Debian GNU/Linux スレッド Ver.62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/11/14(土) 19:02:39ID:hntYNKP1Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
0011login:Penguin
2009/11/16(月) 12:25:19ID:tw7KeEW92.6.26 と vmware とでググッたら パッチが必要らしいです。
0012login:Penguin
2009/11/16(月) 21:12:56ID:3x78OjUoWinXPとのデュアルブート環境になっており、
sda1:WinXP sda2:/ sda3:swap という構成です。
gnomeの上のパネルの「場所」に「ファイルシステム xxGB」として
WinXPパーティションが表示されているのですが、これをクリック
してもエラーとなり、マウント出来ません。
自分的には管理者パスワードを聞かれると思ったのですが、
そういう動作もありませんでした。
rootでログインすればOKかと思いましたが、gdmからはrootでの
ログインは出来ませんでした。
一般ユーザーでログインして、パネルの「場所」もしくは
nautilusから「ファイルシステム xxGB」と表示されるWinXPパーティションを
マウントするにはどうすれば良いんでしょうか。
0013login:Penguin
2009/11/16(月) 22:18:59ID:HEIAK53k0014login:Penguin
2009/11/16(月) 22:24:05ID:QjjOlTL8gnome-mountとntfs-3gが入ってたらマウントできたような。
lennyではdisk-managerを使ってマウントするしかダメだったかな?
どっちか忘れたけど、とりあえずその辺のパッケージを入れると
マウントできます。
0015login:Penguin
2009/11/16(月) 22:29:06ID:bLUrRh8uとかじゃだめなのか?
0016login:Penguin
2009/11/16(月) 22:41:17ID:CqcXVjNSntfs-3g、こいつが入っていませんでした。
disk-managerのパッケージ検索に注意書きがありました。
Enable/disable write support for NTFS (needs ntfs-3g installed).
ありがとうございました。
0017login:Penguin
2009/11/17(火) 11:17:01ID:SZr8+3Jwstableのものは古いので lenny-backports にしようと考えました。
ところが、 apt-get install virtualbox-ose/lenny-backports すると
The following extra packages will be installed:
linux-image-2.6.26-2-486 virtualbox-ose virtualbox-ose-modules-2.6.26-2-486
などとなります。virtualboxのために486カーネルにするのはちょっと
悲しいのですが、この場合は486カーネルにするしかないでしょうか?
486になるのであれば、testingのカーネルとvirtualboxを使おうかとも
考えています。
なにかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0018login:Penguin
2009/11/17(火) 13:52:05ID:Eoad7Y3Jvirtualbox-ose-source を入れるのはできない?
0019login:Penguin
2009/11/17(火) 14:19:14ID:Ivj7+Gqoオープンソースに拘らないなら、VirtualBoxのリポジトリから最新版を入れられる。
deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian lenny non-free
なぜか公式ページには書いてないけど、まだ使えてる。
Debian信者的には邪道だけど、こっちのほうが高機能。
0020login:Penguin
2009/11/17(火) 14:35:19ID:SZr8+3Jw>>17
なるほど。自分でコンパイルできるように用意されてるんですね。
素晴らしい。やってみます。
>>18
クローズドはここにばっちり書いてありました。お手軽に使えました。
http://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
USBはともかくとしてVRDPが使えないのは大きいのですが、VBoxSDLも
使えるし、一旦設定してしまえばあとはsshなりvncなりでどうにでも
なるかと思ったのと、クローズドソース版でNetBSD5が動かなかったので
OSEの方でどうなのか試してみたかったのです。
でも、さっき、VT-x/AMD-VのないマシンではNetBSD5が動かないという
情報をゲットしてしょんぼりしてます。
http://www.virtualbox.org/ticket/5371
チラ裏で失礼しました。
0021login:Penguin
2009/11/17(火) 18:03:53ID:Dh3eaDPW外付けHDDを接続するたびに、自動的にマウントしようと試みてるようですが、
毎回エラーが出ます。
自動的にマウントするパッケージだけremoveしたいのですが、可能ですかね?
0022login:Penguin
2009/11/17(火) 18:25:23ID:yRs1LAnR0023login:Penguin
2009/11/17(火) 19:13:40ID:yOxscwm4Flash Player 6 Beta を試すスレより転載
>835 :login:Penguin:2009/11/16(月) 22:33:28 ID:qx12r4PY
>[Linux] Flashプラグインとuimでクラッシュする
>http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=6699
>uimユーザーは要チェキ
>838 :login:Penguin:2009/11/17(火) 01:05:44 ID:rKjhCP5j
> uim の CVS HEAD なら落ちないんだけどね。
002410
2009/11/17(火) 20:25:27ID:/9IMXL/Sありがとうございます。解決しました。
http://ww1.4hf.de/2009/11/installationsanleitung-vmware-server-1-0-10-auf-debian-5-03-lenny-64bit.html/4
0025login:Penguin
2009/11/18(水) 00:42:08ID:mkWOlAwTnvidia-glx-dev が壊れとる
http://bugs.debian.org/556594
0026login:Penguin
2009/11/18(水) 22:11:48ID:HfjC9HG6おお、thx
uimが原因だったのかあ
Iceweasel3系から3.5系に上げたらガンガン落ちるので色々と考えていたところでした
env GTK_IM_MODULE=xim iceweasel %u
とりあえずこれでFlashサイトが落ちなくなりました
0027login:Penguin
2009/11/19(木) 02:30:04ID:A/UTQ1UCUnloading ALSA sound driver modules: snd-maestro3 snd-ac97-codec snd-pcm-oss
snd-mixer-oss snd-pcm snd-page-alloc snd-seq-dummy snd-seq-oss snd-seq-midi
snd-rawmidi snd-seq-midi-event snd-seq snd-timer snd-seq-device.
Building card database...
Loading driver...
Setting default volumes...
===============================================================================
Now ALSA is ready to use.
For adjustment of volumes, use your favorite mixer.
Have a lot of fun!
という応答が返ってくるのに、音がならず、ミキサーアプリを起動しようとすると、
~$ rexima
rexima: couldn't open mixer device.
~$ tkmixer
error opening mixer device
tkmixer: Permission denied
と表示されてしまいます。どうやらパーミッションがあかんようで、
suで実行すると問題なく起動しますし、音もなるんです。
パーミッションをいじればいいことなんですが、みなさん、そんなことしましたか。
私はした憶えがありません。なんで今回にかぎってこんなことになってしまったのやら。
0028login:Penguin
2009/11/19(木) 07:28:27ID:ved9HHZC自分をaudioグループに追加すればいいだけの話では?
002927
2009/11/19(木) 22:08:29ID:bkGGx0wBユーザ **** をグループ audio に追加
# ls -al /dev/mixer
crw-rw---- 1 root audio 14, 0 2009-11-19 21:46 /dev/mixer
$ rexima
rexima: couldn't open mixer device.
$ tkmixer
error opening mixer device
tkmixer: Permission denied
え? audioグループに追加してもなぜかダメだった。なぜ?
パーミッションの問題じゃなかったのかな。
でも、suになるとなぜかエラーが出ない。ミキサーも起動するし音もなる。
ところで、何度もdebianをインストールしているのですが、
alsaconf後にgpasswd -a username audioした記憶はないんですよねえ。
なにか大事なパッケージをインストールし忘れているのかな。
0030login:Penguin
2009/11/19(木) 22:25:50ID:pcVP/wqD一度ログオフしてる?
0031login:Penguin
2009/11/19(木) 22:28:03ID:Taw0L+cl0032login:Penguin
2009/11/19(木) 22:35:27ID:jDZFCVQMsudoだと動くんだよなぁ。というわけでこの問題の行く末に興味深々。
003327
2009/11/19(木) 22:44:13ID:bkGGx0wB$ su
# gmplayer
# leafpad
とすると、これらのGUIアプリが起動しちゃうということが。
lennyなんですが、たしかdebianの標準では、suからXのアプリは起動できなかったはず。
もしかすると、rootでloginしてstartxでXがたちあがってしまうかもしれない--;
やってみますw
003427
2009/11/19(木) 22:54:22ID:bkGGx0wBそういえば、そもそもdebianではrootでloginできなかったはずですよね。
>>31さんがご指摘くださっていることが正解なのかなあ。
インストール時に作成した一般ユーザーは標準でどんなグループに所属
しているのでしょうか。audioと他に?
0035login:Penguin
2009/11/19(木) 23:18:56ID:pDB9RIUA$su
#leafpad
でGUI起動するけど
0036login:Penguin
2009/11/19(木) 23:26:15ID:AJTYvmIW$ su
# gvim
→etchまでは起動しなかったような気がするなぁ
0037login:Penguin
2009/11/20(金) 00:23:13ID:vEErYa2f0038login:Penguin
2009/11/20(金) 02:36:51ID:r7A1nYSg所属グループ=20(dialout),24(cdrom),25(floppy),29(audio),44(video),46(plugdev),
103(scanner),110(netdev),115(powerdev)
これの他にgidと同じものが最後に追加されていた。
scannerは最初動かなかったのを他スレで解決してもらったので
たぶん後から追加されたもの。他はたぶんイジった記憶がないので
インストール時からだと思う。
0039login:Penguin
2009/11/20(金) 13:01:05ID:FxNS9T98firefoxが落ちなくなると思います
0040login:Penguin
2009/11/20(金) 15:43:15ID:PRe6vD19etchのころからしてたがアレは異常だったのか。
>>32
標準では一般ユーザはスキャナは使えなかったと思う。
グループに追加するか、gnomeだったらシステム>システム管理>ユーザーと
グループで設定できたはず。
kdeならkuserあたりで設定できると思う。
004127
2009/11/20(金) 17:23:34ID:Uns0Unbq今、別のマシンを使える状況にいるのでいろいろと試してみました。
lennyですが、確かにsuからguiアプリが起動しますね。
この点は正常だと分かって安心しました。
rootでログインさせてくれないのはどうやらgdmかkdmだと分かりました。
「システム管理者はこのスクリーンからのログインを許可していません」
と言われました。この点はUbuntuも同じようです。
Ubuntuの場合はそもそもインストール段階でrootパスワードを設定しない
ことを推奨してくるのでrootアカウントそのものを作らないようですね。
ただ、私はwoodyのころからDebianユーザーになりましたが、
$ su
# iceweasel &
という方法でGUIアプリを起動しようとするとシステム管理者権限では
X上のアプリを起動できないとシェルに言われた記憶があったのです。
少し不自由だと感じていたのですが、何かの勘違いだったと分かってよかったです。
>>38さんの提供くださった情報に基づいて、一般ユーザーをそれらの
グループすべてに追加させてやれば、解決できる気がしてきました。
videoとaudioグループへの追加は試したのですが他は試していないので、
alsaを鳴らすにはそれだけではまだ不充分だったのかもしれません。
0042login:Penguin
2009/11/20(金) 18:03:47ID:mI8sXddd$ groups username
username dialout cdrom floppy audio video plugdev
scanner, netdev, powerdevについては、
「不明なグループです:」「gpasswd:権限がありません」
と言われましたので追加せず。というかこれらは私の
/etc/groupのなかには記載されていないようなので。
さあ、これでいいぞ。と思ったのですが、同じでした。
$ reximaとするとmixer deviceをオープンできないと言われ、
$ tkmixerとしても、mixer deviceのオープンエラーで、
権限がないと言われる点は同じでした。
$ alsamixerguiについては書き忘れていましたが、これもこれまで通り
alsamixer: function snd_ctl_open failed for default:
No such file or directoryというerrorを吐いて起動に失敗します。
0043login:Penguin
2009/11/20(金) 19:47:09ID:36EJzH17魅力的なソフトが出て来ない
魅力的なソフトがないと
新規ユーザーは集まらない
だからDebianからプログラマーを輩出する
プロジェクトを立ち上げるべきと
思っているのは僕だけですか?
0044login:Penguin
2009/11/20(金) 20:01:06ID:A/YQHA1P0045login:Penguin
2009/11/20(金) 20:18:14ID:bEx5gloC頼もしいな!
言い出しっぺの法則で、まずは Linux で縦書きビュワーが欲しいんで作ってくれ。
0046login:Penguin
2009/11/20(金) 23:31:13ID:5e5Sy33C言ってることが意味不明
0047login:Penguin
2009/11/21(土) 09:49:51ID:MBrTkZ5E乙乙!!
0048login:Penguin
2009/11/21(土) 11:02:55ID:UUKv1Qkh$ su -> GUI 起動する
$ su - -> GUI 起動しない
それぞれ # set してみると、環境変数 XAUTHORITY の有無があるね
0049login:Penguin
2009/11/21(土) 11:48:42ID:zEcsEEOn別にそれはDebian関係ないとこ
0050login:Penguin
2009/11/21(土) 12:00:23ID:vFy80yBGsuはもう捨てでいいよ
0051login:Penguin
2009/11/21(土) 15:31:48ID:9lziXhfQGUIから間違えたコマンドをsudoすると固まらない?
例えばGnomeのパネルのランチャーから"sudo xtarm"とか、
visudoでxtermに許可与えてないのに"sudo xterm"とかしたら
GUI全部固まってしまわない?
上手く言えないんだけど…
しかたないんで sudo su - xterm みたいにしてる。
0052login:Penguin
2009/11/21(土) 16:17:29ID:9VrDBtm2> 言い出しっぺの法則で、まずは Linux で縦書きビュワーが欲しいんで作ってくれ。
PDF ビュワー?
0053login:Penguin
2009/11/21(土) 18:47:28ID:Tj/JMErR0054login:Penguin
2009/11/21(土) 19:04:41ID:2cvkHpEw0055login:Penguin
2009/11/21(土) 19:12:15ID:Tj/JMErRN88ベーシックの時代を思い出せ!
使ってるだけじゃだめなんだよ!
利用者全員がプログラマーにならなきゃ世の中は良くならない!
そうだろうみんな!!
0056login:Penguin
2009/11/21(土) 19:15:00ID:8Aw1WBA/0057login:Penguin
2009/11/21(土) 19:23:28ID:BXVUX4GHLinuxに入門して嬉しいかしらんが
急にdebianスレで「しゃしゃり出て」きたなw
他のスレ池よ
0058login:Penguin
2009/11/21(土) 19:33:56ID:Tj/JMErR0059login:Penguin
2009/11/21(土) 22:50:11ID:qBcD7JjIああ懐かしい、N88 BASICが実装されたときは、本当に便利な世の中になったもんだと思ったな
0060login:Penguin
2009/11/21(土) 23:50:58ID:UduY/TDCやっぱりマイコンはクリーンじゃなきゃ。pascalだって使えるんだぜ。
・・・・・みたいな2大派閥があったねw
なにもかもが懐かしい。
0061login:Penguin
2009/11/21(土) 23:53:07ID:UduY/TDC0062login:Penguin
2009/11/21(土) 23:57:54ID:1bCeV6gf0063login:Penguin
2009/11/22(日) 00:58:21ID:G7Wtj7G4ほかのファイルシステムも試してみたい。
0064login:Penguin
2009/11/22(日) 01:19:12ID:fFlUsDlq0065login:Penguin
2009/11/22(日) 01:37:57ID:G7Wtj7G4sidあたりに行かないとだめなのかな。
THXでした。
006627,41-42
2009/11/22(日) 02:11:38ID:+R9IG2Vr>>30さんのご指摘のとおり、ログオフし忘れていたのかも。
再起動後によくなっていました。ずいぶんとお騒がせしました。
どうもありがとうございました。
0067login:Penguin
2009/11/22(日) 05:35:26ID:FmMI/U8X乙ですー。
0068login:Penguin
2009/11/22(日) 13:32:52ID:MCuH5ey8では起動するのに
$ gmplayer &
だと起動途中で固まってしまうぅぅぅ
0069login:Penguin
2009/11/22(日) 13:36:56ID:mKFTC3vZ0070login:Penguin
2009/11/22(日) 14:17:31ID:fqUXa8KA-noconsolecontrols か?
0071login:Penguin
2009/11/22(日) 17:30:37ID:A1u07PZC一昨日に1.5.6-2にバージョン上がってから
特定アプリの閉じるボタンが効かなくなったね
JDやNautilusやGnomeTerminalやInkscapeや
まあ困らないからいいけど
0072login:Penguin
2009/11/23(月) 00:49:04ID:k3RJlPyhインストールしようとするとお互いに削除してしまう
0073login:Penguin
2009/11/23(月) 06:54:16ID:1GM5uGF1ちょっと不便なんですけど皆さんの環境だとどうですか?(中ボタンクリックでスクロール自体はできます)。
またwindows環境のfirefoxだと消えません。
何が原因なのかな。
0074login:Penguin
2009/11/23(月) 08:17:16ID:k3RJlPyhそういうときはw3cチェックに掛けてみて
通ればブラウザが悪いことになるけど
通らなければhtmlの記述に問題があるわけだから
そういうふうにこれからは判断するといいよ
228のエラー、126の警告
http://validator.w3.org/check?uri=http%3A%2F%2Fwww.deviantart.com%2F&charset=(detect+automatically)&doctype=Inline&group=0
0075login:Penguin
2009/11/23(月) 09:18:33ID:1GM5uGF1どうもありがとう。
それにしても228のエラーってずいぶん多いなぁw
0076login:Penguin
2009/11/23(月) 11:46:53ID:eyCPPkBw0077login:Penguin
2009/11/23(月) 13:33:50ID:/KszPVWX0078login:Penguin
2009/11/23(月) 17:28:33ID:I+FAjjujDebianのメニュー管理システムのメニューでも同じ症状です。
だからterminalエミュレータ上から起動してエラーを確認しようとして、
バッググラウンドで起動したときにのみそうなることが分かったしだいで。
0079login:Penguin
2009/11/23(月) 23:25:41ID:k2P7Ew+n内臓HDDに、KDE4の最新版が入ったSidをインストールしたいんだが、
Lennyからだと、KDE3とかGnomeとかが残るから精神衛生上嫌だ。
かといって、CUIオンリーでLennyをインストールしたあとにKDE4を導入してみようとしたが、
どこかで何かがうまくいかずに挫折。何が悪かったのかは分からないが、KDE4をインストールできなかった。
Siduxを使うというのも、何か不完全な感じがして精神衛生上嫌だ。
どうすれば、インストールできますか?
使えそうなものは、
・外付けHDDの、インターネット接続可能なUbuntu 9.10
・Ubuntu 9.10 Desktop Edition Live CD
・Debian Lenny LiveCD Gnome
・Debian Lenny InstallDVD
・Nintendo USB Wi-Fi Connecter
0080login:Penguin
2009/11/23(月) 23:32:50ID:E34V+ZjO0081login:Penguin
2009/11/23(月) 23:43:07ID:QHv0SHDk0082login:Penguin
2009/11/23(月) 23:52:09ID:k2P7Ew+nUbuntuが使えるなら、仮想から実HDDにインストールが可能なのではないかと。
VirtualBoxをインストールし、
http://www.nofuture.tv/index.rb?VirtualBoxMemo
の「物理パーティションをVMwareのvmdk形式として登録する」をし、
ネットワークインストール用のCDのisoをマウントし、ブート。
ネットワークインスコする。
これでできますか?
0083login:Penguin
2009/11/24(火) 00:08:37ID:MVV4Y5Rq0084login:Penguin
2009/11/24(火) 00:13:38ID:SqM14Jyu何故か、UbuntuやDebianのほうが親近感が沸く。
Linuxを使い始めたキッカケがUbuntuとかDebianだからかなぁ。
0085login:Penguin
2009/11/24(火) 05:16:34ID:eZQoSduhhttp://cdimage.debian.org/cdimage/
http://cdimage.debian.org/cdimage/daily-builds/
Unix/Linux システムからの Debian GNU/Linux のインストール
http://www.jp.debian.org/releases/stable/amd64/apds03.html.ja
Siduxを不完全と思うならバグは自己責任な実験版のSqueezeやSidも邪道だろうに。
0086login:Penguin
2009/11/24(火) 15:57:19ID:o2ai2qX7面倒なんだよ。
0087login:Penguin
2009/11/24(火) 16:03:26ID:if5Cg0IS0088login:Penguin
2009/11/24(火) 18:18:13ID:SqM14JyuデフォがKDEなら俺にも都合がいいかもしれない。
Kubuntu 9.10の不安定さがKDEの問題ではないなら、
Siduxだと相当よくなってるんだろうし。
Sidux使ってみて駄目だったら、CUIでのsidのインストールに再挑戦してみる。
0089login:Penguin
2009/11/25(水) 10:12:17ID:FRW4jMepgnome使わずにsawfish単独で動かした場合も端末アプリケーション上で使えますか?
0090login:Penguin
2009/11/25(水) 10:51:24ID:o57Bq3YWおれもlinuxプログラマーの仲間入りだよ!!
0091login:Penguin
2009/11/25(水) 11:48:18ID:cE5a20SH…そもそもなぜ四日もかかるのよ…orz
というかスレ違いなのでこっちでやれば?
GTK+プログラミング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188968326/l50
0092login:Penguin
2009/11/25(水) 13:30:42ID:5aBgANUzインストール途中のネットワーク設定で、「後で設定」を選んだのですが、
OSがインストールした後では何故かIPアドレスの変更等が受け付けられません・・・。
時間設定も何故か「アフリカ/コンゴ」になっていて、「アジア/東京」に変更できません。
日本語フォントも入っていないようで、現在英数字のみしか使えない状態です。
Ubuntsの場合はすんなり設定変更が効いて使えるようになったのですが・・・。
初歩的なことで申し訳ないのですが、これら設定が反映されるには何か
作業が必要なのかと、その項目を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0093login:Penguin
2009/11/25(水) 13:50:58ID:YGMda9Uf0094login:Penguin
2009/11/25(水) 13:59:36ID:HlPZ1LNGタイムゾーンの変更は
% sudo tzconfig
IP アドレス etc の設定は
% sudo vi /etc/network/interfaces
で編集して
% sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0
0095login:Penguin
2009/11/25(水) 15:57:40ID:cE5a20SH>>92はなんとなくインストール時にロケールさえ設定してない予感がするけどね。
0096login:Penguin
2009/11/25(水) 16:11:51ID:Jl18MN7y> OSがインストールした後では何故かIPアドレスの変更等が受け付けられません・・・。
> 時間設定も何故か「アフリカ/コンゴ」になっていて、「アジア/東京」に変更できません。
これはどこでやってんの?
009792
2009/11/25(水) 17:45:50ID:5aBgANUz(95さんのロケール?をしたと言う事なのでしょうか)
しかし、今度はその設定から変更が効かないのでしょうね・・・。
取りあえずその設定で問題ないので使おうと思いますけど、もし変更する必要が
ある場合は94さんが書かれたようにコマンドを実行してみます。
因みに当初試していた設定箇所はディスクトップ丈夫に出てくる「設定」の中で
GUIを使って設定を試みてました。
普段はWindowsを使っているのでCUIはやはり苦手です。
取りあえず使えるようになりました。
有難うございました。
0098login:Penguin
2009/11/25(水) 17:48:23ID:p+S3EHO30099login:Penguin
2009/11/25(水) 18:08:35ID:o57Bq3YW0100login:Penguin
2009/11/25(水) 18:46:42ID:53yfx+OQ0101login:Penguin
2009/11/25(水) 19:30:28ID:SXw/PWlL(漏れもvoidチックに虐めたことある)
最近あんまり見なかったせいか微笑ましい気分になる。
そういえばLinuxやDebian方面に新規ユーザーの参入減ってんじゃね?
このまま高齢化するとBSDの二の舞になるぞ?
0102login:Penguin
2009/11/25(水) 20:05:44ID:EBCi9cpoそれは、
「Linuxが面白そうだから」使い始める人よりも、
「Windowsには飽きれた。7高い。無理。買えない」っていう人が
Linux(というかUbuntuやFedora)に流れ込んだから、
「ん?Debian?何それ使ってみよう」という人よりも、
「Debian?シラネーヨそんなの。ブックマーク全消し作業開始」が増えた。
つまり、Debianには新参が減り、いわゆる高齢化が発生する。
Ubuntuには新参が増え、フォーラムが半機能停止状態に陥る。
終わったな。俺はもちろんどっちも使いつづけるが。
0103login:Penguin
2009/11/25(水) 20:31:08ID:GowE9LJdLinuxって何?コマンドって何?って人も使っている時代だし
Debianから始めますなんて人は殆どいないだろ
0104login:Penguin
2009/11/25(水) 20:53:40ID:7eAEvndaあくまで、俺個人の話だけど、
去年興味本位でUbuntuを使ってみたら、
それがきっかけで、さらにLinux関連に興味を持つようになったり。
今はopenSUSEとDebianとUbuntuのマルチブートをやってて、
それぞれ特性があるし、DebianにはDebianの良さがあると思う。
俺は実用性と趣味を兼ねた使い方をしてるけど、
実用性だけを狙ったらDebianのポリシーとか特徴はあんまり関係なくなるかもね。
0105login:Penguin
2009/11/25(水) 21:19:17ID:EBCi9cpo奇遇だな。openSUSE以外全く俺と同じだ。
俺はopenSUSEがFedoraになっただけ
0106login:Penguin
2009/11/25(水) 22:35:20ID:Y2I+2bJJ探しても見つかりませんでした。
0107login:Penguin
2009/11/25(水) 22:41:24ID:pFTizTnT0108login:Penguin
2009/11/25(水) 22:43:17ID:BqpJmCqCttp://live.debian.net/
0109login:Penguin
2009/11/26(木) 00:29:07ID:vKbcPxVQ0110login:Penguin
2009/11/26(木) 00:53:21ID:NoZSOYCo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています