【ubuntu】 NetWalker3【ARM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/11/12(木) 14:52:14ID:ypUEfJ4U前スレ
【ubuntu】 NetWalker2 【ARM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253353487/
0002login:Penguin
2009/11/13(金) 08:19:09ID:z81lou0D0003login:Penguin
2009/11/22(日) 17:08:44ID:xHCej2ZK0004login:Penguin
2009/11/22(日) 22:38:22ID:xi0x0/xe0005login:Penguin
2009/11/23(月) 12:04:24ID:M7ryy7nL需要があるかどうかわからんがオプティカルポイントのモード切替スクリプトを投下
遅い"directtouch user"の代替品のつもり。けどGNOMEだとかえって遅くなるかも
#!/bin/sh
whdev='/proc/oj6sh_wheel'
read mode other < $whdev
echo $((! $mode)) $other > $whdev
いまだにXfceでログオン時に.Xmodmap読ませられないんだよなぁ。自動起動アプリ
ケーションに"xmodmap /home/<俺>/.Xmodmap"ってのも効かないし
LXDEは.Xmodmap問題は持っていないんだっけ?☆キーに↑を割り当てたいだけなんだ
けどね。
0006login:Penguin
2009/11/23(月) 16:03:21ID:u1sOi6iI乙
0007login:Penguin
2009/11/24(火) 02:18:24ID:93ASpKhj.profileではだめなのか?
0008login:Penguin
2009/11/24(火) 09:47:59ID:YEJVtUdNモバイル板
SHARP NetWalker PC-Z1 Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1257666726/
ノートPC板
SHARP NetWalker PC-Z1 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255873265/
0009login:Penguin
2009/11/24(火) 11:23:29ID:XSdcIE9x人少ないLinux板でもDAT落ちがあるのか。
0010login:Penguin
2009/11/24(火) 11:27:02ID:NxZxW8Z3レス数が981以上になって一定期間書き込みがなければ落ちる。
0011login:Penguin
2009/11/24(火) 11:51:51ID:CW3MpnLQありがとう。でもだめみたいだ。.profileに
xmodmap -verbose $HOME/.Xmodmap > $HOME/xmodmap.log
とか書くと確かに実行されているんだけど、誰か上書きしてやがるらしい。
Xfce捨てろってことかな、これは。
0012login:Penguin
2009/11/24(火) 12:09:10ID:XSdcIE9x結構簡単に実用レベルにもってける。PCManがWindows共有サポートしない
のはautofsで解決した。軽くていいと思う。
0013login:Penguin
2009/11/24(火) 12:25:14ID:M70+yNUe俺は自動起動アプリケーションに
20秒遅延させてxmodmapを実行するスクリプトを登録してる。
たまーに失敗するけどいい感じ。
0014login:Penguin
2009/11/24(火) 12:29:45ID:CW3MpnLQそうなのか。今度LXDE試してみよう。
>>13
うは、やはり最終手段はそれか。考えたことは考えたんだけど邪悪な気がしてやめて
おいたんだが…。とりあえずそれでしのぐことにしよう。
0015login:Penguin
2009/11/24(火) 15:56:23ID:LSojDHYCLXDEの移行スクリプト配布ってココだべ?
http://marin402.ddo.jp/netwalker/
0016login:Penguin
2009/11/25(水) 03:58:59ID:AFxrcrLE.xprofileなのかも。
setxkbmodは使えないのかな。
0017login:Penguin
2009/11/25(水) 06:23:34ID:gE6i2Ke9http://code.google.com/p/chromium/wiki/LinuxBuildInstructions
cross-platform でビルドするか
実機上でビルドするかどちらにしてもやっぱりめどい…
0018login:Penguin
2009/11/25(水) 06:29:36ID:gE6i2Ke9It takes about ten gigabytes or so of disk space to check out and build the source tree.
10GB…って書いてあるな
0019login:Penguin
2009/11/25(水) 07:34:58ID:EX5IJKjqありがとう!.xprofileはだめだった(>>11と同じ)が、xkb側でいけたよ。
setxkbmap -vの情報を元に/usr/share/X11/xkb/symbols/inetに
--- inet.orig 2009-11-25 07:24:29.000000000 +0900
+++ inet 2009-11-25 07:14:01.000000000 +0900
@@ -205,6 +205,7 @@
// key <I252> { [ ] }; // KEY_BRIGHTNESS_ZERO -- brightness off
// key <I253> { [ ] }; // KEY_DISPLAY_OFF -- turn off display
+ key <FK24> { [ F13 ] };
};
で☆キーがF13になった。なんでこれを思いつかなかったのかな、俺は…
0020login:Penguin
2009/11/25(水) 09:48:08ID:C2+w4SO1誰か人柱はおらんかー
kernelさえ作れば動きそうだけど、それが面倒なんだよな
0021login:Penguin
2009/11/25(水) 11:43:52ID:5x0YF+bLソースツリーに入ってないみたいだからカーネルを作るのは容易でなさそう。
ごっそりあるERDOS/NetWalker 2.6.28のパッチを
http://kernel.ubuntu.com/git?p=amitk/ubuntu-fsl-2.6.31.git;a=summary
に何とかしてあてなきゃならない。ちょっと時間かかりそうだなあ。
前にちょっとやろうとして、すぐに挫折してるし。
ところで、karmicって2.6.31じゃないと動かないの?
0022login:Penguin
2009/11/25(水) 16:53:48ID:5x0YF+bLいちおう動のね。
0023login:Penguin
2009/11/25(水) 18:21:21ID:5x0YF+bLのがまずかったようでクロックが160MHz固定になってた。
外したら普通に使える速さになった。パワーマネージメントとか効いてないけど
なんとかなるんじゃないかな。
0024login:Penguin
2009/11/26(木) 01:38:24ID:HI2COZi7すみません。setxkbmapだった。
誤った情報をヒントに解決してしまうとは。
私も勉強になりました。
0025login:Penguin
2009/11/26(木) 11:54:01ID:luFOUZGUDevicekit-powerとかいうののソースを何となく眺めた感じだと
/sysfsでPM周りをサポートしなきゃならないっぽいが、
NWの2.6.28はそうなってないから駄目ということだろうか。
CPUのクロックも800MHzに固定されてしまうような感じでバッテリの
消費が半端ない。
0026login:Penguin
2009/11/26(木) 12:24:07ID:xDFZubyFNWの2.6.28のカーネルオプションいじればどうにかなるのか?
deprecated sysfs とかあったよなー確か
sysfsに出てくる機能が足りない気もするけど
0027login:Penguin
2009/11/26(木) 12:32:28ID:luFOUZGUカーネルの方を眺めるとapm-emuationというのの周りにしかNW/ERDOSのための
修正が入ってないのでダメじゃないかなあ、と。
やって見なきゃわかんないけどね。誰かやってくれんか、面倒になってきた。
0028login:Penguin
2009/11/26(木) 12:40:05ID:xDFZubyFコード書く必要ありそうだなぁ
人柱thx
0029login:Penguin
2009/11/29(日) 23:32:08ID:z5Ufj9Drパッケージはsmlnjです
0030login:Penguin
2009/11/30(月) 08:12:34ID:0EA7BUJV言語の処理系みたいだから特定のCPUに依存してるってことは
なさそうな気もするけど他に理由があるのかもしれない
0031login:Penguin
2009/11/30(月) 13:58:31ID:grzzQKHUどうなったんだ?
0032login:Penguin
2009/11/30(月) 16:05:03ID:0EA7BUJVというか大半は♯が買い取ってユーザーに撒いたみたい。
0033login:Penguin
2009/11/30(月) 21:00:25ID:B/gxj0/sslmmjはi386とamd64とあと
powerpcにしか移植されてないようだよ。
0035login:Penguin
2009/12/01(火) 13:12:18ID:P4nX2Fjaの通りに作業を行い、サインはVGAが使用できる状態になっています。
ただし、外部モニタ側のメニューで選択しても、外部モニタでアプリが開くのは
OpenOfficeとFirefox系のみで、それ以外は本体側で開きます。
外部モニタ側で起動したアプリが外部モニタで開くようにするには
どのようにすればよいのでしょうか。
0036login:Penguin
2009/12/01(火) 15:39:43ID:TS7ZbZpwふつーのUbuntuだから、Zaurusみたいにフロンティア精神をかき立てられたりはしないが。
惜しむべくは、ACアダプタがちょっと大きいところかな。まあここはサードパーティに期待。
0037login:Penguin
2009/12/01(火) 16:27:38ID:h4HaugvC0038login:Penguin
2009/12/02(水) 19:08:26ID:5ZWfc0Z10039login:Penguin
2009/12/02(水) 22:31:28ID:55r6OZ7z0040login:Penguin
2009/12/03(木) 10:05:07ID:+J0BfUMN新宿南口タイムズスクエアの紀伊国屋には何冊かあった。
0041login:Penguin
2009/12/03(木) 18:14:53ID:YWKNh6XYようやっと昨日発送された。
0042login:Penguin
2009/12/03(木) 18:20:06ID:DKqvJ/Ym0043login:Penguin
2009/12/03(木) 19:50:04ID:j/75o87q0044login:Penguin
2009/12/03(木) 20:46:19ID:xTl0rLSO0045login:Penguin
2009/12/04(金) 08:58:31ID:4rUwt1K80046login:Penguin
2009/12/04(金) 12:01:05ID:AI/iPvOrdebian arm とか fedora arm とか。
シャープ改良Ubuntuじゃないと、ハードの認識とか難しいのかな。
0047login:Penguin
2009/12/04(金) 16:26:58ID:K/MMJYzRFedora ARMも動いたし。
0048login:Penguin
2009/12/04(金) 18:52:14ID:75ZEWqpCまあ、やっぱり色々と不具合があったみたいだが
0049login:Penguin
2009/12/04(金) 19:44:13ID:QcOELHzN動くのは
難しいのはそこから先
0050login:Penguin
2009/12/04(金) 19:53:35ID:K/MMJYzR使えるようにして普通に使えるようにするレベルならたいした
手間じゃないよ。
まあ、その普通のレベルも人それぞれだから何とも胃炎けどな。
普通のレベルが高い人には敷居が高いと。
0051login:Penguin
2009/12/04(金) 20:44:09ID:smbwoMFP難しそうなのはタッチスクリーンとかオプティカルポイントモードの切り替えとか
0052login:Penguin
2009/12/06(日) 18:15:05ID:fNpRY7Okhttp://www24.atwiki.jp/nwalker/
今はよくある質問くらいしか載ってないので、LXDE等への移行とか
便利なTipsとか追記をどうぞ。
0053login:Penguin
2009/12/08(火) 21:43:22ID:7+wFLs9t解像度が高すぎて描画に時間がかかるんだと思うんだが、xorg.confで
認識する解像度は800x600ぐらい。それも画面の右半分が使われないと
いう微妙な表示。
ビデオドライバとか全然詳しくないので教えて欲しいのですが、
解像度落として描画を速くする〜みたいなことはできないのでしょうか。
ZaurusのQVGAみたいに。。。
0054login:Penguin
2009/12/08(火) 22:17:56ID:p7gClGcx0055login:Penguin
2009/12/08(火) 22:59:28ID:2qI8KJU8わざわざ手間かけて皆、書き込むかな?
シャープのサイトとかUbuntuのフォーラムならともかく。
0056login:Penguin
2009/12/08(火) 23:05:23ID:Dxm90EHm2chでアピールする人がいるくらいだから、
まとめページに載せておきたいと思う人はいるでしょ。
面倒なら書かなくてもいいわけだし、
あくまでその程度のものであって批判するようなものじゃない。
0057login:Penguin
2009/12/08(火) 23:28:03ID:2qI8KJU8そうなんだけど、はじめから他力本願ありきで出来るかなぁ、
と思っただけなんですよ。
まだNWはユーザーが少ないので、
ザウルスやWMの様にコミュニティを形成できる規模に
なっていないのかな、と個人的には思ってしまいます。
0058login:Penguin
2009/12/09(水) 08:19:15ID:ketUbgKnと、漏れは思った。
0059login:Penguin
2009/12/13(日) 09:37:07ID:IV0VIO770060login:Penguin
2009/12/13(日) 11:02:24ID:A8V9VeALこんな本が出るそうな
0061login:Penguin
2009/12/13(日) 13:18:06ID:K/VvNaXQ0062login:Penguin
2009/12/13(日) 17:14:02ID:8NJAI7380063login:Penguin
2009/12/13(日) 17:37:41ID:B2qnhot/しかし立ち読みしてからだ!
0064login:Penguin
2009/12/13(日) 18:20:02ID:1jo6cVp90065login:Penguin
2009/12/13(日) 20:24:20ID:dJ9hRy1Q目次タイトル見る限り、そこまでのものでもなさそう
初心者とこのスレ住人の中間あたりがターゲットでは?
006662
2009/12/13(日) 22:52:36ID:8NJAI7380067login:Penguin
2009/12/14(月) 00:24:58ID:dABvuluu作った人がいるのね
0068login:Penguin
2009/12/14(月) 22:48:05ID:4q8RVTl6誰か教えてください。
0069login:Penguin
2009/12/14(月) 22:57:12ID:/IS9F5YONWに「サインはVGA」を接続する方法。
http://www.digitalinfra.co.jp/20091209/
本人は、「VGAクレイドル」(謎)を出してほしいみたいだね。
0070login:Penguin
2009/12/14(月) 23:22:51ID:4q8RVTl60071login:Penguin
2009/12/14(月) 23:32:53ID:UKtPHD4I0072login:Penguin
2009/12/15(火) 12:43:54ID:tsgCBFxFカーネルソースの入れ替えは任せろ! < 誰もつっこまんのか?
0073login:Penguin
2009/12/15(火) 12:48:19ID:Vr3xuMyy何でも人任せにすんな。
0074login:Penguin
2009/12/15(火) 14:39:56ID:elXRhY6oよろしく
0075login:Penguin
2009/12/15(火) 16:59:30ID:HuGHDAYtmakeをやっただけではできんのでよく解らん。
0076login:Penguin
2009/12/15(火) 22:40:45ID:zuPH0Zx4魔のARMの世界へようこそw
0077login:Penguin
2009/12/16(水) 07:46:44ID:wkwqOweC松阪ショッピングセンター
http://www.matsusaka-marm.com/
0078login:Penguin
2009/12/17(木) 00:21:46ID:LW73QrnXあ、ARM版って無いのか。Pandoraで使いたいのになぁ。>truecrypt
0079login:Penguin
2009/12/17(木) 00:22:26ID:LW73QrnXバイナリが無いのか、って意味ね。
0080login:Penguin
2009/12/17(木) 09:01:52ID:jreYS/c30081login:Penguin
2009/12/17(木) 19:20:11ID:N869Ik5Aアップデートマネージャーに出てこなかった
2.6.28-15.50fsl1araneo18
がはいったみたいなんですけど、
araneo12 とか araneo14 はもうどこにもないんでしょか。
canonical や ja.ubuntu のサーバには見つけられなかったす。
0082login:Penguin
2009/12/17(木) 22:08:07ID:JAqJBMxvgitツリーが公開されてないようだし、途中のはないというか
公開されないんじゃないの。別にイランでしょ。
0083いつでもどこでも名無しさん
2009/12/20(日) 17:42:10ID:Ui/4dBzwCompiling CoreUnix.cppCompiling CoreLinux.cpp
Updating library Core.a ......
make[1]: wx-config: コマンドが見つかりませんでした
Precompiling SystemPrecompiled.h
SystemPrecompiled.h:9:19: 警告: wx/wx.h: No such file or directory
SystemPrecompiled.h:10:25: 警告: wx/filename.h: No such file or directory
......
make[1]: wx-config: コマンドが見つかりませんでした
Compiling Application.cpp
System.h:69:25: 警告: wx/stdpaths.h: No such file or directory
In file included from Main.h:15,
from SystemPrecompiled.h:9:
/home/user1/truecrypt-6.3a-source/Main/String......
In file included from UserPreferences.h:14,
from CommandLineInterface.h:17,
from UserInterface.h:15,
from Application.h:13,
from SystemPrecompiled.h:9:
Hotkey.h: At global scope:Hotkey.h:39: error: expected ‘,’ or ‘...’ before ‘&’ token
Hotkey.h:45: error: ‘wxString’ does not name a type......
UserPreferences.h:95: error: expected ‘,’ or ‘...’ before ‘&’ token......
make[1]: *** [Application.o] エラー 1
make: *** [all] エラー 2
素人にはダメポ?
0084login:Penguin
2009/12/20(日) 17:49:32ID:7UpUdnpGってかちっとググればいろいろ出てくるのになぜググろうとしないんだ
エラーメッセージガン無視する理由は何だ?
0085login:Penguin
2009/12/20(日) 18:03:30ID:WWWbG3nDそんな私も初心者・・・ orz
0086login:Penguin
2009/12/21(月) 11:10:02ID:vVDKYzsH>wx-config: コマンドが見つかりませんでした
>wx/wx.h: No such file or directory
馬鹿でも「なんかがない」って言ってるってことくらいは分かるはずだ。
で、wx-configを検索してみるとwxWidgetとかいうのだなとわかる。
じゃあwxWidgetはどうやったら使えるんかな云々
とやっていきゃいい。エラーメッセージは無意味なタワゴトじゃないんだから
ガン無視すんな。
0087login:Penguin
2009/12/21(月) 11:18:35ID:fJuR6y7+という気持ちはわからんでもないが、
マウントするのにもオプションが必要だったり
面倒くさいものを自分でコンパイルも通せない人が
使えるのか?
008883
2009/12/21(月) 19:13:47ID:5OocW7A5且つ今、他の事もやりたいので、
俺的には終了の予感。
この先は>>75にまかせた。
0089login:Penguin
2009/12/22(火) 21:53:23ID:u3e2xY3l0090login:Penguin
2009/12/22(火) 22:19:32ID:iY3S7sTq0091login:Penguin
2009/12/23(水) 02:14:20ID:IM0Om/ienetwalker買ったらなw
0092login:Penguin
2009/12/23(水) 20:46:16ID:RZZVo0EJ0093login:Penguin
2009/12/23(水) 21:55:54ID:Pn+09WDi別に買わなくとも良かろう。
Netbookで十分じゃないか。
Linuxは一応使える訳だし。
0094login:Penguin
2009/12/24(木) 08:23:08ID:fj/LQLgS0095login:Penguin
2009/12/25(金) 14:33:23ID:mdJEl1Mhつまるところ普通のスレになったってことか
0096login:Penguin
2009/12/26(土) 13:37:10ID:nTUxX6sz0097login:Penguin
2009/12/26(土) 15:15:17ID:DlZy6ikw0098login:Penguin
2009/12/27(日) 18:42:56ID:aXLyextJ0099login:Penguin
2009/12/28(月) 11:21:04ID:LFgkxqta>86
wxWidgets はDebian/Ubuntuでは wxGTK
0100login:Penguin
2009/12/30(水) 20:25:57ID:KNkNUbC6ぐぐって強制インストールとかもしてみたけどNGだった。
確か、パッケージが足りない、みたいなエラーメッセージだった。
でもx86のubuntuでもインストール出来なかったから、当たり前かw
あーあ...
0101login:Penguin
2009/12/30(水) 22:09:53ID:ojIEgg27ふつうにcpanからinstallしまくればいい
0102login:Penguin
2009/12/31(木) 11:32:06ID:lKqnDHRn0103login:Penguin
2009/12/31(木) 18:19:45ID:tk269gosこれってさ、ブートローダどうなってるの?
redboot とかいうのを使ってるらしいが。
1、マルチブートとかはどーやるの?
2、カーネルオプションってどこで指定するわけ?
ようは、grub.conf みたいなのが欲しいんですが。
探してもないんだよな。
0104login:Penguin
2009/12/31(木) 20:20:51ID:4IjpfzsVredbootでググる
>マルチブートとかはどーやるの?
SDカードからブート可能
>カーネルオプション
/boot/boot.confでググる
>grub.conf みたいなの
ない。
以上
0105login:Penguin
2010/01/01(金) 00:27:06ID:EMqDNLTax86以外のアーキテクチャーのbootの方法を勉強してね。
0106login:Penguin
2010/01/01(金) 18:48:26ID:H33RjSZ4アスースやエイサーなどのネットブック旋風と同等かそれ以上の意義がある。
シャープは「NetWalker」シリーズを売上げ主力機種として徹底的に開発すべき。
他のメーカーもNetWalkerのようなLinux搭載スマートブックを発売すべき。
そうすれば次世代OSはWindowsからLinuxに移行されることになる。
0107login:Penguin
2010/01/01(金) 19:33:10ID:Kl69ODvnasus等のnetbookもlinux版はあるんでしょ? 日本で売らないだけで。
0108login:Penguin
2010/01/01(金) 19:53:12ID:H33RjSZ4ただPCにLinux入れるだけなら簡単なことだけど、問題はそれをどう生かすか。
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381696,00.htm
Linux搭載ノートPCの返品率は、Windows搭載のものに比べて4倍高い
「NetWalker」シリーズの場合は、小型軽量かつ長時間駆動という利点が大きく、今後かなり期待できる。
0109login:Penguin
2010/01/01(金) 21:03:06ID:vdc8RTcT同意。
今はまだ多少の痛みに耐えてでもシャープが出してくれるといいな。
ただのネットブックよりも特徴が強いのがポイントなのかな。
このシリーズで出しつづけてくれればディストリの発展にもつながるだろうし、
日本でのLinux普及の先駆けとして信頼というか、シェアとか確立させることも
できるようになると思う。
小さな一歩だけど大きな前進だと思う。
0110 【豚】 !dam
2010/01/01(金) 21:16:59ID:lVKwsmFMdellのネットブックはubuntu版あったよ
0111login:Penguin
2010/01/01(金) 23:36:30ID:0C+HZ6Nmええ、俺のウォーカーくんは痛みに耐えきれず故障しましたが何か。
今日持ち歩いていたときに電子辞書感覚でバッグにぶち込んだんだ。
そしたら中に入っていた本やら何やらの圧力に耐えきれず液相割れ かつ ボディがバキバキに。
しょうがないから修理に出したけど、正月だからなぁ。
いつでもどこでもネットをすることを主眼にしているのだから、既存の電子辞書並の強度は欲しい。
あと、公式ポーチとか。いま持ってる電子辞書ようのポーチは小さい。
#ついでにストラップも標準でつけてほしい。
0112login:Penguin
2010/01/02(土) 00:20:30ID:qndHz4HWここはARM Linux特有の情報の交換して。
x86との比較とか意味ないから。
0113login:Penguin
2010/01/02(土) 02:21:12ID:wBne9aj00114login:Penguin
2010/01/02(土) 02:57:49ID:/4qKtNq40115login:Penguin
2010/01/02(土) 17:19:12ID:yHa4Hvoz国内の arm 搭載機を実機として持ってる人って
それなりに少ない
と、思いつつ qt なら x86 pratform 間で相互に
バイナリで動く訳ではないとさっき知ったじぶん
でぃすとり違うと動かないでぃすの…
0116login:Penguin
2010/01/02(土) 17:21:38ID:yHa4Hvoz0117login:Penguin
2010/01/03(日) 09:06:13ID:oEiPHGJ8使い物になるのかなと思いながらの初Linuxだったけど、
結構使えるね。Netbookでやってたことの9割ぐらい置き換え
可能な感じ。
ARM向けのパッケージがさらに増えるといいな。
0118login:Penguin
2010/01/03(日) 10:03:45ID:W33euW1W突っ込めるっぽい。maximaはDebianから持ってこれたよ。バイナリだめならソースから
作ればいいし、そこそこ不自由なさそう。
0119login:Penguin
2010/01/03(日) 20:13:13ID:QxLA4lo+http://www.computerworld.jp/topics/netbook/144569-3.html
しかし、こうした情報の信憑性に、疑問を呈する専門家もいる。米国ABI Researchで
アナリストを務めるフィリップ・ソリス(Philip Solis)氏は、「MSIの発表は、われわれが
調査で得ている感触とかなり乖離している」と語る。
例えば、Acer(台湾)、ASUSTeK Computer(台湾)、そして米国Dellの3社は、自社の
ネットブックに合わせ、Linux OSをカスタマイズして搭載している。ソリス氏がASUSに
聞き取りを行ったところ、Linux OS搭載機種の返品率は、Windows OS搭載機種と比較
しても“大差ない”そうだ。
0120login:Penguin
2010/01/03(日) 21:48:03ID:c7xMYoms>>102
レスありがとう。特に>>102参考になります!
試してから結果報告します。
しばらくオフラインだったので、返事が遅くなってごめんね。
でも、むしゃくしゃしたのでPlagger本買ってしまった。後悔はしていないw
0121login:Penguin
2010/01/03(日) 22:44:47ID:61G0CKw+108だがレスありがとう。アジア諸国でLinuxがそんなに流行ってるとは知らなかった。
残念ながら「NetWalker」はむしろ遅れて出てきたのかもしれないな。
0122login:Penguin
2010/01/04(月) 00:41:06ID:lsz3qiP2日本で90%、韓国で99%だったかな
それ以外の国は、意外とLinuxが健闘してる。
Windowsの正規ライセンスに限定すれば、日本と北米位しかないんじゃないかな
0123login:Penguin
2010/01/04(月) 07:21:00ID:8bztliFnNetWalkerでmaxima動きました。
debianからバイナリーをダウンロードして、
追加パッケージを入れたら動きました。
皆様ありがとう。
0124login:Penguin
2010/01/04(月) 10:26:28ID:jUVmeXJRまず原文はタイトルからしてかなり違ってて、
Are Linux netbooks really returned more often than Windows models?
One analyst questions the 'reliability' of Microsoft's evidence
となってる。なのに日本語版は「イヤなうわさ」とか妙な単語が追加されてる。
しかも原文の一番肝心な部分である
Taiwan's MSI had not yet shipped a Linux-based Wind
at the time of the comment to the magazine
返品率がどうとか以前にその時期はLinux版は未発売
(要するに4倍云々の前述の記事は根こそぎ嘘)
って部分がきれいさっぱり翻訳から「何故か」抜け落ちてる。
日本のメディアはどうなってんのかと。
http://www.computerworld.com/s/article/9131204/Are_Linux_netbooks_really_returned_more_often_than_Windows_models_?intsrc=news_ts_head
いや、信じてる奴がたくさんいるから効果はあるんだろうけどさ…
0125login:Penguin
2010/01/04(月) 10:36:38ID:1//8JAG+python-zinnia_0.05-1_armel.debで詰まった
0126login:Penguin
2010/01/04(月) 11:58:13ID:epG4LR3Cじゃぱねっとタカタで販売されたら大成功だろうね。
0127login:Penguin
2010/01/04(月) 12:08:35ID:2+DCRXnf原文が明らかに間違ってるから削らざるをえなかったんだろ。
> 2009年、世界では3,500万台のネットブックが出荷されると予測している。
> そのうち、少なくとも25〜33%は、Linux OS搭載ネットブックが占めるだろう。
> つまり約1,150万台のLinux OS搭載ネットブックが、世に出回ることになるわけだ
ネットブックの1/3がLinuxなんてあるわけ無いから。
0128login:Penguin
2010/01/04(月) 14:24:06ID:OkR12MLi日本ではシャープのNetWalkerシリーズが頼みの綱ってところか。
2009年に出荷されたネットブックの3分の1がGNU/Linuxを搭載
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1260453938/
0129login:Penguin
2010/01/04(月) 15:38:16ID:A7C/1diKキーボードが終わってるから、NWに期待しても無理。
シャープの次機種に期待せずに期待w
0130login:Penguin
2010/01/04(月) 19:53:55ID:WtwoW5pe削らず訳出された箇所が間違っているので、他の箇所を削った
と主張しているのだろうか。
0131login:Penguin
2010/01/04(月) 21:17:28ID:OkR12MLiでも俺はキーボード改良型の次期NWに期待してるぞ!
0132login:Penguin
2010/01/05(火) 09:07:48ID:6MvEzYQj同じロジック。
>>131
一万四千円〜一万八千円程度の製品に採用されることを目指したSoCを使っていることを
考えれば、値段が高すぎだと思う。
TIはソフトウエアで言えばMS社のようなオープンな戦略をとっているので、NWが
成功できるなら、同様のコンセプトの製品が台湾勢から半額で出ると思われる。
TIのSoC自体はSATAを持たないなど発展性に乏しい。
一年遅れでMarvellのSoCが実用になる。
これはもう少しパソコンよりの性能と機能を持つ。
こちらのほうが本命かもしれない。
0133login:Penguin
2010/01/05(火) 09:29:14ID:BdiwiSG90134login:Penguin
2010/01/05(火) 09:44:23ID:6MvEzYQjそういう割り切ったコンセプトなら、既に7000円程度で売ってるから。
Sumsungの家電用SoCでかなり安価に作れる。
シャープにとって勝ち目のあるカテゴリーじゃないと思うんだよな。
0135login:Penguin
2010/01/05(火) 10:46:43ID:+TO/C27Sこういうデフレ脳が結構いるみたいだが日本人が動けば
社会保障費込み平均年1000万はかかるっつー現実を直視して欲しいもんだ。
日本人が1人でも関わりゃ200ドルうんたらでできるわけないんだよ。
どうしても安いもんが買いたいってことなら日本から出ていくべきだろな。
0136login:Penguin
2010/01/05(火) 10:55:50ID:Y3fTl5N3ちょっとしたことなら携帯電話。少しでも本格的に作業をしたかったらUMPC以上と、日本では綺麗に棲み分けができてる気がする。
市場は小さいだろうけどPDAと割りきってリナザウ路線を洗練した方が良かったんじゃない?
(Moblin搭載 + Sharpザウルスのノウハウたっぷりの独自ソフトとかならグッとくるなぁ)
まぁ、NWが出なければ「NWのようなマシンが欲しい!」とずっと思ってたはずだから、ユーザへの提案としてはありがたかった。
0137login:Penguin
2010/01/05(火) 10:58:22ID:BdiwiSG90138login:Penguin
2010/01/05(火) 11:02:48ID:BdiwiSG9むしろ素のUbuntuであることがありがたい。
変に特殊なプラットフォームに囲い込んで、ガラパゴス化するよりも。
0139login:Penguin
2010/01/05(火) 11:04:33ID:Y3fTl5N3どうしようもなくもっさりするよね。NW。
Gnomeじゃなければ改善するのかな。
0140login:Penguin
2010/01/05(火) 11:09:24ID:+TO/C27Sバッテリで長時間運用かつサクサクを求めるなら、こういう機械に
手出すのがそもそもの間違いだな。パナのノートPCでも買っとけって話。
0141login:Penguin
2010/01/05(火) 11:15:00ID:BdiwiSG9もっさりしてない。思ったよりきびきび動作している印象。
プログラム読み込みは重い印象だが、これはストレージの速度が律速の予感。
>>137はSATAいらねってレスにS3C2450を出してきた勘違いレスへの返答。
0142login:Penguin
2010/01/05(火) 11:15:12ID:Y3fTl5N3その通り。なので、NWの存在が霞んでるんだよなぁ。
デフォルトの状態で重たいのだから、ユーザやコミュニティの便利ソフトに避けるリソースが少ない。
ので、コミュニティが発展しにくい。
0143login:Penguin
2010/01/05(火) 11:19:35ID:Y3fTl5N3その通り。なので、NWの存在が霞んでるんだよなぁ。
デフォルトの状態で重たいのだから、ユーザやコミュニティの便利ソフトに避けるリソースが少ない。
ので、コミュニティが発展しにくい。
0144login:Penguin
2010/01/05(火) 11:20:19ID:BdiwiSG90145login:Penguin
2010/01/05(火) 11:21:27ID:BdiwiSG90146login:Penguin
2010/01/05(火) 11:22:08ID:Y3fTl5N3うん、店頭で固まってるのかと思うくらい重い個体を複数台見て、そこで興味が無くなった。
0147login:Penguin
2010/01/05(火) 11:25:29ID:Y3fTl5N3長時間起動してると重くなったりとかありますか?
ちなみに、どう言った使い方をされてますか。
俺の視点では見えてない部分があると思うので。
0148login:Penguin
2010/01/05(火) 11:26:43ID:+TO/C27S0149login:Penguin
2010/01/05(火) 11:27:18ID:BdiwiSG9普通コンパクトなにネットブック代替として使っていますよ。
0150login:Penguin
2010/01/05(火) 11:29:32ID:BdiwiSG9長時間の使用で重くはなってない気がする。
同時に開くアプリが多くなりすぎると重くなるが。
0151login:Penguin
2010/01/05(火) 11:33:54ID:Y3fTl5N3俺が見えてない物を教えて欲しいと言うお願いだったので、
俺が何も見えてなくても問題ないですよね。
>>149
なるほどです。
ちなみに、行っている作業/使ってるソフトは何でしょうか。
使用する場所は机の上がメインでしょうか。
>>150
店頭のマシンは裏でなんか動いてたんですかね。
0152login:Penguin
2010/01/05(火) 11:37:48ID:BdiwiSG9FireFox、ThunderBird、SunBird、JD、Putty、FileZilla
0153login:Penguin
2010/01/05(火) 11:38:47ID:BdiwiSG90154login:Penguin
2010/01/05(火) 11:40:28ID:Y3fTl5N3WiMax的などこでも無線LAN環境で鯖を保守出来るコンパクトな端末と言うのは魅力ありますね。
0155login:Penguin
2010/01/05(火) 11:41:00ID:BdiwiSG9あとRapidSVN。
0156login:Penguin
2010/01/05(火) 11:48:00ID:6MvEzYQjキャッシュがたまると重くなっていくとかはあるね。
特にブラウザの問題が致命的だと思う。
0157login:Penguin
2010/01/05(火) 18:43:17ID:Q+B6ntwJ情報収集
暇つぶし
動画・青空文庫
カフェで
情報収集
資料下書き
メールチェック
自宅のサーバのメンテ
自分で使うツール/仕事で使うツールのプログラミング
自宅で
ネモバ
etc...
まぁザウルスでやってたことと殆んど変わらん。
wifi繋げっぱでも電池がかなりもつのと、
zaurusよりパワーアップしているのでありがたい。
仕事はネットワーク・サーバ管理一筋
0158login:Penguin
2010/01/05(火) 21:47:28ID:56yX3jPgそれくらい入れておいてくれてもいいのに。
全部パッケージ任せにしたいからカーネル再構築なんてやりたくないのう。
iptablesといい、もう少しローダブルモジュールてんこ盛りにしてくれてもいいのに。
0159login:Penguin
2010/01/05(火) 22:12:00ID:Jd0Br3oN0160login:Penguin
2010/01/05(火) 22:54:01ID:XeQCnoXPレノボ Skilight発表、Snapdragon採用のLinuxスマートブック
ttp://japanese.engadget.com/2010/01/05/skylight-snapdragon-linux/
下にその動画があるのでご覧あれ!!
出っ張り防止型USBコネクタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1261556956/l50
0161login:Penguin
2010/01/06(水) 01:52:32ID:jHk4Q/WEメモリーや記憶装置関係の拡張性、バッテリーの交換可能性もそうだし、
電子辞書としての利用も拡張性がなく、電子ブックのコンテンツもお粗末。
コンテンツの数を電子辞書なみにしろとは言わないが、7つは少なすぎ。
結局、両方を持ち歩かなきゃいけないことになるのはバカバカしい。
ミュージックプレイヤーやレコーダーとしても、ろくに使えそうにないし。
どうしてこんな、PCでもiPhoneでもない半端な機種にしたのかわからん。
魅力的なのはサイズとubuntuだけか。
これじゃ、モバイル機器のこのジャンルを殺したのも同然じゃねえか。
0162login:Penguin
2010/01/06(水) 05:07:31ID:7iDrRkPu日記をここに書かないでください。
0163login:Penguin
2010/01/06(水) 10:33:38ID:5EWeZ5ZrUbuntuの成否はクラウドにかかっているし、Canonicalはサーバーにも
ARMをサポートしてる。
マーベルとフリースケール。
ARMには標準的なBIOSが無い、これが次の課題・・・になるくらいだと
ブレークする可能性もある。
Canonicalはクラウドサービスを提供する。
50GBで月1000円程度。
Ubuntuにはクラウド構築用のパッケージがある。
というわけで、シャープは目の付けどころが悪い。
利益出してなんぼでしょ。
Linuxが入り込んだ場所には何も生えない。
Canonicalの目論見が成功するなら、その時にはハードウエアを作って
売っても利益は全く出なくなっているはず。
0164login:Penguin
2010/01/06(水) 11:02:24ID:hzLcHS5b非モバイルでも正直使う気にはなららんよ。あれで喜べるのは
Googleにすべてを支配されてもなお幸福な真性の馬鹿くらいだな。
ま、使ってみてからクラウド唱えてくれ。
0165login:Penguin
2010/01/06(水) 15:55:12ID:3abJpmB40166login:Penguin
2010/01/06(水) 16:53:28ID:gYiKC3ze0167login:Penguin
2010/01/06(水) 18:13:04ID:7o8y38rNボードもリファレンスの構成からそう外れてないだろうし
キーボードなんか文句が出るほどコストダウンしてるし
競合製品が出てないから四半期のあいだ高い値段付けられたしで
シャープ的にはそんなに悪くなかったんじゃないか?
0168login:Penguin
2010/01/06(水) 22:23:06ID:7iDrRkPu市場からもユーザからも忘れられた機械。。。
0169login:Penguin
2010/01/07(木) 19:08:03ID:7/zETiZK最近のARMは普通にGhzだし、本来は設計にも生産にも高度な技術が必要だった
ものだ。
ところが、SoCになると部品点数が少なくなるためお金さえあれば誰でも生産
出来るようになってしまった。
極端な話、国内ならそこら辺の小さな設計事務所が設計でき、そこら辺の町工場
で生産できる。
製造に使われる装置の大部分は日本製なのに、現実には日本の製品は売れない。
これは価格が高すぎることが原因だと思う。
安く設計することも安く生産することも出来ないので、下手な鉄砲を数多く打つ
ことも出来ない。
失敗の代償が大きくなるにつれ冒険が許されなくなり、またそれゆえに、経験を
不足させていく悪いスパイラルが出来上がっていくと思う。
チープで絶対売れなさそうな製品を作ることが日本では許されない。
これはまずいと思う。
0170login:Penguin
2010/01/09(土) 13:45:25ID:aggkTUJKしかし、途中でフリーズ。電源長押しで再度立ち上げ、アップデート
マネージャを再度実行。しかし、下記エラーメッセージが出て
にっちもさっちもいかず。
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
リカバリしかないでしょうかね。
0171login:Penguin
2010/01/09(土) 13:59:56ID:HyA9ICitまずは端末開いて、言われたとおりに
sudo dpkg --configure -a
を実行
0172login:Penguin
2010/01/09(土) 22:12:00ID:jF4ifygd171さんが書いてるのは本体を開いてっていう意味じゃないぞ。
Gnome Terminalとかそういう端末ソフトのことだからな。
0173login:Penguin
2010/01/09(土) 23:56:49ID:y1q9nvN0このスレ見る時は飲み物厳禁だな
0174login:Penguin
2010/01/10(日) 01:55:07ID:STlTGT1s例えばFirefoxのキャッシュを割り当てるとか
自分はfstabに追記して、適当なスクリプトで~/の適当な場所にリンクはってます。
0175login:Penguin
2010/01/10(日) 02:53:13ID:kdi8ARr8GSS-ffmpegを入れてみましたが、エラーが出て再生できず,,,
0176login:Penguin
2010/01/10(日) 06:28:02ID:B3rX9zWwOOoを起動したままサスペンドすると固まったみたいになる。
0177login:Penguin
2010/01/10(日) 11:06:59ID:TlbCdzOI$ firefox /dir/some.swf
とやっている。
firefoxで再生できないswfは知らない。
0178login:Penguin
2010/01/10(日) 12:05:23ID://UQaL7kメモリが少ないからなあ、ってことでやってないな。
0179login:Penguin
2010/01/10(日) 12:06:12ID:kdi8ARr8FireFox上で再生するしかないのですね。
ありがとうございます。
0180174
2010/01/11(月) 01:37:06ID:VAMUFC2FGnome使わずに、openboxとか使えばそこまでメモリつかわないと思いますよ
自分はtmpfsを50MB上限でマウントしてます
fstabに追記してます。参考までに載せます。
tmpfs /media/ramdisk tmpfs mode=777,size=50m
0181login:Penguin
2010/01/12(火) 12:23:19ID:I6Q619M+下手なことをすると>>170と同じ目に遭いそうだ。
0182login:Penguin
2010/01/12(火) 21:12:25ID:6SS+jQrPまったく同じになったので、オイラが3日前にしたのは、
まず、
推奨アップデートの最初にある奴がエラーを出しているのではないかと思ってそこのチェックを外して実行するととりあえず出来た。
その後、改めて外しておいた最初の分をアップデートするとそれも出来た。
0183login:Penguin
2010/01/16(土) 22:45:56ID:xG5OTJt40184login:Penguin
2010/01/17(日) 10:39:33ID:aF2OQFDq0185login:Penguin
2010/01/17(日) 11:04:18ID:FUzzkL8w0186login:Penguin
2010/01/17(日) 11:24:25ID:JoaZAde40187login:Penguin
2010/01/17(日) 13:16:07ID:5ieQ98k7WEPしか何故か使えなくてUSBインターネットデバイスが使えないのが問題だけど。
0188login:Penguin
2010/01/23(土) 21:28:46ID:0Nm7xDS30189login:Penguin
2010/01/24(日) 09:28:16ID:+jRbGcvw今更言うなよ。それはもう死語。
0190login:Penguin
2010/01/24(日) 11:17:42ID:F8kVLY2G0191login:Penguin
2010/01/24(日) 17:43:25ID:UHHtIXeJhttp://www.sharp.co.jp/support/mit/source/download/index.html
0192login:Penguin
2010/01/24(日) 18:27:38ID:sXMCHa8x0193login:Penguin
2010/01/24(日) 23:25:48ID:Oj8/vktpFirefoxのプラグイン?あれはGrab and Draguだから違うよな。
最近はデスクトップでもアレなしにはもうブラウジングできない体になってしまったがな。
0194login:Penguin
2010/01/24(日) 23:26:26ID:Oj8/vktp0195login:Penguin
2010/01/24(日) 23:35:44ID:HMpj6bKr0196login:Penguin
2010/01/25(月) 17:58:25ID:w9pgqdXB11月にはあったよ。
0197login:Penguin
2010/01/25(月) 22:00:55ID:yRLB3pw/本当?
canonical で公開してる araneo kernel と中身大分違うけど。
0198login:Penguin
2010/01/25(月) 22:25:00ID:9gBnOdzLマニュアルに出てるURLを見たときにはnot foundだったという記憶がある
0199login:Penguin
2010/01/27(水) 21:40:58ID:a+vYJZiv0200login:Penguin
2010/01/27(水) 21:58:50ID:SI57QCSC0201login:Penguin
2010/01/28(木) 02:37:57ID:xCX676Of0202login:Penguin
2010/01/28(木) 06:52:23ID:egdPdvFd0203login:Penguin
2010/01/28(木) 13:44:27ID:phsKNwGr公開してない会社だってあるのに、マシなほうだよ。
0204login:Penguin
2010/01/29(金) 21:36:31ID:MFDiXejI本当にきたらサイン欲しい
0205login:Penguin
2010/01/29(金) 23:44:30ID:m3+P27Jb0206login:Penguin
2010/01/30(土) 11:23:48ID:BnwW43hUGPL読め。開示する義務はない。
大きいところは開示する方が楽ってだけの話。
0207login:Penguin
2010/01/30(土) 17:46:05ID:ZgCA7zADまだ立て直す前の古い建物だったと思う。
もう京都丸善は閉店しちゃったけど。
0208login:Penguin
2010/01/30(土) 18:04:45ID:ma4zszFYホー○レスじゃなくて?
0209login:Penguin
2010/01/30(土) 23:22:01ID:OLb/R3Kmバイナリを受け取った人はソースも受け取れるというだけじゃなかったっけ?
バイナリすら持っていない人は関係ないよね。だから「公開」というのとは
ちょっと違うと思うんだが。結果的に公開にはなるが。
0210login:Penguin
2010/01/30(土) 23:59:49ID:PmsqHjxV公開しろとは書かれてない罠。なので公開という形をとらずに
ソースが欲しい時にはメールしてくれとしているメーカーもあったりするな。
0211login:Penguin
2010/01/31(日) 00:06:56ID:BCm80Phm(あるいは第2節における派生物)をオブジェクトコードないし
実行形式で複製または頒布することができる。ただし、その場合
あなたは以下のうちどれか一つを実施しなければならない:
* a) 著作物に、『プログラム』に対応した完全かつ機械で
読み取り可能なソー スコードを添付する。ただし、ソースコードは
上記第1節および2節の条 件に従いソフトウェアの交換で習慣的に
使われる媒体で頒布しなければ ならない。あるいは、
* b) 著作物に、いかなる第三者に対しても、『プログラム』に
対応した完全 かつ機械で読み取り可能なソースコードを、頒布に要す
る物理的コスト を上回らない程度の手数料と引き換えに提供する旨
述べた少なくとも3年 間は有効な書面になった申し出を添える。
ただし、ソースコードは上記 第1節および2節の条件に従いソフトウェア
の交換で習慣的に使われる媒 体で頒布しなければならない。あるいは、
* c) 対応するソースコード頒布の申し出に際して、あなたが
得た情報を一緒 に引き渡す(この選択肢は、営利を目的としない頒布
であって、かつあな たが上記小節bで指定されているような申し出と
共にオブジェクトコード あるいは実行形式のプログラムしか入手し
ていない場合に限り許可され る)。
0212login:Penguin
2010/01/31(日) 00:10:27ID:BCm80Phm対応した完全 かつ機械で読み取り可能なソースコードを、提供する旨
述べた少なくとも3年 間は有効な書面になった申し出が添えてあればOK
なければ非営利活動目的の頒布でなければアウト。
0213login:Penguin
2010/01/31(日) 10:31:49ID:ShL3iMaE0214login:Penguin
2010/01/31(日) 11:39:16ID:BCm80Phm商用、非商用の差別はないが、営利、非営利の区別はあるんだな。
0215login:Penguin
2010/01/31(日) 20:09:14ID:sjhT7kK60216login:Penguin
2010/02/01(月) 23:08:41ID:jhlryFNH変態な俺は思うのであった
0217login:Penguin
2010/02/02(火) 08:32:19ID:CtEBlRioNetwalkerからクティオのSSIDが見つからない。
ネットワークマネジャーでもwicdでもwifi-radarでもダメ。
ググっても繋がったって事例しかみあたらん。
他に何をためさばいいのやら。
0218login:Penguin
2010/02/02(火) 11:41:27ID:sUT/eaAP0219login:Penguin
2010/02/02(火) 12:33:14ID:Z5RYEi4tクティオとやらの設定はよう知らんけど、無線LAN設定で
検索にひっからなくするための機能がオンになってないですか?
無線ルーターとかでそういう設定項目はよくあるよ。
0220login:Penguin
2010/02/02(火) 13:12:28ID:pCUPwigwダウンロードサイトのバイナリはx86しかないから、おそらく自前ビルドだろうな。
LFS経由推奨(x86, amd64, PowerPCは可能)
0221login:Penguin
2010/02/02(火) 13:21:46ID:tbYSYlSPクティオが出てこないとかだったらクティオ側を疑うべし
0222login:Penguin
2010/02/02(火) 14:32:59ID:8ho8SmTX0223login:Penguin
2010/02/02(火) 14:53:21ID:6Bfvcpyb0224login:Penguin
2010/02/02(火) 16:40:53ID:7u5WXYWO0225login:Penguin
2010/02/02(火) 18:04:57ID:8ho8SmTX使い方を想定してます
Xって答える人もいるだろうなぁとは思いましたが^^
0226login:Penguin
2010/02/02(火) 19:31:45ID:ixy7FLS/青物とか光り物とか言うよね
0227login:Penguin
2010/02/02(火) 19:40:26ID:8ho8SmTX0228login:Penguin
2010/02/02(火) 20:53:02ID:CtEBlRioすんません。
取説に書いてある通りやってたんですが、
クティオとクティオforワイヤレスゲートは
ESSIDの初期設定値が違ってました。
クティオforワイヤレスゲートのESSIDにしたら
繋がりました。
0229login:Penguin
2010/02/02(火) 20:55:00ID:4Jm8XKOd0230login:Penguin
2010/02/02(火) 22:31:54ID:ZrXXnohY喧嘩売ってんのかボケ!
0231login:Penguin
2010/02/02(火) 22:36:12ID:Wa1Ehqaw> Xって答える人もいるだろうなぁとは思いましたが^^
> Xって答える人もいるだろうなぁとは思いましたが^^
> Xって答える人もいるだろうなぁとは思いましたが^^
0232login:Penguin
2010/02/02(火) 22:47:13ID:QSnCMn/T0233login:Penguin
2010/02/02(火) 23:35:29ID:JfMWyp+5>>226は座布団一枚。
0234login:Penguin
2010/02/05(金) 21:02:05ID:wRIWyJC10235login:Penguin
2010/02/05(金) 21:14:36ID:5mdLZlod0236login:Penguin
2010/02/06(土) 07:45:33ID:i0/r4bnX0237login:Penguin
2010/02/06(土) 09:31:48ID:xzR34F6F0238login:Penguin
2010/02/06(土) 09:50:20ID:s8sQ5FLHNetWalkerはその さきがけ なんだよ
0239日本のSFは輪廻転生、エピソード詰め込み方式が大好きだぬ
2010/02/07(日) 10:03:18ID:XZ1D1fu7x86 andoid がシェアNo1 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!
202X年
森がビルに変わっても、川の流れが車の流れに変わっても
そこにいる人々は幸せそうだ
0240login:Penguin
2010/02/07(日) 10:14:44ID:XZ1D1fu70241login:Penguin
2010/02/07(日) 10:24:44ID:Sin866Tnあ?
0242login:Penguin
2010/02/07(日) 16:45:32ID:OvMZ+WO1動作保証ないのはわかってるけど、売り子の姉ちゃんがその組み合わせで使ってる人
いるというのでぐぐったけどなかなか見つからなくて。
0243login:Penguin
2010/02/07(日) 17:52:05ID:q0ROFROf・一度Windowsに繋いで設定しろ
・Windowsに繋ぐとusb-storageで認識してドライバとツールをautorunでインストール
・インストールが終わると自動的にusb-storageが切断されて、WiMAXアダプタとして認識
どう見ても、usb-modeswitchな感じの動作だった。
オンラインサインアップ時に、機器にサインアップ情報を書き込むみたいなので、
その部分の仕様がわからない限り、Windowsでの初期化は必要。
サインアップ情報を書き込んだ機器は、
特殊なツールでUSBで信号を送られることで動作が切り替わりWiMAXになる。
つまり、芋場と同じ方法みたいなので、
設定済機器であれば、芋場と方法でできるかもしれない。
0244login:Penguin
2010/02/09(火) 23:40:03ID:fq7h0599肝心のNetwalkerにWiMAXのUSBアダプタさしてもCD-ROMとして認識されるだけで
そこからどうにも。
オートランが起動しないのはもちろん、
右クリ→開くしても「マウントされません」というエラーが出るだけで詰んだ。
0245login:Penguin
2010/02/10(水) 13:30:49ID:cgzDJnrU> CD-ROMとして認識
CD-ROMとして認識といわれても、漠然としてよく分からない。
もっと厳密に書いた方がよいのでは?
lsusbの結果とかdmesgの当該部分の出力とか。
クリックとか言っている時点でやる気のなさを感じる。
0246login:Penguin
2010/02/10(水) 13:58:42ID:XlFCCJLUそん中にWiMAX のWindowsドライバが入ってたと思う。
それじゃないの。
0247login:Penguin
2010/02/10(水) 20:13:26ID:B9eayQHdIDがわからないとどうもならん
WiMAXってNICに見えるって聞いた覚えがあるけど、最近のはモデムに見えたりするんだろうか
ドライバ作らないと動かないかもね
0248login:Penguin
2010/02/11(木) 21:50:36ID:qtDWsAhCコマンド送ってモード切り替えるとモデムに見えてやっと通信に使える。
なのでドライバで対応しないと使えない。
0249login:Penguin
2010/02/12(金) 07:57:28ID:mev/l6AY読んでないけど
0250login:Penguin
2010/02/15(月) 05:24:38ID:lkePh6O1ガリガリにあった鳥のせかえの延長。
同じ筆者。
0251login:Penguin
2010/02/15(月) 22:41:36ID:uW8l/gzgキーボード、さわってるうちに気にならなくなってきた。慣れって怖い。
どこぞの日記を参考に、ratpoison+trayerで設定してみた。jfbtermで生活するほどはマゾではない自分を発見した。
0252login:Penguin
2010/02/20(土) 17:50:55ID:r0i/OI5O次の機種こそ、と期待してまってたけど、
ザウルスでSDHC使えるようになったら、なんかそれでいいや、という気になってきた。
0253login:Penguin
2010/02/20(土) 18:16:19ID:vDDsBG48コミュニティにCFの呪いがかかっているのがどうも
0254login:Penguin
2010/02/21(日) 14:15:42ID:r5yEkk0s0255login:Penguin
2010/02/21(日) 20:09:59ID:ZPIy4IZI新型ARM積んでればな
石とメモりはどうにもならない
残念だ
0256login:Penguin
2010/02/22(月) 13:47:09ID:16bku8xDNetWalkerはLinuxありきだから、Linuxソフトウェアについての心配が少なめなのは良いよね
0257login:Penguin
2010/02/23(火) 10:50:47ID:YzudFh6U0258login:Penguin
2010/02/23(火) 13:04:23ID:aeUsJrUD0259login:Penguin
2010/02/23(火) 22:18:47ID:hgBMs1+R参議院議員選挙があるから、これから年内は好景気だろうね。
0260login:Penguin
2010/02/25(木) 19:15:05ID:C8OKaFUNってことか
0261login:Penguin
2010/03/02(火) 22:20:39ID:9udCWVxiNov 9, 2009
http://www.codemonkey.org.uk/2009/11/09/sharp-tv-violating-gpl/
0262login:Penguin
2010/03/03(水) 00:27:44ID:MHFqri2T0263login:Penguin
2010/03/06(土) 15:06:31ID:UYtYyx1h0264login:Penguin
2010/03/12(金) 12:30:40ID:ebGjwe+/記事が見つからないが、パナソニックなんかもTVにLinux使ってるって
話聞いたことあるんだよね。ソースはぜんぜん出てこないよな。
0265login:Penguin
2010/03/12(金) 13:57:11ID:ZVgQe7jPうちのビエラ(1年くらい前の)は
GPL,LGPLのオープンソースソフトと,
"それ以外もの"を組み合わせてるって出てくるね…
GPL,LGPLのものは以下のURLを参照して下さい.
> http://www.am-linux.jp/dl/JPDT80 をごらん下さい。
ってある.
0266login:Penguin
2010/03/13(土) 00:01:39ID:Dx9IqxkBソースも何も
基本的に地デジ対応テレビのほぼ100%
レコーダーもパナだとほぼ100%
Linuxで動いてる。
日本だとシャープのガリレオが最初だと思うけど欧米ではティーボがシステム自体がLinux前提だから急速に普及した。
カメラだとオリンパスの一眼はだいぶ前からLinux。
携帯電話もドコモのパナとNECは現在の機種は全部Linux
10年前ならBSDやその他が食い込んでいたが現在はほぼ独断場。
現代産業を影で支えているといっても過言ではない。
0267login:Penguin
2010/03/13(土) 00:15:44ID:ijdKB9EI0268login:Penguin
2010/03/13(土) 12:50:29ID:FhX6TZL8やり方は簡単なんですが気がつきませんでした。
Chrome-Browserもさくさく動きます。
自己責任でぜひ試してみてください
こっちにも書いときます。
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201003120000/
0269login:Penguin
2010/03/13(土) 19:56:33ID:51dThHsG情報ありがとう。
現状、fluxbox+cairodockで気分よく使えてるからなー。
10.04がリリースされた後ぐらいにもう1台買って、10.10をα1から追いかけるというのも面白いかも。
実験機を1台持つというのが夢でない感じだ。場所とらないし、lanケーブル不要だし。
すごい時代になったなー。
0270login:Penguin
2010/03/13(土) 20:44:23ID:Pa0m6vcF0271login:Penguin
2010/03/13(土) 21:12:35ID:V6FIIzAU10.04の不具合が致命的欠陥でなかったのが幸い。
Karmicのlibc6はどうにもならなかった。
安ければ実験機としても面白いけどARMでないといけない、
という必然性も実はなかったりしてます。
私は1台しかもってないので出張の時にリカバリ忘れてたり
なんてこともよくありました。
実は別プラットフォームのATOMやSmartQ勢には
あまり動きがないのが残念です。
情報がリンクできれば面白いのですが
テストの手間も減りますし環境依存も見えてきますので
0272login:Penguin
2010/03/13(土) 21:41:52ID:XtGLJSD6CELinuxForumに何か置いてあるみたいだけど?
あそこのバックはパナだろ?
0273login:Penguin
2010/03/13(土) 22:07:37ID:51dThHsGARMにこだわりは私もないです。
でも、ATOMは結局電池持たないし、カイロのように熱いどころか大きさから言うと湯たんぽみたいになってしまう。
(Loox Uとか小さいからカイロかも?)ちょうちん記事ではそれほど熱くないとか言うけど熱いし。
ARM勢にはがんばってほしいところ。Windowsが動かないから無視されるけど応援してる。
0274login:Penguin
2010/03/14(日) 17:06:28ID:tpgWcvaDkernel も update されました?
0275login:Penguin
2010/03/14(日) 17:47:22ID:u64+gjmHLinux-fsl-imx51-2.6.31-605.9が出てるよ
PPAで公開されてる
changelogも読めるよ
勿論手動だけど入れれる
http://launchpad.net/ubuntu/+source/linux-fsl-imx51
0276login:Penguin
2010/03/15(月) 09:23:25ID:Kdsf7Rzjいや、出てるのは知ってるんですが、
source 読んだ限り NetWalker 独自デバイス用の patch などは
その kernel source にはあたってないんですよ。
だから入れてしまうと内蔵の sdio 接続の無線LANデバイスなどは
使えなくなってしまうので、それでもインストールされましたか?
と聞きたいわけです。
0277login:Penguin
2010/03/15(月) 19:31:18ID:2qC9o7ju0278login:Penguin
2010/03/15(月) 21:06:41ID:kvd2F7crhttp://radiko.jp でラジオ再生出来た人居る?
どうやった?
0279login:Penguin
2010/03/15(月) 21:20:06ID:Qrq1Uk+P入れ方が分からないので試せてません。
それっぽいの全部入れてみたのですが
0280login:Penguin
2010/03/15(月) 21:29:14ID:Qrq1Uk+Pサービス地域外のためラジオを聴くことができません
@中部地区
0281login:Penguin
2010/03/15(月) 22:16:58ID:vIIHSypw確認はしてないけどFlash9以上を要求するからFlash8相当のLite3だとダメとか他所でみた。
0282login:Penguin
2010/03/15(月) 22:43:31ID:dxRYk8iQカーネルをUbubtuの2.6.3xにしないでUbutu10.4が動いただの何だの言ってんの?
それって動いてうちに入らんでしょ。何考えてんだか。そんなんだったら馬鹿でも
動かせるんだよ、はっきり言うけど。
0283login:Penguin
2010/03/15(月) 23:08:06ID:kvd2F7crえー。そうなのか。本当に東京と大阪だけなんだ。他では聞けないとは
思わなかった。どちらかは聞けるものだと思ってたよ。
最初東京と大阪では違うって話は聞いて、だったらネットの意味があまり
ないじゃんとか思ってたんだが、多分権利関係やらスポンサーの問題
やらでガチガチなんだろうな。最初からネット用に番組作らないと世界に
発信は出来ないのかも知れない。
>>281
やはりそんな感じか。音声しかないんだから放送する側で何とかして
欲しかったなあ。
0284login:Penguin
2010/03/15(月) 23:27:06ID:B4IL2tz10285login:Penguin
2010/03/15(月) 23:46:50ID:+Ln6cqPP0286login:Penguin
2010/03/16(火) 00:37:46ID:q2EVCOoaじゃあ是非とも全国放送の許可を取ってやってもらいたいものだな。
新しいネットだけの局を作るなら関係なさそうだけどな。
0287login:Penguin
2010/03/16(火) 01:59:21ID:q2EVCOoaAMなのにFMのような音質でステレオってのはいいな。
NetWalkerでも聞けるようになれば良いのになあ。
0288login:Penguin
2010/03/16(火) 20:22:51ID:q2EVCOoaどこのニュース記事に書いてあったか忘れたが地方局に配慮してらしいぞ。
実際電波使わないんだから放送法は関係ないよなあ。電波なら出力の
制限もあって限界を設ける必要があるだろうが有線なんだから許可不要
だろう。もし許可がいるなら個人で録音したファイルをホームページで
公開するのもダメになる。個人でやってるストリーミングのラジオも
ダメになる。
0289login:Penguin
2010/03/16(火) 21:30:08ID:/NmlnuOv今現在の法律がどうなってるかではなく権力や財力をもってる人間がどれだけ
得ができるのか?によるんだろ。 日本では特に。
0290login:Penguin
2010/03/16(火) 21:33:06ID:oDvWUAaphttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256538021/
0291login:Penguin
2010/03/18(木) 12:14:57ID:5t48U6kt0292login:Penguin
2010/03/18(木) 12:39:45ID:5t48U6ktその通りにしたが、
fusesmbパッケージをインストールしてもfusemountコマンドが無い。
ネットで調べてもfusemountコマンドに関する記述が無く、
fusermountの書き間違いという結論に至った。
fusermountを使うと古いスタイルの使い方だと叱られfusesmbコマンドで指定したディレクトリが
マウントされたがそこにワークグループが現れることは無かった。
fusesmb.confをイロイロいじったが結局あきらめた。orz
「SHARP NetWalker PC-Z1 Part16」でビルド済みのcifs.koを入手して
試してみるも何故か組み込まれないようでデバイスが無いと叱られる。
結局
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/
から拾ってきて自分でビルドしてインストールしたらcifsでマウントできるようになった。
快適。苦労が報われました。
0293login:Penguin
2010/03/18(木) 23:06:55ID:MmzgWg56flashで聞こうとしなけりゃ
って無責任なので試してみたけど聞けました。
ググればすぐに色々見つかるが、rtmpdumpで録音とかもできるし。
0294login:Penguin
2010/03/18(木) 23:24:30ID:MmzgWg56リアルタイムでリスニングも、
キャプチャしてあとでリスニングでも大丈夫だな。
こりゃ便利。
0295login:Penguin
2010/03/19(金) 11:46:42ID:Q01uushEwinじゃないっていうことは、ウイルス対策ソフトを入れなくていいってことでしょうか?
0296login:Penguin
2010/03/19(金) 12:00:38ID:JcT8Jjwuhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html
0297login:Penguin
2010/03/19(金) 12:47:07ID:Q01uushEさっそくご親切にありがとうございますっ!!
参考になりますっ!!
0298login:Penguin
2010/03/21(日) 19:57:51ID:smeKWPSXシェアが限りなく低いから伝播しないもの
わざわざ作るかなぁ。
0299login:Penguin
2010/03/21(日) 20:27:59ID:tcNE4nrpそういう人がウイルスをばらまくんですよね
知人がそうでした
0300login:Penguin
2010/03/21(日) 21:05:14ID:smeKWPSX一般論だがな。
ARM専用のウィルスって聞いたことがないもんで。
OutLookやIEにウイルスが集まるのもユーザーが多いからであってな。
0301login:Penguin
2010/03/21(日) 22:02:38ID:kq/SHQHg0302login:Penguin
2010/03/21(日) 22:11:30ID:TjPaqh8pソフト環境ではLinuxの方が上って事。
あっちはマトモなOfficeが無いからね。
ソフト資産を流用できるUbuntuは侮れない。
重いけど。
0303login:Penguin
2010/03/21(日) 22:18:53ID:ExLcilcu仕事で使うなら送信時の添付ファイルのウイルスチェックはして
おきたいとは思う。
受け取る人は大抵Windowsだし。
まあ、ウィルスの送信自体すること無いけど。
0304login:Penguin
2010/03/21(日) 22:20:33ID:ExLcilcuの間違い。
われながら酷いタイプミスだ
0305login:Penguin
2010/03/21(日) 22:44:57ID:nU47ovQlラーメンワームを知らない世代が増えてきたのか?
Windowsがあまりにザルだし、
何だかんだ改良するようなことを言いながら結局目先だけで根本的な解決策をとらないから目立つだけ。
Linuxは生まれたときからネットワーク前提だしソースが公開されてるから狙われやすかった。
これからもいろいろ出てくるんじゃないか?
対応が早いからきちんとアップデートしていれば大丈夫だと思うけど。
0306login:Penguin
2010/03/22(月) 18:37:48ID:IwJktph7> Linuxは生まれたときからネットワーク前提だしソースが公開されてるから狙われやすかった。
ソースを見る人の大半は不具合があれば狙うよりも直したい人
多くの人の目にさらされることでセキュリティを保つのがオープンソースのあり方だし
使う側は細目にアップデートすることだな
0307login:Penguin
2010/03/28(日) 19:24:54ID:zuzAjc1mバグがあるにも関わらず中々パッチが当たらないのは問題だが。
0308login:Penguin
2010/03/28(日) 22:35:52ID:8PVy3mWv狙われないに越した事はないだろう。
泥棒に入られやすい家のほうがジョンの保安官の素質を鍛えるのに有利だ。
どこの映画だよw
0309login:Penguin
2010/03/29(月) 02:10:28ID:7FoNIOIl0310login:Penguin
2010/03/29(月) 09:43:22ID:ruH4WAVyたぶん出荷数ではWINDOWSをとっくに抜いてるはず。
0311login:Penguin
2010/03/31(水) 02:36:58ID:cb0WJPLGシャープがAndroid端末「IS01」の開発キット提供へ、開発者サイトも開設しSDKを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100330/346392/
0312login:Penguin
2010/03/31(水) 02:38:16ID:cb0WJPLGKDDI、個人向けスマートフォン2機種 3社でそろう
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E2968DE1E2E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
あとはググってくれ。
0313login:Penguin
2010/03/31(水) 07:34:02ID:1W6VBiJW0314login:Penguin
2010/04/01(木) 22:59:50ID:/PP+/vVM0315login:Penguin
2010/04/02(金) 18:28:03ID:ke2/hojG0316login:Penguin
2010/04/19(月) 13:28:37ID:KuGdPs5Ahttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100419_361829.html
0317login:Penguin
2010/04/19(月) 16:36:24ID:ZFyOfMwm0318login:Penguin
2010/04/19(月) 18:01:13ID:0aoJ9B+v0319login:Penguin
2010/04/19(月) 18:04:10ID:L1KlMCSznetwalkerの後継機にこんなのを出すのか、まったくもって理解できん
0320login:Penguin
2010/04/19(月) 18:09:57ID:Avf9G0MM嘘だ
0321login:Penguin
2010/04/19(月) 18:26:15ID:gvDwDydlきっとMeeGo機も出すよ。
0322login:Penguin
2010/04/19(月) 19:53:55ID:UyII1/Ls5月下旬なら10.04を入れてもいいだろうに、せっかくのLTSなんだし。
それにスマートブックというか、AUからこの形のスマートフォンだったら
iPhoneやXperiaと少しは勝負できたのかなぁと個人的には思う。
あれじゃあAUも浮かばれないよ
ともあれハード的にはubuntuとの可能性を感じるので
この次の次の機種くらいに期待。
0323login:Penguin
2010/04/19(月) 20:26:25ID:rfph1wJu0324login:Penguin
2010/04/19(月) 23:36:22ID:0aoJ9B+v0325login:Penguin
2010/04/19(月) 23:44:01ID:sjb2zNSh0326login:Penguin
2010/04/20(火) 00:24:40ID:BMERaDbT素晴らしい逆転の発想だ。さぞかしコペルニクスも喜んでいることだろう。
なんとなく iPad の真似のように見えなくはないが・・・。
0327login:Penguin
2010/04/20(火) 00:49:34ID:DBMBcguZ縦長方向の表示に対応できれば、だけど。
0328login:Penguin
2010/04/20(火) 01:49:08ID:BP51uA4y0329login:Penguin
2010/04/20(火) 02:10:56ID:zYPjHJUWこの板的には的外れだなw
0330login:Penguin
2010/04/20(火) 02:20:46ID:NuUud5Bv0331login:Penguin
2010/04/20(火) 11:52:11ID:6/Lof95tこれは大きくない?
キーボードは外付けか。これはこれでいいんじゃない。
0332login:Penguin
2010/04/20(火) 17:30:01ID:DFNZm3YAESCキーがちょっとな…
0333login:Penguin
2010/04/21(水) 02:24:28ID:A00XBPb8え?
apt get emacs vi
でおしまいだろ?
キーボードはUSBでつなげばいいし。
0334login:Penguin
2010/04/21(水) 08:04:05ID:yr0h7c2F0335login:Penguin
2010/04/21(水) 08:25:32ID:aOLHMeC50336login:Penguin
2010/04/21(水) 21:19:36ID:v0XhEwCx0337login:Penguin
2010/04/22(木) 00:20:05ID:MzLn/p2w合体させるみたいな記事をどっかで見たけど、その逆の発想で
キーボードを取り外して単純なタブレットとして使えるやつとかあったらいいなと
思ったんだ。docomoの携帯でも最近そんなものが出てるけど。
0338login:Penguin
2010/04/22(木) 04:57:51ID:3l4g7Fvf0339login:Penguin
2010/04/22(木) 06:54:21ID:sPGcGyt5合体させるとWindows
液晶のみだとubuntu
とかそんな感じ
0340login:Penguin
2010/04/22(木) 11:03:50ID:3l4g7Fvfというか、普通のノートPCと、タブレット端末2台のがいい。
2台いっぺんに立ち上げて、LANで繋げばいい。
0341login:Penguin
2010/04/22(木) 14:35:30ID:H+r75YSv軽いOSなら結構出てるだろ?
Windows立ち上げなくてもDVDがみられてWebブラウジングできますってのは珍しくない。
何年か前にマザボ上のフラッシュから起動するLinuxが開発されてちょっとしたブームになった。
DVDが快適に見られるなどUbuntuより便利だったりするが制限も多い。
Ubuntuが瞬間起動するならUbuntuのほうが何かと便利。
小画面ならAndroidの方が使いやすいけど10.4で大幅改善するみたいだからUbuntuでもいいんじゃないか?
0342login:Penguin
2010/04/22(木) 16:53:49ID:e1YJbBTu0343login:Penguin
2010/04/22(木) 17:00:27ID:usHmbaD140月があるわけじゃないし
0344login:Penguin
2010/04/22(木) 23:52:10ID:JSEEZQYoOS自体は軽いんだよ。Window System やらその他余計なソフトが遅いだけで。w
0345login:Penguin
2010/04/22(木) 23:55:52ID:JSEEZQYo大きいのが欲しいなら DELL の Mini 9 の売れ残りか Mini 10v でいいのでは?
小さくてキーボード付きが欲しいなら PC-Z1。キーボードは自分で選びたいなら
PC-T1。
0346login:Penguin
2010/04/22(木) 23:56:45ID:JSEEZQYo0347login:Penguin
2010/04/24(土) 01:28:35ID:fp/DFAdA0348login:Penguin
2010/04/24(土) 07:25:41ID:XDcrPKgm0349login:Penguin
2010/04/24(土) 12:17:52ID:uV1EwGDC0350login:Penguin
2010/04/24(土) 20:53:36ID:LWAivNm7次は PC-Z1 turbo かも知れんよ。
もちろんその次は PC-Z68000。
0351login:Penguin
2010/04/28(水) 01:57:28ID:k4PwYEgw到着したらすぐにUbuntuの9.10か10.04かFedora 12か13を入れたい&カーネルは当然再構築(不要ドライバ削除)したいんだけど、削っても無難なのって
-有線LANドライバ
-Wi-Fiがらみ
あたり?
#は「リミックス版出すよー」と言ってるけど、中古だとユーザー登録が出来るかどうか怪しいしな。
0352login:Penguin
2010/04/28(水) 08:07:55ID:+4niuA+v0353login:Penguin
2010/04/28(水) 18:23:13ID:xovGpDOUわかる…ぐぐってもあまり情報がないからな
ディストリ 入れ替え android で成功したよ? みたいなのはみたが…
0354login:Penguin
2010/04/28(水) 18:38:59ID:MF3PJZBO使い物にならんよ。入れられることは入れられるがね。
使い物にならんのを入れて使える騒いで喜んでる奴もいるようだが
ACアダプタつなぎっぱで使ってんだろう。
0355login:Penguin
2010/04/29(木) 23:32:11ID:jYtBn2KUとして売り出せばいいのではないか? これ、停電になってもUPSなしでかなり長く持つから
いいよね。
0356login:Penguin
2010/05/03(月) 19:45:19ID:PIGFLkWaテレビやレコーダーは組み込み系Linuxの独断場。
いまのところUbuntuの割り込む余地は無い。
でもまあ技術の進歩でUbuntuを基板上のフラッシュから高速起動させることは可能。
高機能化の過程で選択肢には上がるんじゃないか?
Androidの方が手っ取り早いだろうけど。
最近のラジカセやミニコンポなんかは高機能化してるけど極端に操作性が悪いので
Ubuntuぐらい載せてくれてもいいと思う。
でもAndroidのせればWiFi経由でそのままオンラインショップで楽曲購入も出きるからね。
Ubuntu OneでもMusicStore始めてるけど大手レーベルは買えないから難しいな。
0357login:Penguin
2010/05/03(月) 20:29:22ID:UJ+gxxXp0358login:Penguin
2010/05/03(月) 20:34:56ID:3zzVFMsL0359login:Penguin
2010/05/03(月) 22:03:14ID:atebIbLhioctlの塊のプログラムが動けばいいだけの世界で、Ubuntuみたいなリッチなユーザーランドを載せる理由が分からん。
0360login:Penguin
2010/05/04(火) 10:25:35ID:PnHTWtlh玄箱でUbuntu動かしてる層もいるわけで一定の需要はあるよ。
と言うか適当なUI被せれば一般人には中身はわからない一方でハック目的で買う奴もいるから。
密かに内蔵フラッシュのシステム部にもアクセスできる手段を用意しておけばいい。
クロスコンパイルした実行ファイルを転送したりスクリプトを編集できればOK。
DRMや地デジが絡まなきゃブラックボックスは必要ないんだし。
冷蔵庫やレコーダーは常に電源が入っているからサーバーに向いているって言うけど
最新のARMだと待機時の消費電力をかなり節約出来るから何でも使える。
ハック出来るラジカセなら中学生のおもちゃに最適じゃないか?
0361login:Penguin
2010/05/04(火) 10:46:56ID:mrMI037Hいや、所謂ネット家電の話だろ?
0362login:Penguin
2010/05/04(火) 10:49:24ID:9ORU/lJSメーカとしてはあくまでラジカセ、ミニコンポとして作るんだから
ユーザがハックしたりサーバにしたりしやすいようにしておこうなんて
わざわざ考慮するわけないでしょう
0363login:Penguin
2010/05/04(火) 10:52:57ID:i62yYai1http://jp.techcrunch.com/archives/20100430only-27-3-of-android-phones-can-use-the-official-twitter-client/
振り回された結果、手元に何が残せるか、何を失うか
メリットもあればデメリットもあるという
極当たり前田のクラッカー的なワークフロー…
0364login:Penguin
2010/05/04(火) 10:53:04ID:mrMI037H試験・検査の工数がうん百倍になりそうだな。
0365login:Penguin
2010/05/05(水) 01:45:35ID:E6lNbIslユーザーコミュニティの方々でバク取りしてください(キリッ
・・・いやすぎるw
0366login:Penguin
2010/05/05(水) 02:50:39ID:1KP0x+FHデジタル家電なんてわざとメーカーが困らない程度のスキを残しておいて
弄りたい奴の購買意欲をそそるのも
人口減少に向かい新興国のモノづくりに勝てなくなってきた
成熟日本市場では有効な手段ではないの?
0367login:Penguin
2010/05/05(水) 03:22:39ID:UgO76/yyほんのわずかなオタクだけであって、売上げには繋がらない
ということがなぜわからない?
それに、弄れるようなスキを残しておけば
メーカの対策が不十分(技術力の不足)という評価にもなりかねないし、
「困らない程度のスキ」ではおさまらない。
そんなスキを残して大丈夫なのか検品に手間がかかるだけ。
0368login:Penguin
2010/05/05(水) 14:26:55ID:ik0xgxsLhttp://lubuntu.net/
0369login:Penguin
2010/05/05(水) 14:48:55ID:UgO76/yyその辺は改善されたのか??
0370login:Penguin
2010/05/05(水) 20:46:31ID:cgyhu7Ii0371login:Penguin
2010/05/07(金) 02:22:01ID:5QRIw7hQUbuntu にする必要なし。工業用の組み込みマシンとして出すということだよ。
そう考えると安くて良い。サーバーだったとしても小さくて安くて良い。
0372login:Penguin
2010/05/08(土) 19:26:51ID:o/oS2qSA工業用組み込みマシンてなに?
NC旋盤の制御でもするのか?
一般的な組み込み用OSの事なら開発コストは安くないよ。
単純な発券装置の開発で当初組み込みWindowsを使ってたけど、
開発コストがかさみ仕方なく普通のWindowsに変更
それに伴いCPUを増強したら排熱が多くなりファンを増やしたら
設計を一から見直無ければならなくなったなんて話はよく聞くよ。
Ubuntuもカスタマイズすれば小さくできるし、UIのキオスク化は素人でもできるよ。
各社ARMやATOMの組み込み系開発キットを発売してるけど
OSはAndroidかUbuntuから選択というパターンが多い。
製品化もすすんでいて既に上陸しているものもある。
来年にはMeeGoやGoogleのChromeも来るからコンシューマ用途では旧来の組み込みOSは一掃されるだろ。
最近だとPalmを買収したHPの偉い人は「タブレットはもちろんいろんな機器で」WebOSを活用すると発言している。
とりあえずArm版Ubuntu10.4搭載機器は夏頃から出始めるよ。
0373login:Penguin
2010/05/08(土) 20:21:03ID:pUW4TBVS読むのめんどいからかいつまんで。
0374login:Penguin
2010/05/14(金) 02:42:38ID:kB8QXo9eUbuntu はディストリビューションの名前だ。OSの名前ではない。Ubuntu にする必要がないというのは
Linux にするにしても Ubuntu というディストリビューションにする必要はないという意味だ。
0375login:Penguin
2010/05/14(金) 23:52:37ID:ujMCYtC410.10でOEM用軽量版が出るみたいだよ。
カノニカルはハードメーカと既に話がついていることを臭わせている。
公表されていないけどシャープとも話をしてるんじゃないか?
MeeGo、Chromeに続いてHPがWebOSを手に入れたわけであえてUbuntuを選ぶ理由は無いが。
2.2でいきなり4.5倍速になったAndroidも含めてどれかを選ぶことになる。
必要は無くても選択肢の一つだよ。
0376login:Penguin
2010/05/15(土) 09:42:36ID:uxAUTDXz>設計を一から見直無ければならなくなったなんて話はよく聞くよ。
>単純な発券装置の開発で当初組み込みWindowsを使ってたけど、
この時点でキナ臭くて、
>開発コストがかさみ仕方なく普通のWindowsに変更
この時点でグダグダじゃん。
貴社がしょぼいだけと見た。
0377login:Penguin
2010/05/15(土) 17:11:54ID:LNH7JrNr0378login:Penguin
2010/05/15(土) 18:04:33ID:icAc6Krf0379login:Penguin
2010/05/15(土) 19:31:24ID:LNH7JrNrあんたみたいにハイレベルな職種じゃないもんで。スマソ。
0380login:Penguin
2010/05/15(土) 23:13:43ID:CthatbIH実社会ではよくある話だよ。
顧客と話し合う人と、実際に開発する人が違うから行き違いはよくある。
手持ちの技術で何とかなると思ったら地雷みたいな要件が出てくるとか。
あらかじめわかっていればいいけど途中で「話が違う」とかよくある。
技術というより国語力の問題。
複数のワーキンググループで作業することが多いから
一人でも国語力の低い奴がいて持ち帰った話がおかしいとエラいことになる。
発注側のOLさんから「あの人、3行以上の文章読めないんじゃないの?」
って陰口言われたらおわりだよ。
0381login:Penguin
2010/05/15(土) 23:25:05ID:KZiIpClm俺の職種なんて書類絡みのことはポメラどころか紙とボールペンで事足りるぞw
#それ以外の部分ではいろいろと工具が必要だけど・・・
ってか1週間の出張だったら充電器持っていけよw
0382login:Penguin
2010/05/16(日) 08:51:43ID:8+GDFgSwと376は言っているように思える。
0383login:Penguin
2010/05/21(金) 06:29:05ID:0oZtbLPu何か、良い方法ないでしょうか?
iPhone勝手アプリでも聴けなくなったけど、そっちはradikoが
公式アプリ出したんですよね。
0384login:Penguin
2010/05/22(土) 20:06:58ID:+qSNwimSえ? radiko 聞けた時があったの? 最初の内全然聞けなくて諦めてそれ以来
聞こうと思ったことがないんだが。
ま、それは要望出した方がいいね。
0385login:Penguin
2010/05/22(土) 22:29:04ID:g+wIo8rX試してみた。
カスタマイズした。
速くなった。
感謝感激。Netwalkerってすごいな。
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201005220000/
0386login:Penguin
2010/05/23(日) 07:03:55ID:zZ652IvK価格comのスレ見てね!
0387login:Penguin
2010/05/23(日) 21:46:23ID:WSsA/OE/0388login:Penguin
2010/05/23(日) 22:05:04ID:zmOvF2Sp人柱よろしくw
0389login:Penguin
2010/05/27(木) 22:53:55ID:EPerww6MPC-T1はちょっと形が微妙すぎて購入には至りませんでした、ごめんなさい
0390login:Penguin
2010/05/27(木) 23:14:11ID:FqDss9Cq0391login:Penguin
2010/05/28(金) 00:43:15ID:ZHvtnbFq要望よりまず集団訴訟だろ。
オープンソースらしく。
0392login:Penguin
2010/05/28(金) 05:21:04ID:gpKlMX68radiko側で壁厚くしてるんだから、そっちからツール提供してほしいなぁ。
0393login:Penguin
2010/05/29(土) 00:49:12ID:zq1XTEwOこれで聞けてるよ。rtmpdumpは2.2を使用中。
rtmpdump -vr \
rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/TBS/_defInst_/simul-stream \
live=1 -f "WIN 10,0,22,87" -o - | \
/usr/bin/ffmpeg -y -i - -vn -f au - 2>/dev/null | \
/usr/bin/aplay
0394login:Penguin
2010/05/29(土) 06:36:39ID:VDb7uCRTlive=1 -f "WIN 10,0,22,87" -o - | \
ってところがミソですね?
意味分かんないけど。
0395login:Penguin
2010/05/29(土) 09:06:22ID:mVZPeTxb0396login:Penguin
2010/05/29(土) 23:00:57ID:F8PqKlNT流石に重く処理落ちは避けられないので
良案是非お願いします。
まだまだ改良の余地ありです。
モバイルUbuntu、NetWalker登場 ニコニコ動画再生 Firefoxテスト編 その32
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201005290001/
0397login:Penguin
2010/05/30(日) 06:35:22ID:/rOMQ2HNそれやっても、聴けなかった。
rtmpかffmpegのバージョンが違うのかな。
0398login:Penguin
2010/05/30(日) 20:10:39ID:f7r3PKmv0399login:Penguin
2010/05/31(月) 00:42:17ID:TzMWaH2srtmpdumpは2.2を使用中です。どこかのBlogに書いてありましたけど2.2xはNGで
2.2がOKみたいですよ。理由は調べてませんけど。
0400login:Penguin
2010/06/01(火) 06:17:30ID:DUJX3duq何故か、コンパイルできない。
0401login:Penguin
2010/06/01(火) 09:12:35ID:rZ7jV4/m0402login:Penguin
2010/06/12(土) 23:49:52ID:RTmssm3Padobeの公式で配布してるlin向けのflashplayerってのはインストールできないの?
(おそらく)x86向けのだからARMはだめってこと?
0403login:Penguin
2010/06/13(日) 00:23:30ID:DvAUDsw9うん。
0404login:Penguin
2010/06/13(日) 14:59:08ID:voBenHq70405login:Penguin
2010/07/09(金) 23:21:13ID:JIfPBBAeOLとやれたら天国だな
0406名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:28:00ID:kUNCu1Ix0407名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 18:09:59ID:EPgZPV6hそれヘッダ読んだら終了じゃん
0408名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:54:44ID:2HAw/wAj0409名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:40:38ID:EdR/x1aq#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <ctype.h> // ←ここから先がもう駄目
0410名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:41:21ID:EdR/x1aquse strict;
use IO::File; # ←ここから先も駄目
0411名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:13:21ID:EdR/x1aqimport java.net.*;
import java.util.*; // 終わり。
0412名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 00:28:45ID:bwrgHiZp0413名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:47:06ID:6Pm6fHm0順当に考えれば、main()の本文3行じゃね?
0414名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 03:16:24ID:lbSz4doT{
printf("Hello, world.\n");
}
0415名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 06:25:17ID:6Pm6fHm0printf("Hello, world.\n");
return 0;
}
0416名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 07:26:45ID:edsI3Dd10417名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 08:30:14ID:p0B6ODSd./configure
make
sudo make install
0418名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:33:58ID:LoAjd6T+0419名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 10:06:21ID:tDKUOogVPythonだとどうなるのだろう。
0420名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 10:15:16ID:LoAjd6T+3行以内には収められるので読むことは(ry
と、屁理屈を言ってみる
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:22:04ID:IvntKsIaexec("""for i in range(3):\n print 'Hello'\nprint 'World'\n""")
0422名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:51:33ID:lbSz4doTコンバータ使って難読化した JavaScript とか。
0423login:Penguin
2010/07/12(月) 12:53:55ID:9loaPyvc0424login:Penguin
2010/07/28(水) 11:57:59ID:nRZOt5XN最初のerror行に対処しないと,
2行目以降は読む価値は無い.
0425login:Penguin
2010/07/28(水) 12:45:07ID:ZsEEtYoL0426login:Penguin
2010/07/31(土) 10:21:43ID:EE3ODm+f0427login:Penguin
2010/07/31(土) 11:17:12ID:yuz8A99Yhoge
if [ $? == 1 ];then
echo error! > /dev/stderr
exit 1
fi
fuga
if [ $? == 1 ];then
・・・
なんつぅスニペットを書かなくていいようになって欲しい。
try
hoge
fuga
moge
catch
echo error!($_ERRCMD_):$_ERRMSG_
exit $_ERRCODE_
yrt
0428login:Penguin
2010/07/31(土) 12:11:56ID:wQxQsG9zUbuntuまたはOSなしのネットブックが見つからない。
0429login:Penguin
2010/07/31(土) 12:44:51ID:+BP5ilAaつ価格.comの中古PC
0430login:Penguin
2010/07/31(土) 17:39:57ID:rxIgutoBマジな疑問。
0431login:Penguin
2010/07/31(土) 18:35:04ID:fsM/qysZ呼ばれない気がする
0432login:Penguin
2010/07/31(土) 23:18:00ID:0FPvETr/なんだそりゃ。何処の「一般」の話だ。
0433login:Penguin
2010/08/01(日) 05:30:09ID:qfKEcNqoネットブックって呼ばれるには大きさではなく、安さと次点で重量の軽さが重要だったと思う。
安さ軽さを求めた結果、結果的に小さくなったのがネットブック。
NetWalkerは値段よりも小ささを重視した設計だから、ちょっと定義から外れるんじゃないかな。
用途的にはネットブックにかなり近いんだけどね。
0434login:Penguin
2010/08/01(日) 07:39:25ID:CGc60duX本体底面に描いてある。
0435login:Penguin
2010/08/01(日) 07:50:46ID:9jYDo7P60436login:Penguin
2010/08/01(日) 08:39:22ID:+edUMj90あれはシグマリオンの焼き直しにおしゃれな名前を付けたかっただけ。的な。
0437login:Penguin
2010/08/01(日) 09:42:56ID:IVQaENDB0438login:Penguin
2010/08/01(日) 10:25:09ID:+edUMj90コストの問題で画面は小さめ。
別に軽くはない(1kg超)。
0439login:Penguin
2010/08/01(日) 18:16:26ID:/E5p55aN本当かよ?
0440login:Penguin
2010/08/02(月) 02:41:33ID:vfGi4+4pAtom搭載の低価格ノートで9割9分(ていうか俺的には例外を見つけることができなかったので
10割だとおもってるが)占められてる。
0441439
2010/08/02(月) 07:09:50ID:Q03zaiJ40442login:Penguin
2010/08/02(月) 07:20:50ID:M3hHoaPmセントリーノみたいに特定のH/Wの組み合わせでもないし、
ネットとメールが出来れば十分、後は使ってくれるな。みたいな明確なイメージもない。
現状は安いけど遅くて画面の小さい割に重いPC。
0443login:Penguin
2010/08/02(月) 07:36:20ID:M3hHoaPmメモリが1GBを超えるとネットブックと認められないからOSのライセンス料が上がるとか。
0444login:Penguin
2010/08/02(月) 08:12:34ID:mXyMtazK0445login:Penguin
2010/08/02(月) 18:01:28ID:rW6YsBqNどなたかgcc3.xxを入れた方はいませんか?
もしくは標準で入っているgcc4.xxからgcc3.xxへ変える事は可能でしょうか?
0446login:Penguin
2010/08/02(月) 21:23:00ID:T8D3hSIe半年使い込んでバッテリーが結構ヘタってきたかも。
その他にも結構ヤレてきた感じなんでそろそろ買い替えか修理か検討。
あまり使ってなさそうな中古でもいいかなw
0447login:Penguin
2010/08/03(火) 00:06:58ID:XHlagK3p0448login:Penguin
2010/08/03(火) 05:57:06ID:lJTL7h8Rバッテリ交換すれば?
0449login:Penguin
2010/08/03(火) 09:43:01ID:otmDG3Ze俺のZ1もヘタってきた。
なんかT1と予備電池にしようか悩んでいる。
意外とキーボードなくてもいけるかも。
0450login:Penguin
2010/08/03(火) 21:26:22ID:T9hilGMIPC-Z1のX11のドライバについてです。
xserver-xorg-video-imxのビルドがうまくいきません。
正確には、ビルドはうまくいってモジュールロードもされるのですがz160が使えないとでて、アクセレーションされません。
自分がやったことは、L2.6.28_5.1.0_ER_Oct2009_sourceをfreescaleから落としてきて
グラフィック周りのドライバやライブラリ類を入れました。
また、freescale提供のPDFに書いてある必要なモジュールはロードをしました。
uio_pdrv_genirq
gpu_z430
カーネルは2.6.28-15-araneoをリビルドしてあります。
下記はxorg.logの一部です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(II) IMX: driver for framebuffer: imx
(II) IMX(0): using default device
imx: IMXScreenInit 0
(II) IMX(0): display rotated; disabling DGA
(II) IMX(0): using driver rotation; disabling XRandR
(II) IMX(0): physAddr=0x93400000 fbstart=0x4065c000 fbmem=0x4065c000 fboff=0x00000000
(II) IMX(0): framebuffer: size=1024x600 bits=16 screenbytes=1228800 stride=2048
(II) IMX(0): rgbOffset=11,5,0 rgbMask=0x0000f800,0x000007e0,0x0000001f
(EE) IMX(0): Z160HardwareInitialize unable to get context access to GPU
(EE) IMX(0): Initialize Z160 interfaces failed.
(II) IMX(0): No acceleration in use
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よろしくお願いします。
0451login:Penguin
2010/08/06(金) 15:51:05ID:Vx9h+nBE0452login:Penguin
2010/08/07(土) 21:56:34ID:x8pVpn4Jデフォのtotem?
俺さ、vlc使い慣れているから入れたんだけど、
このバージョンって動画再生支援効いてない?
0453login:Penguin
2010/08/07(土) 23:32:12ID:aXs+XYuQうん
0454450
2010/08/09(月) 01:00:42ID:ZNOfWTmQアクセレーションされなかった原因はカーネルパッチを当てていなかったからです。
ただ、問題があってこのドライバを使うとタッチパネルが使用できません。
画面に触れるとX11が落ちます。
この問題は時間を見つけて探ってみます。
>> 451
レスありがとうございます。
libz160に関してはインストール済みでした。
xorg.log載せておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(II) EXA(0): Driver registered support for the following operations:
(II) Solid
(II) Copy
(II) Composite (RENDER acceleration)
(II) UploadToScreen
(II) DownloadFromScreen
(II) EXA(0): Using custom EXA
(II) IMX(0): IMX EXA acceleration setup successful
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長くなるので
http://blog.goo.ne.jp/koxudaxi/e/fe15a6169d50bb7dd082d8be00dddc32
0455login:Penguin
2010/08/11(水) 14:39:07ID:yrXTZ86Iアカウントパスワードが、間違っているようで、リカバリーSDを作ることができません・・。
大文字・小文字、記憶の限り設定したものを試したのですがだめでした・・。
もう修理しかないのでしょうか?
0456login:Penguin
2010/08/11(水) 14:40:57ID:rIGdxFa9singleユーザーモードで起動すればいい。
0457login:Penguin
2010/08/11(水) 19:46:57ID:R0MMWafV0458450
2010/08/14(土) 03:16:00ID:qwnXevIuタッチパネルも使用可能になりました。
ビルドの仕方をまとめたので、よかったら試してみてください。
私の環境だと安定して動作しています。
http://blog.goo.ne.jp/koxudaxi/e/73c38d3f3d435613c9f82a299a8ed7ba
0459login:Penguin
2010/08/17(火) 19:56:42ID:57t9dsxvアップグレードくるか?
じゃないと残りが売れないぞよ
0460login:Penguin
2010/08/21(土) 15:23:49ID:AxHZ95YOandroidでも載せんことには売れんだろう。もう。
一発屋でしたと。
0461login:Penguin
2010/08/21(土) 16:39:18ID:XRTMpeNI0462login:Penguin
2010/08/21(土) 18:16:41ID:m/RoImwM0463login:Penguin
2010/08/21(土) 22:54:53ID:OBB/lLDdさて、今後こちらはどうするんだろうか? WiMaxとauのデータ通信に繋がるアレを
内蔵したりすれば結構いい感じになるような気がするんだが。
(中にそんなスペースはないか?)
0464login:Penguin
2010/08/25(水) 00:57:55ID:jYEM2i7dDebian sidでずっと動かしてて快適なんだが、FlashLite3.1を普通にインストールしても
firefoxが起動しなくなって動かないのが少し痛い。
再生支援はいらんけどFlash使ってるサイトは多いからな…。
0465login:Penguin
2010/08/25(水) 02:15:00ID:NrCG+aZoライブラリとか確認しました?
user@netwalker:~/FlashLite$ ldd libflashplayer.so
libpng12.so.0 => /usr/lib/libpng12.so.0 (0x4019d000)
libfreetype.so.6 => /usr/lib/libfreetype.so.6 (0x401bf000)
libasound.so.2 => /usr/lib/libasound.so.2 (0x4022c000)
libdl.so.2 => /lib/vfp/libdl.so.2 (0x402ec000)
libgif.so.4 => /usr/lib/libgif.so.4 (0x402f7000)
libstdc++.so.6 => /usr/lib/libstdc++.so.6 (0x40307000)
libm.so.6 => /lib/vfp/libm.so.6 (0x403df000)
libgcc_s.so.1 => /lib/libgcc_s.so.1 (0x40455000)
libc.so.6 => /lib/vfp/libc.so.6 (0x4046b000)
libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x40591000)
libpthread.so.0 => /lib/vfp/libpthread.so.0 (0x405ae000)
librt.so.1 => /lib/vfp/librt.so.1 (0x405cd000)
/lib/ld-linux.so.3 (0x2a000000)
らしいのでこいつらがいるか確認して、バージョンの具合とか確認してはどうですか?
0466464
2010/08/25(水) 19:45:55ID:JjlwiMvblddしてみたけどライブラリは存在するわ。
その下のマイナーバージョンは違うのも多いけど問題になるのか?
現象をもうちょい詳しく書くと、コンソールからfirefoxを起動すると、
何も出力されず、プロセスは立ち上がるがfirefoxの画面は出ない。
straceしてみたらプラグインを読み込むスレッドが落ちて親プロセスが待機しつづけて、結果ハングっぽい
Chromeでもハング再現し、同じような結果。
ライブラリの読み込みなどで問題もなさそうだし、変な関数読んで落ちてるわけでも無いっぽいけど、libgifを読み込んだのち
> 6450 cacheflush(0x45000000, 0x45165000, 0, 0x6, 0x4470cc00 <unfinished ...>
なる謎のトレース結果からプロセスが進まないわ。
俺にデバッグは無理なのでここで挫折。
動いたとしても色々面倒そうだし、普通のLinuxマシンとして使いたいならswfdecでお茶を濁しとくのが良いかなあ。
// Flash10.1 for ARM出さないのが悪い。
0467login:Penguin
2010/09/06(月) 09:02:15ID:Z7acnZU3ページが開く度にダウンロードし始めるのですが、止める方法はありませんか?
about:pluginsでTotem系プラグインを無効にしてもダウンロードされてしまいます。
0468login:Penguin
2010/09/06(月) 22:37:18ID:Q5vIE9J4Flash ARMは契約したメーカーのみ供給するAdobeの方針。
N900向けにはリリースしている。
0469login:Penguin
2010/09/12(日) 16:20:43ID:pGF3+oKe0470login:Penguin
2010/09/12(日) 18:36:40ID:M9rOorhp0471login:Penguin
2010/09/12(日) 18:39:59ID:oew1tO8Q携帯電話向けOSなんておっしゃらないですよねぇ?w
0472login:Penguin
2010/09/12(日) 19:11:22ID:pEvwVspHググレ。
試せ
報告しる
0473login:Penguin
2010/09/13(月) 00:09:18ID:LCxTsmwA基本的に3Gついてないとマーケットが利用できないよ。
東芝はAZに懲りずにタブレット出すみたいだけど。
ネットブック・スマートブックではUbuntu vs Chromiumになるんじゃないか。
0474login:Penguin
2010/09/13(月) 00:14:38ID:zK5hDdnePC用のソフトを貧弱なCPUで動かすより、スマフォ用のアプリを高速なCPUで動かすほうがいいと思うんだ。
てか、ネットブックはもっと軽くあるべきだ。
安くて重い低速PCなんて使い道がない。
0475login:Penguin
2010/09/13(月) 00:39:10ID:8qlyAVf5なので、個人的にはDynabookAZにUbuntuが搭載されてたら良かった。
0476login:Penguin
2010/09/13(月) 07:05:52ID:zK5hDdneタッチパッドとAndroidの相性は最悪なので、その方がみんな幸せだったかもしれない。
0477login:Penguin
2010/09/13(月) 09:40:30ID:EU4RSnDoいやあ、どう言い繕っても
>携帯電話向けOS
の域を出ないだろう。
0478login:Penguin
2010/09/13(月) 21:58:31ID:X3hlDMOq0479login:Penguin
2010/09/13(月) 22:19:10ID:zK5hDdne別に3Gチップが載ってないと起動できないわけでもなく。
そんな上流の種類分けはどうでもいいでしょ。
変な機種使ってる割にハック根性ないんだな。
0480login:Penguin
2010/09/13(月) 23:12:24ID:m7W/lbcc実は、自分の主張がよく分かってないだろう。
それはともかく、これ↓をどう読んだらハック目的だと思ってしまうのか。
>ubuntuとアンドロイドのデュアルブートなら最強になるのに。
0481login:Penguin
2010/09/13(月) 23:27:39ID:zK5hDdne取り敢えずAndroidと書いてくれ。見落とす。
0482login:Penguin
2010/09/14(火) 23:52:54ID:Ii5KyvhQ0483login:Penguin
2010/09/15(水) 06:24:32ID:HSbrjeU+点心OS
0484login:Penguin
2010/09/15(水) 22:59:20ID:XhprrXMJQPhoneぽいな。
たぶん中国で普及しているiPhoneぽい改造Android。
パチモンだけどAndroidと名乗らなければライセンス的には問題ないはず。
デザイン関係でアップルが何かいってくるかも知れないけど。
0485login:Penguin
2010/09/15(水) 23:49:04ID:G8psJODR点心OSとかけまして、ウィリアムテルと解きます。
0486login:Penguin
2010/09/15(水) 23:55:16ID:HSbrjeU+破壊の集中点心!トワイライトアロー!!!
0487login:Penguin
2010/09/16(木) 00:08:42ID:/E8YVK6o0488login:Penguin
2010/09/16(木) 00:09:46ID:xcPOsK9kageんな。
0489login:Penguin
2010/09/16(木) 20:51:15ID:LkKmlzlA0490login:Penguin
2010/09/24(金) 01:26:34ID:h7V7NgH/0491login:Penguin
2010/09/24(金) 07:03:38ID:h7V7NgH/0492login:Penguin
2010/09/25(土) 03:27:39ID:HsUJWmIqubuntu10,04使ってます。
有線LAN外してもっかい繋げたときにIPアドレスが違うようにするにはどーすればいいですか?
0493login:Penguin
2010/09/25(土) 03:48:19ID:Ljzv1vLrもすこし詳しく書いてくれ。
IP変更したいだけならDHCPではなく固定IPにすれば余ってる範囲で好きなIPが使える。
抜き差しする度に自動でっていうと、単なるスクリプトでは無理じゃねーかと・・・いや、いけるかな。
0494login:Penguin
2010/09/25(土) 13:15:20ID:4mm97IeOLinuxはdhclientってやつかな?ifconfig eth0 down/up でやるかと思ってたけど
//Win
# ipconfig /release
# ipconfig /renew
//Linux
# dhclient eth0 -r
# dhclient eth0
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/435regetipadd.html
0495login:Penguin
2010/09/25(土) 15:11:04ID:HC0u3CGymozc_serverが100MB近くメモリを食いだした。
でもまだ250MBぐらい空きメモリがある。
カーネルを再構築してから、なんか急に空きメモリが増えた気がするのだが。
0496login:Penguin
2010/09/25(土) 17:08:51ID:5G6rhMyo0497login:Penguin
2010/09/25(土) 19:28:34ID:HC0u3CGy0498login:Penguin
2010/09/25(土) 19:38:18ID:5G6rhMyo0499login:Penguin
2010/09/25(土) 20:35:47ID:HC0u3CGy0500login:Penguin
2010/10/30(土) 19:01:11ID:EVniWmLQビックカメラ先行販売初日に購入したPC-Z1だけど
先月、ポインティングデバイスの座標が下に張り付いて
USBマウス併用でも操作不能になり修理。
(内蔵ポインティングデバイスの無効化操作は、面倒でしなかった)
常時携行するくらいの勢いで買ったし、延長保証はつけといた
おかげで、2万円凶と言われた修理代はロハ(死語)
修理に出した期日は忘れたけど、シャープエンジニアリング(株)に
ついてから9日目に首都圏某所のビックカメラまで戻ってきた。
シャープの完了伝票には金額が記載されていないんだけど…交換されたのは
プリント基板ユニット,サブ基盤,センサーの3点。
ほかの不具合とか、初期ロットの不具合解消みたいな
謎の措置が含まれている可能性もあるけど、よくわかんない。
なお、最大で1.5mのすべり落ちを含めて20回くらい落ちてる。
ほとんどの場合はスポンジィーな袋に入れたまま。
外装は角が数ヶ所へこんでいるだけで、割れたりはしていない。
(やはり携帯するなら軽さは正義)
0501login:Penguin
2010/10/30(土) 20:12:21ID:Gdn108+YSoftbankの犬め
0502login:Penguin
2010/10/30(土) 22:12:00ID:9sg2ELkl何の話?
ネタなら分かる様にしてくれ。
突っ込んでよいのか分からん。
0503login:Penguin
2010/10/30(土) 22:17:51ID:Gdn108+Y0504login:Penguin
2010/11/01(月) 03:53:54ID:45mMmWwmつまり携帯電話業者で口と腰の軽さは孫が1番ということだな!
0505login:Penguin
2010/11/06(土) 21:52:10ID:44pzs37XXorgが起動できないのはどうしようもないことなのか?
0506login:Penguin
2010/11/07(日) 21:09:02ID:A3x5CeZLガリガリ活用術の米田さんに聞いてみそ。
0507login:Penguin
2010/11/14(日) 23:13:53ID:8ewdIo/hNNCさんのChromium-Browserとニコチューブゲッダン0.3.9.3で。
これでFirefox無くてもかなり便利になった。
0508login:Penguin
2010/11/27(土) 15:35:15ID:ET9X6muPNetwalkerのJauntyカーネルってext4使えないの?
ext4は使えません、ってエラーが出る。
Jauntyのカーネル2.6.28自体はext4対応してるよな。
としたらARM版のみの現象?
やらしいな。
0509login:Penguin
2010/11/27(土) 15:41:25ID:ET9X6muPちょっとググり直してみた。
Ext4は2.6.29からか。
うぁ。非対応w
差分をバックポートしないといけないのかw
http://www.linuxtoday.com/infrastructure/2009042002735NWRLUB
http://www.desktoplinux.com/news/NS2893428869.html
0510login:Penguin
2010/11/28(日) 14:35:19ID:NQ4r/gUv誰かやったひといます?
0511login:Penguin
2010/11/28(日) 18:18:33ID:EH7X/8jWカーネルの設定変更が必要っぽい
0512login:Penguin
2010/11/28(日) 20:20:25ID:DoSc9WMDあの人の本っていいのか
読んだこと無いけどAmazonでnetwalkerで調べると出てくる
0513login:Penguin
2010/11/28(日) 20:28:57ID:TZofkQqDそうなのか…
となると私のようなカーネルビルドすらまともにできないバカには無理か…
すごい人がおられましたらぜひとも移植してくださーい
0514login:Penguin
2010/11/28(日) 20:57:49ID:gJVBRZvqもにょっとするのとかぐぐってみたら?
0515login:Penguin
2010/11/28(日) 21:39:27ID:LtCqjwVX情報の無い発売当時にでた本としてはかなりの優れもの。
今ならネットで色々検索できる。
全てはあの本から始まっているのかもしれないが。
0516login:Penguin
2010/11/28(日) 21:39:53ID:LtCqjwVXそれだけじゃ上手くいかないらしい。
0517login:Penguin
2010/11/30(火) 11:59:11ID:yufmXK/8wbarのインストール方法を教えてください。
どなたかお願いします。
0518login:Penguin
2010/11/30(火) 23:24:36ID:H+1pwRog動かすだけなら簡単に動いたけど、
実はARM用のパッケージはKermic(9.10)以降しかないので
標準Jaunty環境ではインストール出来ない。
Lucid設定にsource.listを書き直した後なら
すんなり下記のコマンドでインストール出来る。
sudo aptitude install wbar
Lucid設定にする方法はこっちにあるけど、初心者にはお勧めしない。
簡単に壊れるから、完全に自己責任で。
つhttp://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
0519login:Penguin
2010/12/03(金) 20:41:06ID:9o/ml6qHぐぐって調べたとおりにrfcomm.conf書き換えたつもりなのに、再起動してもrfcomm0が出来てないんです
何が間違ってるのかわかるエスパーはいませんか...
0520login:Penguin
2010/12/03(金) 22:42:52ID:PIH0wR0dBluetooth関連のパッケージは全部入ってるか?
相手先のMACアドレスの設定が間違っているのでは?
よく分からんけどw
ガリガリ活用術に全部まとまって書いてあるから
立ち読みでも良いんで読んでみそ。
まずそれからだな。
0521login:Penguin
2010/12/04(土) 00:21:09ID:wxEyYz+kBluetooth アダプタのランプが点滅してないと絶対につながらない。
# service bluetooth stop
ってやってサスペンドしてレジュームして
# service bluetooth start
をやればたいてい大丈夫。それでもだめならアダプタを抜いたりいろいろ試せ。
そのあとは途中で rfcomm0 がないぞ? とかそういうこまけーことを気にせずに突っ走れ!
ただしうまくいってもイマイチ不安定だ。ダイヤルアップオンデマンドなんかやろうとす
るとあっという間にカーネルがクラッシュする。
0522login:Penguin
2010/12/04(土) 17:55:07ID:6di/uFtw全部入ってるか、といわれると自信ないですw
http://ascii.jp/elem/000/000/463/463472/index-2.html
これで見たとおり、bluez-gnomeとbluez-compatと、あと関連したアレコレを言われるままに入れてるんですが...
ガリガリ活用術にDUNのやり方も書いてありますかね...
>>521
ドングルの認識やペアリングに関してはあまり問題なさげです。
で、rfcomm0がなかったら、次のpppconfigに進めないのでは...突っ走ろうにも一体どこへ?
私の明日はどっちなの??
ちっともスマートじゃないスマートフォンになると思って買ったけど、予想外に茨の道だなぁ...
0523login:Penguin
2010/12/05(日) 00:47:14ID:KERkZ5S0まずは Bluetooth アダプタのランプはちこちこ点滅してるか?
話はそれからだ。
0524login:Penguin
2010/12/05(日) 02:25:29ID:c6Z4GAFZPC-T1だけどBluetoothとあと何かをいれてDUNとPANつながりましたよ。
DUNは携帯だとAPNの設定とか手作業でしないといけないけどT1なら
ウィザードでつくってあとは設定を変えるとうまく生きました。
散光になれば。
あとcomポートはBluetoothのDUNでネゴシエーションしないとだめなので
常時見えているわけではなかったのかな?
全部GUIのウィザードでやってしまったのでその辺は未定です。
まだリジュームサスペンドのスクリプト歯根で無いのでリジュームすると
警告が出るのが残念。
いつかはスクリプト仕込みたいものです
0525login:Penguin
2010/12/05(日) 09:56:14ID:KUzSrwZ0点きます。んでFTPは使えてます
ドングルが悪いのかと思って2個目買っちゃったけど、要らなかったような気がするなぁ
>>524
早くも私の理解力に限界がwなんかこう...理解の糸口になりそうな内容ではあるんですが...
>BluetoothのDUNでネゴシエーション
WinXPならペアリングのときに、使用するサービスを選ばせてくれるんだけど、うぶんつでは一体どこで選ぶんですかね...
0526login:Penguin
2010/12/05(日) 10:05:41ID:IDmF/w/9そうすると次は /etc/bluetooth/rfcomm.conf に bind yes の行があるか?
0527login:Penguin
2010/12/05(日) 13:20:05ID:C0k2ngkJ相変わらずやらしい挙動するな...
面倒。
だがそれが良い。
0528login:Penguin
2010/12/05(日) 13:21:04ID:C0k2ngkJOpenGLとは無縁だもんな。
0529login:Penguin
2010/12/05(日) 16:05:26ID:Mw3F7RuNターミナルから起動すると
ImportError: could not import atk
import gtk.glade
ImportError: cannot import name Widget from gtk
とエラーが出ています
エラーメッセージでググったのですが分かりませんでした
解決方法か検索ワードをご教授ください
他のスレで聞いたところ10.10をクリーンインストールすればよいと教えていただいたのですが...
netwalkerなんでできません
0530login:Penguin
2010/12/05(日) 16:30:14ID:C0k2ngkJそんな重いの使わないから分からない。
端末から
sudo aptitude
sudo synaptic
をつかえ。
つhttp://www.neowin.net/forum/topic/699028-needing-help-with-ubuntu-and-gtk/
0531login:Penguin
2010/12/05(日) 16:48:00ID:6FI1TdM2#
#>>526
#ネットで見かけたやり方にしたがってbind yesに書きかえましたが、再起動してもrfcomm0出現せず、です
#
#で、このrfcomm.confってこんな感じに全部の行頭に#が入ってるんですけど、これはほっとくもんなんですか?
#
0532login:Penguin
2010/12/05(日) 18:04:47ID:IDmF/w/9各行の # 以下はコメント(単なるメモ)になります。したがって # で始まる行は行全体が
コメントになります。したがって bind yes の行の先頭は # はつけません。
書き忘れましたが、bind yes: のように最後にコロンが必要です。
あと、再起動後にランプがちこちこならないことがよくあります。アダプタを抜き差しす
るなどしてちこちこを確認してください。
0533login:Penguin
2010/12/05(日) 18:35:08ID:pq2aGCG3夢遊病者か?
0534login:Penguin
2010/12/06(月) 22:16:50ID:mwESEhE10535login:Penguin
2010/12/06(月) 23:25:26ID:SdjEhUavいつも感謝。
0536login:Penguin
2010/12/15(水) 01:57:43ID:omHNfUUy0537login:Penguin
2010/12/19(日) 23:14:32ID:YNadx6Xmここで教わった事が役立って、めでたく接続できるようになりました。
やっぱり人に教わるのが一番ですなw 諸先輩方、本当にありがとうございました。
本体2万円+ドングル2個+書籍3冊が無駄にならずに済んだー!w
0538login:Penguin
2010/12/21(火) 08:01:16ID:NcXCp8yJそう思ったら、今度は自分で試して上手くいった方法を
まとめて書き込むと、あなたが人の役に立つようになるので、
更にGoodですよ。
0539login:Penguin
2010/12/21(火) 18:05:53ID:bmuQ5XlvまずはBluetooth関連パッケージをインストール。bluez-gnomeとbluez-compatですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/463/463472/index-2.html
ここ見て携帯電話のセットアップまではできる…はずなのですが、毎回「 × 接続に失敗しました」と表示されます。
それでも最終的にはDUNもFTPも使えたのでスルーw
「ガリガリ活用術」では、携帯電話のMACアドレスとDUN用のチャンネルを探すのにsdptoolというコマンドを使用してましたが、
端末で「sdptool serch dun [enter]」と入力しても無視されてしまいました。改行する(次のコマンド待ちの状態?になる)だけで何も表示されない有様。
MACアドレスの方はWin機から確認(マイ Bluetooth\Bluetooth Neighborhood 全体 から携帯電話のプロパティを表示、「デバイス アドレス」の文字列がソレ)。
チャンネルはubuntuフォーラムのこのページで判明。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7830
H31IAの場合は8だそうです、8。
端末から「sudo gedit [enter]」でエディタを起動して、ファイルシステム/etc/bluetooth/rfccomm.confを開く。
上記フォーラムのページでrfcomm.confに書く内容が書かれているので、この通りに書き換え。
その際、bind、device、channelの各行頭の#は削除。(>>532 thx)
再起動して、端末で「sudo pppconfig [enter]」でpppconfig起動。
設定内容は携帯電話の取説に書いてあるダイヤルアップ設定そのまんま。
ただし"Choose ModemConfig Method"画面では「いいえ」を選択して/dev/rfcomm0と入力。
接続は「sudo pon xx [enter]」 (xx=pppconfigで設定したprovider name)で。
まあググれば似たような情報がいくつも見つかるのですが…。
私が困ってたのは、書き込み権限のないファイルをどうやって編集するのかとか、.confという設定ファイルの書きかたとか、そういう基本的なとこなんですよねw
今後NetwalkerとH31IAを組み合わせようという人がいるのかどうか分かりませんが、この機種固有の事情(?)もあったみたいなので、そこを重点的にまとめという事で。
0540login:Penguin
2010/12/21(火) 21:46:41ID:KtxDo/PJ乙
0541login:Penguin
2010/12/23(木) 14:14:25ID:53wo/YV9ただニコニコ動画には対応していない。
記録までに。
http://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201012230000/
0542login:Penguin
2010/12/24(金) 15:16:09ID:rhagt/4yインストールは出来実行も出来たのですがモニタできません
0543login:Penguin
2010/12/24(金) 20:01:43ID:5CTHbgUYそらそでしょう。
0544login:Penguin
2010/12/24(金) 22:31:12ID:rhagt/4yなんでですか
0545login:Penguin
2010/12/25(土) 06:52:27ID:VoywK003ニコニコ動画の再生、コメント読み書きを確認しました。
もちろんYoutubeも同様に再生できました。
まだまだiPadやAndoroidには負けてませんよね。
おいらから皆へのクリスマスプレゼント代わりに。
是非試してみて下さいな。
つhttp://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201012250000/
0546login:Penguin
2010/12/27(月) 23:15:38ID:k1ihGwmFSDLが初期化できない
といわれで実行できません
どうすればいいのでしょうか...
0547login:Penguin
2010/12/27(月) 23:31:44ID:UPhu2ZGS出るね。原因不明。
なんともし難い。
バグかな?
0548login:Penguin
2010/12/28(火) 08:16:15ID:KvleFUx9なんか動いている方のブログがあったのですが偶然でしょうか...
bochsは動きましたが遅いので...
0549login:Penguin
2010/12/28(火) 08:25:19ID:v01VAWIICUIのレベルなら動く。
GUIの系統になると動かない。
LucidやMaverickのバージョン入れてみる他ないかも。
0550login:Penguin
2010/12/28(火) 09:13:23ID:KvleFUx9CUIですとオプション-nographicですね
やってみます
0551login:Penguin
2010/12/28(火) 09:54:03ID:KvleFUx9CUIにしてもいつまでたっても起動しません...
0552login:Penguin
2011/01/10(月) 06:35:15ID:TBNxc969しかし、なんというか、NetWalker は数々の(シャープ製の) Android 携帯に押されて
見事にフェードアウトしちゃった感がありますなあ。目立たないことこの上ない。
電子書籍も Android の GALAPAGOS に持って行かれた感じだしねえ。
同じ Linux なのに。
0553login:Penguin
2011/01/10(月) 10:43:11ID:Z3PEW6Mlまだ終わっていないさ。
Netwalkerのコンセプトの良さは死んでいない。
これからも改良が続いて生き残るよ。
まだこいつのポテンシャルに気がついていないだけ。
もちろんTegra2のUbuntuは欲しいけどさw
0554login:Penguin
2011/01/10(月) 17:31:00ID:Uaxwhh0C見ようによっちゃ、スマホとノートPCの悪いとこ取りな商品だもの
0555login:Penguin
2011/01/10(月) 18:10:44ID:Lg2xyB7N嘘つけ。
君のいつもの勘違い系レスはまるでオタクの域に達してないじゃん。
0556login:Penguin
2011/01/10(月) 19:28:41ID:9Y/GGFEp誰が誰か分かるのかw
凄いなお前w
0557login:Penguin
2011/01/10(月) 20:11:56ID:9Y/GGFEpまあビッグやヨドバシでNetwalkerの展示品を眺めながら、
ジッと考えに耽る通な方が何人もいましたけどねw
一般の方々はあまり見向きしないのが悲しい所ですが。
他の機種との違いはユーザーの過去の頑張りの財産があるからかな。
さらに解析が進めば勉強用としての位置付けもありかも。
AZや中華Padとは違う点だけどあっちの方が実は数売れてるw
AZも現状で終わりならFlashも使えないただのネット端末で終わるかも。
解析ドキュメント優位を保つのがNetwalkerの生きる道。
0558login:Penguin
2011/01/10(月) 22:25:23ID:0K7K5xPS0559login:Penguin
2011/01/10(月) 22:28:38ID:t9T3TOdWいや見れるけどw
ほれ
つ>>545
おら証拠の動画だw
つhttp://kapper1224.sakura.ne.jp/NWNico101226.MOV
0560login:Penguin
2011/01/10(月) 22:31:16ID:0K7K5xPSうおおいつの間にか見られるようになったのか!
さすがです感服つかまつりました
0561login:Penguin
2011/01/10(月) 22:38:53ID:t9T3TOdWついでにFlashPlayer9.4も無事動作して
YoutubeはもちろんFlashゲームも無事動作確認済み。
ぷよぷよ、クターからFlashネット麻雀対戦ゲームまでOK。
Flash、Html5のゲームもかなり動作する様になった。
重いけどなw
つhttp://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201012230000/
つhttp://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201012230001/
0562login:Penguin
2011/01/10(月) 22:45:18ID:0K7K5xPSすげえ!なんだなんだNetwalker薔薇色の未来じゃないか
「ニコニコもFlashも見られるからiPadよりこっちだぜ」
が通用すれば、もうこっちのもんだな。
0563login:Penguin
2011/01/10(月) 23:05:32ID:t9T3TOdW安くてカスタマイズすればそれなりに使える。
ソフトも高性能で、動画も問題なし。
でも人を選ぶ端末なのは確か。
出来るからこれを人にやれと言うと厳しいかも。
0564login:Penguin
2011/01/10(月) 23:16:11ID:0K7K5xPSコメントもできたし見えるし。
流石に動画は全部ロードしてないとキツイけど。
Chromeは使いづらいブラウザだと思ってたけど
モバイル端末だと使い勝手が良いね。
0565login:Penguin
2011/01/10(月) 23:35:57ID:t9T3TOdWユーザーだったのか、乙。
悪態つくとは良くないやつだw
まだちょっともっさりだが、一応コメントも出来るはず。
ニコチューブゲッダンと併用して使ってくれよな。
Chromium-Browserもhtml5も時間が経てばもちっと速くなるはず。
感謝しつつも、もう少しの辛抱。
0566login:Penguin
2011/01/14(金) 22:24:29ID:TLDbZ3UI0567login:Penguin
2011/01/16(日) 08:46:50ID:jNNEOo3lどうなるんだよw
0568login:Penguin
2011/01/16(日) 10:06:31ID:9Rpn7Wfa東京-大阪間が2時間に。
0569login:Penguin
2011/01/18(火) 21:35:07ID:vbNBCpYN0570login:Penguin
2011/01/23(日) 12:43:39ID:ZAimo3aTオーバクロックカーネルや、軽いDEに変えればなんとかなるかもしれないが、
AdobeがARMに最適化したflash-playerを出すというし、canonicalが
ARM用のubuntuに本格的に力を入れるというのでそちらに期待したい。
0571login:Penguin
2011/01/23(日) 14:19:42ID:iIdUlzlC対応しないさw
Netwalkerには
0572login:Penguin
2011/01/23(日) 21:22:13ID:2EAZzmMyニコニコは動画によるのと、コメントは表示するとキツイね。
あと、基本的に軽く動作するようにカスタマイズしてないと
そもそも何も出来んと思う
0573login:Penguin
2011/01/24(月) 07:19:52ID:4BvTyqwGまあ再生動画の例があるから参考にしてくれ
って感じかなぁ。
0574login:Penguin
2011/02/07(月) 18:08:47ID:FWOOqN+jttps://github.com/darion76/linux-sharp-netwalker-2.6.31/
0575login:Penguin
2011/02/10(木) 12:07:01ID:1V7k+s9wオタじゃないけど10,000円以下なら買ってもいいんだけどな
いくらなんでも寝モバやるのにPSPより遅いということはないだろう
0576login:Penguin
2011/02/10(木) 15:18:42ID:Ul8S1Dh20577login:Penguin
2011/02/11(金) 20:20:00ID:6WkL9l0H0578login:Penguin
2011/02/12(土) 20:53:04ID:BrVItokOどうにも内蔵のMicroSDIOのWifiカードのモジュールのソースが公開されておらず
困っております。どなたかご存じでしょうか。Sharpに聞いた方がはやいかな。
0579login:Penguin
2011/02/18(金) 15:59:30ID:5IhuA8sfnetwalker PC-Z1の購入を考えているのですが、
あとからダウンロードできるアプリとして
音楽プレーヤーのListen Music Playerを入れようと思っています。
Listen Music Player は再生の際、速度調節ができるでしょうか?
英語の朗読を90〜95%くらいの速度で聞きたいのです。
可能かどうか教えていただけるとありがたいです。
0580login:Penguin
2011/02/18(金) 17:31:21ID:x7vm0a82バーカ、おたく。
0581login:Penguin
2011/02/18(金) 17:49:45ID:Oyl5Ae8s0582login:Penguin
2011/02/18(金) 18:26:23ID:CclW+KQFってだけだとあれなので
>>579
Listen Music Player は使ってないから不明
mplayer でなら出来る
0583login:Penguin
2011/02/18(金) 22:05:18ID:G+GRUVX5みたところ速度調整の機能がないみたい。
0584login:Penguin
2011/02/21(月) 13:21:30.85ID:yI6RE34z0585login:Penguin
2011/02/23(水) 22:12:28.73ID:T0W1icvnネットワーク・マネージャーの代わりにwicdを利用しているのですが、
自宅での無線LANに接続ができなくなってしまいました。
それまで自宅での無線LANのみでネット利用をしていたのですが、
HOTSPOT等の公衆無線LANサービスを利用しようと思い、プロバイダー(so-netです)に申し込みをしました。
申し込みを終え、SSIDとWEPキーが表示されていたので、接続する毎に入力するのは面倒だと思い
ttp://www.tripletgate.com/wirelessgate/use/netwalker.html
このような設定をwicdでしようしました。
今となっては誤解だったのですが、
「ネットワーク」横のプルダウンメニューから
「Create Ad-Hoc Network」を選択し、
「ESSID」と、「暗号化を利用する(WEPのみ)」の部分に
それぞれプロバイダより示されたSSIDとWEPを入力し「OK」を押しました。
0586login:Penguin
2011/02/23(水) 22:23:41.22ID:T0W1icvn「新しい接続」のようなものができるのだと思い、上記のことをしました。
そうすると、wicdに表示されている自宅のルーターのみの表示のままで、
新しい接続先が出てきません(当然ですが)。
「これは間違った」と思ったのですが、それからどうして元に戻せばいいのかわかりません。
現在は自宅ルーターが表示されていますが、接続できない状態です。
自宅ルーターはWEPキーも設定しておらず、いつでも接続できる状態にしてあります。
Create Ad-Hoc Networkで作成したはずの設定はどこにいったのか、
また元通り自宅ルーターに接続するにはどうすればよいのか、
そして公衆無線LANを利用するにはどのような設定をすればいいのかご教授願います。
wicdで公衆無線LANの設定(SSID、WEPキーを予め設定しておく)というのはできないのでしょうか
そのようなことを書いてあるwebページが見当たりませんでした。
よろしくお願いします。どうしても無理であればリカバリをかけます。
0587login:Penguin
2011/02/25(金) 01:51:57.83ID:jzCFroNVIPアドレスを再取得させたところ、接続できるようになりました。
乱文失礼しました。
0588login:Penguin
2011/03/30(水) 06:42:43.90ID:lBIy0Iml0589login:Penguin
2011/03/31(木) 00:13:52.97ID:b86wdJIf自前のandroid端末から入手してくれ。
それが一番最新。
0590login:Penguin
2011/03/31(木) 10:00:36.81ID:0LG1t4ejandroidじゃないでしょ
0591login:Penguin
2011/03/31(木) 23:06:03.74ID:b86wdJIfAndroidの中身は普通のLinux。
だから多分動くはず。
誰か試してくれw
後FlashPlayerの無許可配布はライセンスに引っかかる。
個人の私的利用の範囲で使用可能のはず。
0592login:Penguin
2011/04/01(金) 05:43:33.16ID:wSVeyipsDebianベースのMaemoってOSだよ
とにかくどこからか入手することは不可能なんでしょうか?
0593login:Penguin
2011/04/01(金) 06:31:53.20ID:nnRqrNBY不可能。
この人に聞いてくれ。
つhttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r76398616
0594login:Penguin
2011/05/02(月) 07:22:24.14ID:KgnfI7MV0595login:Penguin
2011/05/09(月) 18:21:21.03ID:EG4Ey6JnVAIOtypePと。そっちは旅行先のトラブルで売って還ってきた
もふをれにはテゴハヒてめぇしかいねえって寸法だよ網歩行者
しかしてめえはうぶんつのUDにもどうやら対応してねえな
いやはやだぜ。
0596login:Penguin
2011/05/09(月) 18:23:13.78ID:WENYE7QK0597login:Penguin
2011/05/09(月) 18:38:01.37ID:EG4Ey6Jnあれは風薫る惨月某日のこと なぜ惨月かだなんて無粋ですことね なぜってわたくしはいわてけんずんあらやだオホホホ
わたくし中古でNetwalkerとVAIOtypePを購入いたしましたのよ?ほむとうはあの!D4〜
D4〜
D4〜
が欲しかったンざますの ですけどあなた ねえ?当時はゆうぱっくも取り扱い不可でしたのよ御想像できまして?
0598login:Penguin
2011/05/09(月) 18:39:15.95ID:EG4Ey6Jn野郎女郎に媚売りまくりの志のひくぅいダッセエ糞Vistaマシンだと貴女も誤解なさってましたでしょ?使いもなさらずに。
ところがこれが。7に換装した途端もうもうもうもう 見違えるようなチョット持続時間に難のあるエキスパートに変貌
いたしましたの。ウn
0599 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/05/09(月) 18:40:55.67ID:EG4Ey6Jnほぼどこででもユビキタスインフラの恩恵 見易いギコナビの2ちゃん マックでWifi2ちゃん モスで
もう夢のようでした。ですけどアテクシ迂闊な旅をいたしまして旅行先でそれを売り払わなければならない窮地に
陥りまして たとえ頼れる相手が居たとして連休中 ゆうちょは開いておりませんの。
0600login:Penguin
2011/05/09(月) 20:55:17.45ID:tjLEm/BI0601login:Penguin
2011/05/09(月) 21:22:05.76ID:Pge0sBkO0602login:Penguin
2011/05/09(月) 21:52:15.82ID:VqCxSR93この文体は、なかなか真似できない。
0603login:Penguin
2011/05/10(火) 01:20:01.37ID:3V7tlqJT0604login:Penguin
2011/05/10(火) 07:57:36.81ID:68PNbQKYさておきJDを言われたとおりインスコしてるが一時間半以上かかってるぜ。インストールに一年間かかります!という
エロゲが出せる。
0605login:Penguin
2011/05/10(火) 08:35:56.41ID:68PNbQKY起動したところJDは2.30の儘だった。
0606login:Penguin
2011/05/10(火) 08:56:45.61ID:68PNbQKY0607login:Penguin
2011/05/10(火) 21:33:05.56ID:ptXmM6Qjnncさん所のリポジトリ使ったら?
v2.8.2-beta10312-nnc1.0があるでしょ。
http://nnc.dyndns.biz/netwalker_rep/
0608login:Penguin
2011/05/11(水) 09:55:51.47ID:+MvOxrhHNetWalkerの美点発見伝
音源が素晴らしい お高め値段設定の面目躍如
SONYのカナルタイプのNUDEplusEXというので聴いていますが透き通って厚みのある再生音
電池の保ちが長めなので音楽プレーヤー重視でもいいクラスの音質ですよこれ。
WMA拡張子もいけます さすがシャープぬかりなし。
0609login:Penguin
2011/05/11(水) 10:15:11.55ID:+MvOxrhH0610login:Penguin
2011/05/11(水) 15:04:27.37ID:nFoTwzNO0611login:Penguin
2011/05/11(水) 15:41:24.93ID:bVVJfE3Jドライブがうるさすぎて諦めた☆
0612login:Penguin
2011/05/11(水) 22:27:45.64ID:aRxj3iMwとして、1994年に次のように述べている。
「広島・長崎への原爆攻撃の目的は何だったのか。1つには・・・・・
http://unkar.org/r/whis/1266378605/13
0613login:Penguin
2011/05/12(木) 05:59:29.83ID:cuVx9rwzをれみたいなずぶのシロウトさん他に居るかわかりませんけど
書かれてあるリポジトリURLをソフトウェアソースでアクティブにすると
JDが最新のものに換装されてるのでそれをSynapticパッケマネージャーで
インスコする感じです。ほんとありがとうごじゃりぱした。情強きぶん。
0614login:Penguin
2011/05/12(木) 06:05:34.99ID:cuVx9rwzことで
野良とかサードパーティとか そういういかにもLinuxならではの展開には必須の保管庫と
とらえていいようです。まあもっとももちろんそんな情弱をれくらいかもしれませんがね…
あなたのお目付のリポジトリを見つけておくことが幸せなubuntuライフのキモなんすな。
0615login:Penguin
2011/05/12(木) 06:44:38.29ID:Am+D6Cax本体スピーカーはモノラルなんだがなw
ヘッドフォンで聞いているのか。
0616login:Penguin
2011/05/19(木) 00:27:06.61ID:Fy6SFHvyこうして時間が経過すると「買わなくてよかった。」となる。不思議だなぁ。
0617login:Penguin
2011/05/19(木) 00:32:42.53ID:0immhsJv0618login:Penguin
2011/05/19(木) 01:11:01.22ID:JYMpHq0UToshiba Gigabeat Vもそうだったが、RockboxをGigabeat Vに移植して入れてから
「使える!」と思うようになった。
それからRockboxのグラフィックスシステムを改良して半透明合成を追加したり
ドライバを書き換えたりし、自分好みに変えていった。
しかし間違えてRockboxのソースコードを全削除してからは二度と
「使える」と思うことはなかった。
NetWalkerに関しては何もかもいじれるので自分は不満はない。
カーネルも自分好み。
強いて言うなら…タッチパネルが故障…
キーボードは慣れた。
とはいえ、以前は不満に満ち足りた時期もあったなあ。
0619login:Penguin
2011/05/24(火) 00:50:37.81ID:nlGYeol8家電量販店に展示してあるの?
0620login:Penguin
2011/05/24(火) 01:17:11.47ID:divc4wANたとえ家電量販店に展示してあるものでもコンソール(コマンドライン)は使えるよ←
…xtermやgnome-terminal、rxvt及びurxvtがすべて削除されていない限りは。
0621login:Penguin
2011/05/25(水) 01:19:48.06ID:o7tXa2hr0622login:Penguin
2011/05/25(水) 01:28:45.98ID:McPuxAYG乗ってなかったら知らん。
http://www.sharp.co.jp/support/mit/doc/peripherals.html
0623login:Penguin
2011/05/26(木) 03:04:20.80ID:1tU5eK2T自分では設定していません。
ヤマダに聞いたほうがいいの?
0624login:Penguin
2011/05/26(木) 03:27:50.33ID:lwH75MDWもし違ってるなら一度初期化して再設定するか、量販店の人に聞くしか
てか量販店が勝手に設定とかしないと思うが
0625login:Penguin
2011/05/26(木) 03:39:04.35ID:1tU5eK2Tしかも2年前に初期設定されてる。
どうすればいいんだろう
0626login:Penguin
2011/05/26(木) 06:04:30.38ID:QX4c3SS4リカバリ
0627login:Penguin
2011/05/26(木) 09:20:02.56ID:WxEXkx24GRUBが動いてるならそこからメンテナンスモードに入り、
rootのパスワードを一度消す。
GRUB入ってないなら、別の起動ディスクから起動するか、
別の環境へハードディスクをつないでマウントさせ、
とにかくrootのパスワードを一度消す。
詳しくはググってクレ。
0628login:Penguin
2011/05/26(木) 09:21:13.23ID:WxEXkx24それか、一般ユーザでsudo -sをしてみる。
それができたら、よしとするか、またあらためてパスワード設定するか。
0629login:Penguin
2011/05/26(木) 11:26:52.33ID:4cSVM3XW他になにされてるかわからんし
0630login:Penguin
2011/05/26(木) 12:36:59.97ID:0cGDef13たとえばキーロガーがインストールされていたとしたら?
あとGRUBはNetWalkerのようなARMアーキテクチャでは作動しない。
"> Can anyone please clear me, whether the bootloader GRUB is used on the arm
> platform like pxa2xx ?
No, grub relies on some kind of firmware which is usually completely
nonexistent on ARM platforms." -- Erik Mouw <mouw@xxxxxxxxxxxx>
(GRUBはふつうARMアーキテクチャに全く存在しないある種のファームウェアに
依存している。)
0631login:Penguin
2011/05/26(木) 17:33:00.27ID:1tU5eK2Tヤマダに聞いたパスワードでもあってなかったので、メーカーに出して初期化してもらおうと思うんですが、そんなことできるんでしょうか?
0632login:Penguin
2011/05/26(木) 17:46:24.40ID:POrrISLS0633login:Penguin
2011/05/26(木) 18:19:04.93ID:oslvVm2P0634login:Penguin
2011/05/26(木) 21:17:36.42ID:QX4c3SS4>>630
いやNetwalkerはRedbootだべ。
ググレば直ぐに出てくる。
お前ら実機持ってないだろw
>>631
有料で高いお。
どっちの機種かったんだよ。T1?Z1?
素直にリカバリした方が良いぜ。
0635login:Penguin
2011/05/26(木) 21:59:25.59ID:1tU5eK2Tお世話になりました。
ありがとうございました。
0637login:Penguin
2011/05/26(木) 22:43:43.81ID:QX4c3SS4Grubだったらこんなにマニアックな挙動で苦労しないんだよwww
それが分からないおマイはARMの魔性を知らんとみたw
0638login:Penguin
2011/05/26(木) 22:49:37.57ID:GsLMkm54GRUBの優しさだけはガチ。
ファイルシステムを見てくれるってだけで、
どんなときでもだいたいどうにでもなるもんなw
一万円台になったとき買っときゃよかったな。
0639login:Penguin
2011/05/26(木) 23:16:14.66ID:oGoxfo+b0640login:Penguin
2011/05/26(木) 23:22:57.93ID:QX4c3SS4俺は持ってるぜ。
2台なw
0641login:Penguin
2011/05/27(金) 01:46:47.19ID:P443i6wK0642login:Penguin
2011/05/27(金) 06:55:21.24ID:DVgzY16Tブートローダーじゃねぇぇ…!
0643login:Penguin
2011/05/27(金) 07:50:40.21ID:ICPymPFcたかがパームトップLinux機だというのに。
0644login:Penguin
2011/05/27(金) 11:32:36.66ID:jGpRZZaY0645login:Penguin
2011/05/27(金) 13:28:48.83ID:XMzUfLVHまたあんな遊べるマシンが出ないかな
0646login:Penguin
2011/05/27(金) 13:42:59.70ID:sqmuOdHX対応する、とかしてくれればそれなりに売れると思うんだけどなー
0647login:Penguin
2011/05/27(金) 13:44:17.04ID:IT1T93Hjオモチャに出来る値段だったら買う。
0648login:Penguin
2011/05/27(金) 13:49:09.04ID:MlE9blgK9.04とか誰得杉だったし
0649login:Penguin
2011/05/27(金) 13:51:14.66ID:sqmuOdHX発売は来年の今頃かな? 楽しみだ!
0650login:Penguin
2011/05/27(金) 18:58:28.01ID:HvT75mZc…涙、拭けよ
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
0651login:Penguin
2011/05/27(金) 20:18:36.03ID:IT1T93Hj( ;´Д`)ハァハァ
Σ⊂彡_,,..i'"':
|\`、: i'、 シュッ
\\`_',..-i
\|_,..-┘
( *´ω`)ムシャムシャ
つi'"':
`、:_i'
0652login:Penguin
2011/05/28(土) 05:24:04.99ID:/3zWOOSJ0653login:Penguin
2011/05/28(土) 19:40:55.03ID:pZWNiUb50654login:Penguin
2011/05/29(日) 08:42:35.38ID:+YSEoOtuかわゆす
0655login:Penguin
2011/06/03(金) 01:49:44.47ID:o0IU5tMQええ、うちは考え中なんですが、
0656login:Penguin
2011/06/03(金) 07:23:47.66ID:zGtmUrtUて何?
0657login:Penguin
2011/06/03(金) 10:54:58.38ID:lz3LkfSQこれだろ
正直9.04のメンテ続けるより、LTSへのアップグレード提供してくれる方が嬉しいんだがなあ
0658login:Penguin
2011/06/03(金) 22:18:05.74ID:vUQUTGckもうあきらめろw
出ない物に期待しても無駄だよ。
0659login:Penguin
2011/06/05(日) 20:47:30.25ID:clo2YcRw0660login:Penguin
2011/06/06(月) 21:01:43.53ID:aurd06VJ何とかなるよ。
十分いじれるさ。
0661login:Penguin
2011/06/07(火) 07:53:30.38ID:6j1rhKPNTegraとか最新のCPU積んだ小型Linuxマシン出ないかな
0662login:Penguin
2011/06/07(火) 10:47:00.02ID:Wjtu3t95必要なリポジトリ消してしまったんだろうか
0663login:Penguin
2011/06/07(火) 22:59:45.31ID:wxCly0akもはやARMに拘る必要は無いのでは?
Viliv N5やオンキョーの奴でも良いし。
2倍弱の性能差はあるだろう。
0664login:Penguin
2011/06/08(水) 00:17:36.95ID:gYrmMlrXx86に傾斜しちゃう人って
0665login:Penguin
2011/06/08(水) 09:41:23.18ID:H0zr7aVZ容量あたりの駆動時間が延びるほど
この体質は気になるね
ARM搭載のNetWalkerは、1セルで
二日以上のサスベンドができる
x86で2セルでは、サスベンドしても
三日目は起動待ちが必要になる
0666login:Penguin
2011/06/08(水) 10:10:31.19ID:C3znyRnfメーカーにインストールCD/ライセンスナンバーを割って送付したら返金する法律
でも作ってくれれば良いのに。
0667login:Penguin
2011/06/08(水) 18:12:44.47ID:azJyn8koはした金でしょうもないこといってんなよ。
0668login:Penguin
2011/06/08(水) 18:18:12.06ID:C3znyRnfMSからの返金処理だけならメーカーや電気店が
製品コストが増えたり不良在庫抱えたりする必要ないし
0669login:Penguin
2011/06/08(水) 18:18:29.84ID:VVUZcbg20670login:Penguin
2011/06/10(金) 22:58:42.63ID:06ID/iVV富士通の無理矢理ケータイPC?
0671login:Penguin
2011/06/11(土) 20:47:56.28ID:jC2BlT8uモバイル板のスレに導入の仕方が出ている。
これで弱点がひとつ消えたな。
0672login:Penguin
2011/06/11(土) 21:45:40.55ID:mO5igNbzふふふ
0673login:Penguin
2011/07/04(月) 17:39:05.11ID:bfidclgn今後6週間ごとに新しいバージョンが登場する、
自動更新機能で毎回ダウンロードする必要はない。
これでブラウザも最新のものを追いかけられる。
だんだん死角がなくなってきたな。
0674login:Penguin
2011/07/04(月) 19:19:12.28ID:DLMgeT9rはう? いわゆる野良ビルドでなく公式にARM版が、という意味?
前者なら何故6週間毎に新版が登場できるんだろう。
0675login:Penguin
2011/07/05(火) 00:38:12.21ID:+Q8xD+XBソースからコンパイルしないと。
GoogleChromeだってこれのはローリングリリース対応していないんだし
0676login:Penguin
2011/07/05(火) 09:55:36.27ID:/D1iy7RR0677login:Penguin
2011/07/05(火) 15:27:21.37ID:aN+ugA4L0678login:Penguin
2011/07/05(火) 23:57:54.70ID:9heG4eFs出ないだろw
0679login:Penguin
2011/07/06(水) 23:31:13.35ID:1oXINx22もし本当にそうなったら、そのときには皆でしんみりと杯を交わそうぜ。オンラインで、このマシン越しに。
0680login:Penguin
2011/07/09(土) 14:21:23.06ID:9KyHHzFs0681login:Penguin
2011/07/09(土) 15:39:51.05ID:XV628pFE7年位じゃ対したこと無いね。
他のPDAでもまだ使っている人沢山いるでしょ。
リナザウやシグマリオン3とか。
それにNetwalkerも発売2年近くまで来てるんだぜ。
0682login:Penguin
2011/07/15(金) 23:28:55.85ID:N3twnaHN0683login:Penguin
2011/07/17(日) 08:45:03.21ID:+QZnMXA+0684login:Penguin
2011/07/17(日) 12:08:37.70ID:ikLXVcpJ0685login:Penguin
2011/07/17(日) 13:54:43.50ID:Y4T1UiIx普通に考えたら、断食だって拷問だけど、神聖な行為だと思る人も居る。
0686login:Penguin
2011/07/17(日) 21:17:54.53ID:A7Epl40w0687login:Penguin
2011/07/17(日) 21:19:19.28ID:PgNqrsvm0688login:Penguin
2011/07/17(日) 22:48:05.62ID:HoumwKebやってみたことが無いのかな。
viはASCII文字のキーですべての操作をする。
つまり、入力モードはiキーであり…
カーソル移動はhjklです。
ところが、日本語入力IMEを有効にすると
これらの操作ができません。
xでの文字削除もddでの行削除もできません。
これでは拷問とも言われるでしょう。
まぁメモであれば、編集モードを使わなければいいんですけどね。
viのそういうインターフェイス自体が拷問だから
非日本語でも拷問だという主張は、たぶんこの板では否定されます。
viの全否定は、Emacs派でもめったに口にしない暴言でしょう。
ただ、NetWalkerのキーボードでviは拷問だと思うよ。
カーソル移動くらい、キーボード以外でやらせて欲しいじゃん。
0689login:Penguin
2011/07/18(月) 00:56:31.38ID:SINu4kKbつかvi系の場合キーボードさえ付いていれば要は編集モード時に直接入力に自動で切り替わればいいだけの話じゃないの?
そのへんはSCIMやiBusとターミナルエミュレーターの対応次第じゃないの?
キーボードのないAndroid機だと確かに大変そうだけど。
0690login:Penguin
2011/07/18(月) 01:04:20.42ID:59GPePy5あなたの理想とするエディタの操作と対比してくれんと、でんでんわからぬよ。
0691login:Penguin
2011/07/18(月) 03:20:02.02ID:Cj1S/5Ub0692login:Penguin
2011/07/18(月) 17:13:11.23ID:HKAS53880693login:Penguin
2011/07/18(月) 17:20:51.40ID:MjXWmTRW自分でコンパイルするしか。
他に方法は無い。
0694login:Penguin
2011/07/18(月) 21:05:16.06ID:1VGa+i4Z0695login:Penguin
2011/07/18(月) 21:47:14.40ID:/lgrmym7何でもコンパイル出来るわけではない。
ARMに適用していないのも沢山ある。
Debian ARMの成果があってのUbuntu。
Gentooにしたら後が大変。
0696login:Penguin
2011/07/18(月) 22:07:32.84ID:adpn4zuP>何でもコンパイル出来るわけではない。
テストされていないと言う意味でマスクされているのは多いが、
コンパイルできないってのはめったにない。
0697login:Penguin
2011/07/18(月) 22:39:16.09ID:n9zMjZOO0698login:Penguin
2011/07/19(火) 00:14:03.02ID:CJvIRbal愛を下さい〜うぉううぉう
0699login:Penguin
2011/07/20(水) 15:22:27.34ID:zxqcizvzmplayerをmakeしたら高速化のためにアセンブラのコードを多用してるが、
そこのところでARMは知らん言われたり、
結構難しい。
0700login:Penguin
2011/07/20(水) 21:11:21.11ID:p5++FB9G愛をくださぁいーえーぃえー
0701login:Penguin
2011/07/20(水) 21:42:14.79ID:1Wo0nqIex86コードで書かれたものは無理だよ。
あとOpenGL系もライブラリの課題あり。
コンパイルできても動かない可能性大。
MMXやSSEコードは殆どないか。
0702login:Penguin
2011/07/20(水) 21:53:58.19ID:zxqcizvzXの体感も変わらない。
0703login:Penguin
2011/07/21(木) 09:44:19.14ID:DIzGwl3y0704login:Penguin
2011/07/23(土) 19:57:59.18ID:uOqu87Lc0705login:Penguin
2011/07/23(土) 20:14:17.05ID:bkASdRUhこれがLinuxの奥の深さか。
改良を重ねて、いまや他のアーキテクチャにも引けは取らない。
ブラウザもToolも動作スピードはAtom+Windows7に負けない。
数字に見えてこないスペックって大きいな。
0706login:Penguin
2011/07/23(土) 20:40:29.05ID:uOqu87Lc0707login:Penguin
2011/07/23(土) 21:29:38.80ID:Sk8eLg/H0708login:Penguin
2011/07/23(土) 21:42:45.19ID:xAAOihnzだが
親指が人より短いおれには無理だった
0709login:Penguin
2011/07/23(土) 22:08:13.30ID:cff2Br8O0710login:Penguin
2011/07/24(日) 02:26:02.77ID:goqbm1J/0711login:Penguin
2011/07/24(日) 02:27:58.53ID:HQEqfZoR合わせても重量的にはそんなに変わらない
据え置きならともかく、持ち歩きには向かないがな・・・
0712login:Penguin
2011/07/26(火) 21:12:10.32ID:d+FsDw640713login:Penguin
2011/07/28(木) 17:59:56.10ID:cgVbr0Ht0714login:Penguin
2011/07/28(木) 20:14:12.87ID:zyeVj3D8まま
0715login:Penguin
2011/07/28(木) 20:31:05.85ID:8HK3hzJcSharpによるとOSのアップグレードはありませんとのこと
自力でアップグレードするかライブCDの部屋の提供しているものを使う
0716login:Penguin
2011/07/28(木) 21:51:51.61ID:1dCfA7Ao9.04を今更使いこなしてこそ漢。
Ubuntuマスターになれるおまけつきw
0717login:Penguin
2011/07/29(金) 09:33:37.28ID:U+Os21A/archベースとかなら良かったか。
0718login:Penguin
2011/07/29(金) 10:04:13.59ID:aJg/Fzwz0719login:Penguin
2011/07/29(金) 10:08:08.84ID:U+Os21A/コンパイル大変よね。きっと。
0720login:Penguin
2011/07/29(金) 11:02:01.86ID:W0sBimGJfirefox5や6のコンパイルは10時間かかった。
リンク時はswapを500MBくらい必要としたよ。
0721login:Penguin
2011/07/29(金) 11:09:57.57ID:iKeKx6nb0722login:Penguin
2011/07/29(金) 11:22:48.71ID:W0sBimGJconfigureどうやって通すの
0723login:Penguin
2011/07/29(金) 12:01:29.27ID:W0sBimGJアプリはconfigureの通し方がわからない
0724login:Penguin
2011/07/29(金) 20:31:45.55ID:bXKqLCbUうちは7時間だったな。
クロックアップなどのチューニングは全部やった上だけど。
まー、ちょっとでも短縮させないとね。
0725login:Penguin
2011/07/29(金) 21:57:43.85ID:U+Os21A/0726login:Penguin
2011/08/22(月) 12:27:32.36ID:C9RGBBNf0727login:Penguin
2011/08/26(金) 05:31:45.61ID:ygJ5lgJV0728login:Penguin
2011/08/26(金) 16:08:21.33ID:lsKkeHgg0729login:Penguin
2011/08/26(金) 16:23:50.23ID:Pd3ahd8Nできるかもしれないが、かなりムズイと思う
今のところNetWalkerでSkypeをするなら
https://imo.imかな
0730login:Penguin
2011/08/26(金) 16:43:44.53ID:lsKkeHggそうなのか。
展示品処分のT1を買ってきて実験してみようかな
0731login:Penguin
2011/08/26(金) 21:01:59.14ID:7nuu1kZ4是非頼む。
0732login:Penguin
2011/08/27(土) 00:06:43.97ID:q5+P1Dxz試したこと無いから遅いかも知れないし動かないかもだけど母艦でこれ使うとかどうだろう
ttp://www.aurel32.net/info/debian_arm_qemu.php
0733login:Penguin
2011/08/27(土) 00:53:24.09ID:Mn4ILbDcconfigureのbuildとhostとtargetについてなら
ttp://d.hatena.ne.jp/maminus/20100129/1264781242
あとはmake install時にホスト環境が上書きされないように
DESTDIRやprefixを適当に設定しておけばソフトのクロスコンパイルもできると思う
0734728
2011/08/29(月) 14:30:18.08ID:AYNNhPuNzlib-devとglib2.0なんとか-devをパッケージマネージャで追加して、
qemu-なんたら.tar.gz落として、展開してcdして、./configure --target-list=i386-linux-user
そしてmake(このとき、256MBくらいのスワップがないとOut of Memoryで死ぬ)、make install
qemu-i386上のnbenchでベンチマークをとった。
途中でエラーが出たが、その時点までの平均で速度を考えるとPentium 124MHzくらいの速度。
AMD K6換算だと81MHzくらい。とても実用的じゃない速度。ベンチマークの詳細は長いので省略。
これからSkypeを動かす環境を作る。
0735728
2011/08/30(火) 11:13:13.97ID:gzZ+1YIp適当なフォルダに必要そうなパッケージをSlackware 13.0から持ってきて展開、
qemu-i386 -L `pwd` `pwd`/root/skype/skype のようにしてSkypeを実行しましたが、
qemu: Unsupported syscall: 240
qemu: uncaught target signal 11 (Segmentation fault) - core dumped
Segmentation fault
と表示されて終了。syscall 240はfutexというものらしくて、qemuはそれをサポートしてないようです。
0736login:Penguin
2011/09/24(土) 00:20:17.78ID:hrlkHUTu0737login:Penguin
2011/09/24(土) 01:01:20.27ID:c00A4ZIqhttp://toshi-netwalker.blogspot.com/2010/01/netwalkerimoimskype.html
0738login:Penguin
2011/09/24(土) 01:04:23.64ID:vxSNgN9Mhttp://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=3750
0739login:Penguin
2011/09/24(土) 15:46:36.46ID:JzvtFrgRコンパイルしたソフト(イラストロジック解析)を使って
同じ問題を計算させたら、PC-T1は28.0秒、eeepc900-xは5.6秒
ちょうど5倍遅い、セレロンで190Mhz〜200Mhz相当か?
0740login:Penguin
2011/09/24(土) 21:02:32.13ID:mtT/Vt16浮動小数点は使ってる? 使ってるならコンパイラに与えたオプションは?
0741739
2011/09/26(月) 09:00:09.84ID:n0Jxko6c浮動小数点は時間表示だけです。浮動小数点の四則演算は使ってません
ちなみにX11を使っています
0742login:Penguin
2011/09/26(月) 13:18:04.39ID:8DcXZqqL0743login:Penguin
2011/09/27(火) 23:26:37.37ID:s4GCnRCaCUIの勉強なら適当な中古or安物のx86/amd64のPCを探してきた方がよっぽど良いぞw
0744login:Penguin
2011/10/16(日) 23:40:54.36ID:Js6gDCZN0745login:Penguin
2011/10/27(木) 20:51:42.49ID:9oAoiuv60746login:Penguin
2011/11/03(木) 07:28:51.46ID:lP/ZEMIQ最新モデルを人と同じように使うより
旧型を動かそうとするほうが
勉強になるお
っていうか、これZ1で書いてるし
0747login:Penguin
2011/11/04(金) 10:33:15.66ID:NL5s54ec0748login:Penguin
2011/11/04(金) 12:43:30.09ID:PU5HxjE30749login:Penguin
2011/11/04(金) 12:56:30.52ID:eSueWm/W0750login:Penguin
2011/11/05(土) 14:37:53.66ID:I536IQbyCPUをもう少し標準的な物にしておいてもらいたい。
たとえ現行品と互換性が無いものになっても、
Canonical純正のUbuntu Arm版が無変更で動くのなら
ソッチの方が良い。
0751login:Penguin
2011/11/05(土) 17:44:18.73ID:Ie+9X+YO0752login:Penguin
2011/11/06(日) 07:28:32.80ID:V2ooReaf0753login:Penguin
2011/11/10(木) 10:31:11.88ID:1cdk/FRhモバイルキーボードドックと合体する現行品 Eee Pad Transformer TF101 の後継モデルにあたり、NVIDIA の4コアモバイルプロセッサ Tegra 3を世界で初めて採用します。
仕様は 10.1インチ 1280 x 800 Super IPS+ 液晶ディスプレイ (最大輝度 600cd/m^2)、コーニング Gorilla Glass コーティング、Tegra 3 プロセッサ、1GB RAM、32GBまたは64GBストレージ、microSDスロット、マイクロHDMI出力。
サイズは iPad 2 や サムスン Galaxy Tab 10.1 よりわずかに薄い 8.3mm厚、重さ586g 。本体内蔵バッテリーで12時間、加えてモバイルキーボードドックと合体時にはさらに+6時間駆動します。
ソフトウェアは Android 3.2 プリインストールで出荷され、4.0 Ice Cream Sandwich へのアップグレードは12月の早期に詳細が告知される予定。
本体単体の北米向け価格は 32GBモデルが499ドル、64GBモデルが599ドル。12月中に発売予定。
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/11/transformer-prime-announce-lead.jpg
http://japanese.engadget.com/2011/11/09/eee-pad-transformer-prime-4-tegra-3-12-6/
0754login:Penguin
2011/11/14(月) 10:44:21.38ID:iFGh41J1USBで読み込もうと思うんですが、ドライバを作成する以前に認識しないなどの問題はあるのでしょうか?
何か情報持ってる人いたら教えてください。
0755login:Penguin
2011/11/14(月) 21:15:11.68ID:YGjn+ohXkernelにモジュールが入っていないから
コンパイルしなおす必要がある。
0756login:Penguin
2011/11/18(金) 18:29:30.17ID:Dn6g2UeHhttps://wiki.ubuntu.com/ARM/TEGRA/AC100
0757login:Penguin
2011/11/18(金) 19:17:32.74ID:4HJP7W070758login:Penguin
2011/11/18(金) 20:28:00.99ID:mVILaqpY0759login:Penguin
2011/11/18(金) 21:40:40.06ID:B92CcL14Netwalkerに馴れた目からはデカ過ぎて、これでは澪ちゃんだよ。
http://dynabook.com/pc/catalog/cloud/100621az/
0760login:Penguin
2011/11/23(水) 00:43:54.73ID:8IOgRE8kできるなら一寸欲しいな
#最近Zaurus 辛くなってきてて…
0761login:Penguin
2011/11/23(水) 07:35:21.73ID:4hGdwGCb0762login:Penguin
2011/11/25(金) 09:18:12.83ID:h/qzyiofあと開発途上?の NEC life touch NOTE も Tegra2 1GHz なのでubuntu化できれば素晴らしそうですが
0763login:Penguin
2011/11/30(水) 01:57:34.58ID:bV5Ls3jTPDAとしては微妙なのに
USBホスト搭載してないから外部拡張は絶望的だから
0764login:Penguin
2011/12/10(土) 18:03:46.27ID:dtENi2xg物理的に別のメモリにあるの?それともパーティション切れてるだけ?
0765login:Penguin
2011/12/10(土) 18:46:57.36ID:F1/2mK2Dkernelの話?
0766login:Penguin
2011/12/10(土) 18:50:03.68ID:ZXUSRXOOPC-Z1系の場合はカーネル本体だけ別のフラッシュメモリー。
それ以外はカーネルモジュールもlsなどの一般コマンドもfirefoxなどの
アプリケーションもユーザーのホームディレクトリも全部同じパーティション。
デジカメなどとマイクロSDでやり取りするつもりが無ければマイクロSDをホーム
にするとよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています