【Sun】Virtual Box part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/22(日) 21:12:03ID:/8IkF4TWSun xVM VirtualBox - ダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0002login:Penguin
2009/02/22(日) 21:18:32ID:/8IkF4TW・個人目的、教育目的、評価目的の場合は無償で利用できる
・対応アーキテクチャが多い、ソースコードも公開されている
自分で利用してみた感じとしては、Virtual PC と VMware Server1 のいいとこ取りを
しているようで使いやすくなっている
Sun が買収する前に配布されていたときよりもだいぶ安定性が向上している
0003login:Penguin
2009/02/22(日) 22:59:41ID:1DyROqiiこれじゃぁ動作確認にならないから、
実際の型として渡す方法ってあるの?
0004login:Penguin
2009/02/23(月) 02:11:06ID:bld32TJd0が入力できん。リブート必要かなぁ。。。
0005login:Penguin
2009/02/23(月) 05:30:53ID:YasG1lnXこれを使ってる
0006login:Penguin
2009/02/23(月) 07:25:32ID:uEqummnPレポジトリに登録されていて設定も簡単。
0007login:Penguin
2009/02/23(月) 11:13:32ID:bld32TJdハードディスクのsataコントローラーに対応してるかどうかだったよ.
速度的な違いはあまりわからんかった.
0008login:Penguin
2009/02/23(月) 21:56:22ID:g8vDBDyC俺のマシンじゃMeのインストールに10時間かかったw
0009login:Penguin
2009/02/24(火) 05:54:58ID:VhhfGRQQWindows 系の OS はインストール時に大量のファイルを伸長展開してるから、
素の環境に入れるときもそれなりのスペックが必要だということを思い出した方がいい
負荷のかかる仮想環境上なら尚更
0010login:Penguin
2009/02/24(火) 10:45:08ID:u6LW5oD0でも自分にとってはないと困るソフトだ。
0011login:Penguin
2009/02/24(火) 21:18:21ID:b7Ha1qnd実機はPen4-1.9GHz/1GB。ホストはUbuntu。
ゲストには256MBを割り当てた。
そんなに割り当ててもと思ったけど一応。
CPU性能を半分くらいと見積もって、Meに1GHz/256MBくらいなら
カナリ軽いだろうと思ったら、スッゲー重たいw
この感じだとXPを載せようと思ったら、デュアルコアは必要って感じ。
合ってる?
0012login:Penguin
2009/02/25(水) 13:08:37ID:XngpVhGc0013login:Penguin
2009/02/26(木) 15:16:30ID:SL98v5E2Aドライブには
/と/homeを割り当てている
ディスクアクセスを効率よくするために
ゲストOSすべてをCのドライブで動かしたいんだが
リンク置くだけでおk?
0014login:Penguin
2009/02/26(木) 15:17:05ID:SL98v5E2Aドライブには
/と/homeを割り当てている
ディスクアクセスを効率よくするために
ゲストOSすべてをCのドライブで動かしたいんだが
リンク置くだけでおk?
AとCドライブはext3
0015login:Penguin
2009/02/27(金) 00:22:29ID:gESWGrBrそんで、「一般」のところのデフォルトハードディスクフォルダとデフォルト仮想マシンフォルダを
好きなところに指定してやればいいよ。
0016login:Penguin
2009/03/07(土) 18:30:29ID:Xidn8GFvやっぱ、速い?
0017login:Penguin
2009/03/07(土) 21:57:35ID:Dup94Y0Sだったら、普通に別ドライブへインストールしてあるOSを、
デスクトップ上で動かせるソフトなんかあると便利だな。
0018login:Penguin
2009/03/08(日) 04:08:12ID:AkYKovSGUSBマウスはLogicoolの多ボタンなので、ゲストのXPでも色々使えないかなあと思って、
USBデバイスとして追加すると・・・
ゲストに完全に乗っ取られてしまい、マウスがホスト上で動きません、
というか右ctrlでも抜けられませんw
ゲストの中では動いてるようなのですが、ポインタが描画されません。
右クリックするとコンテクストメニューだけがニョロッと出てきます。
USBメモリーとかにしておくべきですね。
ちなみに、fstabに
#usbfs
none /proc/bus/usb usbfs devgid=46,devmode=664 0 0
っていうのをどこぞのブログから拾ってきて丸コピしました。
devgidが何かさっぱり分からん・・・。
0019login:Penguin
2009/03/18(水) 06:40:46ID:0d1T+2it0020login:Penguin
2009/03/18(水) 22:32:22ID:oMbwvofyP4の2Gでエロ鑑賞は無理だった
0021login:Penguin
2009/03/22(日) 07:25:02ID:g3UEJbHKVMwareServer1から移行させたんだが、なんかあんまり安定せず、使い込むと
ときたま原因不明でフリーズする。
評価中に使った程度ではまるで問題なかったのに、残念。
0022login:Penguin
2009/04/23(木) 01:08:22ID:9nFBgPkMサウンドドライバをOSSにすれば?
それか --enable-alsaでビルドすればALSA経由で音が出るよ
0023login:Penguin
2009/05/03(日) 00:36:43ID:ovA1EOfvこの辺、Intel VTはどうなってるんだろうな
0024login:Penguin
2009/05/15(金) 22:47:26ID:Je1AhrBF106キーボードの『半角/全角 漢字』キーを押すとSCIMパネルが
激しく点滅するのだけれども、何とかならないんでしょうか?
Ctrl+Spaceや英語キーボードを使えってのは無しでお願いします。
0025login:Penguin
2009/05/16(土) 00:01:50ID:vn0bcBAIホストOSが書いてない
ホストがWindowsなら板違い`
OS板、ソフトウェア板にもVirtualBoxスレが
あるのでそちらへ行ったほうが回答つきやすと思う。
0026login:Penguin
2009/05/16(土) 00:37:57ID:d/c3ipwl考えてみた所どうもCPU切替器 REX-230XDA の影響っぽい気がします。
ホスト側がWinでもLinuxでも同じでした。
0027login:Penguin
2009/05/21(木) 15:07:29ID:ryeotE5W自分は単純に
homeの/.VirtualBoxを
/media/sdb1/.VirtualBoxにコピーして
リンク作って
ホームにリンク作成しただけでもいけた
0028login:Penguin
2009/05/25(月) 22:49:08ID:6Tu2Ure2画面表示が16色にしかなりません。
win2000のデバイスマネージャーで見るとVGAドライバは「?」になってます。
どう対処すればいいでしょうか?
002928
2009/05/25(月) 22:55:57ID:6Tu2Ure2おさわがせしますた。
0030login:Penguin
2009/05/26(火) 04:11:58ID:n7LtoYpKVMwareではVMのインストール時点で変なMSGが出てきたんでVirtualBoxにしようかと思ってるんだけど大丈夫かな?
何か情報抜かれたりしないかな…
0031login:Penguin
2009/05/27(水) 00:33:00ID:rHpC3I/v0032login:Penguin
2009/05/31(日) 11:48:11ID:/cMKJikK気持ち軽くなったような
0033login:Penguin
2009/05/31(日) 11:49:26ID:/cMKJikK○2.2.4
0034login:Penguin
2009/06/07(日) 15:53:36ID:0Iy1MAcpだれかやり方を知っている方はいませんか?
0035login:Penguin
2009/06/13(土) 13:09:47ID:ZOgjmbpB認識できた方か、認識させる方法を教えてください
最新のvirtualbox2.2.4使っています
0036login:Penguin
2009/06/13(土) 16:51:25ID:HvDxA7cK俺も最近方法を見つけたばかりでまだ実践はしてない。
ググれば出てくるよ
0037login:Penguin
2009/06/13(土) 22:05:45ID:RgZt9lL6にっちもさっちもいかなくて涙目になった俺が通ります。
0038login:Penguin
2009/06/14(日) 00:56:17ID:oaq+eUvt0039login:Penguin
2009/06/14(日) 06:17:15ID:0UVw6OSVwebカメラは使えなかったけど
0040login:Penguin
2009/06/18(木) 22:09:03ID:X445edGIしたらUSB使えたよ。
0041login:Penguin
2009/06/19(金) 00:21:28ID:UesFOiYbそれ最初から注意が書いてあると思うが……
0042login:Penguin
2009/06/20(土) 18:00:52ID:qfXVAW54昔のadditions拾い出してくるのも面倒だし.....
0043login:Penguin
2009/06/20(土) 23:28:12ID:FRSDajPJ0044login:Penguin
2009/07/05(日) 01:03:19ID:h5MULsiAなんかVistaホスト/MandrivaゲストでマルチCPUにしたら
すごい勢いで時計が進んでくんだけどw
0045login:Penguin
2009/07/05(日) 04:19:25ID:AZa9oGBPホストがWinだと悲惨な声しか聞こえて来ないw
ホストがLinuxでもあまり良い声は聞こえて来ないがw
0046login:Penguin
2009/07/05(日) 06:59:40ID:xA2XlgIkできないですね。データCDなら問題ないんですが。
3.0に変えてみたけどやっぱりだめだった
vmwareから移行したけど失敗だったかな
0047login:Penguin
2009/07/05(日) 11:02:02ID:aV+U4EGp0048login:Penguin
2009/07/05(日) 13:39:11ID:whjqIq+u004946
2009/07/07(火) 00:47:17ID:rbMttkJ3http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=7&t=12924
0050login:Penguin
2009/07/07(火) 05:21:03ID:pBuVgaHWうーん、どういう使い方かによると思うよ。
少なくとも、俺は仮想でCDをどうこうしようとはしないしなあ。
使いたいアプリがあるんだろうね。
俺が不満な点は、ゲストをwindowsにした場合、
環境違うものを作ろうとして、インスコしたてでバックアップしておいたイメージから立ち上げると、
アクティベーションがかかること。
まあ、これは当たり前といえば当たり前なんだけど。
同時起動はちゃんとライセンス内で納めるから、許してほしい。
0051login:Penguin
2009/07/10(金) 01:26:23ID:gy31fZj3ホストがlinuxならゲスト環境もデフラグしないでいいのかな
0052login:Penguin
2009/07/13(月) 17:44:31ID:mscvKgL6すると逆にパフォーマンス落ちた。ext3じゃなくxfs環境だからかな?
0053login:Penguin
2009/07/15(水) 23:04:59ID:Y2RSlqGsこれだけでもよかった。というか他は違いが分からんw
0054login:Penguin
2009/07/19(日) 17:11:46ID:yfBFJwW+用途をおしえれ
0055login:Penguin
2009/07/19(日) 19:15:08ID:t82HBISRゲスト1:RedHat 7.3 古いシステムの保守開発用。動作する実機探すより楽だった。
ゲスト2:CentOS5.3 新規システムの開発用。本番運用はどっかの専有のレンタルサーバにするつもり。
0056login:Penguin
2009/07/20(月) 10:47:59ID:6xfykOJevirtualbox-3.0系に興味を持ち下記サイトの情報を元に
再インストールを行ってみたのですが、
ttp://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
下記の依存の問題でインストールが進みませんでした。
WEBを見ると似たような環境でうまく上手く行っているケースも有るため
なにか情報が有ればと思い書き込みました。
virtualbox-3.0依存
依存: libcurl3 (>=7.16.2-1) but it is not installable
依存: python2.5 (>=2.5) but it is not installable
推奨: libsdl-ttf2.0-0 but it is not installable
※バージョンさげろってこと?
情報お待ちして折ります。
0057login:Penguin
2009/07/20(月) 15:11:02ID:eM7X0tgH0058login:Penguin
2009/07/20(月) 16:30:39ID:bgdGsRRF0059login:Penguin
2009/07/20(月) 21:29:39ID:6xfykOJeうーん。virtualbox2.2はSynapticで完全に削除してるんです。
libcurl3 / python / libsdl-ttfを手動で削除しちゃうのは
ちょっと怖いかも・・・
0060login:Penguin
2009/07/20(月) 21:39:31ID:6VL8UKZTversionが上がったものをinstallしてあればいいじゃないの?
0061login:Penguin
2009/07/20(月) 22:19:46ID:6xfykOJe上手くインストールすることができました。
問題となっていた依存関係のあるファイルのうち
libcurl3 / libsdl-ttfを個別にDLして手動でインストールしてみました。
ここまでやるとSynapticでvirtualbox-3.0がインストール化膿となりました。
pythonはやはり、2.5が必要みたいです。
現在、2.6がもともと入っておりますが、2.5もSynapticは入れちゃったみたいです。
とりあえず、3.0は起動しました。
ご協力有難うございました。
0062login:Penguin
2009/07/25(土) 19:57:11ID:H+GIcGM9ubuntuはすんなりいけたんだけどねえ
0063login:Penguin
2009/07/26(日) 09:09:44ID:YrOLIR+k"hogehoge"にしました。
0064login:Penguin
2009/07/27(月) 14:03:57ID:c5d5jwEGroot でパスワード変更すれば使えるんじゃね。
0065login:Penguin
2009/07/28(火) 10:50:42ID:WFJ6/JX50066login:Penguin
2009/07/28(火) 14:15:26ID:BxFslx9Iあれって、仮想ディスクよりパフォーマンス上がるんですかね?
実際使ってる人います?
実際の所、どうですか?
0067login:Penguin
2009/07/28(火) 14:20:07ID:91YqyEPFどれ?
IO APICか?
何で、キッチリ書かないんだよ、いい加減な奴だな。
0068login:Penguin
2009/07/28(火) 14:36:57ID:BxFslx9I何についての「どれ?」
仮想ディスクより物理パーテ/ディスクを直接アクセスにするとIO APICも絡むって事?
いい加減に読むといい加減にしか回答できないってこと?
0069login:Penguin
2009/07/28(火) 16:58:44ID:91YqyEPF0070login:Penguin
2009/07/29(水) 07:09:04ID:ddAtOtHWSDDがもったいないので、別HDDにデータ専用の仮想HDDを作りました。
そこで、ゲストシステムの入ってるSDD上の仮想HDDのサイズを小さくしたいのですが、できるでしょうか?
0071login:Penguin
2009/07/30(木) 17:33:12ID:HXb9H9SgVBoxManage使ってcompactを指定するはず
ただその前に未使用部分を00で埋めないといけない
こんな風に
dd if=/dev/zero of=/fillerup.zero
ドーズの場合は知らない
0072FOFOFO
2009/08/05(水) 19:41:19ID:/QBsT4Ylそんなことしないで、そのままSDDから別HDDに移動して、それを登録してやればいいじゃん。
登録してあるHDDイメージをイレして別HDDに移動したイメージを登録スレ。
簡単だぜ!
0073login:Penguin
2009/08/07(金) 20:42:57ID:PeVLMzKFVirtualBox Ver 3.0.4 r50677 をDebian lenny上で使用しています。
ゲストOSはXP Pro SP3です。
症状・・
・Win側のサウンドデバイスが認識されてない。
・当然ながら音はでない。
試したこと・・
・VBのゲスト環境設定のサウンド ALSA,OSS,Nullなど切り替えてみた。
・VBoxGuestAdditionsをインストールしなおした。
・ホスト側のalsaを入れ直したり alsaconf も再度実行してみたり。
出来ればゲストOSの再インストールはさけたい・・
音関連の作業をしたいのに・・orz
どなたか「これじゃね?」とかあったら教えてください。
0074login:Penguin
2009/08/07(金) 23:53:16ID:qt7TjoT10075login:Penguin
2009/08/08(土) 00:18:56ID:Nnr+lme9でも何が変わったのかよくわからんな
とりあえず翻訳おいとく
ttp://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.virtualbox.org%2Fwiki%2FChangelog&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_submit=+%96%7C+%96%F3+
0076login:Penguin
2009/08/08(土) 10:39:38ID:IJlFqX8C0077login:Penguin
2009/09/22(火) 22:41:00ID:J2G8a+p/0078login:Penguin
2009/09/22(火) 22:55:23ID:2l3+UkAP3.01から3.06までゴソゴソしてみたけど
無理だった。
DVDがそもそも起動しない
0079login:Penguin
2009/10/08(木) 01:15:45ID:ktmNQL7V0080login:Penguin
2009/12/03(木) 09:00:07ID:FNjA0LuUおしいなあ
0081login:Penguin
2009/12/03(木) 20:00:35ID:xj4U6EKj0082login:Penguin
2009/12/03(木) 20:04:53ID:9IrX4cfe0083login:Penguin
2009/12/04(金) 15:37:21ID:fDNjb4q40084login:Penguin
2009/12/04(金) 15:40:59ID:3XB85cr7協調性のないソフトウェアって…どこがソフトなのかと。
0085login:Penguin
2009/12/04(金) 16:17:15ID:tpnlCDL70086login:Penguin
2009/12/05(土) 03:55:21ID:GxXKfkhs0087login:Penguin
2009/12/05(土) 03:56:27ID:PcJ77DUp0088login:Penguin
2009/12/05(土) 04:40:02ID:Rt9GS7mt0089login:Penguin
2009/12/05(土) 10:38:20ID:5Evq7KNC0090login:Penguin
2009/12/05(土) 14:35:20ID:Rt9GS7mt0091login:Penguin
2009/12/05(土) 14:48:20ID:c8X6tgJ50092login:Penguin
2009/12/11(金) 12:27:23ID:gSbps252クライアントが、win,linux同様になります。
接続時の解像度の問題かとおもい、変えて試したものの変化なしです。
情報があれば教えてください。
0093login:Penguin
2009/12/11(金) 14:31:57ID:pUJNctk0緑一色ならよかったのにね。
0094login:Penguin
2009/12/14(月) 10:39:52ID:+Tx2OQug0095login:Penguin
2009/12/14(月) 12:39:45ID:WWZsFqVUというか、現時点では仕方ないのかなと思えてきた
0096login:Penguin
2009/12/20(日) 19:09:42ID:GWHJGFQL0097login:Penguin
2009/12/20(日) 23:01:00ID:Ly9Dyx0/0098login:Penguin
2009/12/23(水) 15:15:52ID:Tr4f3XF0今時、Ubuntuなんて糞鳥使う奴はいないだろ。
0099login:Penguin
2009/12/23(水) 16:24:40ID:V9ZU2Hg9つまんねえ煽りだなおい
0100login:Penguin
2009/12/28(月) 11:15:22ID:1CKgGeRrバージョンが上がるごとに改良されているのが実感できる。
0101login:Penguin
2009/12/28(月) 11:16:48ID:2teOBSHGほう・・・試すか。
x.x.0 はおそろしくて使えないってのがVBoxの伝統だからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています