【Sun】Virtual Box part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/22(日) 21:12:03ID:/8IkF4TWSun xVM VirtualBox - ダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0071login:Penguin
2009/07/30(木) 17:33:12ID:HXb9H9SgVBoxManage使ってcompactを指定するはず
ただその前に未使用部分を00で埋めないといけない
こんな風に
dd if=/dev/zero of=/fillerup.zero
ドーズの場合は知らない
0072FOFOFO
2009/08/05(水) 19:41:19ID:/QBsT4Ylそんなことしないで、そのままSDDから別HDDに移動して、それを登録してやればいいじゃん。
登録してあるHDDイメージをイレして別HDDに移動したイメージを登録スレ。
簡単だぜ!
0073login:Penguin
2009/08/07(金) 20:42:57ID:PeVLMzKFVirtualBox Ver 3.0.4 r50677 をDebian lenny上で使用しています。
ゲストOSはXP Pro SP3です。
症状・・
・Win側のサウンドデバイスが認識されてない。
・当然ながら音はでない。
試したこと・・
・VBのゲスト環境設定のサウンド ALSA,OSS,Nullなど切り替えてみた。
・VBoxGuestAdditionsをインストールしなおした。
・ホスト側のalsaを入れ直したり alsaconf も再度実行してみたり。
出来ればゲストOSの再インストールはさけたい・・
音関連の作業をしたいのに・・orz
どなたか「これじゃね?」とかあったら教えてください。
0074login:Penguin
2009/08/07(金) 23:53:16ID:qt7TjoT10075login:Penguin
2009/08/08(土) 00:18:56ID:Nnr+lme9でも何が変わったのかよくわからんな
とりあえず翻訳おいとく
ttp://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.virtualbox.org%2Fwiki%2FChangelog&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_submit=+%96%7C+%96%F3+
0076login:Penguin
2009/08/08(土) 10:39:38ID:IJlFqX8C0077login:Penguin
2009/09/22(火) 22:41:00ID:J2G8a+p/0078login:Penguin
2009/09/22(火) 22:55:23ID:2l3+UkAP3.01から3.06までゴソゴソしてみたけど
無理だった。
DVDがそもそも起動しない
0079login:Penguin
2009/10/08(木) 01:15:45ID:ktmNQL7V0080login:Penguin
2009/12/03(木) 09:00:07ID:FNjA0LuUおしいなあ
0081login:Penguin
2009/12/03(木) 20:00:35ID:xj4U6EKj0082login:Penguin
2009/12/03(木) 20:04:53ID:9IrX4cfe0083login:Penguin
2009/12/04(金) 15:37:21ID:fDNjb4q40084login:Penguin
2009/12/04(金) 15:40:59ID:3XB85cr7協調性のないソフトウェアって…どこがソフトなのかと。
0085login:Penguin
2009/12/04(金) 16:17:15ID:tpnlCDL70086login:Penguin
2009/12/05(土) 03:55:21ID:GxXKfkhs0087login:Penguin
2009/12/05(土) 03:56:27ID:PcJ77DUp0088login:Penguin
2009/12/05(土) 04:40:02ID:Rt9GS7mt0089login:Penguin
2009/12/05(土) 10:38:20ID:5Evq7KNC0090login:Penguin
2009/12/05(土) 14:35:20ID:Rt9GS7mt0091login:Penguin
2009/12/05(土) 14:48:20ID:c8X6tgJ50092login:Penguin
2009/12/11(金) 12:27:23ID:gSbps252クライアントが、win,linux同様になります。
接続時の解像度の問題かとおもい、変えて試したものの変化なしです。
情報があれば教えてください。
0093login:Penguin
2009/12/11(金) 14:31:57ID:pUJNctk0緑一色ならよかったのにね。
0094login:Penguin
2009/12/14(月) 10:39:52ID:+Tx2OQug0095login:Penguin
2009/12/14(月) 12:39:45ID:WWZsFqVUというか、現時点では仕方ないのかなと思えてきた
0096login:Penguin
2009/12/20(日) 19:09:42ID:GWHJGFQL0097login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:00ID:Ly9Dyx0/0098login:Penguin
2009/12/23(水) 15:15:52ID:Tr4f3XF0今時、Ubuntuなんて糞鳥使う奴はいないだろ。
0099login:Penguin
2009/12/23(水) 16:24:40ID:V9ZU2Hg9つまんねえ煽りだなおい
0100login:Penguin
2009/12/28(月) 11:15:22ID:1CKgGeRrバージョンが上がるごとに改良されているのが実感できる。
0101login:Penguin
2009/12/28(月) 11:16:48ID:2teOBSHGほう・・・試すか。
x.x.0 はおそろしくて使えないってのがVBoxの伝統だからな。
0102login:Penguin
2009/12/29(火) 12:12:02ID:3N+vP9gv(1)「仮想マシンの状態を保存」を選ぶと中断してしまう。保存不可。
(2) フルスクリーンにしないと、ゲストOSのデスクトップが素通し。
ホスト:Ubuntu9.04 / ゲスト:Ubuntu9.10
これって自分だけなのかな?
0103login:Penguin
2010/01/26(火) 08:52:54ID:lmzNofHnVirtualBoxをインストールして試用してみたのですが、CPU負荷が結構大きいです。
ホストOSから見ると、ゲストOSが無負荷時でも常に63%程度のCPU使用率になります。
ゲストOSを確認してみても、CPU使用率は0%です。
調べてみるとUSBサポートを入れると重いなどという情報を見つけたので、USBサポートを無効にしてみても同症状でした。
ホストOSはdebian、ゲストOSはCentOS、CPUはPentium4 3.2GHzです。
他に何か考えられるべき点はありますでしょうか?
0104login:Penguin
2010/01/27(水) 07:29:28ID:XQ3oDLw5それで正常だと思う。
0105login:Penguin
2010/01/27(水) 22:03:59ID:lvg+4Fso>ゲストOSが無負荷時でも
これが真実ならちょっと使用率高い気もするけど
0106login:Penguin
2010/01/28(木) 13:20:48ID:BAwDhvidPen4ならそんなもんかもね
0107login:Penguin
2010/01/28(木) 13:44:14ID:Bwzd2LCtヘッドレス CentOS を起動して ssh とかで弄るのはダメかい?
0108login:Penguin
2010/01/28(木) 20:55:50ID:gRx2HTfxhttp://sourceforge.jp/magazine/10/01/28/0259203
仮想化では、「VirtualBox」をOracleの仮想マシン「Oracle VM」ファミリに統合する方針などを明らかにした。
0109login:Penguin
2010/01/29(金) 17:34:12ID:9BHzTNTadivider=10とかでググるといいよ
0110login:Penguin
2010/01/29(金) 21:13:11ID:El4vcwVAテンキーでカーソル動かせる設定にしてもマウスを少しでも動かすと時計の上に飛んでしまう、そんなに相性が悪いか・・・
VNCかRDPで操作も考えたが、それならVirtualPCでも一緒じゃねぇか、GoogleIMEじゃメモも書けないVirtualBox使う必要なんてなくなってしまう
当方ホストXPにゲストdebian、相性が最悪と思われるマウスはWACOMのFAVO付属のマウス
海外サイト含めてMouseIntegrationの設定が呪われている関係のページは見たがお手上げ
悔しいのが以前のバージョンだと同じ構成なのにマウス統合が問題なくできてたこと、デグレードか?
0111login:Penguin
2010/02/01(月) 11:19:42ID:6yZf6I1pVirtualBoxは額縁状態になる、CUIマンセー派としては納得できない仕様だ
0112login:Penguin
2010/02/04(木) 20:13:25ID:qmtiCCsY0113login:Penguin
2010/02/13(土) 02:02:09ID:CFEt4ZQnVirtual in Virtual
907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:28:37 ID:LI93Sjd40
Virtual PCのゲストOSにVirtual PC入れてXP動かしてみた
クッソ重いがこういうバカなことしてる人、他にもいます?
908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:53:44 ID:IGVn0WSj0
>>907
君ぐらいだと思う
909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:58:48 ID:cVfDKFYw0
一応いろいろとやってみたんで報告する
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007だと拒否される
VMware PlayerにVirtual PC 2007ならインスコできる
だれか、Virtual BOXで試した人がいたら相性を教えてほしい
0114login:Penguin
2010/02/13(土) 02:22:01ID:0WaXUzkOhttp://www.virtualbox.org/attachment/wiki/Screenshots/vbox_under_vista_in_vbox_under_xp.png
0115login:Penguin
2010/02/13(土) 02:25:44ID:0WaXUzkO0116login:Penguin
2010/02/13(土) 02:38:33ID:CFEt4ZQnハード依存性の高いVMware Playerにハード依存性の低いVirtual PC 2007はわかるが、
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007がインスコできないのは納得できない
VirtualBoxはハード依存性が低いのでVirtualBox in VirtualBoxが可能なのは納得できる
0117login:Penguin
2010/02/13(土) 02:59:48ID:y3i6+zESVT切ってればどれでもいけるんじゃないの
0118login:Penguin
2010/02/13(土) 03:46:41ID:CFEt4ZQnだけど、Virtual PC 2007にVirtual PC 2007の場合はどちらもVT切ってたけど拒否られた
ソフトウエア上で拒否ってるだけだろうな
本当はできるはず
0119login:Penguin
2010/02/16(火) 01:52:57ID:l216q/Mxマウス統合が効いて使い易いぜ・・・!
0120login:Penguin
2010/02/16(火) 02:26:56ID:WFlGI5Fi0121119
2010/02/16(火) 02:51:19ID:l216q/Mx直す前(バージョン忘れた)
環境:ホストwindowsXP ゲストDebian5lenny
現象:GuestAdditionsを入れるとカーソルが時計の上(画面の右下)から動かせなくなる
(以前俺が書いたレス>>110)
3.14r57640にアップデート後GuestAdditions入れたらすんなり動いた
しかし今回はUSB関連がおかしい気がする・・・windowsにドライバがちゃんと入らない
0122login:Penguin
2010/02/19(金) 17:01:38ID:qmVPnEsiふとプロセッサ数の設定を2から1に減らしてみたらすごい速くなって快適になった。
0123login:Penguin
2010/02/19(金) 17:47:59ID:IU2iO0plプロセッサ減らす以外の対処方法があるかな〜…
0124login:Penguin
2010/02/20(土) 01:56:13ID:Hr/3y/cpメニューがよく死んで、仮想マシンぶっこわしてくれる・・・
0125login:Penguin
2010/02/22(月) 12:13:39ID:ikVYMSH+BIOS画面的なものも表示されないし、GRUBのブートメニューにvgaオプション付けてもはじかれる
減らしても8MBあたりじゃないと安定しないなこれ
0126login:Penguin
2010/02/22(月) 13:10:02ID:ikVYMSH+VBoxHeadlessを使うとRDP接続するまで起動しない上に
windowsの場合cmd.exeを終了すると終わってしまう
なんかいい方法はないのかな・・・
0127login:Penguin
2010/02/22(月) 21:25:06ID:m4KFyoB70128login:Penguin
2010/02/23(火) 00:21:23ID:ke24Bfifcmd.exeの件は、VBoxHeadlessをstart /bで起動すればいいんじゃない?
0129login:Penguin
2010/02/23(火) 04:35:00ID:WZpHAgOwオプションでポート指定すれば起動するようです
これはデフォルトの値ではwindowsと競合するからかな
>>128
コマンドライン上で動くアプリに対して/bオプションは無効のはずだけど・・・
0130login:Penguin
2010/02/23(火) 07:30:40ID:WZpHAgOwCreateObject("WScript.Shell").Run """C:\Program Files\Sun\VirtualBox\VBoxHeadless.exe"" -s マシン名 -p 3389以外のポート",0
あんまりスマートじゃないね・・・
0131128
2010/02/27(土) 13:10:20ID:BOrH2yFUコマンドプロンプトで
start /b VBoxHeadless.exe -v on -s VM
したあとexitしたらコマンドプロンプトはなくせる
start /b で起動した後も元のコマンドプロンプトにメッセージが出るけど無視してexit
0132login:Penguin
2010/03/25(木) 01:24:00ID:iVuDqdCKネットに繋がらないんだけど何でなん?
0133login:Penguin
2010/03/26(金) 04:19:19ID:LhqSVf7B0134login:Penguin
2010/03/26(金) 20:34:03ID:z0u9ykZ40135login:Penguin
2010/03/26(金) 20:56:49ID:WkjefFaS0136login:Penguin
2010/05/04(火) 06:41:56ID:I/Mo+UzR0137login:Penguin
2010/05/07(金) 06:08:53ID:p9LPeh29一向に3.1.6のlucid用が来ませんね。
3.2.0までお預けなのかな?
0138login:Penguin
2010/05/08(土) 02:03:26ID:LmK2ssaY当たり前だ。3月末にリリースされた3.1.6でLucid Lynxがサポートされるわけがない。
敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
そんなことやってる暇があったら次のメジャーアップグレードである3.2.0に注力すべきだし、
Oracleの中の人はそうしてると思うがな。
次のメンテナンスリリース(3.1.7)か、メジャーリリース(3.2.0)のどっちかor両方で
サポートされるだろうから、大人しく待ってろよUbun厨。
0139login:Penguin
2010/05/08(土) 03:30:47ID:/HTMMz1U> 敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
人をUbun厨とか煽る奴は、相変わらず脳みそがなくて思考能力に難があるな。
俺が10.04にアップグレードしたからには、俺が使っていた物は速やかにアップ
デートされるべきなんだよ。
それが俺論理だ!
0140login:Penguin
2010/05/08(土) 03:48:21ID:BBvaBO2H0141login:Penguin
2010/05/08(土) 09:29:42ID:SctioqY70142login:Penguin
2010/05/13(木) 00:05:17ID:qQ/r+XAIそうこうしてるうちにlucid版来てるがな。
3.1.8というマイナーアップデートが近かったからちょっと遅かったんだろ。
0143login:Penguin
2010/05/18(火) 21:48:52ID:3Ur/Uea20144login:Penguin
2010/05/18(火) 22:42:56ID:kxJ7vQ2dVMwarePlayerから乗り換えよう
0145login:Penguin
2010/05/20(木) 18:47:59ID:Ky4L7JNHVMwareよりも手軽だしUIも洗練されてるよね
エンタープライズとかでガチで仮想鯖建てまくり
とかになると、今でも「VMwareか、さもなくば死か」
って感じなんだろうけど…
0146login:Penguin
2010/05/22(土) 09:16:35ID:oWMbx6U5今からどっちを使おうか?だったら分かるけど
VMwarePlayer からわざわざ乗り換えるのには何か理由があるの?
単にいろいろなものを使ってみたいという知的好奇心って感じ?
>>145氏によると、VMwareは手軽ではないらしいけど、VirtualBoxだと何がお手軽?
0147login:Penguin
2010/05/22(土) 09:54:50ID:PoNVZpw1俺はそんな事は言っていないので、言ってもいない事を言ったことにされると困る。
お前自身が責任を持って謝罪し、訂正しろ
0148login:Penguin
2010/05/22(土) 10:34:15ID:oWMbx6U5>>146の5行目は無かったことにしてください
0149login:Penguin
2010/05/22(土) 12:26:08ID:TDmaGrn6vmwareは面倒くさくて使うのやめてしまった
モジュールの作成でコケてパッチ探しに行くの面倒くさすぎる
0150login:Penguin
2010/05/22(土) 13:21:49ID:5RTAOCajVMwarePlayerだと起動やコンソール画面がやたら重くなったな
CPUリソース食いつぶしながら起動するから
ゲストOSが完全に立ち上がるまで待ってなくてはいけなかったり
マシンは替えてないから仕様が変わったのかなと
まぁシングルコアなCPUだから仕方ないけどねw
0151login:Penguin
2010/05/24(月) 01:23:15ID:1evAe7e5あれ、俺がいる
0152login:Penguin
2010/05/29(土) 08:48:09ID:K2l+i3i40153login:Penguin
2010/06/09(水) 20:32:49ID:DvGz0FLsvirtualbox bridged networking driver ってのが追加されたんだけどなにこれ
0154login:Penguin
2010/06/10(木) 01:49:11ID:U2f5me800155login:Penguin
2010/06/20(日) 09:57:17ID:JCImfZ7g98SE入れた。
当時の実機よりもインストールは全然早い。HDDの速度のためだな。
ゲーム…というより、動画部分が糞重。
どなたか解決方法知っていらっしゃるか?
0156login:Penguin
2010/06/20(日) 10:42:59ID:JCImfZ7gpc-98も入るものなの?
音源等の問題でハードル高そうだが、フロッピー生産中止で頭の片隅に。
0157login:Penguin
2010/06/23(水) 01:16:07ID:XVg7iuXKPC-98エミュを語ろう8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
0158login:Penguin
2010/06/26(土) 01:35:32ID:W2MbHVqtwin98の画面切り替えでコケるようになったので、教えてもらおうかとおもったのだが。
(ゲームスタートで 解像度:任意×任意 ⇒ 640×480でこける)
0159login:Penguin
2010/06/26(土) 12:55:19ID:YJhHSnwjhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/l50
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/l50
0160login:Penguin
2010/09/13(月) 23:46:24ID:AwSHdn7iこれ使ってXPモード環境構築しようとしたら
VMliteのセットアップのところで最後にVirtual disk failed to prepareとかでて進まねぇ
0161login:Penguin
2010/09/14(火) 12:34:57ID:emus4lpb0162login:Penguin
2010/09/14(火) 13:29:40ID:f3elXlfn0163login:Penguin
2010/09/14(火) 22:11:58ID:6kJi73OL0164login:Penguin
2010/09/15(水) 21:37:39ID:drAsYYmy0165login:Penguin
2010/09/18(土) 14:04:28ID:rzvhBN450166login:Penguin
2010/10/07(木) 10:58:36ID:OAm1UoUe0167login:Penguin
2010/12/07(火) 18:15:18ID:d9G16Xtghttp://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=36748&sid=b4938f3dc17af0ac7b42da9363207bde
Version 4.0.0 will be new major release. The following major new features were added:
* New settings/disk file layout for VM portability; see the manual for more information.
* Open Virtualization Format Archive (OVA) support; see the manual for more information.
* VMM: support more than 1.5/2 GB guest RAM on 32-bit hosts
* Language bindings: uniform Java bindings for both local (COM/XPCOM) and remote (SOAP) invocation APIs
* Chipset: added support for the Intel ICH9 chipset with 3 PCI buses, PCI express and Message Signaled Interrupts (MSI)
* Audio: Intel HD Audio is now available as guest hardware, for better support with modern guest operating systems (e.g. 64-bit Windows; bug #2785).
* GUI: redesigned user interface with guest window preview
* GUI: new display mode with downscaled guest display
* Resource control: added support for limiting a VM's CPU time and IO bandwidth.
* Storage: support asynchronous I/O for iSCSI, VMDK, VHD and Parallels images
* Storage: support for resizing VDI and VHD images
* Windows Additions: support for automatically updating the Guest Additions (requires installed Windows Guest Additions 4.0 or later)
* Guest Additions: support for copying files into the guest file system
0168login:Penguin
2010/12/07(火) 22:38:05ID:rz63mTtJこれを有料で売り出したりもあり得るのかな。
OpenOfficeのように・・・。
0169login:Penguin
2010/12/08(水) 01:56:15ID:HJMN5BNDまあディストリのお仕着せパッケージなんか入れずに
自分でVirtualBoxのサイトからパッケージ落として入れれば済む話だけど
0170login:Penguin
2010/12/13(月) 22:59:39ID:QdrjQ9RD3.2.12だったけど
ゲストXPでUSBつかえなくなってるんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています