【Sun】Virtual Box part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/02/22(日) 21:12:03ID:/8IkF4TWSun xVM VirtualBox - ダウンロード
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/get.html
0157login:Penguin
2010/06/23(水) 01:16:07ID:XVg7iuXKPC-98エミュを語ろう8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253837808/
0158login:Penguin
2010/06/26(土) 01:35:32ID:W2MbHVqtwin98の画面切り替えでコケるようになったので、教えてもらおうかとおもったのだが。
(ゲームスタートで 解像度:任意×任意 ⇒ 640×480でこける)
0159login:Penguin
2010/06/26(土) 12:55:19ID:YJhHSnwjhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1272047874/l50
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230440099/l50
0160login:Penguin
2010/09/13(月) 23:46:24ID:AwSHdn7iこれ使ってXPモード環境構築しようとしたら
VMliteのセットアップのところで最後にVirtual disk failed to prepareとかでて進まねぇ
0161login:Penguin
2010/09/14(火) 12:34:57ID:emus4lpb0162login:Penguin
2010/09/14(火) 13:29:40ID:f3elXlfn0163login:Penguin
2010/09/14(火) 22:11:58ID:6kJi73OL0164login:Penguin
2010/09/15(水) 21:37:39ID:drAsYYmy0165login:Penguin
2010/09/18(土) 14:04:28ID:rzvhBN450166login:Penguin
2010/10/07(木) 10:58:36ID:OAm1UoUe0167login:Penguin
2010/12/07(火) 18:15:18ID:d9G16Xtghttp://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=15&t=36748&sid=b4938f3dc17af0ac7b42da9363207bde
Version 4.0.0 will be new major release. The following major new features were added:
* New settings/disk file layout for VM portability; see the manual for more information.
* Open Virtualization Format Archive (OVA) support; see the manual for more information.
* VMM: support more than 1.5/2 GB guest RAM on 32-bit hosts
* Language bindings: uniform Java bindings for both local (COM/XPCOM) and remote (SOAP) invocation APIs
* Chipset: added support for the Intel ICH9 chipset with 3 PCI buses, PCI express and Message Signaled Interrupts (MSI)
* Audio: Intel HD Audio is now available as guest hardware, for better support with modern guest operating systems (e.g. 64-bit Windows; bug #2785).
* GUI: redesigned user interface with guest window preview
* GUI: new display mode with downscaled guest display
* Resource control: added support for limiting a VM's CPU time and IO bandwidth.
* Storage: support asynchronous I/O for iSCSI, VMDK, VHD and Parallels images
* Storage: support for resizing VDI and VHD images
* Windows Additions: support for automatically updating the Guest Additions (requires installed Windows Guest Additions 4.0 or later)
* Guest Additions: support for copying files into the guest file system
0168login:Penguin
2010/12/07(火) 22:38:05ID:rz63mTtJこれを有料で売り出したりもあり得るのかな。
OpenOfficeのように・・・。
0169login:Penguin
2010/12/08(水) 01:56:15ID:HJMN5BNDまあディストリのお仕着せパッケージなんか入れずに
自分でVirtualBoxのサイトからパッケージ落として入れれば済む話だけど
0170login:Penguin
2010/12/13(月) 22:59:39ID:QdrjQ9RD3.2.12だったけど
ゲストXPでUSBつかえなくなってるんだが
0171login:Penguin
2010/12/13(月) 23:12:27ID:QdrjQ9RD0172login:Penguin
2010/12/14(火) 01:40:18ID:mKmLwVGP>167のリンク先と>168読め
0173login:Penguin
2010/12/16(木) 14:20:13ID:1zhzHPi7もともとOSS版にUSB機能はついてなかっただろ
0174login:Penguin
2010/12/24(金) 03:01:39ID:iuHsRRNKhost: ubuntu 10.04
client: win2k, winXp
いずれのclientも、起動(セーフモドード)、additionsインストール(winXpはD3D有)、再起動
その後、PDFをAdobeReaderで開いたり、IEでYahooトップページ見たり、特に異常なし。
0175login:Penguin
2010/12/24(金) 09:33:48ID:B61i2HOq0176login:Penguin
2011/01/07(金) 09:10:28ID:s+JXFCrz0177login:Penguin
2011/02/18(金) 23:46:26ID:xhT099Smhttp://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
0178login:Penguin
2011/03/05(土) 22:13:42.74ID:uY8xBeVR>仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)が有効化されましたが使用できません。いくつかのゲストOS(OS/2やQNXなど))は本機能を必要とします。
>ホストマシンのBIOS設定でVT-x/AMD-Vを有効化してください。
と出てきます
intel Core2 Duo P8600を使用しているので
BIOSではIntel Vなんとかを使用可にしています
どういうことなんでしょうか?
0179login:Penguin
2011/03/05(土) 22:58:45.25ID:QC/7SHXR13 :login:Penguin:2009/10/16(金) 18:25:03 ID:wv0/lZ7n
俺のBIOSはVirtualization = 無効 で
Virtualization が 有効になるYO!
15 :login:Penguin:2009/10/17(土) 14:54:23 ID:GyEuceDL
>>13
まさか。。 俺のbiostarもその手の。。
Trueにしてもモジュールロードできないので放っておいたんだが。。
16 :13:2009/10/17(土) 18:50:07 ID:4v9Z3VIZ
>>15
奇遇だね! 俺のもBIOSTARなんだ!
0180login:Penguin
2011/03/06(日) 02:44:02.96ID:iTz9rp9aなにこれと思ったけどまぁスイッチの役目は果たしている
0181login:Penguin
2011/03/06(日) 02:54:08.31ID:+f9FSB2O俺のBIOSTER TF7050は
0182login:Penguin
2011/03/06(日) 16:23:19.64ID:dz7EoS+3USBには他のアプリをインストールしなきゃいけないんだ
英語のわけわからない説明に同意するのが怖い
0183login:Penguin
2011/03/07(月) 13:12:57.75ID:npbNY/0h0184login:Penguin
2011/03/07(月) 20:38:52.90ID:sIScxEqPふーん
そうなのか
ありがとう
で別に
いれることに抵抗なくしておkなの?
と一概に答えられないだろうが
おねがいしまっす
0185login:Penguin
2011/03/13(日) 17:45:01.86ID:qlFfUpMalinuxからDHCP取りにいけないんだけど、解決策ある?
0186login:Penguin
2011/03/15(火) 19:05:31.66ID:mhqr7ReT発売当時にTF7050買って今知った…
ちょっと設定みてくるわ
0187login:Penguin
2011/03/31(木) 13:24:34.85ID:UlsWv63wudevあたりが原因だとエスパーしてみる
とりあえずudevのルールをいじってみれ
0188login:Penguin
2011/04/22(金) 00:58:03.83ID:RB1vn0hshttp://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
0189login:Penguin
2011/05/01(日) 10:44:49.69ID:mFDy+utDVBoxManage.exe clonevdiでゲストOSを複製して起動しようとしたら、
GRUBのカーネルバージョンの選択画面は問題なく進むのに、
起動の途中でHDDの認識に失敗してashのコマンドプロンプトが返ってきました。
CentOS5.6はclonevdiしたOSで特に何の追加の操作も無く起動できます。
OSの複製ってdd使ってでもできるものだと思っていたのですが、何か足りない操作が在るのでしょうか?
0190login:Penguin
2011/05/02(月) 14:14:21.41ID:EcfPbiFB0191login:Penguin
2011/05/09(月) 17:38:16.49ID:WENYE7QKアクセラレーション効かず、画面サイズは640x480 4色しか出ません。
何故かSafeモードで立ち上げるとヴァーチャルドライバが有効になるんですが
通常モードで起動しなおすと元通りの4色表示。
以前VirtualBox 3.xを使っていたときには普通に使えていたと思うんですが
設定の仕方が分かる方はいらっしゃまいませんか?
0192login:Penguin
2011/05/10(火) 09:57:15.70ID:6/x8Jsfz0193login:Penguin
2011/05/10(火) 11:17:26.71ID:06T9ytjR0194login:Penguin
2011/05/11(水) 22:08:30.85ID:Z3/K/a/Mあと共有フォルダが見れない
0195login:Penguin
2011/05/12(木) 01:18:37.98ID:TN1WheJAスナップショット全削除でいいなら仮想アプライアンスをエクスポートしてインポートすれば消せるけど…
非常に面倒なことになった
>>191
3Dアクセラレーション有効にするならビデオメモリーを32MB以上には設定すべき
Ubuntuはシステムメモリ2GBくらい割り当てないとあんまり快適じゃないし
そもそもXP世代のPCでVirtualBox使うこと自体にかなり無理があるのでは?
0196191
2011/05/12(木) 01:26:28.90ID:+Jbta7uHビデオメモリは128Mb割り当ててます。 3Dは別にアクセラレーション
出来なくても構わないのですが今のところ2Dでも全くドライバが
効いていない感じ。
ちなみにマシンは2008年くらいに買った物です。 その上でLinux
動かしてVirtualBox動かして、WindowsXPをエミュレーションしてる形。
194の書き込みを見るとGuestAdditonがやらかしてるのかな?
確かどっかに3.x時代に落としたGuestAdditionのISOイメージが
とって在った気がするんですが、、、 4.xに3.xのドライバってのも
別な問題を孕みそうですし
0197login:Penguin
2011/05/12(木) 01:27:35.71ID:TN1WheJA次のバージョンまでできませんとかダイアログ出しやがった
10GB超のフォルダが削除できないとかおかしいだろう
いくらHDが1TBあっても1%もゴミで消費されるとか許しがたい
0198login:Penguin
2011/05/12(木) 01:32:07.70ID:TN1WheJAああ、ごめんなさい。ホストがUbuntuか。その場合はよくわからないです。
0199login:Penguin
2011/05/12(木) 01:38:17.26ID:+Jbta7uHこちらはGuestAdditionの更新待かな。
そちらはWindowsホストですか? 仮想マシンの
イメージファイルをWindowsから手動で削除とかは
出来ないのでしょうか。
0200login:Penguin
2011/05/15(日) 23:53:35.55ID:UHIJLo/lファイル共有のやり方を教えてくださる方いますか?
0201login:Penguin
2011/05/16(月) 03:34:33.88ID:cIaFU6+yその時どんなエラーが表示されたのか、書き込みましょう
0202login:Penguin
2011/05/16(月) 06:23:16.36ID:QrSEMVDS→再起動→VBOXADDITIONS_4.06._71416内のVboxLinuxAdditions.runを実行
ここまでやったのですが、後はどうすればいいのでしょうか?ここまでのやり方はあっていますか?
よろしくお願いします
ホストOSはWin7、ゲストOSはUbuntu11.04です
0203login:Penguin
2011/05/16(月) 09:57:40.55ID:cIaFU6+y設定ボタンを押して左枠の一番下にある共有設定でホスト上の適当な
フォルダを選択
Ubuntuゲストでの共有フォルダのマウントの仕方はコレが分かりやすいかな?
http://blog.goo.ne.jp/j_adversaria/e/9eace0f5c9a27066ce6121fd895d8192
ターミナルでの設定に抵抗があるようならおっしゃって下さい。 また考えます。
0204login:Penguin
2011/05/16(月) 20:25:25.43ID:QrSEMVDSsudo mount -t vboxsf share /mnt/share を打ったら
/sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: invalied argument
と出ました。
0205login:Penguin
2011/05/16(月) 20:43:40.06ID:4z6h4PXuとするとどのような表示になりますか
0206login:Penguin
2011/05/16(月) 20:44:21.68ID:QrSEMVDS無事フォルダ共有できました。
それと質問なのですが共有フォルダへのアクセスは端末からしかできないのでしょうか?
GUIからできませんか?
また、フォルダ共有の際にsudo mkdir /mnt/shareで作ったフォルダはどこにあるのでしょうか?
質問ばかりしてすいません。。。
0207login:Penguin
2011/05/16(月) 20:50:47.38ID:4z6h4PXuおめ!
適当なフォルダをクリックするとNautilusが開きます。
Windowsならファイルマネージャって言うのかな?
上部中央に上矢印 ↑ があるのでポンポン2回押すと
一番上の所にでるので /mnt 選んで /share が見つかるはず。
0208login:Penguin
2011/05/16(月) 20:54:43.65ID:QrSEMVDSありました!
いろいろ教えて下さりありがとうございます。
本当に助かりましたm(__)m
0209login:Penguin
2011/05/16(月) 20:56:58.16ID:4z6h4PXuWindowsで言うとCドライブの所にいて
¥Windows
¥Program Files
¥My Documents
の場所に当たるのが” / ”(ルートと読む)
/mnt/share
/usr/bin/firefox
/var/www/html/index.html
Windowsと同じような階層構造になってる。
0210login:Penguin
2011/05/31(火) 14:04:28.93ID:9hCP/MYV同PCを32bit版Linuxに入れ替え、virtual boxをインストールし
そこからバックアップしたwindowsのvhdを起動することは可能?
0211login:Penguin
2011/06/02(木) 23:09:08.06ID:vNg7r3NB結局やりたいことはできなかった。更新待ち也
0212login:Penguin
2011/06/03(金) 10:44:18.04ID:x9+lQ0E0自分で試せよカス
0213login:Penguin
2011/06/11(土) 09:22:50.21ID:QeHH62FVGuestがWinXP
VB4.08何ですがサウンド関係で困った状態になっています。
Guestを起動するとホストの音が出なくなってしまいます。
サウンドの設定をDirectSoundにしているとHostの音が出なくなり
Null Audio DriverにしておくとHostの音が出て、ゲストの音もでない
状態です。
Null Audioの時はAC97、Intel HD、SB16ともにゲストでは音が出
ません。
SE-U33GXVというOnkyoのUSBDACを使用していて、ゲストOSで
USBを有効にしたり、無効にしたりしましたが同じです。
環境は
Corei5-2500K(OC無し)
Asrock Z68 Ex4
mem 16GB
0214login:Penguin
2011/06/11(土) 10:21:04.79ID:1fexGuvbここはLinux板ですがな。
0215login:Penguin
2011/06/11(土) 14:11:10.24ID:QeHH62FV間違えました、他の所にポストします。
0216login:Penguin
2011/06/21(火) 02:31:08.28ID:tcDSedaMざっくり言うと
1.仮想ディスクを可変サイズで作る
2.仮想ディスクを固定サイズで作る
3.物理ディスクを割り当てる
4.他の仮想ソフト用フォーマットのディスクを使う
の4個の方法があると思いますが速さとか違いあります?
0217login:Penguin
2011/06/21(火) 19:54:01.27ID:x5Htk4sm自分の使用する状況でそれぞれ試してみるしかないと思うよ。
0218login:Penguin
2011/06/28(火) 17:03:19.52ID:l0tw3aLqそれぞれの長所と短所、使いどころを
ざっくりでいいから教えてください
0219login:Penguin
2011/06/28(火) 18:23:40.93ID:14xM1u7k4はたの仮想環境と行ったり来たりすることがある場合のみ。
1.
HDD容量が最小限で済む。書込み速度が2に比べて遅い。
2.
HDD容量が設定容量と同じだけ必要。書込み速度が1に比べて速い。
3.
HDDの速度は速い。HDDまるごと、もしくはパーティションまるごと必要。
OSにもよるが、仮想環境実行時、ホスト側で誤ってアクセスしたりするとかなりヤバい。ubuntuとかだと、fstabで指定して、マウントしなくても、GNOMEでマウントを命令できたりするからこの辺をオフっとく必要がある。
0220login:Penguin
2011/06/28(火) 18:27:52.53ID:14xM1u7k仮想置き場用にSSD使うのもおすすめ。
こうなるとそこそこ速くなるので、1又は2でデスクトップ用途でもいい感じになるよ。
寿命が心配なら、バックアップ取っておけばいいしね。
0221login:Penguin
2011/07/08(金) 00:09:38.24ID:q3359As00222login:Penguin
2011/07/14(木) 18:59:38.56ID:BSRlAIE00223login:Penguin
2011/07/16(土) 17:09:49.37ID:uzUtME63「変換」: ぐにょっと捏ねます
「実行」: ライフル弾を撃ちこみます
0224login:Penguin
2011/07/20(水) 14:35:31.21ID:rQzmXVcL0225login:Penguin
2011/07/21(木) 15:59:57.82ID:OhvU1JJw認識してくれないんだけど
0226login:Penguin
2011/07/21(木) 16:02:11.70ID:hs5graaI0227login:Penguin
2011/07/21(木) 16:29:16.59ID:HrCtEk6a0228login:Penguin
2011/07/21(木) 17:52:12.09ID:XdykUTHsVBoxManage modifyvm に
[--pciattach 03:04.0]
[--pciattach 03:04.0@02:01.0]
[--pcidetach 03:04.0]
てのが入ってる
家のマシンだとこんなかんじだったんでホストの環境を選びそう
> $ VBoxManage modifyvm uuid --pciattach 02:00.0
> VBoxManage: error: Host PCI attachment only supported with ICH9 chipset
> VBoxManage: error: Details: code NS_ERROR_INVALID_ARG (0x80070057), component SessionMachine, interface IMachine, callee nsISupports
> Context: "AttachHostPciDevice(iHostAddr, iGuestAddr, TRUE)" at line 2266 of file VBoxManageModifyVM.cpp
詳細はマニュアルの 9.6 PCI passthrough 読むといいと思う
0229228
2011/07/22(金) 03:33:12.28ID:Ot0JWEkWゲストの chipset を ICH9 にすればいいぽい
> $ VBoxManage modifyvm UUID --chipset ich9
> *** I/O APIC must be enabled for ICH9, enabling. ***
> $ VBoxManage modifyvm UUID --pciattach 02:00.0
さて,動くかな…起動しなくなったorz
> 仮想マシン"Windows7Pro"のセッションを開けませんでした。
> PCI passthrough requires VT-x/AMD-V (VERR_PCI_PASSTHROUGH_NO_HWACCM).
ホストもゲストも VT-x 有効にしてるはずなんだが…
0230login:Penguin
2011/07/22(金) 05:57:46.30ID:DwGSmCgX0231login:Penguin
2011/07/22(金) 16:20:47.80ID:MVJrBfhe0232login:Penguin
2011/07/22(金) 16:36:51.00ID:YOO/enb60233login:Penguin
2011/07/22(金) 16:37:41.81ID:Xp6hvi3L0234login:Penguin
2011/07/23(土) 08:39:38.28ID:J/MGTlsu@新しいDISKを用意
Addでコピー
B新しいDISKのリサイズ
Cbootフラグ立てる。
よりも便利な方法を知りませんか?
0235login:Penguin
2011/07/31(日) 14:22:44.59ID:EuTmFRFQファイルシステムやらOSによって違いはあるだろうが、おおざっぱに言って
1,VBoxManageで既存のVDIのサイズを増やす
2.パーティションを切り直す
3.ファイルシステムを拡張
で万全だろ。
0236login:Penguin
2011/08/11(木) 00:13:43.05ID:I7wFimLyどれを押せばいいのですか?
0237login:Penguin
2011/08/11(木) 00:24:02.91ID:ySgWS5m7デフォルトは右Ctrl。
ファイル>環境設定>入力で変更可能です。
0238login:Penguin
2011/08/11(木) 20:06:07.70ID:I7wFimLyありがとうございます。助かりました。
0239login:Penguin
2011/09/05(月) 22:02:25.39ID:QMdqoKgL仮想OSの実行速度変更ってどうやるの?
SunVirtualBoxはインストールしたんだけど・・・
0240login:Penguin
2011/09/06(火) 19:20:13.92ID:GDNl/xg9に君と同じ質問してる人いるから、あっちの回答待ってみたら?
0241login:Penguin
2011/09/06(火) 23:54:17.58ID:fQelZUQH0242login:Penguin
2011/09/07(水) 01:07:15.35ID:PcsmeldEなんで913が全角なの? 恥ずかしくね?
0243login:Penguin
2011/09/07(水) 09:20:53.71ID:xIHBM92o0244login:Penguin
2011/09/07(水) 19:24:47.69ID:uDDGj5hf0245login:Penguin
2011/09/11(日) 02:32:03.90ID:RPlBXD+C0246login:Penguin
2011/09/11(日) 02:55:02.89ID:z3sm5Uva半角カナはいいだろ。
0247login:Penguin
2011/09/17(土) 19:29:11.21ID:M576KDUJなんかコツみたいなものありますか?
ホストOSはUbuntu 11.04です。
0248login:Penguin
2011/09/19(月) 21:55:55.86ID:mca/NZxTEMM386.EXE /NOEMS
JDISP.SYS /HS=LC
0249login:Penguin
2011/09/20(火) 19:26:29.83ID:rrgVac5eありがとうございます。
DOSのインストールFD1枚目のconfig.sysが
つぎのようになっていまして、
device=biling.sys
device=jfont.sys /u=0
device=jdisp.sys /HS=LC
device=jkeyb.sys jkeybrd.sys
install=nlsfunc.exe country.sys
EMM386.EXEは最初から組み込まれていません。
調べたらFDの中に圧縮ファイル(EMM386.EX_)の形で
含まれていました。
JDISP.SYSについては最初からご提示の通りでした。
一方、autoexec.batは
@echo
setup
となっています。
いろいろ試していたら、config.sys 4行目(jkeyb.sysの行)を
remでコメントアウトするとセットアッププログラムが
立ち上がることがわかりました。
jkeyb.sysとVirtualBoxの相性が悪いんでしょうかね。
これでセットアップを続行しても問題ないのでしょうか。
0250login:Penguin
2011/09/20(火) 22:17:02.68ID:F83xXUJFごめんなさい
私はDOSのセットアップをしていません
WINDOWS95をセットアップするためにDOSの起動ディスクをいじっただけです
0251login:Penguin
2011/09/21(水) 17:30:29.18ID:FvxH0BAR了解です。
ありがとうございました。
0252login:Penguin
2011/09/23(金) 18:40:08.47ID:WV4uGI+NDOSのセットアップしてみました
セットアップ後の起動に失敗はしますが、セットアップはできました。
EMSは確認したら使えました。
0253login:Penguin
2011/09/24(土) 21:37:46.72ID:diAYL4czセットアップは成功しましたか。
うらやましいです。
自分の環境ではjkeyb.sysがどうしてもだめですね。
こいつを無効にするとセットアップの青画面に移行するんですが。
いまさらMS-DOSにこだわることもないのですが、整理していたらディスクが出てきたもので動かしたくなったんです。
0254login:Penguin
2011/10/14(金) 07:34:14.40ID:Bufx16Q3VMwareなのでスレ違いだけど、Pentium-M 1.7GHz(シングルコア)で快適にXP on XPで使ってますよ。
ホストメモリ2GB ゲスト512MB、メモリは直で割り当て。
超快適です。
以前はホストメモリ768MBだったので、
ホストはテーマサービスなど切ってファイアーウォール全開にした以外はノーガードにしてメモリ消費を抑え、
ゲストに512MB割り当ててDirect3D使うゲームなどしてました。
ただし、ホストのWindows(ページファイル含む)とゲスト仮想マシンを別々のHDDで運用してました。
ところで、最新のUbuntuにVirtualBoxをインストールしたのにそれを起動するメニューやアイコンが一つも無くて、
どうやったら起動できるのか教えてもらおうと思ったんだけど、
考えてみたらFatDog64にインストールしたVirtualBoxは普通に起動できたんだからこれはUbuntuの問題ですよね。
0255login:Penguin
2011/10/14(金) 23:56:21.37ID:41antZkBインスコ失敗してないなら直接コンソールからVirtualboxと打ったら起動するんじゃね
0256login:Penguin
2011/10/15(土) 07:51:43.92ID:8XpYs2h+きみのインストールすべきはvirtualBoxではなくて、virtualbox-4.1だと思う
リポジトリ追加した流れで
sudo apt-get install virtualbox
ってやったらはまってしまった
universeに最初から入ってのをインストールしてしまうとそうなりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています