【Sun】Virtual Box part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/22(日) 21:12:03ID:/8IkF4TWSun xVM VirtualBox - ダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0002login:Penguin
2009/02/22(日) 21:18:32ID:/8IkF4TW・個人目的、教育目的、評価目的の場合は無償で利用できる
・対応アーキテクチャが多い、ソースコードも公開されている
自分で利用してみた感じとしては、Virtual PC と VMware Server1 のいいとこ取りを
しているようで使いやすくなっている
Sun が買収する前に配布されていたときよりもだいぶ安定性が向上している
0003login:Penguin
2009/02/22(日) 22:59:41ID:1DyROqiiこれじゃぁ動作確認にならないから、
実際の型として渡す方法ってあるの?
0004login:Penguin
2009/02/23(月) 02:11:06ID:bld32TJd0が入力できん。リブート必要かなぁ。。。
0005login:Penguin
2009/02/23(月) 05:30:53ID:YasG1lnXこれを使ってる
0006login:Penguin
2009/02/23(月) 07:25:32ID:uEqummnPレポジトリに登録されていて設定も簡単。
0007login:Penguin
2009/02/23(月) 11:13:32ID:bld32TJdハードディスクのsataコントローラーに対応してるかどうかだったよ.
速度的な違いはあまりわからんかった.
0008login:Penguin
2009/02/23(月) 21:56:22ID:g8vDBDyC俺のマシンじゃMeのインストールに10時間かかったw
0009login:Penguin
2009/02/24(火) 05:54:58ID:VhhfGRQQWindows 系の OS はインストール時に大量のファイルを伸長展開してるから、
素の環境に入れるときもそれなりのスペックが必要だということを思い出した方がいい
負荷のかかる仮想環境上なら尚更
0010login:Penguin
2009/02/24(火) 10:45:08ID:u6LW5oD0でも自分にとってはないと困るソフトだ。
0011login:Penguin
2009/02/24(火) 21:18:21ID:b7Ha1qnd実機はPen4-1.9GHz/1GB。ホストはUbuntu。
ゲストには256MBを割り当てた。
そんなに割り当ててもと思ったけど一応。
CPU性能を半分くらいと見積もって、Meに1GHz/256MBくらいなら
カナリ軽いだろうと思ったら、スッゲー重たいw
この感じだとXPを載せようと思ったら、デュアルコアは必要って感じ。
合ってる?
0012login:Penguin
2009/02/25(水) 13:08:37ID:XngpVhGc0013login:Penguin
2009/02/26(木) 15:16:30ID:SL98v5E2Aドライブには
/と/homeを割り当てている
ディスクアクセスを効率よくするために
ゲストOSすべてをCのドライブで動かしたいんだが
リンク置くだけでおk?
0014login:Penguin
2009/02/26(木) 15:17:05ID:SL98v5E2Aドライブには
/と/homeを割り当てている
ディスクアクセスを効率よくするために
ゲストOSすべてをCのドライブで動かしたいんだが
リンク置くだけでおk?
AとCドライブはext3
0015login:Penguin
2009/02/27(金) 00:22:29ID:gESWGrBrそんで、「一般」のところのデフォルトハードディスクフォルダとデフォルト仮想マシンフォルダを
好きなところに指定してやればいいよ。
0016login:Penguin
2009/03/07(土) 18:30:29ID:Xidn8GFvやっぱ、速い?
0017login:Penguin
2009/03/07(土) 21:57:35ID:Dup94Y0Sだったら、普通に別ドライブへインストールしてあるOSを、
デスクトップ上で動かせるソフトなんかあると便利だな。
0018login:Penguin
2009/03/08(日) 04:08:12ID:AkYKovSGUSBマウスはLogicoolの多ボタンなので、ゲストのXPでも色々使えないかなあと思って、
USBデバイスとして追加すると・・・
ゲストに完全に乗っ取られてしまい、マウスがホスト上で動きません、
というか右ctrlでも抜けられませんw
ゲストの中では動いてるようなのですが、ポインタが描画されません。
右クリックするとコンテクストメニューだけがニョロッと出てきます。
USBメモリーとかにしておくべきですね。
ちなみに、fstabに
#usbfs
none /proc/bus/usb usbfs devgid=46,devmode=664 0 0
っていうのをどこぞのブログから拾ってきて丸コピしました。
devgidが何かさっぱり分からん・・・。
0019login:Penguin
2009/03/18(水) 06:40:46ID:0d1T+2it0020login:Penguin
2009/03/18(水) 22:32:22ID:oMbwvofyP4の2Gでエロ鑑賞は無理だった
0021login:Penguin
2009/03/22(日) 07:25:02ID:g3UEJbHKVMwareServer1から移行させたんだが、なんかあんまり安定せず、使い込むと
ときたま原因不明でフリーズする。
評価中に使った程度ではまるで問題なかったのに、残念。
0022login:Penguin
2009/04/23(木) 01:08:22ID:9nFBgPkMサウンドドライバをOSSにすれば?
それか --enable-alsaでビルドすればALSA経由で音が出るよ
0023login:Penguin
2009/05/03(日) 00:36:43ID:ovA1EOfvこの辺、Intel VTはどうなってるんだろうな
0024login:Penguin
2009/05/15(金) 22:47:26ID:Je1AhrBF106キーボードの『半角/全角 漢字』キーを押すとSCIMパネルが
激しく点滅するのだけれども、何とかならないんでしょうか?
Ctrl+Spaceや英語キーボードを使えってのは無しでお願いします。
0025login:Penguin
2009/05/16(土) 00:01:50ID:vn0bcBAIホストOSが書いてない
ホストがWindowsなら板違い`
OS板、ソフトウェア板にもVirtualBoxスレが
あるのでそちらへ行ったほうが回答つきやすと思う。
0026login:Penguin
2009/05/16(土) 00:37:57ID:d/c3ipwl考えてみた所どうもCPU切替器 REX-230XDA の影響っぽい気がします。
ホスト側がWinでもLinuxでも同じでした。
0027login:Penguin
2009/05/21(木) 15:07:29ID:ryeotE5W自分は単純に
homeの/.VirtualBoxを
/media/sdb1/.VirtualBoxにコピーして
リンク作って
ホームにリンク作成しただけでもいけた
0028login:Penguin
2009/05/25(月) 22:49:08ID:6Tu2Ure2画面表示が16色にしかなりません。
win2000のデバイスマネージャーで見るとVGAドライバは「?」になってます。
どう対処すればいいでしょうか?
002928
2009/05/25(月) 22:55:57ID:6Tu2Ure2おさわがせしますた。
0030login:Penguin
2009/05/26(火) 04:11:58ID:n7LtoYpKVMwareではVMのインストール時点で変なMSGが出てきたんでVirtualBoxにしようかと思ってるんだけど大丈夫かな?
何か情報抜かれたりしないかな…
0031login:Penguin
2009/05/27(水) 00:33:00ID:rHpC3I/v0032login:Penguin
2009/05/31(日) 11:48:11ID:/cMKJikK気持ち軽くなったような
0033login:Penguin
2009/05/31(日) 11:49:26ID:/cMKJikK○2.2.4
0034login:Penguin
2009/06/07(日) 15:53:36ID:0Iy1MAcpだれかやり方を知っている方はいませんか?
0035login:Penguin
2009/06/13(土) 13:09:47ID:ZOgjmbpB認識できた方か、認識させる方法を教えてください
最新のvirtualbox2.2.4使っています
0036login:Penguin
2009/06/13(土) 16:51:25ID:HvDxA7cK俺も最近方法を見つけたばかりでまだ実践はしてない。
ググれば出てくるよ
0037login:Penguin
2009/06/13(土) 22:05:45ID:RgZt9lL6にっちもさっちもいかなくて涙目になった俺が通ります。
0038login:Penguin
2009/06/14(日) 00:56:17ID:oaq+eUvt0039login:Penguin
2009/06/14(日) 06:17:15ID:0UVw6OSVwebカメラは使えなかったけど
0040login:Penguin
2009/06/18(木) 22:09:03ID:X445edGIしたらUSB使えたよ。
0041login:Penguin
2009/06/19(金) 00:21:28ID:UesFOiYbそれ最初から注意が書いてあると思うが……
0042login:Penguin
2009/06/20(土) 18:00:52ID:qfXVAW54昔のadditions拾い出してくるのも面倒だし.....
0043login:Penguin
2009/06/20(土) 23:28:12ID:FRSDajPJ0044login:Penguin
2009/07/05(日) 01:03:19ID:h5MULsiAなんかVistaホスト/MandrivaゲストでマルチCPUにしたら
すごい勢いで時計が進んでくんだけどw
0045login:Penguin
2009/07/05(日) 04:19:25ID:AZa9oGBPホストがWinだと悲惨な声しか聞こえて来ないw
ホストがLinuxでもあまり良い声は聞こえて来ないがw
0046login:Penguin
2009/07/05(日) 06:59:40ID:xA2XlgIkできないですね。データCDなら問題ないんですが。
3.0に変えてみたけどやっぱりだめだった
vmwareから移行したけど失敗だったかな
0047login:Penguin
2009/07/05(日) 11:02:02ID:aV+U4EGp0048login:Penguin
2009/07/05(日) 13:39:11ID:whjqIq+u004946
2009/07/07(火) 00:47:17ID:rbMttkJ3http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=7&t=12924
0050login:Penguin
2009/07/07(火) 05:21:03ID:pBuVgaHWうーん、どういう使い方かによると思うよ。
少なくとも、俺は仮想でCDをどうこうしようとはしないしなあ。
使いたいアプリがあるんだろうね。
俺が不満な点は、ゲストをwindowsにした場合、
環境違うものを作ろうとして、インスコしたてでバックアップしておいたイメージから立ち上げると、
アクティベーションがかかること。
まあ、これは当たり前といえば当たり前なんだけど。
同時起動はちゃんとライセンス内で納めるから、許してほしい。
0051login:Penguin
2009/07/10(金) 01:26:23ID:gy31fZj3ホストがlinuxならゲスト環境もデフラグしないでいいのかな
0052login:Penguin
2009/07/13(月) 17:44:31ID:mscvKgL6すると逆にパフォーマンス落ちた。ext3じゃなくxfs環境だからかな?
0053login:Penguin
2009/07/15(水) 23:04:59ID:Y2RSlqGsこれだけでもよかった。というか他は違いが分からんw
0054login:Penguin
2009/07/19(日) 17:11:46ID:yfBFJwW+用途をおしえれ
0055login:Penguin
2009/07/19(日) 19:15:08ID:t82HBISRゲスト1:RedHat 7.3 古いシステムの保守開発用。動作する実機探すより楽だった。
ゲスト2:CentOS5.3 新規システムの開発用。本番運用はどっかの専有のレンタルサーバにするつもり。
0056login:Penguin
2009/07/20(月) 10:47:59ID:6xfykOJevirtualbox-3.0系に興味を持ち下記サイトの情報を元に
再インストールを行ってみたのですが、
ttp://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
下記の依存の問題でインストールが進みませんでした。
WEBを見ると似たような環境でうまく上手く行っているケースも有るため
なにか情報が有ればと思い書き込みました。
virtualbox-3.0依存
依存: libcurl3 (>=7.16.2-1) but it is not installable
依存: python2.5 (>=2.5) but it is not installable
推奨: libsdl-ttf2.0-0 but it is not installable
※バージョンさげろってこと?
情報お待ちして折ります。
0057login:Penguin
2009/07/20(月) 15:11:02ID:eM7X0tgH0058login:Penguin
2009/07/20(月) 16:30:39ID:bgdGsRRF0059login:Penguin
2009/07/20(月) 21:29:39ID:6xfykOJeうーん。virtualbox2.2はSynapticで完全に削除してるんです。
libcurl3 / python / libsdl-ttfを手動で削除しちゃうのは
ちょっと怖いかも・・・
0060login:Penguin
2009/07/20(月) 21:39:31ID:6VL8UKZTversionが上がったものをinstallしてあればいいじゃないの?
0061login:Penguin
2009/07/20(月) 22:19:46ID:6xfykOJe上手くインストールすることができました。
問題となっていた依存関係のあるファイルのうち
libcurl3 / libsdl-ttfを個別にDLして手動でインストールしてみました。
ここまでやるとSynapticでvirtualbox-3.0がインストール化膿となりました。
pythonはやはり、2.5が必要みたいです。
現在、2.6がもともと入っておりますが、2.5もSynapticは入れちゃったみたいです。
とりあえず、3.0は起動しました。
ご協力有難うございました。
0062login:Penguin
2009/07/25(土) 19:57:11ID:H+GIcGM9ubuntuはすんなりいけたんだけどねえ
0063login:Penguin
2009/07/26(日) 09:09:44ID:YrOLIR+k"hogehoge"にしました。
0064login:Penguin
2009/07/27(月) 14:03:57ID:c5d5jwEGroot でパスワード変更すれば使えるんじゃね。
0065login:Penguin
2009/07/28(火) 10:50:42ID:WFJ6/JX50066login:Penguin
2009/07/28(火) 14:15:26ID:BxFslx9Iあれって、仮想ディスクよりパフォーマンス上がるんですかね?
実際使ってる人います?
実際の所、どうですか?
0067login:Penguin
2009/07/28(火) 14:20:07ID:91YqyEPFどれ?
IO APICか?
何で、キッチリ書かないんだよ、いい加減な奴だな。
0068login:Penguin
2009/07/28(火) 14:36:57ID:BxFslx9I何についての「どれ?」
仮想ディスクより物理パーテ/ディスクを直接アクセスにするとIO APICも絡むって事?
いい加減に読むといい加減にしか回答できないってこと?
0069login:Penguin
2009/07/28(火) 16:58:44ID:91YqyEPF0070login:Penguin
2009/07/29(水) 07:09:04ID:ddAtOtHWSDDがもったいないので、別HDDにデータ専用の仮想HDDを作りました。
そこで、ゲストシステムの入ってるSDD上の仮想HDDのサイズを小さくしたいのですが、できるでしょうか?
0071login:Penguin
2009/07/30(木) 17:33:12ID:HXb9H9SgVBoxManage使ってcompactを指定するはず
ただその前に未使用部分を00で埋めないといけない
こんな風に
dd if=/dev/zero of=/fillerup.zero
ドーズの場合は知らない
0072FOFOFO
2009/08/05(水) 19:41:19ID:/QBsT4Ylそんなことしないで、そのままSDDから別HDDに移動して、それを登録してやればいいじゃん。
登録してあるHDDイメージをイレして別HDDに移動したイメージを登録スレ。
簡単だぜ!
0073login:Penguin
2009/08/07(金) 20:42:57ID:PeVLMzKFVirtualBox Ver 3.0.4 r50677 をDebian lenny上で使用しています。
ゲストOSはXP Pro SP3です。
症状・・
・Win側のサウンドデバイスが認識されてない。
・当然ながら音はでない。
試したこと・・
・VBのゲスト環境設定のサウンド ALSA,OSS,Nullなど切り替えてみた。
・VBoxGuestAdditionsをインストールしなおした。
・ホスト側のalsaを入れ直したり alsaconf も再度実行してみたり。
出来ればゲストOSの再インストールはさけたい・・
音関連の作業をしたいのに・・orz
どなたか「これじゃね?」とかあったら教えてください。
0074login:Penguin
2009/08/07(金) 23:53:16ID:qt7TjoT10075login:Penguin
2009/08/08(土) 00:18:56ID:Nnr+lme9でも何が変わったのかよくわからんな
とりあえず翻訳おいとく
ttp://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.virtualbox.org%2Fwiki%2FChangelog&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_submit=+%96%7C+%96%F3+
0076login:Penguin
2009/08/08(土) 10:39:38ID:IJlFqX8C0077login:Penguin
2009/09/22(火) 22:41:00ID:J2G8a+p/0078login:Penguin
2009/09/22(火) 22:55:23ID:2l3+UkAP3.01から3.06までゴソゴソしてみたけど
無理だった。
DVDがそもそも起動しない
0079login:Penguin
2009/10/08(木) 01:15:45ID:ktmNQL7V0080login:Penguin
2009/12/03(木) 09:00:07ID:FNjA0LuUおしいなあ
0081login:Penguin
2009/12/03(木) 20:00:35ID:xj4U6EKj0082login:Penguin
2009/12/03(木) 20:04:53ID:9IrX4cfe0083login:Penguin
2009/12/04(金) 15:37:21ID:fDNjb4q40084login:Penguin
2009/12/04(金) 15:40:59ID:3XB85cr7協調性のないソフトウェアって…どこがソフトなのかと。
0085login:Penguin
2009/12/04(金) 16:17:15ID:tpnlCDL70086login:Penguin
2009/12/05(土) 03:55:21ID:GxXKfkhs0087login:Penguin
2009/12/05(土) 03:56:27ID:PcJ77DUp0088login:Penguin
2009/12/05(土) 04:40:02ID:Rt9GS7mt0089login:Penguin
2009/12/05(土) 10:38:20ID:5Evq7KNC0090login:Penguin
2009/12/05(土) 14:35:20ID:Rt9GS7mt0091login:Penguin
2009/12/05(土) 14:48:20ID:c8X6tgJ50092login:Penguin
2009/12/11(金) 12:27:23ID:gSbps252クライアントが、win,linux同様になります。
接続時の解像度の問題かとおもい、変えて試したものの変化なしです。
情報があれば教えてください。
0093login:Penguin
2009/12/11(金) 14:31:57ID:pUJNctk0緑一色ならよかったのにね。
0094login:Penguin
2009/12/14(月) 10:39:52ID:+Tx2OQug0095login:Penguin
2009/12/14(月) 12:39:45ID:WWZsFqVUというか、現時点では仕方ないのかなと思えてきた
0096login:Penguin
2009/12/20(日) 19:09:42ID:GWHJGFQL0097login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:00ID:Ly9Dyx0/0098login:Penguin
2009/12/23(水) 15:15:52ID:Tr4f3XF0今時、Ubuntuなんて糞鳥使う奴はいないだろ。
0099login:Penguin
2009/12/23(水) 16:24:40ID:V9ZU2Hg9つまんねえ煽りだなおい
0100login:Penguin
2009/12/28(月) 11:15:22ID:1CKgGeRrバージョンが上がるごとに改良されているのが実感できる。
0101login:Penguin
2009/12/28(月) 11:16:48ID:2teOBSHGほう・・・試すか。
x.x.0 はおそろしくて使えないってのがVBoxの伝統だからな。
0102login:Penguin
2009/12/29(火) 12:12:02ID:3N+vP9gv(1)「仮想マシンの状態を保存」を選ぶと中断してしまう。保存不可。
(2) フルスクリーンにしないと、ゲストOSのデスクトップが素通し。
ホスト:Ubuntu9.04 / ゲスト:Ubuntu9.10
これって自分だけなのかな?
0103login:Penguin
2010/01/26(火) 08:52:54ID:lmzNofHnVirtualBoxをインストールして試用してみたのですが、CPU負荷が結構大きいです。
ホストOSから見ると、ゲストOSが無負荷時でも常に63%程度のCPU使用率になります。
ゲストOSを確認してみても、CPU使用率は0%です。
調べてみるとUSBサポートを入れると重いなどという情報を見つけたので、USBサポートを無効にしてみても同症状でした。
ホストOSはdebian、ゲストOSはCentOS、CPUはPentium4 3.2GHzです。
他に何か考えられるべき点はありますでしょうか?
0104login:Penguin
2010/01/27(水) 07:29:28ID:XQ3oDLw5それで正常だと思う。
0105login:Penguin
2010/01/27(水) 22:03:59ID:lvg+4Fso>ゲストOSが無負荷時でも
これが真実ならちょっと使用率高い気もするけど
0106login:Penguin
2010/01/28(木) 13:20:48ID:BAwDhvidPen4ならそんなもんかもね
0107login:Penguin
2010/01/28(木) 13:44:14ID:Bwzd2LCtヘッドレス CentOS を起動して ssh とかで弄るのはダメかい?
0108login:Penguin
2010/01/28(木) 20:55:50ID:gRx2HTfxhttp://sourceforge.jp/magazine/10/01/28/0259203
仮想化では、「VirtualBox」をOracleの仮想マシン「Oracle VM」ファミリに統合する方針などを明らかにした。
0109login:Penguin
2010/01/29(金) 17:34:12ID:9BHzTNTadivider=10とかでググるといいよ
0110login:Penguin
2010/01/29(金) 21:13:11ID:El4vcwVAテンキーでカーソル動かせる設定にしてもマウスを少しでも動かすと時計の上に飛んでしまう、そんなに相性が悪いか・・・
VNCかRDPで操作も考えたが、それならVirtualPCでも一緒じゃねぇか、GoogleIMEじゃメモも書けないVirtualBox使う必要なんてなくなってしまう
当方ホストXPにゲストdebian、相性が最悪と思われるマウスはWACOMのFAVO付属のマウス
海外サイト含めてMouseIntegrationの設定が呪われている関係のページは見たがお手上げ
悔しいのが以前のバージョンだと同じ構成なのにマウス統合が問題なくできてたこと、デグレードか?
0111login:Penguin
2010/02/01(月) 11:19:42ID:6yZf6I1pVirtualBoxは額縁状態になる、CUIマンセー派としては納得できない仕様だ
0112login:Penguin
2010/02/04(木) 20:13:25ID:qmtiCCsY0113login:Penguin
2010/02/13(土) 02:02:09ID:CFEt4ZQnVirtual in Virtual
907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:28:37 ID:LI93Sjd40
Virtual PCのゲストOSにVirtual PC入れてXP動かしてみた
クッソ重いがこういうバカなことしてる人、他にもいます?
908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:53:44 ID:IGVn0WSj0
>>907
君ぐらいだと思う
909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:58:48 ID:cVfDKFYw0
一応いろいろとやってみたんで報告する
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007だと拒否される
VMware PlayerにVirtual PC 2007ならインスコできる
だれか、Virtual BOXで試した人がいたら相性を教えてほしい
0114login:Penguin
2010/02/13(土) 02:22:01ID:0WaXUzkOhttp://www.virtualbox.org/attachment/wiki/Screenshots/vbox_under_vista_in_vbox_under_xp.png
0115login:Penguin
2010/02/13(土) 02:25:44ID:0WaXUzkO0116login:Penguin
2010/02/13(土) 02:38:33ID:CFEt4ZQnハード依存性の高いVMware Playerにハード依存性の低いVirtual PC 2007はわかるが、
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007がインスコできないのは納得できない
VirtualBoxはハード依存性が低いのでVirtualBox in VirtualBoxが可能なのは納得できる
0117login:Penguin
2010/02/13(土) 02:59:48ID:y3i6+zESVT切ってればどれでもいけるんじゃないの
0118login:Penguin
2010/02/13(土) 03:46:41ID:CFEt4ZQnだけど、Virtual PC 2007にVirtual PC 2007の場合はどちらもVT切ってたけど拒否られた
ソフトウエア上で拒否ってるだけだろうな
本当はできるはず
0119login:Penguin
2010/02/16(火) 01:52:57ID:l216q/Mxマウス統合が効いて使い易いぜ・・・!
0120login:Penguin
2010/02/16(火) 02:26:56ID:WFlGI5Fi0121119
2010/02/16(火) 02:51:19ID:l216q/Mx直す前(バージョン忘れた)
環境:ホストwindowsXP ゲストDebian5lenny
現象:GuestAdditionsを入れるとカーソルが時計の上(画面の右下)から動かせなくなる
(以前俺が書いたレス>>110)
3.14r57640にアップデート後GuestAdditions入れたらすんなり動いた
しかし今回はUSB関連がおかしい気がする・・・windowsにドライバがちゃんと入らない
0122login:Penguin
2010/02/19(金) 17:01:38ID:qmVPnEsiふとプロセッサ数の設定を2から1に減らしてみたらすごい速くなって快適になった。
0123login:Penguin
2010/02/19(金) 17:47:59ID:IU2iO0plプロセッサ減らす以外の対処方法があるかな〜…
0124login:Penguin
2010/02/20(土) 01:56:13ID:Hr/3y/cpメニューがよく死んで、仮想マシンぶっこわしてくれる・・・
0125login:Penguin
2010/02/22(月) 12:13:39ID:ikVYMSH+BIOS画面的なものも表示されないし、GRUBのブートメニューにvgaオプション付けてもはじかれる
減らしても8MBあたりじゃないと安定しないなこれ
0126login:Penguin
2010/02/22(月) 13:10:02ID:ikVYMSH+VBoxHeadlessを使うとRDP接続するまで起動しない上に
windowsの場合cmd.exeを終了すると終わってしまう
なんかいい方法はないのかな・・・
0127login:Penguin
2010/02/22(月) 21:25:06ID:m4KFyoB70128login:Penguin
2010/02/23(火) 00:21:23ID:ke24Bfifcmd.exeの件は、VBoxHeadlessをstart /bで起動すればいいんじゃない?
0129login:Penguin
2010/02/23(火) 04:35:00ID:WZpHAgOwオプションでポート指定すれば起動するようです
これはデフォルトの値ではwindowsと競合するからかな
>>128
コマンドライン上で動くアプリに対して/bオプションは無効のはずだけど・・・
0130login:Penguin
2010/02/23(火) 07:30:40ID:WZpHAgOwCreateObject("WScript.Shell").Run """C:\Program Files\Sun\VirtualBox\VBoxHeadless.exe"" -s マシン名 -p 3389以外のポート",0
あんまりスマートじゃないね・・・
0131128
2010/02/27(土) 13:10:20ID:BOrH2yFUコマンドプロンプトで
start /b VBoxHeadless.exe -v on -s VM
したあとexitしたらコマンドプロンプトはなくせる
start /b で起動した後も元のコマンドプロンプトにメッセージが出るけど無視してexit
0132login:Penguin
2010/03/25(木) 01:24:00ID:iVuDqdCKネットに繋がらないんだけど何でなん?
0133login:Penguin
2010/03/26(金) 04:19:19ID:LhqSVf7B0134login:Penguin
2010/03/26(金) 20:34:03ID:z0u9ykZ40135login:Penguin
2010/03/26(金) 20:56:49ID:WkjefFaS0136login:Penguin
2010/05/04(火) 06:41:56ID:I/Mo+UzR0137login:Penguin
2010/05/07(金) 06:08:53ID:p9LPeh29一向に3.1.6のlucid用が来ませんね。
3.2.0までお預けなのかな?
0138login:Penguin
2010/05/08(土) 02:03:26ID:LmK2ssaY当たり前だ。3月末にリリースされた3.1.6でLucid Lynxがサポートされるわけがない。
敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
そんなことやってる暇があったら次のメジャーアップグレードである3.2.0に注力すべきだし、
Oracleの中の人はそうしてると思うがな。
次のメンテナンスリリース(3.1.7)か、メジャーリリース(3.2.0)のどっちかor両方で
サポートされるだろうから、大人しく待ってろよUbun厨。
0139login:Penguin
2010/05/08(土) 03:30:47ID:/HTMMz1U> 敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
人をUbun厨とか煽る奴は、相変わらず脳みそがなくて思考能力に難があるな。
俺が10.04にアップグレードしたからには、俺が使っていた物は速やかにアップ
デートされるべきなんだよ。
それが俺論理だ!
0140login:Penguin
2010/05/08(土) 03:48:21ID:BBvaBO2H0141login:Penguin
2010/05/08(土) 09:29:42ID:SctioqY70142login:Penguin
2010/05/13(木) 00:05:17ID:qQ/r+XAIそうこうしてるうちにlucid版来てるがな。
3.1.8というマイナーアップデートが近かったからちょっと遅かったんだろ。
0143login:Penguin
2010/05/18(火) 21:48:52ID:3Ur/Uea20144login:Penguin
2010/05/18(火) 22:42:56ID:kxJ7vQ2dVMwarePlayerから乗り換えよう
0145login:Penguin
2010/05/20(木) 18:47:59ID:Ky4L7JNHVMwareよりも手軽だしUIも洗練されてるよね
エンタープライズとかでガチで仮想鯖建てまくり
とかになると、今でも「VMwareか、さもなくば死か」
って感じなんだろうけど…
0146login:Penguin
2010/05/22(土) 09:16:35ID:oWMbx6U5今からどっちを使おうか?だったら分かるけど
VMwarePlayer からわざわざ乗り換えるのには何か理由があるの?
単にいろいろなものを使ってみたいという知的好奇心って感じ?
>>145氏によると、VMwareは手軽ではないらしいけど、VirtualBoxだと何がお手軽?
0147login:Penguin
2010/05/22(土) 09:54:50ID:PoNVZpw1俺はそんな事は言っていないので、言ってもいない事を言ったことにされると困る。
お前自身が責任を持って謝罪し、訂正しろ
0148login:Penguin
2010/05/22(土) 10:34:15ID:oWMbx6U5>>146の5行目は無かったことにしてください
0149login:Penguin
2010/05/22(土) 12:26:08ID:TDmaGrn6vmwareは面倒くさくて使うのやめてしまった
モジュールの作成でコケてパッチ探しに行くの面倒くさすぎる
0150login:Penguin
2010/05/22(土) 13:21:49ID:5RTAOCajVMwarePlayerだと起動やコンソール画面がやたら重くなったな
CPUリソース食いつぶしながら起動するから
ゲストOSが完全に立ち上がるまで待ってなくてはいけなかったり
マシンは替えてないから仕様が変わったのかなと
まぁシングルコアなCPUだから仕方ないけどねw
0151login:Penguin
2010/05/24(月) 01:23:15ID:1evAe7e5あれ、俺がいる
0152login:Penguin
2010/05/29(土) 08:48:09ID:K2l+i3i40153login:Penguin
2010/06/09(水) 20:32:49ID:DvGz0FLsvirtualbox bridged networking driver ってのが追加されたんだけどなにこれ
0154login:Penguin
2010/06/10(木) 01:49:11ID:U2f5me800155login:Penguin
2010/06/20(日) 09:57:17ID:JCImfZ7g98SE入れた。
当時の実機よりもインストールは全然早い。HDDの速度のためだな。
ゲーム…というより、動画部分が糞重。
どなたか解決方法知っていらっしゃるか?
0156login:Penguin
2010/06/20(日) 10:42:59ID:JCImfZ7gpc-98も入るものなの?
音源等の問題でハードル高そうだが、フロッピー生産中止で頭の片隅に。
0157login:Penguin
2010/06/23(水) 01:16:07ID:XVg7iuXKPC-98エミュを語ろう8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
0158login:Penguin
2010/06/26(土) 01:35:32ID:W2MbHVqtwin98の画面切り替えでコケるようになったので、教えてもらおうかとおもったのだが。
(ゲームスタートで 解像度:任意×任意 ⇒ 640×480でこける)
0159login:Penguin
2010/06/26(土) 12:55:19ID:YJhHSnwjhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/l50
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/l50
0160login:Penguin
2010/09/13(月) 23:46:24ID:AwSHdn7iこれ使ってXPモード環境構築しようとしたら
VMliteのセットアップのところで最後にVirtual disk failed to prepareとかでて進まねぇ
0161login:Penguin
2010/09/14(火) 12:34:57ID:emus4lpb0162login:Penguin
2010/09/14(火) 13:29:40ID:f3elXlfn0163login:Penguin
2010/09/14(火) 22:11:58ID:6kJi73OL0164login:Penguin
2010/09/15(水) 21:37:39ID:drAsYYmy0165login:Penguin
2010/09/18(土) 14:04:28ID:rzvhBN450166login:Penguin
2010/10/07(木) 10:58:36ID:OAm1UoUe0167login:Penguin
2010/12/07(火) 18:15:18ID:d9G16Xtghttp://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=36748&sid=b4938f3dc17af0ac7b42da9363207bde
Version 4.0.0 will be new major release. The following major new features were added:
* New settings/disk file layout for VM portability; see the manual for more information.
* Open Virtualization Format Archive (OVA) support; see the manual for more information.
* VMM: support more than 1.5/2 GB guest RAM on 32-bit hosts
* Language bindings: uniform Java bindings for both local (COM/XPCOM) and remote (SOAP) invocation APIs
* Chipset: added support for the Intel ICH9 chipset with 3 PCI buses, PCI express and Message Signaled Interrupts (MSI)
* Audio: Intel HD Audio is now available as guest hardware, for better support with modern guest operating systems (e.g. 64-bit Windows; bug #2785).
* GUI: redesigned user interface with guest window preview
* GUI: new display mode with downscaled guest display
* Resource control: added support for limiting a VM's CPU time and IO bandwidth.
* Storage: support asynchronous I/O for iSCSI, VMDK, VHD and Parallels images
* Storage: support for resizing VDI and VHD images
* Windows Additions: support for automatically updating the Guest Additions (requires installed Windows Guest Additions 4.0 or later)
* Guest Additions: support for copying files into the guest file system
0168login:Penguin
2010/12/07(火) 22:38:05ID:rz63mTtJこれを有料で売り出したりもあり得るのかな。
OpenOfficeのように・・・。
0169login:Penguin
2010/12/08(水) 01:56:15ID:HJMN5BNDまあディストリのお仕着せパッケージなんか入れずに
自分でVirtualBoxのサイトからパッケージ落として入れれば済む話だけど
0170login:Penguin
2010/12/13(月) 22:59:39ID:QdrjQ9RD3.2.12だったけど
ゲストXPでUSBつかえなくなってるんだが
0171login:Penguin
2010/12/13(月) 23:12:27ID:QdrjQ9RD0172login:Penguin
2010/12/14(火) 01:40:18ID:mKmLwVGP>167のリンク先と>168読め
0173login:Penguin
2010/12/16(木) 14:20:13ID:1zhzHPi7もともとOSS版にUSB機能はついてなかっただろ
0174login:Penguin
2010/12/24(金) 03:01:39ID:iuHsRRNKhost: ubuntu 10.04
client: win2k, winXp
いずれのclientも、起動(セーフモドード)、additionsインストール(winXpはD3D有)、再起動
その後、PDFをAdobeReaderで開いたり、IEでYahooトップページ見たり、特に異常なし。
0175login:Penguin
2010/12/24(金) 09:33:48ID:B61i2HOq0176login:Penguin
2011/01/07(金) 09:10:28ID:s+JXFCrz0177login:Penguin
2011/02/18(金) 23:46:26ID:xhT099Smhttp://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
0178login:Penguin
2011/03/05(土) 22:13:42.74ID:uY8xBeVR>仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が有効化されましたが使用できません。いくつかのゲストOS(OS/2やQNXなど))は本機能を必要とします。
>ホストマシンのBIOS設定でVT-x/AMD-Vを有効化してください。
と出てきます
intel Core2 Duo P8600を使用しているので
BIOSではIntel Vなんとかを使用可にしています
どういうことなんでしょうか?
0179login:Penguin
2011/03/05(土) 22:58:45.25ID:QC/7SHXR13 :login:Penguin:2009/10/16(金) 18:25:03 ID:wv0/lZ7n
俺のBIOSはVirtualization = 無効 で
Virtualization が 有効になるYO!
15 :login:Penguin:2009/10/17(土) 14:54:23 ID:GyEuceDL
>>13
まさか。。 俺のbiostarもその手の。。
Trueにしてもモジュールロードできないので放っておいたんだが。。
16 :13:2009/10/17(土) 18:50:07 ID:4v9Z3VIZ
>>15
奇遇だね! 俺のもBIOSTARなんだ!
0180login:Penguin
2011/03/06(日) 02:44:02.96ID:iTz9rp9aなにこれと思ったけどまぁスイッチの役目は果たしている
0181login:Penguin
2011/03/06(日) 02:54:08.31ID:+f9FSB2O俺のBIOSTER TF7050は
0182login:Penguin
2011/03/06(日) 16:23:19.64ID:dz7EoS+3USBには他のアプリをインストールしなきゃいけないんだ
英語のわけわからない説明に同意するのが怖い
0183login:Penguin
2011/03/07(月) 13:12:57.75ID:npbNY/0h0184login:Penguin
2011/03/07(月) 20:38:52.90ID:sIScxEqPふーん
そうなのか
ありがとう
で別に
いれることに抵抗なくしておkなの?
と一概に答えられないだろうが
おねがいしまっす
0185login:Penguin
2011/03/13(日) 17:45:01.86ID:qlFfUpMalinuxからDHCP取りにいけないんだけど、解決策ある?
0186login:Penguin
2011/03/15(火) 19:05:31.66ID:mhqr7ReT発売当時にTF7050買って今知った…
ちょっと設定みてくるわ
0187login:Penguin
2011/03/31(木) 13:24:34.85ID:UlsWv63wudevあたりが原因だとエスパーしてみる
とりあえずudevのルールをいじってみれ
0188login:Penguin
2011/04/22(金) 00:58:03.83ID:RB1vn0hshttp://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
0189login:Penguin
2011/05/01(日) 10:44:49.69ID:mFDy+utDVBoxManage.exe clonevdiでゲストOSを複製して起動しようとしたら、
GRUBのカーネルバージョンの選択画面は問題なく進むのに、
起動の途中でHDDの認識に失敗してashのコマンドプロンプトが返ってきました。
CentOS5.6はclonevdiしたOSで特に何の追加の操作も無く起動できます。
OSの複製ってdd使ってでもできるものだと思っていたのですが、何か足りない操作が在るのでしょうか?
0190login:Penguin
2011/05/02(月) 14:14:21.41ID:EcfPbiFB0191login:Penguin
2011/05/09(月) 17:38:16.49ID:WENYE7QKアクセラレーション効かず、画面サイズは640x480 4色しか出ません。
何故かSafeモードで立ち上げるとヴァーチャルドライバが有効になるんですが
通常モードで起動しなおすと元通りの4色表示。
以前VirtualBox 3.xを使っていたときには普通に使えていたと思うんですが
設定の仕方が分かる方はいらっしゃまいませんか?
0192login:Penguin
2011/05/10(火) 09:57:15.70ID:6/x8Jsfz0193login:Penguin
2011/05/10(火) 11:17:26.71ID:06T9ytjR0194login:Penguin
2011/05/11(水) 22:08:30.85ID:Z3/K/a/Mあと共有フォルダが見れない
0195login:Penguin
2011/05/12(木) 01:18:37.98ID:TN1WheJAスナップショット全削除でいいなら仮想アプライアンスをエクスポートしてインポートすれば消せるけど…
非常に面倒なことになった
>>191
3Dアクセラレーション有効にするならビデオメモリーを32MB以上には設定すべき
Ubuntuはシステムメモリ2GBくらい割り当てないとあんまり快適じゃないし
そもそもXP世代のPCでVirtualBox使うこと自体にかなり無理があるのでは?
0196191
2011/05/12(木) 01:26:28.90ID:+Jbta7uHビデオメモリは128Mb割り当ててます。 3Dは別にアクセラレーション
出来なくても構わないのですが今のところ2Dでも全くドライバが
効いていない感じ。
ちなみにマシンは2008年くらいに買った物です。 その上でLinux
動かしてVirtualBox動かして、WindowsXPをエミュレーションしてる形。
194の書き込みを見るとGuestAdditonがやらかしてるのかな?
確かどっかに3.x時代に落としたGuestAdditionのISOイメージが
とって在った気がするんですが、、、 4.xに3.xのドライバってのも
別な問題を孕みそうですし
0197login:Penguin
2011/05/12(木) 01:27:35.71ID:TN1WheJA次のバージョンまでできませんとかダイアログ出しやがった
10GB超のフォルダが削除できないとかおかしいだろう
いくらHDが1TBあっても1%もゴミで消費されるとか許しがたい
0198login:Penguin
2011/05/12(木) 01:32:07.70ID:TN1WheJAああ、ごめんなさい。ホストがUbuntuか。その場合はよくわからないです。
0199login:Penguin
2011/05/12(木) 01:38:17.26ID:+Jbta7uHこちらはGuestAdditionの更新待かな。
そちらはWindowsホストですか? 仮想マシンの
イメージファイルをWindowsから手動で削除とかは
出来ないのでしょうか。
0200login:Penguin
2011/05/15(日) 23:53:35.55ID:UHIJLo/lファイル共有のやり方を教えてくださる方いますか?
0201login:Penguin
2011/05/16(月) 03:34:33.88ID:cIaFU6+yその時どんなエラーが表示されたのか、書き込みましょう
0202login:Penguin
2011/05/16(月) 06:23:16.36ID:QrSEMVDS→再起動→VBOXADDITIONS_4.06._71416内のVboxLinuxAdditions.runを実行
ここまでやったのですが、後はどうすればいいのでしょうか?ここまでのやり方はあっていますか?
よろしくお願いします
ホストOSはWin7、ゲストOSはUbuntu11.04です
0203login:Penguin
2011/05/16(月) 09:57:40.55ID:cIaFU6+y設定ボタンを押して左枠の一番下にある共有設定でホスト上の適当な
フォルダを選択
Ubuntuゲストでの共有フォルダのマウントの仕方はコレが分かりやすいかな?
http://blog.goo.ne.jp/j_adversaria/e/9eace0f5c9a27066ce6121fd895d8192
ターミナルでの設定に抵抗があるようならおっしゃって下さい。 また考えます。
0204login:Penguin
2011/05/16(月) 20:25:25.43ID:QrSEMVDSsudo mount -t vboxsf share /mnt/share を打ったら
/sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: invalied argument
と出ました。
0205login:Penguin
2011/05/16(月) 20:43:40.06ID:4z6h4PXuとするとどのような表示になりますか
0206login:Penguin
2011/05/16(月) 20:44:21.68ID:QrSEMVDS無事フォルダ共有できました。
それと質問なのですが共有フォルダへのアクセスは端末からしかできないのでしょうか?
GUIからできませんか?
また、フォルダ共有の際にsudo mkdir /mnt/shareで作ったフォルダはどこにあるのでしょうか?
質問ばかりしてすいません。。。
0207login:Penguin
2011/05/16(月) 20:50:47.38ID:4z6h4PXuおめ!
適当なフォルダをクリックするとNautilusが開きます。
Windowsならファイルマネージャって言うのかな?
上部中央に上矢印 ↑ があるのでポンポン2回押すと
一番上の所にでるので /mnt 選んで /share が見つかるはず。
0208login:Penguin
2011/05/16(月) 20:54:43.65ID:QrSEMVDSありました!
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
本当に助かりましたm(__)m
0209login:Penguin
2011/05/16(月) 20:56:58.16ID:4z6h4PXuWindowsで言うとCドライブの所にいて
¥Windows
¥Program Files
¥My Documents
の場所に当たるのが” / ”(ルートと読む)
/mnt/share
/usr/bin/firefox
/var/www/html/index.html
Windowsと同じような階層構造になってる。
0210login:Penguin
2011/05/31(火) 14:04:28.93ID:9hCP/MYV同PCを32bit版Linuxに入れ替え、virtual boxをインストールし
そこからバックアップしたwindowsのvhdを起動することは可能?
0211login:Penguin
2011/06/02(木) 23:09:08.06ID:vNg7r3NB結局やりたいことはできなかった。更新待ち也
0212login:Penguin
2011/06/03(金) 10:44:18.04ID:x9+lQ0E0自分で試せよカス
0213login:Penguin
2011/06/11(土) 09:22:50.21ID:QeHH62FVGuestがWinXP
VB4.08何ですがサウンド関係で困った状態になっています。
Guestを起動するとホストの音が出なくなってしまいます。
サウンドの設定をDirectSoundにしているとHostの音が出なくなり
Null Audio DriverにしておくとHostの音が出て、ゲストの音もでない
状態です。
Null Audioの時はAC97、Intel HD、SB16ともにゲストでは音が出
ません。
SE-U33GXVというOnkyoのUSBDACを使用していて、ゲストOSで
USBを有効にしたり、無効にしたりしましたが同じです。
環境は
Corei5-2500K(OC無し)
Asrock Z68 Ex4
mem 16GB
0214login:Penguin
2011/06/11(土) 10:21:04.79ID:1fexGuvbここはLinux板ですがな。
0215login:Penguin
2011/06/11(土) 14:11:10.24ID:QeHH62FV間違えました、他の所にポストします。
0216login:Penguin
2011/06/21(火) 02:31:08.28ID:tcDSedaMざっくり言うと
1.仮想ディスクを可変サイズで作る
2.仮想ディスクを固定サイズで作る
3.物理ディスクを割り当てる
4.他の仮想ソフト用フォーマットのディスクを使う
の4個の方法があると思いますが速さとか違いあります?
0217login:Penguin
2011/06/21(火) 19:54:01.27ID:x5Htk4sm自分の使用する状況でそれぞれ試してみるしかないと思うよ。
0218login:Penguin
2011/06/28(火) 17:03:19.52ID:l0tw3aLqそれぞれの長所と短所、使いどころを
ざっくりでいいから教えてください
0219login:Penguin
2011/06/28(火) 18:23:40.93ID:14xM1u7k4はたの仮想環境と行ったり来たりすることがある場合のみ。
1.
HDD容量が最小限で済む。書込み速度が2に比べて遅い。
2.
HDD容量が設定容量と同じだけ必要。書込み速度が1に比べて速い。
3.
HDDの速度は速い。HDDまるごと、もしくはパーティションまるごと必要。
OSにもよるが、仮想環境実行時、ホスト側で誤ってアクセスしたりするとかなりヤバい。ubuntuとかだと、fstabで指定して、マウントしなくても、GNOMEでマウントを命令できたりするからこの辺をオフっとく必要がある。
0220login:Penguin
2011/06/28(火) 18:27:52.53ID:14xM1u7k仮想置き場用にSSD使うのもおすすめ。
こうなるとそこそこ速くなるので、1又は2でデスクトップ用途でもいい感じになるよ。
寿命が心配なら、バックアップ取っておけばいいしね。
0221login:Penguin
2011/07/08(金) 00:09:38.24ID:q3359As00222login:Penguin
2011/07/14(木) 18:59:38.56ID:BSRlAIE00223login:Penguin
2011/07/16(土) 17:09:49.37ID:uzUtME63「変換」: ぐにょっと捏ねます
「実行」: ライフル弾を撃ちこみます
0224login:Penguin
2011/07/20(水) 14:35:31.21ID:rQzmXVcL0225login:Penguin
2011/07/21(木) 15:59:57.82ID:OhvU1JJw認識してくれないんだけど
0226login:Penguin
2011/07/21(木) 16:02:11.70ID:hs5graaI0227login:Penguin
2011/07/21(木) 16:29:16.59ID:HrCtEk6a0228login:Penguin
2011/07/21(木) 17:52:12.09ID:XdykUTHsVBoxManage modifyvm に
[--pciattach 03:04.0]
[--pciattach 03:04.0@02:01.0]
[--pcidetach 03:04.0]
てのが入ってる
家のマシンだとこんなかんじだったんでホストの環境を選びそう
> $ VBoxManage modifyvm uuid --pciattach 02:00.0
> VBoxManage: error: Host PCI attachment only supported with ICH9 chipset
> VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_INVALID_ARG (0x80070057), component SessionMachine, interface IMachine, callee nsISupports
> Context: "AttachHostPciDevice(iHostAddr, iGuestAddr, TRUE)" at line 2266 of file VBoxManageModifyVM.cpp
詳細はマニュアルの 9.6 PCI passthrough 読むといいと思う
0229228
2011/07/22(金) 03:33:12.28ID:Ot0JWEkWゲストの chipset を ICH9 にすればいいぽい
> $ VBoxManage modifyvm UUID --chipset ich9
> *** I/O APIC must be enabled for ICH9, enabling. ***
> $ VBoxManage modifyvm UUID --pciattach 02:00.0
さて,動くかな…起動しなくなったorz
> 仮想マシン"Windows7Pro"のセッションを開けませんでした。
> PCI passthrough requires VT-x/AMD-V (VERR_PCI_PASSTHROUGH_NO_HWACCM).
ホストもゲストも VT-x 有効にしてるはずなんだが…
0230login:Penguin
2011/07/22(金) 05:57:46.30ID:DwGSmCgX0231login:Penguin
2011/07/22(金) 16:20:47.80ID:MVJrBfhe0232login:Penguin
2011/07/22(金) 16:36:51.00ID:YOO/enb60233login:Penguin
2011/07/22(金) 16:37:41.81ID:Xp6hvi3L0234login:Penguin
2011/07/23(土) 08:39:38.28ID:J/MGTlsu@新しいDISKを用意
Addでコピー
B新しいDISKのリサイズ
Cbootフラグ立てる。
よりも便利な方法を知りませんか?
0235login:Penguin
2011/07/31(日) 14:22:44.59ID:EuTmFRFQファイルシステムやらOSによって違いはあるだろうが、おおざっぱに言って
1,VBoxManageで既存のVDIのサイズを増やす
2.パーティションを切り直す
3.ファイルシステムを拡張
で万全だろ。
0236login:Penguin
2011/08/11(木) 00:13:43.05ID:I7wFimLyどれを押せばいいのですか?
0237login:Penguin
2011/08/11(木) 00:24:02.91ID:ySgWS5m7デフォルトは右Ctrl。
ファイル>環境設定>入力で変更可能です。
0238login:Penguin
2011/08/11(木) 20:06:07.70ID:I7wFimLyありがとうございます。助かりました。
0239login:Penguin
2011/09/05(月) 22:02:25.39ID:QMdqoKgL仮想OSの実行速度変更ってどうやるの?
SunVirtualBoxはインストールしたんだけど・・・
0240login:Penguin
2011/09/06(火) 19:20:13.92ID:GDNl/xg9に君と同じ質問してる人いるから、あっちの回答待ってみたら?
0241login:Penguin
2011/09/06(火) 23:54:17.58ID:fQelZUQH0242login:Penguin
2011/09/07(水) 01:07:15.35ID:PcsmeldEなんで913が全角なの? 恥ずかしくね?
0243login:Penguin
2011/09/07(水) 09:20:53.71ID:xIHBM92o0244login:Penguin
2011/09/07(水) 19:24:47.69ID:uDDGj5hf0245login:Penguin
2011/09/11(日) 02:32:03.90ID:RPlBXD+C0246login:Penguin
2011/09/11(日) 02:55:02.89ID:z3sm5Uva半角カナはいいだろ。
0247login:Penguin
2011/09/17(土) 19:29:11.21ID:M576KDUJなんかコツみたいなものありますか?
ホストOSはUbuntu 11.04です。
0248login:Penguin
2011/09/19(月) 21:55:55.86ID:mca/NZxTEMM386.EXE /NOEMS
JDISP.SYS /HS=LC
0249login:Penguin
2011/09/20(火) 19:26:29.83ID:rrgVac5eありがとうございます。
DOSのインストールFD1枚目のconfig.sysが
つぎのようになっていまして、
device=biling.sys
device=jfont.sys /u=0
device=jdisp.sys /HS=LC
device=jkeyb.sys jkeybrd.sys
install=nlsfunc.exe country.sys
EMM386.EXEは最初から組み込まれていません。
調べたらFDの中に圧縮ファイル(EMM386.EX_)の形で
含まれていました。
JDISP.SYSについては最初からご提示の通りでした。
一方、autoexec.batは
@echo
setup
となっています。
いろいろ試していたら、config.sys 4行目(jkeyb.sysの行)を
remでコメントアウトするとセットアッププログラムが
立ち上がることがわかりました。
jkeyb.sysとVirtualBoxの相性が悪いんでしょうかね。
これでセットアップを続行しても問題ないのでしょうか。
0250login:Penguin
2011/09/20(火) 22:17:02.68ID:F83xXUJFごめんなさい
私はDOSのセットアップをしていません
WINDOWS95をセットアップするためにDOSの起動ディスクをいじっただけです
0251login:Penguin
2011/09/21(水) 17:30:29.18ID:FvxH0BAR了解です。
ありがとうございました。
0252login:Penguin
2011/09/23(金) 18:40:08.47ID:WV4uGI+NDOSのセットアップしてみました
セットアップ後の起動に失敗はしますが、セットアップはできました。
EMSは確認したら使えました。
0253login:Penguin
2011/09/24(土) 21:37:46.72ID:diAYL4czセットアップは成功しましたか。
うらやましいです。
自分の環境ではjkeyb.sysがどうしてもだめですね。
こいつを無効にするとセットアップの青画面に移行するんですが。
いまさらMS-DOSにこだわることもないのですが、整理していたらディスクが出てきたもので動かしたくなったんです。
0254login:Penguin
2011/10/14(金) 07:34:14.40ID:Bufx16Q3VMwareなのでスレ違いだけど、Pentium-M 1.7GHz(シングルコア)で快適にXP on XPで使ってますよ。
ホストメモリ2GB ゲスト512MB、メモリは直で割り当て。
超快適です。
以前はホストメモリ768MBだったので、
ホストはテーマサービスなど切ってファイアーウォール全開にした以外はノーガードにしてメモリ消費を抑え、
ゲストに512MB割り当ててDirect3D使うゲームなどしてました。
ただし、ホストのWindows(ページファイル含む)とゲスト仮想マシンを別々のHDDで運用してました。
ところで、最新のUbuntuにVirtualBoxをインストールしたのにそれを起動するメニューやアイコンが一つも無くて、
どうやったら起動できるのか教えてもらおうと思ったんだけど、
考えてみたらFatDog64にインストールしたVirtualBoxは普通に起動できたんだからこれはUbuntuの問題ですよね。
0255login:Penguin
2011/10/14(金) 23:56:21.37ID:41antZkBインスコ失敗してないなら直接コンソールからVirtualboxと打ったら起動するんじゃね
0256login:Penguin
2011/10/15(土) 07:51:43.92ID:8XpYs2h+きみのインストールすべきはvirtualBoxではなくて、virtualbox-4.1だと思う
リポジトリ追加した流れで
sudo apt-get install virtualbox
ってやったらはまってしまった
universeに最初から入ってのをインストールしてしまうとそうなりました
0257login:Penguin
2011/10/15(土) 18:48:14.28ID:ihv3uC3Vターミナルで急に文字が打てなくなることがあることと
emacsを使っていて、キーバインドを使うと、常にコントロールキーを押した状態になってしまい
文字を打てなくなることがあります
この二つの解決方法教えてください
0258login:Penguin
2011/10/15(土) 18:57:38.63ID:kv90+zV/そのような問題に直面し、困惑している主体を抹殺すれば、すべて解決。
0259login:Penguin
2011/10/15(土) 19:10:50.80ID:ihv3uC3V自殺しろってことですか
本当に困っているんです
0260login:Penguin
2011/10/16(日) 01:47:11.08ID:JlDfUDZyあながち間違いではないな
ただ、killするのはプログラムだろうけど
0261login:Penguin
2011/10/26(水) 22:42:59.38ID:ynPIrHNm4.0系は4.0.12が安定版でいいのかな?
0262login:Penguin
2011/10/27(木) 22:04:58.43ID:vdxH9qmm0263login:Penguin
2011/10/30(日) 00:47:57.12ID:+FtGU4oc0264takosan
2011/11/03(木) 22:38:15.49ID:KGV2Yfg5そのまま落としたらVirtalBox自体が起動しなくなりました。
こんなメッセージ出してます。
===================VirtualBox 重大なエラー==================_□×
VirtualBox COMオブジェクトの作成に失敗しました。
アプリケーションを終了します。
Start tag expected, '<' not found.
Location: '/home/takosan/.VirtualBox/VirtualBox.xml', line 1 (0), column 1.
/home/vbox/vbox-4.1.4/src/VBox/Main/src-server/VirtualBoxImpl.cpp[485] (nsresult VirtualBox::init()).
終了コード : NS_ERROR_FAILURE (0x80004005)
コンポーネント: VirtualBox
インターフェース: IVirtualBox {c28be65f-1a8f-43b4-81f1-eb60cb516e66}
===================================================================
うーん、VirtalBoxをインストールしなおしても結果は変わりません。・・どこが壊れてんのかな?
で、上記で指摘されている /home/takosan/.VirtualBox/VirtualBox.xml
を見るとサイズが0になっている!隣にVirtulaBox.xml-prev とかあるんでリネームしてみました。
問題の仮想マシンがアクセスできませんになっています。右ペインに
Start tag expected, '<' not found.
Location: '/home/takosan/VirtualBox VMs/VirtualWin/VirtualWin.vbox', line 1 (0), column 1.
こんなメッセージが出ているので、そのファイルを見に行くと・・またまた0バイト!
VirtualWin.vbox-prev で上書きしてもエラー
一度消して、新規作成で仮想ディスクに今のファイルを指定するとあっさり起動しました。
以前作ったスナップショットはどうなってしまうのかな?よくわかりません。
環境:ホスト:Ubuntu 11.04 (natty) x86(32bit)
VirtulaBox:virtualbox-4.1_4.1.4-74291~Ubuntu~natty_i386.deb
ゲスト:Windows XP(32bit)
CPU:Pentium(R) Dual-Core CPU E6700 @3.20GHz VT有効/MEM:4GB
0265takosan
2011/11/03(木) 23:01:49.70ID:KGV2Yfg5不要なファイルを大量に消去して復旧しました。
そんな事もあるんですねぇ。
タイの洪水でHDDの相場も水物の様相を呈しています。
空き容量には気をつけて。
0266login:Penguin
2011/11/06(日) 09:33:07.55ID:lPVidOHk0267login:Penguin
2011/11/07(月) 09:24:34.92ID:Bks/+Tv4毎度思うんだけど、一緒にchangelogくらい貼り付けろよ。
それで全て語ったつもりになるなよな
0268login:Penguin
2011/11/07(月) 14:40:02.34ID:0PD26XU50269login:Penguin
2011/11/08(火) 20:21:43.82ID:bjI8cTGaドヤ顔で得意気にご指摘ですか
0270login:Penguin
2011/11/09(水) 10:30:02.15ID:ec998u9Oドヤ顔で得意気にご指摘ですか
0271login:Penguin
2011/11/09(水) 16:39:48.26ID:RiW94XDIドヤ顔で得意気にご指摘ですか
0272login:Penguin
2011/11/10(木) 09:03:14.91ID:oXnInPhI0273login:Penguin
2011/11/10(木) 16:32:27.12ID:SjpJBFlV0274login:Penguin
2011/11/10(木) 19:19:10.01ID:Yg3ZJOYlドヤ顔で得意気にNew Relだけレスですか?
0275login:Penguin
2011/11/11(金) 09:33:17.24ID:UfJF9N7H0276login:Penguin
2011/11/11(金) 19:53:34.13ID:F5usulqdどや顔でw
0277login:Penguin
2011/11/11(金) 20:04:11.12ID:2ppd/h9wでもURL だけでよくね?
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
----
VirtualBox 4.1.6 (released 2011-11-04)
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
VRDP: fixed screen corruption
NAT: the interface stopped working after a lot of failed ICMP requests (bug #9371)
E1000: fixed rare Windows 7 guest hangs, either at boot time or when reconfiguring the network card in unusual setups (bug #6223)
ATA: fixed a possible crash during ATAPI passthrough with certain guests
ATA: improved compatibility with ancient Linux kernels
Main: fixed incorrect framebuffer information after leaving the fullscreen mode with X11 guests, this lead to a scrambled preview window in the GUI for example
Mac OS X hosts: fixed the problem with duplicate packets when bridged to a wireless interface (bug #9648)
Linux hosts: fix for 3D support on Fedora 15 (bug #9799)
Linux hosts: don't call del_timer_sync from an interrupt context (Fedora bug report 746331)
Windows Vista and 7 guests: more WDDM fixes
Linux Additions: fixed kernel module compilation failure on Redhat Enterprise Linux 4 (bug #9709)
Linux Additions: install the DRI driver correctly on Ubuntu 11.10 guests
Solaris Additions: added read-only mmap support for shared folders
Solaris Additions: added directory, file mode and mask options for shared folders
Windows Additions: implemented faster detection of logged-in guest users and stale sessions
X.Org Additions: fixed graphical corruption when switching to a virtual terminal (bug #9490)
0278login:Penguin
2011/11/11(金) 21:46:18.60ID:5GST7Fra本人おつ
0279login:Penguin
2011/11/12(土) 08:31:27.20ID:1l29WLlL>でもURL だけでよくね?
そうだね。いつもレスに貼れる程度の内容が更新される訳ではないしね
>>278
その手のレスは自分の必死レスを鑑みないと
オウム返しされるだけだと思うよ
0280login:Penguin
2011/11/14(月) 11:55:35.04ID:2uVgZdND0281login:Penguin
2011/11/24(木) 22:51:49.43ID:epboo79r0282login:Penguin
2011/11/28(月) 20:40:45.91ID:CbIzw9aTエラー67でネットワーク名が見つからないと。
ネットで調べたら、net useの文法間違いとかがあったが、元々使えてたし、その間違いはない。
試しに別の共有フォルダを設定したがnet useで同様のエラーになる。
ネットワークドライブの割り当てで指定しようとしたけど、Vboxsvrの下に何もでてこない状態。
数時間苦しんだけどどうしてもダメで、数か月前にバックアップしておいたCドライブに入れ替えたらOKだったのでVB本体の異常ではなくて自分のXPのシステム的におかしくなったらしい。
なんだったんだろ?
0283login:Penguin
2011/12/05(月) 18:48:02.80ID:azI2y1TSで、ゲーム画面が暗すぎるのでXPとしてのガンマ調整したいのだけど、画面のプロパティでは設定できなそう。
なんとかガンマ調整する方法ないっすか?
できたらそのゲームのウインドウ内だけ。
0284login:Penguin
2011/12/05(月) 22:12:33.21ID:Hm3W2+mV0285login:Penguin
2011/12/06(火) 19:51:31.36ID:3FQhSvXS0286login:Penguin
2011/12/06(火) 20:44:51.14ID:AIh+j43h0287login:Penguin
2011/12/07(水) 00:23:38.24ID:GT+WyOFT:/⌒ つ⊂⌒ヽ:
0288login:Penguin
2011/12/07(水) 18:01:58.61ID:WvDmrFZa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています