トップページlinux
766コメント226KB

【ubuntu】 NetWalker3【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/11/12(木) 14:52:14ID:ypUEfJ4U
Linux板住人視点でNetWalkerを語りましょう

前スレ
【ubuntu】 NetWalker2 【ARM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253353487/
0341login:Penguin2010/04/22(木) 14:35:30ID:H+r75YSv
>>340
軽いOSなら結構出てるだろ?
Windows立ち上げなくてもDVDがみられてWebブラウジングできますってのは珍しくない。
何年か前にマザボ上のフラッシュから起動するLinuxが開発されてちょっとしたブームになった。
DVDが快適に見られるなどUbuntuより便利だったりするが制限も多い。
Ubuntuが瞬間起動するならUbuntuのほうが何かと便利。
小画面ならAndroidの方が使いやすいけど10.4で大幅改善するみたいだからUbuntuでもいいんじゃないか?
0342login:Penguin2010/04/22(木) 16:53:49ID:e1YJbBTu
10.04を10.4と書くのはやめようよ
0343login:Penguin2010/04/22(木) 17:00:27ID:usHmbaD1
別に問題なくね?
40月があるわけじゃないし
0344login:Penguin2010/04/22(木) 23:52:10ID:JSEEZQYo
>>340
OS自体は軽いんだよ。Window System やらその他余計なソフトが遅いだけで。w
0345login:Penguin2010/04/22(木) 23:55:52ID:JSEEZQYo
>>328
大きいのが欲しいなら DELL の Mini 9 の売れ残りか Mini 10v でいいのでは?
小さくてキーボード付きが欲しいなら PC-Z1。キーボードは自分で選びたいなら
PC-T1。
0346login:Penguin2010/04/22(木) 23:56:45ID:JSEEZQYo
もっと小さくてまともなキーが付いたのが欲しいならauのアレを6月まで待つ。
0347login:Penguin2010/04/24(土) 01:28:35ID:fp/DFAdA
PC-Z2まで待つ
0348login:Penguin2010/04/24(土) 07:25:41ID:XDcrPKgm
Moblinとか、netbook remixが使えれば面白いかも。新しいソフトウェアが開発されれば、ほしい(少し高いけど)。
0349login:Penguin2010/04/24(土) 12:17:52ID:uV1EwGDC
性能はともかく、最もおっさん臭いPDAだな
0350login:Penguin2010/04/24(土) 20:53:36ID:LWAivNm7
>>347
次は PC-Z1 turbo かも知れんよ。
もちろんその次は PC-Z68000。
0351login:Penguin2010/04/28(水) 01:57:28ID:k4PwYEgw
一応キーボードがついてて、簡単に持ち運べるって所に惹かれて、PC-Z1ポチってしまったorz

到着したらすぐにUbuntuの9.10か10.04かFedora 12か13を入れたい&カーネルは当然再構築(不要ドライバ削除)したいんだけど、削っても無難なのって
-有線LANドライバ
-Wi-Fiがらみ
あたり?

#は「リミックス版出すよー」と言ってるけど、中古だとユーザー登録が出来るかどうか怪しいしな。
0352login:Penguin2010/04/28(水) 08:07:55ID:+4niuA+v
夢があっていいねー。
0353login:Penguin2010/04/28(水) 18:23:13ID:xovGpDOU
arm だと一筋縄でいかないのは
わかる…ぐぐってもあまり情報がないからな

ディストリ 入れ替え android で成功したよ? みたいなのはみたが…
0354login:Penguin2010/04/28(水) 18:38:59ID:MF3PJZBO
NWの省電力周りがうまく動かんから9.10、10.04は現状では
使い物にならんよ。入れられることは入れられるがね。
使い物にならんのを入れて使える騒いで喜んでる奴もいるようだが
ACアダプタつなぎっぱで使ってんだろう。
0355login:Penguin2010/04/29(木) 23:32:11ID:jYtBn2KU
シャープは中身だけ取り出して小さい箱に入れて組み込みマシン用とか小規模サーバー
として売り出せばいいのではないか? これ、停電になってもUPSなしでかなり長く持つから
いいよね。
0356login:Penguin2010/05/03(月) 19:45:19ID:PIGFLkWa
>>355
テレビやレコーダーは組み込み系Linuxの独断場。
いまのところUbuntuの割り込む余地は無い。
でもまあ技術の進歩でUbuntuを基板上のフラッシュから高速起動させることは可能。
高機能化の過程で選択肢には上がるんじゃないか?
Androidの方が手っ取り早いだろうけど。
最近のラジカセやミニコンポなんかは高機能化してるけど極端に操作性が悪いので
Ubuntuぐらい載せてくれてもいいと思う。
でもAndroidのせればWiFi経由でそのままオンラインショップで楽曲購入も出きるからね。
Ubuntu OneでもMusicStore始めてるけど大手レーベルは買えないから難しいな。
0357login:Penguin2010/05/03(月) 20:29:22ID:UJ+gxxXp
もしかして:どくせんじょう
0358login:Penguin2010/05/03(月) 20:34:56ID:3zzVFMsL
独壇場でしょ。
0359login:Penguin2010/05/03(月) 22:03:14ID:atebIbLh
>>356
ioctlの塊のプログラムが動けばいいだけの世界で、Ubuntuみたいなリッチなユーザーランドを載せる理由が分からん。
0360login:Penguin2010/05/04(火) 10:25:35ID:PnHTWtlh
>>359
玄箱でUbuntu動かしてる層もいるわけで一定の需要はあるよ。
と言うか適当なUI被せれば一般人には中身はわからない一方でハック目的で買う奴もいるから。
密かに内蔵フラッシュのシステム部にもアクセスできる手段を用意しておけばいい。
クロスコンパイルした実行ファイルを転送したりスクリプトを編集できればOK。
DRMや地デジが絡まなきゃブラックボックスは必要ないんだし。
冷蔵庫やレコーダーは常に電源が入っているからサーバーに向いているって言うけど
最新のARMだと待機時の消費電力をかなり節約出来るから何でも使える。
ハック出来るラジカセなら中学生のおもちゃに最適じゃないか?
0361login:Penguin2010/05/04(火) 10:46:56ID:mrMI037H
>>360
いや、所謂ネット家電の話だろ?
0362login:Penguin2010/05/04(火) 10:49:24ID:9ORU/lJS
ラジカセやミニコンポは
メーカとしてはあくまでラジカセ、ミニコンポとして作るんだから
ユーザがハックしたりサーバにしたりしやすいようにしておこうなんて
わざわざ考慮するわけないでしょう
0363login:Penguin2010/05/04(火) 10:52:57ID:i62yYai1
Androidに存在するフラグメンテーション問題
http://jp.techcrunch.com/archives/20100430only-27-3-of-android-phones-can-use-the-official-twitter-client/

振り回された結果、手元に何が残せるか、何を失うか
メリットもあればデメリットもあるという

極当たり前田のクラッカー的なワークフロー…
0364login:Penguin2010/05/04(火) 10:53:04ID:mrMI037H
>>362
試験・検査の工数がうん百倍になりそうだな。
0365login:Penguin2010/05/05(水) 01:45:35ID:E6lNbIsl
>>364
ユーザーコミュニティの方々でバク取りしてください(キリッ
・・・いやすぎるw
0366login:Penguin2010/05/05(水) 02:50:39ID:1KP0x+FH
でも白物やそれに近い家電ならともかく
デジタル家電なんてわざとメーカーが困らない程度のスキを残しておいて
弄りたい奴の購買意欲をそそるのも
人口減少に向かい新興国のモノづくりに勝てなくなってきた
成熟日本市場では有効な手段ではないの?
0367login:Penguin2010/05/05(水) 03:22:39ID:UgO76/yy
そんなものに購買意欲をそそられるのは
ほんのわずかなオタクだけであって、売上げには繋がらない
ということがなぜわからない?

それに、弄れるようなスキを残しておけば
メーカの対策が不十分(技術力の不足)という評価にもなりかねないし、
「困らない程度のスキ」ではおさまらない。

そんなスキを残して大丈夫なのか検品に手間がかかるだけ。
0368login:Penguin2010/05/05(水) 14:26:55ID:ik0xgxsL
高速デスクトップのLubuntu出た
http://lubuntu.net/
0369login:Penguin2010/05/05(水) 14:48:55ID:UgO76/yy
LXDEってゴミ箱がなかった気がするんだが、
その辺は改善されたのか??
0370login:Penguin2010/05/05(水) 20:46:31ID:cgyhu7Ii
新しいpcmanfm2でゴミ箱サポートされてますよ
0371login:Penguin2010/05/07(金) 02:22:01ID:5QRIw7hQ
>>356
Ubuntu にする必要なし。工業用の組み込みマシンとして出すということだよ。
そう考えると安くて良い。サーバーだったとしても小さくて安くて良い。
0372login:Penguin2010/05/08(土) 19:26:51ID:o/oS2qSA
>>371
工業用組み込みマシンてなに?
NC旋盤の制御でもするのか?
一般的な組み込み用OSの事なら開発コストは安くないよ。
単純な発券装置の開発で当初組み込みWindowsを使ってたけど、
開発コストがかさみ仕方なく普通のWindowsに変更
それに伴いCPUを増強したら排熱が多くなりファンを増やしたら
設計を一から見直無ければならなくなったなんて話はよく聞くよ。
Ubuntuもカスタマイズすれば小さくできるし、UIのキオスク化は素人でもできるよ。
各社ARMやATOMの組み込み系開発キットを発売してるけど
OSはAndroidかUbuntuから選択というパターンが多い。
製品化もすすんでいて既に上陸しているものもある。
来年にはMeeGoやGoogleのChromeも来るからコンシューマ用途では旧来の組み込みOSは一掃されるだろ。
最近だとPalmを買収したHPの偉い人は「タブレットはもちろんいろんな機器で」WebOSを活用すると発言している。
とりあえずArm版Ubuntu10.4搭載機器は夏頃から出始めるよ。
0373login:Penguin2010/05/08(土) 20:21:03ID:pUW4TBVS
>>372
読むのめんどいからかいつまんで。
0374login:Penguin2010/05/14(金) 02:42:38ID:kB8QXo9e
>>372
Ubuntu はディストリビューションの名前だ。OSの名前ではない。Ubuntu にする必要がないというのは
Linux にするにしても Ubuntu というディストリビューションにする必要はないという意味だ。
0375login:Penguin2010/05/14(金) 23:52:37ID:ujMCYtC4
カノニカルはArm対応軽量版の開発に力を入れているし、UIも開発している。
10.10でOEM用軽量版が出るみたいだよ。
カノニカルはハードメーカと既に話がついていることを臭わせている。
公表されていないけどシャープとも話をしてるんじゃないか?
MeeGo、Chromeに続いてHPがWebOSを手に入れたわけであえてUbuntuを選ぶ理由は無いが。
2.2でいきなり4.5倍速になったAndroidも含めてどれかを選ぶことになる。
必要は無くても選択肢の一つだよ。
0376login:Penguin2010/05/15(土) 09:42:36ID:uxAUTDXz
>>372
>設計を一から見直無ければならなくなったなんて話はよく聞くよ。

>単純な発券装置の開発で当初組み込みWindowsを使ってたけど、
この時点でキナ臭くて、

>開発コストがかさみ仕方なく普通のWindowsに変更
この時点でグダグダじゃん。
貴社がしょぼいだけと見た。
0377login:Penguin2010/05/15(土) 17:11:54ID:LNH7JrNr
1週間、出張になった。NWを持って行こうと思ったが、バッテリーの持ちが悪いから、ポメラにすることにした。要は、俺のビジネス用には使えねえってことだな。
0378login:Penguin2010/05/15(土) 18:04:33ID:icAc6Krf
ポメラで事足りるビジネスって、逆に興味ひかれまくり
0379login:Penguin2010/05/15(土) 19:31:24ID:LNH7JrNr
>>378
あんたみたいにハイレベルな職種じゃないもんで。スマソ。
0380login:Penguin2010/05/15(土) 23:13:43ID:CthatbIH
>>376
実社会ではよくある話だよ。
顧客と話し合う人と、実際に開発する人が違うから行き違いはよくある。
手持ちの技術で何とかなると思ったら地雷みたいな要件が出てくるとか。
あらかじめわかっていればいいけど途中で「話が違う」とかよくある。
技術というより国語力の問題。
複数のワーキンググループで作業することが多いから
一人でも国語力の低い奴がいて持ち帰った話がおかしいとエラいことになる。
発注側のOLさんから「あの人、3行以上の文章読めないんじゃないの?」
って陰口言われたらおわりだよ。
0381login:Penguin2010/05/15(土) 23:25:05ID:KZiIpClm
>>377-378
俺の職種なんて書類絡みのことはポメラどころか紙とボールペンで事足りるぞw
#それ以外の部分ではいろいろと工具が必要だけど・・・

ってか1週間の出張だったら充電器持っていけよw
0382login:Penguin2010/05/16(日) 08:51:43ID:8+GDFgSw
国語力の低いヤツに何かを持ち帰らせるようなことをする貴社の問題、
と376は言っているように思える。
0383login:Penguin2010/05/21(金) 06:29:05ID:0oZtbLPu
radiko、セキュリティ強化の後、Netwalkerで聴けなくなりました。
何か、良い方法ないでしょうか?

iPhone勝手アプリでも聴けなくなったけど、そっちはradikoが
公式アプリ出したんですよね。
0384login:Penguin2010/05/22(土) 20:06:58ID:+qSNwimS
>>383
え? radiko 聞けた時があったの? 最初の内全然聞けなくて諦めてそれ以来
聞こうと思ったことがないんだが。

ま、それは要望出した方がいいね。
0385login:Penguin2010/05/22(土) 22:29:04ID:g+wIo8rX
Youtube XLで処理落ち無しで動画見れたよ。こっちにも書き込み。
 試してみた。
 カスタマイズした。
 速くなった。
感謝感激。Netwalkerってすごいな。

http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201005220000/
0386login:Penguin2010/05/23(日) 07:03:55ID:zZ652IvK
>>384 あった。
価格comのスレ見てね!
0387login:Penguin2010/05/23(日) 21:46:23ID:WSsA/OE/
で、NetWalker PC-T1買った奴いないのか?
0388login:Penguin2010/05/23(日) 22:05:04ID:zmOvF2Sp
>>387
人柱よろしくw
0389login:Penguin2010/05/27(木) 22:53:55ID:EPerww6M
今更PC-Z1買ってしまった
PC-T1はちょっと形が微妙すぎて購入には至りませんでした、ごめんなさい
0390login:Penguin2010/05/27(木) 23:14:11ID:FqDss9Cq
であるか、是非に及ばず
0391login:Penguin2010/05/28(金) 00:43:15ID:ZHvtnbFq
>>384
要望よりまず集団訴訟だろ。
オープンソースらしく。
0392login:Penguin2010/05/28(金) 05:21:04ID:gpKlMX68
これでradikoできると便利だろうね。
radiko側で壁厚くしてるんだから、そっちからツール提供してほしいなぁ。
0393login:Penguin2010/05/29(土) 00:49:12ID:zq1XTEwO
>>392
これで聞けてるよ。rtmpdumpは2.2を使用中。
rtmpdump -vr \
rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/TBS/_defInst_/simul-stream \
live=1 -f "WIN 10,0,22,87" -o - | \
/usr/bin/ffmpeg -y -i - -vn -f au - 2>/dev/null | \
/usr/bin/aplay
0394login:Penguin2010/05/29(土) 06:36:39ID:VDb7uCRT
ありがとうございます。
live=1 -f "WIN 10,0,22,87" -o - | \
ってところがミソですね?
意味分かんないけど。
0395login:Penguin2010/05/29(土) 09:06:22ID:mVZPeTxb
JDを最新版にしたいんだけど本体でmakeするしかないの?
0396login:Penguin2010/05/29(土) 23:00:57ID:F8PqKlNT
Netwalkerでニコニコ動画ストリーム再生見れたよ。こっちにも書き込み。
流石に重く処理落ちは避けられないので
良案是非お願いします。
まだまだ改良の余地ありです。

モバイルUbuntu、NetWalker登場 ニコニコ動画再生 Firefoxテスト編 その32
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201005290001/
0397login:Penguin2010/05/30(日) 06:35:22ID:/rOMQ2HN
>>394 フラッシュのバージョン指定だろうけど、
それやっても、聴けなかった。
rtmpかffmpegのバージョンが違うのかな。
0398login:Penguin2010/05/30(日) 20:10:39ID:f7r3PKmv
電子ブックリーダーのソースってないの?
0399login:Penguin2010/05/31(月) 00:42:17ID:TzMWaH2s
>>397
rtmpdumpは2.2を使用中です。どこかのBlogに書いてありましたけど2.2xはNGで
2.2がOKみたいですよ。理由は調べてませんけど。
0400login:Penguin2010/06/01(火) 06:17:30ID:DUJX3duq
使っていたのが2.2cだったので、2.2にしようとしたところ、
何故か、コンパイルできない。
0401login:Penguin2010/06/01(火) 09:12:35ID:rZ7jV4/m
2.2eだが聞けるが
0402login:Penguin2010/06/12(土) 23:49:52ID:RTmssm3P
先人達がflashで苦労してるってことは多分動かないのだろうけど
adobeの公式で配布してるlin向けのflashplayerってのはインストールできないの?
(おそらく)x86向けのだからARMはだめってこと?
0403login:Penguin2010/06/13(日) 00:23:30ID:DvAUDsw9
>>402
うん。
0404login:Penguin2010/06/13(日) 14:59:08ID:voBenHq7
さっさとHTML5が普及すればいいですね。
0405login:Penguin2010/07/09(金) 23:21:13ID:JIfPBBAe
>>380
OLとやれたら天国だな
0406名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 13:28:00ID:kUNCu1Ix
「あの人3行以上のプログラム読めないんじゃないの?」
0407名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 18:09:59ID:EPgZPV6h
>>406
それヘッダ読んだら終了じゃん
0408名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 20:54:44ID:2HAw/wAj
ワンライナーでおk
0409名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:40:38ID:EdR/x1aq
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <ctype.h> // ←ここから先がもう駄目
0410名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:41:21ID:EdR/x1aq
#!/usr/bin/perl

use strict;
use IO::File; # ←ここから先も駄目
0411名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 23:13:21ID:EdR/x1aq
import java.io.*;
import java.net.*;
import java.util.*; // 終わり。
0412名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 00:28:45ID:bwrgHiZp
(+Φ Φ)r? Live Server 復活です…
0413名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:47:06ID:6Pm6fHm0
>>407
順当に考えれば、main()の本文3行じゃね?
0414名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 03:16:24ID:lbSz4doT
main()
{
 printf("Hello, world.\n");
}
0415名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 06:25:17ID:6Pm6fHm0
こうだろ
printf("Hello, world.\n");
return 0;
}
0416名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 07:26:45ID:edsI3Dd1
こんな朝っぱらからなにやってんのさw
0417名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 08:30:14ID:p0B6ODSd
ソースなんて読めなくても3行で使えるやん
./configure
make
sudo make install
0418名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 09:33:58ID:LoAjd6T+
つうか、改行全部取り除けばどんな長いコードも1行に(ry
0419名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 10:06:21ID:tDKUOogV
>>418
Pythonだとどうなるのだろう。
0420名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 10:15:16ID:LoAjd6T+
>>419
3行以内には収められるので読むことは(ry
と、屁理屈を言ってみる
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 14:22:04ID:IvntKsIa
>>419
exec("""for i in range(3):\n print 'Hello'\nprint 'World'\n""")
0422名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 15:51:33ID:lbSz4doT
>>418
コンバータ使って難読化した JavaScript とか。
0423login:Penguin2010/07/12(月) 12:53:55ID:9loaPyvc
3行以上のエラーが出たら終わりだな。
0424login:Penguin2010/07/28(水) 11:57:59ID:nRZOt5XN
ばかだな,
最初のerror行に対処しないと,
2行目以降は読む価値は無い.
0425login:Penguin2010/07/28(水) 12:45:07ID:ZsEEtYoL
シェルスクリプトが例外処理に対応したら物凄い強力だと思うんだ。
0426login:Penguin2010/07/31(土) 10:21:43ID:EE3ODm+f
signalは受けれるでしょ
0427login:Penguin2010/07/31(土) 11:17:12ID:yuz8A99Y

hoge

if [ $? == 1 ];then
 echo error! > /dev/stderr
 exit 1
fi

fuga

if [ $? == 1 ];then
・・・

なんつぅスニペットを書かなくていいようになって欲しい。

try
 hoge
fuga
moge

catch
 echo error!($_ERRCMD_):$_ERRMSG_
 exit $_ERRCODE_
yrt

0428login:Penguin2010/07/31(土) 12:11:56ID:wQxQsG9z
NetWalkerを買おうか、ネットブックを買おうか悩む。
UbuntuまたはOSなしのネットブックが見つからない。
0429login:Penguin2010/07/31(土) 12:44:51ID:+BP5ilAa
>>428
つ価格.comの中古PC
0430login:Penguin2010/07/31(土) 17:39:57ID:rxIgutoB
NetWalkerってネットブックと違うのか?
マジな疑問。
0431login:Penguin2010/07/31(土) 18:35:04ID:fsM/qysZ
本来の定義は知らんが、一般的にはインテル系Windows機でないとネットブックと
呼ばれない気がする
0432login:Penguin2010/07/31(土) 23:18:00ID:0FPvETr/
>一般的にはインテル系Windows機
なんだそりゃ。何処の「一般」の話だ。
0433login:Penguin2010/08/01(日) 05:30:09ID:qfKEcNqo
>>430
ネットブックって呼ばれるには大きさではなく、安さと次点で重量の軽さが重要だったと思う。
安さ軽さを求めた結果、結果的に小さくなったのがネットブック。
NetWalkerは値段よりも小ささを重視した設計だから、ちょっと定義から外れるんじゃないかな。
用途的にはネットブックにかなり近いんだけどね。
0434login:Penguin2010/08/01(日) 07:39:25ID:CGc60duX
NetWalkerは「モバイルインターネットツール」。
本体底面に描いてある。
0435login:Penguin2010/08/01(日) 07:50:46ID:9jYDo7P6
ここまでスマートブックという単語が出てきてないのはマイナー過ぎるカテゴリだから?
0436login:Penguin2010/08/01(日) 08:39:22ID:+edUMj90
>>435
あれはシグマリオンの焼き直しにおしゃれな名前を付けたかっただけ。的な。
0437login:Penguin2010/08/01(日) 09:42:56ID:IVQaENDB
そもそもネットブックなんて定義が曖昧だし単なる言葉遊びにしかならんだろ
0438login:Penguin2010/08/01(日) 10:25:09ID:+edUMj90
ネットブック=Atom搭載低価格ノート。
コストの問題で画面は小さめ。
別に軽くはない(1kg超)。
0439login:Penguin2010/08/01(日) 18:16:26ID:/E5p55aN
>>437
本当かよ?
0440login:Penguin2010/08/02(月) 02:41:33ID:vfGi4+4p
いやだって、実際「ネットブック」って名称で売られてるマシンをずらーっと眺めたらわかるじゃん。
Atom搭載の低価格ノートで9割9分(ていうか俺的には例外を見つけることができなかったので
10割だとおもってるが)占められてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています