トップページlinux
1001コメント281KB

【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/10/21(水) 22:47:16ID:edjimhGT
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
0713login:Penguin2009/11/06(金) 22:19:40ID:S0/3jsFP
>>712
悟りを開けます。
Ubuntuのおかげで、以前より思いやりのある人間になれたと思います。
0714login:Penguin2009/11/06(金) 22:21:26ID:vfMG+VW/
何かカルトくさいな。
0715login:Penguin2009/11/06(金) 22:22:00ID:uGvNwDpg
>>712
0716login:Penguin2009/11/06(金) 22:22:09ID:HP/63Sdv
$ rev >>712
私はマカー、かまってね。
0717login:Penguin2009/11/06(金) 22:39:30ID:yemnO4Jz
$ la ~/ | wc
したら196もありやがる。隠しファイル、ディレクトリ作りすぎぷんぷん!
0718login:Penguin2009/11/06(金) 22:41:50ID:f+48+xUN
>>710
xorg.confを修正してメニューとシステムモニタの問題は解決しました
液晶の輝度は解決してませんが><
0719login:Penguin2009/11/06(金) 23:09:33ID:43+lZSXN
遅レスだが、
>>661
コマンドラインで alsamixer
画面左端のMasterが赤くなってるのを確かめ、十字キーの上下で音量調節
終了するにはEscを二回
0720login:Penguin2009/11/06(金) 23:19:13ID:Ctq/AhrE
いつの間にか、2chをfirefoxで見ると、
アンカーの内容を表示するようになっててワロタ。
2chをfirefoxで見るなんてこと滅多にないから気がつかんかったわ。
0721login:Penguin2009/11/06(金) 23:21:45ID:S0/3jsFP
www.2ch.net をウェブブラウザで閲覧すると
アレゲな厨サイトだな。

見なかったことにしよう。。
0722login:Penguin2009/11/06(金) 23:25:54ID:ltUu4eLl
>>718
KMS無効にして起動してみたら?輝度。
0723login:Penguin2009/11/07(土) 01:43:44ID:ZJ2DQqQ7
>>676 Windows同士のマルチブートもろくに出来ないヤツが
Windowsのメニューは壊さずにうぶんつ使いたい
みたいな質問ばかりしてるから、頭に来てんじゃないか?
0724login:Penguin2009/11/07(土) 02:21:01ID:fPAZoifG
>>722
/boot/grub/menu.lstのkoptの末尾にnomodesetを書いて、sudo update-grubという
方法で合ってますかね?
これでやってみたのですが変化がありませんでした。
ACアダプタをつないでいる状態のときに、ログイン画面が出る直前で輝度が
最大になるようです。バッテリーで動かしている時は輝度が最大になりませんでした。
0725login:Penguin2009/11/07(土) 02:44:54ID://L4UhRa
だれか9.10のISOファイルがあるところわかりませんか。
公式にはトレントしかなくてダウンロード方法がわからない。
あれってなんかP2Pで危ないソフトでしょ?
0726login:Penguin2009/11/07(土) 02:46:57ID:whpRTm6C
>>725
マカ死ね!
0727login:Penguin2009/11/07(土) 02:47:14ID:yKBXyqls
ISOファイルは準備中だから、ダウンロードできませんよ。
残念ですね。
0728login:Penguin2009/11/07(土) 02:50:51ID://L4UhRa
そうですか。。
めんどうですが、9.04をダウンロードしてアップグレードします。
0729login:Penguin2009/11/07(土) 02:59:32ID:gu1BGKu9
何か違うの?
そのままダウンロードして焼いてインスコしたけど?
0730login:Penguin2009/11/07(土) 03:02:24ID:nCVcblsO
torrentでdownした奴は完全な日本語サポートが入ってないよ!
公式のhttpにうpされるまで待つのが吉。
0731login:Penguin2009/11/07(土) 03:05:12ID:v4JM+Rdi
本家DLして、後から手動でAPTに書けばいい。やり方はUbuntu日本チームに書いてあるよ。まぁ普通にトレント落とした方がいいと思うけど。
0732login:Penguin2009/11/07(土) 03:05:37ID:gu1BGKu9
なるほど
でも今のところ何も不自由ないよ
0733login:Penguin2009/11/07(土) 03:26:50ID:qKjS4d61
>>730
日本語Remix版も出てるんだけど
0734login:Penguin2009/11/07(土) 03:28:20ID:qKjS4d61
>>725
もともと今回のようにディストリのISOイメージを配布するために
開発されたのがTorrent
とマジレス
0735login:Penguin2009/11/07(土) 04:12:24ID:09PvwS1o
torrentは速度あんまり出ないから好きじゃないなあ。
0736login:Penguin2009/11/07(土) 06:16:56ID:2g19Aixl
>>725
torrentは、webに公開されてるtorrentファイルを落として対応ソフトを使わなければ本体はダウンロード出来ないから、勝手にきみが持ってるファイルを共有されることはないよ。
Winnyとかの糞フトと一緒にされては困るんだが。
とマジレス
0737login:Penguin2009/11/07(土) 06:39:24ID:ZQY2O7eP
>>735
そんなこと言わず、さッさッと取れ(ダウンロード)んとッ!
ハハハッ!
0738login:Penguin2009/11/07(土) 07:46:41ID:Gidb/eFG
日本語サポートが入ってないと何か問題ある?
今公式で落としたヤツで書いてるけどカナ打ちの俺でも特に不自由感じてないんだが
0739login:Penguin2009/11/07(土) 07:47:43ID:rBDMUsAA
>>738
> 日本語サポートが入ってないと何か問題ある?

ない。
0740login:Penguin2009/11/07(土) 08:26:49ID:u6o6nFxS
日本語サポートがないとunzipが文字化けする。convmvは面倒だし
0741login:Penguin2009/11/07(土) 08:30:12ID:TaHdHR+3
ようやく規制解除で久々カキコ。

おはよううぶんちゅスレ。
色々変わってるので久しぶりにクリーンインストール(kubuntu64)。
特に問題なく使えてるね。運が良かったのか、それが当然の事なのかはわからんが。
いつ頃からそうなったかはわからないが、今のインストーラーはインストールの最後にネットに繋いで、
言語関連のパッケージまとめて落としてきて設定し終わるみたいなので、特に気にすることは無いよ。
0742login:Penguin2009/11/07(土) 08:47:25ID:rBDMUsAA
>>740
それはお前の LANG とか LC_CTYPE の設定のせい。
日本語サポートが入ってる入ってないは関係ない。
0743login:Penguin2009/11/07(土) 08:54:43ID:Q5Tk2jcZ
>>736
対応ソフトなんか使わんでも、
標準で入るFireFoxが良きに計らってくれる。
0744login:Penguin2009/11/07(土) 09:15:13ID:2g19Aixl
>>743
言い方が悪かったけど、そういうのも含めて対応ソフトっていったつもりだが?
しかもUbuntuならTransmissionが入ってるけど、Ubuntuを使ってダウンロードするとは限らないし。
0745login:Penguin2009/11/07(土) 09:24:04ID:u6o6nFxS
>>742
ふーん、そーなんだー
0746login:Penguin2009/11/07(土) 09:29:49ID:0KP8VnI4
unzipの日本語ファイル名の話ってLANGとかの話じゃないでしょ
最近は修正されているのか知らんけど
0747login:Penguin2009/11/07(土) 09:30:24ID:VFOwyWPP
お前ら朝から元気だな
何か良い事でもあったのか?
0748login:Penguin2009/11/07(土) 09:30:49ID:rBDMUsAA
>>746
ヒント: shift_jis
0749login:Penguin2009/11/07(土) 09:36:34ID:2oijIMsl
>>748は何でも知ってるんだな。
0750login:Penguin2009/11/07(土) 09:37:20ID:0KP8VnI4
>>748
だからLANGでどう解決するの?
0751login:Penguin2009/11/07(土) 09:40:10ID:rBDMUsAA
末端でのエンコを変えればいいって言ってんだよ。
俺は使ったことないが
export LANG=ja_JP.SJIS
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
こんな感じにすりゃいいんじゃね。
それでできなかったら後は自分で調べろ。

そもそもファイル名のエンコが末端のエンコと違ったら
文字化けするにきまってるだろ。
0752login:Penguin2009/11/07(土) 09:48:53ID:0KP8VnI4
なにがヒントだよ
それじゃ解決になってねえし
適当なこと言うなよ
0753login:Penguin2009/11/07(土) 09:49:18ID:IOcET8DY
>>751
残念ながらそういうレベルじゃない。
0754login:Penguin2009/11/07(土) 09:51:19ID:rBDMUsAA
>>752
はっ? >>751に書いてあるだろ。
自己解決できないなら文句言うな

>>731 そういうレベルだから。
0755login:Penguin2009/11/07(土) 09:51:46ID:z3Seb+Kg
日本語のファイル名とかフォルダ名とか使うんだ
0756login:Penguin2009/11/07(土) 10:01:16ID:IOcET8DY
>>754
さらに言えばconvmvで直る問題でもないんだけど。
使ってから物を言えと。
0757login:Penguin2009/11/07(土) 10:03:47ID:rBDMUsAA
>>756
>>754 s/752/755/
0758login:Penguin2009/11/07(土) 10:03:48ID:CIJFTAnZ
>>742
> それはお前の LANG とか LC_CTYPE の設定のせい。
> 日本語サポートが入ってる入ってないは関係ない。

こいつは出鱈目なんで、無視してください。> all
0759login:Penguin2009/11/07(土) 10:10:35ID:u6o6nFxS
convmvでもダメなケースがあるんですね。勉強になりました。ありがとう
0760login:Penguin2009/11/07(土) 10:16:46ID:ZJ2DQqQ7
easyBCDがGrub2に対応したもよう
0761FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF 2009/11/07(土) 10:18:21ID:HZ+TF442
9.10修正版まだー?
0762login:Penguin2009/11/07(土) 10:19:03ID:2g19Aixl
使ってもいないで知ったか振りかざすID:rBDMUsAAがいるスレはここですか?
こういう問題もあったんだけどね。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=22732

ま、LANGでID:rBDMUsAAがどう解決すんのか教えて欲しいものだ。
なんなら、Japanese Teamに入って協力してあげたらどうかね?(嘲笑)
0763login:Penguin2009/11/07(土) 10:19:11ID:IOcET8DY
>>759
例えばデュアルブートのWindowsのパーティションを覗いて、
ファイル名やディレクトリ名がSJISならconvmv使えば良いし、
それこそterminalのエンコード設定を変えれば良いのだけれどもね。
0764login:Penguin2009/11/07(土) 10:19:26ID:niKvEDx3
>>761
これが修正版
sudo apt-get update && sudo apt-get dist-upgrade
0765FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF 2009/11/07(土) 10:22:38ID:HZ+TF442
>>764
おお 俺のところは勝手にフリーズするからどうにもならなくて困ってたところ
ほどんど直ってるかな・・・? ってコマンド打ってる間にフリーズしたら意味がないやん

俺のubuntuオワタ 再インスコからやり直し・・・
0766login:Penguin2009/11/07(土) 10:32:41ID:T8nizup7
>>765
Ctrl+Alt+F1から入力したらフリーズ回避できるかも?
0767login:Penguin2009/11/07(土) 10:44:07ID:2g19Aixl
なんか、どのアップデートで治ったのかわからんけど、クラッシュ報告のアイコンが出なくなったな。
0768login:Penguin2009/11/07(土) 10:56:54ID:Ja/cuJi6
ZIPファイルのSJIS日本語文字化けの件だけど
unzip -O cp932 HOGE.ZIP
ではどうだろう。
Ubuntu使いではないのでうまくいくかわからんけど…
0769login:Penguin2009/11/07(土) 11:09:04ID:niKvEDx3
>>768
だからUbuntuの問題ではないって。
末端のエンコーディングをsjisに変えればいいのに、
自己解決できない馬鹿が吠えてるだけ。
0770login:Penguin2009/11/07(土) 11:24:39ID:Ja/cuJi6
>>769
いやいや、変数変えるのが手間だと言いたいだけでUbuntuの問題なんて言ってないよ。
0771login:Penguin2009/11/07(土) 11:27:39ID:niKvEDx3
>>770
だからUbuntuの問題じゃないってわかってるんだから、ここには来るなよ。
いちいちお前が解決できない些細な問題をここで愚痴られるのは困るわ。
0772login:Penguin2009/11/07(土) 11:36:24ID:IOcET8DY
まぁ、ID:niKvEDx3は問題が修正されたunzip使ってるだろうね。
0773login:Penguin2009/11/07(土) 11:38:28ID:Eo+dJMGo
>>769>>771
これだけエンコーディングの問題じゃないって言われてんのにまだわからんのか
http://9change2debian.blogspot.com/2009/05/zip.html
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2007/03/zipunzip_315b.html
最近のunzipが修正されてるかは知らんけど、
Ubuntu日本語チームがunzipの独自修正版を出していたのは事実
それを何も知らんのに適当なことを言ってるのはお前
0774login:Penguin2009/11/07(土) 11:39:20ID:Ja/cuJi6
>>771
自治会の方でしたか。
すいませんでした。
0775login:Penguin2009/11/07(土) 11:42:38ID:niKvEDx3
>>773
「お前がまだわからんのか」と言いたい。
完全にエンコの問題だから。
低能すぎて笑える。

sjisのマルチバイトが含まれる文字列をそのまま解凍した場合、
sjisのマルチバイトのファイル名が表示される。
その時に末端のコーディングがsjisだったら普通に表示される、
それだけだ。気になるならzipアーカイブのsjis名を全てutf8などに
変換してから解凍しろカス。
0776login:Penguin2009/11/07(土) 11:44:06ID:T8nizup7
エンコードをエンコっていう男の人って(ry

>>770
早くauto detectionを実装する仕事に戻るんだ
0777login:Penguin2009/11/07(土) 11:45:42ID:T8nizup7
s/エンコード/文字エンコード/
0778login:Penguin2009/11/07(土) 11:50:38ID:Eo+dJMGo
>>775
折角リンクしてやったのに読む気もないのか
ラテン文字をベースに変換するからエンコーディングが壊れるって話だよ
それをどうやってLANGで解決するのさ
使いもしないで適当なこと言うなって何度も言われてるのに
調べもしないし全く反省しないんだな
0779login:Penguin2009/11/07(土) 11:56:14ID:niKvEDx3
>>778
いつの時代のunzipだよ、それ。
あと、スレ違いだし、ここに書き込むなよ。
0780login:Penguin2009/11/07(土) 11:58:50ID:lEOBvNp3
>>777
IDがもう少しでunzipだったな
0781login:Penguin2009/11/07(土) 12:00:32ID:CWL/w9IF
先生!adobe air1.5.2ランタイム入れてAIRアプリ入れたんだけど
一瞬インストーラー出てすぐ消えるだけでインストールできません!
ちなみに32bit版です。
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0782login:Penguin2009/11/07(土) 12:05:56ID:Eo+dJMGo
>>779
ようやく間違いを理解したみたいだな
普通は最初に言われた時点で自分で調べるもんだよ

unzip -O cp932で解決するなら日本版のパッケージ入れる必要ないかもしれんけどね
LANGじゃ無理なんだよ
0783login:Penguin2009/11/07(土) 12:08:44ID:niKvEDx3
>>782
はぁー?
間違ってないから。
お前が末端やソース文字列のエンコーディングの違いを理解できてないだけ。
zip解凍ツールなんていくらでもあるのに、
なんでunzipなんてツールを使う必要があるのかもわからん。
単なる馬鹿なんだろうな。
0784login:Penguin2009/11/07(土) 12:11:11ID:IOcET8DY
>>779
unzipのバージョンとチェックサム晒すと良いよ。
0785login:Penguin2009/11/07(土) 12:12:48ID:Eo+dJMGo
>>783
だからエンコーディングが壊れたら環境をどうやったって見れないって何度言えば…
ここまで頭悪いと説明しようがないな
もういいか、この話題
0786login:Penguin2009/11/07(土) 12:13:07ID:niKvEDx3
なんで貴様の為にそんなことしなきゃならねーんだよカス
マジで死ねや
0787login:Penguin2009/11/07(土) 12:15:14ID:IOcET8DY
大体正常にSJISエンコーディングでファイルが
生成されたとして、環境変数LANGじゃなく
各々のTerminalのエンコーディング設定を変えるべきなんじゃ?

あぁ、LANG言ってたのはID:rBDMUsAAだから別人か。
ID:rBDMUsAAも訳分からんよな。
端末のエンコーディングを変えれば良いといいつつ
LANGがどうのこうの。
って、端末とも書いてないのか・・・
0788login:Penguin2009/11/07(土) 12:16:08ID:niKvEDx3
>>785
ああもう来んなよ、池沼。

気になるなら unzip のソースとってきて自分でみてみろや。
最新のをコンパイルして使えよ。
何しても駄目ならp7zipでも使えばいいだろ。

貴様の低能IQでは解決できないUbuntuとか関係ない問題をいちいち
ここで愚痴るなっつってんだよ。わかったか?
0789login:Penguin2009/11/07(土) 12:16:19ID:IOcET8DY
>>786
お前はTurbolinuxでも使ってるのがお似合いだと思うわ。
Ubuntuの精神何も分かっちゃいない。
0790login:Penguin2009/11/07(土) 12:18:56ID:niKvEDx3
>>789
もう来んなってば。
そもそもお前のような知的障害者はwindowsでも使い続けてりゃよかったんだよ。
0791login:Penguin2009/11/07(土) 12:22:50ID:IOcET8DY
マジキチか・・・
マジで一体誰と戦ってるんだか。
0792login:Penguin2009/11/07(土) 12:26:08ID:Eo+dJMGo
>>791
多分もう全部理解したけど、恥ずかしいから暴れるモードに入っちゃったんだよ
日付が変わったらまたキリッっとして書き込むようになるだろう
哀しいな、2ちゃんねる…
0793login:Penguin2009/11/07(土) 12:29:38ID:niKvEDx3
>>792
まだいたのか、池沼君。
「昔」のunzip使って、自分じゃどうしようもないから、
他人に強請ってみたのか? ん?
お前のリンクなんて読んでねーが、そんなバグねーよ、カスwww
0794login:Penguin2009/11/07(土) 12:32:08ID:niKvEDx3
>>792
悔しかったら問題のでるサンプルファイルうぷしてみろや、低能君w
余裕で解凍してやるぜ。
0795login:Penguin2009/11/07(土) 12:34:55ID:IOcET8DY
そりゃ問題解決したunzipでも使ってりゃ余裕で伸長できるよな・・・
(いや、バグがあっても伸長は余裕で出来るけどさ)
何を堂々と意味ないこと宣言してるんだろう。
0796login:Penguin2009/11/07(土) 12:38:05ID:niKvEDx3

>>795
何が悪いかわかる?

お前は自分で最新のunzipのソースを引っ張ってきて自分でコンパイルをしてそれを試すことも
できない馬鹿なんだよ。

お前はzip解凍ツールがunzipしかないと思っている馬鹿なんだよ。

お前はスレ違いの内容のレスを付け続ける馬鹿なんだよ。

消えろ。

0797login:Penguin2009/11/07(土) 12:39:56ID:IOcET8DY
会話が噛み合わねぇwww
0798login:Penguin2009/11/07(土) 12:46:43ID:GF2tS12F
ま、皆ハーブティーでも飲んで落ち着けよ。
0799login:Penguin2009/11/07(土) 12:51:39ID:ScJfyxS4
ハブ臭せぇ
0800login:Penguin2009/11/07(土) 12:58:43ID:hwlfo0X9
怒るとお腹がすくよね。いや、お腹がすくと怒りっぽくなるのか?
0801login:Penguin2009/11/07(土) 13:03:44ID:T8nizup7
怒りっぽくなりお腹が空いてくるのは何か別の原因があるんじゃないか?
0802login:Penguin2009/11/07(土) 13:26:47ID:Lb6cEoPQ
俺は今気分がいいんだ、
おい馬鹿のunzipトリオ、相手してやるぜ。
かかってきな
0803login:Penguin2009/11/07(土) 13:57:27ID:6Kp9IZxz
>>781
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/828
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/781
0804login:Penguin2009/11/07(土) 13:59:04ID:0fnx5ue1
ま、茶でも飲めや
0805login:Penguin2009/11/07(土) 14:32:38ID:+2VNQdbC
ここはいつからスルースキルが試される場になったんだ?
0806login:Penguin2009/11/07(土) 14:34:47ID:9op5xCm1
vmwareのゲストとして9.10を使う場合はpulseaudioを削除すればとりあえず音は出るようなる
0807login:Penguin2009/11/07(土) 14:42:36ID:5+7tuaLD
SJIS文字化けに対応するためのunzip5.52のパッチを眺めてみたけど
大本のunzipソースが6.0で結構変わってるのと、パッチのなかに冗長で意味が
理解できない箇所があって、そのまま簡単に移植できそうもない。
でもフックする場所がわかったのでlibguessとか使って案外簡単にパッチ作れるかも。
しばし待て。
0808login:Penguin2009/11/07(土) 14:48:44ID:2g19Aixl
>>781
きみがAMD Phenomを使ってるならAir本体はインストール出来てもアプリはインストール出来ません。
0809login:Penguin2009/11/07(土) 14:49:12ID:Lb6cEoPQ
まだ解決してないのかよwww

7z x file.zip
やってみろよ、unzip化け軍。
0810login:Penguin2009/11/07(土) 14:59:24ID:s8OYBePV
privoxyが起動時に起動しないのはバグなの?
どうしたら起動するんだよ?
マニュアルで起動すれば動くんだけど。><
0811login:Penguin2009/11/07(土) 15:00:23ID:s8OYBePV
>>810
ごめん、書き忘れた。
9.10の64ビット版での話。
0812login:Penguin2009/11/07(土) 15:02:30ID:Lb6cEoPQ
>>810-811
System > Preferences > Startup applications
にいって、 privoxy を起動するコマンドを追加すれば
自動で起動する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています