【Sun】Virtual Box part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/22(日) 21:12:03ID:/8IkF4TWSun xVM VirtualBox - ダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0045login:Penguin
2009/07/05(日) 04:19:25ID:AZa9oGBPホストがWinだと悲惨な声しか聞こえて来ないw
ホストがLinuxでもあまり良い声は聞こえて来ないがw
0046login:Penguin
2009/07/05(日) 06:59:40ID:xA2XlgIkできないですね。データCDなら問題ないんですが。
3.0に変えてみたけどやっぱりだめだった
vmwareから移行したけど失敗だったかな
0047login:Penguin
2009/07/05(日) 11:02:02ID:aV+U4EGp0048login:Penguin
2009/07/05(日) 13:39:11ID:whjqIq+u004946
2009/07/07(火) 00:47:17ID:rbMttkJ3http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=7&t=12924
0050login:Penguin
2009/07/07(火) 05:21:03ID:pBuVgaHWうーん、どういう使い方かによると思うよ。
少なくとも、俺は仮想でCDをどうこうしようとはしないしなあ。
使いたいアプリがあるんだろうね。
俺が不満な点は、ゲストをwindowsにした場合、
環境違うものを作ろうとして、インスコしたてでバックアップしておいたイメージから立ち上げると、
アクティベーションがかかること。
まあ、これは当たり前といえば当たり前なんだけど。
同時起動はちゃんとライセンス内で納めるから、許してほしい。
0051login:Penguin
2009/07/10(金) 01:26:23ID:gy31fZj3ホストがlinuxならゲスト環境もデフラグしないでいいのかな
0052login:Penguin
2009/07/13(月) 17:44:31ID:mscvKgL6すると逆にパフォーマンス落ちた。ext3じゃなくxfs環境だからかな?
0053login:Penguin
2009/07/15(水) 23:04:59ID:Y2RSlqGsこれだけでもよかった。というか他は違いが分からんw
0054login:Penguin
2009/07/19(日) 17:11:46ID:yfBFJwW+用途をおしえれ
0055login:Penguin
2009/07/19(日) 19:15:08ID:t82HBISRゲスト1:RedHat 7.3 古いシステムの保守開発用。動作する実機探すより楽だった。
ゲスト2:CentOS5.3 新規システムの開発用。本番運用はどっかの専有のレンタルサーバにするつもり。
0056login:Penguin
2009/07/20(月) 10:47:59ID:6xfykOJevirtualbox-3.0系に興味を持ち下記サイトの情報を元に
再インストールを行ってみたのですが、
ttp://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
下記の依存の問題でインストールが進みませんでした。
WEBを見ると似たような環境でうまく上手く行っているケースも有るため
なにか情報が有ればと思い書き込みました。
virtualbox-3.0依存
依存: libcurl3 (>=7.16.2-1) but it is not installable
依存: python2.5 (>=2.5) but it is not installable
推奨: libsdl-ttf2.0-0 but it is not installable
※バージョンさげろってこと?
情報お待ちして折ります。
0057login:Penguin
2009/07/20(月) 15:11:02ID:eM7X0tgH0058login:Penguin
2009/07/20(月) 16:30:39ID:bgdGsRRF0059login:Penguin
2009/07/20(月) 21:29:39ID:6xfykOJeうーん。virtualbox2.2はSynapticで完全に削除してるんです。
libcurl3 / python / libsdl-ttfを手動で削除しちゃうのは
ちょっと怖いかも・・・
0060login:Penguin
2009/07/20(月) 21:39:31ID:6VL8UKZTversionが上がったものをinstallしてあればいいじゃないの?
0061login:Penguin
2009/07/20(月) 22:19:46ID:6xfykOJe上手くインストールすることができました。
問題となっていた依存関係のあるファイルのうち
libcurl3 / libsdl-ttfを個別にDLして手動でインストールしてみました。
ここまでやるとSynapticでvirtualbox-3.0がインストール化膿となりました。
pythonはやはり、2.5が必要みたいです。
現在、2.6がもともと入っておりますが、2.5もSynapticは入れちゃったみたいです。
とりあえず、3.0は起動しました。
ご協力有難うございました。
0062login:Penguin
2009/07/25(土) 19:57:11ID:H+GIcGM9ubuntuはすんなりいけたんだけどねえ
0063login:Penguin
2009/07/26(日) 09:09:44ID:YrOLIR+k"hogehoge"にしました。
0064login:Penguin
2009/07/27(月) 14:03:57ID:c5d5jwEGroot でパスワード変更すれば使えるんじゃね。
0065login:Penguin
2009/07/28(火) 10:50:42ID:WFJ6/JX50066login:Penguin
2009/07/28(火) 14:15:26ID:BxFslx9Iあれって、仮想ディスクよりパフォーマンス上がるんですかね?
実際使ってる人います?
実際の所、どうですか?
0067login:Penguin
2009/07/28(火) 14:20:07ID:91YqyEPFどれ?
IO APICか?
何で、キッチリ書かないんだよ、いい加減な奴だな。
0068login:Penguin
2009/07/28(火) 14:36:57ID:BxFslx9I何についての「どれ?」
仮想ディスクより物理パーテ/ディスクを直接アクセスにするとIO APICも絡むって事?
いい加減に読むといい加減にしか回答できないってこと?
0069login:Penguin
2009/07/28(火) 16:58:44ID:91YqyEPF0070login:Penguin
2009/07/29(水) 07:09:04ID:ddAtOtHWSDDがもったいないので、別HDDにデータ専用の仮想HDDを作りました。
そこで、ゲストシステムの入ってるSDD上の仮想HDDのサイズを小さくしたいのですが、できるでしょうか?
0071login:Penguin
2009/07/30(木) 17:33:12ID:HXb9H9SgVBoxManage使ってcompactを指定するはず
ただその前に未使用部分を00で埋めないといけない
こんな風に
dd if=/dev/zero of=/fillerup.zero
ドーズの場合は知らない
0072FOFOFO
2009/08/05(水) 19:41:19ID:/QBsT4Ylそんなことしないで、そのままSDDから別HDDに移動して、それを登録してやればいいじゃん。
登録してあるHDDイメージをイレして別HDDに移動したイメージを登録スレ。
簡単だぜ!
0073login:Penguin
2009/08/07(金) 20:42:57ID:PeVLMzKFVirtualBox Ver 3.0.4 r50677 をDebian lenny上で使用しています。
ゲストOSはXP Pro SP3です。
症状・・
・Win側のサウンドデバイスが認識されてない。
・当然ながら音はでない。
試したこと・・
・VBのゲスト環境設定のサウンド ALSA,OSS,Nullなど切り替えてみた。
・VBoxGuestAdditionsをインストールしなおした。
・ホスト側のalsaを入れ直したり alsaconf も再度実行してみたり。
出来ればゲストOSの再インストールはさけたい・・
音関連の作業をしたいのに・・orz
どなたか「これじゃね?」とかあったら教えてください。
0074login:Penguin
2009/08/07(金) 23:53:16ID:qt7TjoT10075login:Penguin
2009/08/08(土) 00:18:56ID:Nnr+lme9でも何が変わったのかよくわからんな
とりあえず翻訳おいとく
ttp://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.virtualbox.org%2Fwiki%2FChangelog&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_submit=+%96%7C+%96%F3+
0076login:Penguin
2009/08/08(土) 10:39:38ID:IJlFqX8C0077login:Penguin
2009/09/22(火) 22:41:00ID:J2G8a+p/0078login:Penguin
2009/09/22(火) 22:55:23ID:2l3+UkAP3.01から3.06までゴソゴソしてみたけど
無理だった。
DVDがそもそも起動しない
0079login:Penguin
2009/10/08(木) 01:15:45ID:ktmNQL7V0080login:Penguin
2009/12/03(木) 09:00:07ID:FNjA0LuUおしいなあ
0081login:Penguin
2009/12/03(木) 20:00:35ID:xj4U6EKj0082login:Penguin
2009/12/03(木) 20:04:53ID:9IrX4cfe0083login:Penguin
2009/12/04(金) 15:37:21ID:fDNjb4q40084login:Penguin
2009/12/04(金) 15:40:59ID:3XB85cr7協調性のないソフトウェアって…どこがソフトなのかと。
0085login:Penguin
2009/12/04(金) 16:17:15ID:tpnlCDL70086login:Penguin
2009/12/05(土) 03:55:21ID:GxXKfkhs0087login:Penguin
2009/12/05(土) 03:56:27ID:PcJ77DUp0088login:Penguin
2009/12/05(土) 04:40:02ID:Rt9GS7mt0089login:Penguin
2009/12/05(土) 10:38:20ID:5Evq7KNC0090login:Penguin
2009/12/05(土) 14:35:20ID:Rt9GS7mt0091login:Penguin
2009/12/05(土) 14:48:20ID:c8X6tgJ50092login:Penguin
2009/12/11(金) 12:27:23ID:gSbps252クライアントが、win,linux同様になります。
接続時の解像度の問題かとおもい、変えて試したものの変化なしです。
情報があれば教えてください。
0093login:Penguin
2009/12/11(金) 14:31:57ID:pUJNctk0緑一色ならよかったのにね。
0094login:Penguin
2009/12/14(月) 10:39:52ID:+Tx2OQug0095login:Penguin
2009/12/14(月) 12:39:45ID:WWZsFqVUというか、現時点では仕方ないのかなと思えてきた
0096login:Penguin
2009/12/20(日) 19:09:42ID:GWHJGFQL0097login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:00ID:Ly9Dyx0/0098login:Penguin
2009/12/23(水) 15:15:52ID:Tr4f3XF0今時、Ubuntuなんて糞鳥使う奴はいないだろ。
0099login:Penguin
2009/12/23(水) 16:24:40ID:V9ZU2Hg9つまんねえ煽りだなおい
0100login:Penguin
2009/12/28(月) 11:15:22ID:1CKgGeRrバージョンが上がるごとに改良されているのが実感できる。
0101login:Penguin
2009/12/28(月) 11:16:48ID:2teOBSHGほう・・・試すか。
x.x.0 はおそろしくて使えないってのがVBoxの伝統だからな。
0102login:Penguin
2009/12/29(火) 12:12:02ID:3N+vP9gv(1)「仮想マシンの状態を保存」を選ぶと中断してしまう。保存不可。
(2) フルスクリーンにしないと、ゲストOSのデスクトップが素通し。
ホスト:Ubuntu9.04 / ゲスト:Ubuntu9.10
これって自分だけなのかな?
0103login:Penguin
2010/01/26(火) 08:52:54ID:lmzNofHnVirtualBoxをインストールして試用してみたのですが、CPU負荷が結構大きいです。
ホストOSから見ると、ゲストOSが無負荷時でも常に63%程度のCPU使用率になります。
ゲストOSを確認してみても、CPU使用率は0%です。
調べてみるとUSBサポートを入れると重いなどという情報を見つけたので、USBサポートを無効にしてみても同症状でした。
ホストOSはdebian、ゲストOSはCentOS、CPUはPentium4 3.2GHzです。
他に何か考えられるべき点はありますでしょうか?
0104login:Penguin
2010/01/27(水) 07:29:28ID:XQ3oDLw5それで正常だと思う。
0105login:Penguin
2010/01/27(水) 22:03:59ID:lvg+4Fso>ゲストOSが無負荷時でも
これが真実ならちょっと使用率高い気もするけど
0106login:Penguin
2010/01/28(木) 13:20:48ID:BAwDhvidPen4ならそんなもんかもね
0107login:Penguin
2010/01/28(木) 13:44:14ID:Bwzd2LCtヘッドレス CentOS を起動して ssh とかで弄るのはダメかい?
0108login:Penguin
2010/01/28(木) 20:55:50ID:gRx2HTfxhttp://sourceforge.jp/magazine/10/01/28/0259203
仮想化では、「VirtualBox」をOracleの仮想マシン「Oracle VM」ファミリに統合する方針などを明らかにした。
0109login:Penguin
2010/01/29(金) 17:34:12ID:9BHzTNTadivider=10とかでググるといいよ
0110login:Penguin
2010/01/29(金) 21:13:11ID:El4vcwVAテンキーでカーソル動かせる設定にしてもマウスを少しでも動かすと時計の上に飛んでしまう、そんなに相性が悪いか・・・
VNCかRDPで操作も考えたが、それならVirtualPCでも一緒じゃねぇか、GoogleIMEじゃメモも書けないVirtualBox使う必要なんてなくなってしまう
当方ホストXPにゲストdebian、相性が最悪と思われるマウスはWACOMのFAVO付属のマウス
海外サイト含めてMouseIntegrationの設定が呪われている関係のページは見たがお手上げ
悔しいのが以前のバージョンだと同じ構成なのにマウス統合が問題なくできてたこと、デグレードか?
0111login:Penguin
2010/02/01(月) 11:19:42ID:6yZf6I1pVirtualBoxは額縁状態になる、CUIマンセー派としては納得できない仕様だ
0112login:Penguin
2010/02/04(木) 20:13:25ID:qmtiCCsY0113login:Penguin
2010/02/13(土) 02:02:09ID:CFEt4ZQnVirtual in Virtual
907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:28:37 ID:LI93Sjd40
Virtual PCのゲストOSにVirtual PC入れてXP動かしてみた
クッソ重いがこういうバカなことしてる人、他にもいます?
908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:53:44 ID:IGVn0WSj0
>>907
君ぐらいだと思う
909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:58:48 ID:cVfDKFYw0
一応いろいろとやってみたんで報告する
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007だと拒否される
VMware PlayerにVirtual PC 2007ならインスコできる
だれか、Virtual BOXで試した人がいたら相性を教えてほしい
0114login:Penguin
2010/02/13(土) 02:22:01ID:0WaXUzkOhttp://www.virtualbox.org/attachment/wiki/Screenshots/vbox_under_vista_in_vbox_under_xp.png
0115login:Penguin
2010/02/13(土) 02:25:44ID:0WaXUzkO0116login:Penguin
2010/02/13(土) 02:38:33ID:CFEt4ZQnハード依存性の高いVMware Playerにハード依存性の低いVirtual PC 2007はわかるが、
Virtual PC 2007にVirtual PC 2007がインスコできないのは納得できない
VirtualBoxはハード依存性が低いのでVirtualBox in VirtualBoxが可能なのは納得できる
0117login:Penguin
2010/02/13(土) 02:59:48ID:y3i6+zESVT切ってればどれでもいけるんじゃないの
0118login:Penguin
2010/02/13(土) 03:46:41ID:CFEt4ZQnだけど、Virtual PC 2007にVirtual PC 2007の場合はどちらもVT切ってたけど拒否られた
ソフトウエア上で拒否ってるだけだろうな
本当はできるはず
0119login:Penguin
2010/02/16(火) 01:52:57ID:l216q/Mxマウス統合が効いて使い易いぜ・・・!
0120login:Penguin
2010/02/16(火) 02:26:56ID:WFlGI5Fi0121119
2010/02/16(火) 02:51:19ID:l216q/Mx直す前(バージョン忘れた)
環境:ホストwindowsXP ゲストDebian5lenny
現象:GuestAdditionsを入れるとカーソルが時計の上(画面の右下)から動かせなくなる
(以前俺が書いたレス>>110)
3.14r57640にアップデート後GuestAdditions入れたらすんなり動いた
しかし今回はUSB関連がおかしい気がする・・・windowsにドライバがちゃんと入らない
0122login:Penguin
2010/02/19(金) 17:01:38ID:qmVPnEsiふとプロセッサ数の設定を2から1に減らしてみたらすごい速くなって快適になった。
0123login:Penguin
2010/02/19(金) 17:47:59ID:IU2iO0plプロセッサ減らす以外の対処方法があるかな〜…
0124login:Penguin
2010/02/20(土) 01:56:13ID:Hr/3y/cpメニューがよく死んで、仮想マシンぶっこわしてくれる・・・
0125login:Penguin
2010/02/22(月) 12:13:39ID:ikVYMSH+BIOS画面的なものも表示されないし、GRUBのブートメニューにvgaオプション付けてもはじかれる
減らしても8MBあたりじゃないと安定しないなこれ
0126login:Penguin
2010/02/22(月) 13:10:02ID:ikVYMSH+VBoxHeadlessを使うとRDP接続するまで起動しない上に
windowsの場合cmd.exeを終了すると終わってしまう
なんかいい方法はないのかな・・・
0127login:Penguin
2010/02/22(月) 21:25:06ID:m4KFyoB70128login:Penguin
2010/02/23(火) 00:21:23ID:ke24Bfifcmd.exeの件は、VBoxHeadlessをstart /bで起動すればいいんじゃない?
0129login:Penguin
2010/02/23(火) 04:35:00ID:WZpHAgOwオプションでポート指定すれば起動するようです
これはデフォルトの値ではwindowsと競合するからかな
>>128
コマンドライン上で動くアプリに対して/bオプションは無効のはずだけど・・・
0130login:Penguin
2010/02/23(火) 07:30:40ID:WZpHAgOwCreateObject("WScript.Shell").Run """C:\Program Files\Sun\VirtualBox\VBoxHeadless.exe"" -s マシン名 -p 3389以外のポート",0
あんまりスマートじゃないね・・・
0131128
2010/02/27(土) 13:10:20ID:BOrH2yFUコマンドプロンプトで
start /b VBoxHeadless.exe -v on -s VM
したあとexitしたらコマンドプロンプトはなくせる
start /b で起動した後も元のコマンドプロンプトにメッセージが出るけど無視してexit
0132login:Penguin
2010/03/25(木) 01:24:00ID:iVuDqdCKネットに繋がらないんだけど何でなん?
0133login:Penguin
2010/03/26(金) 04:19:19ID:LhqSVf7B0134login:Penguin
2010/03/26(金) 20:34:03ID:z0u9ykZ40135login:Penguin
2010/03/26(金) 20:56:49ID:WkjefFaS0136login:Penguin
2010/05/04(火) 06:41:56ID:I/Mo+UzR0137login:Penguin
2010/05/07(金) 06:08:53ID:p9LPeh29一向に3.1.6のlucid用が来ませんね。
3.2.0までお預けなのかな?
0138login:Penguin
2010/05/08(土) 02:03:26ID:LmK2ssaY当たり前だ。3月末にリリースされた3.1.6でLucid Lynxがサポートされるわけがない。
敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
そんなことやってる暇があったら次のメジャーアップグレードである3.2.0に注力すべきだし、
Oracleの中の人はそうしてると思うがな。
次のメンテナンスリリース(3.1.7)か、メジャーリリース(3.2.0)のどっちかor両方で
サポートされるだろうから、大人しく待ってろよUbun厨。
0139login:Penguin
2010/05/08(土) 03:30:47ID:/HTMMz1U> 敢えて追加でサポートせにゃならんと思うなら、相応の理由を述べてみろ。
人をUbun厨とか煽る奴は、相変わらず脳みそがなくて思考能力に難があるな。
俺が10.04にアップグレードしたからには、俺が使っていた物は速やかにアップ
デートされるべきなんだよ。
それが俺論理だ!
0140login:Penguin
2010/05/08(土) 03:48:21ID:BBvaBO2H0141login:Penguin
2010/05/08(土) 09:29:42ID:SctioqY70142login:Penguin
2010/05/13(木) 00:05:17ID:qQ/r+XAIそうこうしてるうちにlucid版来てるがな。
3.1.8というマイナーアップデートが近かったからちょっと遅かったんだろ。
0143login:Penguin
2010/05/18(火) 21:48:52ID:3Ur/Uea20144login:Penguin
2010/05/18(火) 22:42:56ID:kxJ7vQ2dVMwarePlayerから乗り換えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています