トップページlinux
1001コメント347KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/05/25(月) 08:45:30ID:HphdHcp6
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 38(本当は39)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240991583/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241238536/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0110login:Penguin2009/05/28(木) 01:47:15ID:tNy3+a/a
grubった。
0111login:Penguin2009/05/28(木) 07:38:29ID:qrCH0nSZ
104です。 105>>様、106>>様ありがとうございました。

「nautilus」の「編集」→「設定」を辿って「プレビュー」のサムネイルの表示(T)を「Never」にしたら
サムネイル表示が消えました!!!!
0112login:Penguin2009/05/28(木) 09:49:12ID:d7t1wOe2
日本語入力できた\(^O^)/
0113login:Penguin2009/05/28(木) 10:48:01ID:d7t1wOe2
中文のうぶんつなんですが、
SCIM+Anthyをインストールして日本語入力が可能になりました。
これをデフォルトの入力メソッドに設定するのってどうやるんでしょうか
0114login:Penguin2009/05/28(木) 14:41:08ID:Lcas/xrN
Windows使いですが、Web系やる為に、Ubuntu入れてみました。Linuxは初めてです。操作がしやすくとても気にいってます。
ひとつ質問なのですが、 Security関係のソフトは何を入れてますか?
私的にはAntiVirかAvast入れようかと思ってます。Firewallも何か入れるつもりです。ネット見てると、入れなくいいってよく書かれてたので。。
0115login:Penguin2009/05/28(木) 14:50:16ID:Hjo2TUo3
ほとんどのウィルスがWindows向けに作られてるんであまり必要性はないね
0116login:Penguin2009/05/28(木) 14:57:18ID:Lcas/xrN
何も入れてないんですか?
0117login:Penguin2009/05/28(木) 15:07:25ID:Hjo2TUo3
入れてない。
100%安全ではないんで心配なら入れればいい。
自分はバックアップ環境が整ってるんで、万が一でも再インストールすればいいんで。
0118login:Penguin2009/05/28(木) 15:47:41ID:DFgHdC+W
Windows用ウィルスに感染したファイルをCDに焼いたりメールで送ったりして、他のWindowsマシンに被害を及ぼさないために
Linuxにもセキュリティーソフト入れるって考えもあるね
0119login:Penguin2009/05/28(木) 15:53:09ID:REaaj6AG
>>113
galternativesでも入れて眺めてみればわかるよ。
0120login:Penguin2009/05/28(木) 16:40:02ID:j9jOpZTF
>>100
つ[nautilus-gksu]
0121login:Penguin2009/05/28(木) 16:54:48ID:4Kn6l8oa
>>118
その用途でおいらはavast入れてます。
0122login:Penguin2009/05/28(木) 16:56:12ID:ZyCf16YO
ルーター通してネットするのは必須だね
0123login:Penguin2009/05/28(木) 17:14:22ID:Z5llZluY
>>122
必須と思わないが、楽できるな
0124login:Penguin2009/05/28(木) 19:02:26ID:qrCH0nSZ
ここの皆様のおかげで、安心して素敵な動画のダウンロード、保存が出来るようになりました。

ソフト入れなくてもパス付きZipもダブルクリックでパス入力後すぐ解凍出来て、
その後もTotemでwmvもavi等も勝手にコーデックが入ってすぐ鑑賞できる。

Ubuntuとここの皆さんは素晴らしい!
0125デムパゆんゆん2009/05/28(木) 19:48:01ID:lsX9z/rb
うぶんちゅ教 大勝利!!!
0126login:Penguin2009/05/28(木) 20:06:50ID:tNy3+a/a
9.04にしたらVirtualBox内なのに凄く早い
7.??使ってみたときはストレスたまったのに
VirtualBoxのVerがあがったからなのか、Ubuntuがよくなって早くなったのかわからないけど驚いた
0127login:Penguin2009/05/28(木) 20:27:04ID:2sPZz9J6
ubuntuでアンチウィルスなら
clamTK、clamAVが超軽くて良いよ
0128login:Penguin2009/05/28(木) 20:53:30ID:NPELQy/3
Linuxの勉強をしてみたくてUSBブートでUbuntuを使ってみたいと思っています。

OSインストールはCD1枚分の容量で大丈夫と聞いたので、750MBほどをubuntuインストールに。
残りをWindowsからも使えるようにしたいのですが、どのようにインストールしたらよいでしょうか?

サイトによって、Linux用・データ用の2つにパーティションをわけると書いてあるところや
Linux用・データ用・ubuntuの設定情報やデスクトップ等に置くファイルの保存場所の3つにパーティションを分けるなど書いてありましたが、
Windowsは先頭パーティションしか読み込めないようで、どうやっていいかわかりません。

アドバイスお願いします。

8.04・8.10・9.04のどれかを使いたいのですが、どれがオススメでしょうか?
併せてお願いします
0129login:Penguin2009/05/28(木) 21:05:56ID:drackLTa
初期では日本語入力できたのに、気づいたらいつの間にか日本語入力できなくなってしましました
原因は何で、どうすれば解決できますか?

よろしくお願いします
0130login:Penguin2009/05/28(木) 21:30:22ID:REaaj6AG
>>128
普通にインストールするならCD1枚分では厳しい。
2GBでギリギリ、4GBでなんとか使える程度。
それとは別にLiveCDの中身をUSBブートさせる方法もあって、その場合はCD容量+αでOKだが、常用するようなものではない。
0131login:Penguin2009/05/28(木) 21:32:41ID:REaaj6AG
>>129
たぶん間違って日本語関連のパッケージを消してしまったんでしょ。
synapticeで-jaがつくパッケージを適当にインストールして再起動。
0132login:Penguin2009/05/28(木) 21:39:50ID:tNy3+a/a
>>128
勉強してみるだけならWindowsとUbuntuとswapの3つのパーティションで十分
先頭をWindowsに必要なだけ割いて残りをUbuntu、swapにメモリの2倍程度割けば問題ない
swapなしでいけなくもないが何かとのちのちトラブルになるのも面倒なのでディスクがあるなら割いておけばよい
0133login:Penguin2009/05/28(木) 22:04:25ID:Lcas/xrN
Aviraをインストールしてから、GUIベースでないことに気がつき、
削除したいんですが、できなくて困ってます。
誰か神の手を・・・
0134login:Penguin2009/05/28(木) 22:28:46ID:BCrqfzNY
USBに9.04インストールしたんだけどswap領域がないことに気づいた
今からswap領域が出来ますか?
出来るならやり方を教えて下さい<(_ _)>
0135login:Penguin2009/05/28(木) 22:31:18ID:gfwiuCdO
>>134
スワップファイル作る
0136login:Penguin2009/05/28(木) 22:33:36ID:BCrqfzNY
>>135
領域確保とかやらなくてもいいの?
0137デムパゆんゆん2009/05/28(木) 22:34:55ID:lsX9z/rb
>>133
synapticeで削除汁
メニューの中探せばsynapticeある
神の手か 日本支社は新宿だったか

>>134
べつにイランのちゃう?
どうしてもいるのか gpartedで既存の領域圧縮
その後swap領域作成 どうやるか忘れた linux swapとかでググレ
ぐぐるとサイト見つかった
ttp://www.redout.net/data/swap.html
5インシデントいただきます。
0138login:Penguin2009/05/28(木) 22:38:07ID:BCrqfzNY
>>137
thx
いらなくてもいいものならやめとこうかな…
0139login:Penguin2009/05/28(木) 22:42:09ID:R4CGlzU3
メモリが十分あって
万一メモリ不足で処理止まっても問題ないなら
swapはなくても可
0140login:Penguin2009/05/28(木) 22:43:08ID:T8StFF4O
swapしたら負けかなと思ってる
0141login:Penguin2009/05/28(木) 22:45:10ID:REaaj6AG
ハイバネートをするならswapが必要。
0142login:Penguin2009/05/28(木) 22:45:40ID:BCrqfzNY
>>139
メモリは2GBあるけど
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/pukiwiki.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%A5%D0%A5%A4%A5%CA%A5%EA%C8%C7
に4コアで4GBくらいが目安て書いてあるから気になって…
0143デムパゆんゆん2009/05/28(木) 22:46:56ID:lsX9z/rb
>>138
昔時々使ってたが ふつうはswapは単独領域のパーティションに。
ルートファイルシステム  80GB割り当てて
そのうちの1GB を割り当てるやり方もあった
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html

これやるとがりがりうるさかったような希ガス
0144login:Penguin2009/05/28(木) 22:51:23ID:BCrqfzNY
>>143
16GBのUSBだけど2GBのswapファイル作るのに1024 バイト単位で何回読み書きするんだろう…
難しそう…
せっかく出来たのに変になったら困るし…
0145デムパゆんゆん2009/05/28(木) 22:55:16ID:lsX9z/rb
>>144
>1024 バイト単位で何回読み書きするんだろう…
気まぐれかな ちなみに1024メガバイト
0146login:Penguin2009/05/28(木) 22:58:57ID:BCrqfzNY
>>145
count=?
0147login:Penguin2009/05/28(木) 23:02:56ID:BCrqfzNY
# 2GB ?
# dd if=/dev/zero of=/swap/swap0 bs=1024 count=?
でやったら反応が無かったので諦めるしかなさそうだ
Ubuntuなら何とかしてくれると思ったが…
0148login:Penguin2009/05/28(木) 23:04:44ID:qrCH0nSZ
>>134
ライブCD上からパーティションエディタで末尾にswapファイルを作ればいいんでないか?
設定画面はビジュアル的に結構分かりやすいから未使用領域を選択してパーティション作成指定して
仮設定されたパーティションを後ろ末尾のほうにぐぐっとと縮める。
どこまで縮めたらいいかってことだけど有名なブログで2ギガ程度用意しとくといいって書いてあったような
確かメガバイト指定だったから2000MBで指定すればいいのかな。
あと設定画面のプルダウンメニューから拡張パーティションとswapを選んで、適用ボタンを押せば
swapファイルの出来あがり。
0149login:Penguin2009/05/28(木) 23:07:00ID:qrCH0nSZ
ああ、書いてる間に先輩達が的確なアドバイスを・・・・。
0150デムパゆんゆん2009/05/28(木) 23:09:47ID:lsX9z/rb
>>147
あぁ
count= はサイトにある例でいいんじゃね

スワップパーティション着るやり方はこっちだった
http://www.makichan.jp/home/index.php?swap%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%CE%BA%EE%C0%AE

ファイルシステムの中にスワップ領域作るのは
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html
ttp://www.redout.net/data/swap.html
どっちも一緒だったな。
それは /swap/swap0 というディレクトリがないからなんじゃねの?
0151login:Penguin2009/05/28(木) 23:10:54ID:BCrqfzNY
>>148
残念ながら未使用領域が無い
USBインストールの時に全体を使うを選択したから…
0152login:Penguin2009/05/28(木) 23:21:22ID:BCrqfzNY
>>150
試しにcount=2048000ぐらいでやってみようかな…
0153login:Penguin2009/05/28(木) 23:31:25ID:UBTDaTBX
スレの進みがはやいはやい
ここは携帯板かw
どんだけユーザー増えてんだw
0154login:Penguin2009/05/28(木) 23:38:38ID:xGZCl6aM
ubuntu9.04にKVMいれて、さらにubuntu9.04のVMを作ってみました。
セットアップ時に、ディスクサイズを指定しますが、
「allocate entire ...」
のチェックボックスを外すと、必要な分だけディスクサイズを確保して
必要になった分だけ増えていく認識なんですが、
40GBを指定すると、そのまま40GBのイメージファイルができてしまいます。

ここでは1GBとかにしとけば、足りなくなった時点で無尽蔵に増えるのか
単にバグってて動作しないのかどっちかよくわかりません。
どなたかアドバイスください
0155login:Penguin2009/05/28(木) 23:39:35ID:BTy2OP+s
>>153
増えてないよ。夢から覚めようぜ。。
0156login:Penguin2009/05/28(木) 23:51:04ID:gfwiuCdO
>>148
swapファイルちゃうやん
0157login:Penguin2009/05/28(木) 23:51:57ID:gfwiuCdO
>>150
わざとぼけてんのか
0158login:Penguin2009/05/28(木) 23:57:34ID:BCrqfzNY
Filename Type Size Used Priority
/dev/sdc5 partition 706820 0 -1
/swap file 2047992 0 -2

何とか成功したみたいだ
0159デムパゆんゆん2009/05/29(金) 00:03:19ID:HKswEB3V
>>155
夢が終わり目覚める時 深い闇に 夜明けがくる
多分linuxの夜明けが近いんだろ?

>>157
mkdir /swap したら
dd if=/dev/zero of=/swap/swap0 bs=1024 count=65536
スワップできたお♪
0160login:Penguin2009/05/29(金) 00:08:59ID:XRCfax8C
>>159
それじゃあたかだか65MBほどのファイル作っただけじゃないのか
0161login:Penguin2009/05/29(金) 00:14:25ID:Vi3N0zuu
デムパは釣りなのかマジなのかわからないことが多い
0162デムパゆんゆん2009/05/29(金) 00:17:21ID:HKswEB3V
考えるんじゃない 感じるんだ
今日の学習  検索力
最近は swap にかぎらず linux swap でぐぐっても出てこなくなったな
ubuntu swap とかでぐぐったほうがいいのか  鳥の名前 hogehoge うむ
0163login:Penguin2009/05/29(金) 01:07:35ID:IFy6IUT5
>>137
ありがと。
でも、Synaptic内に無いんです。
手動でインストールしたものは、Synaptic内には無いのでは?
0164デムパゆんゆん2009/05/29(金) 01:24:50ID:HKswEB3V
>>163
>手動でインストールしたものは、Synaptic内には無いのでは?
それを先に言えw (怒
そもそも Aviraて何だ? ttp://www.avira.com/en/pages/index.php
これのことか?  パッケージなのか? ターボールなのか?
うぶんちゅ用のパッケージもあるみたいでアルが。
どこからダウンロードしたかリンクさらすべし
どうやってインスコしたとかもさらすべし
0165login:Penguin2009/05/29(金) 01:32:58ID:IFy6IUT5
>>164
すいません、言ってたつもりになってました。
http://dlpe.antivir.com/package/wks_avira/unix/en/pers/antivir_workstation-pers.tar.gz
これをDLして、ターミナルからコマンド打ち込んでインストールしました。
色々サイトを見ながらインストールしたので、コマンドを覚えてません。
たしか、解凍したフォルダへCDして、./install だったような・・

よろしくお願い致しますm(_ _)m
0166デムパゆんゆん2009/05/29(金) 01:40:37ID:HKswEB3V
>>165
あぁ多分こういうとこ見てたんだろなと
ttp://rewse.jp/fukugan/article.php?id=809

antivir_workstation-pers.tar.gzを解凍したディレクトリでだな

tar -zxvf antivir_workstation-pers.tar.gz
cd antivir_workstation-pers
したと思うんだが、おなじディレクトリで
make uninstall してみれ
0167デムパゆんゆん2009/05/29(金) 01:46:32ID:HKswEB3V
>>165
DLして解凍した
tar -zxvf antivir_workstation-pers.tar.gz
cd antivir-workstation-pers-3.0.2-5/
とりあえずターボール解凍したら中身は見るんだな
README.uninstall というファイルがあって 削除の仕方も書いてる
読むべし 読むべし

make uninstall はしなくていい

./uninstall でよさそうでアルが。
0168login:Penguin2009/05/29(金) 01:51:57ID:IFy6IUT5
>>166
何度もご親切にありがとう。
今、再度レスもらうちょっと前に自己解決できますた。
(su だったか sudo だったか、何か入力^^;) ./uninstall product=all で
消えたみたいです。解凍してあったファイル群内のUninstallファイル読んで色々やってみました。

親身に色々教えてくれて本当にTHKS!!
0169デムパゆんゆん2009/05/29(金) 01:55:29ID:HKswEB3V
あぁ うぶんちゅだから  sudo いるんだな
須藤さんかゎいいよ須藤さん
15インシデントになります。
0170login:Penguin2009/05/29(金) 02:00:58ID:S35d+eeA
スワッピング
ナンギガとってるんだお前ら
0171デムパゆんゆん2009/05/29(金) 02:03:20ID:HKswEB3V
そもそも漏れは独身だ無理
0172login:Penguin2009/05/29(金) 02:04:29ID:xWRIax5x
USBに2GBのswap作ったけどフラッシュメモリの読み書き能力が遅いから使い物にならないswapに
なってしまった
0173login:Penguin2009/05/29(金) 04:34:24ID:U6R7Dic9
>>169
だからさ、それは本人が妙に気にするからやめてあげて。
元は洒落なんだろうけど。偶然の一致とは言え、なんか照れくさいんだってさ。
正確にはdebianでカーネルをどうたらこうたらしてるのが主なんだけどな。
0174>>202009/05/29(金) 10:20:16ID:lgpsWBeA
話ブッタ斬って悪いけど、やっとまともにアップグレード出来るようになったみたいね。
openoffice.org-help-jaもちゃんと出来てたし、もしやと思ってアップグレードしてみたら、削除されるパッケージもなくうまくいった。
0175login:Penguin2009/05/29(金) 12:58:20ID:5VweWRd1
9.04
ネットワークインストールのためのDCHPサーバーの設定をしたいのですが
/etc/dhcp3/dhcpd.confの設定法がわかりません。
そのせいかDHCPサーバの再起動もうまくいきません。

ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20090206/1233905956
allow unknown-clients;

subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.128 192.168.1.254;
option broadcast-address 192.168.1.255;
option domain-name-servers 192.168.1.2;
option domain-name "localnet";
option routers 192.168.1.2;
}
この部分が何をどうやって調べて入力するかわかりません。
ubuntuの端末とWindowsのコマンドプロンプトで調べられる方法をお願いします。
0176login:Penguin2009/05/29(金) 14:24:28ID:NdOWG0go
その前にdhcpdが起動してないんじゃないの?
0177login:Penguin2009/05/29(金) 15:18:18ID:5VweWRd1
>>176
dhcpdというものを使う説明の載ったページも見つかりませんし
端末によるインストールもパッケージの候補が無いと出ます。
0178login:Penguin2009/05/29(金) 15:45:46ID:NdOWG0go
めんどくさくなってきた…
01791542009/05/29(金) 16:01:29ID:vn++RSr7
誰かお願いします
01801752009/05/29(金) 17:08:00ID:5VweWRd1
ハード的にネットワークで入れるしかないんです。
本当に調べても分からないし再起動も成功しません。
ipconfig -allやifconfigでMACや振り分けられているIPはわかりますがそこまでです。
お願いします。
0181login:Penguin2009/05/29(金) 17:09:05ID:YXUFyj/V
>>177
dhcp3-serverをインストールするんだ
デフォルトゲートウェイを教えてくればコンフィグ設定をなんとなくしてみるよ
0182login:Penguin2009/05/29(金) 17:18:45ID:SmRdC9OK
win持ってるならそれ母艦にした方が簡単にできる
俺いつもpxeブートでインストールしてるから〜
01831752009/05/29(金) 17:25:13ID:5VweWRd1
>>181
175の時点で最新のパッケージを入れています。/etc/dhcp3/dhcpd.confファイルもありました。
ipconfigで調べたDefault Gatewayは192.168.0.1です。

>>182
XP Proならありますが、Server版は持っていません。
0184login:Penguin2009/05/29(金) 17:28:01ID:SmRdC9OK
XP proでももちろんできる
とにかくググレ
0185login:Penguin2009/05/29(金) 17:35:51ID:YXUFyj/V
>>183
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
option broadcast-address 192.168.0.255;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 192.168.0.1;
}

sudo /etc/init.d/dhcpd restart

必要最小限でこのくらいだと思うなんとなく
0186login:Penguin2009/05/29(金) 18:31:06ID:hQno6TAt
>>154
たぶんQEMU/KVMの事だろうが何のGUIフロントエンド使ってるのか分からん

コマンドラインならこんな感じ

$ qemu-img create -f qcow2 ubunchu-hdd.qcow2 2G
$ kvm -cdrom ubuntu-ja-9.04.iso -hda ubunchu-hdd.qcow2 -m 128 -k ja

rawフォーマットならディスクイメージそのまま(なのでmountでループバックマウントもできる)
ちなみにqcow2とかでも無尽蔵には増えない

$ man qemu-img
0187login:Penguin2009/05/29(金) 19:29:48ID:eEXi4lr1
winでUSBメモリにお気に入りを入れてubuでそのままではダブルクリックしても意味無いんですね。
usbメモリに専用フォルダ作って一つづつ表示させてお気に入りに入れるしかないのでしょうか。

あとwinでギコナビ使っていますが似たようなアプリはありませんか?
0188login:Penguin2009/05/29(金) 20:20:01ID:Oo0vfamK
>>187
おいおいLinux使うまえにWindowsの基本くらい学んでから出直せ
0189login:Penguin2009/05/29(金) 20:23:09ID:0Mr4y6Ww
そもそもIEでもFxでもお気に入りはhtmlでエクスポートできる
2chはbbs2chreaderかv2c使え
0190login:Penguin2009/05/29(金) 21:46:12ID:GH6Aa5GZ
>>189
変な略し方すんな
0191login:Penguin2009/05/29(金) 22:07:42ID:bA8SQ3us
レバ100倍で
01921752009/05/29(金) 22:20:08ID:5VweWRd1
お陰様でDCHPサーバーとTFTPサーバーは何とかなったようなのですが
そこから先でまた詰まりました。

/var/lib/tftpboot/にインストールしたいイメージを置くらしい事はわかったのですが
詳しい方法がわかりません。
ubuntuの場合は公式からリンクを繋いでファイルを転送するような方法が見つかったのですが
想定していたのはKnoppixやWindowsで、isoイメージや既に作成してあるライブCDを読み込んでの起動だったので
それらに合った解説が見つからず、正確なコマンド入力やファイル設定などの方法がわかりません。
/var/lib/tftpboot内のファイルをどう配置し、どう書き換えればいいのでしょうか?
0193login:Penguin2009/05/29(金) 22:50:19ID:EgBfTEcS
9.04デスクトップ32ビット日本語版に V2Cをインストールができません
本家でSun JRE6u13同梱をダウンロードし
chmod u+x V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin
./V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin
をこぴぺして実行するとアクセスできませんでしたとでます

どのへんに注意すればインストできるでしょうか?
0194計画9号でてぽ丼を制御するニダ2009/05/29(金) 23:01:29ID:HKswEB3V
>>193
好き好き好き好き好き 愛してる。
そもそも、コピペしたディレクトリに V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin が存在してるのか?
sudo sh V2C_1.0.3_Setup_Linux.bin とすりゃいけそうだが

>>192
そんなめんどくさいやり方しなくても良いだろ
pxeのネットワークインスコは最後の手段
というかPCの環境くらい晒せ 外付けのDVDドライブとかでネットワークインスコやった方が楽だろ。
0195login:Penguin2009/05/29(金) 23:54:11ID:Oo0vfamK
試しにV2Cインストーラ起動したらsudo sh V2C(略)でインストールはできたけど
デスクトップにリンクはられたやつ起動しようとしてもそのままじゃ動かないな

Permission。
01961752009/05/29(金) 23:57:45ID:5VweWRd1
>>194
そういうことも言われるかもと思いましたが、長くなるのと、ubuntuがある事さえ伝えれば作業に必要な情報でもなかったので。
PC環境は
PXEクライアント機能付きのノート(Dynabook2110)、ubuntu9.04、WinXP機です。
1.8HDDでドライブ無し、CDブートも専用ドライブが必要らしく実質不可だったので
言われる通りほとんど最後の手段なのと、サーバを使う当てができたので実用と学習を兼ねて環境を作ることにしました。

あと少しという所まで来れたと思うので、何とかお願いできませんか。
0197デムパゆんゆん2009/05/30(土) 00:22:34ID:17MvuHZJ
>>195
漏れもv2c 使ってるけど
java は OS付属ので  V2Cは javaなしを  /home/hoge/gnu/v2c/v2c で動かしてる
パーミッション面倒だし
ぱーみっしょんなら /usr/v2c にインスコ したんなら
sudo chown -R hoge:hoge /usr/v2c
hoge:hoge は /home/hoge の場合で後は自分の環境に置き換え

>>196
また大変なもの選んだなw SSシリーズなのか?w
東芝のノートは専用ドライブ以外でも認識できるのがあったような
pxe tftp でググルとぽろぽろ出てきたぞ
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/710pxeserver.html
検索力である。
漏れはpxeのインスコめんどくさくてやったことないが
/var/lib/tftpboot  に hogehoge.isoの中身マウントすりゃ良いみたいだのぉ
mkdir /mnt/iso
mount -t iso9660 -o loop /tmp/hogehoge.iso /mnt/iso
で vmlinuz と initrd.img コピーすりゃ良いんだろ

このサイト ttp://www.atmarkit.co.jp
いろいろ充実してるから 興味なくてもざっと読むんだな
0198login:Penguin2009/05/30(土) 00:24:10ID:m84BP3Sx
>>195
chmodしてやれ
0199login:Penguin2009/05/30(土) 06:13:36ID:Wkod9Bjw
194 195 197ありがとうです
やってみましたができませんでした
コマンドの入力は別のアプリで開く 直接コマンドを入力するのとこに
張ればいいんですよね?

それとsu したときパスが入力できないのはなんでなんでしょう?
0200login:Penguin2009/05/30(土) 06:28:55ID:QRwgJ+pj
アチャー・・・
0201login:Penguin2009/05/30(土) 06:43:44ID:aIpr5vZr
>>199
DOS画面を開いて

sudo nautilus
と入力してエンター
そしてインストしたいファイルのアイコンをクリックしまくれ

このやり方は禁じ手だが君は特別だからやってもいいよ
後々ゆっくり勉強してくれ
0202Express2009/05/30(土) 07:27:15ID:bFgzIZO4
 暇なので、NECのExpress5800を購入、UBUNTUをインストールしました。
調子良いでつが、ディスプレイの表示が少々不満足、もう少し大きく表示できる
カードを入れたいのでつが、良い方法ないでつか?
0203login:Penguin2009/05/30(土) 07:30:43ID:ZymAayET
pxeの人は、もう一台のPCにはFDDがあるのかな?
もしあるのであれば、FDDから起動させてCD認識で
pxeインストールの方が楽なような気がする。
それか、学校向けのubuntuには母艦からネットワーク
インストールが楽に出来る機能が有ると聞いたことが
あるが、今のバージョンがそれに該当するのかは
知らない。
0204login:Penguin2009/05/30(土) 07:45:22ID:p2w7DByr
ubuntuで正常に再生されなくて今日になってフラッシュのべージを開いた状態で
アドオンを見てみたら項目にインストーラーがあったんでそれを選択してみたら直ったでござる

悩む問題かと思ったら以外と簡単だ

フラッシュべージが正常に再生されなかったら俺ができたことを試してみてくれ

これは記念カキコだ 1レスのみで去るよ!
0205login:Penguin2009/05/30(土) 11:30:41ID:qz1PHu6K
>>201
最近のDOS窓にはsudoあるのか…
0206login:Penguin2009/05/30(土) 12:23:09ID:sYC6bY4Y
>>199
別に簡単な方法でUSBメモリからインストールできるけど、だめ?
02071092009/05/30(土) 13:20:48ID:tE5R1svH
>>109です。
その後調べた結果、compizと845GVの相性問題のようだという事はわかりました。
しかし、
・grubのメニューを出してリカバリーモードで起動
・rootコンソールに入る
・sudo apt-get remove compiz
・sudo apt-get remove compiz-core
という作業をした後再起動しても、画面が真っ暗になる現象は再発しました。

もう何がなにやら…
0208login:Penguin2009/05/30(土) 13:27:13ID:k4T6FywN
日本語本家にでた新しい起動ディスクはなぜメニュー画面が違うんだ
好きな画像とか貼れるの?
0209login:Penguin2009/05/30(土) 13:48:05ID:/zF9cB9N
>>207
全く環境違うけど、8.04Desktopは起動後に真っ暗になったり、
操作するとすぐにフリーズしたりして使いものにならなかったな。
他のVerかディストリ試すのがいいのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています