ATI Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/01(金) 09:11:58ID:zpVqpufZttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
ATI
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
0072login:Penguin
2009/07/19(日) 01:52:56ID:hw9ARNCkカーネルのバージョンは?
今のCatalystは2.6.28までしか対応してないぞ
HD3450じゃOSSドライバも完全には対応してないから苦難の道になるかもな
0073login:Penguin
2009/07/19(日) 01:56:01ID:kzUszLK1F8って何だ?ギガマザー?
0074login:Penguin
2009/07/19(日) 04:52:29ID:79NDd12pカーネルバージョンは 2.6.27.25-170.2.72.FC10.i686.PAE です。
CCCもソフトウエアの追加削除で入れました。
0075login:Penguin
2009/07/19(日) 19:18:24ID:g9FYdhSq最新のOSSドライバでも快適だぜ?
0076login:Penguin
2009/07/24(金) 16:38:27ID:wonAp+nJ話にならん
0077login:Penguin
2009/08/03(月) 01:27:37ID:v5shQMvT8400GS買ってしまいました。率直に言いまして別世界です。
いままでの苦労があほらしい。
皆さんさようなら。ちなみにカタ8.12が一番マシでした。
0078login:Penguin
2009/08/03(月) 01:29:04ID:uIBOYFD5またのお越しをお待ちしております
0079login:Penguin
2009/08/03(月) 09:21:49ID:f9+mXXtR残念ながらまともに動く石が少ないようだ
カタは論外、話にならない
だからオープンソース化や仕様の公開とかしてるんだけどボランティアが集まるわけもない
使って欲しいならドライバくらいメーカーが用意しろよってあたりまえがLinuxでもあたりまえになりつつある
0080login:Penguin
2009/08/04(火) 08:24:08ID:yFEo6QPq動画はだいぶ良くなったよ
totemでwipeout再生してサイズ変更してもXはまったく落ちなくなった
もっともフルHDで60フレームプログレッシブのwipeoutレベルを
スムーズに再生できるってわけにはいかないけど
地デジエンコの1440*1080程度なら、まったくコマ落ちはしない
0081login:Penguin
2009/08/04(火) 11:38:22ID:Vck4xGsW試してみたいんだけど、その動画ってどこにあるのかな?
0082login:Penguin
2009/08/04(火) 12:18:01ID:HZXf1EF90083login:Penguin
2009/08/04(火) 12:44:45ID:Vck4xGsWクスコ
0084login:Penguin
2009/08/05(水) 13:35:04ID:GAf8l1iyhttp://www.coneco.net/special/d080/
欲しい。もうすぐAthlon X3,X4も出るのに・・・ドライバさえまともなら・・・
0085login:Penguin
2009/08/08(土) 12:10:04ID:HHOpbU9dXV無しでCPUパワーで強引に再生ってんじゃ意味ないけど、どう?
Windowsで再生するのと(再生支援は切ってね)同等のCPU負荷で再生できないならゴミだよ
0086login:Penguin
2009/08/08(土) 23:13:38ID:JNfV6GTzでもDirectX 10.1もUVD2.0もどうせ関係ないんだから、790GXでいいんじゃないの
0087login:Penguin
2009/08/09(日) 12:14:32ID:GgX0NUASまあ、実際はWindowsでゲームしないからどっちでもいいんだけどさ。
3D機能なんかどうでもいいから、UVD2がきちっと動けば、ATIで迷わないんだけど。
0088login:Penguin
2009/08/10(月) 10:30:28ID:2Nh9aP78言わなくてもいい。そうさ叶わぬ願望さ言ってみただけさ
0089login:Penguin
2009/08/10(月) 12:38:29ID:TXlI0HWgOpenGLを動かすのがやっとのOSSドライバでUVD2が使えるようになるのは
はるかに先だろうし、その頃にはより高機能高性能なチップが出ていて780Gなんて
化石扱いされてそうだ
0090login:Penguin
2009/08/18(火) 16:01:28ID:necEadTl9.8 北
0091login:Penguin
2009/08/18(火) 16:23:34ID:TwsxYtCWヘ(^o^)ヘ いいぜ
|∧
/ /
(^o^)/ LinuxユーザーがUVD2を
/( ) 使えるようになると思っているなら
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三
( /
/ く まずはそのふざけた
幻想をぶち壊す
0092login:Penguin
2009/08/18(火) 22:49:11ID:79Jw5J7Xどんな感じ?
0093login:Penguin
2009/08/22(土) 02:14:02ID:Kqqq7J+J動画はtotemでwipeoutが2-3箇所一瞬止まるところがあるけど、
ほぼWindowsと遜色なく再生できる。
vlcはx拡張、glx、標準ともにwipeoutは苦しい感じ
4850買ってから1年ぐらいたつけど、最初の半年に比べると
ここ半年は更新する度に進歩してると思う
0094login:Penguin
2009/08/22(土) 03:14:16ID:WySl20C/突き落とされることになるのですね
0095login:Penguin
2009/08/22(土) 09:30:41ID:h7XzSPZZ0096login:Penguin
2009/08/22(土) 14:47:38ID:Kqqq7J+Jcompiz上の動画再生に関してはほぼ完成し、
それに伴う互換性の問題もほぼなくなったから
また新しいことを始めたりしたら、いろいろ問題が出てくると思う
0097login:Penguin
2009/08/24(月) 03:38:45ID:Tk3F2Vtq0098login:Penguin
2009/09/04(金) 13:21:42ID:MjUEG22Gなんだかすっかり停滞してるみたいだね。
未だに新しいドライバを適用するとエンバグするってどういうことなんだ。
0099login:Penguin
2009/09/04(金) 17:56:40ID:xHTJg7/h0100login:Penguin
2009/09/04(金) 19:05:48ID:Fe7acdAE小躍りしてfglrxドライバ入れたけど、ノイズで使い物にならんかった
radeonドライバでもダメだった
結局6600を引っ張り出すことになったよ…オンボ勿体茄子。
0101login:Penguin
2009/09/08(火) 01:11:25ID:8j38/Ouvそろそろ9300にしたいな。
0102login:Penguin
2009/09/08(火) 13:50:58ID:CBMgHRMwおなじような現象発生したけど
bios上げたら改善しました。
0103login:Penguin
2009/09/08(火) 23:22:25ID:ZH0c0hFy0104login:Penguin
2009/09/09(水) 07:38:14ID:jDc+A7Af本当は動くのに動かせないで挫折
0105login:Penguin
2009/09/09(水) 09:29:08ID:2JQRRy8Cx.orgのwiki見ても
・2D/3Dアクセラレーションは標準で無効(有効にしてもバグバグ)
・TV出力は未サポート
とか書いてありますよ
こういう状況で >>104 みたいな言い方するのは無理あるっつーか
少なくとも2009年中ぐらいは、LinuxユーザはNVIDIAのカードを
使っておくのが無難でしょな
0106login:Penguin
2009/09/09(水) 09:59:16ID:jazWwhnJああ、radeonhdの方だったか。
黒の表示領域にグリーンの(縦線+ノイズ)が乗る
縦線はほぼ等間隔
インターレースノイズっていうんだっけ?アレ
パフォーマンス云々はともかく
ポン付け印須子で最低限ノイズレスでXが映んないと使い物にならん
オプションの記述で改善すんのかね
もう9600か9800GTGEの板でも飼おうか…と思案ちう。
0107login:Penguin
2009/09/09(水) 10:07:41ID:fpj9Udgdvesaだと高解像度ディスプレイは映りもしなかったと思うし
fglrxにはリリースと同時に対応してもらいたいものだけどね
それに無難さで言うなら、IntelやXGIのほうが無難だと思うよ
0108login:Penguin
2009/09/09(水) 10:10:05ID:fpj9Udgd>>106
デフォルトインストールで映らないって言うのは、ディストリの問題
radeonhdが入った上で映らないって言うなら、話はまた別だけど
0109login:Penguin
2009/09/09(水) 10:37:54ID:2JQRRy8CXGIは知らんが、IntelのIGPは意外に苦労するよ
そりゃ映るか映らないかのレベルでは映るけど、XVが効かなかったり、GLXが中途半端だったりする
経験上、その辺の拡張機能含めて一番楽なのがNVIDIAだな
もっとも、これもnvとかnouveauだとダメダメだけどw
あと >>107の言う高解像度がどのぐらいか不明だが
vesaでも1600x1200ぐらいなら普通に対応してる。まぁ、こんぐらいじゃ駄目なんだろうが
0110login:Penguin
2009/09/09(水) 14:19:09ID:fpj9Udgd支援が効くか効かないかの話で言うなら、そりゃnVidiaだろうなぁ
でも安定して動かせるかどうかで言うと、nVidiaはまだ敷居が高い
知識があるならnVidiaにしておけば困らないと思うけどね
vesaはWUXGAに対応していないというだけでかなり辛い感じ
スケーリングもドットバイドット表示も対応してないと詰むことがある
0111login:Penguin
2009/09/09(水) 19:21:04ID:2JQRRy8C>でも安定して動かせるかどうかで言うと、nVidiaはまだ敷居が高い
official release使ってれば最近はそこまでひどくないけど、一時期、色々
問題あったのは事実なんで、そこは同意できる面もあるかな
しかし相対的には、現状で一番問題が少ないというのも実感としてあるよ
# radeonhdとかのオープンソースドライバには頑張ってほしいんだけどね
>vesaはWUXGAに対応していないというだけでかなり辛い感じ
>スケーリングもドットバイドット表示も対応してないと詰むことがある
なるほど。参考になるです
0112login:Penguin
2009/09/10(木) 01:02:19ID:Y7sn4Lp1緑の線が入ってフリーズするわ。使えねー。こんな古いグラボですら
まだ対応してないのかよ>ATi
0113login:Penguin
2009/09/10(木) 03:20:01ID:V3GsOLxVHD4350は現行世代のエントリークラスで古いどころか新しい
新しい物ほど対応がお粗末なRadeonでは一発で動けばラッキーというところ
まあGPU業界ではもう過去の石というのはそうかもしれないけど
>>111
「知識があるなら」現状ではnVidiaが安牌だと思うけど
全てのユーザーが知識を持ってるわけじゃないからなぁ
Ubuntu、SUSEあたりのメジャーどころだとまず問題は出ないけど
LiveCDなんかは、そもそもドライバのインストールも面倒だしね
0114login:Penguin
2009/09/10(木) 09:53:28ID:hAAkyWZN0115login:Penguin
2009/09/10(木) 13:32:23ID:8vo6vS2r0116login:Penguin
2009/09/10(木) 20:01:15ID:LONPhSuI0117login:Penguin
2009/09/10(木) 22:41:09ID:06JQlP9axorg.confに書くべき呪文も多い、Xの設定部分は共通だから問題無いけどGPUの設定部分は石ごとに違う
さらにradeonfbとvesaの両方の組み合わせを試さないとならない
たんに速い遅いではなく安定性を確かめるから時間がかかる
色々な条件が偶然に一発でベストな可能性は極めて低く、逆に全く動かない可能性は高い
0118login:Penguin
2009/09/10(木) 22:47:41ID:06JQlP9aもしGPUが動いてなくてもmesaがエミュレートする仕組みだからCPUのパワーがそこそこだと一見まともに動いているように見える
これが動く/動かないの情報を混乱させている
例えばX300はfglrxでもradeonでも動くが、CPU負荷から推察すると実はfglrxのかなりの部分はエミュレートっぽい
単に動く/動かないの話では終わらない、どれが一番良く動くかが問題
どの組み合わせでどの設定が一番動くかを確かめるには総当たりで調べていくしかない
結局全部を試すしかない手間
0119login:Penguin
2009/09/11(金) 06:25:41ID:p4MC8tXJ>HD4350は現行世代のエントリークラスで古いどころか新しい
えっ???
>まあGPU業界ではもう過去の石というのはそうかもしれないけど
常識的に考えて、…
ってか、HDMIが出せる中では、一番安く、一番古いじゃん。
まだ流通してる中では。
フツーにHDMIでフルHD動画を見る、ってだけでこんなに苦労するのか?
0120login:Penguin
2009/09/11(金) 09:22:59ID:NdkNHTiWlinuxの感覚でいうと、今まだ販売されているのは十分「最新」。
古いっていうのは、VRAMが2ケタ〜128MB未満位のカード。
0121login:Penguin
2009/09/11(金) 14:23:53ID:p4MC8tXJHDMI出力も無いんじゃねーの?
0122login:Penguin
2009/09/11(金) 15:00:36ID:GuP57MPXHD3850でもダメダメでubuntu機はnvidiaに変更したよ・・・
compizとか使えるし変な動作しないからいいよ。
winではもちろんRADEONオンリーだけどね
0123login:Penguin
2009/09/12(土) 00:39:46ID:LJQXCsrf今でもRAGEとか普通に手に入りますが?
HDMI?DVIすらねーよ!
0124login:Penguin
2009/09/12(土) 00:50:12ID:VnL3aqatつvista
0125login:Penguin
2009/09/12(土) 01:18:29ID:EeInp669OSSのradionhdドライバでも快適ですわ
0126login:Penguin
2009/09/12(土) 02:24:28ID:YjS0xBaKここで,動作しているフライトシミュレータはLinux版の「X-Plane」だった。
そう,意外にも,このデモはLinuxベースなのだ。要するにこのデモは,
「Linux環境でもATI Eyefinityがサポートされる」ことを意味している。
0127login:Penguin
2009/09/12(土) 02:48:44ID:YjS0xBaK映像を生成する手法だ。(snip)
AMDによると,現状,このベゼルコレクションはLinux版ドライバのみの機能だが,
最終的にはWindows版にも搭載されるという。
0129login:Penguin
2009/09/12(土) 04:19:39ID:D3hlRexJ0130login:Penguin
2009/09/12(土) 04:22:47ID:roXeATOD780Gでも本気が見られるといいなぁ
0131login:Penguin
2009/09/12(土) 04:49:28ID:aVX9xXyeLinuxはハッキングして踏み倒す可能性もあるけどね
>>126
WindowsはしょせんPC用OSでしかなく、もっとスケールの大きいシステムではLinuxになる
これはOpenCLも同様で、大規模に本格的に使うならWindowsよりLinuxになる
Linuxの用途が拡大しWindowsはPCに閉じ込められる図式
0132login:Penguin
2009/09/12(土) 05:00:36ID:VoIhoJT7でもnVidiaがATiより優勢なのは間違いない。
0133login:Penguin
2009/09/12(土) 11:34:20ID:qWAzQyFsCatalyst 9.9 For Linux Released, Still XvBA Lacking
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzUyOQ
とりあえず最新のカーネル2.6.31はサポート、待望のXvBAはまだ
0134login:Penguin
2009/09/12(土) 12:07:25ID:yaw+aeRI実装される予定の目処はたってるのかな。
0135login:Penguin
2009/09/13(日) 07:23:38ID:e4B6cU/i0136login:Penguin
2009/09/13(日) 18:11:18ID:W2jCuzexcatalystで垂直同期とっても変わらんし、ググっても解決した人はあまりいないよう。
解決策ってあるんですかね?なかったらあきらめて試合終了しますが・・・。
0137login:Penguin
2009/09/13(日) 20:02:18ID:1FgdUMZbubuntuのバージョンは?
catalystのバージョンは?
GPUは何?
発生したアプリは何?
0138login:Penguin
2009/09/14(月) 02:38:10ID:BzWzwodEUbuntu 9.04
catalyst は最新(9.9)
GPU はHD4670
アプリはVLCです。ウィンドウを素早く動かしても、水平に
筋が見えるから、アプリは関係ないかも。
ビデオ出力をxv11にしたらいいって話も見かけたけど、
全然変化なしですし、悩み中です。
この症状さえなければUbuntuだけで生きていけるのになぁ
0139login:Penguin
2009/09/14(月) 12:48:08ID:IBHbHuARそもそも一般的なPC用のGUIでティアリング防止なんて考慮してないんじゃ?
もちろんないほうが使ってて気持ちいいのは間違いなけど
垂直同期をまともに考慮しているのは家庭用ゲーム機くらいだと思ってたんだが、
他のOSでもいいからティアリングが発生しないような環境があるなら教えてほしい。
0140login:Penguin
2009/09/14(月) 14:48:23ID:1z4aVD1f>>138
vlcのビデオ出力を色々変えてみる。
catalystのバージョンを色々変えてみる。
プロプラでないドライバ(radeonhdだっけ?)にしてみる。
Let's Try!
0141login:Penguin
2009/09/14(月) 19:44:30ID:A/B6xhRO0142login:Penguin
2009/09/14(月) 19:50:51ID:lpMHiuQ30143login:Penguin
2009/09/15(火) 03:09:40ID:ULyR9F+z0144138
2009/09/16(水) 00:28:56ID:9YIOofsV素人ゆえに細かい理由はわかりませんが
プレイヤーを"SMplayer"に、
ビデオ出力を"gl (高速-ATIカード)"に(このあたりの細かい設定はvlcではできなかった)
視覚効果を無効に
これで水平な筋は見えなくなりました。再生が重たくなったのが気になるが。
視覚効果があるとものすごい勢いで点滅しやがるので、今度は
この問題を調べてみます。レスくれたみなさま、ありがとうございました。
0145login:Penguin
2009/10/07(水) 04:06:35ID:no2QMHNPもしかして仕様なのか
まあビッグデスクトップが可能になっただけでも進歩か…
0146login:Penguin
2009/10/11(日) 04:36:08ID:tg8EvUSTttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzU5Ng
ttp://wiki.x.org/wiki/radeonhd
0147login:Penguin
2009/10/12(月) 01:04:11ID:rh4EsG7v>>133のリンク先をたどった先にある情報を元に9.10を入れてみた。
AMD Catalyst 9.10 dropped in Ubuntu 9.10
ttp://www.phoronix.com/forums/showthread.php?t=18915
とりあえず動いてるっぽい。(まだ、mpegの再生ぐらいしかしていないけど)
0148login:Penguin
2009/10/12(月) 05:05:48ID:FmXuucxl0149login:Penguin
2009/10/12(月) 09:00:35ID:d3hJPL+R9.9 (2009.9)の次は9.10 (2009.10)になる。
Catalystのバージョンとfglrxのバージョンの違いに注意。
$ dmesg | grep fglrx
[fglrx] module loaded - fglrx 8.64.3 [Jul 14 2009] with 1 minors
0150login:Penguin
2009/10/13(火) 22:46:19ID:Hp1AAdBKうちは RV635 なんでまだなんですけど、2.6.31 や xf86-video-radeonhd 1.3.0 だと DRI の検出に失敗するよう
になったので R6xx がサポートされるらしい 2.6.32 に期待せざるを得ません。
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14264
「which are also the first publicized Linux benchmarks from any AMD Evergreen graphics processor.」
とあったので貼ってみた。
0152login:Penguin
2009/10/14(水) 00:12:49ID:AwfI56U+新チップも興味あるけど
記事によると、LinuxでのUVD2サポートもうすぐ来るとか
はやく実現してほしいのぅ
0153login:Penguin
2009/10/15(木) 20:14:24ID:Y9X/Glwr>>91
0154login:Penguin
2009/10/17(土) 12:40:27ID:/2aXBXrvさんざん待たされ続けたけどハードもいい感じだし
これはAMD/ATIのターンくるかもしれんね。
0155login:Penguin
2009/10/17(土) 13:15:56ID:Q+E58h8/AMDの場合GPUのベンチは半分CPUのベンチになる悲しさがある
だからWindowsの6割も性能出ないわけで
なんか根本的な所が変
どこのデストリもインテルオンポは劇的な高速化してるってさ
Moblinの開発成果が各デストリに伝搬、羨ましい
0156login:Penguin
2009/10/17(土) 13:37:02ID:zodAAXMFハードは素晴らしいんだけどにゃ
0157login:Penguin
2009/10/17(土) 13:56:25ID:yMduQzUQ0158login:Penguin
2009/10/17(土) 14:11:21ID:GKuDUVJJそれより動画再生支援とか、ちゃんと使えるようにしてくれよ……。
0159login:Penguin
2009/10/18(日) 12:47:19ID:j0ob8pi7高速で動くって事はそれだけ効率がいい
GPUが効率よく働いてくれたらCPUの負荷は下がるし
0160login:Penguin
2009/10/18(日) 13:31:13ID:27vrzB/H0161login:Penguin
2009/10/20(火) 14:19:36ID:1FuIzspA3DはGPUが描画するから高速になりCPU負荷も下がる
compizは見た目2Dでもオール3Dだからね、だから2Dより激しく高速化する(もしドライバがまともなら)
0162login:Penguin
2009/10/20(火) 14:23:41ID:1FuIzspAなんにせよフレームバッファは遅い=2Dは遅い
Linuxで最も高速に描画できるのはXで、理由はXがGPU固有の機能を使ってくれるから
compizになるともっと多くの機能を使ってくれるから爆速になる
残念ながらAMDに限ればそうとは限らずcompizの方が2Dより遅かったりする
0163login:Penguin
2009/10/21(水) 04:17:59ID:ZcYpJkET画面はマウスだけ動いて、それ以外は固まってる操作不能な状態
なぜかハードディスクへのアクセスしてるランプだけが異常に点滅を繰り返してる
しかたないからリセットボタン、そろそろリリース9.10では治ってるかなワクワクテカテカ(;´Д`)
0164login:Penguin
2009/10/21(水) 06:23:21ID:OQetothm「頻繁に」起きる。しかも何度か強制リセットしてると
grubから認識不能に成ったり、MBR領域が壊れたり
して、起動不能に陥る。何度、再インスコしたことやら。
0165login:Penguin
2009/10/21(水) 12:54:18ID:ZO48XJnaUSBがワルいのかと思ってた
0166login:Penguin
2009/10/21(水) 20:42:04ID:4jOHnjld0167login:Penguin
2009/10/22(木) 11:03:17ID:hMFafyNL今月は遅れてるなぁ。
0168login:Penguin
2009/10/23(金) 14:06:03ID:4iwHz2xgスレチだけど、なぜMBRをバックアップしておかないの?
>>163
それメモリー不足、仮想メモリも使いきるとそうなる
ずっと放っておくとOOM Killerが覚醒するけどリセットで正解
素直に64に切り替えよう
0169login:Penguin
2009/10/23(金) 15:14:50ID:wIwdjG/l0170login:Penguin
2009/10/23(金) 18:07:38ID:4iwHz2xgなぜかVRAMを使わないでほとんどをメインメモリ上に置いてるっぽい
しかもウィンドウ消してからメモリ開放までの時間が異常に長い
大量にメインメモリ->VRAMへの転送かスワップが発生しているので遅い
カーネルドライバは逆にほとんどメインメモリを使わずに全てをVRAM上に置いているみたい
VRAMが足りている間は爆速だけどVRAMが足りなくなると極端に遅くなる弱点がある
VRAMの消費量は単純にデスクトップサイズxウィンドウの枚数(compizの場合)
ウィンドウサイズではなくデスクトップサイズなので以外とVRAMを食うけどVRAMが64MBでもSXGA+でウィンドウ10枚くらい
最近のGPUなら最低でも256MBはVRAMあるので実用上は全く問題ないと思う
メインメモリ共有の場合はインテルのやってるUXAの方が効率がいい(Ubuntu9.10で標準?)
AMDのドライバがあんまり酷いので色々と知識がついてしまう皮肉にはうんざりだ
0171login:Penguin
2009/10/23(金) 22:23:24ID:Y5jG2B/fHD4670だけど http://wiki.x.org/wiki/radeonBuildHowTo の Kernel mode setting and 3D
for r600/r700 に書いてあるkernrlを使って動いているよ。
あと、drmとmesaとxf86-video-atiはgitで取ってきたものを使っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています