【CD/USB】PuppyLinux - 6匹め - 【軽量】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/08/03(月) 10:13:39ID:cjuWXPWNttp://openlab.jp/puppylinux/
オンラインマニュアル
ttp://www.puppylinux.org/manuals/puppy-40/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
日本語フォーラム
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
本家(英語)
ttp://www.puppylinux.com/
Puppy Linux - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux
Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
過去スレ
【CD/USB】PuppyLinux【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1181673701/
【CD/USB】PuppyLinux - 2匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193457373/
【CD/USB】PuppyLinux - 3匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1211011564/
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
【CD/USB】PuppyLinux - 5匹め - 【軽量】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1237278798/
0002login:Penguin
2009/08/03(月) 11:53:34ID:rk9f89pN乙
んでもって、2ゲット!!
0003login:Penguin
2009/08/03(月) 11:59:55ID:e7P5g7R50004login:Penguin
2009/08/03(月) 15:56:11ID:240U4aiCようやった
あと軽いのは4.1.2.1まで
4.2〜系からはUIが更新され重くなったので注意!!!
0005login:Penguin
2009/08/03(月) 17:03:28ID:nWZC9aXb4.20はクソ。
あれは元がクソ。ベースがクソ。
虚弱パソコンで使えるのは2.6までと4.00〜4.1.2.1まで。
0006login:Penguin
2009/08/04(火) 01:20:24ID:qkMVV6BY0007login:Penguin
2009/08/04(火) 15:47:26ID:qkMVV6BYよう!
おっさん
0008login:Penguin
2009/08/04(火) 15:49:19ID:Yl34xnioよう!
とっさん
0009login:Penguin
2009/08/04(火) 20:38:33ID:VIc2G3E9よう!
にっさん
0010login:Penguin
2009/08/04(火) 23:42:13ID:cWVU25JIPuppyってネットブック用だろう
結局、虚弱パソコンはWin2000で落ち着くんだよ
0011login:Penguin
2009/08/05(水) 01:44:03ID:1HWRioeU0012login:Penguin
2009/08/05(水) 02:10:08ID:3gHOKP0g0013login:Penguin
2009/08/05(水) 13:11:35ID:CN0n1YENご老体乙
0014login:Penguin
2009/08/05(水) 17:59:54ID:ad0xGr162161ではlibc関係で使えないもんあるし
400-412はcannaだし
seamonkey---->firefox352
ndiswrapper--->400から移植
remaster.sh---->2161から移植
0015login:Penguin
2009/08/05(水) 18:45:52ID:T8msY+3c>400-412はcannaだし
不満ならanthyに変える手もあるよ。
0016login:Penguin
2009/08/05(水) 22:20:01ID:jzQe+uF00017login:Penguin
2009/08/06(木) 00:34:14ID:f/th2v+c0018login:Penguin
2009/08/06(木) 10:05:06ID:IzdMQFUiKANOTIXからx0rfbserver,tightvnc抜き出して導入
リモート、ウマー
0019login:Penguin
2009/08/06(木) 16:41:02ID:Vtj8j+Mr0020login:Penguin
2009/08/06(木) 20:33:14ID:L3K4PUII利点を挙げられない時点で>>19はTOPを貶めてるようにしか見えないw
0021login:Penguin
2009/08/07(金) 19:12:40ID:iBZpK66q0022login:Penguin
2009/08/08(土) 05:51:33ID:zjLbMazvB氏 乙!
niku
0023login:Penguin
2009/08/11(火) 20:04:28ID:NNH3Cux6削除したのはゲーム類、homebank、memtest、Ptrayなど極少数です。
とりあえず完成しネットなど使えるようになっていますが、ブラウザなどアプリの起動が非常に遅く、
またファイルアイコンをクリックしてもフォルダがすぐには表示されません。
CD,DVD両メディアで試しましたが同じ状況です。
元のpuppyのメディア(DVD)ではそのような事は起こっていません。
原因は何が考えられますか?
0024login:Penguin
2009/08/11(火) 20:08:09ID:NNH3Cux6リマスタでブラウザ−ブックマークの変更や
ホームページ、プライバシー関連の設定変更もしたいのですが、
出来るのでしょうか?
0025login:Penguin
2009/08/11(火) 20:21:18ID:VXQLFl9U0026login:Penguin
2009/08/12(水) 07:59:12ID:IOga4PcOターミナルから該当アプリを起動してエラー内容を報告すべし。
0027login:Penguin
2009/08/14(金) 01:35:40ID:hSZZfmWt正常に直す方法はありませんか?
0028login:Penguin
2009/08/14(金) 11:09:51ID:uLc11HlX素直に4.2日本語版を入れる
0029login:Penguin
2009/08/14(金) 11:10:45ID:i1rYQftQ4.12に戻す。
0030login:Penguin
2009/08/16(日) 23:51:29ID:4VmBMS2Z本当にできんの??
どうやって??
0031login:Penguin
2009/08/17(月) 20:44:49ID:NGTTmmUAlocalhost631に接続できませんと表示されます。
YouTubeなどとぎれとぎれなのはパソコンのせいでしょうが、
alsaの設定なのか音は出てるのですが非常に小さいです、
聞こえるくらいまで音量をあげると、音割れしてるみたく雑音だらけです。
どうかして。
0032login:Penguin
2009/08/17(月) 23:40:28ID:3/uNl+Wyたぶん設定ファイルはrootの中にあるよ。
リマスタ時に/tmp/rootに手動で追加。
0033login:Penguin
2009/08/18(火) 05:59:32ID:dXCm88Txで、bug/のntpdateなら時刻合わせは問題ないんだが、
調整するとき真っ黒画面(スクリーンセーバーが掛かったようにキーや
マウスで復帰)なんだ。スマートな対処法があったら教えてください。
browserpuppy49j
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=7851&sid=0e1801b0a5d0060fd83fb82c4479be25
0034login:Penguin
2009/08/18(火) 10:51:08ID:8lIv0dwjntpset を動かすには /etc/services に
ntp 123/udp を追加。
フォーラムをntpsetで検索すると出てるぞ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=28&t=273&p=896&hilit=ntpset#p896
003533
2009/08/18(火) 16:32:37ID:dXCm88Txすまん。ntpsetはあきらめてたんで詳細を書かなかったが、
># ntpset
>Can't locate Net/NTP.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.8.8/i486-t2-linux-gnu
>/usr/lib/perl5/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i486-t2-linux-gnu
>/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl
>/opt/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i486-t2-linux-gnu /opt/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8
>/opt/lib/perl5/vendor_perl .) at /usr/local/bin/ntpset line 4.
>BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/ntpset line 4.
で、libが違うっぽいけど、あえて削られたものを大量に入れ替えるのは気が引ける。
なわけで、ntp 123/udpは編集済、申し訳ない。
ntpdateなら機能するので、ntpdateで行こうと思うのだが、
スクリーンセーバーが掛かったみたいになるので回避方法はないかなあ、と思いました。
0036login:Penguin
2009/08/18(火) 20:13:57ID:8lIv0dwj# ntpset
Usage: /usr/local/bin/ntpset [-s] ntpserver
# ntpset -s ntp.nict.jp > null ; date
2009年 8月 18日 火曜日 20:13:35 JST
0037login:Penguin
2009/08/18(火) 20:14:16ID:SbsKjVoh向いてない?
0038login:Penguin
2009/08/18(火) 20:28:12ID:8lIv0dwj# ntpset -s ntp.nict.jp > /dev/null ; date
だった
>>37
なんの為にセキュリティが必要なのか? 使い方次第で答えは変わる。
CD起動で他のディスクが存在しないなら、起動しっ放しでも問題ないんじゃない?
003933
2009/08/18(火) 21:07:59ID:dXCm88Txもしやbrowserpuppyで動いてるの?
そうだと俺の環境が壊れてるだけってことでレベル低いけど解決するんだが。
puppy4.2jpとpuppy4.12jpでは動いてました。
browserpuppyはある程度削ってるみたいだから・・・
0040login:Penguin
2009/08/19(水) 05:45:59ID:+vx2S9ZZ49jな
004133
2009/08/19(水) 08:40:14ID:tPoQw9vzもしやと思い、もう一度dlしてsfsファイルを入れ替えたり、
scimを切ったりしてみましたが解決はしませんでした。
自分用に色々カスタマイズ(追加インストールと設定のみ)してるので、
バックアップをとってから最初から丁寧にやり直すことにします。
2,3日忙しいので週末にでもリベンジします。
教訓:思い込みに注意
根拠もなくntpsetは動かないと決めつけてました。
0042login:Penguin
2009/08/20(木) 17:29:58ID:YJX2we5Mその631ですら接続できないorz
何か他に設定する必要有るの?
0043login:Penguin
2009/08/22(土) 00:16:46ID:l62N+o2Pisoイメージではき出しくれないのかな。
isoイメージ作れる方法があったら教えてエロい人。
0044login:Penguin
2009/08/22(土) 02:51:13ID:Dkv+YyPxインストールしたのが、
CPU:K6−2 300Mz
メモリ:192MB(64MBx3)
HDD:6GB
ですが、結構重いです。
「古いPCを蘇えさせる用途」とかライブCDの部屋とかにも書かれていましたが、
このスペックだと重くて当たり前でしょうか?
0045login:Penguin
2009/08/22(土) 06:13:21ID:K5WkzlEmサイトもアプリも作ってるだろうから、忍耐と工夫は必要だろう。
2chのみだったらテキストだから、設定を極めてリマスタも挑戦すれば、
それなりに快適になるかも。リンク先の画像はともかく動画は諦める。
俺も今から500GHz192MBメモリのノートで挑戦しようと思ってんだ。
スワップさせないように削れるかが勝負だね。目指せオンメモリ。
>>43
CD作らないとどっかに保存されてたはず。先週CDR付いてない奴で作ったぞ。
0046login:Penguin
2009/08/22(土) 06:14:47ID:K5WkzlEm0047login:Penguin
2009/08/22(土) 07:11:51ID:kPg88aGy0048login:Penguin
2009/08/22(土) 09:22:44ID:JdeNCa48Socket370の石だったら普通に使えると思うけど
まぁ、問題なのはメモリだけど
0049login:Penguin
2009/08/22(土) 10:57:07ID:niRuQL20>Socket7のK6-2じゃさすがに辛いだろうけど
失礼な事を言うな!
俺のこのレスは4.1.2.1のk6-2 450mHz メモリ384MマシンのV2Cから書き込んでるんだが
>>44から毛が生えたようなマシンスペックでも戦ってる戦士はいるんだぞ。と
あと実際に辛く無いよ
これはマジで
0050login:Penguin
2009/08/22(土) 11:05:53ID:8WN1+kKaむしろVirtualBoxがオススメ。
仮想CDドライブが付いてるから。
ISOだけ作るにはリマスタのYes/Noの選択で
結構罠があったりするけど、注意深くダイアログを読むべし。
0051login:Penguin
2009/08/25(火) 15:33:20ID:XEJKHRQHPuppy Linuxでそれらが出来る事は可能ですか?
0052login:Penguin
2009/08/25(火) 16:37:18ID:5H8J0ELN4.20jpを使用しています。
cmake2.6.4を利用したいと思っています。
devxに入っているのは2.4.0らしく、これをアップグレードしたいです。
2.6.4のソースをビルドしてnew2dir make install まではうまく行っている様なのですが、
その後dir2petを実行して、出来たpetファイルをインストールしても2.6.4に置き換わりません。
どうすればインストールできるのでしょうか。
0053login:Penguin
2009/08/25(火) 17:54:07ID:0c9HnsMz>>52
本当に成功してる?
new2dirは動作しない場合も多く、
その場合はmake installで配置されたファイルを
手動で集めてこなくちゃいけない。
005452
2009/08/26(水) 02:53:26ID:ErqgVfWtnew2dir失敗してました。
できたディレクトリは空っぽだったです。
とりあえず、単純に make; make install のみコマンド打ってみると、
ちゃんとコンパイルされ、各所にインストールされているようなのですが、
完了後、cmakeと打ってみると、旧バージョンのままです。
devxの中に入ってる旧バージョンを書き換えないとだめなようですが、そのやりかたがわからない。。。
0055login:Penguin
2009/08/26(水) 06:32:57ID:+cTbOrUkインストール先はMakefileをテキストエディタで見るとわかります。
005652
2009/08/27(木) 15:47:41ID:93mK1eWHありがとうございます。
おかげさまでできました。
0057login:Penguin
2009/08/29(土) 23:31:53ID:rEH2WQsZhttp://www.youtube.com/watch?v=bYcF_xX2DE8
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:52:58ID:0JJI1mgCどのくらいまわしたらCDトレイ壊れるのかな…
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:19:21ID:+IJtV+T80060名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:24:28ID:TrTksj2Jしかし、ひもの長さの微妙さに苦労しただろうな
長すぎるとゆらゆらしないし、短すぎるとゆらゆらしすぎるし
0061login:Penguin
2009/09/01(火) 14:46:12ID:3ALD7snzで、試用してみた。
Firefox3.5.2のプラグインがFlash7.0 r25になってる。これだとYoutube見れない。
HPのアナウンスだとFlash9を採用と書いているんだけどね。
libflashplayer.soを差し替える。
ファイヤーウォールウイザードが正常に処理されない。下記エラーでストップ。
FATAL: Cannot find 'iptables' command. Did you forget to install iptables?
そのままではファイヤーウォール使えない?
Puppy4.12から/sbin/iptablesを持ってくれば良いかもしれないが、正常動作するかは不明。
KeyHoleTVで音出力にUNIX DSPまたはESDを選ぶとライブラリ不足。
本家版より/usr/local/bin/.KeyHoleTV/DSPObj.soとESDObj.soを持ってくる。
うちではALSAを選ぶと音が出ないので必要。
バッファローの無線LANカードでb43がロード出来ない。
ALL-modules-KORO1-k2.6.25.16.sfsを使えば良い。が、大げさなので、
必要な下記ファイルだけ持ってくる。
/lib/modules/2.6.25.16/kernel/net/mac80211/mac80211.ko
0062login:Penguin
2009/09/01(火) 14:47:17ID:3ALD7snzPDFファイルの閲覧出来ないのでソフト追加。
browserpuppy49から/usr/local/Pictureviewer/*を借用。※1
必要ライブラリも/usr/libに追加。(計4ファイル)
libpoppler-glib.so.2, libpoppler-glib.so.2.0.0
libpoppler.so.2, libpoppler.so.2.0.0
roxでの関連付けなどは別にして、これでPDFが見れる様に。
が、一部PDFで日本語文字化けが生じるので下記を施す。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=628
を参考に/usr/share/poppler/*を追加。
※1
Puppy4.12のepdfviewでも良いのかもしれない。だが、これだとlibcups.so.2など
のライブラリを更に要求される。
0063login:Penguin
2009/09/01(火) 16:35:39ID:28yeBCUzXarchiverじゃできんかった。
006452
2009/09/01(火) 17:27:37ID:mj/TDIdsXArchive で試してみよう。
スタート→ユーティリティの中にある。
0065login:Penguin
2009/09/01(火) 18:05:12ID:28yeBCUz失敗しました。
ファイルの名前が日本語のせいでurxvtターミナルからunzipつかっても
失敗します。
checkdir error: cannot create (文字化けしてるファイル名)
とか表示される。
この場合日本語環境をいじるべき?
それともXarchiveでなんとかなる?
0066login:Penguin
2009/09/01(火) 18:35:47ID:OeNpvVNY0067login:Penguin
2009/09/01(火) 21:37:07ID:RfvABYuvZIP形式で日本語だとユニコード(最近のもの)とshift-jis-ms(cp932)がありますが
unzip -O cp932 xxx.zipでダメかな?
というか日本語ファイル名使うなら7-zip(xxx.7z)形式が良いです、
ユニコード格納なので各種OSの各種日本語環境でも日本語ファイル名(外字以外)が化けないので
0068koropup作者
2009/09/02(水) 00:00:45ID:38mv8u3bテストありがとうございます。
あう、フラッシュは7.0 r25でした。
リリースノートの書き間違いです。すいません。
低スペックPCでなんとかyoutubeを見たい人向けです。
再生できない動画もあるかも、ですが.....。
KeyHoleTVは次回修正するです。指摘ありがとうございます。
PDFは......デフォで入れない方針ですので、追加してもらえれば、と。
ファイアウォールは、本家のiptablesのペットを入れて下さいです。
パピーはデフォで結構安全なんで、その辺はあんまり追求してないです。
あと、オペラはsaveファイルの容量が少ないと起動しないなぁ.....。
0069login:Penguin
2009/09/02(水) 00:13:51ID:+7I8SqNDROXやFirefoxではPDFは epdfview ファイルに関連付けされているね。
だけど epdfview ファイル自体は無し。公式Puppyからの名残なのかな。
ROXやFirefoxでのPDF関連付け設定を Pictureviewer へ変更すれば
いいんだけど、いちいち面倒。そこで
/usr/local/Pictureviewer/Pictureviewer へシンボリックリンクした
/usr/bin/epdfview というファイルを作って解決。
>>68
作者様、コメントありがとう。
0070login:Penguin
2009/09/09(水) 22:22:30ID:QQqmjG/aFirefox3.5.2 の Flash は 7.0 r25 を採用してるんだね。
低スペックPCでなんとかyoutubeを見たい人向け、との事。
ただ、これだとGoogleストリートビューが動作しません。
Flash9以上を要求されます。
そこで
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so
を Flash 10.0 r32 に差し替えてみたのですが、下記エラー
で Firefox が落ちる様になってしまいましたorz
./run-mozilla.sh: line 131: 22277 Segmentation fault "$prog" ${1+"$@"}
0071login:Penguin
2009/09/09(水) 23:37:22ID:8XHQSa6R画面の一番上の「Welcome…」MSGがいじりすぎて出てこなくなりました。
どうすれば出てきますか?
0072login:Penguin
2009/09/10(木) 00:59:02ID:Gp9S/Arbそれって一回設定を保存すると出なくなる。
また出したいのなら、セーブした個人設定ファイルを削除すればよい。
0073login:Penguin
2009/09/10(木) 13:52:09ID:2/UeQoLc0074koropupの人
2009/09/10(木) 20:55:25ID:2OwdSNXd試用レポ、有難うございます。
firefoxは、低スペックPC向けに色々オプションをかましてビルドしてるからかもしれませんが、フラッシュのバージョンによっては落ちますね。
申し訳ないですが、微妙にフラッシュのヴァージョンを変えて試してみて下さい。
とりあえず、ヴァージョン9.0 r31
ttp://cid-f9572553a5072808.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/Fplayer-9.031.pet
ライセンス的にアレなんで、導入前に
メニュー > ヘルプ > ページ下方の?アイコンをクリック
で、使用承諾書部分には一応、目を通しておいて下さい。
0075login:Penguin
2009/09/10(木) 22:56:08ID:cmjpnXulGoogleストリートビューは見ず知らずの現地を事前確認するのに便利だよね。
ttp://www.adobe.com/products/flashplayer/fp_distribution3.html
から FlashPlayer9 をダウンロード。バージョンは 9.0r246 だった。9の最終版かな。
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so を入れ換え。
Firefox3.5.2 でも 3.5.3 でも一応落ちずに使えたよ。
コマンドから起動してみると文字コードの関係で WARNING は出てるみたいだけどね。
0076login:Penguin
2009/09/11(金) 13:41:23ID:1ufD5bCYkoropup1.03で/opt/firefox内のファイルを全て日本語版3.5.3に差し替え。
新規に必要になるライブラリを追加。libdbus-1.so.3, libdbus-glib-1.so.2
一応、/root/.mozilla/firefox/*.default内を事前に全て削除。
この環境で起動してみたがFirefox日本語版でもFlash10.0r32だと落ちるな。
余談だがPuppy4.12JP上だとFirefox3.5.3でFlash10.0r32が問題なく動いてる。
0077login:Penguin
2009/09/11(金) 16:48:48ID:mZo309urまあイロイロと問題も多い様だけど。
Linux版Operaってどうよ? Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147452631/
0078koropupの人
2009/09/12(土) 09:33:25ID:4cwlOduc確認しました。
koropup + firefox + Flash10 > NG
koropup + firefox + Flash9 > OK
puppy412 + firefox + Flash10 > OK
firefoxのビルドのせいじゃないのか......。
不足っぽいライブラリを入れてみたりもしましたが、改善しないですね。
Wine経由のoperaだとストリートビューは見れないし。
うーん、orz 。
0079login:Penguin
2009/09/12(土) 12:52:49ID:AT0NHq/oSeamonkey2に期待
0080login:Penguin
2009/09/12(土) 18:44:15ID:nPtVOdKg0081login:Penguin
2009/09/12(土) 23:41:48ID:PPK4QOgb/etc/inittabだったかをいじればいい。
ただ、ディスプレイマネージャーがないと思うし、やろうとする意味が分からない。
0082login:Penguin
2009/09/13(日) 01:58:56ID:ReMBqUHp最初磯の中身取り出して、4.12質素インスコと同じ構成で配置して
grubも4.12の部分4.20に変えるだけで済むと思ったら、起動するとカーネルパニック
ペン4はレトロ扱いになった?と思いレトロ版同じ方法で試したらこっちもカーネルパニック
仕方ないんで次は2番目の基本パーティションに磯の中身置いて起動したら(ry
すっかり(ヽ´ω`)…やつれきった所で、unetbootin思い出してこれでやっと成功
その後成功した質素インスコのフォルダと、最初に試すのに作った磯から取り出して作ったフォルダ
比べてみても違いわからんかった…、いったいなにが違ったんだ?
0083login:Penguin
2009/09/13(日) 22:56:30ID:Dz3FtJLUPuppyが入ったUSBメモリとUSBハードディスクを販売している
ようだが、Puppy自体が趣味的なディストリビューションで、
DebianやUbuntu、CentOS、Fredoraでのような豊富なソフトが
充実していないから、ビジネスモデルとしてはいまいちと
思うが。ビジネスとしてやっていけるんかな。
0084login:Penguin
2009/09/14(月) 00:47:17ID:+qXXYUxI検索してみると掲示板で"みのむし"さんのシグネチャーにその社名が有りますね
USBメモリへのインストが出来ない人向けに作ったとか・・・まぁ俺は好意的に解釈しとこうかな
更に有料サポートしてるんなら、それはそれで助かる人が居るかもしれない
商売としてはかなりニッチだよねぇ
0085login:Penguin
2009/09/14(月) 09:26:34ID:fWbR25tU作者に幾らか払ってるのか?
0086login:Penguin
2009/09/14(月) 21:43:29ID:2q3kzZXWwikipediaを見る限りではgplらしいので商用利用はありだな。
作者に金を払う必要もない。
0087login:Penguin
2009/09/14(月) 23:57:10ID:fWbR25tUどうもです
どこかでHPでペンションのオーナー(だったかな?)が客に設定済みpuppy入りCD-RW買わせて
HDDなしのPC解放すればセキュアなネット環境提供出来るなんて書いてあったけど
そういう面白い使い道もあるね
0088login:Penguin
2009/09/15(火) 02:20:01ID:Ar7RV6sS標準で"GNU binutils"が入ってるディストリで立ち上げて
"objdump -p libflashplayer.so"でFlash9,10の依存関係の違いを調べてみては?
0089koropupの人
2009/09/16(水) 21:13:11ID:AUBqtmcp原因が分かりました。
リンクが切れてるだけでした。むむう。
Flash10系を導入する前には、お手数ですが、以下を行って下さい。
# cd /usr/lib
# ln -s libcurl.so.5.1.1 libcurl.so.4
# ln -s libcurl.so.5.1.1 libcurl.so.3
次回SPで修正するです。
>>88さんもアドバイス有難うございます。
0090login:Penguin
2009/09/17(木) 13:19:45ID:oCs3CZXHPupppyのXでは、"Xorg.0.log"は存在しますか?
いわゆる、Xサーバーのログです。
PuppyでXを立ち上げると、うまくいったり行かなかったりするそうで、
ログをチェックしてみなさいと言ったら、/var/log/にはそんなものはないとのこと。
実際に確認してみようと ダウソ中ですが、御存知でしたら お教えください。
0091login:Penguin
2009/09/17(木) 16:35:58ID:OpttQN8r最近からPuppy Linuxをイジリ始めてるんで間違ってたらゴメン
Xorg.0.logはOS起動時にXvesaで表示してるならログはまだ作成されてないです。
Xorgビデオウィザードを起動すると作成されます。
0092login:Penguin
2009/09/17(木) 18:05:15ID:oCs3CZXHレスありがとうございます。
私自身 Puppyは未経験です。他のLinuxなら少々です。
isoは落とせましたが、iso焼きで手間取っています。
どうやら、暫くCDRを焼かなかったので、ドライブがヘタってしまっているみたいです。
GRUBで isoイメージからのイメージブートだとメモリが足りませんでした。うむむ。
どこからかドライブを調達してくるまで 実機で試せません。orz。
>OS起動時にXvesaで表示してるなら
なるほど。つまり デフォルトの状態でのXは、Tiny-Xが使われているということですね?
DSLでの経験が多少ありますので、Tiny-Xについては 多少心得があります。
ありがとうございました。
> Xorgビデオウィザード
というsetupは、Xが立ち上がっていない状態、CUI(console)で設定できるのでしょうか?
よろしければ お教えください。
0093login:Penguin
2009/09/17(木) 18:48:12ID:OpttQN8rなので、Puppy起動時にXorgを選べばXorg.0.logも同時に作成されてます
デスクトップ上で右クリックor左下のメニュー→セットアップの中に
Xvesa/XorgビデオウィザードはGUIでそれぞれ用意されてます
使いこなしてるわけではないですが取り合えず必要な設定はGUIで行えますよ
0094login:Penguin
2009/09/17(木) 19:52:52ID:oCs3CZXH丁寧な説明を頂きまして、ありがとうございます。
起動時にXorgも選べるのですね。なんと親切な。
> 必要な設定はGUIで行えますよ
ありがとうございます。、何らかのXサーバーが起動できていない状態で
任意のXサーバーを立ち上げる設定が可能かどうかを知りたかったのでした。
起動時に選択できるという親切設定ということで、これは愚問でした。
私の想定していたのは、consoleのみで起動し 希望するXを設定して
Xを立ち上げる、という作業でした。
0095login:Penguin
2009/09/18(金) 08:12:36ID:tzSWvC38/puppy○○てフォルダでも作って、
isoをマウントして中のファイルをそこにコピーして、
grub編集すればおk
0096login:Penguin
2009/09/18(金) 23:44:23ID:cVR2FSt70097login:Penguin
2009/09/19(土) 00:14:08ID:e8T3mnlr0098login:Penguin
2009/09/19(土) 01:12:35ID:F1DtwtL8軽かったらいいな
0099login:Penguin
2009/09/19(土) 10:07:30ID:3RFtDW8ydevx_412.sfsが利用できないで困っています。
先日、windows MEとデュアルブートで、puppy 4.1.2をHDDにインストールしました。
目的はemacsを使ってC言語ソフト開発することです。
早速 devx_412.sfs を/mnt/home に置き、マウントしてから
BootManagerを開いたのですが、
「/mnt/homeにsfsファイルがありません。」と言われ、何気無く/root に置くと認識しました。
この辺で既に良くわからないです。
devx_412.sfsをAddし、「上のユーザー選択・・・」のチェックボックスのチェックをはずし、
再起動しましたが、
gccとコマンドを打っても、
bash: gcc : command not found
と返されます。どうすれば devx_412.sfsを認識させられるでしょうか?
0100login:Penguin
2009/09/19(土) 11:47:43ID:o+hrSgatもし、HDDにフルインストールしてるならsfsファイルは読み込まれないので
sfsファイルをマウントしてコピーしないとだめだったと思う
0101login:Penguin
2009/09/19(土) 12:11:19ID:igD3ME15日本語版alpha出たけど体感はサクサク
010299
2009/09/19(土) 12:49:48ID:3RFtDW8yどこか別のところにコピーしないといけないのですか?
0103login:Penguin
2009/09/19(土) 15:19:06ID:nV4s3bgk簡素インストでは自動的にloopbackマウントされ所期の位置に配置される
aufsの仕組みで見かけ上は上書きされた感じになるが、そもそもルートファイルシステムがRAM上にあるから一時的なものだ
フルインストだと自動では所期位置に配置されない
sfsをクリックすると内容物が一時的にマウントされるが、所期のディレクトリにマウント(一時上書き)されるわけではない
フルはHDD直の書き込みだから 「一時的」 ってのは無しだわな
だから所期ディレクトリに改めてコピー(上書き)する必要があるってこと
俺も確認してないしよく判ってないので間違ってたらすまん
現物で確認してみてちょ
0104login:Penguin
2009/09/19(土) 15:31:59ID:nV4s3bgkあ、ごめんごめん
aufsでHDDにあるディレクトリを重ね合わせるのはアリだった
6行目は間違いですんで信じないように
でもそれをやるとフルインストのHDDパーテーションを直で見たときにややこしく判り難くなる
フルインストのlinuxをCFやSDに移しRAMディスク併用して書き込み回数減らす方法としては使われてます
puppyのフルインストはシンプルなのでコピーが必要、ということで結論は同じ
0105login:Penguin
2009/09/19(土) 17:59:48ID:h6aEDMhz4.2以降は別の思想のディストリです。
0106login:Penguin
2009/09/19(土) 19:13:24ID:5cIrriQe0107login:Penguin
2009/09/20(日) 10:40:36ID:Yfu4hKGi4.3.1とかで一回改良されるまで松
0108login:Penguin
2009/09/20(日) 14:15:17ID:9cRgs9KP0109login:Penguin
2009/09/20(日) 18:18:02ID:uKnlLvPm0110login:Penguin
2009/09/20(日) 18:31:41ID:IAq+1Aqf0111login:Penguin
2009/09/20(日) 18:33:34ID:beTsFu+JライブCDだから気軽に試せるってことじゃないの?
0112login:Penguin
2009/09/20(日) 23:12:29ID:PtJyh9r8412より軽くなって快調です!!!
ユーザーインターフェースは412に逆戻りですが、今までのpuppyを使い慣れている人にとってはこっちが便利かも。
画面左下にズラリとならぶパーティションのアイコンの表示も早く、立ち上がるとすぐにブラウザの起動もできます。
今まではパーティションのアイコンが全部並ばないとブラウザが立ち上がらなかったのですが、アイコンがすぐに表示されるので、この待ち時間が不要になった感じです。
puppyらしくなかった420も慣れるとそれなりに愛着が沸いてきましたが、やはり速さが売りのpuppyはこうでなくちゃと思いました。
0113login:Penguin
2009/09/21(月) 07:24:22ID:ddKaOl03これは楽しみだ。
0114login:Penguin
2009/09/21(月) 12:43:42ID:m4cQWkfSPuppy本家も4.2の愚かなチャレンジに気付いたというわけか。
Puppyはパソコンが一気に普及したPen3時代のマシンでサクサク動いてナンボ。
0115login:Penguin
2009/09/21(月) 17:05:34ID:dbGLaTLk011699
2009/09/21(月) 17:46:19ID:6AJpyyam>>103
ありがとうございます。なんとかgccが使えるようになりました。
しかし、sfsファイルをコピーするときに階層がループしているようだったので、
途中でコピーを中断しました。200MB以上使いました。
これで良いんでしょうか?
0117login:Penguin
2009/09/21(月) 19:52:36ID:aDaCeUxVCD入れっぱなしにして使ったら問題なかった。FATの部分に設定ファイル置いてるはずなんだけど、不調の割には不具合は出ない。
0118login:Penguin
2009/09/21(月) 22:25:50ID:Oai2WFkh古い256のUSBメモリに入れようとして入らなくて気がついた。
古すぎたか。
0119login:Penguin
2009/09/21(月) 22:43:19ID:KvNoX3yJあなたがそのように設定したならそうでしょうが
実際は512MBではなく512MB分なので中身が256MB以内なら
空の設定ファイル(256MB分)にコピーすればUSBメモリに入れられる
0120login:Penguin
2009/09/22(火) 01:10:43ID:Fo9Rvx0B0121login:Penguin
2009/09/22(火) 01:12:30ID:Fo9Rvx0B0122login:Penguin
2009/09/22(火) 03:34:34ID:b3tPMoAMなったのはいいけれど、出てくるダイアログに吹いたw あれはWinXPとか
と同じように終了、再起動、キャンセルにしたほうが良くないか?
相変わらずabiwordのペースト文字化けはそのまま。aqualung, osmoの
多重起動がデフォなのも無意味。リポのgimp、いい加減に日本語対応の
2.6あたりにしてくれ。ユーザーが別バージョンを他所から持ってくる
(それもpetで!)なら標準リポの意味がないw
趣味で使うなら一度調整してしまえば済むし、それが楽しみということも
あるが、他人に勧めるならもう少し細かいところまで手を入れないとねえ。
0123login:Penguin
2009/09/22(火) 03:57:58ID:M0y9vLGJスタンバイ効くようにならんのかな
0124login:Penguin
2009/09/22(火) 09:16:02ID:Gn5TEBp4・PETGetパッケージマネージャに更新をかけるとリポジトリが増殖する
・壁紙の設定を変更すると画像ファイルそのものが書き換えられる
0125login:Penguin
2009/09/22(火) 11:29:32ID:4M2ZQ2rjパフォーマンスなら3というのが総意なのかな。。
0126login:Penguin
2009/09/22(火) 14:10:54ID:TJna2fy03より4の方が軽いとおもうなぁ。
0127login:Penguin
2009/09/22(火) 15:09:34ID:S2H2X6M/4は4.1.2までは軽い。
0128login:Penguin
2009/09/22(火) 20:45:58ID:mAnvGBl8遅いのが気になった。(Celeron633 メモリ384)
0129login:Penguin
2009/09/22(火) 21:01:07ID:S9zzlRv3でも2.6だと重くなるんでしょう?
0130login:Penguin
2009/09/22(火) 21:16:29ID:6t/TrCYx乙です
4.2は知らないけど4.3試用した感じはpetパッケージのインストール完了までが速いと思った
再起動の必要もないのも良い
あとかな漢字変換がAnthyなのも嬉しい
4.3は全体にパフォーマンスが上がったのではないですか?
正規版出るまでalpha版で継続試用決定です。
0131login:Penguin
2009/09/22(火) 22:50:47ID:Aw4e3Fo3HDDにはswapとfatを切っておいたら、システムが勝手に使っているようです。
swapはフォーラムにはメモリの容量分だけ切るように書いてありますが、5倍切ってみました。以前にやった時よりは速くなった気がします。倍ぐらいがベストかも。
クノーピクスよりはいいですね。
petでアプリも追加されるし、CDドライブが埋まってる以外は不都合はないです。逆にHddに入れた方がブラウザが落ちたり不安定になる。
0132login:Penguin
2009/09/22(火) 22:58:58ID:7CmP5W9nCD取っていいんじゃなかったっけ??
0133login:Penguin
2009/09/22(火) 23:55:41ID:/NqXpj/K0134login:Penguin
2009/09/23(水) 00:19:12ID:4ldWkRE1WINとLINUXと共通の条件で比較出来るやつ探してるのだけど。
OSとしてどっちか早いのか知りたいので。
0135login:Penguin
2009/09/23(水) 03:01:16ID:nUCwuaI/0136login:Penguin
2009/09/23(水) 06:06:01ID:jUN9i+Hj肉球って人
結構無責任なのな
大したスキル無さそうだしwww
0137login:Penguin
2009/09/23(水) 09:52:05ID:eOCIktDJ確かに。
そういう意味ではクノーピクスよりはずっといいですね。
0138login:Penguin
2009/09/23(水) 15:48:23ID:s/e8kcMX0139login:Penguin
2009/09/23(水) 19:53:21ID:81qM/mfZ0140emcc
2009/09/24(木) 02:36:11ID:iA0hByIc本家のフォーラムではあまり、レスがないのでこちらに移動しようと思ってます。
Pupyで、CDが認識出来ないのですが、何が原因でしょうか?
0141login:Penguin
2009/09/24(木) 03:35:39ID:01JRtY2fCDブートしないという意味なのか、インストールorUSBブートでCDを認識しないという意味なのか
そしてPuppyのバージョンはなんなのか
最初からだめなのか途中から認識しなくなったのか
そこらへん書いてくれないと。
0142login:Penguin
2009/09/24(木) 04:04:36ID:JYQchWIW\
\
,,ヅ彡ニミ;;,, ヅ彡ニミ;;,, l
ィ<" , ‐ 、 ゙ミ、 ィ<" , ‐ 、 ゙ミ、 ゙i
ミミ、, ゝ_゚_,ノ,, イ :ミミ、, ゝ_゚_,ノ,, イ ゙i
゙'ヾ三≡彡'" ゙'ヾ三≡彡' i!
/ ヽ i!
/ \ !
/ ',/ ', l
! l l l
、 ,' 、 ,' i!
ヽ . _ .. ' ヽ . _ .. ' i!
┏┓ ┏┳┳┳┳━━┓┏┓ ┏┳┓ ┏┓ ┏┓
┏┛┗┓┏┫┃┃┃┃┏━┛┃┃ ┃┃┃ ┏━┛┗┳━━┛┗┓
┗┓┏┛┃┃┣┛┗┫┗━━┫┃ ┃┃┃ ┣━ ╋━┳ ┏┛
┏┛┗━┻┫┣┓┏┫┏┓┏┻┛ ┃┃┃ ┗━┓┏┛ ┃┃┃
┃┃┏━┓┃┃┃┃┃┃┃┃ ┏┛┃┃ ┏┳━┛┗┓ ┗┓┃
┃┃┃┏┛┃┗┻┻┫┃┃┃ ┏┛┏┫┗━┛┃ ━ ┏┛ ┏┛┃
┗━┛┗━┻━━━┻┛┗┛ ┗━┛┗━━━┻━━┛ ┗━┛
0143login:Penguin
2009/09/24(木) 08:09:12ID:p1zZOYZYくだらない。
0144login:Penguin
2009/09/24(木) 09:53:35ID:j2HVW5Zuこんなところで言ってないで本人に直接言ってみたらどうだ?
0145login:Penguin
2009/09/24(木) 13:26:41ID:9pDlRrzn相手しない方がいいぞ。
0146login:Penguin
2009/09/24(木) 16:16:33ID:+uilrkEi0147login:Penguin
2009/09/24(木) 22:58:59ID:PME/w2vJごめんemccだったね・・
しっかりとスパルタ教育受けてスキルアップしてね
0148login:Penguin
2009/09/24(木) 23:01:21ID:PME/w2vJ書き忘れた
スキルアップしてね 無理だと思うけど・・
0149login:Penguin
2009/09/25(金) 03:06:38ID:W1SeuEkj0150login:Penguin
2009/09/25(金) 04:40:16ID:fsfReiJbscim-anthy導入が難しいなら、uim-anthyはどうじゃろ。
もっともuimがgtkとかqtとかを使うかは俺しらない。
0151login:Penguin
2009/09/25(金) 06:12:45ID:SJHOC7mypuppy4.3日本語アルファ版ならanthyが入ってるよ。
うちはジョグダイヤルを使いたいからレトロ版が出るのを待つ。
0152login:Penguin
2009/09/25(金) 08:21:52ID:Y0sa9qxwこの辺でググってみると・・・
0153login:Penguin
2009/09/25(金) 08:29:34ID:5CSZgn2a0154login:Penguin
2009/09/25(金) 10:29:58ID:lL/wHf/z0155login:Penguin
2009/09/26(土) 08:55:17ID:kTkkHjCP直接ftpげとしたけど
焼いたら、ファイルが無いで止まる
0156login:Penguin
2009/09/26(土) 13:34:01ID:6HlT1E/Qアバターのサイズも設定できない
典型的な厨
コイツも消えてくれよ
フォーラムも
スキルのあるひとも
増えたが
変なのも増えた
こんなモンかね
0157login:Penguin
2009/09/26(土) 14:57:41ID:PeP2lZq90158login:Penguin
2009/09/26(土) 20:34:18ID:h3q4ImQHそういうあなたのために 『ダウンロードしたファイルが正しいか?』 を確かめる仕組みがある
http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/rireki.html#43jpbeta
↑でダウンした物なら md5sum 行の下のファイルに書かれてるランダムみたいな文字列を使う
「md5sum」 についてはググればソフトも使い方も判る
と書いた後で気が付いた
430JPbeta ISO (118MB): の下のmd5sumと430retroJPbeta ISO (115MB):の下のファイルが同じだ
md5sumが公開されてるからって安易に信用しちゃいけないw
0159login:Penguin
2009/09/26(土) 22:11:14ID:qfBD/ohKDellのmini9より体感では速い気がする。
これでJDが使えれば最強だな。
0160login:Penguin
2009/09/26(土) 22:40:45ID:KjzJFjBjニコ動にコメント書き込みたいよー(泣
0161login:Penguin
2009/09/27(日) 02:03:47ID:MWjyqmg4SMPは?
0162login:Penguin
2009/09/27(日) 04:26:58ID:MWjyqmg4あと、なんか、USBインストールで個人ファイルが
セーブできないんだけどなんでかな。
セーブ可能な機器の検出をはじめた後で出るウインドウは、
セーブしないで閉じる様な事しか言わず、okとキャンセルしか選択肢が無い。
最後は結局session not savedで終わっちゃう。
0163login:Penguin
2009/09/27(日) 10:14:36ID:31p2Fu1o小島よしおのオッパッピーと似ててダサいから、名前変えてくんない?
0164login:Penguin
2009/09/27(日) 10:41:24ID:Cahhy/b/ネタにしてはツマンネ
0165login:Penguin
2009/09/27(日) 11:32:50ID:ew+duJlo0166login:Penguin
2009/09/27(日) 12:03:44ID:Vm7cLtJowine 経由で JaneStyle を使うほうが確実。wine は picasa3(Linux)をいれれば一緒に入る。
0167login:Penguin
2009/09/27(日) 12:25:43ID:lJUFGBVj0168login:Penguin
2009/09/27(日) 13:35:22ID:BtxNuj6VJaneはあまり好きじゃないんだ。
JDは普通に動くけど、動かすまでが面倒くさい。いろんな物を集めて、解凍するのが面倒。
0169login:Penguin
2009/09/27(日) 13:37:40ID:zIMSuPpI0170login:Penguin
2009/09/27(日) 14:26:52ID:49A0eTFkんで今、検索かけたら別の方がJDをpet化してうpしてるのを見つけました
JD−2.4.0
http://koinunoesa.blog46.fc2.com/blog-entry-3.html
実際には試してませんが・・・・
0171login:Penguin
2009/09/27(日) 17:41:11ID:CcsLfwL7たしか必要なライブラリもpetに含まれていたかなぁ。
俺は自前でJDを使える様にしてるので実際にpetは使ってないが、
もし使えるならお手軽だと思う。使えたら作者さんに感謝ね。
0172login:Penguin
2009/09/27(日) 18:37:15ID:IcKcpieh個人的には、ライブラリを一緒に
詰めたくないんです。
petを削除するときに
道連れになっちゃうのでw
0173login:Penguin
2009/09/27(日) 18:41:55ID:IcKcpieh事実といえば事実だし、否定はしませんよw
吠えるだけなら誰でもできますなw
0174162
2009/09/27(日) 20:27:25ID:MWjyqmg40175login:Penguin
2009/09/27(日) 21:29:31ID:9z90AGsNUSBのフォーマットは何?
ちゃんとFATかFAT32にしてる?
0176162
2009/09/27(日) 21:35:56ID:MWjyqmg4どこに書いてあったんだろ。ありがとう、すぐやってみます。
0177162
2009/09/27(日) 23:17:38ID:MWjyqmg4調べてみます、、、orz
0178login:Penguin
2009/09/28(月) 01:27:56ID:nyDM3xblいいですねこれ。簡易的なOSかと思ってたけど
普通に使える。よつべがカクカクしてキツいのは仕方ないのかな。
0179login:Penguin
2009/09/28(月) 03:27:25ID:ahlUe04sさすがにHQ以上の画質は無理だけど。
0180login:Penguin
2009/09/28(月) 15:20:41ID:yZjXs9cf勝手に火病っているの巻
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=12&t=1366&start=15
0181login:Penguin
2009/09/28(月) 16:27:41ID:WKv4QWxl0182login:Penguin
2009/09/28(月) 16:45:55ID:xscBuaKPDuron800MHzでもカクカクだぁ
火狐3.5にすればちょっとは良くなったりするのかなぁ?
0183login:Penguin
2009/09/28(月) 16:55:03ID:PRXBYiSG当事者 乙!
0184login:Penguin
2009/09/28(月) 17:26:45ID:HXQ9g0680185login:Penguin
2009/09/28(月) 17:53:06ID:Y5Llrbcz某フォーラムと違ってみんな大人だなと感心してたけど
最近、遊んでくれるお友達ができたみたね
0186login:Penguin
2009/09/28(月) 18:52:10ID:+S9fRFfSOpera10がいいよ。
0187login:Penguin
2009/09/28(月) 20:30:34ID:7sFbaklU0188login:Penguin
2009/09/28(月) 21:25:21ID:KUP9+ZMqうちもできない。4.3beta。
ドライブのマウントとかも普通にできてるので、
どうも、保存可能な器機のチェック機能が使えてないらしい。
どなたか終了時に保存するように手動で記述するには
どうすればいいか教えてください。mbrはそのまま使用中。
0189login:Penguin
2009/09/28(月) 21:51:10ID:KUP9+ZMqatokX3入れるのに成功した人いたらやり方教えてください。
もう買ってしまいましたので、、、。
0190login:Penguin
2009/09/28(月) 21:54:32ID:XbsXfn/remccさんに聞いてみれば?
常連だよ?
0191login:Penguin
2009/09/28(月) 23:32:27ID:WKv4QWxl0192login:Penguin
2009/09/28(月) 23:44:07ID:nyDM3xbl0193login:Penguin
2009/09/28(月) 23:50:15ID:XbsXfn/remccさんに聞いてみれば?
常連だよ?
0194login:Penguin
2009/09/29(火) 03:13:46ID:LR6sSpe60195login:Penguin
2009/09/29(火) 06:59:49ID:mHDTtGRfこれ↓の解決方法とかはどうだろ
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=23&t=1290
0196login:Penguin
2009/09/29(火) 11:07:52ID:fE6RF1b9Pentium M 200MHz
HDD 2GB
mem 64M
でちゃんと動いたぜ 4.12
LANポートも付いてないwin95時代のやつ。
画面狭いから使う気はない。
0197login:Penguin
2009/09/29(火) 11:15:39ID:kiOa23co0198login:Penguin
2009/09/29(火) 11:31:14ID:dOvlkWVU一般向けがアナログモデム、企業向けがLANって感じだったな
0199login:Penguin
2009/09/29(火) 16:05:57ID:mRDBIfA8設定で見てみると、プラグインのパスはちゃんと設定されているのに
プラグインを検出できていません。何か呪文が必要なのでしょうか?
0200login:Penguin
2009/09/29(火) 21:46:18ID:gYCUP97PWindowsXP Home SP2がインストールされているパソコンで
CDブートした際にバージョン4.00.4-JPではWindowsがインストールされているパーティションのルートディレクトリ(C:\)が
sda1としてマウントされるんですが
バージョン4.20-retro-JPではなぜかルートディレクトリ(ver4.0でsda1としてマウントされたディレクトリ)がマウントされません
ハード自体が認識されてないというか、そのパーティション自体が認識されてないというか・・・
なぜでしょう
0201login:Penguin
2009/09/29(火) 21:47:28ID:c6J2uerfだから、10を使えた人がいたら、
情報提供をして貰えると嬉しいです。
TOPのプラグインも9だもんね…。
0202login:Penguin
2009/09/29(火) 21:47:46ID:X8oj8WDCflashの10.0.32.18を入れてるけどbundled qt4版のoperaでしっかり認識されているよ
0203login:Penguin
2009/09/29(火) 21:50:54ID:X8oj8WDC0204login:Penguin
2009/09/29(火) 22:32:19ID:wcM4MEseうちはこれ入れてる。10が入ってるみたい
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=43950
0205201
2009/09/30(水) 12:51:28ID:KKl3IRM+良かったら、バージョン or ビルドを教えて貰えますか?
僕が入れてたのは、Opera 10 正式版(Build 4585)でした。
0206202
2009/09/30(水) 13:12:04ID:125j+vXk同じくOpera10のbuild 4585です。
Opera10をインストールし何度か利用した後にFlashが9のままだったことに気づき
Flash10.0.32.18をFlash9に上書きインストールしました。
Puppyは3.01でqt4の4.4.0をインストールしてある環境で使用中です。
0207login:Penguin
2009/09/30(水) 18:17:27ID:2PTsuQWN時に出る黒色の枠が見えなくなってしまいました。
この枠を白色にする方法はないでしょうか?
0208login:Penguin
2009/09/30(水) 22:01:45ID:Q2ewIRCUNTFS
カーネル
めんどくさいのでこれだk
0209login:Penguin
2009/09/30(水) 22:16:39ID:JadkLfF+もっと、詳しくレスしろや!
この糞ガキが!!
0210login:Penguin
2009/09/30(水) 22:34:08ID:fP8nSjZDテンキー使うときに方向キーになってて面倒なんだよな
0212login:Penguin
2009/09/30(水) 23:13:08ID:BoZZeGJ9NumLockを押さえて上からテープで止める。
0213login:Penguin
2009/09/30(水) 23:46:45ID:Idfr0Ytmttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=626
最近のバージョンで使えるかは不明。結果報告してね。
0214213
2009/10/01(木) 00:03:40ID:DDvNRv7jttp://www.puppylinux.ca/
にアクセスしてページ内の赤文字を確認してね。
0215login:Penguin
2009/10/01(木) 10:32:07ID:d3eGR1sEテープだと時間がたつとはがれるのではないですか
0216login:Penguin
2009/10/01(木) 13:34:36ID:2VKbi82AThe kernel of the retro version doesn't support NTFS.
Therefore, it is not recognized.
Because the kernel of the regular version supports NTFS, it is recognized.
0218login:Penguin
2009/10/01(木) 13:43:22ID:+/zYi19eNo worries might.
0219210
2009/10/01(木) 16:44:32ID:sY51qeCLありがとうございます
結論から言うと見事に出来ました
が、何故か漢字変換が出来なくなったので
入れたpetを消してみても変換できず
試行錯誤の結果、2fsファイル消して再セットアップするはめに・・・
ということでレスが遅れました
ごめんなさい
0220login:Penguin
2009/10/01(木) 22:05:22ID:Pp4oConUありがとうございます。その方法じゃないけど、邪道なやり方でなんとかした。
おかえりセーブファイル。
0221login:Penguin
2009/10/01(木) 22:49:49ID:dpJ1cmSvノートパソコン本体のスペックは↓でメモリは72MBに増設しています。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/spec210_970404.html
それと外付けの純正FDDとPanasonic KXL-808ANを持っています。
グーグルで検索したのですがインストールの前例を見つけることができませんでした。
FDDブートはできるのですがCDブートができないノートです。
どのようにしてインストールしたら良いのでしょうか?
チャンドラのスレッドが見つからないので、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0222login:Penguin
2009/10/01(木) 23:29:50ID:aceksvknまずHDDをDOSのfdiskを使って領域分けし、2番目以降のパーテーション(FAT)にpuppyをコピーする
DOS起動FD(非日本語)を作り、grub4dosかlinloadかloadlinを入れておく
このFDでDOSを立ち上げ、grub等を実行し、puppyをfrugalで起動する
ツールの使い方は検索してください
立ち上がったpuppyからFULLインストを行なう
CDブートできなくてもこんな手順で出来るんじゃないかな?
私はスペックの近いLet'sNote AL-N1を最近まで使ってたけど、
この辺のスペックで実用性求めるならDSLの方が良いと思う
フルインストならdebianとかにした上で軽量化にいそしむとか
0223login:Penguin
2009/10/01(木) 23:31:19ID:1p7pgxtz動作実績を「パピーリナックス日本語版」に報告して
0224login:Penguin
2009/10/02(金) 00:01:16ID:9YjDkRffHDDは6.4GBに換装していました。
書き忘れすみません。
>>222
お世話になっております。
ご教示ありがとうございます。
grubとは何なのかわかっていないので、その辺りから調べてみます。(感謝)
Damn Small LinuxよりPuppyの方がユーザー数が多そうだったので、検索した時の情報
が豊富だと思ったからです。
他のLinuxも検討したのですが、できればPuppyでインストールさせていただければと思
います。(よろしくお願いします)
>>223
ここ↓にあるwkpup202.zipのことでしょうか?
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=7979
FDDからブートするのですがKXL-808ANを読みに行かないんですよね。
CDドライブ(PCMCIA接続)を認識しないんです。
なので、2ちゃんねるさんの方で質問させていただいた次第です。
0225login:Penguin
2009/10/02(金) 02:34:55ID:x7NavhCbこのレス読む頃には承知してると思うけど、例に挙げた3つは3つともブートローダというもの
ブートローダは他にも有るけど、この3つはDOS起動した後で利用する点が入門に適してると思う
DSLは現状でもベースが古く開発も止まったらしいのは難点だが、遅くてメモリの少ないPCには適してる
puppyの方が今風でwindowsユーザには親しみ易くて良いのだけど、ここまでマシンが古いと考えもの
debianなら新しい奴でもあまり差も無く動くと思うし、ウィンドウマネージャなどを色々試して軽量な物に置き換えやすいのが利点
色々試すって時点で既に中級者向けの話になってしまうが
起動時のCDROMドライブの認識は、とりあえず諦めた方が良い
何らかの方法でCDROMにあるkernelとinitrd読み込んで起動を始めても、linuxに制御が移った所で他のpuppyファイルがCDからは読み込めなくなる
linuxに制御が移った直後はpcmciaドライバが読み込まれて無いので、ドライバファイルを読み込むことが出来ないというジレンマだ
0226login:Penguin
2009/10/02(金) 04:50:17ID:CdvpPRXs読めない。nicoeditは日本語対応させられるんだろうか。
0227login:Penguin
2009/10/02(金) 14:29:01ID:1ZigBr+lアプリは古いけど
0228login:Penguin
2009/10/02(金) 15:03:22ID:Ox7sffILWEP、SSID同じでパスワードはs:************にしたけどダメだった
このプロファイルを使うをクリックしてしばらくしても、見つかりませんでしたになっちゃう。
2日前は4回に1回くらいつながったんだけど…
ath0からwlan0になったのと関係ある?
0229login:Penguin
2009/10/02(金) 19:19:55ID:LHAyT0T44.3を使わない選択もあるぞ。
4.3は正式版が出てからにすれば。
0230login:Penguin
2009/10/02(金) 23:01:01ID:V9YQYoPr同じく4.3にしたらつながらなくなったんだけど、ndiswrapperにしたらいけた。
0231login:Penguin
2009/10/04(日) 06:52:25ID:T4czK+5bダイアログやROX Filer で、イタリックやボールド表示される時、何故かローマ字が豆腐になる。
0232login:Penguin
2009/10/04(日) 17:13:36ID:xro15nJ/0233login:Penguin
2009/10/04(日) 18:06:45ID:PKybTfgj0234login:Penguin
2009/10/04(日) 18:15:35ID:xro15nJ/よくわからないのでとりあえず、切り替えた手順とバージョン↓
バージョンはPuppylinux 通常版の4.2
スタート->シャットダウン->[タブ]高度な設定->Icewmでリスタート
これをしてしまったがためにJWMに切り替えができなくなった。
後悔先に立たずでありますな。とりあえず再インストールしたのでデフォルトの設定に戻りました
どうもありがとうございました。
スレ汚しスマンです
0235login:Penguin
2009/10/04(日) 21:35:24ID:qyRlJgYlスタート>シャットダウン>コンソールに戻る(Xを終了とかそんな感じ)
黒い画面に戻った所で、
xwin jwm
って打つんだけどね…
0236login:Penguin
2009/10/04(日) 22:29:30ID:d3RvqV0B気軽に再インストールできるのがPuppyのよいところだね
0237login:Penguin
2009/10/04(日) 22:41:49ID:xro15nJ/0238login:Penguin
2009/10/04(日) 23:16:06ID:6YkMEXzwGamma調整は出来たんですけど
0239login:Penguin
2009/10/05(月) 18:46:23ID:gskdVpVp256MBとか積んでるならまったく意味が無いよね
まったくってのは言い過ぎかもしれないけど
0240login:Penguin
2009/10/05(月) 23:01:40ID:jtgnRZzHフルだと変更差分の処理とHDD書き込みが無い分、終了処理が速くなるんじゃないかな
起動は簡易でもそれほど大きな違いがあるようには感じなかった
前からの普通のlinuxユーザだとフルの方が手を入れ易いってのはあるな
まぁ、あえて無理やりメリットを言えばの話だから、本人は単に試したかっただけかもしれん
試すのが趣味。そんな時期が俺にも(ry
0241login:Penguin
2009/10/05(月) 23:13:29ID:rwYDo6hm0242login:Penguin
2009/10/05(月) 23:30:37ID:gskdVpVpあまりLinuxを知らないながらも使ってて
乗り換えしたいという人は黙ってると
フルインストールしちゃうだろうね
Puppyはオンメモリ動作こそ存在価値なのに
0243login:Penguin
2009/10/05(月) 23:53:26ID:r+jOIj3h0244login:Penguin
2009/10/06(火) 00:04:25ID:DxULZRlIそれは要らぬお節介だと思うよ
「寿司の醤油にワサビ混ぜ混ぜしちゃ駄目」とか何とか食通に言われるのと同じ
最後には正しさが判るかもしれんけど、自分で違いが判らないなら不要なルールさ
回り道してこそ覚えるって事も多いし
0245login:Penguin
2009/10/06(火) 01:08:08ID:KhyxIYjY0246login:Penguin
2009/10/06(火) 01:17:37ID:uhIZ2t+ZCD起動で2fsの設定ファイルだけHDDに置いてるのは質素なインストールになるの?
0247login:Penguin
2009/10/06(火) 01:45:20ID:bhbgiC6wCD起動って?インストールしてないってことでしょ?
オンメモリ動作な点は質素なインストールと同じだよね
みんなはHDDにするインストールをフルインストールと思ってる?
0248login:Penguin
2009/10/06(火) 02:48:40ID:DxULZRlIこの辺は 『puppy用語』 だと思って、puppy内で使っている言葉に合わせたほうが良いよ
でないと話が通じなくなるw
> ≫ Puppy 4.0 ≫ 日本語 ≫ パピーをどうやってインストールしますか ≫ インストレーション
> インストレーション
> パピーのインストールは様々な方法があります:
>
> 「Frugal install(質素なインストール)」 (ハードディスクにパピーCDイメージをコピー)
> 「Full install(フルインストール)」
> 「USBフラッシュドライブ」へのインストール
> 「CFカード」へのインストール
> 256MB以上のRAMを持っているなら、「質素なインストール」をお勧めします。256MB以下のRAMを持っているなら、「フルインストール」をすべきです。
0249login:Penguin
2009/10/06(火) 03:39:42ID:hsN7IyHH0250login:Penguin
2009/10/06(火) 09:21:08ID:aZmTvAnQ0251login:Penguin
2009/10/06(火) 09:26:46ID:5zpA7NjH0252login:Penguin
2009/10/06(火) 09:34:41ID:+oQxc+si仮想PCでpuppylinuxを使って何をするの?
煽りじゃなく本当に、純粋に疑問に思ったんだ。
俺は、Thinkpad240のキーボードが気に入ってるのでPuppyを入れて
2ch専用機&文章打ちに使ってる。
0253login:Penguin
2009/10/06(火) 10:08:59ID:5zpA7NjHどのくらい進化したかなーって起動してみるだけ
0254login:Penguin
2009/10/06(火) 10:13:00ID:JNf/dtJN「bin」とか「etc」とか「root」「home」みたいにHDD内に構成させるインスコ
質素なインスコってのは、ディレクトリ構成をひとつのファイルにイメージで
作成してメモリ内で動作させる、HDDに仕込んだライブCD状態
CDで起動して2fsファイルを読み込んで使うのはプチ質素なインストールかな
0255login:Penguin
2009/10/06(火) 21:48:16ID:6gup4RMFPuppyでの使い方をご教示願いたいです。
自分はPuppy 4.20p1で下記ブログを参考にしてやっているのですがダメです。
ttp://mobile54sblog.blogspot.com/2009/08/willcom-ubuntu-904ws014in.html
0256login:Penguin
2009/10/06(火) 22:29:41ID:5mCDzttQttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=13313
0257login:Penguin
2009/10/07(水) 00:11:31ID:kqcV30IcCD起動でUSBメモリに2fsファイルを置いて使える?
それが出来ればHDDが逝っちゃっても安価に再利用出来るなぁ
0258login:Penguin
2009/10/07(水) 02:13:31ID:V4+RHXOIうちにUSB起動できないFMV5166NU8/Wがあるんだけど、こいつはCDROMドライブも付いてない
USBマスストレージのドライバ入れたDOSのFDで起動したあと、USBメモリからpuppyブートさせて使ってるよ
HDDは使用頻度少ないし容量小さくても良いんだから、中古入れれば良いよ
古いPCならメモリも少なかろうし、HDDをスワップに使える方が良いかもしれない
アキバでデータ消去済みジャンク6Gを400円で買ったことがある (4Gならもっと安かったかも)
通販なら電脳売王で4Gが199円(別途送料等が必要)というのもよく出てる
0259login:Penguin
2009/10/08(木) 01:47:30ID:2MxLpb29送料の方が高くつくねw
0260login:Penguin
2009/10/08(木) 12:16:58ID:wSYFrKix絶対裏があるだろあの安さ
0261login:Penguin
2009/10/08(木) 17:45:44ID:ThA5jTec0262login:Penguin
2009/10/08(木) 19:24:29ID:YQYo+pY/裏は無いよ。
届く品物はその価格に見合った物がくる。
前に買ったPC部品(中古)はめちゃヤニ臭かった。
0263login:Penguin
2009/10/08(木) 19:37:36ID:1R7FiuSTそれこそ送料が高く付くし>>259、オモシロイモノ探せるから、俺は店頭散策の方が好きだ
近くにジャンク屋の無い田舎者が便利に使えば良いってだけ
ジャンクに手を出すのは最初は怖いけど、多少手を入れたジャンクもある
コメント無し、箱の中どれでも100円のHDDは100円でも買う気しないが、
データ消去済みプチプチ包装400円のHDDは動作確認してるようなものだな
199円のは・・・どうだったかな?
電脳売王で一度買ったけど、その時は使えたよ
どれでも100円の箱から、チップの型番で容量を推定して128MのRAM探し出すのも面白い
古いパソコンの再生にはジャンク部品じゃないと割が合わんもんね
0264login:Penguin
2009/10/08(木) 21:18:45ID:wSYFrKixそれが裏って奴だろwww
0265login:Penguin
2009/10/09(金) 02:28:58ID:xA9Jbelx軽いのは確かだが、結構メモリ喰いだなw
更新も進んで無いみたいだし...
試したヒトいる?
0266login:Penguin
2009/10/09(金) 04:37:59ID:y4CXya5mあんた…馬鹿?
0267login:Penguin
2009/10/09(金) 09:16:18ID:/olvQs/y劇的な差とか軽さが出てくれば使うだろうけど、まだドングリの背比べだ
0268login:Penguin
2009/10/09(金) 21:04:30ID:7rhzr9332009年10月10日更新
あれ?
0269login:Penguin
2009/10/09(金) 21:57:20ID:4WcH6Tbxおや?
0270login:Penguin
2009/10/09(金) 22:22:43ID:N1hrRbDH0271login:Penguin
2009/10/09(金) 22:39:12ID:7rhzr933起動が速くて調子いいね!
やっぱ420は異端児だったのね。
0272login:Penguin
2009/10/10(土) 04:22:20ID:w9L9n18ubarryさんのブログ見てるとまだまだ色々あるみたいですね、、、。
0273login:Penguin
2009/10/10(土) 10:32:22ID:kktQZBsG待てるようならそっちの日本語化を待ってもいいかも。
0274login:Penguin
2009/10/10(土) 23:40:02ID:xBUAMcOE0275login:Penguin
2009/10/11(日) 10:22:49ID:sbTabYYj0276login:Penguin
2009/10/11(日) 10:28:50ID:DcL3bd0K0277login:Penguin
2009/10/11(日) 11:06:03ID:PgSCIoRYBuy 1000 yen !
0278login:Penguin
2009/10/11(日) 15:10:56ID:eNmMeZFVつまり、Puppyの黒歴史バージョン
0279login:Penguin
2009/10/11(日) 18:37:11ID:SyhdY2fiいや、4.20が悪く言われてるから作り話をしてるわけじゃないんですが、たまたまCDに焼いてた4.20に救われました。
おかしくなったWindows7RCを消してXPのディスクイメージバックアップに戻そうとしたんですが、
PartitionMagic DOS版でディスクのエラーを検出して、意味が分からなくてとりあえず修復するにしたら、なんかパーティションがなくなってるんですよ。
Windows7を起動してみようとすると、修復セットアップが出てくるんですが、なんか修復セットアップでもお手上げらしく、立ち上がりません。
僕はC:を作ってるディスクの残り部分に主なデータとバックアップファイルを入れてるんで、パーティション情報の破壊は正直参りました。
Puppyに救われたというのは、PuppyのGPartedで見てもやっぱりパーティションを消失してるんですが、なんとドライブアイコンが出てきてるじゃないですか。
しかも普通にファイルが見れる。
2つめのディスクの容量が大きいので、とりあえずキャプチャした動画を消してバックアップしてる最中ですが、Puppyの寛大さに助けられました。
とはいえ、差しっ放しの8GB USBフラッシュメモリを認識してくれなかったので、そこは問題ですが。
一応GParted起動時にsdcとしてUSBメモリが見えているようなのに、パーティション情報を開けないんですね。
4.20で重くなったということですが、Puppyを使うマシンとしては高スペックなので気になりません。
どの動画を消そうかと次々開こうとする場合にはやっぱりLinuxはWindowsには全然かないませんけど、
Windowsでファイルの途中をサーチできなくてCMカットを諦めていたファイルが、Puppyでは普通にサーチできたりしたので、
Windowsでちゃんと開けなかったファイルでもLinuxでならなんとかできたかもしれないんだなあと感心し、今まで放置してたことを残念に思いました。
仮想マシン経由のアクセスでも同様に快適なら、とても使いでがあると思います。
0280login:Penguin
2009/10/11(日) 19:48:37ID:eNmMeZFV0281login:Penguin
2009/10/11(日) 20:46:35ID:Dvlmu/8W0282login:Penguin
2009/10/11(日) 20:51:47ID:nsC11IUF0283login:Penguin
2009/10/11(日) 21:00:21ID:LJBGwNh6PwidgetとJWMのゴテゴテが重いんだ!
と、訴えてみるテスト。
0284login:Penguin
2009/10/11(日) 21:00:30ID:Dvlmu/8W0285279
2009/10/11(日) 23:05:02ID:SyhdY2fiPuppyでDOSのシグネチャ?書き込んで復活し、リストアできました。
今度からは心を入れ替えてPuppyでバックアップを取ろうと思います。
0286login:Penguin
2009/10/12(月) 00:59:14ID:wVRFlxSmもしあれば誘導お願いしたい!!
0287login:Penguin
2009/10/12(月) 07:30:46ID:iZuODvtsここでやればいいんじゃない。
それか本家のフォーラム行けば。
0288login:Penguin
2009/10/12(月) 07:47:36ID:+Xac0560>どの動画を消そうかと次々開こうとする場合には
>やっぱりLinuxはWindowsには全然かないませんけど、
mplayer(+w32codexなんたら)入れてみ、
ほとんど何でも再生出来ちゃうぜ。
あ、次々開くと多重起動しちゃうから、それが嫌ならスクリプト二行ほど書けばおk
0289279
2009/10/12(月) 12:04:25ID:QcQXzkODいやあの、なんでも再生できるとかいう話じゃなくて、レスポンスが早いってことですね。
ダブクリから再生までの時間が早い。
Windowsは基本的には早いんだけど、なんかの条件で遅くなったやつはてこでも直らんからなあ。
PuppyのFLUGALインストールみたいなことをしようと思うと、仮想ディスクを作ってそのクローンを運用することになるだろうけど、
MSは標準でそんな機能は作らないから自分で構築しないといけない。
それは作業は簡単だけど、現状ではホストOSとゲストOSが必要で同時に動かすからハードスペックの割りにチープな性能しかでない・・・
Windowsが標準で仮想マシンみたいなマルチ環境をサポートしたら最強なんだが。
0290login:Penguin
2009/10/12(月) 15:46:11ID:ztomcjYZ派生Puppyスレとか需要あるのかなー。
フォーラムへの登録が面倒臭いなら、
作者のブログにコメントを残すのもアリだと思うし。
(当然、各ブログで客あしらいのノリは違うだろうけど。)
0291login:Penguin
2009/10/13(火) 02:09:26ID:P+TnoxhM現在4.20ですが、上げた方が良いですかぁ?\ ^^ \
0292login:Penguin
2009/10/13(火) 05:48:28ID:OLXc9+GACD-R一枚10円の時代とあっては、試してみるべし。
0293login:Penguin
2009/10/13(火) 09:18:00ID:s31Ykzqc0294login:Penguin
2009/10/13(火) 09:18:51ID:zjZU3mYfレスどうも! 派生スレは無いのね
本家で聞くまでも無さそうなのでここで質問します
HDDにフルインストールしたTOP Linuxでulmt_421.sfs内のアプリケーションを利用したいと模索中です
Frugalではない環境でSFSファイルを起動時にロードする or 起動時にSFSファイルを自動でマウントする方法がありましたら教えてください
ulmt_421.sfsの内容を / にコピーする方法は避けたいです
0295login:Penguin
2009/10/13(火) 09:33:38ID:vC3y1np00296login:Penguin
2009/10/13(火) 09:47:06ID:uJKxn9b4DLして、HDDにコピーしてGRUBのmenu.listにちょっと書き加えるだけでしょ。
Puppyの良いとこは、インスコがコピーするだけでできちゃうとこ。
0297login:Penguin
2009/10/13(火) 11:15:53ID:x5+FQNbRFrugal同様にUNIONFS使えば良いんじゃね?やったこと無いから知らんけど。
0298login:Penguin
2009/10/13(火) 16:18:03ID:Cb8uAzBKあくまでも一例な
OpenOfficeのsfsだが
応用は効くので...
1. OO.o-2.4.1jp-r2_400.sfsをダウンロードし "/" 直下に置く。
2./mut/ディレクトリに空のフォルダを作成し名称を"OO"とする。
3./binディレクトリにスクリプトファイルを作成し、以下の内容を記述する。スクリプトファイルの名称は"mntoo"とする。
#/bin/sh
mount -t squashfs /OO.o-2.4.1jp-r2_400.sfs -o loop /mnt/OO
mntooファイルのパーミッションで"実行"にチェックを入れておく事。(mntooファイルを右クリックしプロパティを開く、
そこにパーミッションの項目があるので、"実行"に全てチェックを入れる。)
4.作成したmntooファイルのシンボリックを〜/Startupに作成する。
5.Puppy Linuxを再起動させ自動で"OO"がマウントするか確認する。
6.再起動後/mntを開くとフォルダ"OO"にグリーンランプが点灯していればOK。フォルダを開くとOpenOffice.sfsの中身が展開されている。
7./mnt/OO/opt/openoffice.org.2.4/program/からsbase,scalc,sdraw,swriterなどのリンクをディスクトップに作る。
8./mnt/OO/usr/local/lib/X11/pixmaps/などを利用してディスクトップアイコンを変更する。
9.確認の為、再起動。
10.ディスクトップに表示されるアイコンが化けているが、カーソールを上に持っていくと正常になる。
*アイコン化けが嫌な場合はアイコン画像を/usr/local/lib/X11/pixmaps以下にでもコピペして割り当てると化けない。
独り言
2.14X不毛過ぎ
早く落ち着いてくれないかな〜
日本語化大変じゃ〜(;_;)
0299login:Penguin
2009/10/13(火) 16:39:43ID:ZHi+rw/j0300login:Penguin
2009/10/13(火) 16:59:10ID:Cb8uAzBKあっ!
xfceだったのね
jwmの方法書いてもた^^;
0301login:Penguin
2009/10/13(火) 18:07:51ID:zjZU3mYfレスさんくす
unionfs なんだか動かないです
これって端末上で動くはずですよね
使い方が間違ってるらしい
>>298
mountコマンドを使って云々までは思いついてましたが loop オプションまでは思い至らないくらい初心者です
ええXfceですが、似たような内容で出来そうな気がしてきました
基本的な流れは同じですよね
0302login:Penguin
2009/10/13(火) 19:12:13ID:zjZU3mYf・SFSファイルは別パーティーションに置く予定ですが、とりあえずトラブルを少なくする為に / 直下にulmt_421.sfsをコピー
・スクリプトファイル名mntulmt421とし/binに置き、~/Startup にリンクし実行を許可
・mount -t squashfs /ulmt_421.sfs -o loop /mnt/ulmt421
たぶんこのままでいけたと思いますが以下に並べ替え
mount -t squashfs -o loop /ulmt_421.sfs /mnt/ulmt421
再起動したところ自動でマウントしたのを確認しました
ここまで…
0303login:Penguin
2009/10/13(火) 23:18:53ID:j+QXw5Qo僕の方はUnionFSの方から攻めようと思います。
pupmodeとinitスクリプトを編集すれば、
フルインストールでもUnionしてくれると見てます。
0304login:Penguin
2009/10/14(水) 00:50:30ID:eehveHC/別パーティーションに置いたulmt_421.sfsを /mnt/ulmt421 に自動マウントさせるのに試行錯誤が続きましたがやっと解りました
出来てしまえば簡単なことなのに…
Linuxのイロハをまったく理解してない状態での作業なので、fstabに書き加えたりしてみましたが、結果として不要な作業でした
自動マウントスクリプトmntulmt421の内容です
===
#!/bin/sh
mount -t vfat /dev/sda6 /mnt/sda6
sleep 3
mount -t squashfs -o loop /mnt/sda6/ulmt_421.sfs /mnt/ulmt421
===
後は、>>298さんの7番から先の作業と同じような内容ですが
TOP Linuxはulmt_421.sfsに含むアプリケーションへのシンボリックリンク?をMenu項目にデフォルトで含んでいるのでこの先も自分にとっては厄介な気がします
尤もMenu項目への関連づけ無でもアプリの起動は出来るのですが・・・
せっかくMenu項目にデフォルトで入ってるのでFrugalと同じように使えたらと思います
それで、質問なのですが
画面左下のPuppyのMenuの内容を表示してる関連ファイルはどのディレクトリにあるのですか?
>>303さん、こんばんは
それにしてもすでに多くの方達がPuppyとかでこの環境を実現してると思ってましたw
SFSファイルをFullな環境にマウントしたらコンテナ内に用意したメニュー項目が画面左下のMenuに自動で追加表示されるような仕組みがあればなお便利だなと妄想してます
0305login:Penguin
2009/10/14(水) 01:20:19ID:KYdfFMHWOn the fly SFSは4.4CEでの開発課題ですね。
妄想は、本家の開発を手伝うことで活かしてください。
きちんとSFSをUnionできれば、メニューの問題も解決します。
Xfceのメニューは、'/usr/share/applications'配下の
.desktopファイルから自動生成されるというのが理由です。
0307login:Penguin
2009/10/14(水) 13:16:21ID:eehveHC/>きちんとSFSをUnionできれば、メニューの問題も解決します。
Unionが本流なんですね
webでざぁ〜っと検索しただけではその概念のほんのちょっとしか把握できなかったです
何だか面白そうな世界ですね→Linux
>Xfceのメニューは、'/usr/share/applications'配下の
.desktopファイルから自動生成されるというのが理由です。
SFSファイルに含まれているファイルはどうやらappcallerと言う仕組みに引数として渡してるようです
解らない部分が多すぎるのでFrugalな環境でのSFSファイルの扱われ方を自分なりに調べてみます
0308login:Penguin
2009/10/14(水) 15:00:39ID:a1yVjmsCNoDisplay属性を削ったもので現状を差し換えて、
binのパスを追加してやれば解決すると思うよ。
0309login:Penguin
2009/10/14(水) 22:07:33ID:AzmX0cXsお疲れ様でした
0310login:Penguin
2009/10/15(木) 05:25:00ID:/NKDnXHE./configure --prefix=/usr/X11R7 してもopengl(glx)supportが
「no」と出ます。どうすればいいでしょうか。
glxgearsもちゃんと動くのに何故、、、。
0311login:Penguin
2009/10/15(木) 06:09:37ID:2EHyS/awとりあえず./configure --helpしてみよう。
0312login:Penguin
2009/10/15(木) 14:02:12ID:yr5tluw9サンクス!
トライしてみます
0313login:Penguin
2009/10/15(木) 22:52:07ID:6MeGOhkG【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
http://www.youtube.com/watch?v=MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.youtube.com/watch?v=gdKVt_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.youtube.com/watch?v=6eUNhjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2752213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html#mineika-s
0314307
2009/10/16(金) 10:50:53ID:B/b/8XbF途中報告です [派生のTOP linux]
unionfsを利用して別パーティションに置いたSFSファイルを / にユニオンできましたので・・・
参考にしたページ
http://d.hatena.ne.jp/twainy/20080214/p1
・テストに使用したのはオリジナルの ulmt_421.sfs です ファイル内は一切いじってません
・unionfsを複数回に分けて (SFSファイル内の / 上のディレクトリの数) 使用しましたが、1回の使用で一つのSFSファイルを全てUnionできると思いますがまだ試してません
・unionした状態でSFSファイル内のアプリで起動を確認したのはFirefox3.5とpidginだけです、ただし細部の動作は未確認です
#TOP Linux のデフォルトMenuから実行したということです
実行スクリプトの内容は以下のとおり
#!/bin/sh
mount -t vfat /dev/sda7 /mnt/sda7
sleep 3
mount -t squashfs -o loop /mnt/sda7/ulmt_421.sfs /mnt/ulmt421
mount -t unionfs -o dirs=/etc:/mnt/ulmt421/etc=ro unionfs /etc
mount -t unionfs -o dirs=/opt:/mnt/ulmt421/opt=ro unionfs /opt
mount -t unionfs -o dirs=/root:/mnt/ulmt421/root=ro unionfs /root
mount -t unionfs -o dirs=/usr:/mnt/ulmt421/usr=ro unionfs /usr
0315login:Penguin
2009/10/16(金) 15:00:07ID:B/b/8XbF別パーティションのSFSファイル(ulmt_421.sfs)をunionした状態での起動時のメモリ使用状況
totalメモリ 384544kB
Free メモリ 187048kB
OOo drawを起動させようとした場合のメモリ残量
Free Memory 48720kB
#OOo関係は起動しないしメモリを開放しない状態が継続する
htopを見るとプロセスは
[launcher]→
[appcaller]→
[/usr/bin/soffice -draw]→
[/opt/openoffice.org3/soffice.bin -draw]→
[/usr/local/pprocess/pprocess]
↑ここで停止したままでメモリ開放しない
#Firefoxなどunionから起動できるアプリは終了すればメモリを開放している
#CDに記録したSFSファイルもユニオン可能なのを確認しました
0316login:Penguin
2009/10/16(金) 22:39:45ID:q4+qCjeH素晴らしい!
SFSをUnionして使った人の報告は初めてなんじゃないかな?
Puppy用Google Chromeのトピックにも記述があるけど、
どうもUnionのされ方によっては起動しないアプリも
あるような雰囲気ですね。理由は全然分からないけど…。
0317login:Penguin
2009/10/16(金) 23:54:45ID:P+YByj7L0318login:Penguin
2009/10/16(金) 23:58:47ID:lFHXcDSNSDlなのですが、デフォルトでonです。
一応、--enable-opengl も付けてみましたが、ダメでした。
0319login:Penguin
2009/10/17(土) 07:49:45ID:MXfQ9m60では、入れたというパッケージに開発用ファイルは含まれていますか?
例えば .h とか .pc とか .a とか .la とか…。
ライブラリだけのパッケージだと、そこらへんが入ってない可能性アリ。
0320login:Penguin
2009/10/17(土) 14:46:44ID:9IxWgmej皆、マウント出来てるケ?
0321login:Penguin
2009/10/17(土) 20:44:32ID:BDLbqPqi早漏か?
0322login:Penguin
2009/10/17(土) 21:31:42ID:TtOVyIwyあ・せ・ら・な・い・の
0323login:Penguin
2009/10/17(土) 21:34:28ID:0TMkthHY0324login:Penguin
2009/10/17(土) 21:45:48ID:nPGGpRr9http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/release-4.3JP.htm
>複数のHDDを装着している場合やUSBメモリ/HDDから起動した場合に、
>一部のドライブが初期に認識されない問題が本家版には存在します。
>日本語版ではこの問題に改善を加えています。
このあたりが完全でないのかねぇ。
WinXPの領域内にインストールして、Windowsのブートローダー経由で起動させてみた。
なんとか動いてるっぽい。
0325login:Penguin
2009/10/17(土) 22:06:16ID:cFz4nMcz0326login:Penguin
2009/10/17(土) 22:38:23ID:1xjySN5F0327login:Penguin
2009/10/18(日) 07:40:57ID:wVwuX/jd逆に、RemaXって正常に機能してました?
不安だったのでremasterpuppy2ばかり使ってたよ。
0328login:Penguin
2009/10/18(日) 09:01:13ID:v+TskDLkdousureba nihonngo nyuuryoku ni naruka
wakarukata irassyaimasennka?
4.3 nihonngobann jikki kara CDboot
0329login:Penguin
2009/10/18(日) 09:18:23ID:rJwMH8PT0330login:Penguin
2009/10/18(日) 09:20:38ID:/z0cAU7j半角/全角キーを押せば良い
0331login:Penguin
2009/10/18(日) 11:32:17ID:CeGFoNlcPuppyだとメニュー60Hzまででxorg.confいじっても70Hzまでしか出ないな。
何が違うんだろう。(LCDなので60出れば十分と言われてるけど。。。)
0332login:Penguin
2009/10/18(日) 13:38:33ID:v+TskDLkあんがと
>>329が正解でした
0333login:Penguin
2009/10/18(日) 21:32:37ID:z/TD1pdk0334login:Penguin
2009/10/18(日) 23:04:30ID:/z0cAU7j良かったね。
うちのはどっちでも可能。
0335login:Penguin
2009/10/18(日) 23:56:50ID:6KON86X80336login:Penguin
2009/10/19(月) 04:15:36ID:zhKEvcq7密かに期待してるのにw
0337login:Penguin
2009/10/19(月) 10:12:42ID:lqvyZOtxなぜに今更2.14に期待?
0338login:Penguin
2009/10/19(月) 13:16:47ID:+94gEIovしかし、4.2系が重かったって理由でフォークした
PUPLETだから、4.3系が速いままリリース固まったら、
存在意義を失ってしまいそうな気がするな。
0339login:Penguin
2009/10/21(水) 12:29:27ID:KqyRp3+8解決したので自己れす
モニタの仕様書見てVertRefresh修正、ubuntuでcvtコマンドから得たModeline追加、
Driver行を"intel"→"i810"、Option"NoDDC"のコメントを外す、で垂直75HzOKでした。
DDCってなんでしょうね。
0340login:Penguin
2009/10/21(水) 18:45:27ID:Nim1RZNJレート変えて意味あるかどうかは・・・実機で実感するほかないね
DDCは賢いモニターがビデオカードと情報のやり取りする仕様
これを使うとモニターに最適なレートで自動設定することが出来るそうな
0341login:Penguin
2009/10/21(水) 22:13:08ID:31xNvZpTユーザエージェントを手動で書き換えると騙せるのね。・・・知らなかった。
0342login:Penguin
2009/10/22(木) 15:06:31ID:oi5oPv8Cラッパーがターンテーブル回しているみたいになる。
0343login:Penguin
2009/10/22(木) 17:58:56ID:RIJOcoT+0344login:Penguin
2009/10/22(木) 21:18:09ID:XpLbHmRi自分の場合はWindowsのフォルダのドライバ指定して使えた。
ndiswrapperというらしいけどすごいよね。
0345login:Penguin
2009/10/23(金) 12:37:46ID:kYDSftVc4.1.2からドライバを抜くにはどうしたらいい?
0346login:Penguin
2009/10/23(金) 18:50:04ID:h0DVWSoEその表現はおかしくないか?
3より4.1.2は進化してるんだから、4.1.2になって使えるようになった、と言うべき。
やりかたは知らん。
0347login:Penguin
2009/10/23(金) 20:53:06ID:gHvWFegi流れ的に言って、4.30で使えなくなったと言いたいのではないだろうか?
Driverフォルダーでも全部コピーしてみたらいいんじゃね。
0348login:Penguin
2009/10/24(土) 08:51:53ID:js479cLKkernelバージョン違うのに動くわけないじゃん。
0349login:Penguin
2009/10/24(土) 09:13:52ID:M2+mvZ93ドライバは海外で見つけました。
puppyでコンパイルするにはどうしたら良いのでしょう?
0350login:Penguin
2009/10/24(土) 11:02:03ID:8FhSv1Pr0351login:Penguin
2009/10/24(土) 11:05:17ID:RQmc5U0Xどこのカード?
4.3にドライバは入ってないの?
0352login:Penguin
2009/10/25(日) 10:49:24ID:qK1a2oSr0353login:Penguin
2009/10/25(日) 17:12:57ID:dp2dfRR70354login:Penguin
2009/10/25(日) 18:30:47ID:MjZzBn1l0355login:Penguin
2009/10/26(月) 21:59:16ID:VHwhkEuV0356login:Penguin
2009/10/28(水) 01:07:45ID:TAplSOlLバージョン2.16を使っています。
SeaMonkeyブラウザでホームページを見るだけの用途です。
最新のバージョンにするメリットはありますか?
0357login:Penguin
2009/10/28(水) 07:06:59ID:fqo47M5B4.12だけどね、2.16より多くのハードウェアを認識する、軽くなった。くらいかな。
0358login:Penguin
2009/10/28(水) 18:04:46ID:c1jKk0vS日本語化はまだだけど。
0359login:Penguin
2009/10/29(木) 00:02:13ID:TAplSOlLホームページを見るだけの用途なら、バージョンアップしても
あまり意味はなさそうですね。
ありがとうございました。
0360login:Penguin
2009/10/29(木) 17:52:34ID:+mx/wltuスルーされると思ってたが改善されそうだね
良かった
0361login:Penguin
2009/10/29(木) 18:48:29ID:BxUDQ3Xy0362login:Penguin
2009/10/30(金) 19:13:03ID:LieXPVlI0363login:Penguin
2009/10/31(土) 10:38:57ID:C+5bS7oH0364login:Penguin
2009/10/31(土) 14:26:54ID:wxvKRdWx0365login:Penguin
2009/11/01(日) 07:08:37ID:xBKg5f570366login:Penguin
2009/11/01(日) 12:13:10ID:EhPhWOID0367login:Penguin
2009/11/01(日) 15:14:27ID:cs2hRNdYf ̄/^^^ヽ }
ヽ 〉 _,y 'ーV
ヾ|., ゚,パ.イ
ヽ, ,石、l
ト.ー人_
_,.ノ| r‐ ⌒ヽ
,.へ ,r''´ ⌒ l
{三ヽ { 、 i ,_, 彡i |
V三ト、{ ト ノミ;," }、 ,イ
V三三ト、√ / ヾ i
V三三三\ ミ / ', ミ;
V三三三三\ / } l
V三三三三三トY l l
|;V三三三三三l | ,'
l三V三三三三} l ,'
|三 }三三三三’ ,.ノ .,'
|三/三三三ノ 〈y .〉
||レ三三三'´ '〜'
レ三三三'
/三三ニ/
V三三/
ト三三ト、
┏┓┏┳┓ |ニト三;∧ ┏━┓┏┓
┃┗┻╋┛┏━━━━┓┗━┛┃┃
┃┏━┛ ┗━━━━┛┏━━┛┃
┗┛ \ト三三l;; ┗━━━┛
\ト三l
0368login:Penguin
2009/11/03(火) 22:06:42ID:ixKs0vncpup_430.sfsがみつからないというエラーで止まる。
そりゃ初めて使うわけだから、ないんじゃないの?
0369login:Penguin
2009/11/03(火) 22:08:59ID:ixKs0vncそりゃうちはSATAだけど、確か以前のバージョンじゃSATAでも
動いてたような気がするぞ。退行してんのか?
0370login:Penguin
2009/11/03(火) 22:55:51ID:zpCTYp46何故RC版?
日本語のFinal版があるのに
0371login:Penguin
2009/11/03(火) 23:39:12ID:ixKs0vnc430のディレクトリ選んだらRCしかなかったんでRCを落としたw
直下に430あるじゃんw
ところで4.3.1はどこにあるの?
0372login:Penguin
2009/11/03(火) 23:57:56ID:zpCTYp46日本語版はまだ正式リリースしてないでしょ?
0373login:Penguin
2009/11/04(水) 00:13:23ID:T4BH0di4あ、そうなのかthx
4.3のリリースノートに4.3.1は云々って赤字で書いてるから、
既に出てるものだとばかり思ってしまった。
0374login:Penguin
2009/11/04(水) 00:17:03ID:4ZPGMB0x4.3.1JP RC2
http://122.102.213.192/puppy/pup4/
最新のサービスパック
http://122.102.213.192/puppy/pup4/update/
多分、今週の金曜日辺りには4.3.1JPの正式版が出る予感
Puppyの日本語フォーラム読んでると色々参考になるよ
0375login:Penguin
2009/11/04(水) 21:46:23ID:5ISNW3HL情報ありがとう。
せっかくだから4.3.1を待ってみるかな。
0376login:Penguin
2009/11/05(木) 09:11:58ID:91ensbfa回答
WEPでは無理です
WPA/TKIPを使いましょう
0377login:Penguin
2009/11/06(金) 19:17:00ID:Ctq/AhrEmplayerを起動すると固まる。
ctl+alt+F1でコンソールに出て、ctl+cでXを終わらせて、poweroffで
終了させることはできるからパニックになってるわけじゃないと思うんだけど。
0378login:Penguin
2009/11/07(土) 00:57:38ID:ybIY4d7Rうにゅう。
0379login:Penguin
2009/11/07(土) 01:27:42ID:0F3xuwLm0380login:Penguin
2009/11/07(土) 02:47:27ID:ybIY4d7Rそのものズバリのスレがあった。
コンソールからmplayershellを実行するんだって。
で、やってみたら動いたけど、いざflvファイルを見ようとしたら、
display out errorだったかな?でエラーになって
音声だけが聞こえてきたw
petもあったみたいだけど、リンクをクリックしたら、
xml parser error だかになった。
0381login:Penguin
2009/11/07(土) 05:20:46ID:i3ZvoyRsパーティション選択、ファイル選択のところで、/→mnt→sdb1→と選択し、ファイル名を変更しようとテキストボックスをクリックすると、画面が消えてなくなりました。
ためしに「OK」をクリックしたらデフォルトのファイル名では保存できました。
動作環境は VMware Player3.0で、Windows7のブートパーティションを新規可変サイズディスクにバックアップを取るときに起きました。
0382login:Penguin
2009/11/07(土) 15:11:23ID:q8RYBDiD今までPuppyナメてたが結構実力あるのな、ほんとにすまんかった
欲を言えばaptに対応してたらなお可だったんだけどな、パッケージ数の観点から
0383login:Penguin
2009/11/07(土) 17:25:22ID:Bu2PiQr3aptが良ければ素直にDebianかUbuntuでも使えばいいだろ
Puppyはpetだから良いんだよ
どうせ慣れだけの話だろ?
0384login:Penguin
2009/11/07(土) 17:36:28ID:0F3xuwLmつか*.debはクリックすればインスコ出来る
依存関係は解決しないが
0385login:Penguin
2009/11/07(土) 19:54:44ID:P4dYQV/l全く同じ処理(/etc/pcmcia/configにdeviceやmanfidを追加)をしても
無線LANカードを認識しなくなった。
そもそもpcmciaディレクトリ内にconfig.optsファイルしか無かったんだけど、
この一年で無線LAN関係の仕様変わった?
0386login:Penguin
2009/11/07(土) 21:59:36ID:Cbe9JKhTおれんとこも同じ同じ!
おかげで4.3は見送ってる
0387login:Penguin
2009/11/08(日) 03:16:35ID:jW64PelOpcmciaディレクトリの中身がconfig.opts1つだけになってた
当然のように無線LANカード(P-in Free 2PWL)、認識せず
リリースノート見たら4.1でpcmciaに関する大幅なアップデートがあったらしいから
そこで意図せず切り捨てられた形になっちゃったのかな…
0388login:Penguin
2009/11/08(日) 04:25:14ID:DvB9lW03ドライバと接続ソフトどれが原因なのでしょうか?
0389login:Penguin
2009/11/08(日) 04:48:53ID:GEIBXIP20390login:Penguin
2009/11/08(日) 05:08:28ID:DvB9lW030391login:Penguin
2009/11/08(日) 07:12:12ID:+30WpcvZ4.3はさっくさくで魅力なんだが、
無線LAN切り捨てじゃあ使えんよ
0392login:Penguin
2009/11/08(日) 09:48:05ID:HALXN5kf●買うか、過去ログ保管してるサイトで探すなりしてとにかく見てこいや
0393login:Penguin
2009/11/08(日) 13:03:29ID:0Cb14svHうんかーとか結構見つかるもんだよ
0394login:Penguin
2009/11/08(日) 17:10:40ID:Sl9SiVmuつうか今まさにWPAが繋がらない事で書き込もうと思ってたw
0395login:Penguin
2009/11/08(日) 17:35:25ID:DvB9lW03WPAの設定を残して保存したら繋がりました。
0396login:Penguin
2009/11/09(月) 00:19:34ID:0VvuHfCJ4.0まで存在した/etc/pcmcia/config(ネットワーク製品ごとの設定を記述するファイル)は
4.1以降では一体どこにあるの?
0397login:Penguin
2009/11/09(月) 20:01:17ID:ugc0iRJOvesaしか使えないんで、なんか狭い。
そこでamdのドライバを入れてみた。
今度はやけにだだっぴろいんだが、
目が悪いのもあって文字が読みにくい。
解像度を変えようとしたがC.C.Cがメニューにない。
aticonfigをやったら、エラーになった。
しょうがないんでvesaに戻したw
これだとaltキー押しながらマウス動かしてやらないと、
windowの全貌がつかめない。
具体的にはパッケージマネージャの下のあたりの終了ボタンとかが
切れていて見えないんだよね。
windowがvesaでも画面に収まるようにしてくれると助かる。
0398login:Penguin
2009/11/09(月) 20:58:42ID:Zt8I55if0399login:Penguin
2009/11/09(月) 23:18:29ID:ugc0iRJOやっぱ不便なんでatiドライバ使うことにした。
文字の大きさ変えると解像度が細かくても
なんとかなるね。
0400login:Penguin
2009/11/10(火) 09:44:23ID:ctVpkCcLサウンドの音質とかフォントとか
>>398みたいな頭の人が開発してるから
中途半端なできになるのかな?
0401login:Penguin
2009/11/10(火) 15:13:18ID:bcOevgI1ここで質問するとえらい事になりそうだから
skypeとかチャットで教えてくれる優しい暇人なんていないよね?
0402login:Penguin
2009/11/10(火) 16:26:11ID:NkGjTCai分かる範囲なら教えてやるよ
0403login:Penguin
2009/11/10(火) 17:18:30ID:bcOevgI1教えてもらいたいです。
捨てアド貼っとくんでメルください。
pupupuplinux@yahoo.co.jp
0404login:Penguin
2009/11/10(火) 18:53:34ID:KQ/ZP6oS誰もWindows否定してないよ。君だけじゃん。
ATiが否定されるのは、Linuxの開発者の問題じゃなくて
ATiというメーカーがLinuxに対して力を入れていないので
あって、IntelやNvidiaと扱いに差があるのは当然のこと。
0405login:Penguin
2009/11/10(火) 20:15:21ID:+K17C63c別にエラいことにはならないんじゃないのw
ここで聞けばいいじゃん。
0406login:Penguin
2009/11/10(火) 20:55:15ID:6jDT5wd6ゲイツの「悦に浸る」コピペと同類
0407login:Penguin
2009/11/10(火) 21:06:36ID:4KflltUD0408login:Penguin
2009/11/11(水) 00:40:39ID:LFwtkmDU優しく教えてくれる人もいるよ
0409login:Penguin
2009/11/12(木) 00:58:41ID:4gY4g/nYPuppyをHDDにFULLインストールしてあります。
昨日まで普通に起動できてたんですが、起動しなくなりました。
GRUBの画面でインストールしたパーティションを選択して
カーネルとかも読み込めてるんですが
Recognising media device... optical mouse keyboard done
の後から進まず、次の行では # と表示されコマンドが打てる状態です。
最後にやった事と言えば、サウンドの設定をした事ぐらいです。
どうしたらいいでしょうか。
0410login:Penguin
2009/11/12(木) 01:00:19ID:KDtgoPnR0411login:Penguin
2009/11/12(木) 01:02:20ID:KDtgoPnR# wxin
って打ってみて
0412login:Penguin
2009/11/12(木) 01:20:49ID:4gY4g/nY# wxin
-sh: wxin: command not found
だそうです。
0413login:Penguin
2009/11/12(木) 01:22:46ID:epcklJxB0414login:Penguin
2009/11/12(木) 01:23:48ID:epcklJxB0415login:Penguin
2009/11/12(木) 01:27:51ID:4gY4g/nYstartx で起動できました。ありがとうございます。
こうなっちゃった原因とか解りますか?
0416login:Penguin
2009/11/12(木) 01:36:11ID:4gY4g/nY0417login:Penguin
2009/11/12(木) 01:39:18ID:KDtgoPnR0418login:Penguin
2009/11/12(木) 01:40:19ID:gCU76O4e0419login:Penguin
2009/11/12(木) 12:18:17ID:4xnL21bF/lib/modules/all-firmware/ にあるファームウエアで、適当に目星をつけたものを解凍されたし。
0420login:Penguin
2009/11/12(木) 12:21:18ID:4xnL21bF0421login:Penguin
2009/11/13(金) 18:21:38ID:rql0WzI4mesaだと入ってないよね?
0422login:Penguin
2009/11/14(土) 12:26:35ID:GCXgWIHbubuntuは重かったけど
puppyはめちゃ軽いです
0423login:Penguin
2009/11/14(土) 12:51:26ID:nOjSmhSnサウンドカードは?音出てる?
0424login:Penguin
2009/11/15(日) 01:17:39ID:FFodRP6vドライバ入れてもサーって音が出るだけ
プレイヤ立ち上げてdbいじってると音楽なりが聞こえるようになるけども
0425login:Penguin
2009/11/15(日) 02:41:52ID:Q7JYXU/kどんなカードを積むのかというのは個人の問題だわな
ALSA系なら間違い無いだろうけど
0426login:Penguin
2009/11/15(日) 20:46:33ID:egAiF35Pその中で操作不能なのはfirefoxの問題ですか?
マイクとカメラのアクセス〜の項目を、OKを押したいのに押せないのですが
0427login:Penguin
2009/11/15(日) 20:57:13ID:SDQ0p2Of0428login:Penguin
2009/11/15(日) 21:08:45ID:D/uPHxxl確かに
0429login:Penguin
2009/11/16(月) 17:57:26ID:O4/jMUzC襲うとしてカーソル近づけるとボタンが逃げるんだよね
0430login:Penguin
2009/11/16(月) 21:40:11ID:9Xth/JpJ0431login:Penguin
2009/11/16(月) 22:43:16ID:SY1GhawAうちもだよ、理由は知らん
>>428=>>429=>>430はlinux板在中の工作員だから
どこで見かけてもシカトして良い。質問の回答を
邪魔するのが一つの仕事。
0432login:Penguin
2009/11/17(火) 00:02:32ID:+EpiIsj1ディスプレイサブセクションだっけかで解像度を指定してやれば、
ちゃんと適当なサイズのになるね。
catalyst 経由じゃないと解像度変えられないのかと思ってたけど、
そんなことはなかった。
ところでさ、あるマシンでユニバーサルインストールでUSBに入れたpuppyを、
別のマシンで起動したら、Xの描画がひどくて
メニューも文字がまったく表示されない状態になった。
そのマシンでもCDから起動すればちゃんと表示されるんだが。
これじゃ環境をまるごとusbメモリに入れて持ち歩くなんて使い方はできないな。
個人ファイルの情報の持ち方を変えないとダメなんじゃないかな?
pupsaveに何もかも放り込みすぎなんだろう。
0433login:Penguin
2009/11/17(火) 00:29:39ID:W/yvvGDldbus関係のライブラリを入れないとダメっぽいけど、
http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20090813/p2
ここを参考に入れたら動いた。
リネームじゃなくてシンボリックリンクにしたけど。
うちの環境だと
http://www.bakemonogatari.com/strm/
ここの動画も普通に見られた。
0434login:Penguin
2009/11/17(火) 00:32:53ID:K44LpdIwインストールしたUSBメモリかどこかに元の環境も保存されて読み込まれてたんでないかい?
> これじゃ環境をまるごとusbメモリに入れて持ち歩くなんて使い方はできないな。
その「環境」ってのにはXのディスプレイ設定も入ってるからね
マシン違えばビデオチップも違うだろうし
別マシンへ移した最初にXを自動起動しないようにして設定し直すとか、工夫は要るでしょ
# 在中ってのは中の人?中国に居る人?
0435login:Penguin
2009/11/17(火) 00:45:22ID:W/yvvGDlまあそうなんだろうねえ。
ハードウエア周りの環境は毎回マシンの自動認識で設定して、
ソフトウエアとかその設定とかの環境は保存しておいて使える
ようになるとありがたいかな。
0436login:Penguin
2009/11/17(火) 03:07:46ID:qjIo8ML54.30JPをHDDにFULLインストールすると、初回起動で
/usr/share/backgrounds/default.jpg
が無いと言われ壁紙が表示されず、メニューの大部分が英語になっちまうね。
0437login:Penguin
2009/11/17(火) 04:33:31ID:K44LpdIw自動認識を毎回実行するように書き加えてしまえばよいのではないかな
シェルスクリプト読める人ならチャレンジするのも面白いかと
0438login:Penguin
2009/11/17(火) 14:40:43ID:td1pFuDIそれは仕様です。メニューから壁紙再設定&JWMのリスタートで日本語になる。
0439login:Penguin
2009/11/17(火) 23:09:02ID:Y3kjg7Urぴったり256MBなんだが・・・
以下と未満の区別もつかないって
0440login:Penguin
2009/11/18(水) 00:54:52ID:1Yhuc+gp> If you have less than 256 MB RAM you should choose Full Installation.
以上は良いとして、未満と訳すべきだったろうね
しかし255MB装備ってPCも無いだろうから、実質は192MB以下と256MB以上の区分け
実際の所は自分で使ってみて決める事になるだろうな
0441login:Penguin
2009/11/18(水) 00:56:13ID:jZk+d+e9ささいな傷に難癖つける以外に何もしないのとどっちが生産的かってこと
0442login:Penguin
2009/11/18(水) 00:56:58ID:TZJEV6DP画面に微妙にゴーストが出たり、一部ぶれて文字が読み難くなったり…
致命的に見れないほど崩れはしないんだが、そこだけが残念だった。
0443login:Penguin
2009/11/18(水) 00:58:03ID:61nimUalインストール方法がどこにもなくて困っています。
0444login:Penguin
2009/11/18(水) 01:17:15ID:61nimUalユーティリティがPETリストにないですが、市中のlinux版ソフトは使えないのでしょうか?
0445login:Penguin
2009/11/18(水) 01:26:03ID:jZk+d+e9http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=28453
0446login:Penguin
2009/11/18(水) 02:36:28ID:61nimUalありがとうございます
インストールできましたが、黒の画面でメニューが出ませんでした。
プロンプトも出ず文字入力もできないようです。
4.00では使えないのでしょうかね?
0447login:Penguin
2009/11/18(水) 03:42:40ID:n2LjHWMmMMX Pentimum 200MHz なんとか動くけど、JDはサクサク動くはずだと
勝手に思ってたわ・・・
0448login:Penguin
2009/11/18(水) 06:04:34ID:ve7smNaq0449login:Penguin
2009/11/18(水) 08:35:51ID:n2LjHWMmメモリは128MBなんだ・・・
0450login:Penguin
2009/11/18(水) 11:23:44ID:yATgIK6g板覧を狭くしても横スクロールできないのが嫌で止めた。
一度V2Cを試してみたらどう?
0451login:Penguin
2009/11/18(水) 12:30:55ID:9N9O4/zZ4.3にしてみ
サックサクだよ
ただし、sawp確保したほうがいいな
0452login:Penguin
2009/11/18(水) 14:24:00ID:Bxa1SuTUTestdisk使いたいだけならTOP Linux使うってのもアリ。
0454login:Penguin
2009/11/19(木) 00:39:40ID:8TU/69hHうーん、きびしいっちゃ
0455login:Penguin
2009/11/19(木) 01:20:36ID:ufT+j+uI乗せるのはムリかな時期的に
0456login:Penguin
2009/11/19(木) 02:02:50ID:bJcVYOK2dです
3GのHDDにwin98も入れてる関係で
現状、質素なインストール+swap領域無しで動かしてます
swap領域作って様子みてみます
0457login:Penguin
2009/11/19(木) 12:02:59ID:QitNZPw/いちいちSWAP領域なんて作らなくてもSWAPファイル作ってやれば簡単だよ
0458login:Penguin
2009/11/19(木) 17:38:43ID:vJYAoBj8puppy4.30jpでsambaを使い、windowsとファイル共有をしたいと考えています。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=3239&sid=8f93c7a7b63b4c7e8e3b8ccfed248ee6#p5430
ここに書いてあることに習って設定し、smbpasswd -a rootでパスワードをかけました。
ですが、windowsからIPを打ち込んでアクセスしようとしても、コンピュータが見つからないといわれます。
おそらく、puppy側のfirewallに引っかかっているんだろうと、
castum設定でいろいろ調整してみたのですが、どうやってもつながりません。
puppyでsambaを使っている方、firewallをどのような設定にしているのか教えてください。
0459login:Penguin
2009/11/19(木) 21:44:48ID:BAI2VyQY0460login:Penguin
2009/11/19(木) 21:48:09ID:JwknlT0p火狐の問題だと思っておくことにするわ
puppyで動画配信とか目的が違う気がするし
0461login:Penguin
2009/11/20(金) 07:02:28ID:aO5eajJ80462login:Penguin
2009/11/20(金) 11:38:18ID:zMDJNrUs0463login:Penguin
2009/11/20(金) 12:05:57ID:mODapNNvkwsk
0464login:Penguin
2009/11/20(金) 20:08:18ID:cwpnNTMQ0465login:Penguin
2009/11/21(土) 14:00:12ID:ZbRbL0mJコレ良いな。こんなマシンでもかなりサクサク動く。
ファイル鯖化しようと思って内LAN用に付けたVT6122が壊れてるらしくモジュール
読み込んでも動かないけどw ま、それも古いPCの醍醐味って事でw
0466login:Penguin
2009/11/21(土) 21:50:08ID:4Jr6KKLSしかし、MicroXP使ってみてびっくり。Puppyと比べても遜色ないくらいの高速な起動。軽さ。メモリー128MでOK。
おもしれーぜ MicroXP
0467login:Penguin
2009/11/22(日) 00:11:31ID:xPTN6x9mマイクロはセキュリティと権利問題以外は面白い罠そりゃ。
bcm43のが検出されない。本家のドライバのベテランの
tempestuousさんが作ったパッケージで動かないってどういうことだー?
broadcom-5.10.91.9.3-k2.6.30.5.petがb43系の最新版で
合ってる筈なんだけど,,,。
0468login:Penguin
2009/11/22(日) 00:19:22ID:oxMg5x9Vそれ以降はinvalid augumentとか出て設定させてくれないんだけど、もしかして壊れた?
0469login:Penguin
2009/11/22(日) 09:56:28ID:2oAAe3BY(グラフィックを1280×1024・24bit→16bitにしたら少しマシになった)
モバcel550・192M・1024×768でCD起動だと軽いのに
0470login:Penguin
2009/11/22(日) 11:33:39ID:GHBqtTOzbroadcom-5.10.91.9.3-k2.6.30.5.pet に含まれる無線LANドライバの名称は、
wl
なのですが。読み込まれていませんか?
0471login:Penguin
2009/11/22(日) 11:34:56ID:GHBqtTOz0472login:Penguin
2009/11/22(日) 17:29:50ID:FroWwIrAMicroXPはライセンス的にDARKER THAN BLACK
蘇芳かわいいよすおう
0473login:Penguin
2009/11/22(日) 21:08:31ID:ZkP8Z4F+0474login:Penguin
2009/11/22(日) 21:28:02ID:U7j9R2c8じゃあやっぱりブラウザぱぴーにすっかな
0475login:Penguin
2009/11/23(月) 05:22:33ID:kOzWThrVパッケージをインストールするとwlはリストに入っています。
しかし選択すると、
「 新しいインターフェイスは検出されませんでした 」と出ます。
k-2.6.25.16用のtempestuousさん作のwlドライバは、4.2では
無線lanを検出できていました。これがソースだそうです。
ttp://www.broadcom.com/support/802.11/linux_sta.php
ウチのpcのは、DELL wireless 1500 draft なので bcm4311です。
これで合ってる筈なのですが、繋がりません。
0476login:Penguin
2009/11/23(月) 07:48:21ID:PRtjTuxu上げるか迷ってます。
0477login:Penguin
2009/11/23(月) 09:34:35ID:PRtjTuxuどうすれば良いのでしょうか?
Windowsみたいに、バックアップが簡単に出来、復旧もバックアップツールを
使用して簡単に出来るようにしたいと思ってます。
0478login:Penguin
2009/11/23(月) 12:40:48ID:Y1XkREguおまえはなにをいってるんだ?
Windowsの何倍も簡単で迅速にできるだろ
しかもデフォで
0479login:Penguin
2009/11/23(月) 14:50:38ID:stNL3GwX0480login:Penguin
2009/11/23(月) 15:38:48ID:gMbZTxCo0481login:Penguin
2009/11/23(月) 17:12:58ID:bCwqh68LFrugalなインスコにしときな。バックアップも簡単だし、復旧も簡単だし。
なんでフルインストールするの?
知識が無いんならFrugalにしときな、作者もFruglをお勧めしてるんだから。
0482login:Penguin
2009/11/23(月) 17:17:00ID:ASyIwIHP0483login:Penguin
2009/11/23(月) 17:55:28ID:8f4kiKMnhttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?p=5878&sid=06635c6a3b031bcf53811e01c9aff2a0
とか読んできたらいいよ。win2000がどうたらは読み飛ばしてもいい
とにかくFrugalでCDドライブがどうかなるということは無いから
以下は2匹目スレの転載
525 :login:Penguin:2008/03/12(水) 08:02:42 ID:6nbttxHc
>>522
メモリに余裕があれば質素なインストールのほうがよい。
538 :login:Penguin:2008/03/13(木) 11:48:08 ID:A40LkbAt
Full Install(完全インストール)と
Frugal Install(簡易インストール)だと
速度に関係あるのかな?
メモリ128MBのPCにインストール時の説明によると、Frugalの方はRAM上で動くから云々と言う
説明があったけど、Fullの方はRAM上で動くのじゃなく、HDDで動くの?誰か教えて。
539 :login:Penguin:2008/03/14(金) 00:19:37 ID:brAit/oD
今日、実験してみた。HDDを二つに割って、2種類のインストール。
メモリ128のPC
1位 LiveCD起動、HDDに512MBのswap領域あり。
2位 HDDへフルインストール、swapは512MB。
3位 HDDへ質素なインストール、swapは512MB。
別にベンチを採った分けではなく、体感速度での順位です。
0484login:Penguin
2009/11/23(月) 18:14:27ID:Y1XkREguなにをどうすればCDドライブに負担がかかるの?
0485login:Penguin
2009/11/23(月) 19:25:30ID:MqePWKGORAM領域(?)がぐんぐん減っていくんだが
0486login:Penguin
2009/11/23(月) 20:12:25ID:Y1XkREgu0487login:Penguin
2009/11/23(月) 21:17:43ID:Lt1Qi7vUメモリが足りないマシンだったし、Linuxの流儀に則ったやり方の方が管理楽
だと思ったから。多分メモリ512MB位あったらFrugalで入れてたかもしれない。
0488login:Penguin
2009/11/23(月) 23:16:48ID:Y1XkREguあれはイメージサイズの残り量なのに
0489login:Penguin
2009/11/23(月) 23:18:09ID:DMyUxC+E0490login:Penguin
2009/11/23(月) 23:21:01ID:mkCkfpE8セーブファイル作ってから立ち上げると、
無残に減ってるからどうしたことだ?
って驚く人は多いかもねw
0491login:Penguin
2009/11/24(火) 00:36:51ID:SAAAk7Y00492475
2009/11/24(火) 01:07:18ID:R6q3Co8o未だにネットは4.2を使っています。
4.3がはるかにいいので、、、。
0493koropupの人
2009/11/24(火) 08:20:05ID:NVaJXr0s無線LANは各個人で手元の環境が違うんでアドバイスしづらいですが....
1. メニューのネットワークウィザード旧版を試してみる
2. メニューの無線LAN自動接続を試してみる
3. カーネル2.6.25版を試してみる
4. 本家からPwireless2-Beta をもらってくる
0494login:Penguin
2009/11/24(火) 12:34:21ID:p55ym2cvつーか相手の独り言だと思ってスルーしてよ
0495login:Penguin
2009/11/24(火) 13:20:01ID:KeRU2u61minicom使おうと思ったら入ってなかった・・
0496login:Penguin
2009/11/24(火) 16:31:53ID:1beRaQ8O0497login:Penguin
2009/11/24(火) 16:37:03ID:QW9zhFnc0498login:Penguin
2009/11/24(火) 16:52:35ID:sJhdNOcf温かい目で見てやれ。
0499login:Penguin
2009/11/24(火) 17:14:22ID:mfmVhP1J自家製petを削除した前歴がある。
0500login:Penguin
2009/11/24(火) 21:57:29ID:JihDC207フォーラムとか関係なくお世話になってた身としてはとんだとばっちり。
ユーザーの利便性よりもうっぷん晴らしが優先ですか。
0501login:Penguin
2009/11/24(火) 22:07:56ID:tRFQG7ub他人の利便性は尊重する義務もないが・・・
だが自分の憂さ晴らしで多数にとばっちり喰わせ
連帯責任という大義名分を押し付けるのが職人だ
0502login:Penguin
2009/11/24(火) 22:10:09ID:e7NudT650503login:Penguin
2009/11/24(火) 22:20:08ID:9hXDmMo20504login:Penguin
2009/11/24(火) 22:24:14ID:UbCSvhXv0505login:Penguin
2009/11/24(火) 22:26:18ID:y+KvoCY10506login:Penguin
2009/11/24(火) 22:31:50ID:agvC/uurヘルプも砕けた感じで楽しいね。
0507login:Penguin
2009/11/24(火) 22:37:33ID:O8dTr8A3これを機に、自分でビルドできるようになるしかないんかね
0508login:Penguin
2009/11/24(火) 22:41:38ID:SAAAk7Y00509login:Penguin
2009/11/24(火) 22:52:35ID:O8dTr8A3困ったもんだ
0510login:Penguin
2009/11/24(火) 22:52:47ID:yVXyakeUssb とか b43 とか、一緒に読み込まれていませんか?
うちのPC(Broadcom 4311 AG 内臓)では、それらを読み込んでると、wl の動作の邪魔をします。
Broadcom の Linux ドライバサイト
http://ja.broadcom.com/support/802.11/linux_sta.php
で README.txt を見ると、
# lsmod | grep "b43\|ssb\|wl"
を実行して、読み込まれているモジュールを確認し、
一旦 b43, ssb, wl の各ドライバをアンロードして
# rmmod b43
# rmmod ssb
# rmmod wl
(さらに、b43, ssb はブラックリスト化して)
改めて、wl のみを読み込みなさいとあります。
# depmod
# modprobe wl
(ここで、もう一度、lsmod | grep "b43\|ssb\|wl"
で、 b43 や ssb が読み込まれておらず、 wl だけが読み込まれていることを確認する)
これで、ネットワークウィザードを実行してはどうでしょう。
0511login:Penguin
2009/11/25(水) 00:11:34ID:qiM/7TrdFireFox公式サイトからバイナリをDLして、足りないライブラリ(dbus絡み)はslackware用のを流用してやれば普通に動いたよ
0512login:Penguin
2009/11/25(水) 01:07:32ID:8+ryjbS5みんなが簡単に出来るように詳細を書くよろし
0513login:Penguin
2009/11/25(水) 01:20:59ID:ul/fIGrO>>433のリンク先参照。
ライブラリを2つほど落としてくればおk
0514不肖 肉球
2009/11/25(水) 05:11:23ID:E/RUfXL2>494
いい年したオッサンであるオイラが
盟友がコケにされて黙っていられなかったのです。
>500
断じて鬱憤バラシではありませんよ。
そろそろ、みなさんに
pet・sfsを各々作成していただきたいのです。
難しくてメンドクサイ
コンパイルまでしろ
とは、言いません。
オイラでもlinux歴は一年満たないのです。
>511
あなたのように
作成しようと云う気持ちが
大切だと思います
ありがとうm(_ _)m
0515不肖 肉球
2009/11/25(水) 05:12:33ID:E/RUfXL2オイラだって本格的にpupletを作成したいのです。
ただ、時間がありません。
作成方法がわからなければ
ブログ上にて作成方法を
公開致しますので
ご理解ください。
ただ、フォーラムで
実績もなく
自称10年linuxを触っていると
云う理由で
デカい顔をされるのは
ハッキリ言って
面白くないものです。
オイラは間違ってますか???
0516login:Penguin
2009/11/25(水) 05:26:10ID:pNCjwsBF0517login:Penguin
2009/11/25(水) 06:22:51ID:E/RUfXL2釣られてやるよ〜
もちろんオイラは「ESA」屋じゃ〜
0518login:Penguin
2009/11/25(水) 07:27:31ID:SWFzmlix上げるか迷ってます。
0519login:Penguin
2009/11/25(水) 09:59:10ID:8+ryjbS5如何なる理由があっても
>デカい顔をされるのはハッキリ言って
>面白くないものです。
というのは端から観ると子供じみてる気がする
>新規作成中止どころか、全ファイル公開停止とはね。
そんなつまらない理由でこうしちゃった訳でしょ?
そりゃ公開するしないは作った人の自由だけど
それを楽しみにしてた人に罪はないはず
0520login:Penguin
2009/11/25(水) 10:18:53ID:8mr/eW42「急に冷たくするなんて!」って怒ったところで、どうしようもあるまい。
0521login:Penguin
2009/11/25(水) 12:01:48ID:Ii+on+mOコアメンバーが疲弊するのは何にしても嫌だなー。
真摯に対応されているのを見ると、可哀想でならない。
PHPBBでアボーン機能が使えないものかねー。
0522login:Penguin
2009/11/25(水) 12:38:29ID:60otG7Or無線LANがらみは最悪
やめとけ
0523login:Penguin
2009/11/25(水) 14:15:24ID:4ICskOcBフォーラムを探して見たけど特にフレームとかには
なってないように見えます。
それとももう削除されたんでしょうか?
loserdogっていうちょっと変な人が長文書いてる以外に
おかしなところはありませんでした。
0524login:Penguin
2009/11/25(水) 15:52:36ID:XKq91urDおおよそ共感得られてないと思われ
未熟な部分も人それぞれってこった
0525login:Penguin
2009/11/25(水) 18:55:00ID:c/MPRi2C0526login:Penguin
2009/11/25(水) 19:17:46ID:qiM/7Trd0527login:Penguin
2009/11/25(水) 20:29:37ID:YF5bsJ2m0528login:Penguin
2009/11/25(水) 20:52:04ID:i3xUj8LM0529login:Penguin
2009/11/25(水) 20:56:21ID:rgQfyc9s得てして激励にもならんもんなーそういうの。
人によっちゃ今すぐにでも成果が欲しいのに、
お前らの為だと言って習得過程を強要するのってたまにいるが・・・
何に充実を感じてるかが違うんだな。
0530login:Penguin
2009/11/25(水) 21:39:27ID:1WRVRaNE0531login:Penguin
2009/11/25(水) 21:58:41ID:CjlBGkNM裏に一物があってプロジェクトに加担しているのでなければ、
賞賛や充実感や建設的展開なしでコトを続けるのは難しいよ。
そのうえ、「お前らのやってること、だから何なの?」って
返されたりすると、腹に据えかねちゃう気持ちも分かるかな。
0532login:Penguin
2009/11/25(水) 22:43:11ID:ziMl4NyS人の価値観や尺度なんて、その人の育ちや環境で決まるんだから。
いい人もいれば、その数だけ変な人がいると考えるのが必然。
幸い、この様な場では変なやつに付き合う義務は無い訳で、
付き合う人はそうすればいいし、そうで無い人はスルーが最善。
変なやつには正論述べても通じない訳だし。
過剰的反応は、ちゃかしが湧いて裏目に出る場合が多いね。
建設的な思考に立つ輩で、まったりと仲良く行こうぜ。
0533login:Penguin
2009/11/25(水) 23:40:32ID:tzpP9ViH0534login:Penguin
2009/11/25(水) 23:49:25ID:JVtxlZ8/0535login:Penguin
2009/11/26(木) 00:12:48ID:1KVecQub確かに〜。
ちょっとでも公開ツールその他の類を扱った経験があるヤシなら納得する筈だが、
恩恵を受けてるだけのヤシは勝手がいいからなあ。
>>527
今でも心はナウでヤングなんですね。分かります。
0536login:Penguin
2009/11/26(木) 00:18:28ID:ZsRFionA0537login:Penguin
2009/11/26(木) 00:35:51ID:AgTBz01X起動時のカーネルオプションに、
noapci
(だったけな、)を付加するとか。
0538emcc
2009/11/26(木) 00:53:20ID:1V56vfUuいったい、肉球さんはどうしたんでしょうか?
それと、PUPPYが外ずけCDを認識しなくなりました!
一体、どうすれば認識するのでしょうかぁ!
誰か丁寧に教えてください!!
他の処では、あまり好意的に教えてくれる人が居なくて、
大変、困っております!
宜しくお願いしまう!!
0539login:Penguin
2009/11/26(木) 01:06:10ID:rPv5Udh+0540login:Penguin
2009/11/26(木) 02:09:10ID:JZ3XGT3Qまず、本体機種、CPU、メモリ容量、スワップの有無と容量
Puppyバージョン、ブート条件(CD/HDD/USB、FULL/FRUGAL等)
外付け方法(USB/SCSI等)
外付けCDの機種、認識させたいCDの種類
どの時点で認識しなくなったのか
などの情報を書き込んでください。
あ、ありがちなミスは、電源供給してないUSBハブで電力不足な。
0541login:Penguin
2009/11/26(木) 13:47:40ID:8C0aQvpZどうすればいいですか?
0542login:Penguin
2009/11/26(木) 14:38:27ID:t/093GAKまずは日本語を上手に話せるようになること。
0543login:Penguin
2009/11/26(木) 16:55:43ID:SRjCCB1ypuppylinuxでvirtualboxを使うのは無理だよ。
おとなしく高性能パソコンを買って、ホストwindowsでゲストpuppylinuxにしなさい。
0544login:Penguin
2009/11/26(木) 17:37:45ID:fL+egOKt0545login:Penguin
2009/11/26(木) 18:43:14ID:tOqsyPhmVMwareインストールのために開発環境とかいろいろで1GBくらいになったのに絶望した。
結局動かせなかった。
VMwareのPetを誰かが作ってくれたとしても、性能を出すにはVGAドライバのインストールとか設定をきっちりしないといけないんだが、初心者だから無理だ。
0546login:Penguin
2009/11/26(木) 22:41:29ID:AgTBz01X×: noapci
○: noacpi
(参)ACPI : Advanced Configuration and Power Interface
0547不肖 肉球
2009/11/26(木) 23:35:49ID:3BXPWnD/今週中には生成物の公開を再開します。
ですが、新規生成物の公開は
出来ないと思います。
(時間が無い...)
誰か引き継いでくれないかな...切実orz
0548login:Penguin
2009/11/26(木) 23:41:17ID:KXWykg490549emcc
2009/11/26(木) 23:50:53ID:zvP6jUj+どうして、皆素直に教えてくれないのですか?
意地悪してるのですか?
ちゃんと答えてください!!
0550login:Penguin
2009/11/26(木) 23:51:25ID:ZsRFionAありがとう。まだ触って二日目なのでオプションとかよくわかりませんが検索してみます。
今、JD検索してますけど、フォーラムのは削除されてるようですね。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=1134
まぁ、見つかっても入れ方がわかりませんけど。まだまだ、先は長そう。
0551541
2009/11/27(金) 00:50:45ID:EcfruWWbpuppyホストのvirtualboxでの初カキコ
マシンスペックあげたくなるよ・・
0552login:Penguin
2009/11/27(金) 01:18:41ID:mq/VcvUF0553login:Penguin
2009/11/27(金) 11:27:08ID:8UY5iN8HゲストOSは何使ってるの?
高スペックPCなら普通にwindowsや他のOSを使った方が快適じゃないのか。
puppylinuxってのは、P3当たりのPCを有効活用する為のOSだと思うんだよね。
うちのデスクトップPCはP4の3.2GHzでメモリ2GBという旧スペックもモノだが、
ホストOS:Ubuntu
ゲストOS:WindowsXP
で普通に使ってる。
PuppyはVaioC1VJに入れて、JDマシンとして使ってる。
0554login:Penguin
2009/11/27(金) 23:15:06ID:e8yPSjRa0555emcc
2009/11/27(金) 23:52:34ID:amEqCT80どうして、皆素直に教えてくれないのですか?
意地悪してるのですか?
ちゃんと答えてください!!
皆さん、ちゃんと答える気があるのですか?
もっと、真剣に答えなさい!!
0556login:Penguin
2009/11/28(土) 01:34:04ID:ZDDs4u9Qまあ、旧スペックといえば旧スペックだわな。
・・・俺は太古スペックしか使っていないんだな。
0557login:Penguin
2009/11/28(土) 02:23:59ID:QrquFDAv冷静になってください。
まず、540 さんの質問に答えないと、誰もアドバイスできませんよ。
せめて、パソコンのスペック、または、機種名。
外付けCDはUSB接続なのか否か?
ご使用のOS、バージョンなどは?
USBだと、パソコンを起動した後に、
接続すると自動認識される場合もあります。
0558login:Penguin
2009/11/28(土) 04:18:21ID:ZDDs4u9Q0559login:Penguin
2009/11/28(土) 05:42:08ID:AUnghR0P>558に座布団1枚
0560login:Penguin
2009/11/28(土) 06:19:09ID:NzmZbYhRやっと埋もれたemccのにイタリア語でレス付けたのがいるから
調子に乗って出てきたんじゃないかな。
本人は、HP作成で一段落しmozillazineでは怒られ
今は他の事に気が向いてる。
0561login:Penguin
2009/11/28(土) 06:54:31ID:YO8A5dSk>>555
いや、教えてあげたいけど>>540に答えてくれないと何も教えられません。機種依存の問題なので。
0562login:Penguin
2009/11/28(土) 07:49:23ID:JpvsWJVb復旧は2009年11月30日(月)ごろになる予定です。
ご不便ご迷惑をおかけいたします。
だって。
0563login:Penguin
2009/11/28(土) 08:24:41ID:+zs5hHv3なげーなーorz
vlc-1.0.3をコンパイルしていたが
失敗...
abiword-2.8.1をコンパイルすることにしたよ...
0564login:Penguin
2009/11/28(土) 20:28:36ID:FmXW/ATMすいませんお返事遅くなりました。
本日やってみます。
ssbをブラックリストってusbブートでも
そのままで影響はないんでしょうか。
0565login:Penguin
2009/11/28(土) 23:32:36ID:QrquFDAvコンソールで、
# lsmod | grep 'usbcore'
とやってみてください。ドライバモジュール usbcore が組み込まれていれば、
USB 機器の動作に問題はないと思います。
なお、Puppy Linux のバージョンによっては、Broadcom 用の
bcm43xx なるモジュールが読み込まれて、wl の動作を妨げる場合もあります。
0566login:Penguin
2009/11/29(日) 06:44:14ID:7g8iwPin0567login:Penguin
2009/11/29(日) 08:19:48ID:VJYn55XT0568login:Penguin
2009/11/29(日) 08:51:46ID:X93XsMMCopenlab.ring.gr.jpサーバーが停止しています。(2009年11月27日現在)
復旧は2009年11月30日(月)ごろになる予定です。
ご不便ご迷惑をおかけいたします。
0569login:Penguin
2009/11/29(日) 08:59:41ID:VJYn55XTありがとう
ちょうど27日ごろからpuppyの日本語をダウンロードしたいと思った俺はタイミング悪いのな
0570login:Penguin
2009/11/29(日) 09:35:49ID:X93XsMMCttp://122.102.213.192/puppy/pup4/
pup-430JP.iso
0571login:Penguin
2009/11/29(日) 11:29:49ID:2nnzOXMypen3 / 500MHz / 256M / 10G / 4.20p1-jp
パピースペース1.2G free 状態
1,050円で買った緊急用PCからテスト
おもしろいねコレ!
0572login:Penguin
2009/11/29(日) 12:24:03ID:M0ixwFUYUSB無線LAN子機を認識されてる方いますか?
4.30と4.20双方ともだめでした。
0573login:Penguin
2009/11/29(日) 12:53:02ID:Yg+ywtwUありがとう
今日インストールしてくるよ
0574login:Penguin
2009/11/29(日) 16:46:40ID:xJtcIrCX>vic1.0.3
俺も使いたいなと思ってやってみたけど、glibc2.8が必要とかいってconfigureの段階でこけたな。
さすがに一からglibcをつくるのは無理だからあきらめた。
どっかにpuppy用の最新ver転がってないかな。
0575login:Penguin
2009/11/29(日) 17:38:17ID:va0U+Tnp今なら、日本語版の puppy-431JP-RC6 あたりがよろしいかと。
0576login:Penguin
2009/11/29(日) 19:11:27ID:+Oc9znDYDebianベースで作ってみたいんだけど、やり方がどうにもわからん。
0577login:Penguin
2009/11/29(日) 19:21:06ID:gqXF19RG[Ndiswrapper]でググると幸せになれるかもしれん
0578login:Penguin
2009/11/29(日) 19:24:42ID:jC0Z6FYC子機がわからんからなんともいえんけど
古めのカーネルとかネットワークウィザード(旧)は試してみた?
0579login:Penguin
2009/11/29(日) 20:20:47ID:yDCQWBLhそれやっても駄目だった。
0580login:Penguin
2009/11/29(日) 20:23:00ID:yDCQWBLhカーネルは4.20と4.31はためしたけど、駄目だった。
ネットワークウイザードは昔のやつは試してない。
子機はN規格の300mのやつだから、昔のやつはダメな気もするが・・・
0581536
2009/11/29(日) 20:50:48ID:NvhEO8Eg「Grub4Dos」でインストールしたせいか「/boot/grub/menu.lst 」が見つからなくて苦労しますた。
0582login:Penguin
2009/11/29(日) 22:49:27ID:KUpPsy9iまずはinitrdを読むことから始めよう
それで自分が何を知らないかが判ると思う
0583login:Penguin
2009/11/30(月) 00:04:01ID:Mk3AKwwpレスありがとうございます。
initrdの中にloopとかのモジュールが入ったカーネルを作って、とかいう話ですかね?
よく勉強してみます。
それから、この話題はそろそろスレ違いだと思いますので、適切なスレがございましたら誘導先をご教示いただけると幸いです。
0584login:Penguin
2009/11/30(月) 19:17:09ID:S4ovRjxd車輪の再発明(改めてpuppyを作る)のような話だと思う
もちろん勉強のためにするなら結構な話だ
ソレを目標にするのは良いけど、ソレを完成させるには色々と知識が必要
けど他人にはあなたが何を知ってて何が判らないかが判らないから、助言のしように困るってわけ
プラモデルのようにキット化され必要知識のリストがあるわけではない
回り道だけど、既存puppyの起動の仕組みを理解したりソース読んだり再構築したりすることで、
自然と身に付いた知識で自前のソレが作れるようになると思う
えらそーなこと言っても俺には出来ないし、やる気力も続かんのだがw
0585login:Penguin
2009/11/30(月) 20:23:00ID:SEDKoh7K開発に携わった皆様、ご苦労様でした。多謝です。
0586login:Penguin
2009/11/30(月) 21:41:58ID:H86812jY何か方法ありますか?
毎回手動で打ち込むのはつらい
0587login:Penguin
2009/11/30(月) 22:22:02ID:czOfwRJiほんとだ。日本語フォーラムを覗くと、4.3.1JP ファイナル版がでてますね。
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=28&t=1482
開発者の方々ご苦労様です。謹んでお祝い申し上げます! 祝!
さあて、ダウンロードしよっと。
0588login:Penguin
2009/12/01(火) 00:07:54ID:+d3GhXT3ほんとお疲れ様です
0589login:Penguin
2009/12/01(火) 00:11:57ID:lNvWhE40ISOLINUX.CFGのdefault puppyを変更するのかも
0590login:Penguin
2009/12/01(火) 00:57:42ID:fVPBvdvAちょっと惜しい
その行は4行目の「label puppy」以下をデフォルトとして実行するという意味だから、
更にその後の記述を変えるのが正解
< append initrd=initrd.gz pmedia=cd
> append initrd=initrd.gz pmedia=cd acpi=force
かな。
実際問題として、USB起動にした方が変更も楽なんだけどね
0591login:Penguin
2009/12/01(火) 11:36:59ID:ZYEYuWX/betaが最終版って紛らわしいなぁ
0592586
2009/12/01(火) 18:45:16ID:RZc7asQmどうもです
せっかくだから最新ので試してみようと431落としてみたけど
仕様変更されてるみたいですね
こっちの場合はmenu.lstを弄るのかな?
14行目
<kernel /vmlinuz pmedia=cd
>kernel /vmlinuz pmedia=cd acpi=force
こんな感じですかね?
0593login:Penguin
2009/12/01(火) 19:46:47ID:fVPBvdvAしばらくサボってるうちにgrub起動になってたのね
それで同じ意味です
> title Puppy Linux 4.3.1JP ACPI
> kernel /vmlinuz pmedia=cd acpiu=force
> initrd /initrd.gz
などとコピペ編集し適当な場所に追加しても良いです
default 0 ならメニューの一番最初がデフォ(Enterだけ)で起動
timeout 10 を 0 にすればリターンもいらないし10秒も待たない
0594login:Penguin
2009/12/01(火) 21:35:18ID:RZc7asQm早速、丁寧にありがとうございます
あとで試してみます
0595emcc
2009/12/01(火) 22:19:34ID:H8B+5ZDh> せめて、パソコンのスペック、または、機種名。
メビウスのPEN3 700mhzです。
MEM 256 HDD40GB
> 外付けCDはUSB接続なのか否か?
USBの外付けDVDです。パイオニアのDVDに5インチケースをつけてます。
> ご使用のOS、バージョンなどは?
PUPPY Linuxの 4.20です。
> USBだと、パソコンを起動した後に、
> 接続すると自動認識される場合もあります。
そんな事は何回もやってます!
もっと、真剣に質問に答えてください! \(`o'") コラーッ
0596login:Penguin
2009/12/01(火) 22:45:40ID:tpJn9Zv/\(`o'") コラーッ \(`o'") コラーッ \(`o'") コラーッ
0597login:Penguin
2009/12/01(火) 23:00:07ID:JMVhjoJa> パイオニアのDVDに5インチケース
それ、IDE内臓DVDをUSB外付けにしてくれるケースだろ。
明らかに電源不足だろ。ちゃんと電源取ってんのか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200512757/SortID=4851874/
メビウス特有の問題があるのかもね。
0598login:Penguin
2009/12/01(火) 23:27:15ID:LkecyWWvそのDVDドライブになんらかのディスク(CD or DVD)が挿入されていますか?
空っぽだと、認識されませんよ。
0599emcc
2009/12/02(水) 00:25:30ID:FYCArKPg>597
ちゃんと、ACアダプタがついていて取っております。
>598
当たり前だのクラッカーだ。
2人とも、そんなくだらない事聞いてんじゃねぇんだよ!
もっと、専門的な返答しろや!
0600login:Penguin
2009/12/02(水) 00:36:11ID:a62Fro8q0601login:Penguin
2009/12/02(水) 00:46:40ID:dF2TCblOやっぱフェイクだな
m9(^Д^)プギャー
0602login:Penguin
2009/12/02(水) 01:13:28ID:Xv856VYI0603login:Penguin
2009/12/02(水) 01:51:41ID:HKD/TzAm0604login:Penguin
2009/12/02(水) 13:49:31ID:yoiGye+90605emcc
2009/12/02(水) 21:18:34ID:aDsZF0RP昨日はついカッとなり、失礼いたしました。
再度、質問です。
どうしても、外付けDVDが認識されません。
どうすれば、よいのでしょうか?
0606login:Penguin
2009/12/02(水) 21:22:47ID:ItDHoHnf0607login:Penguin
2009/12/02(水) 23:11:41ID:nb7EWqDEもう居ないから、どっちでもいい。
0608login:Penguin
2009/12/02(水) 23:38:34ID:Y8WHv0800609emcc
2009/12/03(木) 01:15:46ID:OKQ429cWemccです。
そうです。アイコンが出ず、マウントが出来ません。
どうすれば良いのでしょうか?
0610login:Penguin
2009/12/03(木) 03:47:17ID:kP5y1QGO>複数のHDDを装着している場合やUSBメモリ/HDDから起動した場合に、
>一部のドライブが初期に認識されない問題が本家版には存在します。
>日本語版ではこの問題に改善を加えています。
また、本家版リリースノートには、4.3.1-RCの項にこう書いてある。
>CD/DVDドライブウィザードが破損していました。書き直し。
よくわからんけど、バージョンを4.3.1に上げてみる良い機会じゃないかな。
デスクトップにアイコンが出ない場合でも、/mntで普通に見つかることもあるし、本当よくわからん。
0611login:Penguin
2009/12/03(木) 03:52:30ID:+wFTk8lzとりあえず メニュー →ファイルシステム→ドライブマウンタ で確認しる
0612login:Penguin
2009/12/03(木) 12:54:24ID:7wTLNBk80613login:Penguin
2009/12/03(木) 13:48:55ID:VE13eGoY端末クリックしても反応しないよ?
0614540
2009/12/03(木) 15:27:21ID:0qHwzQCR> もっと、専門的な返答しろや!
必要な情報を出さないくせに教えてもらって感謝しろ
俺は機種名と言ったんだ。
> PUPPY Linuxの 4.20です。
日本語と英語で微妙に違うのに・・まあ日本語だろうけど。
4.3が出てるんだから新しいのを試してみるとかすればよかったんじゃないかな。
どうしても4.2がよかったのかな?
0615login:Penguin
2009/12/03(木) 16:29:51ID:4SlUerolけど、高負荷がかかった時(?)に日本語入力に失敗するなぁ
具体的にはsopcast見ながらwine起動のjaneで書き込みしようとすると
漢字変換で上手く入力出来なくなる
何か解決策はないものか・・・
0616540
2009/12/03(木) 16:53:49ID:0qHwzQCRCDが認識できないのに新しいのは試せないよね。
でも、Puppyのインストーラーって確かISOイメージを使ってインストールできるよね?
もしHDDの後方に空きがあるなら、最新バージョンのISOをD:あたりにインストールしてそっちからブートするように変更したらいいんじゃないかな。
あとはネットワークブートだけど・・・
僕もめんどくさくてPXEサーバーとか作りきらんけど。
0617login:Penguin
2009/12/03(木) 17:06:48ID:Wly+X68FPCやDVDドライブの型番すら書かないヤシに、真剣云々って言われてもなあ。
0618login:Penguin
2009/12/03(木) 17:45:56ID:My847E4l教えるダケ無駄。
教えてもらうことには、
世の中金がいる事に
気付かない輩が多くて困る。
0619login:Penguin
2009/12/03(木) 18:05:05ID:0qHwzQCRそれはGPLの精神に反する。
基本的に対価は取らない。それは教える人が自分で提供するもの。
だからいやなやつは相手にしなくてよい。というだけ。
0620login:Penguin
2009/12/03(木) 18:12:53ID:ik3r81Zs0621login:Penguin
2009/12/03(木) 19:24:05ID:vt3tfp5x0622login:Penguin
2009/12/03(木) 19:34:29ID:0qHwzQCRどんな人って、分かるでしょ。50歳以上で自分勝手なおっさん。そして結構用心深い。
こんな感じの仕事をしてるんだろ↓
オープンソースソフトを家電店が“自社開発”と偽って販売
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20064430,00.htm
家電屋の言い分
「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい」
「その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう」
「所詮タダで配っているソフトだから誰の著作権も何もない」
0623login:Penguin
2009/12/03(木) 20:54:44ID:AWJIE7+uインストールしたのですが、ソフト起動で立ち上がる端末内の文字が
黒地に黒文字の表示になり、表示内容を確認できません。
苦肉の策で、マウスで文字選択すれば白地に黒文字になり読む事ができる状況です。
解決策、有ります?
メニュー登録された起動コマンドは xterm -e photorec となってます。
入手した TestDisk & PhotoRec は下記URLの testdisk-6.11.pet です。
ttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=28453
Puppyのバージョンは 4.3.1JP です。
0624login:Penguin
2009/12/03(木) 21:50:46ID:7TRqKMalxtermじゃなくてrxvtから起動する
0625login:Penguin
2009/12/03(木) 22:28:47ID:31jhGLitそこまで判ってるなら 「xterm 背景色」 で検索すれば回答見つかるんじゃない?
0626login:Penguin
2009/12/03(木) 23:34:45ID:AWJIE7+urxvt から起動しても状況変わりませんでした。黒地に黒字になります。
rxvt -bg gree とかにして背景色を変えてから起動してもダメですね。
逆に rxvt -fg gree とかにしてもダメです。
ソフト側の問題かと本家から testdisk-6.11.3.linux26.tar.bz2 を取ってきて、
入れ替えてみましたが同じ症状のままでした。
0627626
2009/12/03(木) 23:38:04ID:AWJIE7+u0628login:Penguin
2009/12/04(金) 01:02:05ID:Oizd45N2ctr+alt+bs でxから出て使った場合は不具合発生しませんでした。
という事はソフト側ではなくPuppy上の端末側の問題の様ですね。
0629login:Penguin
2009/12/04(金) 01:24:14ID:O4qTDP3vもう試してるかもしれないけど、
> メニュー登録された起動コマンドは xterm -e photorec となってます。
背景を白にしたxtermのコマンドラインから photorec と打ってみた?
rxvt -bg green -e photorec とかでも良いのかな
0630login:Penguin
2009/12/04(金) 03:00:12ID:Oizd45N2症状変わらずです
>rxvt -bg green -e photorec とかでも良いのかな
こちらも改善せずです。
縁の色が緑で、バックが黒のウィンドウが開き、
通常文字の表示部分は、バック黒で黒文字、だから文字読めず。
反転(選択)文字の表示部分は、バック白で緑文字、になってます。
その後、色々やってるうちに偶然見つけたのですが、今の所
-bg にしろ -fg にしろ、色を red に指定した時だけ文字が読める!
何でだろう?他の色、green, white, snow, black, blue, pink など
/usr/X11R7/lib/X11/rgb.txt の数色を試したんだけど red 以外はダメ。
とりあえず red で使えるから助かるんだけどケバい色だなぁ。
しかし、原因が分かった訳では無いんでなんだかしっくり来ないね。
0631login:Penguin
2009/12/04(金) 18:39:25ID:O4qTDP3v原因はわからないけど、色属性指定か何かが互換性無い方法で使われてるのかなぁ?
xterm起動時に -cm オプション付けると色指定が無効になるそうなので試してみそ
-dc (色変更の無効)でも良いかしれない
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/xterm.1x.html
0632564
2009/12/05(土) 01:29:10ID:8t2919rC遅くなりましたが、先週できなかったので今度こそやってみました。
ohci_hcdとssbを外すと問題なく動くことが分かりました。
その後,pwireless2も入れてみましたが問題なく起動時に
自動検出しています。お陰さまでwlは問題なく動作致しました。
再起動するとssbが復帰するので、同様にxinitrdに記述しておくと
pwireless2の回線チェックにとりあえず間に合うようです。
今は正常動作中です。ありがとうございました。
>tempestuousさん作のwlドライバ
大事な筈なのにこのパッケージにはreadmeが出て来ません。
そういうこともたまにはあるんですね。
0633470,510,565
2009/12/05(土) 09:27:38ID:ALthJtBp祝 無線LAN開通! おめでとうございます。
0634emcc
2009/12/05(土) 14:37:16ID:84cgfqXEPuppy4.3.1にアップしましたら、メニューが英語になってしまいました。
どうすれば、日本語メニューになるのでしょうか?
0635login:Penguin
2009/12/05(土) 14:46:36ID:ETu7Wu6SまずCDを認識したかどうかが知りたいんだけどね。
> どうすれば、日本語メニューになるのでしょうか?
日本語版を入手すればいいだけ。
0636emcc
2009/12/05(土) 15:10:23ID:84cgfqXELinux版のPLT-scheme最新バージョン(4.2.1)をインストールしたのですが、 key入力が出来ない状態
ですが、何が悪いのでしょうか?
0637emcc
2009/12/05(土) 15:13:55ID:84cgfqXEemccです。
CDは、4.31にUPしたら認識されるようになりましたが
USBメモリがマウントできなくなりました。
なにが悪いんでしょうか?
また、日本語版をインストしております!
0638login:Penguin
2009/12/05(土) 16:02:19ID:ALthJtBpMenu --> Shutdown --> JWM Restart
で、日本語メニューになる筈。
0639login:Penguin
2009/12/05(土) 16:10:24ID:ALthJtBpRAM 256MB以上推奨と記載されています。マシンスペック不足では?
ところで、puppy-linux にどうやっていれたのですか? 教えて下さい。
pet パッケージが転がっていたのであれば、URL 教えて下さい。
0640emcc
2009/12/05(土) 16:24:33ID:84cgfqXEemccです。
それが、4.20 だったら、問題なかったのですが、4.31にあげてから、
急に使えなくまりました。
インストールは、petではなく、sh ファイル名 でインストールして問題なく
今までは、使用できてました。
別のPCでは以前からインストールしていたのですが、4.31に上げたところ
使えなくなったので、PLT schemeの問題ではないように思えます。
メモリは256、512、1G の3台とも全てだめでした。
0641login:Penguin
2009/12/05(土) 17:10:55ID:APHiRU5Sオリジナルの4.3.1だとまともに表示されたので
日本語化した際に原因がありそう
0642login:Penguin
2009/12/05(土) 17:37:57ID:0Kd34W+EPuppy4.1.2.1JP(HDDへのFrugalインストール)でもなるな。
やはり日本語版に問題ありなのかもしれない。
0643login:Penguin
2009/12/05(土) 18:41:40ID:BzSa6Q+t何らかのライブラリが不足しているものと思われますが、
4.20 から 4.3系への移行で、レガシーなライブラリが切り捨てられ、
GTK2 系へツールキットが統一されているのが原因なのでしょうか?
申し訳ありませんが、私にはよく分かりません。
0644login:Penguin
2009/12/05(土) 19:16:01ID:ETu7Wu6S同じく、私にも分かりません。
0645login:Penguin
2009/12/06(日) 00:57:51ID:sPpuiZ3Y./drschemeはキー入力できない
./mzschemeはOK
オリジナル4.3.1にもインスコしてみた
./drschemeはキー入力できるがまともに画面表示されない
./mzschemeはOK
0646emcc
2009/12/06(日) 09:47:06ID:9SzepK8D>643 644
大至急、カーネルのデバッグをして終わったら、教えてください。
どれくらいで、手直しできそうですか?
0647login:Penguin
2009/12/06(日) 11:05:06ID:zeSZ6OXq使いにくいのでアンインストールしたいのです。
インストールしたアプリケーションのアンインストール方法教えて下さい。
0648login:Penguin
2009/12/06(日) 11:44:12ID:NJgR4btdなんでカーネルのデバッグとかしてやらないといけないの?そもそもインストールもろくにできないのになんでカーネルのデバッグができると思うの?
0649login:Penguin
2009/12/06(日) 11:50:03ID:qGbi0C40./drscheme を端末に入力して起動して、
何らかのエラーメッセージが端末に表示されていませんか?
不足しているライブラリの手がかりになることがありますよ。
0650login:Penguin
2009/12/06(日) 15:01:41ID:sPpuiZ3Y[メニュー]-[セットアップ]-[Puppyパッケージマネージャ]
0651login:Penguin
2009/12/06(日) 16:18:03ID:sPpuiZ3Y軽量版は./mred
0652login:Penguin
2009/12/06(日) 22:55:55ID:6oUDNdk1すごいわ
0653emcc
2009/12/07(月) 01:32:36ID:m8mueCcLしかし、日本語入力でプログラム上、記述や出力しなくては
いけないので、大至急、修正をして、出来たらレスをしてください。
1日あれば、出来るでしょ?
0654login:Penguin
2009/12/07(月) 02:42:16ID:TsMSMJtLnvidiaのドライバ入れても、GLU.hがないようなのですが、見てみると
libGLUはあるようです。こう言う時はどういう対処がいいのでしょうか。
0655login:Penguin
2009/12/07(月) 04:08:20ID:Bh0BMAsH0656login:Penguin
2009/12/07(月) 10:52:51ID:Dx2X33i14.20と比較するとかなり軽くなってるけど、4.12と比べると同等だと思うが
0657login:Penguin
2009/12/07(月) 12:37:31ID:yrnhjxkp自分のところの環境だとブラウザの起動もページの読み込みも4.12に比べてだいぶ速くなったよ
0658login:Penguin
2009/12/07(月) 14:00:35ID:3KtYeyMdWindows XPをメインのOSとしてC:\にGrub4Dosを使ってFrugalインストールしました。
C:\直下の
boot.ini
grldr
menu.lst
puppy/
を削除し、ブートローダを回復すればアンインストールは完了ですか?
他に何か必要な作業があったらお願いします。
0659login:Penguin
2009/12/07(月) 14:55:59ID:IUwKJj4C最初のコピーにGPartedだと30分ほどかかって(後ろから前に)移動はPuddでやったら20分くらいと早かった気がしたので
2回目のコピーもPuddでやったらもう2時間近くになるのに終わらない。
微妙に小さい領域への上書きだからいけないのかそれとも既存パーティションに上書きだからいけないのか分からないけど、
PuddでパーティションをUSBメモリに書き込むときに効率のいい手順って、
やっぱりパーティションは削除済みの空き領域にして元パーティションより大きい空き領域が必要なのかな。
いや、確かパーティションのコピーは書き込み先のサイズを見るためにフォーマットしておかないといけなかったよね。
ちなみにUSB2.0には対応してて、サイズは6GBなんだけど。
移動のときはアクセスランプつきっぱなしだったのに、コピーでは小刻みに小さく点滅なんだよね。
ホストのWinodwsではライトキャッシュOnにしたけど、ゲストのPuppyで書き込みには影響しないはずだし。
0660login:Penguin
2009/12/07(月) 16:09:42ID:IUwKJj4C136分かかって終わりました。
最初に辛抱強くお待ちくださいって書かれてたから辛抱強く待ってみました。
つらかった・・
ためしに逆(USB→vmdk)をやってみた。
6440329728 bytes (6.4 GB) copied, 683,859 s, 9.2 MB/s
読み取りエラー。 エラーを無視し再試行します。
・・・
他の作業でCPU食ったからかな・・・
0661login:Penguin
2009/12/07(月) 16:40:46ID:BxYime/tboot.iniのgrubの行を削除してその他ファイルを消すで良いはず
MBRはそのままで良い
0662login:Penguin
2009/12/07(月) 18:49:47ID:3KtYeyMdありがとうございます。結局MBRも一旦修復しました。廃棄寸前のPCに軽い気持ちで
お試しで使ってみたら予想以上に軽快だったので、今はパーティショニングして
フルインストールして使ってます。はじめてのLinuxでしたが、いずれXPは外して
一本化しようと思います。
0663login:Penguin
2009/12/07(月) 21:38:27ID:wiSQZH3bubuntuのamd64だとドライバを入れてもハードウエアを認識してくれない。
32bitOSと64bitOSの違いなんだろうか?
0664emcc
2009/12/07(月) 23:07:27ID:ZAywcSHI>653の件、どうなりましたか?
修正はできましたか?
0665login:Penguin
2009/12/07(月) 23:25:13ID:IUwKJj4CPuppyにVMware Toolsインストールしようとしたんだけど、
CPU100%になったままいつまでたっても終わらないんだけどどうしたらいいですか?
早く教えてください。
0666login:Penguin
2009/12/07(月) 23:31:09ID:vR2aFYWT電源ボタン長押し
0667login:Penguin
2009/12/07(月) 23:39:09ID:TsMSMJtL>ヘッダファイルを自作する
やってみます。
0668login:Penguin
2009/12/08(火) 00:53:05ID:cxFCnDfIなかなか面白いギャグですね。
0669667
2009/12/08(火) 04:43:37ID:nHmwPbzS入っていませんでした。フォーラムに有ったmesaのパッケージにも
入っていないので、debianから貰って来て解決しました。
「mesaの開発用petなんてとっくにあるかと思ったら意外となかったのに
勝手に勘違いしていた」だけでした、、、
0670647
2009/12/08(火) 20:33:43ID:N7qxT7YV[メニュー]-[セットアップ]-[Puppyパッケージマネージャ]
をみましたが、インストール後アップデートしたのがいけなかったのかfirefoxは見当たりませんでした。
(他の.PETインストール履歴は残ってたので原因は謎です)
仕方ないので「firefox」でファイル検索して該当ファイルを手動で削除しましたが
メニューに残されたfirefoxが消せません。
「メニュー」ー「インターネット」ー「firefox」
どのファイルをいじれば消せるのでしょうか?
0671login:Penguin
2009/12/08(火) 21:05:58ID:SwAs/ytP0672login:Penguin
2009/12/09(水) 15:00:50ID:JcIqcn9h0673login:Penguin
2009/12/10(木) 00:12:22ID:Bno2BiTiemccさんは、コンピューターの専門家です。
MITの大学院を卒業後、ATTでUNIXのカーネルの開発をやっていたそうです。
ソフトとハードの双方に堪能で、ゼロからCPUを設計出来るらしいです。
ソフトはコンパイラの開発を担当してたとも聞きました。
そのような噂です。
真相は知りません。
0674login:Penguin
2009/12/10(木) 00:35:13ID:0POW2sjJ肉球さんのサイトですか? ご苦労様です。って、もうUPされているよ。
0675login:Penguin
2009/12/10(木) 02:05:01ID:0POW2sjJPLT-schemeの件、Puppy Linux 4.3.1JP と相性悪く、
4.20JP で動作してたのなら、OSをダウングレードして戻したらいいんじゃないか。
世間の企業が、最新のOSへ移行しないのと同じことじゃ。
0676login:Penguin
2009/12/10(木) 04:53:37ID:6Nbcm2ki個人ファイルの書き込みにどれだけかかってるんだ。
変更加えたところだけ書き込むんじゃないのかな?
まあ、usb1.1から起動したのが間違いと言えば間違いだがw
0677login:Penguin
2009/12/10(木) 06:01:02ID:6Nbcm2kiまだ終わってない。
うーむ、強制終了すべきなんだろうか。
0678login:Penguin
2009/12/10(木) 06:53:58ID:sIo+84eF0679login:Penguin
2009/12/10(木) 16:07:04ID:27ANh6RT0680login:Penguin
2009/12/10(木) 17:04:24ID:qPMjsgH8うちのpuppyも長時間使った後だと終了処理に時間がかかる
puppyの問題なのか、パソコンの問題なのか分からないけど
そのまま放置してるよ
0681login:Penguin
2009/12/10(木) 19:15:46ID:Tf2UXxWCと最近Puppy使ってない初心者が言ってみる
0682login:Penguin
2009/12/10(木) 22:48:10ID:iz9LzXDO0683647
2009/12/10(木) 23:08:51ID:lEEuKgAlありがとうございましたm(o)m
質問続きで申し訳ありませんが教えて下さい。
IEじゃないと動かないサイトがあり、
どうやらIEかつactiveXが必須のようなのです。
wineとIEs4Linuxをインストールすればいいようですが
海外サイトからダウンロードして試してみたのですがうまくいきませんでした。
puppyでIEをインストールする方法教えて下さい。
よろしくお願いします。
0684login:Penguin
2009/12/11(金) 00:19:38ID:ECtR/jPy0685login:Penguin
2009/12/11(金) 05:04:52ID:6/G7xGnM・Web-browser (Firefox 3.5.5)
・BrowserLinux is based on Puppy Linux 4.1.2 / kernel 2.6.25.16
になった。ラッキー
0686login:Penguin
2009/12/11(金) 18:12:35ID:wJIXRnBE選択肢なしで、シャットダウンを選択したらそのまま電源が落ちる状況にしたいんだ
0687login:Penguin
2009/12/11(金) 19:14:34ID:vV6g6sej「メニュー」ー「システム」ー「Puppyイベントマネージャ」で
セッション保存間隔を0に設定
/etc/rc.d/PUPSTATE にある PUPMODE を適当な数字に変更(例)99
これで一時的にシャットダウン時の保存処理を無しに出きるはず
詳細は下記を参照してね
ttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?t=631
0688login:Penguin
2009/12/11(金) 19:28:58ID:wJIXRnBEむう、できればCD単体でかつsaveを作らないでやりたいんだけどな
これは流石にリマスターしないとならないのかな
0689login:Penguin
2009/12/11(金) 20:24:06ID:DfEKlycJ無線LANについて以下の点がちょっと不明なのですがご存知の方よろしかったらご教示ください。
起動時に自動認識されたドライバではネットワークが認識されませんでした。
ndiswrapperでXP用のドライバを利用すると無事ネットワークを認識し、ネット接続も確認できました。
(1002HAEの無線LANチップはAtherosのAR928xです)
1.ndiswrapperで利用できるので問題ないかもしれませんが、
PUPPYにAR928Xドライバはそもそも用意されてるものなんでしょうか?
ある場合どのようにすればそのモジュールを組み込むことが出来るでしょうか。
自動認識を何度か試しましたが全て失敗しました。
2.WPA-PSKはTKIPしか選択肢が無いですがAESは使えないですか?
とりあえずAPの暗号化方式をWPA-PSK(TKIP)に変更して接続成功までは行けましたが、
他に利用しているAPの暗号化方式はAESで管理権限がないため変更できません。
PUPPYでAESを使えるとしたらどのように設定すればいいでしょうか。
0690login:Penguin
2009/12/11(金) 20:47:59ID:O+XObohottp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=47267&start=30
に掲載されているドライバを試すとよろし。for the EEE 1005HA
atl1e-1.0.0.10.pet
atl1e-1c-fix.pet
を順にいれてみる。
0691login:Penguin
2009/12/11(金) 22:23:58ID:DfEKlycJありがとうございます。
その順で試してみましたが、WPA-PSKのTKIPでハンドシェイクまで行ってくれません・・・
認証の段階でコケちゃいます。
ndiswrapperに変えると同じプロファイルで接続可能なんですが。
同じところにあったatl1e-1.0.0.11-test.petでもダメでした。
色々教えていただいたのにすみませんでした。
とりあえずndiswrapperで運用してみます。
あと、やっぱりWPA-PSK(AES)は使えないでしょうかね?
それだけがちょっと困る。
(これPUPPYからカキコんでます・・・Seamonkeyがサクサクでびっくり)
0692emcc
2009/12/12(土) 00:07:18ID:AdgiQPbv無線LANがWEP12bitなら、正常に接続されるのですが
WPA2とかでは、接続されません。
PUPPy 4.3.1です。
なぜでしょうか?
無線LANはWindowsでは、正常にWPA2でも接続されます。
子機はbuffako G54です。
0693emcc
2009/12/12(土) 00:10:46ID:AdgiQPbvemccです。
そんな、猿でも分かるようなくだらねぇ事、わざわざ自重な
時間割いて、聞いてんじゃねえんだよ!
もっと、真剣に答えろ!やる気あるんか?
もう一度、頭冷やして、よく考えろ!
ぼんくらが・・・
分かったら、もう一度レス出せ。
そしたら、聞いてやってもいい。
0694login:Penguin
2009/12/12(土) 01:20:13ID:jcXC0fr+| emccを回収に来ました |
|__ ________ __ ___|
,_∨_______ γ===============┐.. V
. γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄// \______/ )\ゥアア・・
. _ // ∧_∧ |.|| | .| 東京都 .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .| ヽヽ丶 |8|| ̄ / / ̄ヽ |6|
.└/l__/__ ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__∧ ヽ ||
| (_/ [||| --|_________ヽヽ ゞ |.:ll ./ /;´Д`) ミ. ∧_∧ ポイッ
lフ ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/. \ヽ⊂(∀` )ミ
[ll三// ̄ヽ\|.¥===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_.(⊂ )
└--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/y 人
丶 ./_/ 丶_/_/ .丶 ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄ (___)__)
0695login:Penguin
2009/12/12(土) 01:37:09ID:dUaSm4oKだから何度も言ってるだろ。
文句が言いたければ金を払えと。
0696login:Penguin
2009/12/12(土) 02:58:37ID:EzLhB4Xcシカトしておけ
0697login:Penguin
2009/12/12(土) 10:35:39ID:i1aFjlev色々不足なライブラリを(debian, Slacwakreから)追加したり、glx サポートオフにするなどして、
./configure は何とか通ったのだが、make が通らない。
libtool: link: `/usr/lib/libdbus-1.la' is not a valid libtool archive
debian からとってきた、libdbus-1-dev パッケージに、libdbus-1.la' が入っていないみたいだ。
0698login:Penguin
2009/12/12(土) 11:34:11ID:+B026oFbAES使えるよ。
/etc/network-wizard/wireless/wpa_profilesにあるMACアドレスの
confのpairwiseとgroupをCCMPに書き換える
0699emcc
2009/12/12(土) 14:04:50ID:0w6KQDJ8全く、ここの連中は、レベルが低すぎて困る。
もっと勉強しろ!勉強!
ぼんくらが・・・
0700login:Penguin
2009/12/12(土) 14:17:55ID:i1aFjlev人を「勉強不足」罵るくらいならここのスレに質問しに来るなよな!!
0701不肖 肉球
2009/12/12(土) 14:29:02ID:yb7EKru0./configureが通ったダケでも
素晴らしいですよ。
オイラもつまづいてます。
あと個人的に、
mednafenのコンパイルは
成功してますが、
mednafenfe(GUIランチャー)が
makeまでいってますが
動きませんorz
本家フォーラムにも無いpetなので
一番海苔を狙ってたんですがw
ja.poも作成しないと
いけないのかなorz
0702697
2009/12/12(土) 14:55:49ID:i1aFjlevとりあえず、vlc はしばらく様子見です。あわよくば、肉球さんに、vlc のPETを作っていただけるかと密かに期待もしていたのデス。
世間に転がっていて安定動作する vlc 0.8.6h では古くて、様々な動画/音声形式への対応が悪いようなので。
(とはいえ、私の貧相なパソコンでは、高画質なマルチメディアは過負荷で鑑賞に耐えないかも)
0703login:Penguin
2009/12/12(土) 15:06:52ID:dUaSm4oKレベルの高いemccが自分で作ればいいだろ。
0704不肖 肉球
2009/12/12(土) 15:22:14ID:yb7EKru0レスありがと〜ございます。
え〜オイラは
コンパイル自体は
ここ、1ヶ月で覚えた程度ですので
vlcは敷居が高いデス
(オイラが知っているブロガーさんも苦戦してます)
オイラが知ってる限りでは、
本家フォーラムの
ttuuxxxさんの作成している
vlc-0.92-i386.petが最新安定版かな?
(メニューは英語ですorz)
0.9.9のpetが存在しますが、
場所は諸事情あって
あえて言いません
(オイラの環境では動かなかったorz)
vlc-1.04は
オイラでも欲しいですw
0705login:Penguin
2009/12/12(土) 17:58:09ID:SqkCMsfKあなたは神か!愛してます
今confファイルを書き換えてWPA-PSK(AES)のAPに無事つながりました!
PUPPYから感謝のカキコ
0706login:Penguin
2009/12/12(土) 18:24:04ID:5BRxtzugそれが不満
debinstallerとかいうの入れたけれど上手く動かないし
みんなパッケージ管理で無いものは
直にmake install しているのかな?
0707login:Penguin
2009/12/12(土) 18:49:37ID:auD8ejtwhttp://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=39756
0708login:Penguin
2009/12/12(土) 18:52:37ID:i1aFjlevマウスクリックすると、インストールされるよ。
必要なものを自分で探して落としてこないといけないのと依存ライブラリはうまく処理で
きないので自前でチェックして落としてこないといけないのは大いに手間だけど。
ま、必要なものは GOOGLE利用して探しましょう。(*.pet あるいは *.deb)
0709login:Penguin
2009/12/12(土) 19:00:33ID:5BRxtzugd
0710login:Penguin
2009/12/12(土) 19:01:21ID:5BRxtzugd
0711emcc
2009/12/12(土) 19:45:16ID:0w6KQDJ8皆さんに質問です。!
無線LANがWEP12bitなら、正常に接続されるのですが
WPA2とかでは、接続されません。
PUPPy 4.3.1です。
なぜでしょうか?
無線LANはWindowsでは、正常にWPA2でも接続されます。
子機はbuffako G54です。
0712login:Penguin
2009/12/12(土) 19:48:16ID:gPG5a8Jn自分も./configureまでは通るんですが、makeの段階で何とも上手くいかずに参ってます
0713login:Penguin
2009/12/12(土) 19:53:47ID:i1aFjlevWPA とかドライバがサポートしてなきゃ無理っす。うちのも WEP のみ対応。
毎度の如く、ハードウェア情報を晒さないと誰も手助けできないよん。
0714emcc
2009/12/12(土) 20:01:38ID:0w6KQDJ8>WPA とかドライバがサポートしてなきゃ無理っす。うちのも WEP のみ対応。
>毎度の如く、ハードウェア情報を晒さないと誰も手助けできないよん。
WinXpなら正常に動くっていってるじゃないか?
ドライバーも対応済だよ。
誰かさんの貧乏無線LANと一緒にしないでくれ…
0715login:Penguin
2009/12/12(土) 20:07:10ID:i1aFjlev自前で、libdbus も build-up すればいいのかなぁ。
何とか、vlc 1.0.4 (102でもいいけど)を puppy で使えるようにしたい。
(マルチメディア再生にはマシンスペックは不足するかもですが。)
0716login:Penguin
2009/12/12(土) 20:45:41ID:WJhJOe4P698 氏のコメント参照のこと。
でも、お金持ちのキミはこんな貧乏人の味方のOSにこだわらずに、
おとなしく魔衣黒祖父斗のOSを使ってればいいのよ。
0717login:Penguin
2009/12/12(土) 21:14:02ID:iCzGFWwi0718login:Penguin
2009/12/12(土) 21:16:35ID:WJhJOe4Pvlc の コンパイルに成功したら、pet 化して、晒してね。期待してます。
0719emcc
2009/12/12(土) 23:50:03ID:0w6KQDJ8>698 氏のコメント参照のこと。
pairwise=CCMP AES
group=CCMP AES
とありましたが、これをCCMPだけにすると言うことですかぁ?
0720705
2009/12/12(土) 23:58:43ID:SqkCMsfKわかる方がいたら教えてください
>>689
>>691
>>698
でとりあえずndiswrapperを利用してWPA-PSK(AES)で接続は無事完了しほっとしたんですが、
再起動するとwlan0のモジュールが初期化されath9kが読み込まれてしまい、
再度接続ウィザードからndiswrapperのモジュールを読み込まないと接続できないようなんです
個人設定で設定後にセーブはしてますし、blacklistにath9kを登録してあります
また優先するモジュールの設定で「ndiswrapper:ath9k」を追加してみました
しかしやはり再起動するとwlan0のモジュールはath9kになってしまいます
おまけにご近所のOpenなAP(WEP)に勝手に接続しちゃう始末です
(ath9kはWPAはこけるようですがWEPは接続できるみたいで)
どなたかヒントかアドバイスいただけませんでしょうか?
0721login:Penguin
2009/12/13(日) 00:14:29ID:XrjvmYBDUbuntu 9.04 (Jaunty) だと、launchpad から、vlc 1.0.2 をインストールできるのだけれどね。
うちのノートPCだと、Ubuntu は動作が緩慢なので、最近は Puppy 起動率95% くらいなので。
Ubuntuに入れたバイナリから丹念に拾うと、インストールできるのかしら。でも多分ライブラリが合わないんだろうな。
vlc 1.0.4 or 1.0.3 の make に気長に取り組んでみよう。(お正月にでもするか)
0722login:Penguin
2009/12/13(日) 00:28:32ID:XrjvmYBD/etc/rc.d/rc.network の 77行目位に
PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
との記載がある。その後ろに、下記3行を追記してみて試してください。
rmmod ath9k
rmmod ndiswrapper
modeprobe ndiswrapper
イニシャライズ時に、ドライバを切り離したあと、読み直させるわけですけど。
うまくいかなかったらスマナイ。
0723login:Penguin
2009/12/13(日) 01:14:40ID:U/IleMmX67行目にその表記があったのでその後に3行入れて再起動してみました
無事自動接続おkでした
どうもありがとうございます
0724login:Penguin
2009/12/13(日) 01:41:58ID:VTAcLrvs0725login:Penguin
2009/12/13(日) 03:37:15ID:6udhvaFZもう1回頼む!
0726login:Penguin
2009/12/13(日) 06:40:19ID:XrjvmYBDうまくいってよかったですね。 なお、別法としては、
/lib/modules/2.6.30.5/kernel/drivers/net/wireless/ath9k/ath9k.ko
という、『ドライバファイルそのものをシステムから削除』してしまうという、
少し荒っぽい技もあるのですがね。
0727login:Penguin
2009/12/13(日) 07:38:35ID:7V9jPAFN実はそれをやってみたんですが、再起動すると復活してダメだったんです
SDカードへのFrugalインストールな環境だからでしょうか
教えていただいた方法で快適にネット接続できています。本当に多謝です。
0728login:Penguin
2009/12/13(日) 07:39:57ID:7V9jPAFN0729emcc
2009/12/13(日) 09:11:43ID:38vSBj3/再質問です!!
pairwise=CCMP AES
group=CCMP AES
とありましたが、これをCCMPだけにすると言うことですかぁ?
0730login:Penguin
2009/12/13(日) 09:39:10ID:XrjvmYBDその設定の記載 "CCMP AES" は、WPA2 として正しく記述されている。
質問する前に、試したら?
0731emcc
2009/12/13(日) 10:39:14ID:38vSBj3/>質問する前に、試したら?
試しました!
試してだめだったから質問しましたぁ1 \ ^<>^ \
0732login:Penguin
2009/12/13(日) 11:30:13ID:iRRO1mkN0733login:Penguin
2009/12/13(日) 12:38:50ID:XrjvmYBDttp://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=42279
0734login:Penguin
2009/12/13(日) 13:01:24ID:XrjvmYBDttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=30&t=1386&p=9843&hilit=chrome#p9530
0735login:Penguin
2009/12/13(日) 15:38:20ID:zihIGnta0736login:Penguin
2009/12/13(日) 16:07:31ID:g1GiwgewFireFox3.5をインストしようとしてネットから探してきて
〜.petをダブルクリックしてパッケージマネジャーで見ると
インスト完了にはなっているけれど全く動く気配がない
.petだけじゃなくて.firefox3.5tar.gz本体も持ってこないとだめ?
0737login:Penguin
2009/12/13(日) 16:13:10ID:jWIV6wRF予想するに、必要なライブラリが足りないんじゃないかな
0738login:Penguin
2009/12/13(日) 16:14:30ID:AAJqigdxブラウザをクリックしてseamonkeyが起動しちゃうってことなら、
リンクを張り替えればいい。
0739login:Penguin
2009/12/13(日) 16:18:39ID:g1Giwgew>>738
d
0740emcc
2009/12/13(日) 18:16:07ID:5Yvsikl7の件・・・
0741login:Penguin
2009/12/13(日) 19:18:31ID:VTAcLrvs0743login:Penguin
2009/12/16(水) 08:02:09ID:ExBF9YNs試してくらさい。
0744login:Penguin
2009/12/16(水) 22:59:41ID:KClWBhh8This Account Has Been Suspended
Please contact the billing/support department as soon as possible.
とは、利用料金未払いでアカウントが停止されている?
0745login:Penguin
2009/12/17(木) 00:16:32ID:bICXqR540746login:Penguin
2009/12/17(木) 01:55:34ID:1Jrs94amなにかあったんでしょうかねぇ
0747login:Penguin
2009/12/17(木) 16:04:19ID:KAWvv9+9お前が殴りこみでもしたんじゃないか?
0748emcc
2009/12/17(木) 23:03:13ID:I8hw9Icp0749login:Penguin
2009/12/17(木) 23:45:57ID:n33er1NfSeamonkey 1.1.18 とはちょっと雰囲気がモダーンになった感じ。
0750login:Penguin
2009/12/18(金) 00:28:03ID:Vk+VfPsCなぜって言うか、動くやつで動かすしかないでしょ。
暗号化がまったく効いてないわけじゃないんでしょ?
完璧を求めるならWindowsとかUbuntuとかを使うべきだよ。
0751login:Penguin
2009/12/18(金) 05:15:53ID:56MVvOz91)Linuxをきっぱり諦めてWindowsで使う
2)このスレにこない
これでまるっと解決
0752login:Penguin
2009/12/18(金) 05:17:56ID:a0oIZhLQ0753login:Penguin
2009/12/18(金) 07:48:05ID:TO04dbdv他の公式フォーラムとかが荒れなくていいんじゃないかな。
0754login:Penguin
2009/12/18(金) 18:02:43ID:Y48BfsaP0755emcc
2009/12/18(金) 20:42:46ID:alcY+4kW皆のレベルが低いからですかぁ?
頭悪いんですかぁ? ヽ(゚◇゚ )ノヽ( ゚◇゚)ノ ウキャキャウキャキャ
0756login:Penguin
2009/12/18(金) 21:08:44ID:a0oIZhLQ0757login:Penguin
2009/12/18(金) 21:16:44ID:kuUnfbEqhttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/linux/1226064407#l238
0758login:Penguin
2009/12/18(金) 21:56:15ID:jTTpWRo1そうだよ。ここは君みたいなハイレベルの人が来るところじゃない。
0759login:Penguin
2009/12/18(金) 22:46:59ID:teA09Urv755氏は すごいですよね。
0760login:Penguin
2009/12/18(金) 22:48:22ID:teA09Urv0761login:Penguin
2009/12/18(金) 23:01:25ID:gRDSkb2Rsataの光学ドライブを見失うんだよな。
うちだけなのか?
0762login:Penguin
2009/12/18(金) 23:03:26ID:az4Et+DC0763login:Penguin
2009/12/19(土) 04:23:53ID:qmVK2ciJ軽くていいね〜。
javaとか(フォント汚ったねぇ〜w)その他の整備にもう少し時間いるけど、
落ち着いたらPETにないアプリとか入れてみるわ。
楽しみだ〜
0764login:Penguin
2009/12/19(土) 18:32:16ID:ok0C8zfWちょっと気持ち悪ス
0765login:Penguin
2009/12/19(土) 19:52:43ID:Yk1yqQtiCD/USB-flash/Frugal ブートならね。
0766login:Penguin
2009/12/19(土) 20:11:53ID:ok0C8zfWメモリは512MでHDは内蔵4Gでこの中にスワップ領域も作ってます。
一時的に裏でなにか走ってるのかなと思ったけどPuppy使ってる間ずっとチカチカしてるので
HDの寿命短くなりそうで気になる。
とりあえずビルド環境できた。
0767login:Penguin
2009/12/19(土) 20:18:56ID:ZuXgrzU00768login:Penguin
2009/12/19(土) 20:53:49ID:ok0C8zfWFrugalも一度やってFullにしたんだけどFrugalのほうがメリットあったですか?
あと、みなさんrootで運用してる?
0769login:Penguin
2009/12/19(土) 21:08:58ID:L7/K7tpBまた、基本的にはそれが推奨されてるから、というのもある、と初心者の俺は思う
0770login:Penguin
2009/12/19(土) 22:14:21ID:XdW8baOlUbuntu 9.10からvlc 1.0.2のdebパッケージ40個をコピーしてインスコ。
rootだと実行できないので/bin/vlcを作成して回避。
#!/bin/sh
user="webuser"
xhost local:$user; su -c "/usr/bin/vlc $@" $user
0771login:Penguin
2009/12/19(土) 23:18:59ID:ZuXgrzU0メモリ内に展開するかHDDに展開するかの違いしか無い。
普通に考えれば、メモリ内のほうがアクセスが早いことは理解できるよね。
で、そのボーダーラインが256〜384MB程度であるというのがPuppy。
もちろん、画像処理などメモリを多用する処理が必要な場合はその分大きな
メモリ容量は必要になる。
そういう場合にラインを越えるとHDDにアクセスしてキャッシュやSWAPを利用する。
0772login:Penguin
2009/12/19(土) 23:25:10ID:34x8bO9Gプログラムが動くときはいつもページファイルにアクセスするようになってしまう。
実メモリの範囲内でしかメモリを使わないならRAMにロードした方がいいけど、
ある程度メモリを使う場合はメモリにロードしないほうがいい。
そのための基本的な方法がFULLインストール。
FRUGALインストールでRAMにコピーしない方法は、noramオプションをつけることで、USBインストールでは有効になるみたいな説明を見たような気がする。
僕が以前、noramオプションがきかないってんで修正版を作ってもらったことがあるけど、
あれは正式対応と言うわけではなかったのか、それ以後のバージョンには反映されなかったよね?多分。
0773emcc
2009/12/19(土) 23:38:12ID:nbmSvj3b0774766
2009/12/20(日) 00:53:12ID:g7P1aG+4今のところないみたいです。慣れてないけどFRUGALでも開発関係には支障ない
ようなのでこっちで行こうと思います。
Fullの時、メモリ余裕あると思うし何も使ってない状態でもアクセスランプが
チカチカしてたからスワップ発生ではないと思うのですが・・・不可解ですね〜
性分として原因探しをしたい願望もすこしありましたがw
やめて次のステージへ行きます。
レスくれた方々ありがとうございました。
0775login:Penguin
2009/12/20(日) 18:05:16ID:IvqdgFTYちなみにAPMのみ対応のノートを使っていて、PuppyはFATパーティションにインストールしています。よろしくお願いします。
0776login:Penguin
2009/12/20(日) 18:24:25ID:Lb8uuA0z0777login:Penguin
2009/12/20(日) 19:09:53ID:wtx0aZcm0778login:Penguin
2009/12/21(月) 04:11:14ID:JcJwsiiN見つからねぇorz
0779login:Penguin
2009/12/21(月) 11:33:16ID:hzuc2aCYhttp://cid-f9572553a5072808.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/lib/gegl-0.1.0-pup430-1.pet
0780login:Penguin
2009/12/21(月) 16:19:21ID:JmbdiLn4XML Parsing Error: not well-formed
Location: http://cid-f9572553a5072808.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/lib/gegl-0.1.0-pup430-1.pet
Line Number 120, Column 20:for (var i = 0; i < selfPageData.items.length; i++)
-------------------^
本家のフォーラムのgimp2.6のインストール関係の記事でbeblやgegのpetファイルがリンクも貼らずにふつうに出てくるので
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=48285
DLサイトに置いてあるのかなと思って関係ありそうなディレクトリ手当たり次第突っついてたんだけど
見あたらないないんです。探しかた悪いのかな。
0781login:Penguin
2009/12/21(月) 16:52:28ID:CwSTf3W/petをアップするんだろうねw
標準puppyは使えねえってことをアピールしたいんだろうか?
とりあえずfirefoxなりchromeなりインストールすれば?
0782login:Penguin
2009/12/21(月) 17:36:38ID:us1x+6ygabout:configで設定を開いて、
general.useragent.extra.seamonkeyを探し出して、値を
Firefox/3.5に書き換えればいい
0783login:Penguin
2009/12/21(月) 18:27:17ID:JmbdiLn4ども、おさがわせしました。
0784login:Penguin
2009/12/21(月) 18:29:37ID:CwSTf3W/それってparse error とは別な話じゃないの?
0785login:Penguin
2009/12/21(月) 22:06:23ID:yaCk+hbA0786login:Penguin
2009/12/21(月) 22:25:13ID:NtJFuEJNなんとか復旧できないかな…
0787login:Penguin
2009/12/21(月) 22:35:23ID:IGFt/5aYskydrive.live.com は、私の firefox 3.0 でもOKです。
0788login:Penguin
2009/12/21(月) 22:49:22ID:IGFt/5aY祝復活 & 関係者に感謝。
0789emcc
2009/12/21(月) 22:54:19ID:wb8hwHeZ0790login:Penguin
2009/12/22(火) 00:31:23ID:KsPPjgZHパーティションのあった場所をフォーマットしていなければ、TestDiskで復活できると思います。
UbuntuやKNOPPIXなどに入っているそうです。
Windowsが起動できる状態なら、DOS窓でも実行できます。
フォーマットしてしまった場合でもセクタをスキャンすれば不可能ではありませんが、CDブートでは難しいと思います。
また、ファイル復活の場合は退避先が必要になります。
小さなテキストファイル程度なら有料の製品でも試用で復活できますが、大きなファイルの復元は基本的に購入が必要になると思います。
確実に復活させるためには、現在と同じかそれより大きなHDDを用意してドライブ丸ごとコピーを取って作業をした方がいいです。
復元サルベージソフト総合7
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254480351/
0791login:Penguin
2009/12/23(水) 04:44:44ID:m/516RNUGimp-Painter2.6の./configureがやっと通った。aptの世界よりかなりキツいね( ;∀;)
材料を如何にして集めるかが鍵ですね。でも面白い。
パッケージングもおぼえたいな。
0792emcc
2009/12/23(水) 08:22:08ID:GwHc9rPa0793login:Penguin
2009/12/23(水) 09:20:17ID:Jy8rjwIbLinuxのライブラリバリバリ依存システムを理解するのにはもってこいだよね。
1エンドユーザーからすれば不便この上ないけど。
0794login:Penguin
2009/12/23(水) 09:25:07ID:WPyKc3Sk0795emcc
2009/12/23(水) 11:09:50ID:GwHc9rPaなぜ、ここは私に対して、半ば羨望的な目で見て、レスが出来ないか?と
自分なりに分析してみました。
それは、まさしく、わたしのような、ハイレベルのトッププロのコンピュータ技術者への
レスは、ボンクラそのものである、ここの住人には荷が重すぎると感じている以外ありません。
それは、それで、私のように、出来る物の宿命で、重々理解はしております。
やはり、ボンクラには、ボンクラのスレしかレスすら、できないという事でしょうか?
私のような、トップコンピュータ技術者が質問したら、しきいが高すぎて委縮して
しまって、レスすら手が震えて出来ないというのは、事実だろうと思います。
今日の格言・・・・
ボンクラによる、ぼんくらのためのぼんくらどものスレがここ。
0796login:Penguin
2009/12/23(水) 11:53:26ID:K8Fk9ihaだから君みたいな世界を飛び回るような超天才トップクラスコンピュータ技術者さんはもっといい場所に行くべきだと思うんだ
僕らみたいなボンクラと遊んでいると、君の頭までボンクラになるからね
超天才トップクラスコンピュータ技術者さんは、同じレベルの人の集まりのところで自分の力を発揮してくださいね^^
0797login:Penguin
2009/12/23(水) 12:30:06ID:NZnVnUdB『トッププロのコンピュータ技術者』を自称するくらいなんだから、
pet-Package など欲しがらずに、ソースから自分でビルドして下さい。
0798login:Penguin
2009/12/23(水) 12:59:47ID:PRaZEKrYッッ手照っててててててててtgっががががががががががgあっふうふふふふふるるるるるるrええtってってってもももももおもももzっずうううううう
0799login:Penguin
2009/12/23(水) 16:23:40ID:mHTcupDs0800login:Penguin
2009/12/23(水) 18:32:17ID:YB9Ou2W8日本語本家の掲示板にあったと思うよ。
どこだったかわすれたけど。
0801login:Penguin
2009/12/23(水) 18:41:51ID:YVtRahJa>>779と同じところにあったですよ。
JDのサイトに書いてある方法で依存関係かき集めてからこのpet使えばいいやと思って
debとか漁ってたけど、必要なもの全部petに入っていたというオチらしいw
ところで他の鳥でよく使われているiso-codesパッケージってpuppyでは皆さんどうしてるのでしょう?
0802login:Penguin
2009/12/23(水) 18:47:51ID:YVtRahJa掲示板はここですね。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=1390
0803login:Penguin
2009/12/24(木) 02:49:13ID:K887y3wMスマートに出来る方法教えていただけませんでしょうか
ftpdフォルダにドライブをドラッグしたら、一応winから見えましたが見たことも無いファイルが中に2個だけ・・・
共有したドライブをwinから見る方法教えていただきたいです
0804login:Penguin
2009/12/24(木) 15:37:58ID:4EU2eMB1cdに焼いて起動はできたんですけどGIMPのインストールがうまくできません
どうすればいいんですか?
0805login:Penguin
2009/12/24(木) 16:28:27ID:g+SiixOhPmirrorが動かないね。バグじゃないかな。
過去バージョンのPuppyでは正常動作していたのにね。
ちなみに、コマンド起動してみると下記の様になるよ。
[root@puppypc ~]# pmirror
/tmp/pm_exception_dir: line 1: unexpected EOF while looking for matching `"'
/tmp/pm_exception_dir: line 2: syntax error: unexpected end of file
[root@puppypc ~]#
0806805
2009/12/24(木) 16:51:43ID:g+SiixOhに移行しました。
しかし、どうも上記の設定ファイルが有ると、またおかしくなりますね。
ちなみに、1回バックアップ処理を完了して終了すると上記ファイルが作られるみたい。
0807805
2009/12/24(木) 17:02:29ID:g+SiixOhPmirror って、前回バックアップ処理時の設定(参照元・転送先ディレクトリ)
を覚えているのだが、前回設定の末尾にバックスラッシュが付加される。
毎回同じ設定を使い回すと、どんどんバックスラッシュが増えていくよね。
0808login:Penguin
2009/12/24(木) 17:52:56ID:uy9N16Xnlibxul.soのlibpng12.so.0がどうたら出てくるんだけどどうすりゃいいの?
0809emcc
2009/12/24(木) 19:37:32ID:5hfoZ588ぼんくらどもが夢のあと・・・
0810login:Penguin
2009/12/24(木) 19:53:57ID:g+SiixOhコマンドで ldd /usr/lib/firefox/firefox-bin とすると
/libxul.so => not found となるが、Firefoxの起動には支障は無いので無視でOK
それより、Firefox3.5系では下記の2種類のライブラリの追加が必要
libdbus と libdbus-glib
ちなみに、Firefox の pet が英語版だと、ja.xpi をあててメニューを日本語化
できても初期ブックマーク内が英語版のままだったりと完全日本語版にはならない。
そこでおすすめは、英語版petをインストール後、/usr/lib/firefox フォルダ内全てを
ゴッソリ日本語版Firefoxに置き換えてやると完全日本語版になるよ。
それも面倒なら、Firefox日本語版のpetを自作してくれてる人もいるみたい
だからググってみたら見つかるかも。
0811login:Penguin
2009/12/24(木) 20:22:47ID:4EU2eMB10812login:Penguin
2009/12/24(木) 21:05:51ID:1ddDzA0A本家フォーラムとか私家版とか出てくるけどそれは試した?
0813login:Penguin
2009/12/24(木) 21:54:55ID:4EU2eMB1古いバージョンのPUPPYで試したらインストールできました
新しいバージョンのは無線LANもうまく設定できない(途中でメニューが消える
0814login:Penguin
2009/12/24(木) 22:18:11ID:zlnznPebウィルスみたいののあれはあんまり気にしないでいいんですよね?
0815login:Penguin
2009/12/24(木) 22:32:07ID:gnjE30Qo気にしすぎるとハゲるけど適度に気にしましょ。
0816login:Penguin
2009/12/24(木) 22:46:51ID:zlnznPeb0817login:Penguin
2009/12/24(木) 23:46:50ID:iq3jqN0aこんな楽しいおもちゃは久しぶりです(泣)
かき集めたpetとかライブラリがファジーなのかなやっぱり。
なんか一つ一つ確実に自家ビルドしてパッケージ化してインストールが王道のような
気がしてきた・・・・・ってたぶん本当にそうなのだろうけどw
0818login:Penguin
2009/12/24(木) 23:50:44ID:4EU2eMB1PUPPYバージョン431だとGIMPのインストールできなかったんでバージョン4121入れたらGIMPがインストールできたんですけど
4121のほうはHDD内の一部のファイルとかを認識してないです
どうすれば認識するようになるんですか?
0819login:Penguin
2009/12/25(金) 00:15:40ID:0nZclxe0LFSに向いてそうだな。
いてらさ。
0820login:Penguin
2009/12/25(金) 00:20:57ID:rFPvsGLr別のパーティションならまずマウントすることが必要だけど。その文面じゃよくわからんです。
もうすこし詳しく書いたほうが。
うち431だけど公式リポジトリのGIMP2.4は特になにも工夫しなくてもふつうにインストールできるよ。
0821login:Penguin
2009/12/25(金) 00:40:11ID:TKamxDeE431を起動させてHDD内のGIMPをインストールしようとしたらできないです
(無線LAN接続がうまくできないのであらかじめ落としておいた
なのでバージョン4121にしたらGIMPがインストールできました
…できたんですけど普段ウインドウズで編集してマイドキュメントに入れてたPNGとかのファイルがPUPPYの4121ではでてきません
431ならでてくるんですけど
どうすればいいんですか?
0822login:Penguin
2009/12/25(金) 03:35:01ID:WL49/cA4どうやらmakeできた。
wfmとPDFが編集できないけど、他の形式はなんとかOKで、自分的にはこれで実用上差し支えない。
でも原因は調べてみようと思う。
0823login:Penguin
2009/12/25(金) 14:33:18ID:xOf4TsrG4.121で/mntの中身見るとなにがありますか?
もしwindowsの入っているドライブが表示されているならその中を掘っていけば目的の画像があるはず。
0824login:Penguin
2009/12/25(金) 18:30:43ID:uwO1tSGPでも4121でウインドウズのドライブ見るとデスクトップフォルダとかが消えて見れないです
0825login:Penguin
2009/12/25(金) 18:40:47ID:uwO1tSGP0826login:Penguin
2009/12/25(金) 19:21:21ID:/fv8LvkLあと書き込むファイルがいっぱいですとでるんですが、いらないファイルを消すには
どうすればいいでしょうか?
そもそも何もしないでもどんどん容量が減ってくんですけどまめにけさないといけないんですかね?
使ってるのは4.20ってやつです
0827login:Penguin
2009/12/25(金) 21:48:02ID:gMsFgtGW0828login:Penguin
2009/12/26(土) 07:21:28ID:cdbkPUYsAdobe Flash Player については、下記日本語フォーラム記事参照のこと
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=1513&start=0
0829login:Penguin
2009/12/26(土) 11:20:50ID:9JNa6l13ありがとう、無事入りました。
以前、ubuntuを使ってたころはソースからビルドしていたのですが、もしかしたら
と思っていたら親切な人がアップしてくれてたのですね。
0830login:Penguin
2009/12/26(土) 12:57:44ID:l1cZA1vjfullgullインストールしたのですが
webを見てるとすぐにプツっと電源が落ちます
これはpuppyの電源管理の問題でしょうか?
それともノートが腐っているのでしょうか?
0831login:Penguin
2009/12/26(土) 14:52:53ID:8k9xNzL/これってカーネルドライバも入ってないってことでしょうか。
もしそうならやることは、カーネルドライバ、Xドライバ、wacomTool、を入れてxorg.confの書き換え
でOKですか?
>>829
かなり前からutbuntuも日本チームのリポジトリにJD入ってたよ。7.04か7.10からだったかな。
0832login:Penguin
2009/12/26(土) 14:59:38ID:9JNa6l13いや、開発者に機能追加要望とか出してたもので・・・
0833login:Penguin
2009/12/26(土) 16:37:16ID:DkwmDT0jacpi=offとか
pup-431stdJP.isoやpup-431retroJP.isoとかだとどう?
0834login:Penguin
2009/12/26(土) 19:29:45ID:64Iamueh0835login:Penguin
2009/12/27(日) 02:26:12ID:k5FrfLnuどうやってパッケージにするんでしょうか
0836login:Penguin
2009/12/27(日) 03:49:12ID:fU+7zfa30837834
2009/12/27(日) 04:16:43ID:k5FrfLnu日本パピーのページに出てない割には1、2行で説明できるし。
>>836こと「何か」から来た奴は早く国に帰れ
0838835
2009/12/27(日) 04:42:24ID:k5FrfLnu0839831
2009/12/27(日) 05:17:38ID:wp8XEKDTおさがわせしますた。
0840login:Penguin
2009/12/27(日) 10:06:00ID:3ARPm5lktgz2pet なるスクリプトが用意されてます。
PET化けしてからインストールすると、puppy パッケージマネージャで管理できるのは便利。
0841login:Penguin
2009/12/27(日) 15:05:58ID:sjwNcHy0自分で場所指定できるなら自己ビルドしたライブラリとかどうしてもシステムに入れなきゃいけないものを
管理するのに便利な気がする。
ふつうのアプリケーションはpet化するよりむしろMyprogとかいう名前でディレクトリ作ってその下にディレクトリ単位で
置いて整理したほうがわかりやすいかな。
0842login:Penguin
2009/12/27(日) 16:43:12ID:yeMDZZE3どうも
0843login:Penguin
2009/12/27(日) 22:37:45ID:k5FrfLnu0844emcc
2009/12/29(火) 16:06:02ID:G1CLB1Ju巻き添えでアク禁くらってましたぁ!! ^^\
全くいい迷惑ですぅ!!
今までレスできなくて、私のレスを心待ちにしていた方々
すみませんでしたぁ!!
0845login:Penguin
2009/12/29(火) 16:49:43ID:c5kfURzI0846login:Penguin
2009/12/29(火) 20:45:10ID:aJJc9EwF0847login:Penguin
2009/12/29(火) 22:01:50ID:2vDlIVDS0848login:Penguin
2009/12/30(水) 03:32:54ID:jKpkmM9lおかしくなった。当たり前だな(笑)
あっと気がついたけど間に合わなかった。
0849login:Penguin
2009/12/30(水) 12:18:31ID:HBxNCJHZ0850login:Penguin
2009/12/30(水) 17:18:43ID:ZcEfIiPaまず、Windowsをインストールします
0851login:Penguin
2009/12/30(水) 22:01:29ID:QoftwTbG秘密です。
0852login:Penguin
2009/12/30(水) 22:05:24ID:yYpOGoQi0853login:Penguin
2009/12/31(木) 04:21:39ID:lJU66HJoうちの環境だとどうもxorg.confに書いた設定を読んでないっぽくてどうしても相対座標になってしまう。
GIMPがタブレット見つけられなくて、当然筆圧も効かない。
以前のバージョン(4.20)でglibがxinputオプション付けないでビルドされていてそのためタブレットとしては
使えないという話があったけど4.21あたりで既にパッチあてられていたからもうこれが原因じゃないような
気もする。
cat /proc/bus/input/devicesでは"Wacom Graphire2 4x5"が見えるけど・・・・・
0854login:Penguin
2009/12/31(木) 09:14:02ID:8XqahmC2セーブファイルの容量がどんどん減ってくんですけど、キャッシュとかですかね?
0855login:Penguin
2009/12/31(木) 10:39:12ID:8XqahmC2ブックマークとか2chログとかだけ記憶して動画とかのを記憶しないようにするには
どうすればいいんですか?
シーモンキーかファイアフォックスで
0856login:Penguin
2009/12/31(木) 12:08:58ID:NAdQVUQiタスクバーのフリースペースの表示のこと?
Full installとFrugal installでは表示の仕方が違ったと思う
メモリの残量とpupsaveの残量
Frugal installではYou Tubeを見てもフリースペースの容量が減ることはないよ
気になるのならFirefoxの設定で終了時にキャッシュを自動消去すれば
ちなみに保存場所は/root/.mozilla/firefox/〜.default/Cache
0857login:Penguin
2009/12/31(木) 12:30:15ID:8XqahmC2Frugal installっていうのだったような気がするんですけど
なんかすごいへるんですよね
パピースペースっていうのはものすごい余裕なんですけど
タスクバーにある奴が拡張してもすぐいっぱいになって警告がでます
シーモンキーだとキャッシュの設定はどうすればいいのでしょうか
0858login:Penguin
2009/12/31(木) 12:33:21ID:8XqahmC2フルインストールでした
0859emcc
2009/12/31(木) 14:42:54ID:Gc9jscQWた、助けてください!!
メモリがどんどん減っていきますぅ!!
PuppyはSRAMのメモリセルを破壊して行ってるんでしょうかぁ?
それとも、リフレッシュコンデンサをパンクしてるんでしょうかぁ?
どなたかアドヴァイスお願いします!!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0860login:Penguin
2009/12/31(木) 15:25:41ID:FkNjCnje原因はXorg.confがwacomのeventを見つけられなかったためでした。
xorg.conf中の記述でDeviceの指定のところ(3箇所あります)を他の鳥で使っていた
設定をそのまま持ってきたので
Option "Device" "/dev/input/wacom" ←こうなっていました。debian系はここ使ってるので
当然ここにあるはずのものだという先入観もあった。
ところが/dev/input/を見てもwacomというリンクファイルはなかったのでファイル検索してみると
/dev/にあったという次第です。ここにあったwacomは
/proc/bus/input/devicesで表示されるevent5に確かにリンクされています。
で、xorg.confの該当する場所をOption "Device" "/dev/wacom"と書き換えて解決でした。
あまりにも初歩的すぎるミスでしたorz
0861login:Penguin
2009/12/31(木) 15:36:55ID:FkNjCnjeいちおう、編集→設定→詳細→キャッシュ のところに設定関係ありますけど。
0870@omikuji @dama
2010/01/01(金) 20:51:26ID:ujdWu4Yeすみません質問させて下さい
色々liveUSB作って行き着いたとこはここになったのですがファイルの共有がいまいちわかりません
WINだと右クリックで共有が簡単に出来ますがpuppyではFTPDフォルダに共有したいフォルダのシンボリックリンクを
張ればいいのですか?
puppyで共有したftpdフォルダはWINからftpで接続出来ましたが中には開けないファイルがあるだけ。
単独のtxtファイル等は見ることが出来ます。
容量の大きなフォルダやドライブを共有簡単な方法教えていただけませんでしょうか
0872!omikuji!dama
2010/01/02(土) 00:34:27ID:e7XV8HPv0873login:Penguin
2010/01/02(土) 08:12:41ID:DwkSEC/N0874login:Penguin
2010/01/02(土) 11:47:41ID:+HDxhIPP少し考えられるオツムが首の上に載っているなら
ふつうはInternet Explorer Unixで検索するだろ
0875login:Penguin
2010/01/03(日) 04:03:29ID:JD/t35u90876login:Penguin
2010/01/03(日) 05:08:52ID:JpfQME+J目玉右クリでも画像のファイル容量が大きいと見えなかったのか。知らんかった。
0877login:Penguin
2010/01/05(火) 01:44:52ID:/ANpwu0n0878login:Penguin
2010/01/05(火) 01:53:59ID:/ANpwu0nGIMP-painter2.66のPET作ってみました。メニュー日本語です。
・立ち上げるときに若干gegl関係のエラーメッセージが出るのでgegl機能はだめかもしれない。
・wmfファイルが扱えない。
・/opt下の専用ディレクトリにインストールしたので他のGIMPと共存可。
・それ以外は特に問題なく使えてると思います。
だいたいこんな感じなんですけど依存関係のリストと一緒にどこかに上げたら需要ありますかね?
あとGNUgoのバージョン3.8のPETも作りましたのでこちらも。
0879login:Penguin
2010/01/05(火) 02:06:08ID:/ANpwu0n--withoutで排除した機能は、wmf,webkit,poppler,gvfs,dbus,halです。
0880878
2010/01/05(火) 03:31:56ID:/ANpwu0nCD立ち上げ環境にインストールしてみるとで878のgegl関係のエラー出なくなりました。
手元の開発環境がらみのエラーだったみたいです。
puppy絵師って実はいないのかもと思っていたりするw
次にmypaintの最新版パッケージしようと思って悪戦苦闘しているけど難しい・・・・・
numeric Pythonが必要なそうな。わけわらんw
0881login:Penguin
2010/01/05(火) 13:33:52ID:tHHWvQSc0882login:Penguin
2010/01/05(火) 19:13:24ID:5+NeHBZYどうもありがとう
0883emcc
2010/01/05(火) 22:48:37ID:nzh2T+eQた、助けてください!!
メモリがどんどん減っていきますぅ!!
PuppyはSRAMのメモリセルを破壊して行ってるんでしょうかぁ?
それとも、リフレッシュコンデンサをパンクしてるんでしょうかぁ?
どなたかアドヴァイスお願いします!!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0884login:Penguin
2010/01/05(火) 22:59:36ID:M1Gj3ckB>puppy絵師って実はいないのかもと思っていたりするw
すいません、ここにいるので良かったらください。
需要は少ないけど、立ち上がり早いからフォトショとかとは
比べられないよね。
>>881
使える。頑張れば最新のも動く筈。
0885login:Penguin
2010/01/06(水) 00:37:53ID:DSs4juGlpuppyならウインドウズでプレイするより軽く動作してくれそう
0886login:Penguin
2010/01/06(水) 01:20:43ID:ZxvDmMXBこれが無ければ神OSだった
0887login:Penguin
2010/01/06(水) 01:21:51ID:MM07oXDz斧 C99260
gimp-painterとその他必要な依存パッケージ一式です
(DLリストにしようと思ったけどパッケージで)。
readme付けたので先に目を通してください。
あとね、ごめん。readmeに書いたけど、起動時エラーメッセージは解消されたけど
メニューからgegl操作選んだらやっぱり落ちます。他はたぶん大丈夫だと思います。
こちらの環境は4.31日本語版。
0888login:Penguin
2010/01/06(水) 01:28:57ID:3JmKU3cf上手くコンパイルしたり依存ファイルを集めるのが楽しくなっている俺がいる
なんというか、学研とかプラモデルとか、そんな感じの雰囲気を味わっております
まあ、半分以上コンパイルに失敗したり成功しても依存やらなんやらでダメだった俺が言うのもなんだけど
0889login:Penguin
2010/01/06(水) 01:37:37ID:MM07oXDz書き忘れた。DLパス gimpp
0890login:Penguin
2010/01/06(水) 05:58:16ID:MM07oXDzもうひとつ追加パッケージ。これも入れてください。
パスは>>889と同じ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/70843
0891login:Penguin
2010/01/06(水) 18:05:29ID:bzHUr1CNPET作るの楽しいよな
0892login:Penguin
2010/01/06(水) 19:03:18ID:r8vUa9yO0893emcc
2010/01/06(水) 22:16:17ID:dWEGHJbSた、助けてください!!
ど、どうして、皆はスルーしたがるのでしょうかぁ!
あんまり、いじめないで下さい!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0894login:Penguin
2010/01/06(水) 23:25:21ID:KnbG3v530895login:Penguin
2010/01/07(木) 03:24:10ID:mW+4tfFoそうするとpygobjectが対応していないのでこれのバージョンを上げるために再ビルド。
この底無しにずぶずぶと泥沼にはまってゆく感覚がたまらんですね。
ググるのもずいぶん上手くなった気がするw
0896login:Penguin
2010/01/07(木) 13:45:21ID:raybTBSi0897login:Penguin
2010/01/07(木) 13:48:37ID:bAS8O+CT0898login:Penguin
2010/01/07(木) 16:27:43ID:NqKQxtBoあれがきっかけでこっちに来た。
0899login:Penguin
2010/01/07(木) 18:49:45ID:USFpGiUh略してウンコブツブツ(´・ω・`)
0900login:Penguin
2010/01/07(木) 19:50:41ID:7LlKblDX0901login:Penguin
2010/01/07(木) 20:34:12ID:WMvlSxQjPuppy Linux - Wikipediaは単にWikipediaでよさげ
0902emcc
2010/01/07(木) 20:36:38ID:VSnj8qgbた、助けてください!!
ど、どうして、皆はスルーしたがるのでしょうかぁ!
あんまり、いじめないで下さい!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0903login:Penguin
2010/01/07(木) 21:06:19ID:N6CNmKtgこいつならそんなことも無いぜ
puppy最高!
0904login:Penguin
2010/01/07(木) 23:01:31ID:/R2v8IMX確かに受け取りました。ありがとうございます。
こっちでもgeglは調べてみますね。
まぁあれは絵描きにはあんまり関係ないが。
0905login:Penguin
2010/01/08(金) 00:11:02ID:QcRsF2n2もしいらしたら.fd2rcの言語コードの部分の設定教えていただきたいんですが。
日本語ファイル名が/rootにあるものでも化けてしまうのです。
UTF8、UTF8-ICONV、EUCとかたっぱしから試してみたんですがどれもボツ。
色設定は反映しているので.fd2rcを読んでいないということはないと思います。
0906login:Penguin
2010/01/08(金) 03:13:53ID:8FLG/vMBttp://sasurahi.seesaa.net/article/118433077.html
にある、FD-3.00d.pet って FDclone なんじゃないの?
ちゃんと動いてたよ。
(今は、Windowsなので確認してません。)
0907login:Penguin
2010/01/08(金) 03:50:30ID:QcRsF2n2どうも。そのパッケージでうまく動きました。
0908emcc
2010/01/08(金) 22:56:23ID:GfFP1isUた、助けてください!!
ど、どうして、皆はスルーしたがるのでしょうかぁ!
あんまり、いじめないで下さい!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0909login:Penguin
2010/01/08(金) 23:36:00ID:2+1GY3Hzpetいじりは楽しいな
0910login:Penguin
2010/01/09(土) 03:14:04ID:VNwQDxoMpetは人に喜んでもらえるかもしれないといううれしさも加味される。
0911login:Penguin
2010/01/09(土) 09:31:22ID:qBpD1Znj0912login:Penguin
2010/01/09(土) 09:55:41ID:HABcFrMbpetなんて作ってる暇あったら、出来るでしょ?
0913login:Penguin
2010/01/09(土) 10:00:28ID:hM0T9KjD0914login:Penguin
2010/01/09(土) 11:11:24ID:L6U12zId0915login:Penguin
2010/01/09(土) 13:43:32ID:HABcFrMb人道的に恥ずかしくないのかよ?
もっと、大人になれよ!
0916login:Penguin
2010/01/09(土) 13:49:18ID:Cvm9VbAE>>912
俺たちはハイレベルの「トッププロコンピュータ技術者」が満足する的確なレスができる自信がないボンクラだからじじゅうしてる
だからemなんとかがここに来て質問をしたところでレスは望むべくもない
他を当たってほしい
0917login:Penguin
2010/01/09(土) 13:52:42ID:HABcFrMb自分に実力ないのは、仕方が無いことだ。
しかし、萎縮していたら、何も始まらない。
そうだろう。
アントニオ猪木も言ってるぞ!
歩いていけば、道はかならず開けると・・・
もっと、大人になれ。
0918login:Penguin
2010/01/09(土) 14:21:20ID:w9yzIqpZ0919login:Penguin
2010/01/09(土) 15:20:17ID:CtGSC+EA歩いていけば、適当なところで行き倒れ・・・俺の持論だ。
あきらめろ。
0920login:Penguin
2010/01/09(土) 15:36:29ID:hM0T9KjD0921login:Pengui
2010/01/09(土) 17:09:19ID:chGbAQEU0922login:Penguin
2010/01/09(土) 17:27:49ID:hM0T9KjD0923login:Penguin
2010/01/09(土) 17:59:52ID:Cvm9VbAE0924login:Penguin
2010/01/09(土) 18:11:25ID:hM0T9KjD0925login:Penguin
2010/01/09(土) 18:15:31ID:FqMX8bpqやっぱり、みんな、親切にemccさんに教えて
あげようよ。
意地悪しないほうがいいよ?
0926login:Penguin
2010/01/09(土) 18:40:15ID:N5RV7vfOじゃあ君、彼のお世話係な。
0927login:Penguin
2010/01/09(土) 23:49:35ID:Z/PJjDfV下に回すと元にもどるのですが、この機能をOFFにするにはどうすればいいのでしょうか?
0928login:Penguin
2010/01/10(日) 08:01:11ID:diU6+S1Dそれからたとえば、既にdevx_XXX.sfsの中に入っているライブラリと同じものをpetでインストールしたのち
不要になってアンインストール、ということをやったら元々devx_XXX.sfsにあったものは消えて
たりない状態になってしまうのでしょうか。もしそうなら安易にアンインストールってできない気がするのですが。
0929login:Penguin
2010/01/10(日) 12:49:49ID:NnQgY5H+そんなクダラナイ質問してる暇あったら、emccさんにレスしろよ!
0930login:Penguin
2010/01/10(日) 14:54:57ID:XnugZtqR名前入れ忘れてますよ
つemcc
0931login:Penguin
2010/01/10(日) 14:56:46ID:Dlj8RAQf> devx_XXX.sfsの中身を簡単に閲覧する方法
unsquashfs で解凍すれば分かる。面倒か。
> 既にdevx_XXX.sfsの中に入っているライブラリと同じものを……
.sfs は読み込み専用だから、消えたりはしないんじゃない?
間違ってたらごめん。
0932login:Penguin
2010/01/10(日) 16:05:22ID:0+i/O2nA0933202
2010/01/10(日) 16:59:22ID:4nf6UE3Mdevx_XXX.sfsを組み込んで起動した場合には、
/initrd/pup_ro3あたりで格納ファイルを確認できる
0934login:Penguin
2010/01/10(日) 20:43:42ID:b4RP6D5g0935login:Penguin
2010/01/10(日) 23:52:50ID:26nP6IJqそれがどうした?
そんな当たり前の事、うんちくたれてる暇あったら、emccさんに
レスでもすることだな・・・
0936928
2010/01/11(月) 00:29:50ID:TeS6DMsn内容を比較してみると、うちの環境では/intrid/pup_ro4が同じものでした。
まだ推測段階ですが、立ち上げるとdevx_XXX.sfsを/intrid_roのどれかの下(うちの場合はro4)に
展開してこれを本来の/下の該当するディレクトリにコピーしてるようですね。
そして競合するライブラリ(たとえばよりバージョンの新しいもの)がインストールされると
それが優先される。この時に元のファイルがもし消去されたとしても(このあたりの仕組みは
まだ自分には不明ですが)変更はdevx_XXX.sfsまで及ばないので少なくとも次回再立ち上げしたときは
元々あったファイルが欠落していることはないようです。でも実際はたぶん消さないで
どちらを使うかをどこかで決めているだけなんだろうな。もうすこし実験して調べてみます。
なぜこんなこと疑問に思ったかといいますと、特にライブラリ関係で、インストールしたものと元々ある
ものがこちらの意図どおりに選択されているのか少々自信が無くなってきたものですから。
新しいバージョンを入れたけど古いほうが動いていたとか、何かの巻き添えで消されたとか。
0937login:Penguin
2010/01/11(月) 00:39:35ID:TeS6DMsn0938login:Penguin
2010/01/11(月) 01:07:08ID:5TPKlPvI問題を正しく認識し、自分で解決しようと努力しない人にはレスのしようがないわな
素直に大手メーカーのWindowsPCでも使ってろと
0939login:Penguin
2010/01/11(月) 11:41:12ID:oRGBow9Eこれは誰の事を言ってるのかな?
既に、何回も環境は伝えてるぞ?
ググレカスが・・・
ぐぐる努力もしない人にはボンクラとしか言いようがない・・・
そんあボンクラは、素直に大手メーカーのMS−DOSのN88BASICでも使って、PRINT ”A"でも
動かしてるんだな?
ボンクラが・・・
0940login:Penguin
2010/01/11(月) 12:07:43ID:9dKMp7ohそして書かれている通りにファイルを書き換えコマンドを打ち込む。
ヤッタ!音が出た!
こんな高尚な開発者になりたいなら是非ともLinuxを使うべきだ。
一方、普通のパソコン利用者になりたいならWindowsでも良いだろう。
なぜなら、デバイスの開発環境はWindows向けにデザインされたものが
多いし、リファレンスデザインで構成される開発キットはWindows上で
使用されることを想定したものが多いからだ。
中身は丸ごとGNUと言っても良いのに何故Windowsにしかつなげないの
だろう?
これは理不尽だ。
しかし、仕方がない一面もある。
ハードウエア技術者が利用するソフトウエアはWindows用しかないの
だから。
0941login:Penguin
2010/01/11(月) 12:14:02ID:OwsJJky00942login:Penguin
2010/01/11(月) 14:24:17ID:wIYS5WoW0943login:Penguin
2010/01/11(月) 14:28:25ID:wIYS5WoW0944login:Penguin
2010/01/11(月) 17:36:09ID:MZLMSGgd0945login:Penguin
2010/01/11(月) 18:15:02ID:ZutFEXoIそれがどうした? 楽しいか?
あん?
ボンクラが・・・
0946login:Penguin
2010/01/11(月) 18:22:35ID:eqpHd0RmこれからPuppy Linxの思想を模倣したOSが出現し、それが主流になる可能性はあるだろうがね
つまりはPuppy Linxの思想が最強ってことかな
これから100年、200年経てば俺が言ってることは証明されるだろう
0947login:Penguin
2010/01/11(月) 18:25:59ID:WfkoCx8uブラウザのキャッシュも切ったのに・・
何をせこせこ保存してるのでしょうか?
ファイルを除いても見えなくて困ってます
0948login:Penguin
2010/01/11(月) 19:33:06ID:4HYlO9rg0949login:Penguin
2010/01/11(月) 19:34:39ID:5TPKlPvI我らはボンクラゆえにお答えすることなど到底不可能でございます
ご自分でぐぐって解決してはいかがでしょう?
あるいはpuppylinuxのことはお忘れになった方がよろしいかと
0950login:Penguin
2010/01/11(月) 20:27:44ID:f0pwKICz適切な方法かどうか判らないけど、duコマンドとdiffコマンドを使って
減る前と減った後のディレクトリ容量を比べてみたらどうかな
0951login:Penguin
2010/01/11(月) 21:00:53ID:WfkoCx8uちょっと試してみますね
0952login:Penguin
2010/01/12(火) 00:23:50ID:9mHpU+hW実際にはコピーも上書きも削除もしてない
sfs毎に別次元が重なって存在しつつ、一番上のものを見つけてくる感じ
もちろん『削除した』というマークが重ねられれば不存在とみなす
「aufs」「unionfs」で検索して調べるといいが、実際の動きは俺も良く判らんw
0953login:Penguin
2010/01/12(火) 14:32:16ID:KnPxb/rv描画が変なのか文字の上にドットのゴミみたいのが表示されて見にくいです(スクロールすると治る)
アンチエイリアスをOFFにしてM+IP+IPAGフォントでも同じ症状になります
回避策がありましたら教えてください
OS 4.3.1 日本語
PC eeepc 701SD-X
0954login:Penguin
2010/01/12(火) 21:44:51ID:s7fty6FTwindowsのギザギザフォントが、どちらかと言うと見やすいですね。
0955login:Penguin
2010/01/12(火) 22:33:40ID:oaEAmAYt0956953
2010/01/13(水) 14:45:32ID:oThNpkDUまたxorg.confで Option "NoAccel"を有効にするでもゴミが出ないのでドライバー悪いのかな?
お騒がせしました。
0957login:Penguin
2010/01/13(水) 23:11:24ID:gfCXfZjj0958emcc
2010/01/14(木) 23:35:12ID:k4TxpAQhた、助けてください!!
ど、どうして、皆はスルーしたがるのでしょうかぁ!
あんまり、いじめないで下さい!
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
0959904
2010/01/15(金) 00:02:41ID:k8/CQ7Hq>あとね、ごめん。readmeに書いたけど、起動時エラーメッセージは解消されたけど
>メニューからgegl操作選んだらやっぱり落ちます。他はたぶん大丈夫だと思います。
>こちらの環境は4.31日本語版。
gegl動いたけどgeglのパッケ要りますか?
0960emcc
2010/01/15(金) 00:13:28ID:H8dOV+k0いります!
お願いしますぅ!!! \^<>^\
0962login:Penguin
2010/01/15(金) 02:40:34ID:k8/CQ7Hqパス同じです。どぞー。
0964login:Penguin
2010/01/15(金) 02:58:45ID:k8/CQ7Hq再うp。
0965login:Penguin
2010/01/15(金) 02:59:33ID:k8/CQ7Hq0966login:Penguin
2010/01/15(金) 23:07:48ID:sbRnbNFE脳板に書いたの自分だけどw↓
今書店に並んでいるIPって雑誌で紹介されてたのを一瞬立ち読みしたんだけど、
make Humanてフリーウエアどうだろう?
まぁ要するに3d人体作成ソフトなんだけど、体型、性別自由に設定できる。
obj形式でエクスポートも可能、ってことらしい。既出かな。
プラットフォームはwindows,Mac,Linux
http://www.makehuman.org/
0967login:Penguin
2010/01/16(土) 04:47:36ID:NSALGxFWWindows (2000, XP, Vista, 7):
http://makehuman.googlecode.com/files/makehuman1-0-0_alpha4_win32.exe
Ubuntu:
http://makehuman.googlecode.com/files/makehuman-alpha_4_i386.deb
http://makehuman.googlecode.com/files/makehuman-alpha_4_amd64.deb
素直にLinuxのデファクトスタンダードUbuntu様を使えよ
0968login:Penguin
2010/01/16(土) 10:21:31ID:L6uvqs4o0969emcc \^<>^\
2010/01/16(土) 10:36:28ID:+fZNaYZ6emccです!
これってPUPPYでも動くんでしょうかぁ?
PET お願いしますぅ!!! \^<>^\
0970login:Penguin
2010/01/16(土) 13:24:02ID:Tv8l6Guu0971login:Penguin
2010/01/16(土) 18:01:34ID:zgDAYmcb4.2まででもdeb2petで行けるんじゃないの。依存関係はともかく
て既出だな
0972login:Penguin
2010/01/16(土) 18:22:26ID:+22S2Q+R0973login:Penguin
2010/01/16(土) 20:53:11ID:a5QqT4vC起動するとXがハングしてしまいます。これは対策方法などはありますでしょうか?
0974login:Penguin
2010/01/16(土) 22:50:49ID:6B3qgjNDpuppyは本当に良いOSだ。
0975emcc \^<>^\
2010/01/16(土) 22:52:53ID:GOlzXxozemccですぅ!
無いデスゥ!
諦めて下さい!!
WindowsのOSがあなたには一番ですぅ!!
0976login:Penguin
2010/01/16(土) 22:57:12ID:cnFNJeg3どれを選べばいいのでしょうか
0977login:Penguin
2010/01/16(土) 23:15:21ID:+22S2Q+R0978login:Penguin
2010/01/17(日) 00:57:27ID:wNLZRG/Blinuxのアンチウィルスソフトって常駐しないらしいから、意味が無いのでは?
と言うか、ログインを必要とするサイトは、linuxでは危険なのでしょうか?
0979login:Penguin
2010/01/17(日) 02:06:29ID:NDgL6jsO0981emcc \^<>^\
2010/01/17(日) 10:48:20ID:D3io1FMIた、助けてください!!
bash: /etc/profile.d/scim.csh.new :line53:syntax error
unexpected end of file
というエラーが発生しますぅ!
4.3.1ですぅ。
なぜでしょうかぁ!! \^<>^\
0982login:Penguin
2010/01/17(日) 11:16:08ID:k2VaVTFcテンプレは>1のままでいいな
0983login:Penguin
2010/01/17(日) 11:57:54ID:Y4ru2eYG0984login:Penguin
2010/01/17(日) 12:39:47ID:HqOHuyzbアンチウィルスで頭の悪い対策するよりも
ライブ起動で毎回キレイに起動すれば良いだけの話じゃないの?
それでこそPuppyの特色を最大限に生かせると思うけど
そもそも、その用途で何を恐れているのか知らないけど
0985login:Penguin
2010/01/17(日) 13:18:20ID:LRqEpmaw何を恐れているかといいますと当然不正引出しですが
仮に不正引出し被害に遭った時銀行側から
「ウィルス対策ソフトは入れてましたか?入れていなければ全額は補償されませんよ」
等と言われる事を最も恐れています
0986login:Penguin
2010/01/17(日) 13:33:44ID:2iWhQDMv0987login:Penguin
2010/01/17(日) 13:38:03ID:NCtPv+1qI think so that
0988login:Penguin
2010/01/17(日) 13:39:07ID:NCtPv+1qあっ間違えた
0989login:Penguin
2010/01/17(日) 13:40:54ID:CDIA6mpW「補償の対象とならない主な場合:
お客さままたはお客さまの法定代理人の故意もしくは重大な過失
または法令違反に起因する損害」
てのがあるけど
自分でネットにIDとパス晒したとかでなければ
故意・重過失にはならないんじゃないの
法律論は置いとくとしてもLinuxなら100%じゃないにせよ
Windowsよりははるかに安全なはずだ
0990login:Penguin
2010/01/17(日) 14:39:30ID:WuT5HJcP専用環境で直接特定銀行へアクセスする以外に使わないならフィッシング防止はしなくていいだろう
ウィルス感染・ポート攻撃防止にはメールすら使わないようにネット利用サーバ・サービスを限定した環境にすれば良い
アンチウィルスソフト云々は汎用環境だけでいいさ
銀行アクセスのつもりが無意識にエロサイトのアドレス手打ちしてしまう病気なら仕方ないけど
0991login:Penguin
2010/01/17(日) 15:21:16ID:Y4ru2eYG0992login:Penguin
2010/01/17(日) 15:24:27ID:8s6R3M6zLinuxだったらウイルス対策必要無しって考え方はおかしいと思うしな
0993login:Penguin
2010/01/17(日) 15:55:15ID:Fexrq1NCライブCDで毎回クリーンインストールされる状態だから、puppyには必要ないって事じゃんじゃないの?
それともライブCDやHDDにインストールしたイメージにも感染したりするの?
常駐機能の無いウイルスソフトは意味が無いと思うのだけど・・・
0994login:Penguin
2010/01/17(日) 16:20:40ID:HqOHuyzbますますライブ起動の威力発揮じゃん
アンチウィルスソフトの何倍も効果あるよ
0995emcc \^<>^\
2010/01/17(日) 16:43:19ID:D3io1FMIた、助けてください!!
bash: /etc/profile.d/scim.csh.new :line53:syntax error
unexpected end of file
というエラーが発生しますぅ!
4.3.1ですぅ。
なぜでしょうかぁ!! \^<>^\
0996login:Penguin
2010/01/17(日) 16:48:48ID:Y4ru2eYG0997login:Penguin
2010/01/17(日) 18:36:45ID:U2frYqrY0998login:Penguin
2010/01/17(日) 18:37:57ID:2oNcyMz1新しいウィルスやマイナーな(ユーザーから報告の無い)ウィルスは対処できないので、
iptablesで外部からのアクセスを遮断しておいて不審なサイトに注意しとけば良いと思う
(psコマンドで変なものが常駐してないかチェックする)。
0999login:Penguin
2010/01/17(日) 19:35:18ID:eS3vjokmATIがlinuxに積極的じゃないからなぁ〜
1000login:Penguin
2010/01/17(日) 19:40:44ID:Y4ru2eYG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。