【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/08/03(月) 10:13:39ID:cjuWXPWNttp://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル
ttp://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)
ttp://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
0002login:Penguin
2009/08/03(月) 11:53:34ID:rk9f89pN乙
んでもって、2ゲット!!
0003login:Penguin
2009/08/03(月) 11:59:55ID:e7P5g7R50004login:Penguin
2009/08/03(月) 15:56:11ID:240U4aiCようやった
あと軽いのは4.1.2.1まで
4.2〜系からはUIが更新され重くなったので注意!!!
0005login:Penguin
2009/08/03(月) 17:03:28ID:nWZC9aXb4.20はクソ。
あれは元がクソ。ベースがクソ。
虚弱パソコンで使えるのは2.6までと4.00〜4.1.2.1まで。
0006login:Penguin
2009/08/04(火) 01:20:24ID:qkMVV6BY0007login:Penguin
2009/08/04(火) 15:47:26ID:qkMVV6BYよう!
おっさん
0008login:Penguin
2009/08/04(火) 15:49:19ID:Yl34xnioよう!
とっさん
0009login:Penguin
2009/08/04(火) 20:38:33ID:VIc2G3E9よう!
にっさん
0010login:Penguin
2009/08/04(火) 23:42:13ID:cWVU25JIPuppyってネットブック用だろう
結局、虚弱パソコンはWin2000で落ち着くんだよ
0011login:Penguin
2009/08/05(水) 01:44:03ID:1HWRioeU0012login:Penguin
2009/08/05(水) 02:10:08ID:3gHOKP0g0013login:Penguin
2009/08/05(水) 13:11:35ID:CN0n1YENご老体乙
0014login:Penguin
2009/08/05(水) 17:59:54ID:ad0xGr162161ではlibc関係で使えないもんあるし
400-412はcannaだし
seamonkey---->firefox352
ndiswrapper--->400から移植
remaster.sh---->2161から移植
0015login:Penguin
2009/08/05(水) 18:45:52ID:T8msY+3c>400-412はcannaだし
不満ならanthyに変える手もあるよ。
0016login:Penguin
2009/08/05(水) 22:20:01ID:jzQe+uF00017login:Penguin
2009/08/06(木) 00:34:14ID:f/th2v+c0018login:Penguin
2009/08/06(木) 10:05:06ID:IzdMQFUiKANOTIXからx0rfbserver,tightvnc抜き出して導入
リモート、ウマー
0019login:Penguin
2009/08/06(木) 16:41:02ID:Vtj8j+Mr0020login:Penguin
2009/08/06(木) 20:33:14ID:L3K4PUII利点を挙げられない時点で>>19はTOPを貶めてるようにしか見えないw
0021login:Penguin
2009/08/07(金) 19:12:40ID:iBZpK66q0022login:Penguin
2009/08/08(土) 05:51:33ID:zjLbMazvB氏 乙!
niku
0023login:Penguin
2009/08/11(火) 20:04:28ID:NNH3Cux6削除したのはゲーム類、homebank、memtest、Ptrayなど極少数です。
とりあえず完成しネットなど使えるようになっていますが、ブラウザなどアプリの起動が非常に遅く、
またファイルアイコンをクリックしてもフォルダがすぐには表示されません。
CD,DVD両メディアで試しましたが同じ状況です。
元のpuppyのメディア(DVD)ではそのような事は起こっていません。
原因は何が考えられますか?
0024login:Penguin
2009/08/11(火) 20:08:09ID:NNH3Cux6リマスタでブラウザ−ブックマークの変更や
ホームページ、プライバシー関連の設定変更もしたいのですが、
出来るのでしょうか?
0025login:Penguin
2009/08/11(火) 20:21:18ID:VXQLFl9U0026login:Penguin
2009/08/12(水) 07:59:12ID:IOga4PcOターミナルから該当アプリを起動してエラー内容を報告すべし。
0027login:Penguin
2009/08/14(金) 01:35:40ID:hSZZfmWt正常に直す方法はありませんか?
0028login:Penguin
2009/08/14(金) 11:09:51ID:uLc11HlX素直に4.2日本語版を入れる
0029login:Penguin
2009/08/14(金) 11:10:45ID:i1rYQftQ4.12に戻す。
0030login:Penguin
2009/08/16(日) 23:51:29ID:4VmBMS2Z本当にできんの??
どうやって??
0031login:Penguin
2009/08/17(月) 20:44:49ID:NGTTmmUAlocalhost631に接続できませんと表示されます。
YouTubeなどとぎれとぎれなのはパソコンのせいでしょうが、
alsaの設定なのか音は出てるのですが非常に小さいです、
聞こえるくらいまで音量をあげると、音割れしてるみたく雑音だらけです。
どうかして。
0032login:Penguin
2009/08/17(月) 23:40:28ID:3/uNl+Wyたぶん設定ファイルはrootの中にあるよ。
リマスタ時に/tmp/rootに手動で追加。
0033login:Penguin
2009/08/18(火) 05:59:32ID:dXCm88Txで、bug/のntpdateなら時刻合わせは問題ないんだが、
調整するとき真っ黒画面(スクリーンセーバーが掛かったようにキーや
マウスで復帰)なんだ。スマートな対処法があったら教えてください。
browserpuppy49j
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=7851&sid=0e1801b0a5d0060fd83fb82c4479be25
0034login:Penguin
2009/08/18(火) 10:51:08ID:8lIv0dwjntpset を動かすには /etc/services に
ntp 123/udp を追加。
フォーラムをntpsetで検索すると出てるぞ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=28&t=273&p=896&hilit=ntpset#p896
003533
2009/08/18(火) 16:32:37ID:dXCm88Txすまん。ntpsetはあきらめてたんで詳細を書かなかったが、
># ntpset
>Can't locate Net/NTP.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.8.8/i486-t2-linux-gnu
>/usr/lib/perl5/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i486-t2-linux-gnu
>/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl
>/opt/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i486-t2-linux-gnu /opt/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8
>/opt/lib/perl5/vendor_perl .) at /usr/local/bin/ntpset line 4.
>BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/ntpset line 4.
で、libが違うっぽいけど、あえて削られたものを大量に入れ替えるのは気が引ける。
なわけで、ntp 123/udpは編集済、申し訳ない。
ntpdateなら機能するので、ntpdateで行こうと思うのだが、
スクリーンセーバーが掛かったみたいになるので回避方法はないかなあ、と思いました。
0036login:Penguin
2009/08/18(火) 20:13:57ID:8lIv0dwj# ntpset
Usage: /usr/local/bin/ntpset [-s] ntpserver
# ntpset -s ntp.nict.jp > null ; date
2009年 8月 18日 火曜日 20:13:35 JST
0037login:Penguin
2009/08/18(火) 20:14:16ID:SbsKjVoh向いてない?
0038login:Penguin
2009/08/18(火) 20:28:12ID:8lIv0dwj# ntpset -s ntp.nict.jp > /dev/null ; date
だった
>>37
なんの為にセキュリティが必要なのか? 使い方次第で答えは変わる。
CD起動で他のディスクが存在しないなら、起動しっ放しでも問題ないんじゃない?
003933
2009/08/18(火) 21:07:59ID:dXCm88Txもしやbrowserpuppyで動いてるの?
そうだと俺の環境が壊れてるだけってことでレベル低いけど解決するんだが。
puppy4.2jpとpuppy4.12jpでは動いてました。
browserpuppyはある程度削ってるみたいだから・・・
0040login:Penguin
2009/08/19(水) 05:45:59ID:+vx2S9ZZ49jな
004133
2009/08/19(水) 08:40:14ID:tPoQw9vzもしやと思い、もう一度dlしてsfsファイルを入れ替えたり、
scimを切ったりしてみましたが解決はしませんでした。
自分用に色々カスタマイズ(追加インストールと設定のみ)してるので、
バックアップをとってから最初から丁寧にやり直すことにします。
2,3日忙しいので週末にでもリベンジします。
教訓:思い込みに注意
根拠もなくntpsetは動かないと決めつけてました。
0042login:Penguin
2009/08/20(木) 17:29:58ID:YJX2we5Mその631ですら接続できないorz
何か他に設定する必要有るの?
