トップページlinux
650コメント205KB

ATI Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/05/01(金) 09:11:58ID:zpVqpufZ
ATIってどうよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
ATI
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
0362login:Penguin2010/08/02(月) 02:38:01ID:Eo8+47C4
BOINCやってるんだけど、RADEONでLinux系のGPUプロジェクト動いてる人います?
0363login:Penguin2010/08/03(火) 04:29:17ID:cK2YonFi
sudo apt-get dist-upgrade
やっぱダメorz
0364login:Penguin2010/08/03(火) 07:20:52ID:J5Pbz1Bx
f13でfglrxが動いた。(compizも)
0365login:Penguin2010/08/04(水) 00:48:02ID:e+yohzo9
>>364
hdシリーズ以降しか対応していないというのがホントに残念でならない…。
0366login:Penguin2010/08/04(水) 18:54:42ID:nMe77wbu
f13のfglrxでのglxinfoの出力抜粋

OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 4300/4500 Series
OpenGL version string: 3.3.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 3.30
OpenGL extensions:
GL_AMDX_debug_output, GL_AMDX_vertex_shader_tessellator,
GL_AMD_conservative_depth, GL_AMD_debug_output, GL_AMD_draw_buffers_blend,
GL_AMD_name_gen_delete, GL_AMD_performance_monitor,
GL_AMD_sample_positions, GL_AMD_seamless_cubemap_per_texture,
GL_AMD_shader_stencil_export, GL_AMD_texture_cube_map_array,
GL_AMD_texture_texture4, GL_AMD_vertex_shader_tessellator,
0367login:Penguin2010/08/06(金) 23:13:53ID:/rCWQr4f
>>361
> bugzillaの報告読んでる限りだとcompizでwindowが真っ黒になるバグが残ってるらしい
うちの場合、10.6では黒かったけど、10.7にしたらウィンドウが背景色?で塗りつぶされた状態になる
(ごく稀にWebページ内の画像単位で同じような現象が起きる事があるけど、fglrxが悪いのか不明)
っていうか、俺以外にも発生している人がいてちょっと安心した
今のところ、Firefox以外で発生したことないから無視

>>363
Debian sid AMD64なら10.7あるよ
パッケージし直すだけでSqueezeでも使えてる

>>366
Debian Squeeze AMD64 / Kernel 2.6.35 / X.org 1.7.7 / catalyst 10.7 でこんな感じ
$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:
0368login:Penguin2010/08/06(金) 23:25:03ID:TegcZpYv
HD5450に特攻してみた。

f13でfglrxだとこんなんでました。(compizも動いた)

OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
0369login:Penguin2010/08/19(木) 01:20:24ID:FYToq0T/
radeon express 1150 がふとした拍子にフリーズするので、rovclockで200Hz->100hzに落とした。
Radeon7500のノートはクロックダウンで劇的に改善したことがあるので、これもそうだと助かる。
0370login:Penguin2010/08/20(金) 09:53:42ID:DnEn9AZM
ノートPC冷却台をバカにしてた時期がありました。
Radeonわるくない。夏場のノートは壊れやすい。使い倒した人だけ気がつく事実。
0371login:Penguin2010/08/20(金) 21:58:54ID:mByfoW4N
うん,Windows入りノートを"遅い"と言って
パワーマネージメント切って,焼死させてる人たちが
結構居て,修理担当は困ってた.

スピードステップもちゃんと使おうね.
0372login:Penguin2010/08/21(土) 00:08:28ID:7fzTqhG+
それSpeedStepじゃなくてサーマルモニターだろ
ちょっとCPU温度が上がっただけでクロック落ちるから高クロックモデル買った意味ねーじゃねーか!
ってのがモバイルPen4ノートの常識
デスクトップもプレスコ世代はそういう事があった
サーマルモニターの温度設定はBIOS決め打ちでメーカーはモバイルPen4の高熱にビビって徐行運転設定で
売り出したが、苦情殺到で温度設定を変えたBIOSを配布したり
Intelに言わせれば「そんな薄いノートにモバイルPen4入れないでください」なんだろうけど
0373login:Penguin2010/08/21(土) 00:11:52ID:7fzTqhG+
>>370
熱源と熱暴走体は別々な場合があるってことだよな
0374login:Penguin2010/08/21(土) 02:34:43ID:Y97jssJU
そもそもPen4/D世代がintelの黒歴史。
当時はGeodeが意外と快適で、工人舎マンセーだった。
$100PCにも期待してたなぁ。結局Netbookに成っちゃったけど。
0375login:Penguin2010/08/22(日) 01:50:05ID:9d3r3pVo
ついに来たな。
0376login:Penguin2010/08/23(月) 20:37:01ID:a4NdQ0+V
ちょっと古いけど。
News: Open-Source 2D, 3D Drivers For ATI Radeon HD 5000 Series
ttp://news.slashdot.org/story/10/08/20/234248/Open-Source-2D-3D-Drivers-For-ATI-Radeon-HD-5000-Series

パッチを書いてるAlex Deucherって、AMDの人なのね
同じハードウェアに対してドライバ2個作るって変な会社
0377login:Penguin2010/08/24(火) 09:01:38ID:Mm8G3+tl
>>367
Ctrl+Alt+F1でCUI画面にした後、Alt+<-でOperaを開いてる画面に戻ろうとした
Xが落ちた

やっぱ
$sudo apt-get dist-upgrade
でできるようにしないと
みんな不自由してるだろう・・・
0378login:Penguin2010/08/25(水) 23:47:27ID:+fXiECas
>>377

> Ctrl+Alt+F1でCUI画面にした後、Alt+<-でOperaを開いてる画面に戻ろうとした
> Xが落ちた
再現性はある?ウチでは再現できないんだけど。

> やっぱ
> $sudo apt-get dist-upgrade
> でできるようにしないと
> みんな不自由してるだろう・・・
オープンソース版ドライバでも表示は出来るんだから、
自動でfglrxを入れるのはDebianのポリシー的に無理じゃね?
(Ubuntuは使ってないから良くわからん)

オープンソース版がfglrxの代替になるまでは、現状のままだと思う。
0379login:Penguin2010/08/26(木) 03:35:45ID:Om5ye3qh
これは?
http://packages.debian.org/squeeze/fglrx-driver
0380login:Penguin2010/08/27(金) 23:13:22ID:gwxzabr3
>>379
non-freeにあるのは知ってるよ
俺が言いたかったのは>>377の"apt-get dist-upgrade〜"みたいな要望に
Debianが応える事はないんじゃね?って事

ところで、10.8が来たんで入れてみた
(Debianの10.7のソースパッケージに10.8を混ぜてパッケージしただけ)
環境は>>367と同じ
dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.76.7 [Aug 3 2010] with 1 minors

$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10151 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:

ウィンドウが真っ黒or背景色(?)になるバグが直ってなくて、ちょっとガッカリ
0381login:Penguin2010/08/30(月) 11:41:06ID:b4ldCe3M
>>380
もしかして:
aticonfig --set-pcs-str=DDX,ForceXAA,TRUE

ソース: http://lizards.opensuse.org/2010/07/15/ati-hd57xxx-flgrx-drivers-under-11-3/
0382login:Penguin2010/08/30(月) 22:02:33ID:NDSDnQrE
>>381
うぉー、直ったっぽい!マジでありがとう

ググったら、10.6から導入された新しい2Dアクセラレーションを無効にして、
以前の動作に戻す設定みたい
ttp://phoronix.com/forums/archive/index.php/t-24323.html
ttp://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=1839
ttp://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=1845
0383login:Penguin2010/09/07(火) 19:49:10ID:Y0DyQuuo
ATI@linuxの夜明けは近い

ような気がする
0384login:Penguin2010/09/07(火) 19:52:33ID:EZ+vYoXV
Catalystは6月号でかなり良くなった
0385login:Penguin2010/09/07(火) 20:31:15ID:8geaPCGK
Catalyst 10.9 でxserver 1.9 に対応してくれるよね?
0386login:Penguin2010/09/09(木) 00:07:36ID:44105xjm
そろそろオンボで 3D のアクセラレートしてくれるようになった?
0387login:Penguin2010/09/10(金) 17:18:28ID:75+X5lTU
とうとうキタ!

祝杯あげ!!!
0388login:Penguin2010/09/10(金) 20:41:53ID:UDCK2s9p
何がキタ?
0389login:Penguin2010/09/10(金) 20:43:11ID:hSv7zaIk
祖母が俺のアパートに引越しにキタ!
03903802010/09/13(月) 21:08:02ID:EFxjMXTE
10.8ダメっぽい。。。通算4回フリーズしたので10.7に戻した
OSは生きてるけど、XのプロセスがCPU100%占有して固まる

死亡時のXorg.log↓
[mi] EQ overflowing. The server is probably stuck in an infinite loop.

Backtrace:
0: /usr/bin/X (xorg_backtrace+0x28) [0x4ac9b8]
1: /usr/bin/X (mieqEnqueue+0x1f4) [0x4a20b4]
2: /usr/bin/X (xf86PostMotionEventP+0xc4) [0x4648b4]
3: /usr/lib/xorg/modules/input/evdev_drv.so (0x7f49904f2000+0x52ef) [0x7f49904f72ef]
4: /usr/bin/X (0x400000+0x73837) [0x473837]
5: /usr/bin/X (0x400000+0x11a683) [0x51a683]
6: /lib/libpthread.so.0 (0x7f499a518000+0xef60) [0x7f499a526f60]
7: /lib/libc.so.6 (ioctl+0x7) [0x7f49990c5e07]
8: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x15be626) [0x7f499303a626]
9: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x160bc3e) [0x7f4993087c3e]
(中略。全部"fglrx_dri.so"の中)
18: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0xcdbecc) [0x7f4992757ecc]
19: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x1d997a) [0x7f4991c5597a]
20: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so (0x7f49976ef000+0x12d7c) [0x7f4997701d7c]
21: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so (0x7f49976ef000+0x1ab17) [0x7f4997709b17]
22: /usr/bin/X (0x400000+0x48db4) [0x448db4]
23: /usr/bin/X (0x400000+0x25b8a) [0x425b8a]
24: /lib/libc.so.6 (__libc_start_main+0xfd) [0x7f499901cc4d]
25: /usr/bin/X (0x400000+0x25739) [0x425739]

>>381の設定が影響している可能性もありうる(?)から、暫く様子見
Compiz+10.8で安定してる人いる?
0391login:Penguin2010/09/13(月) 21:21:19ID:5EHjCFkS
そろそろvaapi経由で動画再生支援が効くようになった?
780GでH.264/AACのHD動画を再生したいです。
0392login:Penguin2010/09/16(木) 17:49:16ID:ZXOaL3x9
Catalyst 10.9
http://news.softpedia.com/news/ATI-Catalyst-10-9-Brings-Initial-Support-for-RHEL-6-156625.shtml

これから突撃してくる
Requirements を見る限り悪い予感しかしない
大丈夫かUbuntu 10.10...
03933922010/09/16(木) 18:13:09ID:ZXOaL3x9
Ubuntu 10.10 64bit Beta[2010/9/16], XServer 1.9
の環境で見事に玉砕してX が起動しなくなったのでパッケージをremove して回復させた
余分なxorg.conf は生成されていなかった
もうちょっと試行&ログ調査してみる
0394login:Penguin2010/09/16(木) 18:54:10ID:ZXOaL3x9
連投&スレ汚しすまん
Ubuntu 10.04 32bit, XServer 1.7.6
でも試してみた
初回パッケージの生成に失敗したけど
/usr/share/ati/lib
を削除して再実行したらパッケージの生成には成功した
インストール後X は起動するものの最大解像度は得られず遅い
Catalyst Control Center も起動しないから何かに失敗していそう
出直してくる
03953942010/09/16(木) 20:56:41ID:ZXOaL3x9
Ubuntu 10.04 32bit は普通にインストールできた
ごめん
0396login:Penguin2010/09/16(木) 21:15:10ID:VWYULVKH
>>392
20日以内に Catalyst 10.10 相当がUbuntuのリポジトリに来るらしい
03973922010/09/16(木) 21:20:24ID:ZXOaL3x9
>>396
情報ありがとう!!
楽しみに待つことにするよ
0398login:Penguin2010/09/16(木) 22:53:41ID:2EVs6MxW
Debian Squeeze AMD64に10.9インストール完了
(例によって10.7のソースパッケージに混ぜてパッケージ作成)
ウィンドウが黒くなる不具合が直ってるっぽい
aticonfig --set-pcs-str=DDX,ForceXAA,FALSEの状態で、
10分ぐらい頑張ったけど再現できない

>>396
これ?
http://www.phoronix.com/forums/showpost.php?s=f20c8a5efaf4886be559f3ca242e6a8d&p=147888&postcount=19
> there are allready a beta 10.10 with xserver 1.9 support and there is a 10.11 beta.
> in 20 days amd will push a 10.10 catalyst into the ubuntu 10.10 repo .

>>391
俺自身は確認できてないけど>>355の先に報告はあるよ。
ウチの環境だと、映像はグチャグチャ、音だけ鳴る。ただ、CPU使用率は下がっているので、
アクセラレーションは動いているような気がする(正常じゃないけど)
0399login:Penguin2010/09/20(月) 12:23:57ID:IqfvpsHU
fglrx 8.743.3.3
Catalyst 10.6相当で2D速度向上。ピボットして、動画再生した時のCPU使用率が下がったので
自分の環境では、fglrx 8.723と比べて消費電力が60Wから57Wに減った。(同じ動画を再生)

$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI FirePro V3700 (FireGL)
OpenGL version string: 3.3.9921 Compatibility Profile Context FireGL
0400login:Penguin2010/09/20(月) 21:53:46ID:A4mAmrQv
素直にnVidia使っとけばいいのに
LinuxとATIは相性悪い
0401login:Penguin2010/09/20(月) 21:58:19ID:dVw0l7Ek
>>398
俺も試してみた。(Debian squeeze)
大丈夫っぽいね。これは素直にうれしい。
ちなみに俺はsidからapt-get source->dpkg-buildpackageで入れた
0402login:Penguin2010/09/23(木) 03:30:47ID:WFnfb/N9
新しいkernelでビルドに失敗するときは

return compat_alloc_user_space(size);

return arch_compat_alloc_user_space(size);
に変えるといいみたい。
0403login:Penguin2010/09/23(木) 11:34:55ID:VQy+K4D0
>>402
fglrx-modules-dkms: fails to build kernel module on amd64
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=597478

[MASTER] package fglrx 2:8.723.1-0ubuntu4 failed to install/upgrade: Kernel fix for CVE-2010-3081 breaks fglrx
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/642518

ちょっと前に出た脆弱性の件か
0404login:Penguin2010/09/23(木) 20:45:05ID:qf42ZqOU
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/630599
Ubuntu maverick のリポジトリでxserver 1.9, kernel 2.6.35 対応版fglrx-installer が
Fix Released になったっぽい
0405login:Penguin2010/09/25(土) 23:29:41ID:7+RrvQW2
>>404
Ubuntuのリポジトリからfglrx-installer_8.780.orig.tar.gzをダウンロードしてみたけど、
ディレクトリ名がx760,x760_64a。案の定、Xserver 1.7.7のDebian Squeezeじゃ動かんわ
例によって無理やり入れてみたけど、画面真っ暗

10.9に戻すついでに>>402,403の件確認。今回は>>401と同じくDebian sidのパッケージをリビルド
ただ、こいつはlinux-headersパッケージがインストールされていることを前提にしているので、
入れていない場合、/usr/src/fglrx-10-9/Makefileの「-DARCH_COMPAT_ALLOC_USER_SPACE=〜」を要変更
変更後、カーネルモジュール再作成(dkms)

カーネルも2.6.35.5に上げたけど、特に問題無し
0406login:Penguin2010/09/26(日) 02:38:04ID:zF0vHwdj
radeonはまだevergreenでdriが効かないようにロックかかってるみたい。
fglrxが今回は先行するんかね?
0407login:Penguin2010/09/26(日) 13:02:05ID:IwyUjV1y
Ubuntu 10.10 64bit Beta, XServer 1.9, kernel 2.6.35-22
fglrx インストールした後に下記コマンド実行したら動いたよー
sudo aticonfig --initial

デスクトップ効果、CCC、glx のAPI が正しく動くようになった
0408login:Penguin2010/10/02(土) 12:57:45ID:DOkbh+fX
8.773 FirePro V3700
CCCに深いビット深度ピクセル設定が追加された
0409login:Penguin2010/10/05(火) 02:32:50ID:jWkQ6ByR
radeon driverのevergreenでdriが効かなくしてあったlockが外れたみたい。
0410login:Penguin2010/10/05(火) 04:03:51ID:jWkQ6ByR
こんなん出ました。(compizも動いた。)

OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (CEDAR 68F9) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.9-devel
0411login:Penguin2010/10/05(火) 16:19:47ID:SKiEvZeC
「そろそろ反撃してもいいですか?」 AMD 2.0

(まだ早いか・・)
0412login:Penguin2010/10/05(火) 19:27:02ID:jWkQ6ByR
lockがかかってたのはHD5450系だけだった。
まだ、変な表示とかするみたい。
kernelの方にもlockがかかってるから...
0413login:Penguin2010/10/12(火) 18:07:01ID:TIPJp5+n
ATI Linux Users Get Excited For Catalyst 10.10
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODY2OA
0414login:Penguin2010/10/12(火) 22:08:32ID:xJMmfz7u
>>413
リンク先のβ版、例によってDebian Squeezeに入れてみた
画面の右下に半透明で、AMDのロゴと"Testing use only"って表示されるけど、
特に問題無し、つうか違いが分からん

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.78.6 [Oct 5 2010] with 1 minors
0415login:Penguin2010/10/23(土) 08:47:22ID:x1rhWwae
10.10
0416login:Penguin2010/11/11(木) 13:42:35ID:dABjMdqd
FirePro V3700からV3800に換えた。
LP2475wとDP接続して、縦画面で常用してます。
あとLP2475wは深いビット深度をサポートしてません。

消費電力 fglrx 8.773
V3700 Core:110/300/800MHz Memoy:950MHz
アイドル 50W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 78W スコア:28923

V3800 Core:157/500/650MHz Memory:200/900MHz
アイドル 49W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 81W スコア:45895

V3800はOC出来ました。
$ aticonfig --od-enable
$ aticonfig --odsc 700,950
Core:400/700MHz Memory:900/950MHz
アイドル 52W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 82W スコア:49057
0417login:Penguin2010/11/11(木) 15:29:30ID:FOAWbQWi
>>416
乙。
0418login:Penguin2010/11/18(木) 00:06:08ID:v9sKPJhn
AMD Already Has Open-Source Fusion Drivers
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODc5Mw
0419login:Penguin2010/11/18(木) 07:33:06ID:v9sKPJhn
AMD Catalyst 10.11 Linux Driver Released
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODc5NQ
0420login:Penguin2010/11/18(木) 18:15:13ID:xSipAR3d
>>419
これどうやってアンインストールすんの?
0421login:Penguin2010/11/19(金) 00:59:07ID:TuTjXBr2
10.11インストール完了
Debian Squeeze AMD64, kernel 2.6.36

[fglrx] module loaded - fglrx 8.79.4 [Oct 26 2010] with 1 minors

>>416
CrystalMark途中で落ちるorz
wineのバージョン(1.0.1)が古い?

悔しいからHeaven Benchmark
x64_1024x768_windowed_tess_normal.shでScore: 132
ちなみに10.10の頃は131だったから1だけ上がった

>>420
パッケージで入れれば普通にアンインストール出来る
俺はいつもDebian公式版にATI版をマージしてパッケージ作ってるけど

ATI公式版でもパッケージが作れる(最近は使ってないから動くかどうか知らない)
↓ダウンロードしたファイルに--listpkgを付けて実行すれば対応しているディストリビューションが分かる
$ sh ati-driver-installer-10-11-x86.x86_64.run --listpkg
0422login:Penguin2010/11/19(金) 02:03:41ID:olF6Ksos
1.0.1ってかなり昔じゃね?
0423login:Penguin2010/11/20(土) 03:54:30ID:5EbMMSzT
>>421
おぉー!!deb作れるのね
作ろうとしてUbuntu/maverick指定したらエラーなったorz
0424login:Penguin2010/11/20(土) 21:38:23ID:7Vql+LnE
>>422
wine-1.3.7を入れてみたけどやっぱり同じ所で落ちるorz (ワイヤーフレーム→ポリゴン→終了)
Debianスレの↓を見てrootでやってみたけど、やっぱり落ちるorz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1285151639/376

>>423
そういうときは自分でつくるんだ
↓のコマンドで中身を取り出す
$ sh ati-driver-installer-10-11-x86.x86_64.run --extract hogehoge

↓のサイトからfglrx-installer_8.780.orig.tar.gzをダウンロードして適当なところに展開
https://launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer

展開した2つのディレクトリ内を比較すれば、なんとなく分かるだろ。
実際にはapt-get source fglrx-installer→ATI版マージ→再パッケージってかんじのはず
0425login:Penguin2010/11/21(日) 05:53:55ID:cVO6V7/j
mesaのgitの
agd5f: fix evergreen as well.
でcompizのキューブの壁の表示がおかしいのが治ったようだ。
0426login:Penguin2010/11/21(日) 05:57:45ID:cVO6V7/j
glxinfoの出力
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CEDAR
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.10-devel
OpenGL shading language version string: 1.20
0427login:Penguin2010/11/22(月) 03:51:50ID:hPpOHrn6
ジャギジャギするのいったいいつになったら直るの?・・・泣きたい
0428login:Penguin2010/12/13(月) 10:37:39ID:emq2Ch9B
>>427
                       .,. -─- 、
                  /,;:;:;;;;;:;:;:;:;:`ヽ
                    ,'.:..:.:.:.;;;;;;rrrr、:.:.:ヽ
                  l::;ィ'´;;;;' `ヽ。-、ヽ.::!
                {ミレ'"´. ,.. ¨¨`,ィ;;彡.  俺の名前を言ってみろ
                {ミ!. i i::i l.:::! l:l .l:! l;;彡
                 iト、i i:::iノ:::l/::l/::!ノ:::|
                 ヽ入     `VY           /l /l
             ト、    `1 ミヽニニ彡'´ L、、、,,_   _./ レ' ..!
          ト、. ! Vl ,..ィ´.:j! ',::,,,,,/ ,::′ ,' `ヽ`ヽ`Y´.:./l  ``ヽ
          | ヽ| 〃/.:.:.:.j!...',;,,/ ,::′,,,,,........リ ノ.:::l / .l.:.:.:.:./ト、
        ,.ィ´ヽ ノ/ /  ;;;'''゙゙゙゙`,.''''゙゙゙´    {: :i i!.::! ゝ ' /.ィ´
0429login:Penguin2010/12/25(土) 13:42:43ID:NzZDS3Ja
fglrx 8.773.1

$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI FirePro V3800 (FireGL)
OpenGL version string: 4.0.10219 Compatibility Profile Context FireGL
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:
0430login:Penguin2010/12/31(金) 17:38:30ID:YInILPdq
AMDOverdriveCtrl
http://sourceforge.net/projects/amdovdrvctrl/
0431login:Penguin2011/01/06(木) 17:45:43ID:GZ4wMjWn
Catalyst 10.12 インストール完了
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.37

カーネル2.6.37の場合、下記フォーラムのパッチが必要(Catalyst 10.11以前も)
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1615594

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.80.5 [Nov 25 2010] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10362 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

目に見える変化が1つ。mplayer-vaapiが不完全ながら動くようになった。
WipEout_HD_English_1080p.mp4を再生すると、最初の20秒ぐらいは
コマ落ちせず、CPUの負荷も軽い状態で再生できる。
(10.11以前は黒い画面で小さい四角がチラチラするだけだった)

途中から、CPU使用率上昇、コマ落ち、音がブチ切れ状態になる
とりあえず今後のパージョンアップに期待
0432login:Penguin2011/01/08(土) 01:01:11ID:YAfFa1zb
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CEDAR
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.11-devel
OpenGL shading language version string: 1.20

linux2.6.37だとデッドロックする。

HD6xxx用のpatchが出始めたようだ。
0433login:Penguin2011/01/10(月) 20:51:27ID:IPptMzGM
next-20110110を使うと、デッドロックしなくなった。
0434login:Penguin2011/01/10(月) 21:10:19ID:GbWAlXiC
>>433
乙です。
Catalyst11.01で対応してくれそうだね。
0435login:Penguin2011/01/11(火) 13:58:03ID:9Pojoyeb
予想外のCEO辞任で揺れるAMD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110111_419567.html
0436login:Penguin2011/01/11(火) 14:26:42ID:A2YE7IYN
IntelにGPU内蔵CPUで先を越された。
しかもnvidiaとIntelが包括提携を発表した。

ATI買収していたのになにをやっているAMD
0437login:Penguin2011/01/12(水) 00:32:02ID:yUcq4vEl
GPU統合に関してはプロセスルールが遅れている、
つーかIntel独走だからどうしようもない気がする
無理に詰め込んでも、どっちつかずになるだけ
32nmのLlanoが出るまではSandyへ対抗する術は無い

それよりもCEO辞任でAMD64をぶち上げた時のような気概が無くなったりしたら最悪
BulldozerコアのOpteronは絶対買うけど、その後が心配orz

>>434
432=433が使ってるのはオープンソースドライバじゃないの?
0438login:Penguin2011/01/13(木) 14:32:20ID:/Uc3exMu
AMDのCEO辞任は「タブレットへの慎重姿勢」が原因か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news012.html

今更たられば言っても仕方ないけど、ATI統合した時点で
将来のスマホやタブレット型に乗っかるTegra2的なSoC開発に
注力していれば・・・
0439login:Penguin2011/01/13(木) 14:51:40ID:Xqlwfakj
>>438
会社の規模からいって厳しい。
メインが鯖向けプロセッサで、その流れのPhenom。
組み込み向け省電力開発ラインは無理。技術者もやめているし。
0440login:Penguin2011/01/13(木) 17:44:01ID:/Uc3exMu
AMDがARMアーキテクチャのpreocessorを計画している・・・らしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4551.html
0441login:Penguin2011/01/13(木) 19:55:15ID:Kq4msEl0
>>439
ちまちまAlchemyつくってればなあ…
MIPS流行らないから無理か。
0442login:Penguin2011/01/13(木) 22:26:26ID:fz74NN5g
>>439
やめたっつか売却した
0443login:Penguin2011/01/15(土) 08:00:04ID:RGPvelov
売却しなければAMDがSnapdragonのGPUを握っていたのに
0444login:Penguin2011/01/15(土) 15:15:31ID:YDe8Kw56
時すでにおすし
0445login:Penguin2011/01/17(月) 19:28:19ID:sOgYala4
linux2.6.37でradeonドライバーだとxscreensaverのantinspectがデッドロックするな。
compiz使ってる分には大丈夫なんだけど...
0446login:Penguin2011/01/26(水) 01:05:11ID:f6aQy01G
>>445
続き
前は表示しないで、固まってたけど
2.6.38-rc2-git3で表示(変?)して、固まるようになった。
そのうち、直りそう...
0447login:Penguin2011/01/27(木) 23:06:30ID:08AfqpN4
kernel2.6.37対応のcatalyst11.1でついにチラつきのない動画再生実現?


Has AMD Finally Fixed Tearing With Its Linux Driver?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_catalyst_111&num=1
0448login:Penguin2011/01/28(金) 23:55:34ID:GtZWcjDP
Catalyst 11.1
環境は431と変わらず。Ubuntuフォーラムのパッチは不要

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.81.5 [Jan 4 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10428 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

目に見える変化無し
>>447のリンク先の設定の効果は全然わからん。元々、ちらついているって感じたことが無い

# aticonfig --set-pcs-u32=DDX,EnableTearFreeDesktop,1
Set key DDX,EnableTearFreeDesktop
0449login:Penguin2011/01/29(土) 15:39:43ID:2hXKPD8I
>>446
続き
2.6.38-rc2-git7で固まらなくなった。すごい
でも、atunnelが動かないみたい。
0450login:Penguin2011/02/22(火) 14:45:59.81ID:hvDi2Kny
Debian使ってるんだけど、ati-driver-installerとかいうのが
途中でabortとかいって止まっちゃうんだけど、なんで?
パッケージの一覧の中にsqueezeって無いみたいだけど
それが原因なの?Debianってやっぱりオワコンなの?
0451login:Penguin2011/02/22(火) 14:55:48.37ID:J8+kkffH
お前がオワコン
0452login:Penguin2011/02/22(火) 18:57:00.35ID:B720OP0f
>>450
付属のスクリプトの内、Debian用の部分についてはメンテナンスされていないっぽい
ttp://www.phorogit.com/index.php?p=fglrx-packaging.git

non-freeにfglrx-driverがあるんだからある意味当然
最新Ver.を使いたい場合、sidから借りるか自分でパッケージ作成
0453login:Penguin2011/02/24(木) 00:52:12.85ID:qCfCxjCC
Catalyst 11.2
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.37.1

sidのソースから再パッケージ
変更はdebianディレクトリのcontrolファイル内、
fglrx-driverとfglrx-atieventsdがxserver-xorg 7.6にdependsしているのを7.5に変更
fglrx-driverのdependsからxorg-video-abi-8を削除

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.82.8 [Jan 26 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10524 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10
0454login:Penguin2011/02/25(金) 21:19:41.00ID:3b1P+GPU
ubuntuにインストールすると、設定画面が出てこなくて、マルチディスプレイで使用できなくなる
動画再生には対応してるみたい
0455login:Penguin2011/02/25(金) 21:37:43.68ID:GpWfu1zY
>>454
IDがGPU
0456login:Penguin2011/02/26(土) 09:13:25.62ID:5UrBjsL5
>>454
ubuntuのバージョンはいくつでしょうか、10.10でCatalyst 11.2を使用していますがCCCは作動してますよ。

CCCのインストールかドライバーのインストールを失敗してるでドライバーが動いてないじゃないのかな?
0457login:Penguin2011/02/26(土) 16:34:14.80ID:dwA7g4rC
785Gってfglrx-driverでちゃんと映る?
0458login:Penguin2011/02/27(日) 02:51:40.21ID:y9YUptjx
映ってる、もうずっと映ってる
0459login:Penguin2011/02/27(日) 02:55:16.87ID:tTmNnYqL
出力系がアナログとデジタルがあると昔の奴(ディストリとか)だと、映らなかったことがあるけど
今のは、そんなことないと思うけど
0460login:Penguin2011/03/01(火) 00:59:36.54ID:BlZK3qom
2.6.33.7-desktop-2mnb なんだけど、ati のドライバーが入らない。


(EE) fglrx(0): firegl_SetSuspendResumeState FAILED -9.

なんでしょうか。教えてください。
0461login:Penguin2011/03/01(火) 01:06:15.33ID:0ZePi+h3
fglrxのrpmがあるみたいだけど
2.6.33.7-desktop-2mnb fglrxで検索?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています