トップページlinux
1001コメント281KB

【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2009/10/21(水) 22:47:16ID:edjimhGT
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255181234/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 35【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251963602/
0813login:Penguin2009/11/07(土) 15:10:59ID:s8OYBePV
>>812
あんがと。
9.04だと設定しなくても起動したのに。
sysv-rc-confでいじってもダメだった。
自動起動しないように仕様が変わったのかな?

0814login:Penguin2009/11/07(土) 15:14:44ID:2XnoTlgK
>>810
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/privoxy/+bug/427625
見た限り、起動タイミングが早杉->名前解決が追いつかない模様
遅めにしてやればいいんじゃないの?
0815login:Penguin2009/11/07(土) 15:19:59ID:s8OYBePV
>>814
そうなんか。とほほ。
vidaliaでもいれて手動にするわ。
ありがとう。
0816login:Penguin2009/11/07(土) 15:53:50ID:Lb6cEoPQ
>>815
おい、>>814 のリンクのCPKSって奴が workaround を
書いてるぞ。

Startup applications の方法でも問題ないとは思うが、
もしやってみたいならそれを試してみろや。

俺は前者の方が直感的で好きだがな。
0817FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF 2009/11/07(土) 15:57:48ID:HZ+TF442
>>766
亀レスだけどこんどやってみる
だが、アプリ起動してフリーズしたら自分が考えてる方法でやってみる
0818login:Penguin2009/11/07(土) 16:10:11ID:/RVHmHev
9.10にしてみました。9.04でもそうだったのですが
totemでもusbスピーカーから音が出ません
これはwinでも使ってろカスということなのでしょうか
0819login:Penguin2009/11/07(土) 16:41:45ID:ZJ2DQqQ7
>>790 って前に俺にも言いがかり付けた人格障害者だな
0820login:Penguin2009/11/07(土) 17:26:35ID:gxy+jFaL
エンコーディングが壊れてるものをLANG環境変数でどうにかなる
という知ったか君がいるスレはここですか?
0821login:Penguin2009/11/07(土) 18:40:32ID:AhCpIYeg
公式unzipはUTF8推奨で文字化けは直ってないのでは?

エンコーディング指定オプションすら拒絶されてて
各ディストリが加えてるだけの非公式オプションじゃないか?
0822login:Penguin2009/11/07(土) 18:54:06ID:eMACne1H
9.10のamd64バージョンをDLして焼こうとしたら、
overburnに起因するエラーとかで3枚無駄にしたw
9.10の32bit版は普通に焼けたのにな。
ubuntu8.10の焼きツールじゃだめなのかと思って、
9.10の方でも焼いてみたんだが、だめだった。
三菱のデータ用700MBCD-Rなんだがな。
0823login:Penguin2009/11/07(土) 18:54:21ID:O3QQvrTS
自分の意見を言うときに、必ず相手を罵倒しなきゃ気が済まないヤツって何なんだ?
0824FFCCチョコボ ◆dNVhgfIXNoPF 2009/11/07(土) 18:56:03ID:HZ+TF442
>>818
不満がなければそのまま使うのもよしだよ
音を聞きたいということなら修正版が来るまでWinを使ってたほうがいい(我慢して使うのもあり)

俺なんかWin脱したいけどLinuxはまだ不安定だから脱しにくい MACがあればな・・・(しかも、高いから買えない)
0825login:Penguin2009/11/07(土) 19:23:53ID:EWU8rzrR
>>818
Ubuntu usb オーディオ でgoogle検索かけたら答が出る
0826login:Penguin2009/11/07(土) 19:25:39ID:jLF47WQT
Intel G45使ってるんだけど,9.10ってOpenGL描画の不具合は改善されてますか?
0827login:Penguin2009/11/07(土) 19:54:10ID:AhCpIYeg
どう見ても最新のunzip直ってない。
何で最新のunzipでは直ってるみたいな事を書いてるんだろう。

> 742 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/11/07(土) 08:47:25 ID:rBDMUsAA
> それはお前の LANG とか LC_CTYPE の設定のせい。
> 日本語サポートが入ってる入ってないは関係ない。

この人Ubuntu使ってる人じゃなくて別の使ってて他のpatch取り込んでる人だと思う。
0828login:Penguin2009/11/07(土) 19:57:46ID:ecb1KSJY
unzip化け軍はいつまで嘆きの章を語り続けるつもりだ?
0829login:Penguin2009/11/07(土) 20:03:45ID:eMACne1H
CDに焼くのは中断して、USBスタートアップディスクを作ってみた。
起動にめちゃめちゃ時間がかかる。
grubメニューが出るのはすぐなんだが、コンピュータに変更を加えないで
使ってみるを選んでからが長い。
延々ロゴの明暗を繰り返してるなぁと放っておいたら、
真っ暗な画面にコンソールが点滅してる状態になり、
それからたらたらと数行何やら書いたと思ったら、また真っ暗。
ctrl+alt+f1でコンソールに切り替えてみると、どうやら立ち上がっては
いるみたいだった。
0830login:Penguin2009/11/07(土) 20:12:55ID:T8nizup7
>>829
つ ctrl+alt+f8
0831login:Penguin2009/11/07(土) 20:18:19ID:AhCpIYeg
>>828
古いunzipとか知ったかの嘘を書くから調べただけだよ
0832login:Penguin2009/11/07(土) 20:20:30ID:CIJFTAnZ
usb audio、gnome-volume-managerでdevice選択するだけ。
0833login:Penguin2009/11/07(土) 20:42:08ID:P9pTNgo8
>>807
期待age
0834login:Penguin2009/11/07(土) 22:02:19ID:eMACne1H
USBでしばらく運用しようと思ったけど、
起動にあんなに時間がかかると実用的じゃないな。
面倒になったんで、32bit版9.10を消してamd64版をインストールしちまった。
使ったUSBメモリが悪かったんかな。
でもインストールはそんなに時間かからなかったみたいだし、
USBメモリがUSB1.1で動いてたなんてこともなさそうだなw
0835login:Penguin2009/11/07(土) 22:02:57ID:W0wvPEjV
zip文字化け問題はp7zip-fullかp7zip-rarをremoveで解決してたんじゃ?
日本語フォーラムでもずいぶん前に出た話だと思うが。
0836login:Penguin2009/11/07(土) 22:13:25ID:aPBC8PMS
ubuntu-jpの独自リポジトリでadobereader-jpnとかipamonafontの
パッケージ更新してるみたいなんだけど、チェンジログってないの?
変更点がないと怖くてアップデートできないんだけど。
0837login:Penguin2009/11/07(土) 22:22:46ID:T8nizup7
ソースパッケージのdebian/changelogにある予感
0838login:Penguin2009/11/07(土) 22:23:41ID:NYqwx+3J
>>818
自分の環境ではyoutubeとかも普通に音が出るようになって
改善されたけどなぁ、totemだけ出ないの?
0839login:Penguin2009/11/07(土) 22:28:40ID:AhCpIYeg
>>835
その通りなんだが
>日本語サポートが入ってないと何か問題ある?
>日本語サポートがないとunzipが文字化けする。
から始まっていて
File-rollerやJapanese Teamのunzip話してないよ
0840login:Penguin2009/11/07(土) 22:37:07ID:BD0s3Om+
unzipなんてオプションで文字コードを指定すればいいだけじゃないの?
0841login:Penguin2009/11/07(土) 22:46:28ID:W0wvPEjV
>>839
まあとりあえず使えるんだからよしとしようぜ。リリースノートにも文字化けのこと書いてくれるとうれしいんだが。

ところでext4上のJauntyからKarmicに上げてハイバネートしたらファイルシステム壊れた。fsck -yで復旧。
ハイバネートは相変わらず出来悪いね。Ubuntuだけじゃないだろうけど。
0842login:Penguin2009/11/07(土) 22:57:58ID:qKjS4d61
>>841
スワップファイル使ってない?
0843login:Penguin2009/11/07(土) 23:01:43ID:+1zWYdvE
うわぁ…9.10地雷だったのか…

大人しく8.4使ったほうが吉かな?
0844login:Penguin2009/11/07(土) 23:03:38ID:RuwFEjw4
>>843
他人に訊くくらいなら有償OS使った方がいいんじゃね?
0845login:Penguin2009/11/07(土) 23:10:51ID:CIJFTAnZ
>>842
俺はswap file使ってるけどハイバネ問題なし。
0846login:Penguin2009/11/07(土) 23:15:26ID:7cnyLbyM
UbuntuってもしかしてNintendo Wi-Fi USB Connector使えないの?
まあXPで普通に動いてるし、マイクソ延長サポも効いてるから当分XPか
ネットブックのHomeだけどレジヌトリ変えてAdministratorログオンできてるし

でもLinuxのsudoの使いやすさは魅力だよなあ
Wineが進化してくれれば・・・
0847login:Penguin2009/11/07(土) 23:20:39ID:+1zWYdvE
>>844
そうか
0848login:Penguin2009/11/08(日) 00:00:39ID:BG4RMgW3
>>818
システム設定側のオーディオ出力がUSBスピーカーになってないんじゃないの?
うちもUSBスピーカー使っているけど、デフォルトだと他のオーディオデバイスが
指定されるからインストール後に指定する必要があった。(9.04の話ね)

MS-Windowsだって、複数のオーディオデバイスを接続してれば発生するよ。
USBスピーカーは接続すると規定のデバイスとして登録されるようだから
あまり意識することはないかもしれないけど。
0849login:Penguin2009/11/08(日) 00:28:18ID:GMKrPZHM
>>846
カーネルドライバコンパイルできる人なら導入可能
http://rt2x00.serialmonkey.com/wiki/index.php/Debian_rt2500_Howto
0850login:Penguin2009/11/08(日) 01:08:10ID:rC7Aulki
>>818
USBオーディオしか使わない俺は、オンボードのsound機能をBIOSで無効にしてる
強引かもしれんが、何もしなくてもUSBオーディオから音が鳴るから楽だわ
0851login:Penguin2009/11/08(日) 02:34:09ID:hnWYl81K
うちのプロバイダってtorrentを制限してるんだよな
0852login:Penguin2009/11/08(日) 02:36:44ID:jDJVqcRw
どこ?
0853login:Penguin2009/11/08(日) 03:06:41ID:TGnGZxTn
9.10インストール完了して再起動したらものすごい勢いでFDDにアクセスしまくったよ
昔流行った過剰にアクセスしてFDDを破壊するウィルスのような挙動だった
0854login:Penguin2009/11/08(日) 03:07:14ID:J8FlsSkE
>>851
それ今もダメか?
俺も同じ話題出したんだが、今は問題なくなってるのがわかって問題なく落とせたよ。
以前チェックしたきりなら再確認してみるのをおすすめする。
0855login:Penguin2009/11/08(日) 03:33:21ID:GEIBXIP2
>>851
どこのプロバイダも同じだろうけど、上位回線をいくら増強しても
ごく一部のユーザーの大量のパケット送受信に食われてしまうんだぞ。
それはもう虚しさを感じるほどだ・・・そうだ。

まあ、俺は全くの一個人のユーザーで関係ないけどね。
0856login:Penguin2009/11/08(日) 08:54:03ID:bOVjN8bk
なんかさ、apt-getでdownloads.sourceforge.netに接続できないみたい
なんだけど、どうかなってるの?
ttf-mscorefonts-installer ってパッケージを処理してるときに、
延々dnsに問い合わせ、接続しました。httpによる接続を要求…302
みたいなことを繰り返してる。
0857login:Penguin2009/11/08(日) 08:55:26ID:2MG7MJs0
なぬ!スワップないとハイバネできないんじゃないの?
0858login:Penguin2009/11/08(日) 11:27:23ID:10DPRXD3
様子見していたけど、今朝 Karmic にアップグレードした。

リブートしたら起動しなくなった。
LiveCD があったので、それで起動してターゲットシステムに chroot して自力で修復できた。
今のところ問題なし。

今日の教訓: 「完璧」は存在しない。
0859login:Penguin2009/11/08(日) 11:36:12ID:57WO9ftg
ext4で512MB以上のファイルが壊れないんだけど、誰か壊れた人いる?
0860login:Penguin2009/11/08(日) 11:54:32ID:GMKrPZHM
そもそもここ数年ファイルが壊れたことがない。
0861login:Penguin2009/11/08(日) 12:37:13ID:2MG7MJs0
夫婦関係は壊れてる
0862login:Penguin2009/11/08(日) 12:39:20ID:tPyPKHH3
壊れる夫婦関係が無い。
0863login:Penguin2009/11/08(日) 16:47:35ID:FktlWJnM
あまりに、9.10ので気が悪いので、fedoraにとりあえず乗り換え中。

当分このままで行く、10.4までは
0864login:Penguin2009/11/08(日) 17:02:02ID:WyLg+Zhk
BTSでもext4のは再現できねーからmemtestしろよなんて言われ始めてるな
0865login:Penguin2009/11/08(日) 17:16:21ID:g5iXMhWx
>>863
バーカ
もう来んなよカス
0866login:Penguin2009/11/08(日) 17:28:57ID:ID9FVfY5
>>865
unzipの人?
0867login:Penguin2009/11/08(日) 17:36:59ID:g5iXMhWx
>>866
昨日彼女とセクロスしまくって気分のいい人
0868login:Penguin2009/11/08(日) 17:57:50ID:mNy5mG+x
気分がいい時くらい他人に対して寛容になれないものか。
0869login:Penguin2009/11/08(日) 18:25:47ID:reagxyhz
そろそろ年末ということでスレ回顧

今年前半の有名人
air
とちぎ

後半
東京花子
0870login:Penguin2009/11/08(日) 18:33:46ID:R8bz05ZK
気が早すぐる
0871login:Penguin2009/11/08(日) 18:50:00ID:2MG7MJs0
>>865 人格障害者登場
0872login:Penguin2009/11/08(日) 19:06:55ID:NwJLciyu
867が妄想家でないとしたら
 「朝起きたら 恋人(妻)の顔が怖くて見られません シュン」 というタイプだろう

0873login:Penguin2009/11/08(日) 21:19:11ID:3X45G0BE
性病感染乙
0874login:Penguin2009/11/08(日) 22:06:46ID:GJrQTeW/
>>859
9.04からext4使ってるけど、壊れた事ないよ
0875login:Penguin2009/11/08(日) 23:37:09ID:uVVbp9vD
ノートに入れたんだけど、画面スリープにしたくないのにスリープになる
電源の管理て効かないの?
0876login:Penguin2009/11/08(日) 23:45:40ID:qJTXTA0z
>>875
スクリーンセイバーが起動してるんだと思う。デフォルトでブランクスクリーンセイバーが起動する。
0877login:Penguin2009/11/08(日) 23:51:13ID:n/9QeCWQ
9.10がインストール出来なくて困ってます。
sdaとsdbのふたつのドライブが繋がっていて、sdaにインストールしたいのですが、partitionerがsdbしか認識してくれません。
そこでインストールを中断して、LiveCD状態でgpartedを実行してみると両方認識していました。
sdaにインストールするにはどうすればいいのでしょうか?

sdbのほうをはずしてみたり、64bit版も32bit版も試してみましたが結果は同じでした。
0878login:Penguin2009/11/08(日) 23:56:27ID:uVVbp9vD
>>876
スクリーンセーバーもチェック外してる
0879login:Penguin2009/11/08(日) 23:57:16ID:10DPRXD3
>>877
/dev/sda* がマウントされている可能性は?
マウントされている状態だと partitioning ができない。

初心者スレもあるから使ってね。
0880login:Penguin2009/11/09(月) 00:33:03ID:gd9oB73o
>>869
airの件は、Phenomで動かないのをしらない馬鹿が32bitにも関わらず64bitがどうたらと煽ってただけじゃん。
煽ってた馬鹿は謝罪と賠償を(ry
0881login:Penguin2009/11/09(月) 00:50:21ID:GNtu5Tdw

Air君おつ
0882login:Penguin2009/11/09(月) 01:38:14ID:gd9oB73o
>>881
謝罪と賠償を(ry
0883login:Penguin2009/11/09(月) 06:12:21ID:R1g8xjCz
射精が商売よ
0884login:Penguin2009/11/09(月) 06:45:25ID:+ZLu/dxo
>>877
USBとか外付けHDD?
0885login:Penguin2009/11/09(月) 08:34:41ID:6p2v1h04
9.10の64ビット版でsysvconfigってなくなったん?

0886login:Penguin2009/11/09(月) 12:46:22ID:zdgbKx6b
grub2だと、どうしてもXPのブートローダーに組み込めない。
vista入りのメインマシンはEasyBCDでなんとかなったが

XPで出来てるヤシ居る?
0887login:Penguin2009/11/09(月) 13:51:51ID:uEF/ffjB
ようするにパーティションの先頭にgrubインストールして、
パーティション先頭512バイトをNTLDRに喰わせる方法?

だとしたらこちらも旧grubではうまくいくけどgrub2はダメ。
仕方ないからUbuntu9.04から200MBほどの/boot専用区画作って、
そこに9.10のvmlinuzとinitrd.imgをコピーして、menu.lst書き換えて使ってる。
0888login:Penguin2009/11/09(月) 14:22:41ID:AfKscW/I
しつこい初心者だな。スルーされてんのがわかんねえのか。ググレカス
0889login:Penguin2009/11/09(月) 15:17:41ID:zdgbKx6b
>>887
同じような感じだ。
やはり今はそれしかないんだなあ
0890login:Penguin2009/11/09(月) 15:26:17ID:+u1cwVg9
ntldrの方が優秀な場面ってあるの?Windowsインストール時のMBR上書き対策?
0891login:Penguin2009/11/09(月) 16:30:21ID:RKhtdFkO
早くEFI普及しないかな。
普及したらブートローダーはEFIの機能でやれるんだろ?

早くEFIで起動ドライブ選択→ntldr or grub の時代になって欲しい。
0892login:Penguin2009/11/09(月) 19:07:40ID:htGmNEq8
あなたは自称中級者?それとも自称上級者かな?
0893login:Penguin2009/11/09(月) 20:00:58ID:yii+4wFN
MacOS10.5のVMWare Fusion2に9.10入れてみて、音が出なかったので>>806の方法を試したらとりあえずは出た。
んで、あとは日本語入力がうまく出来れば問題ないのだけれど、どうやったらいいのだろう?
VMWare Toolsはインストールしたけど、「かな」ボタンを押しても日本語入力できない。
0894sage2009/11/09(月) 20:21:55ID:HN/KgTsy
iBusとAnthyを入れてリブートし、キーの割り当てをしてみては
0895login:Penguin2009/11/09(月) 20:23:25ID:oy5HgrAl
マックだからなんだろうね
0896login:Penguin2009/11/09(月) 20:28:18ID:haQa1r4t
>>891
もうすぐ2TB超えのHDDがでてくるだろうから、否応なくEFI対応になるんじゃなかったっけw
0897login:Penguin2009/11/09(月) 20:37:19ID:6EGzEbmA
>>885
32bit版は名前が変わったから64bit版も変わったんじゃないの
0898login:Penguin2009/11/09(月) 20:56:15ID:MM+gUEAq
割と大きめのzip解凍していたら固まった
で強制電源断したらnautilusが立ち上がらなくなった
どうやらgvfsが逝かれたみたいで
/home/hoge/.local/share/gvfs-metadata
を削除したら直った
08998932009/11/09(月) 21:04:20ID:yii+4wFN
>>894
できましたー!ありがd。
0900login:Penguin2009/11/09(月) 21:46:40ID:VKWLAwG7
9.10に移行したけど、nautilusがやや不安定だね。
音周りは本家のhowto参考に弄って、概ね安定した。
あとは9.04と同等かより安定して動いてる。終了がはやい。
0901login:Penguin2009/11/09(月) 22:07:48ID:knnL1KKN
初めてオンラインアップグレードというのをやってみたが
ほぼ無事に9.10に移行できた。どうせ失敗するだろうと思ってたので拍子抜け。
不具合も目立ったのは無いけど、
マウスのフォーカスが別画面に行ってしまうのか、クリックしても反応しないことがある。
0902login:Penguin2009/11/09(月) 22:21:45ID:5PxELWUX
うちはサスペンドしたはずがよく戻ってくる以外の不具合はないかな
サスペンドの件はWOLかなと思ったんだけどLANボード側のWOL設定を切る方法がわからない
0903login:Penguin2009/11/09(月) 23:12:40ID:yAsjNAvK
>>891
既にEFIだけどパーティションがマウントできなくて起動しません
0904login:Penguin2009/11/09(月) 23:44:25ID:GcNfNeYE
>>877
俺もまったく同じ症状になった。そして、おそらく>877はDesktop版を使ってインストールしていると思う。
うちでは、alternate版を使ってインストールしたら、sdaを認識して、ちゃんとインストールできた。
テキストモードでは問題なく動くみたい。server版でも試したら、ちゃんと認識した。なんか、グラフィカル
インストールに問題があるのではないかと推測中。

余談だが、grub2(というかos-prober)がsda1にあるWin7の領域を検出してくれなかったので、手動で
/etc/grub.d/にファイルを追加してデュアルブートするようにした。9.04と同じ環境にしたいだけなのに、
かなり面倒な感じだ。。。
0905login:Penguin2009/11/09(月) 23:54:37ID:P3+cIr3x
>>903
grub-efiとか?
0906login:Penguin2009/11/10(火) 02:07:12ID:B7kfw2aQ
Live CD使うたびにPCの時計を勝手にUTCにして
9時間遅らせる糞仕様何とかならんかなぁ・・・
0907login:Penguin2009/11/10(火) 02:08:13ID:0OhUSN9d
>>906
禿げ堂

winに戻した時に時間違いすぎてて俺ボケたのかと思った
0908login:Penguin2009/11/10(火) 02:40:23ID:yVtpKWnM
>>906>>907
/etc/default/rcSがUTC=noなLiveCD/USBメモリを作るか、
レジストリいじってクロックがUTCなWindowsにするか。
まあ安いんだしUSBメモリからブートすれば?
0909login:Penguin2009/11/10(火) 02:52:52ID:dM/krSLF
調べりゃすぐ出てくる話をブツブツと
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/casper/+bug/436535
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/casper/+bug/105519
0910login:Penguin2009/11/10(火) 03:06:05ID:cGDt0/dr
UTCをローカルタイムに合わせないWindowsのほうが悪い
0911login:Penguin2009/11/10(火) 04:04:00ID:wuvyxlDK
WindowsのPCで試せることを謳っているんだからUBUNTUが悪い。
そもそも、壊したくない環境でバックアップもせずにホイホイとライブCDを使う奴が悪い。
もし、ダウンロードサイトが乗っ取られて、起動したらHDDを消去するライブCDが仕込まれていたらどうする?
0912login:Penguin2009/11/10(火) 05:51:56ID:e2sZWYfN
デスクトップ版でX-Windowが使える程度(余計なアプリを入れない)だとハードディスクは
どのくらい必要でしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。