0043login:Penguin
2009/08/22(土) 00:16:46ID:l62N+o2Pisoイメージではき出しくれないのかな。
isoイメージ作れる方法があったら教えてエロい人。
0044login:Penguin
2009/08/22(土) 02:51:13ID:Dkv+YyPxインストールしたのが、
CPU:K6−2 300Mz
メモリ:192MB(64MBx3)
HDD:6GB
ですが、結構重いです。
「古いPCを蘇えさせる用途」とかライブCDの部屋とかにも書かれていましたが、
このスペックだと重くて当たり前でしょうか?
0045login:Penguin
2009/08/22(土) 06:13:21ID:K5WkzlEmサイトもアプリも作ってるだろうから、忍耐と工夫は必要だろう。
2chのみだったらテキストだから、設定を極めてリマスタも挑戦すれば、
それなりに快適になるかも。リンク先の画像はともかく動画は諦める。
俺も今から500GHz192MBメモリのノートで挑戦しようと思ってんだ。
スワップさせないように削れるかが勝負だね。目指せオンメモリ。
>>43
CD作らないとどっかに保存されてたはず。先週CDR付いてない奴で作ったぞ。
0046login:Penguin
2009/08/22(土) 06:14:47ID:K5WkzlEm0047login:Penguin
2009/08/22(土) 07:11:51ID:kPg88aGy0048login:Penguin
2009/08/22(土) 09:22:44ID:JdeNCa48Socket370の石だったら普通に使えると思うけど
まぁ、問題なのはメモリだけど
0049login:Penguin
2009/08/22(土) 10:57:07ID:niRuQL20>Socket7のK6-2じゃさすがに辛いだろうけど
失礼な事を言うな!
俺のこのレスは4.1.2.1のk6-2 450mHz メモリ384MマシンのV2Cから書き込んでるんだが
>>44から毛が生えたようなマシンスペックでも戦ってる戦士はいるんだぞ。と
あと実際に辛く無いよ
これはマジで
0050login:Penguin
2009/08/22(土) 11:05:53ID:8WN1+kKaむしろVirtualBoxがオススメ。
仮想CDドライブが付いてるから。
ISOだけ作るにはリマスタのYes/Noの選択で
結構罠があったりするけど、注意深くダイアログを読むべし。
0051login:Penguin
2009/08/25(火) 15:33:20ID:XEJKHRQHPuppy Linuxでそれらが出来る事は可能ですか?
0052login:Penguin
2009/08/25(火) 16:37:18ID:5H8J0ELN4.20jpを使用しています。
cmake2.6.4を利用したいと思っています。
devxに入っているのは2.4.0らしく、これをアップグレードしたいです。
2.6.4のソースをビルドしてnew2dir make install まではうまく行っている様なのですが、
その後dir2petを実行して、出来たpetファイルをインストールしても2.6.4に置き換わりません。
どうすればインストールできるのでしょうか。
0053login:Penguin
2009/08/25(火) 17:54:07ID:0c9HnsMz>>52
本当に成功してる?
new2dirは動作しない場合も多く、
その場合はmake installで配置されたファイルを
手動で集めてこなくちゃいけない。
005452
2009/08/26(水) 02:53:26ID:ErqgVfWtnew2dir失敗してました。
できたディレクトリは空っぽだったです。
とりあえず、単純に make; make install のみコマンド打ってみると、
ちゃんとコンパイルされ、各所にインストールされているようなのですが、
完了後、cmakeと打ってみると、旧バージョンのままです。
devxの中に入ってる旧バージョンを書き換えないとだめなようですが、そのやりかたがわからない。。。
0055login:Penguin
2009/08/26(水) 06:32:57ID:+cTbOrUkインストール先はMakefileをテキストエディタで見るとわかります。
005652
2009/08/27(木) 15:47:41ID:93mK1eWHありがとうございます。
おかげさまでできました。
0057login:Penguin
2009/08/29(土) 23:31:53ID:rEH2WQsZhttp://www.youtube.com/watch?v=bYcF_xX2DE8
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:52:58ID:0JJI1mgCどのくらいまわしたらCDトレイ壊れるのかな…
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:19:21ID:+IJtV+T80060名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:24:28ID:TrTksj2Jしかし、ひもの長さの微妙さに苦労しただろうな
長すぎるとゆらゆらしないし、短すぎるとゆらゆらしすぎるし
0061login:Penguin
2009/09/01(火) 14:46:12ID:3ALD7snzで、試用してみた。
Firefox3.5.2のプラグインがFlash7.0 r25になってる。これだとYoutube見れない。
HPのアナウンスだとFlash9を採用と書いているんだけどね。
libflashplayer.soを差し替える。
ファイヤーウォールウイザードが正常に処理されない。下記エラーでストップ。
FATAL: Cannot find 'iptables' command. Did you forget to install iptables?
そのままではファイヤーウォール使えない?
Puppy4.12から/sbin/iptablesを持ってくれば良いかもしれないが、正常動作するかは不明。
KeyHoleTVで音出力にUNIX DSPまたはESDを選ぶとライブラリ不足。
本家版より/usr/local/bin/.KeyHoleTV/DSPObj.soとESDObj.soを持ってくる。
うちではALSAを選ぶと音が出ないので必要。
バッファローの無線LANカードでb43がロード出来ない。
ALL-modules-KORO1-k2.6.25.16.sfsを使えば良い。が、大げさなので、
必要な下記ファイルだけ持ってくる。
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/net/mac80211/mac80211.ko
0062login:Penguin
2009/09/01(火) 14:47:17ID:3ALD7snzPDFファイルの閲覧出来ないのでソフト追加。
browserpuppy49から/usr/local/Pictureviewer/*を借用。※1
必要ライブラリも/usr/libに追加。(計4ファイル)
libpoppler-glib.so.2, libpoppler-glib.so.2.0.0
libpoppler.so.2, libpoppler.so.2.0.0
roxでの関連付けなどは別にして、これでPDFが見れる様に。
が、一部PDFで日本語文字化けが生じるので下記を施す。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=628
を参考に/usr/share/poppler/*を追加。
※1
Puppy4.12のepdfviewでも良いのかもしれない。だが、これだとlibcups.so.2など
のライブラリを更に要求される。
0063login:Penguin
2009/09/01(火) 16:35:39ID:28yeBCUzXarchiverじゃできんかった。
006452
2009/09/01(火) 17:27:37ID:mj/TDIdsXArchive で試してみよう。
スタート→ユーティリティの中にある。
0065login:Penguin
2009/09/01(火) 18:05:12ID:28yeBCUz失敗しました。
ファイルの名前が日本語のせいでurxvtターミナルからunzipつかっても
失敗します。
checkdir error: cannot create (文字化けしてるファイル名)
とか表示される。
この場合日本語環境をいじるべき?
それともXarchiveでなんとかなる?
0066login:Penguin
2009/09/01(火) 18:35:47ID:OeNpvVNY0067login:Penguin
2009/09/01(火) 21:37:07ID:RfvABYuvZIP形式で日本語だとユニコード(最近のもの)とshift-jis-ms(cp932)がありますが
unzip -O cp932 xxx.zipでダメかな?
というか日本語ファイル名使うなら7-zip(xxx.7z)形式が良いです、
ユニコード格納なので各種OSの各種日本語環境でも日本語ファイル名(外字以外)が化けないので
0068koropup作者
2009/09/02(水) 00:00:45ID:38mv8u3bテストありがとうございます。
あう、フラッシュは7.0 r25でした。
リリースノートの書き間違いです。すいません。
低スペックPCでなんとかyoutubeを見たい人向けです。
再生できない動画もあるかも、ですが.....。
KeyHoleTVは次回修正するです。指摘ありがとうございます。
PDFは......デフォで入れない方針ですので、追加してもらえれば、と。
ファイアウォールは、本家のiptablesのペットを入れて下さいです。
パピーはデフォで結構安全なんで、その辺はあんまり追求してないです。
あと、オペラはsaveファイルの容量が少ないと起動しないなぁ.....。
0069login:Penguin
2009/09/02(水) 00:13:51ID:+7I8SqNDROXやFirefoxではPDFは epdfview ファイルに関連付けされているね。
だけど epdfview ファイル自体は無し。公式Puppyからの名残なのかな。
ROXやFirefoxでのPDF関連付け設定を Pictureviewer へ変更すれば
いいんだけど、いちいち面倒。そこで
/usr/local/Pictureviewer/Pictureviewer へシンボリックリンクした
/usr/bin/epdfview というファイルを作って解決。
>>68
作者様、コメントありがとう。
0070login:Penguin
2009/09/09(水) 22:22:30ID:QQqmjG/aFirefox3.5.2 の Flash は 7.0 r25 を採用してるんだね。
低スペックPCでなんとかyoutubeを見たい人向け、との事。
ただ、これだとGoogleストリートビューが動作しません。
Flash9以上を要求されます。
そこで
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so
を Flash 10.0 r32 に差し替えてみたのですが、下記エラー
で Firefox が落ちる様になってしまいましたorz
./run-mozilla.sh: line 131: 22277 Segmentation fault "$prog" ${1+"$@"}
0071login:Penguin
2009/09/09(水) 23:37:22ID:8XHQSa6R画面の一番上の「Welcome…」MSGがいじりすぎて出てこなくなりました。
どうすれば出てきますか?
0072login:Penguin
2009/09/10(木) 00:59:02ID:Gp9S/Arbそれって一回設定を保存すると出なくなる。
また出したいのなら、セーブした個人設定ファイルを削除すればよい。
0073login:Penguin
2009/09/10(木) 13:52:09ID:2/UeQoLc0074koropupの人
2009/09/10(木) 20:55:25ID:2OwdSNXd試用レポ、有難うございます。
firefoxは、低スペックPC向けに色々オプションをかましてビルドしてるからかもしれませんが、フラッシュのバージョンによっては落ちますね。
申し訳ないですが、微妙にフラッシュのヴァージョンを変えて試してみて下さい。
とりあえず、ヴァージョン9.0 r31
ttp://cid-f9572553a5072808.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/Fplayer-9.031.pet
ライセンス的にアレなんで、導入前に
メニュー > ヘルプ > ページ下方の?アイコンをクリック
で、使用承諾書部分には一応、目を通しておいて下さい。
0075login:Penguin
2009/09/10(木) 22:56:08ID:cmjpnXulGoogleストリートビューは見ず知らずの現地を事前確認するのに便利だよね。
ttp://www.adobe.com/products/flashplayer/fp_distribution3.html
から FlashPlayer9 をダウンロード。バージョンは 9.0r246 だった。9の最終版かな。
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so を入れ換え。
Firefox3.5.2 でも 3.5.3 でも一応落ちずに使えたよ。
コマンドから起動してみると文字コードの関係で WARNING は出てるみたいだけどね。
0076login:Penguin
2009/09/11(金) 13:41:23ID:1ufD5bCYkoropup1.03で/opt/firefox内のファイルを全て日本語版3.5.3に差し替え。
新規に必要になるライブラリを追加。libdbus-1.so.3, libdbus-glib-1.so.2
一応、/root/.mozilla/firefox/*.default内を事前に全て削除。
この環境で起動してみたがFirefox日本語版でもFlash10.0r32だと落ちるな。
余談だがPuppy4.12JP上だとFirefox3.5.3でFlash10.0r32が問題なく動いてる。
0077login:Penguin
2009/09/11(金) 16:48:48ID:mZo309urまあイロイロと問題も多い様だけど。
Linux版Operaってどうよ? Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/
0078koropupの人
2009/09/12(土) 09:33:25ID:4cwlOduc確認しました。
koropup + firefox + Flash10 > NG
koropup + firefox + Flash9 > OK
puppy412 + firefox + Flash10 > OK
firefoxのビルドのせいじゃないのか......。
不足っぽいライブラリを入れてみたりもしましたが、改善しないですね。
Wine経由のoperaだとストリートビューは見れないし。
うーん、orz 。
0079login:Penguin
2009/09/12(土) 12:52:49ID:AT0NHq/oSeamonkey2に期待
0080login:Penguin
2009/09/12(土) 18:44:15ID:nPtVOdKg0081login:Penguin
2009/09/12(土) 23:41:48ID:PPK4QOgb/etc/inittabだったかをいじればいい。
ただ、ディスプレイマネージャーがないと思うし、やろうとする意味が分からない。
0082login:Penguin
2009/09/13(日) 01:58:56ID:ReMBqUHp最初磯の中身取り出して、4.12質素インスコと同じ構成で配置して
grubも4.12の部分4.20に変えるだけで済むと思ったら、起動するとカーネルパニック
ペン4はレトロ扱いになった?と思いレトロ版同じ方法で試したらこっちもカーネルパニック
仕方ないんで次は2番目の基本パーティションに磯の中身置いて起動したら(ry
すっかり(ヽ´ω`)…やつれきった所で、unetbootin思い出してこれでやっと成功
その後成功した質素インスコのフォルダと、最初に試すのに作った磯から取り出して作ったフォルダ
比べてみても違いわからんかった…、いったいなにが違ったんだ?
0083login:Penguin
2009/09/13(日) 22:56:30ID:Dz3FtJLUPuppyが入ったUSBメモリとUSBハードディスクを販売している
ようだが、Puppy自体が趣味的なディストリビューションで、
DebianやUbuntu、CentOS、Fredoraでのような豊富なソフトが
充実していないから、ビジネスモデルとしてはいまいちと
思うが。ビジネスとしてやっていけるんかな。
0084login:Penguin
2009/09/14(月) 00:47:17ID:+qXXYUxI検索してみると掲示板で"みのむし"さんのシグネチャーにその社名が有りますね
USBメモリへのインストが出来ない人向けに作ったとか・・・まぁ俺は好意的に解釈しとこうかな
更に有料サポートしてるんなら、それはそれで助かる人が居るかもしれない
商売としてはかなりニッチだよねぇ
0085login:Penguin
2009/09/14(月) 09:26:34ID:fWbR25tU作者に幾らか払ってるのか?
0086login:Penguin
2009/09/14(月) 21:43:29ID:2q3kzZXWwikipediaを見る限りではgplらしいので商用利用はありだな。
作者に金を払う必要もない。
0087login:Penguin
2009/09/14(月) 23:57:10ID:fWbR25tUどうもです
どこかでHPでペンションのオーナー(だったかな?)が客に設定済みpuppy入りCD-RW買わせて
HDDなしのPC解放すればセキュアなネット環境提供出来るなんて書いてあったけど
そういう面白い使い道もあるね
0088login:Penguin
2009/09/15(火) 02:20:01ID:Ar7RV6sS標準で"GNU binutils"が入ってるディストリで立ち上げて
"objdump -p libflashplayer.so"でFlash9,10の依存関係の違いを調べてみては?
0089koropupの人
2009/09/16(水) 21:13:11ID:AUBqtmcp原因が分かりました。
リンクが切れてるだけでした。むむう。
Flash10系を導入する前には、お手数ですが、以下を行って下さい。
# cd /usr/lib
# ln -s libcurl.so.5.1.1 libcurl.so.4
# ln -s libcurl.so.5.1.1 libcurl.so.3
次回SPで修正するです。
>>88さんもアドバイス有難うございます。
0090login:Penguin
2009/09/17(木) 13:19:45ID:oCs3CZXHPupppyのXでは、"Xorg.0.log"は存在しますか?
いわゆる、Xサーバーのログです。
PuppyでXを立ち上げると、うまくいったり行かなかったりするそうで、
ログをチェックしてみなさいと言ったら、/var/log/にはそんなものはないとのこと。
実際に確認してみようと ダウソ中ですが、御存知でしたら お教えください。
0091login:Penguin
2009/09/17(木) 16:35:58ID:OpttQN8r最近からPuppy Linuxをイジリ始めてるんで間違ってたらゴメン
Xorg.0.logはOS起動時にXvesaで表示してるならログはまだ作成されてないです。
Xorgビデオウィザードを起動すると作成されます。
0092login:Penguin
2009/09/17(木) 18:05:15ID:oCs3CZXHレスありがとうございます。
私自身 Puppyは未経験です。他のLinuxなら少々です。
isoは落とせましたが、iso焼きで手間取っています。
どうやら、暫くCDRを焼かなかったので、ドライブがヘタってしまっているみたいです。
GRUBで isoイメージからのイメージブートだとメモリが足りませんでした。うむむ。
どこからかドライブを調達してくるまで 実機で試せません。orz。
>OS起動時にXvesaで表示してるなら
なるほど。つまり デフォルトの状態でのXは、Tiny-Xが使われているということですね?
DSLでの経験が多少ありますので、Tiny-Xについては 多少心得があります。
ありがとうございました。
> Xorgビデオウィザード
というsetupは、Xが立ち上がっていない状態、CUI(console)で設定できるのでしょうか?
よろしければ お教えください。
0093login:Penguin
2009/09/17(木) 18:48:12ID:OpttQN8rなので、Puppy起動時にXorgを選べばXorg.0.logも同時に作成されてます
デスクトップ上で右クリックor左下のメニュー→セットアップの中に
Xvesa/XorgビデオウィザードはGUIでそれぞれ用意されてます
使いこなしてるわけではないですが取り合えず必要な設定はGUIで行えますよ
0094login:Penguin
2009/09/17(木) 19:52:52ID:oCs3CZXH丁寧な説明を頂きまして、ありがとうございます。
起動時にXorgも選べるのですね。なんと親切な。
> 必要な設定はGUIで行えますよ
ありがとうございます。、何らかのXサーバーが起動できていない状態で
任意のXサーバーを立ち上げる設定が可能かどうかを知りたかったのでした。
起動時に選択できるという親切設定ということで、これは愚問でした。
私の想定していたのは、consoleのみで起動し 希望するXを設定して
Xを立ち上げる、という作業でした。
0095login:Penguin
2009/09/18(金) 08:12:36ID:tzSWvC38/puppy○○てフォルダでも作って、
isoをマウントして中のファイルをそこにコピーして、
grub編集すればおk
0096login:Penguin
2009/09/18(金) 23:44:23ID:cVR2FSt70097login:Penguin
2009/09/19(土) 00:14:08ID:e8T3mnlr0098login:Penguin
2009/09/19(土) 01:12:35ID:F1DtwtL8軽かったらいいな
0099login:Penguin
2009/09/19(土) 10:07:30ID:3RFtDW8ydevx_412.sfsが利用できないで困っています。
先日、windows MEとデュアルブートで、puppy 4.1.2をHDDにインストールしました。
目的はemacsを使ってC言語ソフト開発することです。
早速 devx_412.sfs を/mnt/home に置き、マウントしてから
BootManagerを開いたのですが、
「/mnt/homeにsfsファイルがありません。」と言われ、何気無く/root に置くと認識しました。
この辺で既に良くわからないです。
devx_412.sfsをAddし、「上のユーザー選択・・・」のチェックボックスのチェックをはずし、
再起動しましたが、
gccとコマンドを打っても、
bash: gcc : command not found
と返されます。どうすれば devx_412.sfsを認識させられるでしょうか?
0100login:Penguin
2009/09/19(土) 11:47:43ID:o+hrSgatもし、HDDにフルインストールしてるならsfsファイルは読み込まれないので
sfsファイルをマウントしてコピーしないとだめだったと思う
0101login:Penguin
2009/09/19(土) 12:11:19ID:igD3ME15日本語版alpha出たけど体感はサクサク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています