Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/09/05(土) 19:29:25ID:6RirLviehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247933873/
0011login:Penguin
2009/09/05(土) 23:34:53ID:0TookqAP復旧しやすい環境となるとこうなったよ
データは全部毎朝物理的に違うHDDにバックアップしてる。
一時期RAID1もしてたけど、個人なのでそこまでは必要ないことに気づいた^^;
0012login:Penguin
2009/09/05(土) 23:46:01ID:pNZbhicnライセンスがmeしかないからしょうがないじゃん
0013login:Penguin
2009/09/06(日) 03:22:09ID:D4+bzN5WそんなあんたはLinuxだけ使ってなさい。
0014login:Penguin
2009/09/06(日) 08:52:23ID:3KtzkJvO0015login:Penguin
2009/09/06(日) 13:41:04ID:OIMnFMT70016login:Penguin
2009/09/06(日) 17:30:03ID:PGHLmUgo0017デムパゆんゆん
2009/09/06(日) 21:14:15ID:LXkek3GH電気を消してこれからだ
今夜も不夜城へと消えていく俺
0018login:Penguin
2009/09/07(月) 11:38:23ID:KPaAsZM9俺のOS/2をなめんな。
0019login:Penguin
2009/09/07(月) 11:46:50ID:rOnFItOdまあ待て。
Windowsはともかく、Linuxは自分でpatchを作ってるのかもしれん。
0020login:Penguin
2009/09/07(月) 12:10:49ID:JKesRNmZソース公開されてるOSの強みですなぁ
0021login:Penguin
2009/09/07(月) 12:44:10ID:ptN6H/z2ソースが公開されていないソフトなんて怖くて使えない。
すべてベンダー任せになるってことだからね。
オープンソースならソースが公開されているわけだから総べて自分で修正できる。
そこがオープンソースの強みだ。
0022login:Penguin
2009/09/07(月) 16:23:20ID:qMx2mzvS0023login:Penguin
2009/09/08(火) 01:09:40ID:8j38/Ouv0024login:Penguin
2009/09/08(火) 20:47:23ID:aK2DX42v全ソースのチェックなんてやってるか?
いくら公開してても、企業で出してるOSの信頼度には負けるわ。
0025login:Penguin
2009/09/08(火) 21:29:47ID:gWNpbg2iきみがドキュメント書いたことも、コーディングしたこともないことだけはわかった。
002624
2009/09/08(火) 21:41:07ID:aWBYIfmA> 全ソースのチェックなんてやってるか?
>
> いくら公開してても、企業で出してるOSの信頼度には負けるわ。
このレスから
> きみがドキュメント書いたことも、コーディングしたこともないことだけはわかった。
この結論を導出!?
gWNpbg2iのエスパーぶりに脱糞しそうです
その内、くだ質スレ辺りで、質問が書き込まれる前に
彼はその質問に対する回答を、レスしてしまうのではないだろうか・・・・
0027login:Penguin
2009/09/08(火) 21:50:08ID:SeOn1vEW自分は誰かが直してくれたものを適用するだけです><;
でもintelのnicなんかはdriverにid入れるだけで最新のものが
使えたりするから自分でやることもあります^^;
0028login:Penguin
2009/09/08(火) 22:12:02ID:MJBfS/TOLinuxのカーネルにはredhat, IBMなどの企業もcomitしている。
その上でのソース公開なのだよ。
0029login:Penguin
2009/09/08(火) 22:31:25ID:P85yP8WUソースがないのでユーザーは座して待つしかないという状況だ。
ところがオープンソースであれば即座に修正することができるのだ。
脆弱性の公表と同時にサクッと修正、パッチを送ってみんなニコニコ。
そういったわけでオープンソースソフトウエアはセキュリティーに強いのだ。
0030login:Penguin
2009/09/08(火) 22:41:29ID:XjkxNX0k0031login:Penguin
2009/09/08(火) 23:00:00ID:aK2DX42vまあ、>>26がだいたい言ってくれたからいい。
犬厨が頭の悪いことだけはわかった。
0032login:Penguin
2009/09/08(火) 23:00:35ID:tfRyyZXS0033login:Penguin
2009/09/08(火) 23:04:10ID:SeOn1vEW俺はそう。ただどうしても古い環境を使い続けなくてはいけないものには
patchとソースをにらめっこして自分でバックポートできるから便利だよ。
NTサーバーもあるけどこっちは放置w
0034login:Penguin
2009/09/08(火) 23:06:40ID:SeOn1vEW機密データは古い環境にはないけど、脆弱性を突かれて動かなくなったら困るw
0035login:Penguin
2009/09/08(火) 23:28:50ID:XjkxNX0k10年前のボロPCをルータ代わりにでも使ってるの?
0036login:Penguin
2009/09/08(火) 23:41:27ID:SeOn1vEW昔のライブラリとDBで作った業務アプリww
筐体はvmwareに引っ越して最新wwだけど
開発者が足りなくて、運用でメンテだけしてまつ><
新しいソフトウェア環境に移行してほすぃわマジでw
0037login:Penguin
2009/09/09(水) 00:12:55ID:uE9TX5Hm10年よりはマシになったけど、まだまだ一般向けのものではないわな
コンピューターの勉強には最適だが
0038login:Penguin
2009/09/09(水) 00:42:50ID:8IOlhCj3おまえと>>26が馬鹿だということだけはわかった。
> いくら公開してても、企業で出してるOSの信頼度には負けるわ。
という文章だけで、エスパーでなくても馬鹿だとわかるわ
0039login:Penguin
2009/09/09(水) 02:47:50ID:2iarFp5H携帯の7割、HDDレコーダーの9割にはLinuxが入っているし、一般に
広く使われている。
0040login:Penguin
2009/09/09(水) 07:45:02ID:+png2nK3数百万行もある中にスパイコードがあっても誰が発見できるだろう
見るだけでもうんざりなのに
0041login:Penguin
2009/09/09(水) 12:59:47ID:Vgi2NZ9q0042login:Penguin
2009/09/09(水) 13:01:39ID:u/Ysip4wなら公開されてないソースはもっと危ないよね^^
0043login:Penguin
2009/09/09(水) 13:38:24ID:n3Ea4o3Z0044login:Penguin
2009/09/09(水) 13:50:39ID:3gHAVChUそれはすぐに発見されてissueにも登録され、対応がとられてるね。
もっとも、こんな目立つ問題は、オープンソースプロジェクトでなくとも適切な対応は取られる。
定番だけど、君が例示したいのは以下のような件じゃないかな。
ttp://www.yamdas.org/column/technique/esr-fpj.html
0045login:Penguin
2009/09/09(水) 14:28:30ID:YsUPZnpX0046login:Penguin
2009/09/09(水) 20:34:20ID:eOgXApqpOSベンダ:「すみません。直ちに全力で対応致します」
公開ソースの開発者:「知るか。公開してるんだから自分でなんとかしろ。何とかしたきゃ金払え。ばーか」
0047login:Penguin
2009/09/09(水) 20:41:09ID:2iarFp5Hそれはプロプラならではの発想だな。
オープンソースにはEmacsという素晴らしい環境があり、どれだけ多くのコードだろうと
たちどころに閲覧できる。
まったく問題ないのである。
0048login:Penguin
2009/09/09(水) 21:09:16ID:3gHAVChUOSベンダと併記してあるってことは、
> 公開ソースの開発者:「知るか。公開してるんだから自分でなんとかしろ。
> 何とかしたきゃ金払え。ばーか」
これはオープンソースOSについての記述かな。
寡聞にしてそんな物言いは聞いたことないが、ソースがあるなら示してくれないか。
0049login:Penguin
2009/09/09(水) 21:28:19ID:hSfo1MT9デスクトップのLinuxのことを言っているんだが
0050login:Penguin
2009/09/09(水) 22:37:44ID:d0Jc9fCA組み込みではそんなに普及しているのか・・・。
そういえば最近組み込みOSでWindowsはあまり見かけなくなったようなきが・・・。
少し前まで結構話題になっていたのに何故だ・・・。
0051login:Penguin
2009/09/09(水) 23:11:12ID:VGc6kMzhそれは変だよ。
Emacsがどんなに優れたテキスト閲覧・操作環境であろうと結局は閲覧した物に
判断を下すのは人間だよ。
人間の実行能力には相当な制約があってEmacsが「たちどころに」閲覧可能に
してくれた「もの凄い量のコード」に問題があるかないか判断するのに、はっきり
言って「どんなに頑張っても超えられない壁=量」が存在する事を認識できるだけ
なんだよ。
0052login:Penguin
2009/09/09(水) 23:19:32ID:Qe972Pvpバージョン管理システムが悪意のあるコードの組み込みを阻止してくれます。
0053login:Penguin
2009/09/09(水) 23:19:57ID:eOgXApqp>>47は皮肉だよ。
馬鹿な犬厨を喜ばせ、皮肉を理解した人をニヒルに笑わせ、真に受けた人を怒らす。
高度な皮肉。
0054login:Penguin
2009/09/09(水) 23:19:59ID:2iarFp5Hほかにもカーナビのほぼ100%がLinux。
意外とLinuxは身近にある。
0055login:Penguin
2009/09/10(木) 00:19:59ID:HbCy0mzJそれは変だよ。
バージョン管理システムは、人間が操作して履歴ポイント(タグやブランチや
バージョン)を設定するから、どのポイントに復帰すべきかは、やはり人間が
確かめる必要があるよ。
だからポイントさえ決まれば復帰を自動的に行ってくれるけど、そのポイント
に復帰すれば悪意のあるコードが組み込まれていない事をバージョン管理
システムが保証してくれるわけではないよ。
0056小鉄
2009/09/10(木) 00:26:18ID:J0SuVmMz悪意のあるコードが追加されたとしても という仮定があるだろ
元々存在する場合と追加される場合で変わってくる よく嫁アホ
0057login:Penguin
2009/09/10(木) 07:56:22ID:evSniKG/0058login:Penguin
2009/09/10(木) 10:49:46ID:e5s94wptどうやって消すわけ?
過去の履歴全部残るから、消したとしても誰かが(テストなどで)
悪意のあるコードのリビジョン使ってしまうかもしれないよね?
0059login:Penguin
2009/09/10(木) 11:27:09ID:XPyQjQPB新規のパッケージについては悪意のあるコードが混じる可能性はあるけど、
それのメンテナーが修正を掛ければ無問題。
この辺はopenだろうがM$だろうが同じと思うけど?
0060login:Penguin
2009/09/10(木) 11:52:17ID:6xD2gYWLまだ7割とか9割とか、圧勝ってレベルじゃないよ。
他のOSと互角ではあるけど。
0061login:Penguin
2009/09/10(木) 16:14:22ID:fFWFnBqjWindowsもとうとうこんなセリフが吐けるほど成長したんだな
一昔前なら失笑もんだったのに
0062login:Penguin
2009/09/10(木) 18:47:22ID:WNmkrri/歴史を知らない馬鹿はほっとけよ。
Linuxでは堅牢で超安定なNN4.7xが使えていたのに対してWindowsはIE5の不安定
だったこと。
NN4.7xは、Javascriptで動作しているといわれるCSSなど時代の先端を行っていた。
Firefoxなんて目じゃない。
超最強だったぜ。
(当時は本当にこう言っていました。)
0063login:Penguin
2009/09/10(木) 20:20:26ID:sN2g7q4b0064login:Penguin
2009/09/10(木) 21:04:30ID:04aobgvj馬鹿はWindowsはゲイツひとりで作ってると思ってるらしいよw
だから、いったろ?
馬鹿はドキュメント読んだこともコーディングしたこともないと。
それをエスパーってお茶吹いたわw
0065login:Penguin
2009/09/11(金) 03:10:51ID:KYcpIAZjせめて客観的事実を持ってきて煽り合う能力は無いのかね
0066login:Penguin
2009/09/11(金) 03:32:55ID:qgRandfqデスクトップのシェアは他のOSと互角だが、サーバー、組み込みではLinuxの圧勝。
0067login:Penguin
2009/09/11(金) 10:10:12ID:l02+Qm07KONAMIのアーケード端末はWindows。稼働開始時刻とかに確認できる。
そういえばうちのパナのCATVのSTBはLinux。GNUうんたら書いてる
0068login:Penguin
2009/09/11(金) 11:06:17ID:R31liYm3全世界レベルで本当に圧勝と言えるか?
0069login:Penguin
2009/09/11(金) 11:14:15ID:R31liYm30070login:Penguin
2009/09/11(金) 12:23:10ID:qgRandfq0071login:Penguin
2009/09/11(金) 12:31:16ID:LnGWndXqこれでいいか?w
0072login:Penguin
2009/09/11(金) 12:49:03ID:XKlyzivH0073login:Penguin
2009/09/11(金) 13:40:47ID:QKepaD5ZIE用のページが動かない
wineが文字化けしてる
インストール直後に時刻がずれる
ヘルプがほぼ8割がた英語
主要なオンラインゲームが動かない。
こんなんじゃ復旧するはずない。一部のマニア向けとしか思えない
0074login:Penguin
2009/09/11(金) 14:26:09ID:/w57AOUX君の頭を早く復旧した方がいいよ。
0075login:Penguin
2009/09/11(金) 14:42:03ID:ASivUF5DOSのライセンス料が大きな比重を占めるしょぼいWEBサーバーという限定的な分野では圧勝
0076login:Penguin
2009/09/11(金) 15:20:14ID:jDrsPZn5>アプリのインストールがクリック一つで出来ない
昨今のセキュリティ事情からするとできる方がまずいと思う。
>IE用のページが動かない
これは全面的にマイクロソフトの責任であり、linux用のIEをMSが作ればいいだけだと思う。
>wineが文字化けしてる
wineは“linuxではない”事がわかっていないのかな?wineの不具合をlinuxのせいにするのはおかしいよ。
>インストール直後に時刻がずれる
よくわからないが、君はインストール時のPC内蔵Clockの設定状態を知らずにやってるの?
あと、日本語で書き込んでるから日本在住だと仮定すると日本はUTC+09:00だよ。
>ヘルプがほぼ8割がた英語
勉強になるなあ、まあ、中高大と10年以上も英語やったから楽勝だしね(笑
>主要なオンラインゲームが動かない。
オンラインゲームが動かないのはオンラインゲーム会社のせいでlinuxのせいではないよ。
もし、WinXPで動いてVista,Win7で動かないオンラインゲームがあったら、MSはそのゲーム
の為にVista,Win7を変えたりしないよね。オンラインゲーム側が対応すればいいんだよ。
>こんなんじゃ復旧するはずない。
linuxは結構安定してるから、別に復旧の必要はないと思う。
0077login:Penguin
2009/09/11(金) 19:07:13ID:R31liYm30078login:Penguin
2009/09/11(金) 19:07:18ID:QKepaD5Zウインドウズがクリックだけでインストール出来るのにLinuxはコマンド操作。
しかもコマンド操作のヘルプが英語。これじゃ英語できない人は扱えない。
サーバー以外はまるで使い物にならない。サーバー以外の使い勝手の面ではウインドウズ95のほうがマシ。
安定性があるというものの、素人が使うとカーネルパニックおきまくり。
こんなんで復旧するはずない
0079login:Penguin
2009/09/11(金) 19:10:34ID:R31liYm3>こんなんじゃ復旧するはずない。
これは「普及するはずない」のタイプミスだろ。
0080login:Penguin
2009/09/11(金) 19:15:40ID:fLeDvPXeディストリビューションによるだろうけど、普及しているところではWindowsのアプリケーションのインストールより手間いらず。
Windowsなんてやっておられんよ。
0081login:Penguin
2009/09/11(金) 19:18:42ID:rl+uklpa0082login:Penguin
2009/09/11(金) 19:21:11ID:VTWhy7ay使った事無いけど。
ie用ページはwineでieインストールするスクリプトがあらーね。
文字化けは表示の表かな。
オンラインゲームなんてするのはそれこそ極一部のマニアなんじゃね?
0083login:Penguin
2009/09/11(金) 19:24:34ID:ASivUF5DWin版はインストーラクリックしてNEXT,NEXTで行けたのに。
0084login:Penguin
2009/09/11(金) 19:27:26ID:R31liYm30085login:Penguin
2009/09/11(金) 19:41:31ID:fLeDvPXeそういう使い方をするユーザーの絶対数が少ないだけだろう。
多分、そんな分野ではWindowsのシェアは低いと言えるのではないか。
これからはその分野の成熟した成果を、いろいろな試みが上積みされて、WindowsとかMac OS Xを使っていたユーザーがどれだけお裾分けを受けられるかということだろう。
0086login:Penguin
2009/09/11(金) 19:44:14ID:aMatqD+6まああれは、ネトゲってのとはちょっと違うのかもしれんが。
0087login:Penguin
2009/09/11(金) 19:53:10ID:q38BPFwa> ubuntuなら.debクリックでインストール
できるけど、アンインストールはできないので手動でえっちらほっちらやらなきゃいけない。
なので、ちょっと試しに入れてみるって使い方はWindowsに比べてやりにくい。
0088login:Penguin
2009/09/11(金) 20:00:07ID:fLeDvPXeチェックを入れて楽ちんインストールしたアプリケーションなら、チェックを外せば楽ちんアンインストール出来るはず。
それも複数アプリケーションを同じ操作画面で同時に扱える。
0089login:Penguin
2009/09/11(金) 20:05:42ID:aMatqD+6ちゃんとアンインスコ出来たんだが…
むしろその辺はWindowsの方が酷くね?
それはそれとして、自分の作ったソフトがSynapticに載ってると
ちょこっと感動するよな。
0090login:Penguin
2009/09/11(金) 21:33:50ID:QOw3lgVIデスクトップでは圧倒的にWinだし、サーバー系もバックエンドな基幹システムはLinuxもわりと見かけるが、フロントエンド系のサーバーはWinが殆どだし。
まあスパコンの分野はLinuxがかなり普及しているみたいだが・・・
ttp://www.top500.org/stats/list/33/os
・・・つかWindowsが皆無だわw
0091login:Penguin
2009/09/11(金) 23:10:50ID:qgRandfq0092login:Penguin
2009/09/11(金) 23:13:03ID:VTWhy7ay0093login:Penguin
2009/09/11(金) 23:57:51ID:t+TdHNBhスパークしないWindowsか
0094小鉄
2009/09/12(土) 00:31:04ID:UAVwK+/4常人ではついてこれない だから普及しない
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2455666
通信はFOMAみたいだな
JAXAのスパコン スパークにりなっくちゅでアル
0095login:Penguin
2009/09/12(土) 02:19:39ID:wFOxWjLM0096login:Penguin
2009/09/12(土) 05:25:34ID:6GFod2J/Linuxの敷居が高いだけだろうな
あとオフィスの基本操作をパソコン教えれば
パソコン操作教えた事になるようなカルチャースクールを
許してる文化にも問題ありだけどな
0097login:Penguin
2009/09/12(土) 05:27:20ID:6GFod2J/○あとオフィスの基本操作を教えれば
0098login:Penguin
2009/09/12(土) 09:32:19ID:bmhHiLlH一般人にはそれで十分なんだよ。それ以上にスキルが必要な奴なら独学なりするだろうし
0099login:Penguin
2009/09/12(土) 12:31:20ID:ojweki11一部の年寄りはマジでダブルクリックすら出来ないからな
0100小鉄
2009/09/12(土) 22:03:45ID:UAVwK+/4>>96
本当にメカ音痴ばかりなら
高機能な電気製品次々と出荷されない
中国様以下の国になっている
無駄に敷居が高くネットを漁ればミスリードばっかり
最初の一歩で躓くの多いんだろな
普通に敷居下げれば今よりずっと普及するだろ
おまえら先達が断固許さないと思うが笑
0101login:Penguin
2009/09/12(土) 22:28:45ID:32hMjbIA0102login:Penguin
2009/09/12(土) 22:30:55ID:ABTt3onU0103login:Penguin
2009/09/12(土) 22:34:10ID:32hMjbIA0104小鉄
2009/09/12(土) 22:50:10ID:UAVwK+/4詐話師なんて初めて聞いたわ
東京近辺だけだろ
0105login:Penguin
2009/09/12(土) 23:02:38ID:32hMjbIAWin板でなんどか前出してるはずだけどねw
0106小鉄
2009/09/12(土) 23:26:48ID:UAVwK+/4嗤う なんぞやと思ったら わらう か 嘲笑と同義なのか
たてに読めば嘲笑した事になるのか
ヲレにはわからん 難しい世界だ まだ修行が足りん
0107login:Penguin
2009/09/12(土) 23:58:38ID:6GFod2J/本当に敷居が高ければ、欧州でのユーザ増加も説明できんだろ
売り手や情報発信側が腐ってるだけ
それにORでくくったのに「メカ音痴ばかり」は無いだろ
0108login:Penguin
2009/09/13(日) 00:13:04ID:DiCFyqPv「完全な日本語ヘルプ」とかがないとやっぱり(日本の)一般人には普及しにくいかもね。
英語できる人は気にしないと思うけど。
でもパソコン普及率に合わせてパソコンに慣れ始めた人っていう人が結構出てきたから、
そういう人たちにLinuxを触らせれば結構好感持ってくれそうな気がする。
(現にそういう人たちが増えたから>>107の言う通りにユーザー増加してるんだろうし)
0109小鉄
2009/09/13(日) 00:34:21ID:AN6ulpSZと、このように重箱の隅をつついてくる時
欧州が増えているのはただの厭米だから
M$排除のための手段の一つ
ユーザが増える=人気があるとは一概には言えない
都合が悪くなると人の所為にしなさいとママそんな子に育てた覚えはありません
>売り手や情報発信側が腐ってるだけ
今時ターボくらいだろ売ってるのは
アスキーな うぶんちゅさんざん宣伝しておいて
ヘルプはフォーラムだよ! 親切な誰かが答えてくれるよ! とかほざいてるな確かに
そのうちうぶんちゅJPもパンクするだろ
うぶんちゅフォーラムで東京花子だけに注力して他の質問者すっぽかしたりしてるな
運営わけわからん
ここのうぶんちゅ初心者スレのぞくようになってびっくりしたわ
あまりの質問の多さに
適当にレスしてたら 死ねだの消えろだの そりゃ普通の人間去っていくわ笑
0110login:Penguin
2009/09/13(日) 00:42:01ID:lGkD8jzaMSに税金くれてやる必要なんてまったくないしな
役所や学校とかの公的な機関はすべてOSSのみにすればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています