【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/10/21(水) 22:47:16ID:edjimhGTただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
0766login:Penguin
2009/11/07(土) 10:32:41ID:T8nizup7Ctrl+Alt+F1から入力したらフリーズ回避できるかも?
0767login:Penguin
2009/11/07(土) 10:44:07ID:2g19Aixl0768login:Penguin
2009/11/07(土) 10:56:54ID:Ja/cuJi6unzip -O cp932 HOGE.ZIP
ではどうだろう。
Ubuntu使いではないのでうまくいくかわからんけど…
0769login:Penguin
2009/11/07(土) 11:09:04ID:niKvEDx3だからUbuntuの問題ではないって。
末端のエンコーディングをsjisに変えればいいのに、
自己解決できない馬鹿が吠えてるだけ。
0770login:Penguin
2009/11/07(土) 11:24:39ID:Ja/cuJi6いやいや、変数変えるのが手間だと言いたいだけでUbuntuの問題なんて言ってないよ。
0771login:Penguin
2009/11/07(土) 11:27:39ID:niKvEDx3だからUbuntuの問題じゃないってわかってるんだから、ここには来るなよ。
いちいちお前が解決できない些細な問題をここで愚痴られるのは困るわ。
0772login:Penguin
2009/11/07(土) 11:36:24ID:IOcET8DY0773login:Penguin
2009/11/07(土) 11:38:28ID:Eo+dJMGoこれだけエンコーディングの問題じゃないって言われてんのにまだわからんのか
http://9change2debian.blogspot.com/2009/05/zip.html
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2007/03/zipunzip_315b.html
最近のunzipが修正されてるかは知らんけど、
Ubuntu日本語チームがunzipの独自修正版を出していたのは事実
それを何も知らんのに適当なことを言ってるのはお前
0774login:Penguin
2009/11/07(土) 11:39:20ID:Ja/cuJi6自治会の方でしたか。
すいませんでした。
0775login:Penguin
2009/11/07(土) 11:42:38ID:niKvEDx3「お前がまだわからんのか」と言いたい。
完全にエンコの問題だから。
低能すぎて笑える。
sjisのマルチバイトが含まれる文字列をそのまま解凍した場合、
sjisのマルチバイトのファイル名が表示される。
その時に末端のコーディングがsjisだったら普通に表示される、
それだけだ。気になるならzipアーカイブのsjis名を全てutf8などに
変換してから解凍しろカス。
0776login:Penguin
2009/11/07(土) 11:44:06ID:T8nizup7>>770
早くauto detectionを実装する仕事に戻るんだ
0777login:Penguin
2009/11/07(土) 11:45:42ID:T8nizup70778login:Penguin
2009/11/07(土) 11:50:38ID:Eo+dJMGo折角リンクしてやったのに読む気もないのか
ラテン文字をベースに変換するからエンコーディングが壊れるって話だよ
それをどうやってLANGで解決するのさ
使いもしないで適当なこと言うなって何度も言われてるのに
調べもしないし全く反省しないんだな
0779login:Penguin
2009/11/07(土) 11:56:14ID:niKvEDx3いつの時代のunzipだよ、それ。
あと、スレ違いだし、ここに書き込むなよ。
0780login:Penguin
2009/11/07(土) 11:58:50ID:lEOBvNp3IDがもう少しでunzipだったな
0781login:Penguin
2009/11/07(土) 12:00:32ID:CWL/w9IF一瞬インストーラー出てすぐ消えるだけでインストールできません!
ちなみに32bit版です。
\___________
V
∧_∧∩
( ´∀`)/
_ / / /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0782login:Penguin
2009/11/07(土) 12:05:56ID:Eo+dJMGoようやく間違いを理解したみたいだな
普通は最初に言われた時点で自分で調べるもんだよ
unzip -O cp932で解決するなら日本版のパッケージ入れる必要ないかもしれんけどね
LANGじゃ無理なんだよ
0783login:Penguin
2009/11/07(土) 12:08:44ID:niKvEDx3はぁー?
間違ってないから。
お前が末端やソース文字列のエンコーディングの違いを理解できてないだけ。
zip解凍ツールなんていくらでもあるのに、
なんでunzipなんてツールを使う必要があるのかもわからん。
単なる馬鹿なんだろうな。
0784login:Penguin
2009/11/07(土) 12:11:11ID:IOcET8DYunzipのバージョンとチェックサム晒すと良いよ。
0785login:Penguin
2009/11/07(土) 12:12:48ID:Eo+dJMGoだからエンコーディングが壊れたら環境をどうやったって見れないって何度言えば…
ここまで頭悪いと説明しようがないな
もういいか、この話題
0786login:Penguin
2009/11/07(土) 12:13:07ID:niKvEDx3マジで死ねや
0787login:Penguin
2009/11/07(土) 12:15:14ID:IOcET8DY生成されたとして、環境変数LANGじゃなく
各々のTerminalのエンコーディング設定を変えるべきなんじゃ?
あぁ、LANG言ってたのはID:rBDMUsAAだから別人か。
ID:rBDMUsAAも訳分からんよな。
端末のエンコーディングを変えれば良いといいつつ
LANGがどうのこうの。
って、端末とも書いてないのか・・・
0788login:Penguin
2009/11/07(土) 12:16:08ID:niKvEDx3ああもう来んなよ、池沼。
気になるなら unzip のソースとってきて自分でみてみろや。
最新のをコンパイルして使えよ。
何しても駄目ならp7zipでも使えばいいだろ。
貴様の低能IQでは解決できないUbuntuとか関係ない問題をいちいち
ここで愚痴るなっつってんだよ。わかったか?
0789login:Penguin
2009/11/07(土) 12:16:19ID:IOcET8DYお前はTurbolinuxでも使ってるのがお似合いだと思うわ。
Ubuntuの精神何も分かっちゃいない。
0790login:Penguin
2009/11/07(土) 12:18:56ID:niKvEDx3もう来んなってば。
そもそもお前のような知的障害者はwindowsでも使い続けてりゃよかったんだよ。
0791login:Penguin
2009/11/07(土) 12:22:50ID:IOcET8DYマジで一体誰と戦ってるんだか。
0792login:Penguin
2009/11/07(土) 12:26:08ID:Eo+dJMGo多分もう全部理解したけど、恥ずかしいから暴れるモードに入っちゃったんだよ
日付が変わったらまたキリッっとして書き込むようになるだろう
哀しいな、2ちゃんねる…
0793login:Penguin
2009/11/07(土) 12:29:38ID:niKvEDx3まだいたのか、池沼君。
「昔」のunzip使って、自分じゃどうしようもないから、
他人に強請ってみたのか? ん?
お前のリンクなんて読んでねーが、そんなバグねーよ、カスwww
0794login:Penguin
2009/11/07(土) 12:32:08ID:niKvEDx3悔しかったら問題のでるサンプルファイルうぷしてみろや、低能君w
余裕で解凍してやるぜ。
0795login:Penguin
2009/11/07(土) 12:34:55ID:IOcET8DY(いや、バグがあっても伸長は余裕で出来るけどさ)
何を堂々と意味ないこと宣言してるんだろう。
0796login:Penguin
2009/11/07(土) 12:38:05ID:niKvEDx3>>795
何が悪いかわかる?
お前は自分で最新のunzipのソースを引っ張ってきて自分でコンパイルをしてそれを試すことも
できない馬鹿なんだよ。
お前はzip解凍ツールがunzipしかないと思っている馬鹿なんだよ。
お前はスレ違いの内容のレスを付け続ける馬鹿なんだよ。
消えろ。
0797login:Penguin
2009/11/07(土) 12:39:56ID:IOcET8DY0798login:Penguin
2009/11/07(土) 12:46:43ID:GF2tS12F0799login:Penguin
2009/11/07(土) 12:51:39ID:ScJfyxS40800login:Penguin
2009/11/07(土) 12:58:43ID:hwlfo0X90801login:Penguin
2009/11/07(土) 13:03:44ID:T8nizup70802login:Penguin
2009/11/07(土) 13:26:47ID:Lb6cEoPQおい馬鹿のunzipトリオ、相手してやるぜ。
かかってきな
0803login:Penguin
2009/11/07(土) 13:57:27ID:6Kp9IZxzhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/828
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/781
0804login:Penguin
2009/11/07(土) 13:59:04ID:0fnx5ue10805login:Penguin
2009/11/07(土) 14:32:38ID:+2VNQdbC0806login:Penguin
2009/11/07(土) 14:34:47ID:9op5xCm10807login:Penguin
2009/11/07(土) 14:42:36ID:5+7tuaLD大本のunzipソースが6.0で結構変わってるのと、パッチのなかに冗長で意味が
理解できない箇所があって、そのまま簡単に移植できそうもない。
でもフックする場所がわかったのでlibguessとか使って案外簡単にパッチ作れるかも。
しばし待て。
0808login:Penguin
2009/11/07(土) 14:48:44ID:2g19AixlきみがAMD Phenomを使ってるならAir本体はインストール出来てもアプリはインストール出来ません。
0809login:Penguin
2009/11/07(土) 14:49:12ID:Lb6cEoPQ7z x file.zip
やってみろよ、unzip化け軍。
0810login:Penguin
2009/11/07(土) 14:59:24ID:s8OYBePVどうしたら起動するんだよ?
マニュアルで起動すれば動くんだけど。><
0811login:Penguin
2009/11/07(土) 15:00:23ID:s8OYBePVごめん、書き忘れた。
9.10の64ビット版での話。
0812login:Penguin
2009/11/07(土) 15:02:30ID:Lb6cEoPQSystem > Preferences > Startup applications
にいって、 privoxy を起動するコマンドを追加すれば
自動で起動する。
0813login:Penguin
2009/11/07(土) 15:10:59ID:s8OYBePVあんがと。
9.04だと設定しなくても起動したのに。
sysv-rc-confでいじってもダメだった。
自動起動しないように仕様が変わったのかな?
0814login:Penguin
2009/11/07(土) 15:14:44ID:2XnoTlgKhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/privoxy/+bug/427625
見た限り、起動タイミングが早杉->名前解決が追いつかない模様
遅めにしてやればいいんじゃないの?
0815login:Penguin
2009/11/07(土) 15:19:59ID:s8OYBePVそうなんか。とほほ。
vidaliaでもいれて手動にするわ。
ありがとう。
0816login:Penguin
2009/11/07(土) 15:53:50ID:Lb6cEoPQおい、>>814 のリンクのCPKSって奴が workaround を
書いてるぞ。
Startup applications の方法でも問題ないとは思うが、
もしやってみたいならそれを試してみろや。
俺は前者の方が直感的で好きだがな。
0817FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF
2009/11/07(土) 15:57:48ID:HZ+TF442亀レスだけどこんどやってみる
だが、アプリ起動してフリーズしたら自分が考えてる方法でやってみる
0818login:Penguin
2009/11/07(土) 16:10:11ID:/RVHmHevtotemでもusbスピーカーから音が出ません
これはwinでも使ってろカスということなのでしょうか
0819login:Penguin
2009/11/07(土) 16:41:45ID:ZJ2DQqQ70820login:Penguin
2009/11/07(土) 17:26:35ID:gxy+jFaLという知ったか君がいるスレはここですか?
0821login:Penguin
2009/11/07(土) 18:40:32ID:AhCpIYegエンコーディング指定オプションすら拒絶されてて
各ディストリが加えてるだけの非公式オプションじゃないか?
0822login:Penguin
2009/11/07(土) 18:54:06ID:eMACne1Hoverburnに起因するエラーとかで3枚無駄にしたw
9.10の32bit版は普通に焼けたのにな。
ubuntu8.10の焼きツールじゃだめなのかと思って、
9.10の方でも焼いてみたんだが、だめだった。
三菱のデータ用700MBCD-Rなんだがな。
0823login:Penguin
2009/11/07(土) 18:54:21ID:O3QQvrTS0824FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF
2009/11/07(土) 18:56:03ID:HZ+TF442不満がなければそのまま使うのもよしだよ
音を聞きたいということなら修正版が来るまでWinを使ってたほうがいい(我慢して使うのもあり)
俺なんかWin脱したいけどLinuxはまだ不安定だから脱しにくい MACがあればな・・・(しかも、高いから買えない)
0825login:Penguin
2009/11/07(土) 19:23:53ID:EWU8rzrRUbuntu usb オーディオ でgoogle検索かけたら答が出る
0826login:Penguin
2009/11/07(土) 19:25:39ID:jLF47WQT0827login:Penguin
2009/11/07(土) 19:54:10ID:AhCpIYeg何で最新のunzipでは直ってるみたいな事を書いてるんだろう。
> 742 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/11/07(土) 08:47:25 ID:rBDMUsAA
> それはお前の LANG とか LC_CTYPE の設定のせい。
> 日本語サポートが入ってる入ってないは関係ない。
この人Ubuntu使ってる人じゃなくて別の使ってて他のpatch取り込んでる人だと思う。
0828login:Penguin
2009/11/07(土) 19:57:46ID:ecb1KSJY0829login:Penguin
2009/11/07(土) 20:03:45ID:eMACne1H起動にめちゃめちゃ時間がかかる。
grubメニューが出るのはすぐなんだが、コンピュータに変更を加えないで
使ってみるを選んでからが長い。
延々ロゴの明暗を繰り返してるなぁと放っておいたら、
真っ暗な画面にコンソールが点滅してる状態になり、
それからたらたらと数行何やら書いたと思ったら、また真っ暗。
ctrl+alt+f1でコンソールに切り替えてみると、どうやら立ち上がっては
いるみたいだった。
0830login:Penguin
2009/11/07(土) 20:12:55ID:T8nizup7つ ctrl+alt+f8
0831login:Penguin
2009/11/07(土) 20:18:19ID:AhCpIYeg古いunzipとか知ったかの嘘を書くから調べただけだよ
0832login:Penguin
2009/11/07(土) 20:20:30ID:CIJFTAnZ0833login:Penguin
2009/11/07(土) 20:42:08ID:P9pTNgo8期待age
0834login:Penguin
2009/11/07(土) 22:02:19ID:eMACne1H起動にあんなに時間がかかると実用的じゃないな。
面倒になったんで、32bit版9.10を消してamd64版をインストールしちまった。
使ったUSBメモリが悪かったんかな。
でもインストールはそんなに時間かからなかったみたいだし、
USBメモリがUSB1.1で動いてたなんてこともなさそうだなw
0835login:Penguin
2009/11/07(土) 22:02:57ID:W0wvPEjV日本語フォーラムでもずいぶん前に出た話だと思うが。
0836login:Penguin
2009/11/07(土) 22:13:25ID:aPBC8PMSパッケージ更新してるみたいなんだけど、チェンジログってないの?
変更点がないと怖くてアップデートできないんだけど。
0837login:Penguin
2009/11/07(土) 22:22:46ID:T8nizup70838login:Penguin
2009/11/07(土) 22:23:41ID:NYqwx+3J自分の環境ではyoutubeとかも普通に音が出るようになって
改善されたけどなぁ、totemだけ出ないの?
0839login:Penguin
2009/11/07(土) 22:28:40ID:AhCpIYegその通りなんだが
>日本語サポートが入ってないと何か問題ある?
>日本語サポートがないとunzipが文字化けする。
から始まっていて
File-rollerやJapanese Teamのunzip話してないよ
0840login:Penguin
2009/11/07(土) 22:37:07ID:BD0s3Om+0841login:Penguin
2009/11/07(土) 22:46:28ID:W0wvPEjVまあとりあえず使えるんだからよしとしようぜ。リリースノートにも文字化けのこと書いてくれるとうれしいんだが。
ところでext4上のJauntyからKarmicに上げてハイバネートしたらファイルシステム壊れた。fsck -yで復旧。
ハイバネートは相変わらず出来悪いね。Ubuntuだけじゃないだろうけど。
0842login:Penguin
2009/11/07(土) 22:57:58ID:qKjS4d61スワップファイル使ってない?
0843login:Penguin
2009/11/07(土) 23:01:43ID:+1zWYdvE大人しく8.4使ったほうが吉かな?
0844login:Penguin
2009/11/07(土) 23:03:38ID:RuwFEjw4他人に訊くくらいなら有償OS使った方がいいんじゃね?
0845login:Penguin
2009/11/07(土) 23:10:51ID:CIJFTAnZ俺はswap file使ってるけどハイバネ問題なし。
0846login:Penguin
2009/11/07(土) 23:15:26ID:7cnyLbyMまあXPで普通に動いてるし、マイクソ延長サポも効いてるから当分XPか
ネットブックのHomeだけどレジヌトリ変えてAdministratorログオンできてるし
でもLinuxのsudoの使いやすさは魅力だよなあ
Wineが進化してくれれば・・・
0847login:Penguin
2009/11/07(土) 23:20:39ID:+1zWYdvEそうか
0848login:Penguin
2009/11/08(日) 00:00:39ID:BG4RMgW3システム設定側のオーディオ出力がUSBスピーカーになってないんじゃないの?
うちもUSBスピーカー使っているけど、デフォルトだと他のオーディオデバイスが
指定されるからインストール後に指定する必要があった。(9.04の話ね)
MS-Windowsだって、複数のオーディオデバイスを接続してれば発生するよ。
USBスピーカーは接続すると規定のデバイスとして登録されるようだから
あまり意識することはないかもしれないけど。
0849login:Penguin
2009/11/08(日) 00:28:18ID:GMKrPZHMカーネルドライバコンパイルできる人なら導入可能
http://rt2x00.serialmonkey.com/wiki/index.php/Debian_rt2500_Howto
0850login:Penguin
2009/11/08(日) 01:08:10ID:rC7AulkiUSBオーディオしか使わない俺は、オンボードのsound機能をBIOSで無効にしてる
強引かもしれんが、何もしなくてもUSBオーディオから音が鳴るから楽だわ
0851login:Penguin
2009/11/08(日) 02:34:09ID:hnWYl81K0852login:Penguin
2009/11/08(日) 02:36:44ID:jDJVqcRw0853login:Penguin
2009/11/08(日) 03:06:41ID:TGnGZxTn昔流行った過剰にアクセスしてFDDを破壊するウィルスのような挙動だった
0854login:Penguin
2009/11/08(日) 03:07:14ID:J8FlsSkEそれ今もダメか?
俺も同じ話題出したんだが、今は問題なくなってるのがわかって問題なく落とせたよ。
以前チェックしたきりなら再確認してみるのをおすすめする。
0855login:Penguin
2009/11/08(日) 03:33:21ID:GEIBXIP2どこのプロバイダも同じだろうけど、上位回線をいくら増強しても
ごく一部のユーザーの大量のパケット送受信に食われてしまうんだぞ。
それはもう虚しさを感じるほどだ・・・そうだ。
まあ、俺は全くの一個人のユーザーで関係ないけどね。
0856login:Penguin
2009/11/08(日) 08:54:03ID:bOVjN8bkなんだけど、どうかなってるの?
ttf-mscorefonts-installer ってパッケージを処理してるときに、
延々dnsに問い合わせ、接続しました。httpによる接続を要求…302
みたいなことを繰り返してる。
0857login:Penguin
2009/11/08(日) 08:55:26ID:2MG7MJs00858login:Penguin
2009/11/08(日) 11:27:23ID:10DPRXD3リブートしたら起動しなくなった。
LiveCD があったので、それで起動してターゲットシステムに chroot して自力で修復できた。
今のところ問題なし。
今日の教訓: 「完璧」は存在しない。
0859login:Penguin
2009/11/08(日) 11:36:12ID:57WO9ftg0860login:Penguin
2009/11/08(日) 11:54:32ID:GMKrPZHM0861login:Penguin
2009/11/08(日) 12:37:13ID:2MG7MJs00862login:Penguin
2009/11/08(日) 12:39:20ID:tPyPKHH30863login:Penguin
2009/11/08(日) 16:47:35ID:FktlWJnM当分このままで行く、10.4までは
0864login:Penguin
2009/11/08(日) 17:02:02ID:WyLg+Zhk0865login:Penguin
2009/11/08(日) 17:16:21ID:g5iXMhWxバーカ
もう来んなよカス
0866login:Penguin
2009/11/08(日) 17:28:57ID:ID9FVfY5unzipの人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています