トップページlinux
766コメント226KB

【ubuntu】 NetWalker3【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/11/12(木) 14:52:14ID:ypUEfJ4U
Linux板住人視点でNetWalkerを語りましょう

前スレ
【ubuntu】 NetWalker2 【ARM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253353487/
0082login:Penguin2009/12/17(木) 22:08:07ID:JAqJBMxv
>>81
gitツリーが公開されてないようだし、途中のはないというか
公開されないんじゃないの。別にイランでしょ。
0083いつでもどこでも名無しさん2009/12/20(日) 17:42:10ID:Ui/4dBzw
誘導されて来ますた。truecryptをcompile結果、
Compiling CoreUnix.cppCompiling CoreLinux.cpp
Updating library Core.a ......
make[1]: wx-config: コマンドが見つかりませんでした
Precompiling SystemPrecompiled.h
SystemPrecompiled.h:9:19: 警告: wx/wx.h: No such file or directory
SystemPrecompiled.h:10:25: 警告: wx/filename.h: No such file or directory
......
make[1]: wx-config: コマンドが見つかりませんでした
Compiling Application.cpp
System.h:69:25: 警告: wx/stdpaths.h: No such file or directory
In file included from Main.h:15,
from SystemPrecompiled.h:9:
/home/user1/truecrypt-6.3a-source/Main/String......
In file included from UserPreferences.h:14,
from CommandLineInterface.h:17,
from UserInterface.h:15,
from Application.h:13,
from SystemPrecompiled.h:9:
Hotkey.h: At global scope:Hotkey.h:39: error: expected ‘,’ or ‘...’ before ‘&’ token
Hotkey.h:45: error: ‘wxString’ does not name a type......
UserPreferences.h:95: error: expected ‘,’ or ‘...’ before ‘&’ token......
make[1]: *** [Application.o] エラー 1
make: *** [all] エラー 2
素人にはダメポ?
0084login:Penguin2009/12/20(日) 17:49:32ID:7UpUdnpG
wxWidgetsが入ってないようだな。
ってかちっとググればいろいろ出てくるのになぜググろうとしないんだ
エラーメッセージガン無視する理由は何だ?
0085login:Penguin2009/12/20(日) 18:03:30ID:WWWbG3nD
初心者はな、どの部分をググればいいのかも分からないものさ・・・
そんな私も初心者・・・ orz
0086login:Penguin2009/12/21(月) 11:10:02ID:vVDKYzsH
初心者でもエラーメッセージくらい見ようぜ。

>wx-config: コマンドが見つかりませんでした
>wx/wx.h: No such file or directory

馬鹿でも「なんかがない」って言ってるってことくらいは分かるはずだ。
で、wx-configを検索してみるとwxWidgetとかいうのだなとわかる。
じゃあwxWidgetはどうやったら使えるんかな云々
とやっていきゃいい。エラーメッセージは無意味なタワゴトじゃないんだから
ガン無視すんな。
0087login:Penguin2009/12/21(月) 11:18:35ID:fJuR6y7+
持ち歩きマシンだから暗号化ファイルシステムを使いたい
という気持ちはわからんでもないが、
マウントするのにもオプションが必要だったり
面倒くさいものを自分でコンパイルも通せない人が
使えるのか?
0088832009/12/21(月) 19:13:47ID:5OocW7A5
ここまでたどり着く事に結構時間かかって、
且つ今、他の事もやりたいので、
俺的には終了の予感。
この先は>>75にまかせた。
0089login:Penguin2009/12/22(火) 21:53:23ID:u3e2xY3l
まずはx86のコンパイルに挑戦してみてはどうだろう。
0090login:Penguin2009/12/22(火) 22:19:32ID:iY3S7sTq
x86版の何かをNetWalker上でクロスコンパイルすれという意味かと思って、ちょっとビビたあるよ。
0091login:Penguin2009/12/23(水) 02:14:20ID:IM0Om/ie
俺が手順書作ってやるよ




netwalker買ったらなw
0092login:Penguin2009/12/23(水) 20:46:16ID:RZZVo0EJ
0093login:Penguin2009/12/23(水) 21:55:54ID:Pn+09WDi
>>91
別に買わなくとも良かろう。
Netbookで十分じゃないか。
Linuxは一応使える訳だし。
0094login:Penguin2009/12/24(木) 08:23:08ID:fj/LQLgS
test
0095login:Penguin2009/12/25(金) 14:33:23ID:mdJEl1Mh
少し前はこのスレもちょっと丁寧にフォローしてる印象があったんだけどな
つまるところ普通のスレになったってことか

0096login:Penguin2009/12/26(土) 13:37:10ID:nTUxX6sz
これって浮動小数点の演算遅い?早くする方法ってある?
0097login:Penguin2009/12/26(土) 15:15:17ID:DlZy6ikw
浮動小数点演算はPentium 100MHzより遅い。速くする方法はない。
0098login:Penguin2009/12/27(日) 18:42:56ID:aXLyextJ
NEON側の命令使えばかなりマシにはなるだろ
0099login:Penguin2009/12/28(月) 11:21:04ID:LFgkxqta
>83
>86

wxWidgets はDebian/Ubuntuでは wxGTK

0100login:Penguin2009/12/30(水) 20:25:57ID:KNkNUbC6
色々頑張ったけど駄目だ。誰かPlaggerインストール出来た人いる?
ぐぐって強制インストールとかもしてみたけどNGだった。
確か、パッケージが足りない、みたいなエラーメッセージだった。

でもx86のubuntuでもインストール出来なかったから、当たり前かw
あーあ...
0101login:Penguin2009/12/30(水) 22:09:53ID:ojIEgg27
>>100
ふつうにcpanからinstallしまくればいい
0102login:Penguin2009/12/31(木) 11:32:06ID:lKqnDHRn
cpan の plagger 古いから subversion とかで最新のソースとってこないと動かないよ。
0103login:Penguin2009/12/31(木) 18:19:45ID:tk269gos

これってさ、ブートローダどうなってるの?
redboot とかいうのを使ってるらしいが。

1、マルチブートとかはどーやるの?
2、カーネルオプションってどこで指定するわけ?

ようは、grub.conf みたいなのが欲しいんですが。
探してもないんだよな。
0104login:Penguin2009/12/31(木) 20:20:51ID:4IjpfzsV
>ブートローダどうなってるの?

redbootでググる

>マルチブートとかはどーやるの?

SDカードからブート可能

>カーネルオプション

/boot/boot.confでググる

>grub.conf みたいなの

ない。

以上
0105login:Penguin2010/01/01(金) 00:27:06ID:EMqDNLTa
>>103
x86以外のアーキテクチャーのbootの方法を勉強してね。
0106login:Penguin2010/01/01(金) 18:48:26ID:H33RjSZ4
SHARP NetWalkerは、マイクロソフトのOS独占に一石を投じたということで、
アスースやエイサーなどのネットブック旋風と同等かそれ以上の意義がある。

シャープは「NetWalker」シリーズを売上げ主力機種として徹底的に開発すべき。
他のメーカーもNetWalkerのようなLinux搭載スマートブックを発売すべき。

そうすれば次世代OSはWindowsからLinuxに移行されることになる。
0107login:Penguin2010/01/01(金) 19:33:10ID:Kl69ODvn
よく知らないのだけど、
asus等のnetbookもlinux版はあるんでしょ? 日本で売らないだけで。
0108login:Penguin2010/01/01(金) 19:53:12ID:H33RjSZ4
>>107
ただPCにLinux入れるだけなら簡単なことだけど、問題はそれをどう生かすか。

ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381696,00.htm
Linux搭載ノートPCの返品率は、Windows搭載のものに比べて4倍高い

「NetWalker」シリーズの場合は、小型軽量かつ長時間駆動という利点が大きく、今後かなり期待できる。
0109login:Penguin2010/01/01(金) 21:03:06ID:vdc8RTcT
>>106
同意。
今はまだ多少の痛みに耐えてでもシャープが出してくれるといいな。
ただのネットブックよりも特徴が強いのがポイントなのかな。

このシリーズで出しつづけてくれればディストリの発展にもつながるだろうし、
日本でのLinux普及の先駆けとして信頼というか、シェアとか確立させることも
できるようになると思う。

小さな一歩だけど大きな前進だと思う。
0110 【豚】 !dam2010/01/01(金) 21:16:59ID:lVKwsmFM
>>107
dellのネットブックはubuntu版あったよ
0111login:Penguin2010/01/01(金) 23:36:30ID:0C+HZ6Nm
> 今はまだ多少の痛みに耐えてでもシャープが出してくれるといいな。
ええ、俺のウォーカーくんは痛みに耐えきれず故障しましたが何か。

今日持ち歩いていたときに電子辞書感覚でバッグにぶち込んだんだ。
そしたら中に入っていた本やら何やらの圧力に耐えきれず液相割れ かつ ボディがバキバキに。
しょうがないから修理に出したけど、正月だからなぁ。
いつでもどこでもネットをすることを主眼にしているのだから、既存の電子辞書並の強度は欲しい。
あと、公式ポーチとか。いま持ってる電子辞書ようのポーチは小さい。
#ついでにストラップも標準でつけてほしい。
0112login:Penguin2010/01/02(土) 00:20:30ID:qndHz4HW
そういうのはモバイル板でやって。
ここはARM Linux特有の情報の交換して。
x86との比較とか意味ないから。
0113login:Penguin2010/01/02(土) 02:21:12ID:wBne9aj0
あっちもこっちも誘導厨ばかり
0114login:Penguin2010/01/02(土) 02:57:49ID:/4qKtNq4
当スレは誰でもウェルカムだよ
0115login:Penguin2010/01/02(土) 17:19:12ID:yHa4Hvoz
(携帯組込で意識せず使ってるの除くと)
国内の arm 搭載機を実機として持ってる人って
それなりに少ない

と、思いつつ qt なら x86 pratform 間で相互に
バイナリで動く訳ではないとさっき知ったじぶん

でぃすとり違うと動かないでぃすの…
0116login:Penguin2010/01/02(土) 17:21:38ID:yHa4Hvoz
netwalker 以外の実機 => しばらく考える => よし Beagle Board だ(チャキ
0117login:Penguin2010/01/03(日) 09:06:13ID:oEiPHGJ8
メモリもストレージも競合機種より小さいから
使い物になるのかなと思いながらの初Linuxだったけど、
結構使えるね。Netbookでやってたことの9割ぐらい置き換え
可能な感じ。
ARM向けのパッケージがさらに増えるといいな。
0118login:Penguin2010/01/03(日) 10:03:45ID:W33euW1W
UbuntuのリポジトリになくてもDebian squeezeにあればバイナリパッケージが結構そのまんま
突っ込めるっぽい。maximaはDebianから持ってこれたよ。バイナリだめならソースから
作ればいいし、そこそこ不自由なさそう。
0119login:Penguin2010/01/03(日) 20:13:13ID:QxLA4lo+
>>108
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/144569-3.html
 しかし、こうした情報の信憑性に、疑問を呈する専門家もいる。米国ABI Researchで
アナリストを務めるフィリップ・ソリス(Philip Solis)氏は、「MSIの発表は、われわれが
調査で得ている感触とかなり乖離している」と語る。

 例えば、Acer(台湾)、ASUSTeK Computer(台湾)、そして米国Dellの3社は、自社の
ネットブックに合わせ、Linux OSをカスタマイズして搭載している。ソリス氏がASUSに
聞き取りを行ったところ、Linux OS搭載機種の返品率は、Windows OS搭載機種と比較
しても“大差ない”そうだ。
0120login:Penguin2010/01/03(日) 21:48:03ID:c7xMYoms
>>101
>>102
レスありがとう。特に>>102参考になります!
試してから結果報告します。
しばらくオフラインだったので、返事が遅くなってごめんね。

でも、むしゃくしゃしたのでPlagger本買ってしまった。後悔はしていないw
0121login:Penguin2010/01/03(日) 22:44:47ID:61G0CKw+
>>119
108だがレスありがとう。アジア諸国でLinuxがそんなに流行ってるとは知らなかった。

残念ながら「NetWalker」はむしろ遅れて出てきたのかもしれないな。
0122login:Penguin2010/01/04(月) 00:41:06ID:lsz3qiP2
日本と韓国が異様にWindows率が高い
日本で90%、韓国で99%だったかな

それ以外の国は、意外とLinuxが健闘してる。

Windowsの正規ライセンスに限定すれば、日本と北米位しかないんじゃないかな

0123login:Penguin2010/01/04(月) 07:21:00ID:8bztliFn
>>118の言う通り、
NetWalkerでmaxima動きました。
debianからバイナリーをダウンロードして、
追加パッケージを入れたら動きました。
皆様ありがとう。
0124login:Penguin2010/01/04(月) 10:26:28ID:jUVmeXJR
実は>>119の翻訳記事ですら色々アレなんだけどな。
まず原文はタイトルからしてかなり違ってて、
Are Linux netbooks really returned more often than Windows models?
One analyst questions the 'reliability' of Microsoft's evidence
となってる。なのに日本語版は「イヤなうわさ」とか妙な単語が追加されてる。
しかも原文の一番肝心な部分である
Taiwan's MSI had not yet shipped a Linux-based Wind
at the time of the comment to the magazine
返品率がどうとか以前にその時期はLinux版は未発売
(要するに4倍云々の前述の記事は根こそぎ嘘)
って部分がきれいさっぱり翻訳から「何故か」抜け落ちてる。
日本のメディアはどうなってんのかと。
http://www.computerworld.com/s/article/9131204/Are_Linux_netbooks_really_returned_more_often_than_Windows_models_?intsrc=news_ts_head

いや、信じてる奴がたくさんいるから効果はあるんだろうけどさ…
0125login:Penguin2010/01/04(月) 10:36:38ID:1//8JAG+
Debian squeezeからscim-tegakiを入れようとしたら
python-zinnia_0.05-1_armel.debで詰まった
0126login:Penguin2010/01/04(月) 11:58:13ID:epG4LR3C
>>124
じゃぱねっとタカタで販売されたら大成功だろうね。
0127login:Penguin2010/01/04(月) 12:08:35ID:2+DCRXnf
>>124
原文が明らかに間違ってるから削らざるをえなかったんだろ。

> 2009年、世界では3,500万台のネットブックが出荷されると予測している。
> そのうち、少なくとも25〜33%は、Linux OS搭載ネットブックが占めるだろう。
> つまり約1,150万台のLinux OS搭載ネットブックが、世に出回ることになるわけだ

ネットブックの1/3がLinuxなんてあるわけ無いから。
0128login:Penguin2010/01/04(月) 14:24:06ID:OkR12MLi
>>124
日本ではシャープのNetWalkerシリーズが頼みの綱ってところか。

2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1260453938/
0129login:Penguin2010/01/04(月) 15:38:16ID:A7C/1diK
>>128
キーボードが終わってるから、NWに期待しても無理。
シャープの次機種に期待せずに期待w
0130login:Penguin2010/01/04(月) 19:53:55ID:WtwoW5pe
>>127がよく分からない。
削らず訳出された箇所が間違っているので、他の箇所を削った
と主張しているのだろうか。
0131login:Penguin2010/01/04(月) 21:17:28ID:OkR12MLi
>>129
でも俺はキーボード改良型の次期NWに期待してるぞ!
0132login:Penguin2010/01/05(火) 09:07:48ID:6MvEzYQj
>>130
同じロジック。

>>131
一万四千円〜一万八千円程度の製品に採用されることを目指したSoCを使っていることを
考えれば、値段が高すぎだと思う。
TIはソフトウエアで言えばMS社のようなオープンな戦略をとっているので、NWが
成功できるなら、同様のコンセプトの製品が台湾勢から半額で出ると思われる。
TIのSoC自体はSATAを持たないなど発展性に乏しい。
一年遅れでMarvellのSoCが実用になる。
これはもう少しパソコンよりの性能と機能を持つ。
こちらのほうが本命かもしれない。
0133login:Penguin2010/01/05(火) 09:29:14ID:BdiwiSG9
ゼロスピンドルスマートブックにゃSATAなんかいらね
0134login:Penguin2010/01/05(火) 09:44:23ID:6MvEzYQj
>>133
そういう割り切ったコンセプトなら、既に7000円程度で売ってるから。
Sumsungの家電用SoCでかなり安価に作れる。
シャープにとって勝ち目のあるカテゴリーじゃないと思うんだよな。
0135login:Penguin2010/01/05(火) 10:46:43ID:+TO/C27S
>値段が高すぎだと思う。

こういうデフレ脳が結構いるみたいだが日本人が動けば
社会保障費込み平均年1000万はかかるっつー現実を直視して欲しいもんだ。
日本人が1人でも関わりゃ200ドルうんたらでできるわけないんだよ。
どうしても安いもんが買いたいってことなら日本から出ていくべきだろな。
0136login:Penguin2010/01/05(火) 10:55:50ID:Y3fTl5N3
あのサイズのモニタとキーボード/タッチパッドで素のXを使わせようってコンセプトがダメじゃね?

ちょっとしたことなら携帯電話。少しでも本格的に作業をしたかったらUMPC以上と、日本では綺麗に棲み分けができてる気がする。

市場は小さいだろうけどPDAと割りきってリナザウ路線を洗練した方が良かったんじゃない?
(Moblin搭載 + Sharpザウルスのノウハウたっぷりの独自ソフトとかならグッとくるなぁ)

まぁ、NWが出なければ「NWのようなマシンが欲しい!」とずっと思ってたはずだから、ユーザへの提案としてはありがたかった。
0137login:Penguin2010/01/05(火) 10:58:22ID:BdiwiSG9
性能は無視か。我田引水が過ぎるな。
0138login:Penguin2010/01/05(火) 11:02:48ID:BdiwiSG9
>>136
むしろ素のUbuntuであることがありがたい。
変に特殊なプラットフォームに囲い込んで、ガラパゴス化するよりも。
0139login:Penguin2010/01/05(火) 11:04:33ID:Y3fTl5N3
>>137
どうしようもなくもっさりするよね。NW。
Gnomeじゃなければ改善するのかな。
0140login:Penguin2010/01/05(火) 11:09:24ID:+TO/C27S
Atom Zシリーズだってもっさりだぞ。
バッテリで長時間運用かつサクサクを求めるなら、こういう機械に
手出すのがそもそもの間違いだな。パナのノートPCでも買っとけって話。
0141login:Penguin2010/01/05(火) 11:15:00ID:BdiwiSG9
>>139
もっさりしてない。思ったよりきびきび動作している印象。
プログラム読み込みは重い印象だが、これはストレージの速度が律速の予感。
>>137はSATAいらねってレスにS3C2450を出してきた勘違いレスへの返答。
0142login:Penguin2010/01/05(火) 11:15:12ID:Y3fTl5N3
>>140
その通り。なので、NWの存在が霞んでるんだよなぁ。

デフォルトの状態で重たいのだから、ユーザやコミュニティの便利ソフトに避けるリソースが少ない。
ので、コミュニティが発展しにくい。

0143login:Penguin2010/01/05(火) 11:19:35ID:Y3fTl5N3
>>140
その通り。なので、NWの存在が霞んでるんだよなぁ。

デフォルトの状態で重たいのだから、ユーザやコミュニティの便利ソフトに避けるリソースが少ない。
ので、コミュニティが発展しにくい。

0144login:Penguin2010/01/05(火) 11:20:19ID:BdiwiSG9
なんだか明らかに実利用していないのがまるわかりなレスで萎える
0145login:Penguin2010/01/05(火) 11:21:27ID:BdiwiSG9
大事なことなので二回言いました、か?
0146login:Penguin2010/01/05(火) 11:22:08ID:Y3fTl5N3
>>144
うん、店頭で固まってるのかと思うくらい重い個体を複数台見て、そこで興味が無くなった。
0147login:Penguin2010/01/05(火) 11:25:29ID:Y3fTl5N3
>>145
長時間起動してると重くなったりとかありますか?

ちなみに、どう言った使い方をされてますか。
俺の視点では見えてない部分があると思うので。
0148login:Penguin2010/01/05(火) 11:26:43ID:+TO/C27S
使ってない奴に見えるものなんかそもそもない。
0149login:Penguin2010/01/05(火) 11:27:18ID:BdiwiSG9
>>147
普通コンパクトなにネットブック代替として使っていますよ。
0150login:Penguin2010/01/05(火) 11:29:32ID:BdiwiSG9
>>147
長時間の使用で重くはなってない気がする。
同時に開くアプリが多くなりすぎると重くなるが。
0151login:Penguin2010/01/05(火) 11:33:54ID:Y3fTl5N3
>>148
俺が見えてない物を教えて欲しいと言うお願いだったので、
俺が何も見えてなくても問題ないですよね。


>>149
なるほどです。
ちなみに、行っている作業/使ってるソフトは何でしょうか。
使用する場所は机の上がメインでしょうか。


>>150
店頭のマシンは裏でなんか動いてたんですかね。

0152login:Penguin2010/01/05(火) 11:37:48ID:BdiwiSG9
>>151
FireFox、ThunderBird、SunBird、JD、Putty、FileZilla
0153login:Penguin2010/01/05(火) 11:38:47ID:BdiwiSG9
今のところ机の上が多いね。
0154login:Penguin2010/01/05(火) 11:40:28ID:Y3fTl5N3
スケジュール管理と鯖保守な感じですね。
WiMax的などこでも無線LAN環境で鯖を保守出来るコンパクトな端末と言うのは魅力ありますね。

0155login:Penguin2010/01/05(火) 11:41:00ID:BdiwiSG9
上以外で一番使用頻度が高いのはテキストエディタかな?
あとRapidSVN。
0156login:Penguin2010/01/05(火) 11:48:00ID:6MvEzYQj
受信トレイにメッセージが増えると重くなっていくとか、ブラウザの
キャッシュがたまると重くなっていくとかはあるね。
特にブラウザの問題が致命的だと思う。
0157login:Penguin2010/01/05(火) 18:43:17ID:Q+B6ntwJ
通勤/帰宅時
 情報収集
 暇つぶし
  動画・青空文庫

カフェで
 情報収集
 資料下書き
 メールチェック
 自宅のサーバのメンテ
 自分で使うツール/仕事で使うツールのプログラミング

自宅で
 ネモバ
etc...

まぁザウルスでやってたことと殆んど変わらん。
wifi繋げっぱでも電池がかなりもつのと、
zaurusよりパワーアップしているのでありがたい。
仕事はネットワーク・サーバ管理一筋
0158login:Penguin2010/01/05(火) 21:47:28ID:56yX3jPg
おう、トンネルデバイスがないのか…
それくらい入れておいてくれてもいいのに。
全部パッケージ任せにしたいからカーネル再構築なんてやりたくないのう。

iptablesといい、もう少しローダブルモジュールてんこ盛りにしてくれてもいいのに。
0159login:Penguin2010/01/05(火) 22:12:00ID:Jd0Br3oN
搭載した以上は検証しないとイケないので、面倒なんでしょうね。
0160login:Penguin2010/01/05(火) 22:54:01ID:XeQCnoXP
このレノボのスマートブックだと、見事にUSBコネクタが引き込み式になってるぞ!

レノボ Skilight発表、Snapdragon採用のLinuxスマートブック
ttp://japanese.engadget.com/2010/01/05/skylight-snapdragon-linux/

下にその動画があるのでご覧あれ!!

出っ張り防止型USBコネクタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261556956/l50
0161login:Penguin2010/01/06(水) 01:52:32ID:jHk4Q/WE
欲しくなって調べたら、ずいぶん制限が多くて胸糞悪くなる仕様だなあ。
メモリーや記憶装置関係の拡張性、バッテリーの交換可能性もそうだし、
電子辞書としての利用も拡張性がなく、電子ブックのコンテンツもお粗末。
コンテンツの数を電子辞書なみにしろとは言わないが、7つは少なすぎ。
結局、両方を持ち歩かなきゃいけないことになるのはバカバカしい。
ミュージックプレイヤーやレコーダーとしても、ろくに使えそうにないし。
どうしてこんな、PCでもiPhoneでもない半端な機種にしたのかわからん。
魅力的なのはサイズとubuntuだけか。
これじゃ、モバイル機器のこのジャンルを殺したのも同然じゃねえか。
0162login:Penguin2010/01/06(水) 05:07:31ID:7iDrRkPu
>>161
日記をここに書かないでください。
0163login:Penguin2010/01/06(水) 10:33:38ID:5EWeZ5Zr
Ubuntu、ARMは可能性を秘めているんだよね。
Ubuntuの成否はクラウドにかかっているし、Canonicalはサーバーにも
ARMをサポートしてる。
マーベルとフリースケール。
ARMには標準的なBIOSが無い、これが次の課題・・・になるくらいだと
ブレークする可能性もある。
Canonicalはクラウドサービスを提供する。
50GBで月1000円程度。
Ubuntuにはクラウド構築用のパッケージがある。

というわけで、シャープは目の付けどころが悪い。
利益出してなんぼでしょ。
Linuxが入り込んだ場所には何も生えない。
Canonicalの目論見が成功するなら、その時にはハードウエアを作って
売っても利益は全く出なくなっているはず。
0164login:Penguin2010/01/06(水) 11:02:24ID:hzLcHS5b
昨年出たChromeOSをモバイルで使ってみろよ。使い物になんねーぞ。
非モバイルでも正直使う気にはなららんよ。あれで喜べるのは
Googleにすべてを支配されてもなお幸福な真性の馬鹿くらいだな。
ま、使ってみてからクラウド唱えてくれ。
0165login:Penguin2010/01/06(水) 15:55:12ID:3abJpmB4
ChromeOSのお話をされてもなぁ…
0166login:Penguin2010/01/06(水) 16:53:28ID:gYiKC3ze
WILLCOM 03のUSBモデム機能はNetWalkerでも使える?
0167login:Penguin2010/01/06(水) 18:13:04ID:7o8y38rN
>>163
ボードもリファレンスの構成からそう外れてないだろうし
キーボードなんか文句が出るほどコストダウンしてるし
競合製品が出てないから四半期のあいだ高い値段付けられたしで
シャープ的にはそんなに悪くなかったんじゃないか?
0168login:Penguin2010/01/06(水) 22:23:06ID:7iDrRkPu
>>167
市場からもユーザからも忘れられた機械。。。
0169login:Penguin2010/01/07(木) 19:08:03ID:7/zETiZK
>>167
最近のARMは普通にGhzだし、本来は設計にも生産にも高度な技術が必要だった
ものだ。
ところが、SoCになると部品点数が少なくなるためお金さえあれば誰でも生産
出来るようになってしまった。
極端な話、国内ならそこら辺の小さな設計事務所が設計でき、そこら辺の町工場
で生産できる。
製造に使われる装置の大部分は日本製なのに、現実には日本の製品は売れない。
これは価格が高すぎることが原因だと思う。
安く設計することも安く生産することも出来ないので、下手な鉄砲を数多く打つ
ことも出来ない。
失敗の代償が大きくなるにつれ冒険が許されなくなり、またそれゆえに、経験を
不足させていく悪いスパイラルが出来上がっていくと思う。
チープで絶対売れなさそうな製品を作ることが日本では許されない。
これはまずいと思う。
0170login:Penguin2010/01/09(土) 13:45:25ID:aggkTUJK
アップデートマネージャからアップデートを促されたので、実行。
しかし、途中でフリーズ。電源長押しで再度立ち上げ、アップデート
マネージャを再度実行。しかし、下記エラーメッセージが出て
にっちもさっちもいかず。

E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.

リカバリしかないでしょうかね。
0171login:Penguin2010/01/09(土) 13:59:56ID:HyA9ICit
>>170
まずは端末開いて、言われたとおりに
sudo dpkg --configure -a
を実行
0172login:Penguin2010/01/09(土) 22:12:00ID:jF4ifygd
>>170
171さんが書いてるのは本体を開いてっていう意味じゃないぞ。
Gnome Terminalとかそういう端末ソフトのことだからな。
0173login:Penguin2010/01/09(土) 23:56:49ID:y1q9nvN0
クソ笑っちまったじゃねーか
このスレ見る時は飲み物厳禁だな
0174login:Penguin2010/01/10(日) 01:55:07ID:STlTGT1s
NWはフラッシュメモリの書き込み遅いので、RAMDisk使うと意外といいですよ

例えばFirefoxのキャッシュを割り当てるとか
自分はfstabに追記して、適当なスクリプトで~/の適当な場所にリンクはってます。
0175login:Penguin2010/01/10(日) 02:53:13ID:kdi8ARr8
ローカルでswfを再生するのってどうすればいいですか?
GSS-ffmpegを入れてみましたが、エラーが出て再生できず,,,
0176login:Penguin2010/01/10(日) 06:28:02ID:B3rX9zWw
>>146 >>151
OOoを起動したままサスペンドすると固まったみたいになる。
0177login:Penguin2010/01/10(日) 11:06:59ID:TlbCdzOI
>>175
$ firefox /dir/some.swf
とやっている。
firefoxで再生できないswfは知らない。
0178login:Penguin2010/01/10(日) 12:05:23ID://UQaL7k
/tmpにtmpfsを使えばいろいろ速くなるというのは買った直後に考えたけど
メモリが少ないからなあ、ってことでやってないな。
0179login:Penguin2010/01/10(日) 12:06:12ID:kdi8ARr8
>>177
FireFox上で再生するしかないのですね。
ありがとうございます。
01801742010/01/11(月) 01:37:06ID:VAMUFC2F
>>178
Gnome使わずに、openboxとか使えばそこまでメモリつかわないと思いますよ
自分はtmpfsを50MB上限でマウントしてます

fstabに追記してます。参考までに載せます。
tmpfs /media/ramdisk tmpfs mode=777,size=50m
0181login:Penguin2010/01/12(火) 12:23:19ID:I6Q619M+
アップデートマネージャが固まっている。さぁどうしよう。
下手なことをすると>>170と同じ目に遭いそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています