ATI Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/05/01(金) 09:11:58ID:zpVqpufZttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062191844/
ATI
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
0002login:Penguin
2009/05/01(金) 09:13:16ID:zpVqpufZ0003login:Penguin
2009/05/01(金) 09:51:53ID:CMEO+A000004login:Penguin
2009/05/01(金) 10:24:40ID:zpVqpufZみすった
0005login:Penguin
2009/05/01(金) 13:01:25ID:w00+j8CHDebian sidでATIドライバ使ってる人どうよ?
俺780Gだけどゲフォに逃げたんで試す気ゼロ。評判良さそうならラデに戻りたいんで人柱ヨロシコ
0006login:Penguin
2009/05/01(金) 18:09:53ID:/1EDer2/参考になるか判らんけど、debianの派生って事で一応。
Ubuntu9.04 amd64
HD3870
ATI Catalyst Proprietary Display Driver - Linux x86 & Linux x86_64
だと、Virtualboxにてゲスト Ubu9.04 amd64 『VBoxGuestAdditions_2.1.4.iso』適用時に
画面描画がチカチカしておかしくなるけど
ゲスト側で視覚効果 効果なし にすれば問題なかった。
0007login:Penguin
2009/05/02(土) 04:54:00ID:IEqm1wd7なんかXの描画がもたる様な気が…
0008login:Penguin
2009/05/03(日) 08:33:37ID:hOYFV3gZたぶん気のせいではない
fglrxが速いのはベンチだけ、日常ではカーネルドライバの方がいいよ
分かっているけど諦めきれないんだよなぁ
次はきっと当たりと根拠の無い望みでズルズルと
0009login:Penguin
2009/05/03(日) 11:17:53ID:M7jPfwfY0010login:Penguin
2009/05/03(日) 22:30:02ID:CUhph69HせっかくCatalystドライバ入れても『視覚効果なし』にしないと
まともに使えないのが悲しいですね。
0011login:Penguin
2009/05/07(木) 22:06:56ID:aBo8xkhDACの抜き差しで画面グチャグチャ
サスペンドからの復帰で画面グチャグチャ
泣いちゃうよ、もう
画面グチャグチャなだけだからよけい悔しい
こんなのジオメトリか周波数の設定をコケてるだけだろ、あとちょっとじゃない、ああ悔しい
0012login:Penguin
2009/05/09(土) 00:56:46ID:jrXcX+5lで、カーネルドライバの意外な弱点を発見
カーネルドライバはfglrxよりCPUリソースを食わない->SpeedStepの反応が鈍い
枯れた石=x300な事もありカーネルドライバは快適
xvも動くしサスペンド、ハイバネも問題ない、メモリ消費に不穏な動きも無い
YouTubeも軽くなる
compizレベルなら速度差も無いも同然
良い事づくめのようだけどGoogleEarthは動かないしViewperfも動かない
compizよりハイレベルな事やるならfglrxが必要、俺はやらんけど
0013login:Penguin
2009/05/10(日) 19:58:47ID:QXYPExpJfglrxはGPUでアンチエリアスやっていた
カーネルドライバはソフトでアンチエリアスやる事にななるが、これがかなり品質落ちる
fglrx使用時と同程度の見やすさにするには文字サイズを大きくしフォントも変えなければならなかった
fglrxのアンチエリアスは全体だったようで動画の画質もなんとなく違う
どっち使っても無念さから免れない、ATIユーザー受難
0014login:Penguin
2009/05/10(日) 20:29:47ID:qq0JkjDV0015login:Penguin
2009/05/12(火) 22:13:09ID:08xaJUP2Option "RenderAccel" "true"
Option "SubPixelOrder" "RGB"
これでにじみが消えてクッキリ
fglrxはこれがデフォだったみたいだ
compizは設定で速度やリズムを調整するんだからどうにでもなる
fglrxの時よりやや高速めに設定
ドライバ切り替えるだけで細かい調整まで含めてちょこちょこと3日かかった
でも細かい調整しないとドライバの切り替えは不完全
とりあえずGeForceはいらない、カーネルドライバでぜんぜんOK
0016login:Penguin
2009/05/16(土) 14:02:14ID:qG/KEE6R0017login:Penguin
2009/05/17(日) 03:34:37ID:bYz4oFQs0018login:Penguin
2009/05/17(日) 06:32:49ID:X7Zc7yW/ATI 「誰がエテ公やねん」
0019login:Penguin
2009/05/17(日) 09:57:16ID:D5TTZlUFたぶんカーネルドライバの方がよく動くと思う
fglrxの方がすごいという思い込みが激しすぎるんだよね
0020login:Penguin
2009/05/17(日) 10:01:08ID:D5TTZlUFカーネルドライバは嘘みたいにCPUリソース食わない、なるべくGPU丸投げの姿勢が見える
0021login:Penguin
2009/05/17(日) 13:13:53ID:L4vz6y4vここで言うカーネルドライバってmenuconfigの
Device Drivers --->
Graphics support --->
<M> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support)
<M> ATI Radeon
のこと?
0022login:Penguin
2009/05/17(日) 16:27:34ID:Iv/CSft20023login:Penguin
2009/05/17(日) 16:46:12ID:yE8a7bc1glxinfoではdirect rendering: Yesとなっているけど、どうも効いていないっぽい
カーネルソースのinclude/drm/drm_pciids.hにはRS690, RS740までしか登録されていない
使っているカーネルは2.6.28だけど、2.6.29でもRS780は登録されていなかった
カーネルドライバがまともに扱えるのは古いGPUだけで、新しめのはとりあえず映るってだけなのね
結局fglrxに戻してしまった。
0024login:Penguin
2009/05/17(日) 21:03:45ID:i47UVNXo乙。俺も780Gなんでどう考えても遅くて使いものにならんよなぁと思ってた所です。
(いまんとこ) fglrxサイコ!
0025login:Penguin
2009/05/17(日) 23:12:51ID:D5TTZlUFそれとradeonfbのセットね
カーネルドライバ使うならクソ遅いvesaを使う必要は無い
あとXのモジュールはradeonとradeonhdの二つあるので注意
つーかknoppixで試せばいいんだよ、knoppixの方がマトモに動くならカーネルドライバの方がいい
0026login:Penguin
2009/05/18(月) 21:30:27ID:LNs3A4d2direct rendering: Yes
となる。
xdriinfoで調べる方がいいかも?
0027login:Penguin
2009/05/18(月) 22:55:53ID:m5CncTts0028login:Penguin
2009/05/18(月) 23:31:21ID:g86/Fu3s設定も大変よ
理屈では液晶ならサブピクセルが一番綺麗なはずなのにグレースケールの方が綺麗だったりする
GPUのスムージング機能等があるから単純な理屈は通用しないわけ
思い込みや理屈だけでなく自分の目で確かめる必要がある
compizで拡大表示するとGPUによるスムージングがハッキリ分かる、お見事です
0029login:Penguin
2009/05/18(月) 23:35:14ID:g86/Fu3sGPUはろくに動いてなくてCPUが肩代わりしてる事がある
例えばxv、一見xvが動いてるように見えるけどCPU使用率みたらとんでもない事になってたりする
最近のCPUのパワーはすごいのでGPUで動いてると勘違いさせてくれる
もしGPUがフル回転してるならCPU使用率は低い
GPUをシバくのがドライバの役目
0030login:Penguin
2009/05/20(水) 05:19:34ID:/zj8//FI0031login:Penguin
2009/05/20(水) 12:59:35ID:7SacSVIFそして今回も2.6.29には非対応でXvBAは絵に描いた餅か…
0032login:Penguin
2009/05/20(水) 19:48:42ID:YDDyWb17遅くなったがなるほど、ありがとう。
0033login:Penguin
2009/05/21(木) 02:16:08ID:TjmcMTonおまけにx86_64とくれば満足に使えやしない
0034login:Penguin
2009/05/22(金) 00:10:06ID:uBhnFSK1x300+カーネルドライバ
Option "AccelMethod" "EXA"
これでウィンドウの最大化やリサイズ、シェード等が爆速になる事を発見、まさに劇的、信じられない光景
XAAでは再描画してたのにEXAはそれが無いのでほとんどの操作は瞬時
他も概ねXAAよりかなり高速化してる模様(ウィンドウの揺れ方とか明らかに高速化してる、プルンプルン度が)
Firefoxのスクロールも激しく高速化、スムーズスクロール試したら普通に使える
つまりXAAはクソ遅かった
何かあるのもお約束->xvで再生中の操作は重くなる、ビデオ再生終わった後もしばらく影響が残る
VRAMがたったの64KBでは仕方ないのかな
xv自体はちゃんとDMAで動いてる
カーネルドライバ用->ttp://linux.die.net/man/4/radeon
何度も見てはいるんだけどヌケるなぁ、片っ端から試したつもりなんだけどこんな基本的なの試してないとは
最初に試していればATIを絶賛してたかもね
v2cのスクロールも高速化してやがる、もうニコニコさ
0035login:Penguin
2009/05/22(金) 00:20:25ID:uBhnFSK1cat /proc/mtrr
reg00: base=0x000000000 ( 0MB), size= 1024MB, count=1: write-back
reg01: base=0x03ff00000 ( 1023MB), size= 1MB, count=1: uncachable
reg02: base=0x0d0000000 ( 3328MB), size= 128MB, count=2: write-combining
XAAでは肝心なreg02の設定ができてなかった
EXAだとVRAM+HyperMemory分の128MBでmtrr効いてるよ、嬉しいねぇ
やっとまともに動いてる、ほんと長かったわ
後は安定度が心配だけどしばらく使って様子みないと
0036login:Penguin
2009/05/22(金) 02:11:10ID:wyDXblQ60037login:Penguin
2009/05/23(土) 03:14:54ID:sVLZQY7F"EnablePageFlip" "false"でcompizも縦でほぼ動く、フルスピード、フル機能
マウスカーソルだけが惜しい
さすがにxvまでは縦にならないけど縦に使いたいのは書類、PDF等だから気にしない
x300はカーネルドライバをEXAで使えばほぼ完璧だ
まとめ
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "radeon"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "M22 [Radeon Mobility M300]"
BusID "PCI:1:0:0"
Option "AccelMethod" "EXA"
Option "GARTSize" "64" <--必須
Option "EnablePageFlip" "false" <---縦で使う予定ないならtrue
Option "ColorTiling"
Option "RenderAccel" "true" <--液晶用
Option "SubPixelOrder" "RGB" <--液晶用
Option "FBTexPercent" "5" <--まともに動く最低限まで小さくする
Option "DMAForXv" "true" <--デフォでtrueだけど気持ちの問題
EndSection
他の設定はデフォであって未設定ではない事に注意
0038login:Penguin
2009/05/23(土) 03:21:23ID:sVLZQY7F何もかもがmetacityより高速、綺麗
CPUよりGPUの方が高速というあたりまえが完璧に実現する
絶対性能は問題ではない、ハード本来の性能が100%出ている気持ち良さ
動画再生の負荷も下がった
意外に差が出たのがこれ-->ttp://service.futuremark.com/peacekeeper/index.action
XAA+compiz=680
XAA=770
EXA+compiz=820
0039login:Penguin
2009/05/23(土) 03:27:33ID:sVLZQY7Fこれで1400x1050のウィンドウ6枚、7枚目以降はキューブ等が遅くなる(スワップ発生)
デスクトップの4面足して10枚、58.8MB
しょせんvramが64MBしかない低性能な古い石だ
でも計算通りの性能が出れば納得いく
0040login:Penguin
2009/05/23(土) 16:07:48ID:lOKOGQcK0041login:Penguin
2009/05/24(日) 16:13:30ID:u+A/Hg+C2.6.30-rc7のdrm_pciids.hにはRS780やRV770があった
2.6.30には期待できる、かも
0042login:Penguin
2009/05/24(日) 20:41:31ID:2b/1qzEj単なるウインドウの移動や最大化最小化でもCPU100%になるんですが、こんなもんなの
0043login:Penguin
2009/05/25(月) 15:00:39ID:o1aTPxlIX31も快適に使えるようにしてくれ。
して下さい。
004443
2009/05/25(月) 16:16:21ID:o1aTPxlIやっぱLinux、向いてないわ。
帰省した時にしか試せないが愉しみになってきたお
0046login:Penguin
2009/05/26(火) 23:43:12ID:2zUDIxXTSUSEのレポジトリの問題か、ドライバの問題か分からんけど
2Dはとくに問題ないが、2Dでもfglrxに勝ってる部分が何もない
690Gのfglrxはレガシー扱いになっちゃったけど、安定してるしこんなもんかと
0047login:Penguin
2009/05/27(水) 17:22:19ID:BnY2vD6g9600はカーネルドライバーで幸せになれると思う
古めの石は超ラッキーアイテムだよーん
CPU使用率の低さも嬉しい、描画はGPUマル投げでCPUは軽快
こうでなければcompiz使う意味がない
>>42
最大化最小化でCPU使用率が100%になるのは再描画かスワップしてるからでfglrx+compizではそれで普通
うちはウィンドウの移動はあまり負荷かからなかったけどcompiz、gnome/kdeの設定で重くなるケースもあるのかも
fglrxはCPU性能もフルに使ってグラフィック性能を上げる設計なんだと思う
カーネルドライバは描画関係はGPUにマル投げしてCPUには負荷をかけない
compizは飾りではない、CPUを描画処理から開放してスループットを上げるのが目的
fglrxはおそらくCADや3Dソフトのフレームレートを上げるのが目的
つまり目的が違い性格も違う
本来は優劣ではなく適材適所の話なんだけど現実はそんな事言ってられない、マシな方を使うしかない
0048login:Penguin
2009/05/28(木) 02:27:38ID:0056Xc+HここはATiスレじゃね?
0049login:Penguin
2009/05/28(木) 05:53:19ID:MRMeGa680050login:Penguin
2009/05/28(木) 11:24:43ID:D2VVWCVuマウスはカクカク、ネットも瞬断するしIOもやばそう
と言ってグラフィックドライバの優先度を下げるわけにもいかない
Linuxはアプリでガンガン負荷かけてもビクともしないけどドライバが重いとなると話は違ってくる
低スペックPCでは重いドライバは全体の安定性を危うくするので深刻なのよ
9600世代のPCは当時はハイスペックでもfglrxから見れば低スペックになると思う
うちはpenMだけどLinuxならぜんぜん使える、現役バリバリ
でもfglrxは重かった、fglrxにとってはpenMの2GHzは低スペックすぎだった
fglrx自体が不安定だったのかfglrxが重過ぎてシステム全体が不安定に陥っていたのかは不明だけど
カーネルドライバにしたらビシっと安定、どんなに負荷かけても整然とプロセスが実行されていく
こういう所が大事なのですよ、見た目の速さはオマケ
0051login:Penguin
2009/05/28(木) 11:53:15ID:XnXa7U+W0052login:Penguin
2009/05/28(木) 13:18:06ID:1N6J4t/I必ず落ちるんですが、対処法ないでしょうか?compiz無効にすると、フルスクリーンでも落ちません
0053login:Penguin
2009/05/28(木) 19:11:52ID:OUlWy6qDWindows上の仮想マシンで動かしたほうが快適でトラブルが少ない。
新しいチップもリリースと同時にサポートされるしね。
>>52
使用しているプレイヤーは?
恐らく、出力の設定を変えれば落ちなくなると思う。
005452
2009/05/28(木) 20:11:48ID:1N6J4t/I落ちるというより、システム全体がフリーズして、再起動かけないといけない状態になるんですが
0055login:Penguin
2009/06/15(月) 16:54:09ID:P2g8W3Ojアンチエリアスは素敵
>>54
Xが反応しないだけじゃないの?
どうだろうが諦めるしか無いけどね
電源ボタンでacpiが反応してくれる(そう設定してあれば)ならカーネルは生きてる
ハンドラ書き換えて仮想コンソールに戻るようにすれば少しは気が楽になるよ
fglrxはVRAM外にテクスチャ等を置くらしくメインメモリ食うのでメモリ容量もチェック
動画再生で400〜500MBも食っていてぶったまげたよ
しかも下手したら数分開放しないから慌てて再生止めても間に合わない
数分待てばパージされるのでリークではないけどもキツいわ
fglrxはシステム全体を不安定にしてくれる危険物
0056login:Penguin
2009/06/15(月) 22:57:52ID:VCFLAbtF0057login:Penguin
2009/06/16(火) 19:32:06ID:8qTX/Kcdttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzMyOA
0058login:Penguin
2009/06/16(火) 20:16:35ID:qUBHP1hyとことんやる気ねーな
2.6.30でR600,R700系でもxvが使えるようになったけど、mesaの方がまだ対応してないから
OpenGLは動かないかCPUで処理して紙芝居のどちらか(stellariumが0.9FPSw)
一応mesaのgit headにはR600,R700対応コードが入ってるけどビルドがコケたから追うのを止めたw
暗黒時代だな
0059login:Penguin
2009/06/16(火) 23:39:51ID:o5nJAxb3大変だね
fedora 11 は確か 2.6.29 か
OSSのリリース版ドライバで 3D 効くのは今のとこ R500 までだっけ
0060login:Penguin
2009/07/03(金) 18:14:49ID:HNCK3gWj修正していないようなのだけど、どこかで対処のpatch出てないでしょうか?
例えば、current->euid; がカーネル2.6.28以上だとcurrent->cred->euid;とかに変わっている
006160
2009/07/03(金) 22:18:49ID:m8EupXiP0062login:Penguin
2009/07/10(金) 10:46:21ID:nZxN7MAVGoogleがついにOS殴り込みを宣言。
これはすなわち長年鉄壁を誇ってきた「ウィンテル」秩序の崩壊を意味する。
市場は新しいステージへと急速に変化。
ATI+AMDにとっては千載一遇のチャンス到来、のはずなのに・・・
最近のLinux上でまともに動作するドライバを自前ですら用意できてないとな!
0063login:Penguin
2009/07/12(日) 00:15:31ID:ADBID1a2情報公開してくれれば良いのに。
クローズドな秘密主義はマイ糞ソフトだけでウンザリ。
0064login:Penguin
2009/07/12(日) 04:06:09ID:MXJ5gkuDあんた金出してやってくれよ
0065login:Penguin
2009/07/13(月) 10:40:16ID:I2nv4fJnつまらんなぁ
0066login:Penguin
2009/07/13(月) 11:32:30ID:2ZdBLS/5タレント不在が大きいんよ
0067login:Penguin
2009/07/13(月) 22:54:12ID:JGbmMWR6大元で方針を間違えていたら先は迷走しかない
全部作り直すしかない
0068login:Penguin
2009/07/16(木) 05:45:24ID:SbaAbk9eそれ何てデスマ?
0069login:Penguin
2009/07/16(木) 06:43:22ID:i3KBDUqUfglrxのパフォーマンスの低さは異常で、なぜこんなに非効率になるのか理解できない
compizを動かしながらCPU使用率をモニタしてみ、ありえないよ
GPUの性能よりCPUの性能で速度が決まる
ほとんどCPUを使わないカーネルドライバと比べると一層効率の悪さが目立つ
機能がどうたら以前に何か極端に非効率な部分がある
0070login:Penguin
2009/07/16(木) 07:57:28ID:sLI1AUqilinux ドライバの開発メインは firepro だから
0071login:Penguin
2009/07/19(日) 01:46:04ID:79NDd12pfglrxを試しても変わらず。
F8の時に何の問題もないのになんでこうなるんだ?
0072login:Penguin
2009/07/19(日) 01:52:56ID:hw9ARNCkカーネルのバージョンは?
今のCatalystは2.6.28までしか対応してないぞ
HD3450じゃOSSドライバも完全には対応してないから苦難の道になるかもな
0073login:Penguin
2009/07/19(日) 01:56:01ID:kzUszLK1F8って何だ?ギガマザー?
0074login:Penguin
2009/07/19(日) 04:52:29ID:79NDd12pカーネルバージョンは 2.6.27.25-170.2.72.FC10.i686.PAE です。
CCCもソフトウエアの追加削除で入れました。
0075login:Penguin
2009/07/19(日) 19:18:24ID:g9FYdhSq最新のOSSドライバでも快適だぜ?
0076login:Penguin
2009/07/24(金) 16:38:27ID:wonAp+nJ話にならん
0077login:Penguin
2009/08/03(月) 01:27:37ID:v5shQMvT8400GS買ってしまいました。率直に言いまして別世界です。
いままでの苦労があほらしい。
皆さんさようなら。ちなみにカタ8.12が一番マシでした。
0078login:Penguin
2009/08/03(月) 01:29:04ID:uIBOYFD5またのお越しをお待ちしております
0079login:Penguin
2009/08/03(月) 09:21:49ID:f9+mXXtR残念ながらまともに動く石が少ないようだ
カタは論外、話にならない
だからオープンソース化や仕様の公開とかしてるんだけどボランティアが集まるわけもない
使って欲しいならドライバくらいメーカーが用意しろよってあたりまえがLinuxでもあたりまえになりつつある
0080login:Penguin
2009/08/04(火) 08:24:08ID:yFEo6QPq動画はだいぶ良くなったよ
totemでwipeout再生してサイズ変更してもXはまったく落ちなくなった
もっともフルHDで60フレームプログレッシブのwipeoutレベルを
スムーズに再生できるってわけにはいかないけど
地デジエンコの1440*1080程度なら、まったくコマ落ちはしない
0081login:Penguin
2009/08/04(火) 11:38:22ID:Vck4xGsW試してみたいんだけど、その動画ってどこにあるのかな?
0082login:Penguin
2009/08/04(火) 12:18:01ID:HZXf1EF90083login:Penguin
2009/08/04(火) 12:44:45ID:Vck4xGsWクスコ
0084login:Penguin
2009/08/05(水) 13:35:04ID:GAf8l1iyhttp://www.coneco.net/special/d080/
欲しい。もうすぐAthlon X3,X4も出るのに・・・ドライバさえまともなら・・・
0085login:Penguin
2009/08/08(土) 12:10:04ID:HHOpbU9dXV無しでCPUパワーで強引に再生ってんじゃ意味ないけど、どう?
Windowsで再生するのと(再生支援は切ってね)同等のCPU負荷で再生できないならゴミだよ
0086login:Penguin
2009/08/08(土) 23:13:38ID:JNfV6GTzでもDirectX 10.1もUVD2.0もどうせ関係ないんだから、790GXでいいんじゃないの
0087login:Penguin
2009/08/09(日) 12:14:32ID:GgX0NUASまあ、実際はWindowsでゲームしないからどっちでもいいんだけどさ。
3D機能なんかどうでもいいから、UVD2がきちっと動けば、ATIで迷わないんだけど。
0088login:Penguin
2009/08/10(月) 10:30:28ID:2Nh9aP78言わなくてもいい。そうさ叶わぬ願望さ言ってみただけさ
0089login:Penguin
2009/08/10(月) 12:38:29ID:TXlI0HWgOpenGLを動かすのがやっとのOSSドライバでUVD2が使えるようになるのは
はるかに先だろうし、その頃にはより高機能高性能なチップが出ていて780Gなんて
化石扱いされてそうだ
0090login:Penguin
2009/08/18(火) 16:01:28ID:necEadTl9.8 北
0091login:Penguin
2009/08/18(火) 16:23:34ID:TwsxYtCWヘ(^o^)ヘ いいぜ
|∧
/ /
(^o^)/ LinuxユーザーがUVD2を
/( ) 使えるようになると思っているなら
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三
( /
/ く まずはそのふざけた
幻想をぶち壊す
0092login:Penguin
2009/08/18(火) 22:49:11ID:79Jw5J7Xどんな感じ?
0093login:Penguin
2009/08/22(土) 02:14:02ID:Kqqq7J+J動画はtotemでwipeoutが2-3箇所一瞬止まるところがあるけど、
ほぼWindowsと遜色なく再生できる。
vlcはx拡張、glx、標準ともにwipeoutは苦しい感じ
4850買ってから1年ぐらいたつけど、最初の半年に比べると
ここ半年は更新する度に進歩してると思う
0094login:Penguin
2009/08/22(土) 03:14:16ID:WySl20C/突き落とされることになるのですね
0095login:Penguin
2009/08/22(土) 09:30:41ID:h7XzSPZZ0096login:Penguin
2009/08/22(土) 14:47:38ID:Kqqq7J+Jcompiz上の動画再生に関してはほぼ完成し、
それに伴う互換性の問題もほぼなくなったから
また新しいことを始めたりしたら、いろいろ問題が出てくると思う
0097login:Penguin
2009/08/24(月) 03:38:45ID:Tk3F2Vtq0098login:Penguin
2009/09/04(金) 13:21:42ID:MjUEG22Gなんだかすっかり停滞してるみたいだね。
未だに新しいドライバを適用するとエンバグするってどういうことなんだ。
0099login:Penguin
2009/09/04(金) 17:56:40ID:xHTJg7/h0100login:Penguin
2009/09/04(金) 19:05:48ID:Fe7acdAE小躍りしてfglrxドライバ入れたけど、ノイズで使い物にならんかった
radeonドライバでもダメだった
結局6600を引っ張り出すことになったよ…オンボ勿体茄子。
0101login:Penguin
2009/09/08(火) 01:11:25ID:8j38/Ouvそろそろ9300にしたいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています