ATI Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/01(金) 09:11:58ID:zpVqpufZttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
ATI
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
0600595
2011/07/30(土) 01:52:36.43ID:FVkY42CTコンデンサと抵抗が雷か何かで脱落してしまって、急遽替りをとオークションで
落とした代物で、それがまずかったのかと疑ったのですが、フリーの
xorgドライバに戻すと普通の接続状態に戻ります。
また手持ちのVGA、Geforce6200にすると、ネットには繋がるものの、
本来動作させたいHD4650と比べるとあまりにも非力で。
結局この後、今更AGPのを買うよりはと、マザーやら色々一新してathlon2 x4 640
にしてしまいました。オンボードにHD4290が載っていますが、問題は無いです。
ログインした直後自動でネットワークに繋ごうとするインジケータが見えますが、
繋がったと思うと、しばらくしてすぐに切れてしまい、自動的に接続しようと
ネゴシエーションに行っているようなのですが、延々と点いたり消えたり。
使い物にはならないです。
VGAドライバとNIC周りの相性なんてあまり聞かないですしねぇ。
nforce2は4枚くらい有ります。ありがとうございます。
スレ的にも確かに微妙かも知れません。
誰ぞがまた同じミスで時間を潰されません様にw
0602login:Penguin
2011/08/05(金) 08:56:03.99ID:WQcOqgROラッピングじゃないんだってばw
GPUドライバはそういう低レベルなもんじゃないのよ
DirectXコンパイラとOpenGLコンパイラ、それと仮想マシン
ところで、WindowsでOpenGL動くの知ってるよね?
Windows+DirectXとLinux+OpenGLを論じているんじゃない
Windows+OpenGLとLinux+OpenGLを比較してfglrxの悲惨さを言ってる
インテルもnvidiaもだいたい同じに動くんだ、なぜamdはできないの?
0603login:Penguin
2011/08/05(金) 09:09:29.53ID:XAt7sOhR言葉並べただけの世迷言に付き合う奴はいないだろうし
0604login:Penguin
2011/08/05(金) 09:12:15.07ID:WQcOqgRO今のCPUのアーキテクチャは外見と中身がまるで違うのは知ってる?
metburstとcoreMAは全く違う、x86バイナリを強引にデコードして全く別のCPUに実行させてるイメージ
Athronとi7が同じバイナリで動くのはコア+x86エミュだから
命令のデコード=x86エミュのイメージでだいたい合ってる
エミュは無駄=RISC
CPUと違ってGPUはハードのインプリメント丸出しだ、RISCなCPU以上に丸出し
0605login:Penguin
2011/08/06(土) 13:19:30.97ID:nxR9QeeN同じAMDのOpenGLドライバなのにWindows用とLinux用で
大きな性能差があるなら確かに妙な話ですね。
DirectXの方が性能が出るという話ならよく見かけますが、
OpenGL同士でそんな性能差があるというのは初耳です。
Windows+OpenGLとLinux+OpenGLでどのぐらい性能差があるか
比較しているページを教えてください。
0606login:Penguin
2011/08/06(土) 15:18:13.03ID:2vWt12d1この一文だけでこのアホの話に付き合う価値が無い事は自明だろ・・・
バージョンごとの安定、不安定、ならその対策をどうするか、
パッチはどうする?、を集積するのがこのスレの役目
酔っ払いの世迷い事に一々構うな
0607login:Penguin
2011/08/06(土) 21:47:51.04ID:MY2J5YRd0608login:Penguin
2011/08/06(土) 22:08:15.38ID:HYl/z1i2俺は今インスコ中
0609login:Penguin
2011/08/09(火) 03:09:17.44ID:3ce2bg0Bこれじゃ使えねえ・・・
CPUデコード+カーネルドライバのオーバーレイの方がまだずっと快適に動画再生できる。
AMDさん、いい加減に本気出してください。
0610login:Penguin
2011/08/09(火) 03:54:54.97ID:u7bzlO6z0612login:Penguin
2011/08/09(火) 11:51:10.59ID:dNxxg3mNI am JPA, remember OKINAWA!!!!!!!!!!!!!!!!
とかやってくるといい
0614login:Penguin
2011/08/09(火) 17:58:57.34ID:NGWTHhbE多分AMD/ATIがEvergreen HD5000シリーズを発表する会場を退役したアメリカの空母HORNETで行なったからじゃないか?
戦艦大和を沈めた空母として有名だから
型落ちの投げ売りがお似合いかもな
HD6系にあるUVD3にこだわる必要もないし
0616login:Penguin
2011/08/19(金) 23:35:52.98ID:23aLPh4fUbuntu11.04にfglrxドライバを入れるとサスペンドに失敗する
具体的には画面が黒くなるけどバックライトが消えず、キーボードのLEDもついたままで、
そこから先に進まなくなって固まる。
正常にサスペンドすると電源LEDが点滅するんだけど、ここでは点灯したまま。
入力にも反応しないので復帰できず、Alt+PrintScreen+bでも再起動できない、という症状。
0617login:Penguin
2011/08/19(金) 23:37:20.89ID:23aLPh4fUbuntu10.10+fglrxでは発生しない?(あまり試していないのであやふや)
fglrxを入れない場合も発生しない。
Catalyst11.4以降全部試してるけど、どれでも発生するらしい。
ttp://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
「fglrx利用時のサスペンド」というのが見つかったけど、対策されていないにしては古すぎる気がする。
何度OS入れ直しても変わらないのでどこかが問題抱えてると思うんだけど、
同様の症状出てる人、あるいは対策考えつく人いません?
0618login:Penguin
2011/08/19(金) 23:58:51.33ID:CGtn2tuC今はATI使ってないからわからんけど、これはどうかな?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/779036
>2.6.38-10-generic (regular update kernel) + uswsusp works now.
と言う投稿もあるから、とりあえず、uswsuspパッケージ入れてs2ramで試してみてはどうかしら。
0619login:Penguin
2011/08/20(土) 01:13:25.37ID:znHLv+liありがとうございます。
s2ramのサイトを参考にしてs2ram -f -p -sで正常にサスペンド&復帰できました。
しばらくこれで様子を見てみようと思います。
0620login:Penguin
2011/08/20(土) 01:48:54.25ID:znHLv+li発生する症状は同じですね……
0621login:Penguin
2011/08/20(土) 22:38:06.13ID:znHLv+liこの記事を参考にして
/etc/pm/config.d/hpdm1
を作成し
SUSPEND_MODULES="hp_accel lis3lv02d"
という行を追加して保存するとかなり安定してサスペンド/レジュームできるようになったので報告までに。
ありがとうございました
0623login:Penguin
2011/08/26(金) 11:09:06.87ID:iW/IA77F0624login:Penguin
2011/09/10(土) 15:36:08.74ID:1YAoyG1tDRIライブラリが無いということだがソフトウエアDRIのライブラリだしなんだろう?
$ LIBGL_DEBUG=verbose glxinfo| grep render
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/fglrx/dri/tls/swrast_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so
libGL error: dlopen /usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib32/fglrx/dri/tls/swrast_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so
libGL error: dlopen /usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
libGL error: unable to load driver: swrast_dri.so
libGL error: reverting to indirect rendering
direct rendering: No (If you want to find out why, try setting LIBGL_DEBUG=verbose)
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 4290
環境
Ubuntu 11.04 natty
AMD PhenomII 1090T
Asrock 890GX Extreme4
MEM 16GB
kernel 2.6.38-11-generic
インストール debパッケージ
0625login:Penguin
2011/09/14(水) 14:37:33.02ID:eN2/H7vCGentooで案内が一緒に来てたの読まなかったせいだけど、
11.8入れた後これを使うようになったら元に戻った。
Gentoo 2.6.39-r3
AthlonIIx2 240e + 880G (Foxconn A88GM-DX)
$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4250
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
0626login:Penguin
2011/09/14(水) 16:50:12.36ID:fEaOslB3allium3D関連かもしれない
fglrx11.8を消してradeonドライバに入れ替えたらDRIが有効になった
$ glxgears -info
Running synchronized to the vertical refresh. The framerate should be
approximately the same as the monitor refresh rate.
GL_RENDERER = Gallium 0.4 on AMD RS880
GL_VERSION = 2.1 Mesa 7.12-devel
GL_VENDOR = X.Org
$ LIBGL_DEBUG=verbose glxinfo| grep render
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/tls/r600_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/r600_dri.so
libGL: Can't open configuration file /etc/drirc: No such file or directory.
libGL: Can't open configuration file /etc/drirc: No such file or directory.
direct rendering: Yes
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD RS880
0627login:Penguin
2011/09/29(木) 12:17:54.59ID:9Z5ESust0628login:Penguin
2011/10/01(土) 22:50:05.05ID:oLx8EKKuGentooが遅いのはどこかに問題があるんですよね
どの辺をチェックすれば良いんだろう...
CPU: AthlonII X4 620
MEM: 8GB
MB: GA-MA785GPMT-UD2H
OS: Arch Linux x64
$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4200
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
:
:
5411 frames in 5.0 seconds = 1082.122 FPS
5960 frames in 5.0 seconds = 1191.930 FPS
--
CPU: Athlon64 X2 4200+
MEM: 2GB
MB: 939A785GMH128M
OS: Gentoo Linux x64
$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4200
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
:
:
302 frames in 5.0 seconds = 60.279 FPS
300 frames in 5.0 seconds = 60.000 FPS
0629login:Penguin
2011/10/01(土) 23:06:33.25ID:d1nN77RTCCCの垂直リフレッシュを同期か、ティアフリーのせっていあたり。
0630login:Penguin
2011/10/01(土) 23:54:03.45ID:oLx8EKKuありがとう、両方無効にしたらこんな感じに改善した
Archの半分以下なのはマシンの差で諦めろかな
2049 frames in 5.0 seconds = 409.800 FPS
2109 frames in 5.0 seconds = 421.800 FPS
0632login:Penguin
2011/10/12(水) 09:54:47.18ID:53YkmMpi0633login:Penguin
2011/10/13(木) 10:37:17.32ID:iHcsC4Bl11-9にすると、漏れなくXVBAが使えるように。
0634login:Penguin
2011/10/27(木) 00:11:04.64ID:sNo6hiZOライブラリ関連(libGLとか)が32bitでインストールされてしまいます。
一応/usr/lib64に64bit版もインストールされているのですが、
Control Centerを起動できなくて困ってます。
対応策ご存知の方いらっしゃいませんか?
0635login:Penguin
2011/11/01(火) 19:50:12.91ID:Pna9KlgN0636login:Penguin
2011/11/06(日) 10:27:57.91ID:w/Xai+4chttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAxMjA
AMDの今回のリストラは「ただちにLinux方面に影響はない」
0637login:Penguin
2011/11/10(木) 08:31:33.87ID:wRTnm5Zq0638login:Penguin
2011/11/12(土) 04:26:11.83ID:2OYIzVeF0639login:Penguin
2011/11/19(土) 13:14:13.46ID:ocj1IzFN0640login:Penguin
2011/11/20(日) 03:27:50.04ID:ArsmgKYd1080pのほうはドットバイドットになってて、下120pxが切れた状態。
パンもしないし、多分バグなんだろうけど、この状態便利だな。
0641login:Penguin
2011/11/23(水) 14:42:47.20ID:nCvquIFT0642login:Penguin
2011/11/23(水) 14:55:41.05ID:nCvquIFT再生支援使えた。1080PでCPU使用率10%位
0643login:Penguin
2011/11/23(水) 20:53:47.46ID:JZG17UnN0644login:Penguin
2011/11/26(土) 12:05:00.50ID:4caMG7yXといいつつ保守
0645login:Penguin
2011/11/26(土) 19:20:26.29ID:7rtenon0ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12547
これってどういうことなの?
0646login:Penguin
2011/11/26(土) 19:38:49.37ID:8PSQllz1glxgerasはopenGLが正常に動いてるかどうかの確認ぐらいにしか使えんでしょ、今時だと
0647login:Penguin
2011/11/26(土) 19:47:41.96ID:VlExbmBK記憶が曖昧だが古いRadeonはカーネルドライバでしか対応し無いはず(旧製品のサポート切られたはず)
0648login:Penguin
2011/11/26(土) 19:50:00.08ID:8PSQllz10649login:Penguin
2011/11/26(土) 22:54:54.76ID:HNIBodxMそれでもオープンソースドライバでそのくらい出ていたはずだから、KMSがうまく働いてないんだろうね
そもそもKMSってそんなに古いグラボもサポートしてたのか?
0650login:Penguin
2011/11/27(日) 06:42:44.94ID:5ECPotUp高速化(笑)って類だな。それ
PentiumM-1GHzで60fps程度のスコアまでが、現実的な伸び率かなと。
vblankとかcompositeだけ弄っても、スコア自体は240程度までは伸びるが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています