【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0010login:Penguin
2009/05/25(月) 14:35:29ID:VwPmOR3Bhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
0011login:Penguin
2009/05/25(月) 14:40:01ID:RiVwl6cS0012login:Penguin
2009/05/25(月) 16:37:56ID:eK6BN87P本当の初心者でPCにまったくLinuxがインスコされて無い状態でFDDから起動するシステムを作る方法を
ここで詳しく書いてやらないと、お勧めとは言えないようなw
ちなみに昔と違って今のカーネル(/boot/vmlinuz-2.6.28-12-generic)は肥大化してしまって既に
FDDに入らない。つまりHDDにインスコされたvmlinuzをFDDのGRUBを利用して呼び出すしか無いよね。
0013login:Penguin
2009/05/25(月) 17:53:17ID:RfouedNrこのスレで教えなくても
あとはwikiミロで終わり
0014login:Penguin
2009/05/25(月) 18:01:31ID:tOAGXYQJ6.06 LTS - 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS - 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
0015login:Penguin
2009/05/25(月) 20:59:16ID:tMyvFDe6ブート不能になった。おかげでgrubから手動でブートさせるスキルが身に付
いた。SCSI、SATA、ATA、といろいろてんこ盛りなPCだったけど。
0016login:Penguin
2009/05/25(月) 21:23:23ID:6WEqes51grub.confの中のコメントを良く読めw
0017login:Penguin
2009/05/25(月) 22:01:07ID:xjWNT+bUバグ直してくれ
誰でもやってみればわかるはず
0018login:Penguin
2009/05/25(月) 22:25:45ID:gKHjkqbDここにソースあるよ?
ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/X11/GNOME/sources/gnome-games/
0019login:Penguin
2009/05/25(月) 23:53:05ID:LViwrJ5f3.0をアンインストールして3.1を手動インストール?
0020login:Penguin
2009/05/25(月) 23:59:43ID:RhlTeb6M8.10のときはこれ追加したけど、OOo3.1は9.04jaと整合性悪いようだ。
入れようとすると日本語パッケージを削除しようとする。
https://launchpad.net/~openoffice-pkgs/+archive/ppa
ここにはdebもあるけど、どうなのかねぇ。
http://ja.openoffice.org/download/3.1.0/
0021login:Penguin
2009/05/26(火) 00:46:18ID:0eA3LvFc俺は本家のをインストールしたが
/usr/bin/sofficeを入れ替えたりする必要があったりして面倒くさかった
0022login:Penguin
2009/05/26(火) 01:29:56ID:GZYFwfpiotubuntu
0023login:Penguin
2009/05/26(火) 03:37:03ID:4KKlSMjBPOPFile + getmail + procmail + dovecot (Maildir)でIMAPサーバを作り、
Windows + becky2 or thunderbardにてアクセスしてます。
しかし、サーバ(Maildir/new)に新着メールが存在しても、
何故かメーラーで見えないことがあります。
忘れたころに見えたりするんですが。
何が原因でしょうか?
new以外に振り分けているメールは、
(リアルタイムかわからないが)更新されているように感じます。
あと、dovecot(POP3)経由では普通に見れてます。
偉い人お願いします。
0024デムパゆんゆん
2009/05/26(火) 03:50:10ID:O925VKEE>Windows + becky2 or thunderbardにてアクセスしてます。
そりゃクライアントのソフト 鯖と同期させてないからなんじゃねーの?
サンダーバードなら左端に受信ボタン押して同期させるんぢゃねの?
0025login:Penguin
2009/05/26(火) 05:32:48ID:58OrCgqJ.wmv のファイルを見ることが出来るアプリケーションは
どれでしょうか?
Totem(標準)だと、なんか(ライセンス?)購入しないとダメです
って言われます。ちなみにubuntuは9.04のNetBookRemixです。
0026login:Penguin
2009/05/26(火) 08:31:49ID:NVLzqV52IPAフォントの新しいのが先日出たけど、これがもう.ttfじゃなくて.otfなんだよね。入れてみたら使えたw
でもIPAってなんなんだか。
フリーソフトの支援するとか名目では言ってるらしいがLinuxに関して言えば今だ.ttfの環境が多いだろうに。
つまり企業の儲けにならないLinuxは無視って事ですな。さすが天下り集団はちがうの〜
0027login:Penguin
2009/05/26(火) 08:35:08ID:NVLzqV5232BItのUbuntuだったら確実に見れるよ。しかもWINで見れるものは100%ね。
もっとも多くのタイプを再生出来るのはmplayerかな。まあググってくれ、情報は多いはず。
0028login:Penguin
2009/05/26(火) 08:39:09ID:nYRBDWkG適当にキーを押してもなにもおきません。
助けて下さい
いっつも強制終了させてまた電源入れてます…
0029login:Penguin
2009/05/26(火) 08:48:29ID:NVLzqV52UbuntuのGNOMEだと標準だとサスペンドになってしまう。多分サスペンドの復帰に障害が出てるんだろうね。
俺もそうだった。
でも俺のは手動で終了メニューからハイバネを選ぶとちゃんと電源ボタンを押すとハイバネから復帰するんだ。
だからgconf-editerで標準の状態をサスペンドからハイバネに変更したら全て上手く行ってる。
0030login:Penguin
2009/05/26(火) 08:51:44ID:/uVW9m/A電源ボタンでも復帰しないの?
0031login:Penguin
2009/05/26(火) 08:56:08ID:NVLzqV52いよいよ日米韓の情報網から日本が外されたんだろ。ギャアギャア騒いだり各国に反対して重油を北に送らなかったのは
日本だけだって言うし。孤立してんだよね。
日本もいよいよ格を持たなきゃダメだろ。発射の制御はUbuntuな。
0032login:Penguin
2009/05/26(火) 08:59:15ID:/uVW9m/A0033login:Penguin
2009/05/26(火) 09:01:24ID:NVLzqV52あ、イランだっけ忘れたけど最近自国でLinuxを独自に開発してるよね。MSには頼らないシステムを
構築するとかだっけな。
0034login:Penguin
2009/05/26(火) 10:51:11ID:sMjYxHbuPPAの中の人も苦労しているっぽいね
0035login:Penguin
2009/05/26(火) 13:41:48ID:mOXN7d0cja_JP.UTF-8ではズレてしまいます
どうすればja_JP.UTF-8でもズレないように出来ますか?
0036login:Penguin
2009/05/26(火) 13:42:23ID:Mj8W9FtV支那リナックスとわいらは呼んでるけど、どっかのBTOが付属して売ってた。
0038login:Penguin
2009/05/26(火) 14:31:18ID:LTTG2/iWめんどくさそうだ・・・
Firefox3.5もこんな感じになるのかね・・・
Ubuntuの弱点でもあるな。
0039login:Penguin
2009/05/26(火) 15:30:24ID:h9HqvG03Windowsのメリットってアプリの数が断トツなところなのに、その豊富なアプリを色々試してると重くなっておかしくなるのというジレンマ
0040login:Penguin
2009/05/26(火) 15:46:21ID:nYRBDWkG手動でハイパネから復帰できました!
感動です!
まだ自動での動作確認してませんがありがとうございました
0041login:Penguin
2009/05/26(火) 16:02:33ID:cjdeoQMT簡単なものでお願いします。
SSHのPuttyのようなアドレスとその他をほんの少し入力するだけですぐに繋がるものは無いのでしょうか。
Microsoft Windows Services for UNIXを設定してみようとしましたが
passwdとgroupというファイルの指定が必要なところで指定先にファイルが存在していなかったため詰まりました。
0042login:Penguin
2009/05/26(火) 16:05:45ID:VphlN5EM0043login:Penguin
2009/05/26(火) 16:20:10ID:cjdeoQMT他のソフトでは設定まで聞けないのでたらい回しにされます。
SFUはスレが廃棄状態ですし、簡単ではなかったので選択肢から離れました。
0044login:Penguin
2009/05/26(火) 16:27:57ID:h9HqvG03特に、”〜の仕方を初心者なので順を追って丁寧に説明して下さい、”って雰囲気だと教える方も労力が大変なのよ
そう言う超親切な人は常駐してないので、ポイント制の質問掲示板行ってみれば?
ここでも運が良ければヒントは貰えるかも知れないけどね
2ちゃんなら、ヒントを貰えれば後は自分で何とか調べます、って位の気合いが必要
0045login:Penguin
2009/05/26(火) 16:36:02ID:oRB3F82S廃棄状態ってことはないでしょ。
ただ誰も書き込んでないだけ。
質問書けば読む人はいるよ。
0046login:Penguin
2009/05/26(火) 16:39:54ID:phmc0lKJddclientというのを見つけたのですが
これは複数のDDNSサービスに登録してる場合一括管理できるのでしょうか?
例えばdnyDNSとno-ipに各複数のアドレスを登録していて
一気に自動更新とか可能ですか?
0047login:Penguin
2009/05/26(火) 16:55:39ID:oRB3F82Sそもそも no-ip に対応してんの?
0048login:Penguin
2009/05/26(火) 17:04:18ID:phmc0lKJすみませんDnyDNSには対応してますがno-ipはしてないかもしれません
dnyDNSはddclientで更新して
同時にno-ipは他のを同時に常駐して更新するような
やりかたも大丈夫なのでしょうか?
0049login:Penguin
2009/05/26(火) 17:35:46ID:GJbOwOH10050login:Penguin
2009/05/26(火) 17:42:06ID:NVLzqV52じゃあGNOME使ってるなら端末でrootじゃなくて普通のユーザー権限でgconf-editorってやって
起動したらapps→gnome-power-manager→actions→sleep_type_ac(又は_battery)の部分をhibernateって
修正。
そうすれば後はスクリーンセーバーの設定のパワーマネージメントのアクションで次の時間アイドル状態が続いたら
システムをスリープにするの部分の時間が経てばハイバネに入ると思う。
0051login:Penguin
2009/05/26(火) 17:46:11ID:Pa6zWc9QFFとはFirefoxのことですか?
0052login:Penguin
2009/05/26(火) 17:47:58ID:NVLzqV520053login:Penguin
2009/05/26(火) 17:54:44ID:mkJTgcVD強制換気式(密閉式)ストーブ
0054login:Penguin
2009/05/26(火) 18:25:37ID:WzWwXMvxメモ取りながらやってた意味が無いな俺!
0055login:Penguin
2009/05/26(火) 18:40:31ID:Hdzszwceとても快適に使っているのですが、Ubuntu 9.04の
「Netbook Remix 」と 「Desktop 日本語 Remix」は
何か根本的に違うものだったりするのでしょうか?
例えば「Desktop 日本語 Remix」には出来て
「Netbook Remix 」には出来ない事とか有るのでしょうか?
0056login:Penguin
2009/05/26(火) 20:39:15ID:sTfKnDB1A.OpenOffice.org3.1.0の本家版インストールについて
T. OpenOffice.org3.1.0の本家版をダウンロードする
1.ミラーサーバから OpenOffice.org3.1.0をダウンロードする
openofficeのダウンロード 本家のサイトからは電話回線かと思うぐらい
ダウンロードスピードが遅いので、ダウンロードが早いミラーサーバから落とす
日本国内には、少なくとも、四つのミラーサーバーがあります。
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
株式会社KDDI研究所 http://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/
Ring Server Project http://www.ring.gr.jp/archives/misc/openoffice/
山形大学 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/openoffice/
2.ミラーサーバからのダウンロード方法
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/
からダウンロードしてみます。
トップページの「Index of /pub/openoffice」 の 「localized/」 をクリック。
「Index of /pub/openoffice/localized」 の 「ja/」をクリック
「Index of /pub/openoffice/localized/ja」の 「3.1.0/」をクリック
「OOo_3.1.0_LinuxIntel..>」 がいくつか並んでるので上から順番にクリック
ダイアログが開いて 「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」 と表示されたら
これこそまさに探している「deb」 パッケージ。
ファイルを保存にチェックをいれ「デスクトップ」 にダウンロード。
0057login:Penguin
2009/05/26(火) 20:44:48ID:sTfKnDB11.インストール準備
ダウンロードが済んだら
「OOo_3.1.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gz」 を ダブルクリック
ダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
さらにダイアログが開いたら 「展開」ボタン をクリック
「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」 というフォルダができる。このなかに各種パッケージが入っている
2.インストール
アプリケーション→アクセサリ→端末をクリック。端末が開いたら以下の通りに行う。
(1)既に登録されている openoffice.org-x.x.xパッケージを削除する。
「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get remove openoffice.org-*
を貼り付け。ENTER
[sudo] password for ユーザ名: が表示されるのでにログインパスワード入力。「ENTER」押下。
パスワードは表示されないが大丈夫。
ざらざらっとメッセージが流れてまた 「ユーザ名@コンピュータ名$」 が表示される
(2)削除されてはいけないubuntu- desktop-jaの再登録する。
「ユーザ名@コンピュータ名$」 の右に sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
を貼り付け。「ENTER」押下。
ざらざらっとメッセージが流れてまた ユーザ名 @コンピュータ名$ が表示される
(3)解凍されたフォルダ内の DEBSディレクトリに移動とかいうものをする
解凍して出来た 「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」 フォルダ内に
「DEBS」 フォ ルダがある。
ユーザ名@コンピュータ名$ の右に cd /home/ユーザ名/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS
のユーザ名を自分の 「ログインID」 に書き換えたものを貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$ が表示される。
※「OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399」の部分はは解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
Openofficeのバージョンが変わればその解凍して出来たフォルダ名をそのまま使う。
0058login:Penguin
2009/05/26(火) 20:46:18ID:sTfKnDB1ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
の右に sudo dpkg -i *.deb を貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$が表示され る。
(5)現在のディレクトリから desktop-integration ディレクトリに移動とかする。
「DEBS」 フォルダ内に 「desktop-integration」 というフォルダがある。
ユーザ名@コンピュータ1:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed-4_ja.9399/DEBS$
の右に cd desktop-integration を貼り付け。「ENTER」押下。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
が表示される。
(7)desktop-integrationフォルダ内のメニュー登録パッケージを実行しメニューを登録する。
ユーザ名@コンピュータ:~/デスクトップ/OOO310_m11_native_packed- 4_ja.9399/DEBS/desktop-integration$
の右に sudo dpkg -i openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb
を貼り付け。「ENTER」押下。
※「openoffice.org3.1-debian-menus_3.1-9393_all.deb」 は
「desktop-integration」 内のdebパッケージ名
Openofficeのバージョンが変わればその「desktop-integration」 内のパッケージ名を使う。
3.メニュー登録完了と確認。
なんたらかたら $ が表示されたら登録完了。
端末を閉じてよし!
アプリケーション→オフィス→OrpenOffice.org○○がぞろっと並んだことを確認して終了!
0059login:Penguin
2009/05/26(火) 20:47:08ID:+hAgVmCR起動のデフォルトOSをGUIで設定できるソフトがあったと思うんだけど
名前が思い出せないので教えてください。
パッケージマネージャーで選べたと思うんですが。
お願いします。
0060login:Penguin
2009/05/26(火) 20:51:07ID:ujXoioVc0061login:Penguin
2009/05/26(火) 20:51:23ID:sTfKnDB1T.アイコンの在り処を確認
「システム」→「設定」→「メインメニュー」と辿り、「メインメニュー」 クリック。「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック。
「OrpenOffice.org startcenter」のアイコンのありかを探るため、とりあえず右の窓の「OpenOffice.org 3.1 Base」をダブルクリック
(OpenOffice.org関連のアイコンは同じ場所にまとまってあるはず。と予想。)
「ランチャのプロパテ」ィが開く。左の「アイコン」クリック。「アイコンの参照」ダイアログが開く。
「アドレス」表示欄に「/usr/share/icons/gnome/48x48/apps/openofficeorg3-base.png」
と表示されるので、どの階層にOpenOffice.org関連のアイコンがあるか分かる
下にスクロールすると
「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。
U.アイコンの登録
これでどの階層にアイコンがあるか分かったので、右端の「+新しいアイテム」クリック
ランチャの作成ダイアログが開く。
右の「きのこ」みたいなアイコンをクリック。→「参照」をクリック。参照のダイアログが開く。
左の「ファイル・システム」をクリック。右の窓にフォルダが並ぶ。
「usr」 を探して 「usr」 をダブルクリック。「share」 を探して 「share」 をダブルクリック
「icons」 を探して 「icons」 をダブルクリック。「gnome」 を探して 「gnome」 をダブルクリック
「48x48」 を探して 「48x48」 をダブルクリック。「apps」 を探して 「apps」 をダブルクリック
しかし、「apps」 内が表示されていないので右下のボタン 「開く(O)」をクリック
アイコンの参照ダイアログが開く。下にスクロールすると「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」が見つかる。
「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」をクリック。右下のボタン 「OK(O)」をクリック
「ランチャの作成」ダイアログが開く。
さっき見た「OpenOffice.org 3.1 startcenter.png」のアイコンに変わっているのが分かる。
0062login:Penguin
2009/05/26(火) 20:52:20ID:sTfKnDB1「ランチャの作成」ダイアログの「名前(N)」の欄に「OpenOffice.org」と入力
「コマンド(A)」の欄に /opt/openoffice.org3/program/soffice と入力
※ファイルシステム内のopt→openoffice.org3→program内の「soffice」をクリックすると
「OpenOfficeのスタートセンター」が起動する。
そんなわけでファイルシステム内のopt/openoffice.org3/program内の「soffice」をコマンドとして指定。
右下のボタン 「OK(O)」をクリック
「ランチャの作成」ダイアログが閉じる
W.メニューの確認
1.メインメニューに追加されたか確認
「システム」→「設定」→「メインメニュー」をクリック
「メインメニュー」が開いたら左の窓の 「オフィス」 クリック
右の窓に「OpenOffice.org」が増えているのが確認できる。
右下の 「閉じる(C)」クリック
2.アプリケーションメニューに追加されたか確認
「アプリケーション」→「オフィス」を辿ると「OpenOffice.org」アイコンが増えているのが確認できる。
3.リンクが張られているか確認
「OpenOffice.org」アイコンをクリックすると
「OpenOffice.org 3.1 startcenter」が表示される。
長文すみませんでした。
0063login:Penguin
2009/05/26(火) 21:02:30ID:ujXoioVcほんとに要らない長文だよ。
Ubuntu版より劣ってる本家版の3.1.0を入れる必要から限られる用件で
Ubuntu版を待てというのが妥当。
0064login:Penguin
2009/05/26(火) 21:12:00ID:DepBvQzAどうせ、どこかのコピペなんだろうから、
そのリンク張ればいいじゃん。
0065デムパゆんゆん
2009/05/26(火) 21:19:57ID:O925VKEE>ここもほとんどもう質問スレではないよ
といい
>>63
といい
たとえ質問スレでなかろうが いらない長文であろうが
回答する人間のやる気をそぐような発言は止めたまへ
人の努力をなんだと思っているんだ
他人を叩きたいならマ板でも逝って新人PGでも叩いてなさいクソども
まるで一般市民が弾圧されているようで危惧すべきではなかろうか
日本の右傾化が心配される
遙か彼方から軍靴の音が聞こえてくるのも時間の問題かもしれない
私たちジャーナリストとして何をすべきか? その答えが憲法九条を守らなければならないのではなかろうか(-@∀@)
0066login:Penguin
2009/05/26(火) 21:21:29ID:JcUEElsjサラッと見てああなるほど でいいじゃん
>>62乙
0067login:Penguin
2009/05/26(火) 21:28:43ID:0J7JsZR/0068login:Penguin
2009/05/26(火) 21:38:11ID:ujXoioVc煽りじゃなく、OpenOfficeの本家版は無視するのが正解。
的確なアドバイス。
0069login:Penguin
2009/05/26(火) 21:46:55ID:JcUEElsjなら質問者の>>19にそう答えてあげるのが筋だろ
自分で自分のレスを的確なアドバイスとかwww
0070login:Penguin
2009/05/26(火) 21:51:12ID:DepBvQzA禿同
0071login:Penguin
2009/05/26(火) 22:08:34ID:ujXoioVc・起動時間が短縮されている
・よりVBA対応がされている
・文書レイアウトが、よりMS Office互換を取っている
など
Ubuntu版のOpenOfficeは改善されているので
わざわざ劣っている本家版のOpenOfficeを入れることはない。
バージョンアップ分を差し引いても本家版OpenOfficeは劣っているので
Ubuntu版のOpenOfficeが入ってくるのを待った方がいい。
良いこと言うねぇ
右傾化が激しい罠
いつ徴兵制が敷かれるかわからんし。
まぁ
質問に答えがこなくても
質問に答えられなくても
悲観したらダメ。ここは2ch
0073login:Penguin
2009/05/26(火) 22:49:07ID:NVLzqV52以前(7.04とか7.10だったか忘れたけどそこら辺)はUbuntuのCalcなんか使うとやたらCPU使用率が上がるんだよね。
特に表のサイズがでかければでかい程、全く何もしない状態(その表を読み込んだ直後で何もいじってない)でCPU使用率
が50から60をずっと保ってる。
あと使ってて表示が確かに本家よりいい感じ。でもあえて本家を使う訳は常に他のOSやマシンにした時に全く同じ状況で
使えるようにする為。つまりデュアルブートのXPにもOOが入ってて、IPAモナ、IPA、M+なんかのフォントも入ってる。
当然MSフォントなど通常は使ってない。
つまり今の状態はUbuntuとXP双方がOOに関して全く同じように使えるんだわ。これUbuntu板使ってると表示能力などが
Ubuntu板>XPの本家 ってなってしまい結果としてイマイチ互換が取れないケースがあった。
0074login:Penguin
2009/05/26(火) 22:54:59ID:oOPhk2D6全員兵隊にしてしまえば国民が戦争で死ぬことないんだよ。
ただ、兵隊が減るだけ。
0075login:Penguin
2009/05/26(火) 22:57:18ID:0J7JsZR/隣の国にいって言ってこいよ
0076login:Penguin
2009/05/26(火) 22:59:38ID:NVLzqV52なんていつも通りの言葉を並べるだろう。
どういうことか解るか?より親密な連携を取る=より米の言いなりになって金を出したり無料のガソリンスタンド
やったりする みたいなもんだ。北の外交ってのは散々ごねて日本から金を出させること。
つまり日本に直接言ったって金どころか重油も出さない。これがアメリカが日本にちっと位だせやあって言ったらどうなる?
狙ったのはまさにそこで途中までいい線行ってたとか言われる。今は暴走してるが。
そろそろだろう。我々若者が望む大東亜の共栄を目指すのは。立ち上がるんだ。
0077login:Penguin
2009/05/26(火) 23:02:18ID:0J7JsZR/寝言は警察署の前で言ってこい
0078login:Penguin
2009/05/26(火) 23:03:58ID:NVLzqV520080login:Penguin
2009/05/26(火) 23:15:32ID:ujXoioVcXPでも劣っている本家版を使うことはない。
合わせるならXPをGo-OOにする。
0081login:Penguin
2009/05/26(火) 23:38:16ID:o9s4FBbbやすっぽい厨房だな
0082login:Penguin
2009/05/27(水) 00:07:21ID:rHpC3I/vあ、板違いだなw
008382
2009/05/27(水) 00:30:13ID:rHpC3I/v0084login:Penguin
2009/05/27(水) 00:32:56ID:V7z00IKg0085login:Penguin
2009/05/27(水) 02:04:55ID:4Of7xZF764bit入れたいけど対応してないのがどんくらいあるか・・・・
0086login:Penguin
2009/05/27(水) 02:30:22ID:V7z00IKg32bitで積んだ4GBがフルに使えるから余らない。
0087login:Penguin
2009/05/27(水) 04:10:02ID:s56he9Bh基本的なことが出来るまでを撮影した動画ってないですか?
ここで聞くよりそれ見ればいいと思うんだけど…
0088login:Penguin
2009/05/27(水) 07:18:48ID:ovPcR++Vstartup-managerかな?
0089login:Penguin
2009/05/27(水) 07:20:54ID:zOZtZ7mz"ubuntu"で検索すればじゃんじゃん見つかるじゃん。
0090login:Penguin
2009/05/27(水) 08:11:32ID:xWzcGGlXubuntuって増設HDDをマウントしなきゃいけないんだね
mediaフォルダに分類されてちょっとビビッタ
0091login:Penguin
2009/05/27(水) 10:22:16ID:QEDAohuN0092Σ凸(・д・)凸てふてふ ◆XEPeOI1Hd2
2009/05/27(水) 11:15:52ID:WHpA8ZnC0093login:Penguin
2009/05/27(水) 12:13:39ID:I8ELACgXどうしてもJane使いたいわけじゃなければwine+Janeはおすすめできない
0094login:Penguin
2009/05/27(水) 12:50:01ID:rnSoWw3C0095login:Penguin
2009/05/27(水) 12:58:04ID:EriBeuvkisoファイルサイズ 10MB 36MB
消費メモリー 32MB 54MB
日本語版はisoファイルサイズが3倍以上になった割に消費メモリーは増えていない。
というかオリジナルの32MBって結構食うな。
0096login:Penguin
2009/05/27(水) 12:59:59ID:EriBeuvkスレ間違えた。
0097login:Penguin
2009/05/27(水) 15:46:22ID:RGRhZNUt増えてくると覚えたり思い出すのも大変なんですが
操作が簡略化できるツールは無いですか?
登録したアドレスにワンクリックでアクセス、過去の変更履歴表示、その他便利な機能があれば欲しいです。
0098login:Penguin
2009/05/27(水) 15:54:40ID:plKwu2Cgbookmark じゃ、だめなの
ショートカット・キーと言う手もあるのでは
0099login:Penguin
2009/05/27(水) 16:00:21ID:5i9JCzbPGit とか CVS とか?
0100login:Penguin
2009/05/27(水) 17:23:50ID:x9c/sKiWその中にショートカット入れてわかりやすい名前つけてある。
firefoxのキャッシュとかw
システムの設定いじるときは、sudo nautilusでファイルブラウザ立ち上げるとキー入力は不要になるよ。
ここからクリックしてエディタで開いたた設定ファイルはroot権限での編集になる。
0101login:Penguin
2009/05/27(水) 18:48:00ID:DdEYj+/Yいろんなアプローチの仕方がある。
シェルのヒストリを大きくとって、後方検索で呼び出す人とか、
>> 100 のようにシンボリックリンク貼る人とか、
エディタのブックマーク機能を利用して登録しておく人とか、
あと履歴管理はバージョン管理システムの仕事なんで、個人で設定ファイルぐらいなら、
rcs とかで十分。cvsでもsvnでもいいけど。
こういうのを有機的に統合して利用したいなら、ノウハウが広く蓄積されている、
Emacs を使うことをお勧めするよ。ネットですぐ情報が見つかるしね。
Emacsだとバージョン管理のインターフェースやEdiffもあるし便利だ。
0102login:Penguin
2009/05/27(水) 19:38:47ID:99aezDp1LXDEさいこうやなwうぶんつより使いやすい。
俺敵にはな。HDDからおさらばしてもらって、8GのUSBメモリにインストールしたクノーピクスとともに
生きていきます。
めいんはふぇどらです。
みなさんさようならノシ
010323
2009/05/27(水) 22:04:33ID:MQv02g1Lそれが、全然更新されないんですよ。
Maildir/newまではメールが来てるのに。
メーラー片方ならメーラーが悪いって思うんですが、
どっちもだから。。。
あと、beckyでプロトコルログ見ても、メールがあるって認識してないです。
0104login:Penguin
2009/05/28(木) 00:14:47ID:qrCH0nSZ最初はそのwmvファイルはただのアイコンで表示されていましたが
標準の動画プレーヤーで再生したらサムネイル表示になってしまいました。
とてもこっ恥ずかしいので、サムネイル表示からアイコン表示に直すにはどうしたらよいのでしょうか・・・。
ググって見たのですが発見できずにいます。どうか、ご教授下さい。
0105login:Penguin
2009/05/28(木) 00:19:33ID:CaAhO9X90106login:Penguin
2009/05/28(木) 00:27:05ID:BTy2OP+sgconf-editorを起動(Alt + F2 を押下して gconf-editor と入力)して
/apps/nautilus/preferences/show_image_thumbnails の値を変更してみたらどうだろう。
詳しい説明が書いてあると思う。(たぶん never でおk)
0107login:Penguin
2009/05/28(木) 00:28:43ID:BTy2OP+sああ、ごめん。
>>105にある通り、nautilus(ファイルブラウザ)からでも設定できるね。
0108デムパゆんゆん
2009/05/28(木) 00:40:24ID:lsX9z/rb最初に
うぶんちゅのバージョン 使ってるソフトのバージョン、うぶんちゅのリポジトリか野良ビルドかを書くのだ。
IPAP/POP鯖にdovecot 振り分けに procmail imap→pop変換にgetmail スパムフィルタにPOPFile 使っているのでアルか?
getmailは dovecot がpop3対応してるからいらないような希ガス
>あと、dovecot(POP3)経由では普通に見れてます。
POP3ではみれているみたいなので配送には問題ないかと。
>忘れたころに見えたりするんですが。何が原因でしょうか?
>new以外に振り分けているメールは、(リアルタイムかわからないが)更新されているように感じます。
ベッキー サンダバ 両方で同じ現象なのか?
procmailの振り分け設定をもう一回みてみるとか Maildir/new の設定が抜けてたりとか
>Maildir/newまではメールが来てるのに。
鯖でなく クライアントソフトの問題である。 クライアントソフトを変えてみるとか
OE sylpheed 等。
あとはクライアントソフトの設定
サンダバは メニューの編集 → アカウントで 該当のアカウントの サーバ設定 → サーバ設定 で、
新着メッセージの設定がある もう一度確認するのでアル。
それと クライアントソフトの新バージョンで試してみるとか
あと一番大事なのはdovecot入れた鯖のポート IMAPの標準143番で設定してあればだが 開いてるか?
0109login:Penguin
2009/05/28(木) 00:46:43ID:qSZZ1+Cchttp://dynabook.com/pc/catalog/equium/030603s5/hard.htm
↑このPCに Ubuntu 8.04 LTS Server をインストールしました。
インストール時に特に変更は加えていません。
インストール終了後、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
を実行して一通りアップグレードし、さらに
sudo apt-get install ubuntu-desktop
を実行してGUI環境をインストールしました。
ここで再起動すると、グラフィカルなログイン画面が出る直前に
マウスカーソルが表示されたタイミングで画面が真っ暗になってしまいます。
正常であれば肌色の背景にマウスカーソルが表示され、その後ログイン画面に
変わると思いますが、この現象が起きるときは黒い背景にマウスカーソルが
表示され、その後真っ暗になります。
起動時にEscを押し、リカバリーモードで起動して、xfixを実行した後に
resumeを選択して起動させるとログイン画面が正常に表示されます。
この後リブートして通常起動するとグラフィカルなログイン画面が出ます。
しかし、シャットダウン後に再起動すると真っ暗に戻ってしまいます。
どうすれば解決できるでしょうか?
モニタは、ソニーBRAVIA KDL-26J3000がアナログ接続されています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています