[Lenny]Debian GNU/Linux スレッド Ver. 59[おめ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/27(金) 22:52:22ID:cLxqNnrpDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin
2009/02/27(金) 22:52:55ID:cLxqNnrp58 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232335840/
58 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1232335840.html
過去ログ
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
53 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1208408215.html
54 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1213524715.html
55 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1217417418.html
56 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1223378806.html
57 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1228592967.html
0003login:Penguin
2009/02/27(金) 22:54:34ID:ZZsp4a1q|l| i|li , __ _ ニ_,,..,,,,_
l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄ / ・ω・≡
!i ;li  ̄ ̄ ̄ キ 三
i!| |i  ̄ ̄  ̄ =`'ー-三‐ ―
/ ; / ; ;
; _,/.,,,// / ヒュンッ
/・ω・ /
| / i/
//ー--/´
: /
/ /;
ニ_,,..,,,,,_
/ ・ω・`ヽ ニ≡ ; .: ダッ
キ 三 三 人/! , ;
=`'ー-三‐ ―_____从ノ レ, 、
>>1 乙!!!
0004login:Penguin
2009/02/27(金) 23:12:46ID:/0UmpVBe0005login:Penguin
2009/02/27(金) 23:24:15ID:F7EYCQWpこれはポニーテールであってうんたらかんたら…
0006login:Penguin
2009/02/27(金) 23:33:27ID:8QkXEBIJ0007login:Penguin
2009/02/27(金) 23:48:18ID:9skLa5gQスレタイに余計なの付けるな
0008login:Penguin
2009/02/27(金) 23:50:00ID:JVv8rJIJも
スな
タレ
はイ
つ ?
けられないのか
0009login:Penguin
2009/02/27(金) 23:57:45ID:cLxqNnrpそんなにツンツンするなよ。
数年に1度の祭りなんだから、ちょっとは遊ぼうや。
芸がなさ杉なのは認めるが、時間が無かったのと文字制限ぎりぎりだった。
正確には確認してないけど、あれに +1 から +3 byte までのどこかが上限だと思う。
【】を [] に変えてやっと入った。
0010login:Penguin
2009/02/28(土) 00:01:18ID:JbCQWoEu0011login:Penguin
2009/02/28(土) 00:06:21ID:1OPW5Gel盛り上がりに欠けてるみたいだけれど。
だとするとスレタイはむしろ [お帰り].*[本当のsid] とかのがいいのか。
文字数足りないけど。
0012login:Penguin
2009/02/28(土) 00:16:10ID:rd+pUed1とりあえず>>1乙
0013login:Penguin
2009/02/28(土) 00:35:24ID:1OPW5Gel0014login:Penguin
2009/02/28(土) 00:51:15ID:BeTweOZ80015login:Penguin
2009/02/28(土) 00:57:49ID:1OPW5Gel枯れてるな。良い意味でも悪い意味でも。
0016login:Penguin
2009/02/28(土) 02:01:17ID:F3jYa+VJ>1 乙。いろいろ言う奴はいるが、立ててくれたのは乙。
0017login:Penguin
2009/02/28(土) 02:18:35ID:0rj/YUkv正直etchに戻そうかなーと考えてしまっているくらいだよ
0018login:Penguin
2009/02/28(土) 02:26:08ID:h+oHL40/いつもリリースしてからかなり経ってから腰を上げるので
元レスについてはなんとも言えんが
0019login:Penguin
2009/02/28(土) 02:38:27ID:lFpN4XL3帰りはDebian。
0020login:Penguin
2009/02/28(土) 05:16:28ID:iyUzYaCZ笑いどころを論理的に説明してください。
0021login:Penguin
2009/02/28(土) 09:05:27ID:gVO0NWVjEtch と Lenny のデュアルブートにしてみるのも面白いんじゃないかな。
Etch のサポートが終了したら、Squeeze に入れ替えたら良いし。
0022login:Penguin
2009/02/28(土) 09:17:17ID:2o0oX4S70023login:Penguin
2009/02/28(土) 09:42:12ID:F3jYa+VJ(もしkernel/bootに不満がなければ)chrootでええやん
0024login:Penguin
2009/02/28(土) 11:24:11ID:xgbBzDlpsidも大変そうだな
テストマシンのsidをアップグレードしたら面倒そうだったので、
メイン環境のsidは時間ある時にやる事にした
002515
2009/02/28(土) 11:56:32ID:1OPW5Gel枯れてんだろ、とか言いながら、実は手許の環境は
sarge*1(chroot) etch*7 lenny*1(vm) sid*0
だったりするチキンな俺。
0026login:Penguin
2009/02/28(土) 17:25:50ID:fEvGjTTU0027login:Penguin
2009/02/28(土) 17:49:04ID:h+oHL40/仕事だとRedhatかCentOSばっかでつまんないです……
0028login:Penguin
2009/02/28(土) 18:48:15ID:F3jYa+VJ0029login:Penguin
2009/02/28(土) 20:06:52ID:L/2fy17Fpin で全体を etch に指定して
aptitude するだけでいいんじゃない。
窓で IE をバージョンダウンするより
よっぽど簡単だと思う。
0030login:Penguin
2009/02/28(土) 22:28:39ID:1OPW5Gelpin priority を 1010 とかにすれば、ダウングレードはできるけど、
libc とか、rm とか cp とか、インストール中に使われたりするツールが
ダウングレードで変更される場合、妙な状態で固定されたりすることがある。
結構危ないよ。むかし、sarge -> woody ? へのダウングレードで
危うくはまりそうになった。そのときはたしか、cp とか mv とかの基本的なコマンドの
パッケージ名が変更されたことが問題だったのだけれど、
nfs マウントしている別マシンがあったので、そのバイナリを利用してなんとかなった。
あまりお勧めはしないし、やるならば static link した busybox とか、
保険を準備して再インストールする覚悟でやるくらいが良いと思う。
ダウングレードは想定されていないと思うし、そう気楽なものではないと思うよ。
最終的に、設定ファイルの手での調整とかも必要だと思うので、
lenny をチューニングなり修正するほうが遥かに楽なんではあるまいかと思う。
0031login:Penguin
2009/02/28(土) 22:37:39ID:1OPW5Gelsarge : 会社( chroot on CentOS3 * 1 )
etch : 自宅(鯖*2, ノート*1)
-etch: 会社(開発、検証業務向けサービス鯖*2, 自分のデスクトップ*1, 自分のノート*1)
lenny : 自宅( ffmpeg 用 vmware 上 * 1 )
みたいな使い分け。etch は商用というよりは業務用だねぇ。
会社の CentOS3,4,5 は数え切れない・・・私個人の管理下でも vm まで含めたら 20 以上?
って感じで、CentOS もよく使うよ・・・商用サービスは CentOS でやってるし、
客に製品を売るときは RHEL が基本。Ubuntu は対応してないなぁ。
だんだんスレちになってきたか。
0032login:Penguin
2009/02/28(土) 22:51:09ID:h+oHL40/雑用というか自分であれこれやる用のLinuxがDebian.
0033login:Penguin
2009/02/28(土) 22:54:24ID:Ist2hRNb0034login:Penguin
2009/03/01(日) 00:46:27ID:785d+DACなんでだろ?
0035login:Penguin
2009/03/01(日) 02:37:55ID:MVYY+8s4おまいの愛が足りてないから。
0036login:Penguin
2009/03/01(日) 03:13:38ID:OAeu4/5G早速ですが、質問です。
usb2.0アダプタ(CardBus)経由の外付けHDDを、
Boot時に自動マウントさせる方法を教えてください。
詳細は以下。
詳細--
MITSUBISHIのapricotALという古いノートPC(型番:AL20S8F)に、
lenny を入れて、外付けHDDをつなげようとしています。
このノートPCには、USB1.1しかついていないので、
CardBus(USB2.0アダプタ)経由で外付けHDDを接続しようとしたのですが、
/etc/fstabに自動マウント情報を記述しても、
Boot時、local filesystem をマウントする時点で、「ねーよwww」と言われます。
どうやら、そのマウント時にCardBusが認識されていないからのようです。
なんとか、自動マウントより先にCardBusが利用可能になる方法を探していたのですが、
そういう事例がないようで、見つかりませんでした。
ログイン後は、手動マウントが可能なので、
Kernelやら何やら的には、たぶん大丈夫なんだと思います。
何か具体的な解決方法はありませんでしょうか。
ちなみに、CentOS5を利用していたころは、
Memory of crash kernel云々と表示されるころに認識されていたため、
何の問題もありませんでした。
0037login:Penguin
2009/03/01(日) 03:42:07ID:9FN2Pdci/etc/init.dに手動でマウントする時のコマンド書いたシェルスクリプト
突っ込んで、/etc/rcS.dに入って上記ファイルへのシンボリックをS99usb20hd
みたいな感じで作ると良いよ。
0038login:Penguin
2009/03/01(日) 10:32:45ID:qwUDvxWJcrontab -e で先頭に@rebootでコマンド入力は?
0039login:Penguin
2009/03/01(日) 11:03:34ID:3GUxp5jXまてまてww
それやったらエントリー消えるwww
0040login:Penguin
2009/03/01(日) 12:13:21ID:OAeu4/5Gありがとうございます。
やってみます!
書くスクリプトって、
"mount -a"じゃダメですかね。
>>38
ありがとうございます。
でも、>>39が危険的なこといってるので、
実践するのは止めておきますw
でも、何が起こるのか、ちょっと試してみたい気もw
004139
2009/03/01(日) 12:43:33ID:3GUxp5jXすいません、>>39は完全なデタラメ書いてました。
二重の意味で勘違いして変なこと書いてしまいました。
>>39は無視してください。
0042login:Penguin
2009/03/01(日) 13:35:02ID:OAeu4/5Gどっちもダメでしたorz
その外付けHDD、lvmを構築しているのですが、
起動後、コンソールでlvdisplayと打っても、何も表示されませんでした。
どうやら起動後にLVMを認識していないようです。
/etc/rcS.d/ 内にはLVMをアクティブにするスクリプトがあるのに……
#アレか。外付けHDDを認識してないから
#LVMのスクリプト内で"vgscan"とか呼んでも効果ないのか。
>>37の手動でマウントするコマンドに、
"vgscan" と "vgchange -aly" とを追加してみましたが、
効果はありませんでした。
ちなみに、起動後、コンソールで>>37のスクリプトを
手動実行すると、ちゃんとマウントされます。
0043login:Penguin
2009/03/01(日) 14:06:13ID:yaPGqr8Ylenny 使ってないので知らんが、initramfs 生成するときって most 指定なんだっけ?
most 指定じゃなくて dep 指定だと initrd に PCMCIA 関連のドライバが入ってないとか。
most か dep のどっちになっているかは以下で調べられる。
$ grep 'MODULES' /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
それか、scsi_mod.scan=sync が要るとか。
0044login:Penguin
2009/03/01(日) 14:34:57ID:comO4S8/0045login:Penguin
2009/03/01(日) 14:54:55ID:B1fepWk7全部インストールすることはできない。
一緒に入れることに互換性の無いパッケージがあり、パッケージ管理システムがそういう組み合わせのインストールを拒否するようになっている。
0046login:Penguin
2009/03/01(日) 18:13:24ID:gDphIjvJインストール数0のパッケージが2,3千個ありそう。
0047login:Penguin
2009/03/01(日) 18:25:47ID:MTpV0tDnhttp://popcon.debian.org/
0048login:Penguin
2009/03/01(日) 19:22:01ID:Wdc898fi/etc/rc.local に書く、 じゃダメなの?
0049login:Penguin
2009/03/01(日) 19:43:31ID:BtxOIdGh0050login:Penguin
2009/03/01(日) 20:03:27ID:Pf+IBjU7本来はudevとかでやる設定なんじゃないかと。よく知らないけど。
0051login:Penguin
2009/03/02(月) 00:41:40ID:T5UgHuRV参加してない人の方が圧倒的に多いからなぁ…
0052login:Penguin
2009/03/02(月) 07:58:44ID:1PVcCAjAあ、こんな統計あるのか。
気軽に統計データクリックしていま後悔してる(笑
やっぱdebianのパッケージ総数ってすごいわなぁ。
0053login:Penguin
2009/03/02(月) 08:48:13ID:t6+SjVfjsynapticで最新の 1:7.3+18というのに上げようとすると
gnomeとかiceweaselとかたくさんのパッケージが削除対象になってしまいます
これはアップグレードしない方がよいのですか?
他のパッケージをできるだけ削除しないでアップグレードしたいです
よろしくおねがいします
0054login:Penguin
2009/03/02(月) 11:11:09ID:z8123ZKf(パッケージになってる最新版は 1:7.4~5)
それほんとに lenny なの?
etch と lenny で依存関係がぐちゃぐちゃになってんじゃね?
/etc/apt/sources.list と /etc/apt/preferences
の記述を確認
aptitude update
aptitude safe-upgrade
して一度きっちり全体を lenny/stable にしる
んで解決しなければ
aptitude -f install
とか
それともなんか古いパッケージを使わなければならない
(lenny にアップグレードできない)理由があるん?
0055login:Penguin
2009/03/02(月) 12:44:55ID:t6+SjVfjtestingのときから使っていてxorgは古いままになっています
依存関係?で自動アップデートでは最新版が入らないようなのですが
最新版にどのようにアップデートしようかと思いましてこのような質問をしました
xserver-xorgを上げようとすると依存で多数のパッケージが削除されてしまうのですが
xorgは問題なく上げることができるようです
こちらを先にアップデートしたほうがよいのでしょうか?
いままでsynapticでやってきたのですが
aptitude update
aptitude safe-upgrade
で確認してみます
0056login:Penguin
2009/03/02(月) 13:02:26ID:z8123ZKfバージョンアップにより必要とされなくなったパッケージが
削除されるのはまったく問題ないとしか言いようがない
そのなかに何らかの理由であえて残したいものがある
というなら別だけど
こんなとこで質問するより lenny のリリースノートに
一度くらい目を通したりした?
最初に aptitude / apt-get のバージョンを上げとけ
とか書いてある
0057login:Penguin
2009/03/02(月) 13:39:34ID:AsvEsRLPgnome関係を全部消して、入れなおせとな
とても面倒だな
もう少しスマートな方法ないかね
どこが引っかかっているんだろう
0058login:Penguin
2009/03/02(月) 15:22:51ID:Ku0PP0x/> gnome関係を全部消して、入れなおせとな
違う。他のパッケージが完全に揃ってなくて
ひっかかってるパッケージのバージョンを上げたいなら
依存関係にあるパッケージを全消しするしかないってこと。
指示に従って消してしまうと泣きを見るよ。
> もう少しスマートな方法ないかね
> どこが引っかかっているんだろう
shared-mime-infoだと思うけどexperimentalにも揃ってないし
依存関係ボコボコ状態だからholdしてしばらく待つしかないと思う。
0059login:Penguin
2009/03/02(月) 15:24:44ID:pu1cRd1V# echo shared-mime-info hold | dpkg --set-selections
0060login:Penguin
2009/03/02(月) 15:27:53ID:pu1cRd1V# echo shared-mime-info install | dpkg --set-selections
な。
依存関係云々のことが分からんなら
今sidを使うのは止めた方が良い
0062login:Penguin
2009/03/03(火) 15:39:19ID:j0XiRcCzdebian(ubuntu)の派生ディストリで、マイナーだけど優良なものがないかって探しているとこなんだけど
他の鳥と併用している人っている?
0063login:Penguin
2009/03/03(火) 15:42:59ID:BgDjJdtU0064login:Penguin
2009/03/03(火) 15:48:58ID:PGQmM/Li0065login:Penguin
2009/03/03(火) 15:57:15ID:6ztYAS9Nって感じで今はDebianだけだなー。
Debian使い始めてからWindowsもほとんど使わなくなったからほぼDebianだけ。
006662
2009/03/03(火) 16:11:38ID:j0XiRcCz単純にマイナー好きなので超マイナーなものを新しく選びたいと思っていて、
distrowatchを見たら大量の派生ディストリがあるのだが
入れてみるとkernelpanicを起こしたり色々とエラーが多すぎたりリポジトリが全然だったりして、
「マイナーだけど良い(≒安定)」を満たすものがなかなかないなと。
とりあえず、Mint,Mepis,PCLinuxOS,Xubuntu,Dreamlinux,Granular,Parsix,Wolvixなどなど。
0067login:Penguin
2009/03/03(火) 16:13:09ID:oyruc8ANdebian使いで、あえてdebian派生ディストリを使う人は少ないのでは?
本家だから使ってるって人もいるだろうし
余計なものが入って、かえって邪魔になるだろうし
自身で管理出来れば派生を使う必要性もないし
debianは取っ付き難いとか、
最初から全て揃っててほしい人とか、
そういう人が派生ディストリを使うんじゃないかな
006862
2009/03/03(火) 16:28:22ID:j0XiRcCzそれはそうかも。レスどうもです
仕事ではdebianを使ってて(最近lennyにしました)
自宅では折角だから違う鳥が良いなと思い、Debianが好きなんで派生がいいなというのが元々の発想で、
本来オススメスレで聞くべきなのだがやはりdebianユーザの嗜好を聞いてみたいと思ったのでここで質問した次第。
どうもです。
ちなみに試した中では、Mint,Mepisは当然として、Granularがなかなか良さそうではあった。
0069login:Penguin
2009/03/03(火) 16:35:05ID:PGQmM/Liありがとう。いやー全部初めて聞く名前……
たくさんあるのね。
0070login:Penguin
2009/03/03(火) 16:55:27ID:SJ/BBzJE自動認識とかすごかったけどなんか違うんだよな…
比喩として適切かわからないけど、「塗装済み+組み立て済みのプラモデル」みたいな感じがした
「俺は下手くそでも自分で色が塗りたいんだ!」
こんな人達がDebian使ってるんじゃないのかな
今はqingy+openboxでご機嫌
Debianは使わないもの入りにくいのが良いよ
0071login:Penguin
2009/03/03(火) 17:24:25ID:6ztYAS9N自分だけのシステム構築感が良いよね。
0072login:Penguin
2009/03/03(火) 17:44:13ID:SJ/BBzJEそうそう!愛着わいちゃって^^
0073login:Penguin
2009/03/03(火) 18:04:49ID:+UHFPj9lそれ分かる!!
自分の自分による自分のためのシステムって感じがするよな。
こんどDebianインストールする時はベースシステムだけ入れて、あとは自分で必要なものだけを入れてみたりしたい。
このスレの住民の大半は既にやってそうだけど。
0074login:Penguin
2009/03/03(火) 18:18:37ID:y5CxPJu9Debian プロジェクトの 自分による自分のためのシステムだろ。
0075login:Penguin
2009/03/03(火) 18:50:25ID:aGdz1PGJサーバーにしてもデスクトップにしてもなー
余分なものが入ってるとイライラしちゃうなー
他だと、archとか、gentooの思想も好きだなー
でもやっぱりdebianだなー
歴史あるしなー
aptが素晴らしいしなー
パッケージ数多いしなー
だなー
0076login:Penguin
2009/03/03(火) 19:14:06ID:LnlQ+Jf5機器の自動認識はubuntuとdebianで違いがあるの?
kernel以外の部分? サスペンドの処理だったり
0077login:Penguin
2009/03/03(火) 19:18:31ID:SVqXf4TBrestristedなドライバが結構入ってるからじゃね?
この前UbuntuのLiveCD動かしたら無線LANクライアントが一発認識されて驚いた
0078login:Penguin
2009/03/03(火) 19:27:55ID:DlXa7chMって誰かが言ってた。
0079login:Penguin
2009/03/03(火) 19:36:09ID:P6pGyOosやはりグラボとLANは最初から認識してくれる方がうれしい。
0080login:Penguin
2009/03/03(火) 20:08:14ID:6ztYAS9Nあれは俺としてはコンピュータを使うために使うんじゃなく、何というか
もはや趣味の領域になってしまってるような気がする。
0081login:Penguin
2009/03/03(火) 20:25:45ID:SJ/BBzJENTFSの外付けUSBHDDを自動マウントされて驚いたよ
親切設計に感心しつつパーミッションみたら777でした
他にもゲームコントローラーも自動認識したんだけど
自分的にUbuntu系は一番おいしい所を持っていかれる様な気がするよw
>>79
自動認識はそのとおりだけど、自動設定はちょっとあれだったりする
今使ってるノートのオンボi830MGの場合だとDebianのtaskselも
Xubuntuのデフォルトインストールも画面にゴミ?が残って描画がちょっと
不安定だけど、ベースシステムのみの最小インストールからapt-getで
環境構築するとゴミが残らないなんてこともあるから
0082login:Penguin
2009/03/03(火) 21:38:53ID:vxGFFE4lsiduxも忘れないで下さい
殆どsidなつもりで使ってます
0083login:Penguin
2009/03/03(火) 23:57:41ID:cNYX41ZIDebianベースではないけど、こだわりがあるならLFSとかArchとか使うと幸せになれるかもな。
Debian派生ものって、「手軽に使う」って方向性以外に本家と差別化できてない気がするから
Debian使えてるのに他の鳥を使おうってユーザは少ないんじゃないかと思うぞ。
0084login:Penguin
2009/03/03(火) 23:58:46ID:PGQmM/Liぶっちゃけ困らないもん。
0085login:Penguin
2009/03/04(水) 00:00:48ID:y8y24/AAapt/dpkgの操作をwebベースにしちゃうとか、思い切りの良さみたいのは、
評価してたんだけど。
0086login:Penguin
2009/03/04(水) 00:22:32ID:IcvPXe5Q日本じゃLivedoorが手を引いてから、すっかり見なくなったな。
確か、Xandrosだかなんかに吸収されたんじゃなかったかな?
0087login:Penguin
2009/03/04(水) 00:58:41ID:y8y24/AAライブドアはお手つきみたいに手だけ出してほっぽらかしでひどいよ。
0088login:Penguin
2009/03/04(水) 01:18:16ID:5+NPFJuQWARNING: All config files need .conf /etc/modprobe.d/(ファイル名), it will be ignored in a future release.
って出る(動作は普通)んだけどこれって勝手に.confに変えても平気かな?
0089login:Penguin
2009/03/04(水) 04:11:01ID:Py3cTZzPparsix+sidなマシンで昨日のアップデート後出た!
とりあえずほったらかし。
0090login:Penguin
2009/03/04(水) 04:29:59ID:Py3cTZzPちょっと調べてみると、module-init-tools_3-7-pre2-1のバグ
だそうで、次のpre5-1で治るそうな。
やっぱりほっとくことにした。
0091login:Penguin
2009/03/04(水) 12:34:05ID:kc5Wij28並の知識ではsidは扱えないからな
リリース直後とかなかなか手強いぜ
毎日勉強だぜ
楽しいぜ
0092login:Penguin
2009/03/04(水) 12:44:18ID:vvYvRaaMしかし、大縄跳びの要領でうまくインスコできるタイミングを掴まないと飛び込めない
0093login:Penguin
2009/03/04(水) 12:50:02ID:WvGWuuiAsid安定化プロジェクト sidux へどうぞ!
0094login:Penguin
2009/03/04(水) 13:48:42ID:oZPd/IoFunstable の *.Packagesファイルが差分ファイルでなく、丸ごと落ちてくるようになりました。
*.Index.diff が落ちてこないようなのです。
これは異常な動作ですか?
0095login:Penguin
2009/03/04(水) 17:54:25ID:lAIwqhj/sidその場しのぎプロジェクトは(・∀・)カエレ!!
debianに貢献しないプロジェクトは(・∀・)カエレ!!
0096login:Penguin
2009/03/04(水) 18:02:01ID:qIzLJZaTsidux - Debian Sid 安定化プロジェクト
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178753779/
009762
2009/03/04(水) 18:54:21ID:uwH49aZOsidとsiduxではどちらがいいのかしらん。
どっちにしても、俺程度のヌルいユーザにはトラブルに対応できなさそちうなのでょっと尻込み
siduxスレは最初からざっと読んだが、upgradeの対応が大変そうだ
009862
2009/03/04(水) 19:11:00ID:uwH49aZOLFSは知らなかったな。でもちょっと手強そうだな
gentooとSabayonだとどっちがいいのか…って流石にスレ違いね、ごめんね
0099login:Penguin
2009/03/04(水) 19:22:42ID:K/G6z1yq余計なものいれないとこんなに軽くなるんだ、と驚いたっけ
ただ管理していく自信無くてやめたけどw
インストール自体は簡単だから興味ある人はやってみれば良いんでない?
0100login:Penguin
2009/03/04(水) 19:44:31ID:MGd3qZ0nそれならGentooで十分。余計な物入れない上に管理も自動。
普通に色々入ってると便利だからdebian使ってるけど。
0101login:Penguin
2009/03/04(水) 21:02:03ID:RPQBaRaf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています