トップページlinux
1001コメント330KB

[Lenny]Debian GNU/Linux スレッド Ver. 59[おめ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/02/27(金) 22:52:22ID:cLxqNnrp
過去ログは多分 >>2 あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0202login:Penguin2009/03/11(水) 10:59:27ID:ZPCp9Yir
>200 ぐらいまで
javascriptスレかここは(笑) 他所でやれ。

0203login:Penguin2009/03/11(水) 12:32:16ID:1kE9mAhC
ファイルをダウンロードしてデスクトップに保存しても何も見えないんですけど、
どうしたら、デスクトップに保存できますか?
0204login:Penguin2009/03/11(水) 12:42:29ID:Oxh4Vyl/
>>201
gonzuiで何とかする。

linenum→infoがも少し充実してればなあ…
0205login:Penguin2009/03/11(水) 13:01:13ID:un7iL/T6
>>203
その「デスクトップ」てどこのことですか?
なにでどうやってダウンロードしたのですか?
そもそも、ホントにダウンロードしたのですか?
何を根拠にダウンロードしたと判断したのですか?
0206login:Penguin2009/03/11(水) 13:02:51ID:8z1e2ExO
そんなに問い詰めなくても・・・
0207login:Penguin2009/03/11(水) 13:10:11ID:GcLxpP5B
問い詰めなくてもそれすら書かない馬鹿は放置で
0208login:Penguin2009/03/11(水) 13:50:13ID:1kE9mAhC
homeの中のDesktopに保存したのに、デスクトップにファイルがないです。
0209login:Penguin2009/03/11(水) 14:44:58ID:un7iL/T6
>>208
>>205

homeの中のDesktopって、そのhomeってどこやねん。「~」を言ってるのか? それとも「/home」なのか?
聞かれたことをムシして回答を得ようと? エスパーは世界的に少ないぞ?
0210login:Penguin2009/03/11(水) 15:09:49ID:sCD3KLqF
>>209
どこのバカが/home/Desktop/下にファイルを保存しようとするんだよ。
お前か?
0211login:Penguin2009/03/11(水) 15:15:08ID:8z1e2ExO
>>210
rootさん
0212login:Penguin2009/03/11(水) 15:19:13ID:MdMhUgw8
LXDEであればデスクトップの設定のデスクトップタブ Manage show icon という項目があって
このチェックを解除すると、デスクトップ上にすべてのファイルが表示されなくなった

再度デスクトップの設定を開こうとしても、
画面上の右クリックではデスクトップの設定項目が表示されず
メニューのsystem tools やSettings にも存在しない
0213login:Penguin2009/03/11(水) 15:19:55ID:MdMhUgw8
>>212
誤爆
すいませんでした
0214login:Penguin2009/03/11(水) 15:20:32ID:MdMhUgw8
ごめん よかった。。。誤爆ではなかった
0215login:Penguin2009/03/11(水) 15:21:28ID:1kE9mAhC
/root/Desktop 保存したのに、デスクトップに何もファイルがない。
0216login:Penguin2009/03/11(水) 15:22:31ID:1kE9mAhC
訂正
× /root/Desktop 保存したのに、
○ /root/Desktop に保存したのに、
0217login:Penguin2009/03/11(水) 15:25:28ID:8z1e2ExO
>>215
やっぱりか。
ならrootでログインすれば?(笑)
0218login:Penguin2009/03/11(水) 15:26:43ID:1kE9mAhC
rootでログインしている。
0219login:Penguin2009/03/11(水) 15:37:25ID:un7iL/T6
>>210
そのバカが居るかもしれないと思って聞いたんだが?
最近、PCに詳しくない人対応とかしてて疲れてな。

>>216
で、その/root/DesktopにDLしたファイルがあるのにデスクトップにないっていう>>>>212系なのか、
そもそも/root/DesktopにDLされないという質問なのか。そんなんがあって>>205だったんだが?
0220login:Penguin2009/03/11(水) 15:42:05ID:wPkzvky4
>>218
find /* | grep file_name
0221login:Penguin2009/03/11(水) 15:59:37ID:0Uu+VtY6
lennyをnetinstCDからデスクトップをLXDEにしてインストしました。しかし、network-managerを
インストしてもリソース不足とエラーが出て立ち上がりません。
他に何をインストールすればよいか分かりますでしょうか。
0222login:Penguin2009/03/11(水) 16:06:41ID:KFE3uHH5
>>201
参照したいソースとは、genuine な上流ソースなのか、
Debianでパッチを当てた後のものなのか、という問題もありますが。

上流ソースは *.tar.gz のまま、扱うというのが Debian っぽいから
展開しておいてあるところはない可能性が高いような。

オリジナルのソースファイルでなく、Debian が追加したファイルならば

* CDBSを利用した rules ファイルを見るなら
ttp://www.nigauri.org/~iwamatsu/cdbs/archive/site/

* Changelog を見るなら
$ aptitude changelog パッケージ名

ですね。

* Debian レポジトリ
ttp://debian.fam.cx/index.php?%CA%D8%CD%F8%A4%CA%A5%B5%A5%A4%A5%C8%BD%B8#content_1_9

というのもあったり。
0223login:Penguin2009/03/11(水) 16:09:20ID:1kE9mAhC
icewmだと、そのままでは、デスクトップにファイルはおけないような・・・。
0224login:Penguin2009/03/11(水) 16:36:23ID:O7llWTkO
>>212 がやっとなおった
PCman で制御されてたんだねぇ
0225login:Penguin2009/03/11(水) 16:54:26ID:4H/A9TWY
>>222
どっちも,だったりします(笑
自分としては svn-inject で取り込んだ
リポジトリのようなものだったら使いやすいなぁと思ってます.
とはいえ無い物ねだりをしても仕方がないので,
とりあえず内内で使うために gonzui で閲覧してみました.
なかなか便利です.

ライセンス的に問題なければ外に見せてもいいかも.
free に分類されているものなら,そのまま見せる分には
何も問題ないのだと信じてますが,なにか落とし穴あります?
0226login:Penguin2009/03/12(木) 01:05:36ID:0rJc167x
network-managerってまだバグあるの?
固定にすると上手くいかないんで
こいつを削除するとすんなりokなんだけど
0227login:Penguin2009/03/12(木) 02:08:08ID:n3U/z84z
ここ最近電源投入後、

Cleaning up ifupdown

でハングするようになりました。

なんかそれっぽいレポートはググれば出てくるのですが、これって
まだ解決できてないんでしょうか?
0228login:Penguin2009/03/12(木) 05:47:01ID:54t/4PlT
Lenny で streamtuner から streamripper で録音(SKY.fm 等)していると
CPU 使用率が 100% にならない?
0229login:Penguin2009/03/12(木) 16:27:54ID:AcQxOdFp
インターネットにつながっていないPCへパッケージをインストールするために、
ネットにつながっているPCでパッケージをダウンロードしています。

依存するパッケージを全てダウンロードする方法はありますか?
0230login:Penguin2009/03/12(木) 17:23:17ID:eiN5vJuT
>>229
man aptitude

-d -yとかいうことを言ってるのかな? apt-getもおんなじ気がするんだが。
02312292009/03/12(木) 17:41:13ID:AcQxOdFp
もちろん、man aptitudeは読みました(ざっとですが。)

そうすると、DLしているPCですでにインストールされた
パッケージは落ちて来ないと思うのですが、無理やりダウンロードする方法があるのですか?
0232login:Penguin2009/03/12(木) 21:30:29ID:SmYkWWe5
キャッシュをコピーすりゃいいんでないかい。
0233login:Penguin2009/03/12(木) 22:42:50ID:FrtvEKe6
ビープ音以外が出ません。
とりあえずalsa alsa-oss alsa-source alsa-utils(とりあえずサイトで調べて出てきた物)
をインストールしてalsaconfした後、alsamixerで音量をあげて
wavファイルをダウンロードしてRythmboxで再生しましたが音は出ませんでした。
他にはdebianのスレッドテンプレにあるのもやりました。
echo a > /dev/dspをやってみたところデバイスもしくはリソースがビジー状態です
と出ましたがalsaconfをやるとこの表示は消えました。またlsof /dev/snd/*を
やってみても特に何も表示されませんでしたがあいかわらず無音です。
誰か解決策がわかる方、いませんでしょうか。
ちなみにetchでカーネルのバージョンは2.6.18-6-686、
オンボードのIntel G31/ICH7を利用しているのでサウンドカードは持っていません。
0234login:Penguin2009/03/12(木) 22:43:11ID:k+i5jImb
>>229
インターネットに繋ってるPCはDebianなのか?
その2つはネットワークで繋ってるのか?
上の二つを満たすなら、apt-cacher使えばいいんだが。
02352292009/03/12(木) 23:05:32ID:AcQxOdFp
インターネットに
・つながっているPC:Debian lenny (i686)
・つながっていないPC:Debian etch (amd64)
この二つはネットワークでつながっていません...
情報後出しになってしまってすみません。

>>232
そういえば、2台のPCはアーキテクチャが異なるDebianを入れてました!!
ということは、キャッシュのコピーは使えない?

依存関係を一気に解決して、根こそぎDLしてくれる方法はないのでしょうか?
0236login:Penguin2009/03/12(木) 23:25:11ID:zkhjZdYW
>>235
お前はアホか。そもそも、その2台がつながっていないのに、
ダウンロードしてどうするんだよ。
0237login:Penguin2009/03/12(木) 23:27:15ID:MdSo5ko+
>>235
多分apt-zipが使える。
が使ったのがかなり昔なので使い方忘れた。
0238login:Penguin2009/03/12(木) 23:31:17ID:eiN5vJuT
>>235
$ apt-cache search depends list
てやると、apt-rdependsなんてのがでて、
$ aptitude show apt-rdepends
ってやると、 The output format closely resembles that of `apt-cache depends`.ってでて、
じゃぁ、ってことで、
# man apt-cache
でapt-cache rdependsってのが紹介されてて。この出力を修正したのでaptitude -d -yして
キャッシュから必要なの選ぶ、ってのは?

apt-rdependsは落としてないから、どんなのか知らない。
0239login:Penguin2009/03/13(金) 01:16:19ID:i6H7XSMo
apt-getでpool以下のパッケージは取得可能なのでしょうか?
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/〜ではなく、
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/〜です。
02402292009/03/13(金) 01:38:16ID:c3wATPzX
manpageざっと読みました。どっちの方法も良さそうですね!

ただ、apt-zipではアーキテクチャを指定してダウンロードする
オプションは見つかりませんでした。

>>238さんの
> この出力を修正したのでaptitude -d -yして
> キャッシュから必要なの選ぶ、ってのは?
なら、出力されたパッケージのリストを、
cat list.txt | awk '/^/{gsub(/_i686/, "_amd64"); print;}'
とかすれば、アーキテクチャの指定ができそうですね。

明日試してみます。皆さんありがとうございました!おやすみなさい。
0241login:Penguin2009/03/13(金) 19:46:10ID:COEjAw0Y
>>239
おまえには無理
0242login:Penguin2009/03/14(土) 00:49:33ID:hhJ68lOm
2.6.11でapt-get -u dist-upgrade したらlenny に変身しますか。
現在 kdeを使ってますがモッサリ度は増すのか心配です。

sources.list の内容は、debianのものばかりですが、ubuntuのsources.list
の内容に変えればubuntuに変身可能ですか。
0243login:Penguin2009/03/14(土) 01:39:02ID:5Ml2+gdg
うん、vineに書き換えりゃvineになるし、fedoraでもfreeBSDでも思いのままさ。
0244login:Penguin2009/03/14(土) 02:16:15ID:hhJ68lOm
2.6.11でapt-get -u dist-upgrade したらlenny に変身しますか。
現在 kdeを使ってますがモッサリ度は増すのか心配です。

sources.list の内容は、debianのものばかりですが、ubuntuのsources.list
の内容に変えればubuntuに変身可能ですか。
0245login:Penguin2009/03/14(土) 03:15:31ID:4kQu3CZ7
答えなんて皆手探りで模索してるんだよ。
0246login:Penguin2009/03/14(土) 07:09:23ID:GciynH7G
Lenny i386用を使っていますが、
apt-cache searchでカーネルイメージを見ると
linux-image-2.6.26-1-amd64
というのがあるのですが
i386でこのカーネルを走らせても良いのでしょうか?
不具合とか出ないのでしょうか?
0247login:Penguin2009/03/14(土) 08:31:07ID:WnoZe6j7
>>246
なんでそれを走らせたいの?

あと、やってみりゃ良い。
0248login:Penguin2009/03/14(土) 09:01:02ID:Cp0vUxq8
各種ライブラリがamd64じゃないとだめなんじゃない?
0249login:Penguin2009/03/14(土) 10:45:16ID:RWzMPZY2
deb http://www.example.com/packages mypackages/
deb-src http://www.example.com/packages mypackages/

のような記述が sources.list にあるとき、
それぞれ実際にはどのようなURLを見に行っているのでしょうか?
0250login:Penguin2009/03/14(土) 15:01:49ID:i8Be0VVA
質問:

例えば、sargeの頃に入れたパッケージがいつのまにか廃止されててびっくり
する、なんてことが起きると思うのですが、既にメンテされていないパッケー
ジの一覧を手軽に知る方法はありませんか?

0251login:Penguin2009/03/14(土) 15:32:59ID:G6nfqHY9
>>250
引数をつけないaptitudeで
「廃止された、またはローカルで作成されたパッケージ」の項目の下を見ればいい。
02521422009/03/14(土) 21:00:48ID:JFQMr8rU
>>170
コントローラは82550でした。
これって、e100.ko が古いコントローラのサポート打ち切りでしょうか?
/etc/modules には loop の記載がありました。
0253login:Penguin2009/03/14(土) 22:17:23ID:sAGXgbMy
誰か>>233答えていただけないでしょうか。
質問をして以降調べて/dev/dspにデータを渡すと音が鳴るけど
/dev/dspは1つしかプロセスを通せないからesdでミキシングして
/dev/dspにそのデータを渡せば複数の音を鳴らすことが出来るというのがわかったので
esoundをインストールしたのですがやはり音が出ません。
esdを打ち込むと
esd: Esound sound daemon already running or stale UNIX socket
/tmp/.esd/socket
This socket already exists indicating esd is already running.
と出てるのでesd自体は常駐してると思うのですがecho a > /dev/dspとやっても
何も鳴りません。(esdが/dev/dspと繋がっているから他のところにechoしなきゃ意味ない?)
ダウンロードするだけでなくesoundに音のデータを送るよう設定しなきゃいけないのでしょうか。。
もしあまりにも的の外れたことを言っていたらすみません。
よろしくお願いします。
0254login:Penguin2009/03/14(土) 22:21:56ID:4kQu3CZ7
>>253
まずカーネルのバージョンあげようぜ。
サウンド周りは世界変わるから。
0255login:Penguin2009/03/15(日) 00:45:40ID:+3DFERni
ftp.jp.debian.orgってCDNで多重化されてるんだよね??
Lennyのインストール作業していたら、いきなり接続拒否されるようになってしまった…。
0256login:Penguin2009/03/15(日) 01:05:19ID:yrwmA3dp
>>253
esoundは、oss=古いサウンド機構で使われてるもので
最近はasound、いわゆるalsaを使ってミキシング(dmix)もすると思うんだ

253さんは今、alsa-ossっていうalsaからossを使う互換機能を使って
遠回しなやり方で音を鳴らそうとしてるように見て取れる
/dev/dspとesdを使う音声のミキシングは、古い方法なんだよ
別に使ってもいいんだけど、この先、混乱し続けるだけだと思う

要はossじゃなくてalsaで音を出せるか?サウンドカードを認識してるか?
確認する必要があるんじゃないかな


とりあえずesdを止めるかuninstallするかした後、

$ cat /proc/asound/cards
$ lsmod | grep snd

上記2つのコマンドを実行してその結果を見て欲しい
alsaの機構でインテルのオンボードサウンドを認識できてるか分かると思います


esdを止めるにはrootになって
# /etc/init.d/esd stop
みたいなコマンド打てば止まると思う(使ってないので確認してませんが)
0257login:Penguin2009/03/15(日) 01:43:14ID:Q5kQKuC+
>>249
http://www.example.com/packages/mypackages/

ですね
0258login:Penguin2009/03/15(日) 07:04:40ID:9rCHDAlh
distsとかは?
0259login:Penguin2009/03/15(日) 08:36:27ID:bv74QTwm
パッケージリストは
http://www.example.com/packages/dists/mypackages/area/binary-arch/Packages*



debパッケージは
http://www.example.com/packages/pool/area/[a-z]/*.ded

だろ

間の /packages/ はあまり意味ない。これは鯖側の事情でしょ。

http://www.example.com/dists/mypackages/area/binary-arch/Packages*

なんてのもありえるよ。
0260login:Penguin2009/03/15(日) 09:29:51ID:SAs0nuWJ
>>256
ナウなヤングはpulseaudioじゃないの
0261login:Penguin2009/03/15(日) 12:15:13ID:3NnLVp/1
>>253です。
>>254さん
カーネルですか。
自分、知識のないものだとどうしてもやるのを躊躇してしまうんですよね。
linuxを使っていること自体が不思(ry
とりあえずもう少し色々いじってみて駄目だったらカーネルのバージョンをあげてみようと思います。

>>256さん
esoundが古いというのは初めて知りました。
とりあえずapt-get remove esoundで削除しました。
がやはりecho a>/dev/dspで音は出ず。
デバイスもしくはリソースがビジー状態です。という表示は出てないので
どこかの誰かが占領しているということはないと思うんですが。。
というかミキシング以前に音を出すことを解決しなきゃ駄目みたいですね。
とりあえず>>256さんのコマンドを実行した結果
cat /proc/asound/cardsは
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfdff8000 irq 169

lsmod | grep sndは
snd_hda_intel 17332 0
snd_hda_codec 137856 1 snd_hda_intel
snd_pcm_oss 38368 0
snd_mixer_oss 15200 1 snd_pcm_oss
snd_pcm 68676 3 snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_pcm_oss
snd_timer 20996 1 snd_pcm
snd 47012 6 snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_pcm,snd_timer
soundcore 9248 1 snd
snd_page_alloc 10184 2 snd_hda_intel,snd_pcm
という表示が出ました。
とりあえずossいらないかなと思いrmmodでsnd_pcm_ossとsnd_mixer_ossを
削除してみましたが駄目でした。
0262login:Penguin2009/03/15(日) 12:48:50ID:SimoniTW
Debianでかんじへんかんができないのはおれだけ?
0263login:Penguin2009/03/15(日) 12:57:19ID:UPzGWHT5
スペースキー押してるか?
0264login:Penguin2009/03/15(日) 13:06:09ID:a7p0EmWB
>>261
試しに lenny の LiveCD 入れて起動してみりゃいいじゃん
案外簡単に音が出たりするぜ
0265login:Penguin2009/03/15(日) 13:13:49ID:SimoniTW
今はUbuntuのLive起動でやってるけど

>>263
変換キー押してる。
スペースキーでできるの?
できれば変換キーでやりたいんだが…
0266login:Penguin2009/03/15(日) 13:46:12ID:XemJPFOF
>>261
オンボードサウンド認識してるじゃないですか
その状態で適当なwavファイル再生したら音でませんか?

$ aplay tekisouna.wav
とか
$ aplay /usr/shsare/sounds/*.wav
とかやってみてどうなるかな
PCMがミュートされたりしてない限り音が出ない理由がないと思う


あとsnd_pcm_ossとsnd_mixer_ossはrmmodしなくてもいいと思いますよ
ossしか使えない古いソフトが無いことは無いんで、残して置いていいかも
0267login:Penguin2009/03/15(日) 15:02:41ID:bSRYVDUn
>>264さん
確かに、その手がありました。
もし音でなそうならやってみます。

>>266さん
aplayやると
「再生中 WAVE 'hogehoge.wav' :Signed 16bit Little Endian, レート44100 Hz ステレオ」
という表示は出るのですが何も聞こえませんね。
alsamixerコマンドで表示される画面でMを押しても何も変わらないのでGUIのalsamixerで
確認しましたがミュートにはなっていませんでした。
まさかとは思いますがビープ音と普通の音楽の出るところが違うなんてないですよね?
ケースはもらいものでそれについていたスピーカ(火災警報器みたいなやつ)をマザーボードに
接続して使っているので壊れているなんて可能性もなきにしもあらずかもしれません・・・
0268login:Penguin2009/03/15(日) 15:08:22ID:UPzGWHT5
最近の釣りは巧妙になってきたなぁ。感心する
0269login:Penguin2009/03/15(日) 15:17:40ID:SimoniTW
釣りじゃないよ
0270login:Penguin2009/03/15(日) 15:53:58ID:WEx9+m3Q
>>267
プラグさす位置間違えてかハードウェア的にミュートしてるかスピーカー壊れてるかなのかな?
とりあえず音量最大にしてaplayで音出しながらプラグさす位置変えてみては?

マイクの穴にスピーカーさしてて音がならない、なんてことが昔あったようななかったような…


>スピーカ(火災警報器みたいなやつ)
ってどんなんだよw
0271login:Penguin2009/03/15(日) 16:22:43ID:a7p0EmWB
どうやら釣りじゃなさそうなのでちゃんと答えよう

>>267
> まさかとは思いますがビープ音と普通の音楽の出るところが違うなんてないですよね?

そのまさかです。
ちゃんとしたアンプ内蔵スピーカーを LineOUT につなぎましょう。
たぶんそれが一番簡単。
0272login:Penguin2009/03/15(日) 16:57:51ID:TkXWAaBG
どう見ても釣りだろう・・・

と言うかマジならDebianなんて触ってる場合じゃない。
もっとPCの常識的なことをいっぱい勉強しないと。
0273login:Penguin2009/03/15(日) 17:22:12ID:bSRYVDUn
鳴りました!!
自分はてっきり火災警報器みたいなやつから音が出てるかと思っていたのですが
それはどうやらビープ音専用のスピーカーらしくて
イヤホンさすところにイヤホンさしたところ音が出てました!!
かわいいお姉さんの英語をyoutubeで聞いて勉強しようと重い腰を上げて音を
出すことに取り組み、ついに、linuxを入れて約1年、ついに・・ついに音が出ました!!
実際音を出すために行動した期間は5日でしたが・・・
>>270さん>>271さん並びに以前に質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
そしてすみません。もしかしたら質問する前から音は出ていたのかもしれません。
というか出てたでしょうね・・・
0274login:Penguin2009/03/15(日) 17:29:59ID:GRGM2jHV
>>273
一年ぶりに爆笑したwww
0275login:Penguin2009/03/15(日) 17:43:38ID:RZ3yoTKX
よかったな!>>273
0276login:Penguin2009/03/15(日) 17:54:28ID:ZFMyOLPn
最近debian-multimediaが全く繋がらなくなってしまったんだが何故?
0277login:Penguin2009/03/15(日) 17:54:55ID:GEzfiwcT
>>273
その喜びを誰に伝えたいですか?
0278login:Penguin2009/03/15(日) 19:20:23ID:3SXY2Q7+
みんな・・・ありがとう・・・
>>273さん
今まで支えてくださった皆さん、
そして何より音を出すために僕といっしょに作業をしている最中に
死んでしまったA君に喜びと感謝の言葉を伝えたいです・・・
A君、天国で見ててくれたかな?俺・・・ついにやったよ!!
02792572009/03/15(日) 22:08:09ID:Q5kQKuC+
>>258-259
>>249
dists や pool を作らないローカルリポジトリの指定の方法に思えます。

dists ディレクトリや pool ディレクトリがあるのなら、

http://www.example.com/packages/ stable main contrib

のように指定するでしょうし。
0280login:Penguin2009/03/16(月) 14:44:53ID:ENXNOoqw
m-a a-i
ってなに?
0281login:Penguin2009/03/16(月) 14:50:27ID:ixpwady5
>>280
man m-a
0282login:Penguin2009/03/16(月) 14:54:11ID:ytv2TbyF
俺は先に d-i を知っていたから長らく man できるコマンドだとは思ってなかった > m-a
しかも a-i まで本当に使えると知って2度びっくり。
0283login:Penguin2009/03/16(月) 15:22:33ID:VN32sgGX
~$ man m-a
No manual entry for m-a
0284login:Penguin2009/03/16(月) 16:26:46ID:ixpwady5
>>283
apt-get install module-assistant
0285login:Penguin2009/03/16(月) 16:47:44ID:VN32sgGX
>>284
なるほど ありがとうございます
0286login:Penguin2009/03/16(月) 17:38:31ID:ibOeBTOb
ちょっと思い立ってLenny i386をクリーンインストールしてみたんだけど、
GUIインストーラーでCD-ROMの検査みたいなセクションで
左上がCD-RONになってない?
なってなければ俺の目がおかしいから、オススメの眼科頼む。
0287login:Penguin2009/03/16(月) 21:00:51ID:X/GTGgyK
Slim ディスプレイマネージャーの質問です。(Lenny)
ログイン画面で username に console と入力すると、
xterm が起動して、ログイン画面が出るみたいですが、起動してくれません。
グレーの画面にマウスカーソルだけが出て、何もできなくなってしまいます。
通常のログインは問題なく、デスクトップ環境も立ち上がるのですが。。。
何が問題なのか知りたいです。

/etc/slim.conf の該当個所 (xterm は urxvt に書き換えています)
# Commands for halt, login, etc.
halt_cmd /sbin/shutdown -h now
reboot_cmd /sbin/shutdown -r now
console_cmd /usr/X11R6/bin/urxvt -C -fg white -bg black +sb -T "Console login" -e /bin/sh -c "/bin/cat /etc/issue; exec /bin/login"
#suspend_cmd /usr/sbin/suspend
0288login:Penguin2009/03/16(月) 22:19:51ID:bYm8Fs+b
>>287
urxvtをどういう入れかたしてるかしらんが、
通常なら /usr/bin/urxvt じゃないの?
dpkg -L rxvt-unicode で確認しても /usr/X11R6/bin/ 以下には無いけど。。
0289login:Penguin2009/03/16(月) 22:36:25ID:N9QdEC+d
シンボリックリンクでしょ
0290login:Penguin2009/03/17(火) 01:16:29ID:6gicmpZd
>> 287
urxvt でなく xterm 指定したら大丈夫だったような記憶が。


02912872009/03/17(火) 07:32:23ID:1/ffsKQ+
>>288-289
urxvt は、fvwm-crystal をインストールする際に aptitude でインストールされました 。
$ which urxvt
/usr/bin/urxvt

$ ls -l /usr/bin/X11R/
lrwxrwxrwx 1 root root 6 2009-03-08 21:42 bin -> ../bin
/usr/X11R6/bin は、/usr/bin にシンボリックリンクされています。
もしかして、X.Org の入れ方がまずいのでしょうか? なぜか、startx コマンドがありません。
"xserver-xorg" はインストールしてますが、"xorg" と "xinit" はインストールしてま せん。

>>290 xterm をインストールしてもダメでした。。。
こんなエラーを吐きます。
$ cat /var/log/slim.log
slim: pam_authenticate(): Conversation error
FreeFontPath: FPE "/usr/share/fonts/X11/misc" refcount is 2, should be 1; fixing
.
(EE) [drm] Could not set DRM device bus ID.
(EE) SAVAGE(0): [drm] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
(EE) SAVAGE(0): DRI isn't enabled
[config/hal] couldn't initialise context: (null) ((null))
0292login:Penguin2009/03/17(火) 08:18:20ID:6gicmpZd
>>291 /etc/pam.d/slim が入ってなければ
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=476248
にある /etc/pam.d/slim をコピってみるとか。

去年迄は SLiM + xmonad + URxvt だったけど
セッション回りの設定が面倒で KDE 3.5 に戻ったよw

0293login:Penguin2009/03/17(火) 12:51:31ID:ZSNai5Da
lenny にしてから man が化けるのですがどこから調べたら良いでしょう?
LANG は ja_JP.eucJP で、こんなかんじに化けます。

$ PAGER=cat man man 2>/dev/null| head
I3/4Ao
man - YaYoYeYxYoYeYOYiYiYoY1YbYEYaYcYexIYxYoYci1/4YOYSi1/4Y1

1/2n1/4o
man [-c|-w|-tZT device] [-adhu7V] [-m system[,...]] [-L locale] [-p
string] [-M path] [-P pager] [-r prompt] [-S list] [-e extension]

$ PAGER=cat man man 2>&1 >/dev/null| head
<standard input>:85: warning [p 1, 2.8i]: cannot adjust line
<standard input>:86: warning [p 1, 3.0i]: cannot adjust line
<standard input>:93: warning [p 1, 3.5i]: cannot adjust line
<standard input>:93: warning [p 1, 3.7i]: can't break line
<standard input>:145: warning [p 1, 9.7i]: can't break line
<standard input>:147: warning [p 1, 9.8i]: cannot adjust line
0294login:Penguin2009/03/17(火) 15:32:15ID:OD7KzrYa
lennyにfirestarter をインストールしたんだけどOS起動時にこけているみたいなんです
何処にもログが残ってないし誰か同じ症状の人いませんか?

gnomeからのGUIでは動いてくれているが、これもセグメンテーション違反で使っていると落ちる
iptable -L -v でみると設定はされているみたいです
0295login:Penguin2009/03/17(火) 15:57:31ID:elZ00+eS
>>294
同じ症状だけど解決策が分からないので、自動起動を止めてます orz
0296login:Penguin2009/03/17(火) 16:15:52ID:BCsLBZU8
>>294
自分でしらべるならば gui から起動して strace。
エスパーごっこしてみるならば、カーネルのバージョンの問題とか。
あとは libprocfs? ・・・だっけ?
0297login:Penguin2009/03/17(火) 16:17:29ID:408EHUQx
>>294

GUIの設定から

編集→設定→ファイヤーウォール→



プログラム起動時にファイヤーウォールを起動を止めて

DHCPでIPを更新したら起動にしるしをして

再起動しても同じ症状が出ますか???

0298login:Penguin2009/03/17(火) 16:38:07ID:HktZ8+2O
>>294
http://mypace75.blog92.fc2.com/blog-entry-122.html
0299>>2982009/03/17(火) 16:45:14ID:HktZ8+2O
ごめん
なかったことに
不具合でまくる
0300login:Penguin2009/03/17(火) 16:48:36ID:OD7KzrYa
>>296
む〜私には難しくて分かりそうもありません。申し訳ありません

>>297
子の設定は後でやってみます。今はリブートできないもので

>>298
最初にその問題にぶち当たりましたがその後のことなんです
一応GUIも出てきますがOS起動時のfatalとGUI使用時のセグメンテーション違反
でコケています
03012942009/03/17(火) 18:03:16ID:OD7KzrYa
>>297
「プログラム起動時にファイヤーウォールを起動」チェックを外し
「DHCPでIPを更新したら起動」のチェックをそのままに
と設定し適用。再起動しましたが以前と同様にfatalが出ました

ついでですのでGUIのエラーも書かせて頂きます

(firestarter:3302): GnomeUI-WARNING **: While connecting to session manager:
Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are supported and host-based authentication failed.

***MEMORY-ERROR***: firestarter[3302]: GSlice: assertion failed: sinfo->n_allocated > 0
アボートしました

JDの最新版(開発元のdebファイル)を入れたら依存関係で怒られ消されちゃいましたw
今わや状態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています