ATI Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/01(金) 09:11:58ID:zpVqpufZttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
ATI
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
0208login:Penguin
2009/12/18(金) 19:38:03ID:ABRbmel09.12では、Radeon HD 4800/4700シリーズにおいて、GPGPUのAPIである「DirectCompute 10.1」をサポート。
また、Radeon HD 5800/5700シリーズにおいて、OpenGL 3.2の拡張命令を追加した。
性能面では、Radeon HD 5800/5700において、3DMark Vantageのスコアを9%向上させた。
また、3Dゲーム「S.T.A.L.K.E.R.-Call of Pripyat」における性能を6%向上させた。
このほか、Windows XP/Vista/7における、いくつかのビデオ/ゲームに関連するバグを修正した。
●Catalyst 9.12の新要素
ATI Radeon HD 4800/4700シリーズのシングルカード/ATI CrossFireX構成におけるDirectCompute 10.1のフルサポート
ATI Radeon HD 5000/4000/3000/2000シリーズにおけるOpenGL 3.2およびGLSL 1.50の新規サポート
●Catalyst 9.12におけるパフォーマンス向上
ATI Radeon HD 5000シリーズ搭載環境で,「3DMark Vantage」において,総合的に9%程度,GT1「Jane Nash」では15%程度。
また,Feature Testの「GPU Cloth」では最大15%
シングルカード構成時に,「S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat」において6%程度
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091218_336841.html?ref=rss
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20091218013/
0209login:Penguin
2009/12/18(金) 19:41:46ID:ABRbmel0No xorg-server 1.7 support
No XvBA
0210login:Penguin
2009/12/19(土) 07:06:22ID:DOKvAzK4これだと、Fedora12 には乗らないね
0211login:Penguin
2009/12/19(土) 17:23:13ID:5qJYorS+0212login:Penguin
2009/12/20(日) 03:12:13ID:XatEgOr10213login:Penguin
2009/12/20(日) 05:35:01ID:AAbVYQUM0214login:Penguin
2009/12/31(木) 10:14:20ID:4ywyphvVAMDはFusion用にはLarrabee相当のをやるつもりだからGPUはゲームに特化したまま
とりあえずNvidiaのFermiの様子見
>>211
新しいほど腐る代表がxorgだから
1.6が1.5よりマシになったのも最近の話
一進一退なんだけど一退の落差が大きい
どうせ1.7もまだまだの状態だろう、デストリが使わないには理由がある
0215login:Penguin
2010/01/11(月) 11:41:44ID:kOYGP7Ir0216login:Penguin
2010/01/14(木) 15:00:39ID:78e/Ojhb0217login:Penguin
2010/01/15(金) 20:58:36ID:w+2OUxX0どのようにすれば治るのでしょうか?
0218login:Penguin
2010/01/20(水) 19:35:43ID:FJLCbOEl今回も大した進展はなさげだが辛抱強く待つしかねえな
0219login:Penguin
2010/01/28(木) 11:49:42ID:tqSIXq0y0220login:Penguin
2010/02/03(水) 00:21:47ID:72TjbpPa3連続ときたか
0221login:Penguin
2010/02/05(金) 21:43:21ID:89CkNbb8HD4350の安カードだけどかねがね満足
0222login:Penguin
2010/02/06(土) 00:22:34ID:J7MNe3Y1ミームじゃないよな
何にしろおめでとう
0223login:Penguin
2010/02/09(火) 19:03:01ID:4Nudpkdkttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ati_r600_mesa_3d&num=1
0224login:Penguin
2010/02/10(水) 18:48:37ID:erGK29+8AMDのドライバはGPUを遊ばせてCPUをしばくのでGPUの性能ではなくCPUの性能を測っているオチがつく
0225login:Penguin
2010/02/10(水) 19:50:17ID:WYFLY9nd0226login:Penguin
2010/02/17(水) 15:43:50ID:vq7ny1R/一部情報筋によると10.1の進展がなかった分、今月はWAOだとか
0227login:Penguin
2010/02/17(水) 19:26:07ID:xcxXGs12どのソフトでもスクロールするとカクカク表示になった
正にアップグレード
ありがとう
0228login:Penguin
2010/02/18(木) 00:23:14ID:xo/fkoYeウンコradeonhdドライバめ
vesaに回避したら快適になったというレベル
終わってる
もういや
0229login:Penguin
2010/02/18(木) 01:00:11ID:u22GS9T1旧世代のXpress 200Mはcompizでもすこぶる快調だ
0230login:Penguin
2010/02/18(木) 01:12:21ID:65qvI7rEATiに不具合レポートを送ってあげたら?
0231227,228
2010/02/18(木) 02:06:00ID:uRV+BCkZ0232login:Penguin
2010/02/18(木) 13:04:22ID:GuvI9np4radeonhdはゴミだよね、radeonにしたら普通に動くようになったし
まったく期待させやがって
0233login:Penguin
2010/02/18(木) 14:41:40ID:OREfgWcDhttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Nzk5MQ
0234login:Penguin
2010/02/18(木) 14:49:22ID:EzXq1z80昔はフツーだったXvサポートも苦労してGPUいじって
やっとradeonドライバで動くようになったのにね。
0235login:Penguin
2010/02/19(金) 12:29:34ID:c7s47+ygFBはvesaとradeonFBのどっちがいい?、こんな所から始めないとならない
石によってまちまちなので実際に自分の目で確かめるしかない
Catalystは永遠に腐り続ける予感がある
GPUドライバのくせにGPUよりCPUをシバくひねくれた根性が治らない限りはボツ
0236login:Penguin
2010/02/20(土) 16:55:03ID:N+80DRri10.2 のドライバを入れて試してみた。
半年前よりはだいぶんマシになったようだが、時々 kernel を巻き込んで落ちるのは相変わらずだな。
まるで windows を使っているような感覚になる。
やっぱり ati のプロプラエタリなドライバは糞だと再認識した。
早く修理から返ってこないかな。
0237login:Penguin
2010/02/20(土) 16:58:17ID:qAPaASEPxorgのradeonドライバ使いましょう♪
0238login:Penguin
2010/02/20(土) 17:07:24ID:lIEv0n450239login:Penguin
2010/02/20(土) 18:11:07ID:Ez3D7C2n毎日10時間程度は使っていても滅多に落ちたこと無いのだが。
0240login:Penguin
2010/02/20(土) 19:10:00ID:BZaPkszV0241login:Penguin
2010/02/20(土) 23:59:24ID:RVFUJak8それ、ビデオカードじゃなくてメモリが壊れてるんじゃないの?
0242login:Penguin
2010/02/21(日) 00:10:06ID:Zfeack6I対応というのはcompiz, OpenGLアプリ、xvの動画再生が出来るという意味で
0243login:Penguin
2010/02/21(日) 11:41:50ID:ImvldO9gここに定義されてれば、動くかも
0244login:Penguin
2010/02/22(月) 11:58:35ID:U1QVje27クラッシュしたことはないな。
WMが立ち上がってると、他の仮想コンソールの垂直同期がおかしくなるが、
最近は字が読める程度のずれになったので、あまり困ってない。
0245login:Penguin
2010/02/25(木) 19:59:28ID:9PR99SQ3ベンチマークは動くのにcompizはまともに動かない
ViewPerfも一番簡単なはずの古いバージョンはメタメタで新しいViewPerfの方がよく動く逆転現象には笑うしかない
基本的な機能は放置してベンチマークでしか使わない新しい機能に先走ってる
簡単な機能はCPUにエミュレートさせてるけどそれでは肝心のcompizが遅いし、AMDのGPUが載っているのに
描画にCPUリソースを食われるのは納得いかない、何のためのGPUか
カーネルのドライバはcompizを動かすのが目的だからそれ以外は全然ダメだけどcompizはGPUの性能100%で動く
(compizの方がカーネルドライバに合わせて作ってあると言った方が正解か)
0246login:Penguin
2010/02/25(木) 22:37:53ID:jwYgkYtG0247login:Penguin
2010/02/26(金) 10:18:14ID:XWxNz1XFまあ、nVidia並みに頑張ってほしいのは確かだけど。
0248login:Penguin
2010/02/28(日) 11:29:11ID:/wLWoYR80249login:Penguin
2010/03/02(火) 23:23:21ID:jWjxjdrz0250login:Penguin
2010/03/05(金) 11:07:46ID:Q8TWS38P新しいxf86-video-ati 期待してもいいですか
0251login:Penguin
2010/03/05(金) 18:24:07ID:A5T6ktCNOpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (RV710 954F) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 2.0 Mesa 7.8-devel
0252login:Penguin
2010/03/05(金) 18:56:37ID:QG+DeOOOCROSSFIRE構成って何選ぶ??やっぱ5770?
0253login:Penguin
2010/03/05(金) 19:38:47ID:h9rnYdG+ここにいる人達は仕方無く使っているんだよ
0254login:Penguin
2010/03/05(金) 20:46:27ID:0E8b1rBXここで聞く事じゃないけど
そもそもLinuxでCF使えるのか知らんが
0255login:Penguin
2010/03/05(金) 20:49:05ID:BXEFXYRz0256login:Penguin
2010/03/05(金) 21:04:36ID:A5T6ktCNcompizがあっけなく動いて、拍子抜けした。
0257login:Penguin
2010/03/05(金) 21:21:19ID:0E8b1rBXうん、お前にはないんだろ
人それぞれ
0258login:Penguin
2010/03/05(金) 22:54:46ID:wxI9+Gos0259login:Penguin
2010/03/05(金) 23:54:33ID:0E8b1rBX買うからには最新型のカードが欲しい、とか
0260login:Penguin
2010/03/07(日) 19:05:26ID:QYy9jYMyATIは未来への希望も提示できない、何時までに何がどうなるって未来が無い
Nvidiaはnouveauをやってるよ、Gallium3Dという未来を提示した
今は夢物語に近いけどビジョンはうち出した
結局さ、AMDは全然やる気が無いんだよ
0261login:Penguin
2010/03/07(日) 19:12:08ID:QYy9jYMy何も知らないからもうワクワクしちゃってさ
compizがどんな風に動くんだろう、速すぎて使いにくいかも、なんて心配して
でも厳しい現実を知るのに一時間はかからなかったね
インテルより遅いやんけ!なんじゃこりゃ!
きっと俺が間違えてるに違いない、こんな事ありえない、ありえない・・・八方塞がりやんけ!
幸いうちのは一本だけまともに動かせるルートがあったけど二度とLinuxでATIは無いわ
まともに動く保証が無い
(ルートが在ったというより激闘中にX11がバージョンアップしてルートが出現)
0262login:Penguin
2010/03/07(日) 19:27:25ID:sTe14wzH0263login:Penguin
2010/03/07(日) 20:01:53ID:u5eXKz200264login:Penguin
2010/03/07(日) 21:41:26ID:/7CPOn630265login:Penguin
2010/03/07(日) 22:56:49ID:zjF8k+iJ0266login:Penguin
2010/03/08(月) 08:02:13ID:oPpFBmHjこんなスレにまで出張してこなくていいのに
0267login:Penguin
2010/03/08(月) 09:56:10ID:sRemE6zuどうすればいいか、教えてください。
0268login:Penguin
2010/03/08(月) 10:07:14ID:8rG4+BXU0269login:Penguin
2010/03/09(火) 00:28:12ID:LuKgAUP6ちなみにLiveCDでcompiz関連で問題がでる(ログインすると画面が白い等)ときは、
tty1等に移ってcompiz-managerを削除してしまえばいい。
0270login:Penguin
2010/03/09(火) 00:44:31ID:50fKxrOzgentooに10.2インストしてたんだが、kdeの3D機能を有効にすることができなかった
10.1に戻したら何か普通にうごいた
0271login:Penguin
2010/03/09(火) 17:00:29ID:PDFiSfwL0272login:Penguin
2010/03/11(木) 09:28:35ID:n8Dx/V34でもな、少し手がかかるほうがかわいいもんなんだ
このlinuxは俺がそだてた!ってかんじで
0273login:Penguin
2010/03/21(日) 21:17:37ID:K+SRH8NzUbuntu Gets Another ATI Catalyst Driver Handout
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODA4MA
Ubuntuのリポジトリからパクったのを10.2に混ぜて、以下の環境でX起動確認
Debian Squeeze
X.Org X Server 1.7.5
Kernel 2.6.33.1
ドライバロード時のdmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.72.10 [Mar 11 2010] with 1 minors
0274login:Penguin
2010/03/24(水) 20:13:43ID:v40qRrb6ダメならNvidia一本にするとおもうんだけど。
0275login:Penguin
2010/03/24(水) 20:18:48ID:yOougS55板違い。
0276login:Penguin
2010/03/24(水) 21:13:34ID:ghPSagpTなにをいっとるんだきみは?
0277login:Penguin
2010/03/25(木) 05:31:55ID:qxPMC8x0OpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (RV710 954F) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 1.5 Mesa 7.7.1-rc1
0278login:Penguin
2010/03/25(木) 07:21:58ID:lrvDY4lAdebでくれ
0279login:Penguin
2010/03/25(木) 13:51:24ID:vVc/F4I0ダメなのはLinuxだけ
本来ならWindowsやMacと同じ性能で動くのにLinuxはドライバが腐ってる
動画再生(再生支援無し)はWindowsのffdshow(ffmpegのDirectShow版)よりLinuxの方が高速
コーデックが同じとすればDirectShowとXの性能差(wmpとtotemの性能差かもしれないけど)
3Dもちゃんと動けばLinuxの方が高速になる可能性も高いと思うんだけどねぇ
0280login:Penguin
2010/03/25(木) 20:14:41ID:FjtqDPXu勝手にディスプレイ設定を変えるのやめてくれないだろうか。
>>279
EyefinityのデモでLinux版の方が開発が進んでいたのは、
Windows版に技術的な問題でも生じていたんだろうか。
もしかしてLinuxの方が開発が容易なのか?
0281login:Penguin
2010/03/25(木) 20:45:34ID:Qsrt+1jjEyefinityのベゼルコレクションで動作するデモソフトウエアが無かっただけとか。
0282login:Penguin
2010/03/25(木) 21:01:38ID:npWbMZwL0283login:Penguin
2010/03/25(木) 23:45:20ID:vVc/F4I0少なくともインテルはそうだし、たぶんNvidiaもそうだと思うよ
Linuxだから遅い理由は無い、逆にWindpowsよりLinuxの方が速くても不思議は無い
LinuxはネィティブなOpenGL、WindowsのOpenGLは互換レイヤを挟んでる
DirectXとOpenGLの比較になるとなんとも言えないけどさ
本来Linuxと比較すべきは同じOpenGLなMacなのよね
最低でもMacと同じに動かないとAMDは言い訳できないよ
MacのGPUは高速に動いてる
0284login:Penguin
2010/03/26(金) 17:45:21ID:awaD357x0285login:Penguin
2010/03/26(金) 18:27:45ID:0d+ce7x/0286login:Penguin
2010/03/26(金) 20:32:13ID:hlHf9PNEttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODEwMQ
0287login:Penguin
2010/03/26(金) 23:30:07ID:bfGswa/L4.0に先走るよりまず2.xをちゃんと動かそうよ、AMDさん
0288login:Penguin
2010/03/27(土) 08:20:20ID:fPbR0cju0289login:Penguin
2010/03/27(土) 14:41:50ID:3TzhRwtd0290login:Penguin
2010/03/27(土) 16:25:06ID:C0lHFg2Y情報さんきゅー。ナナメ読みしたら、さっそくHD4670なFedora12にインストールしてみた・・・けどやっぱだめだった。ざんねん、Fedoraで最近のATIはだめなんだねぇ。仕方ないんで
/usr/share/ati/fglrx-uninstall.sh
で削除してデフォのドライバに戻した。やっぱりFedoraだとGF8x00か9xが良い?
0291login:Penguin
2010/03/27(土) 16:38:19ID:3TzhRwtdyum install mesa-dri-drivers-experimental
0292login:Penguin
2010/03/27(土) 23:00:47ID:C0lHFg2Y動いた!
デスクトップ効果のCompizもぐりぐり!HD動画再生支援も動いてるっぽい。めっささんきゅー!
このmesa-dri-driversって、メーカーに頼らないでドライバ作ってやるぞってゆうプロジェクトなんですか?
0293login:Penguin
2010/03/28(日) 11:45:34ID:JREHSb8Q0294273
2010/03/28(日) 20:05:48ID:gtWFlOz7Debian Squeeze AMD64用だけど
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/105818
ATI_Driver_fglrx_8.721.tar.bz2
公式と違って32bit用ライブラリも一緒なので、ia32-libs,ia32-libs-gtkに依存
アーカイブ内の4つパッケージを入れた後、module-assistantでカーネルドライバ作成
# m-a update
# m-a prepare
# m-a --text-mode a-b fglrx
できたパッケージ(/usr/src/fglrx-kernel-*)をインストール
/etc/X11/xorg.confでDriverにfglrxを指定して再起動
(アーカイブ内のxorg.confはうちで使っている奴)
普段使っているカーネルは野良ビルドの2.6.33.1だけど、
Squeezeのlinux-image-2.6.32-3-amd64でもOK(カーネルドライバは作り直し)
0295login:Penguin
2010/04/10(土) 09:39:29ID:6X77qDyVCATA2.11がすんなり入った、3Dディスクトップおいしいです
以前は全然入らなかったのに2.11で変わったのかな
0296login:Penguin
2010/04/14(水) 09:53:16ID:q/9Q8UognVidiaからの変更なのでちょっと不安ですが逝ってきます
0297login:Penguin
2010/04/14(水) 13:11:55ID:+/qj2+gP0298login:Penguin
2010/04/14(水) 18:24:37ID:/9Ma3i8S0299login:Penguin
2010/04/14(水) 19:08:54ID:twwda5EfM2A-VM(690G)でubuntu9.10だけど、Xvideoで動画再生できなくてX11で再生すると非常に綺麗に再生w
クアッドコアを実感した瞬間でした。
0300login:Penguin
2010/04/14(水) 23:49:56ID:webbNWLb0301login:Penguin
2010/04/14(水) 23:54:29ID:/9Ma3i8SIDがかっちょいい
0302login:Penguin
2010/04/26(月) 22:48:36ID:PCP6frBGこれはmplayerですが、vlcでも同じです
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1233.jpg
Gentoo
Radeon HD 5450
Catalyst 10.3
0303login:Penguin
2010/04/27(火) 12:16:57ID:0c+17gZcnvidiaに換える。
0304login:Penguin
2010/04/27(火) 13:59:01ID:Abrr8wHthueとsaturation弄ってみれば?
mplayerなら再生しながら5,6,7,8で調整できる
0305login:Penguin
2010/04/27(火) 14:13:49ID:MUyuQXQM0306login:Penguin
2010/04/27(火) 14:42:07ID:RUQurMEs3Dの描画機能が上がっても使い道がないので、そろそろそっちに注力してもらいたいのだけど。
0307login:Penguin
2010/04/29(木) 08:14:41ID:QXeRSaVPGoogle SketchUp立ち上りません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています