トップページlinux
1001コメント394KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2009/02/17(火) 14:17:03ID:eSScO9Dh
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0878login:Penguin2009/03/22(日) 19:17:09ID:171cu6hk
man読め、カス
0879login:Penguin2009/03/22(日) 19:22:23ID:TpHgXya7
>>877
filenameにsjisとかuth-8って入れる。
0880login:Penguin2009/03/22(日) 19:23:39ID:TpHgXya7
って、uth-8ってナンやコレ
0881login:Penguin2009/03/22(日) 19:29:43ID:qQ0dZmiV
中国製
0882login:Penguin2009/03/22(日) 22:20:41ID:S8h1qYdk
どなたか教えてください。
Debian5のLiveCDが機動中なのですが、放置していたらパスワードのロックがかかってました。
デフォルトでこういう仕様になっていると思うのですが、解除するためのパスワードが分かりません。
どなたかご存知ないですか?
0883login:Penguin2009/03/22(日) 22:28:35ID:mWqsD9n6
>>882
ttp://wiki.debian.org/DebianLive/FAQ#Q.3AWhatistheroot.2BAC8-userpassword.3F
これじゃね?
08848822009/03/22(日) 22:37:48ID:S8h1qYdk
>>883
おお、復帰できました。パスワードは「live」でした。
どうも、ありがとうございました。


0885login:Penguin2009/03/22(日) 22:43:45ID:h5C6Za4h
カスラックの特徴

@著作権保護団体を名乗っただけで選民思想
Aやっていることはヤクザと同じ。お墨付きがあるだけ。
B法的に著作権料を取れるものと勘違い
C黙って利用料払えと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
E自分で作詞・作曲すればいいだろと無茶を要求
F著作権者とのずれを認識できない

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  カスラックは著作権保護団体を名乗って
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自分たちの利益のために利用料を強奪しているだけじゃないんだろうかw
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0886login:Penguin2009/03/23(月) 00:27:41ID:qlxVZd04
失礼します。
もらいもののiMac G3 dev.DにVine linux 4.2をインストールしました。
インストールには成功?しているようなのですが、起動しようとすると
sck.ext3: Unable to resolve 'LABEL=/1' [FAILED]
と出てきて進みません。
ここ ttp://www.my-standard.co.jp/303.html を参考にしてみましたが、解決できませんでした。
どうやったら起動できますか?
0887login:Penguin2009/03/23(月) 00:47:29ID:bnVujZIa


       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡            ミ/
   ゝ_/   ~~~~   ~~~~ ヽゞ
   |tゝ    ●    ●  ||
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  
     /|ヽ   ヽ──'   / <  メガネ外してみたよ^
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

0888login:Penguin2009/03/23(月) 08:49:01ID:ApzOwntV
>>886
どう参考にして何やってどうエラーになったからダメだった、てキチンと書いてくれん?
あとつながってるHDDの構成とか。
labelが被ってるとか、かなぁ?
0889login:Penguin2009/03/23(月) 14:09:42ID:YT9fN0pp
>>887
ワロタ
0890login:Penguin2009/03/23(月) 20:09:31ID:3IzfKZ5G
友人からwin98時代のノートPCをもらいました。
当然OSなど入ってないのでこの機会にLinux入れてみようと思ったのですが
ubunt8.10でも最低ハード基準を満たせないでいます。
ubunt以外で以下のハード基準で十分に動くLinuxあれば教えてください。
お願いします。

CPU セレ500
メモリ 192MB(MAX)
HDD 80GB(ためしに入れたら認証しました)
0891login:Penguin2009/03/23(月) 21:37:53ID:ZpdoZgk9
>>890
PuppyとかDamn Smallとか。
以降の質問は以下でするように。

オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/l50
0892login:Penguin2009/03/23(月) 21:59:50ID:3IzfKZ5G
>>891
サンクスです
移動します
0893login:Penguin2009/03/24(火) 03:15:41ID:PTUD5Uds
Xenで仮想ネットワークdefaultを使わない(削除しちゃった)
ならlibvirtdとdnsmasqサービス落としても兵器?
0894login:Penguin2009/03/24(火) 12:27:32ID:2B+MXA8g
Vista BusinessとopenSUSE11.1のデュアルブートにしたのですが
openSUSEのコントロールセンタから
ブートローダの規定OSをopenSUSEからVistaに変更して再起動すると
Cannot boot from any deviceとなりOSが起動できなくなりました。
この状態からの解決方法はありますでしょうか?
0895login:Penguin2009/03/24(火) 13:22:31ID:dO1Vuq3P
age
08968942009/03/24(火) 13:49:15ID:2B+MXA8g
すいません自己解決しました

修復インストールでも直らなかったので
openSUSEを再インストールし、
同時にブートローダの設定も行いVistaを規定として両方とも無事起動しました
0897login:Penguin2009/03/25(水) 02:49:09ID:AQni0mvm
Linuxのmoonlightって機能してる?
mono-projectからFxのアドオンとしていれたけど見れない

http://sports.yahoo.co.jp/
↑この動画を再生するには Silverlight2.0以上が必要です
0898login:Penguin2009/03/25(水) 02:55:15ID:AQni0mvm
ああ、自己解決
バージョン足りてないわ
0899login:Penguin2009/03/25(水) 10:09:57ID:nfrjWnvl
設定ファイルの書き込みでコメントアウトするという事をいいますが。
注釈を辞書で調べるとnotis。
notis=comment?

コメント=設定文
とすればコメントアウトという言葉もしっくりくるんですけどー

くだ質問スマソ
0900login:Penguin2009/03/25(水) 10:36:39ID:k+v2Kl5C
>>899
commentを辞書で調べると注釈。
(という辞書もある)
0901login:Penguin2009/03/25(水) 11:10:18ID:sIrBqA9J
>>899
commentという言葉には、注釈、解説、などの意味があるから、別にいいのでは?

何がいいたいのかわからないが、「comment out」は和製英語じゃなく、英語圏の
人たちが使ってる言葉だから、日本人が英和辞典を見ながらどうこう言うことでも
ないんじゃない。
0902login:Penguin2009/03/25(水) 11:47:37ID:nfrjWnvl
>>900,>>901
トン
まぁくだ質すれということでご容赦くだされ。
コメント=注釈
だとすると
コメント(注釈)アウト(無効化)
注釈を無効化?
うーむこんな事で違和感を感じてるのは世界で漏れだけかw
チラウラスマソ
0903login:Penguin2009/03/25(水) 12:10:02ID:k+v2Kl5C
>>902
それは英語の読解に相当問題がある。
(敢えて読解するまでもなく、覚えてしまえば良いだけだが)

その解釈では下のようになる。

Please comment out A.
注釈を無効化して下さい A。

はて、Aの立場は?


敢えて君の流儀に合わせて言えば、
「Aを注釈とし、無力化して下さい」
となる。
0904login:Penguin2009/03/25(水) 12:30:18ID:IhefVWNK
Gentooが刑事告訴の危機にあるらしい!!
Gentoo死んでまうん?


GENTOO舎の元社員が私的流用 「決算に影響」刑事告訴も
朝日新聞2009年3月23日(月)12:08

中堅出版社のGENTOO舎(東京都渋谷区、見城徹社長)社員が、同社の銀行口座を通じて不正に現金を引き出し、私的に流用していたことが分かった。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2009032301800.html
0905login:Penguin2009/03/25(水) 12:41:16ID:YfpuEdYK
linux使いってこんなのしかいないの?
0906login:Penguin2009/03/25(水) 12:42:04ID:fGirk9IM
>>905
ごく一部だよ。
ヘンなのは目立つだけ。
0907login:Penguin2009/03/25(水) 16:30:12ID:5kHysSHu
vmwareを使う意味をおしえてください。
前Linuxをしたいと言ったらvmwareを使えといわれて、いまvmwareを
しているのですがなんでするのですか??
0908login:Penguin2009/03/25(水) 17:00:15ID:7zaghIKs
一般的に1つのコンピュータで同時に稼働させることのできるのは1つのOS
仮想コンピュータのアプリケーションvmwareを使うことにより
1つのコンピュータで同時に複数のOSを稼働することができるため
WindowsとLinuxのデュアルブートだとどちらか1つしか使えないが
vmwareで同時に両方を利用できる
0909login:Penguin2009/03/25(水) 17:57:08ID:a2e6MS7K
CentOSでRAID1を組みたいんですがGUIでの導入画面でのパーティション設定でどのようにすればよいかがわかりません。
既にハードディスクは2台ほど接続はしているんですが、そういった事を解説しているサイトとかあれば教えてください。
0910login:Penguin2009/03/25(水) 18:10:46ID:QSNDjnUu
>>908
「仮想化 利点」でぐぐれ

>>909
「centos インストール RAID1」でぐぐれ
09119092009/03/25(水) 18:31:41ID:a2e6MS7K
>>910
ありがとうございます。
いくつか検索したのですが検索ワードが悪かったみたいです。
大変参考になりました。

SoftwareRAIDでの構成については理解出来たのですが、既にハードウェアでRAIDが組まれていた場合は
特にパーティションの設定などは気にせずそのままデフォルトなどで進めてもRAIDが保たれていると考えてよろしいでしょうか?
稚拙な質問かと思いますが識者の方のアドバイスいただければと思います。
0912login:Penguin2009/03/25(水) 18:40:08ID:nfrjWnvl
>>911
おk
raidの状態を監視するLinux対応のドライバーなりツールなりが手には入るraidカードを使うのがいいですね
09139112009/03/25(水) 19:25:00ID:a2e6MS7K
>>912
素早いレスありがとうございます。
ハードウェアでRAIDが組まれている場合はパーティションの設定等は特に
気にせず進めても良いと言うことですね。
RAIDの監視についてはドライバーがメーカーからダウンロード出来るようなので
そちらで試してみます。

ありがとうございました。
0914login:Penguin2009/03/25(水) 19:48:57ID:Kp/35giH
いつもはモニターするために普通SSHごしに実行してるプログラムがあるんですが、
勝手に実行させとくために尻に /dev/null とつけて実行すると
次に何かコマンド打ったりするとStopped と出てます。
ps auxで見ると一応は一覧に出てるんですが、プログラムが動作していません。
STATはTIになってます。
いつも動作してるときはSI|+と出てます。

これはどうしたらいいんでしょうか?
0915login:Penguin2009/03/25(水) 19:57:34ID:2gKaxmYW
勝手に=バックグラウンドで ?
0916login:Penguin2009/03/25(水) 20:11:44ID:Kp/35giH
はい
0917login:Penguin2009/03/25(水) 20:14:20ID:mzXCUFgZ
>>914
ちょっとどういうふうにコマンド打ったか一字一句省略せずに書いてみ
0918login:Penguin2009/03/25(水) 20:28:55ID:ifVDVe9H
サウンドに関する質問です。
debian etch を使っています。サウンドそのものは鳴っており、
画面の拡大や縮小に効果音が聞こえています。
ただ、totem やフラッシュ(ICEウィーゼル上で flashplugin-nonfree 1.4~bpo40+1)
を動かすと、画像は動くのですがサウンドが一切鳴らないのです。
どなたか詳しい方、教えてください。
もしスレ違いでしたら、適切な場所に誘導お願いします。
0919login:Penguin2009/03/25(水) 20:49:03ID:Kp/35giH
プログラムはC#なんですが
mono /var/ww/front.exe > /dev/null &
て感じです。
0920login:Penguin2009/03/25(水) 21:07:58ID:ncc8m1qg
Ubuntuデスクトップ版から「サーバーへ接続」を使ってsftpで接続していたんですが
パスワード認証を禁止してkey認証のみにしたら接続出来なくなりました
端末からならsshとsftpは使えます
デスクトップ版のサーバーへ接続でkey認証のみで接続するにはどうすればいいですか?

もう一つ、SSHの設定でPermitRootLogin noと設定してるんですが
/etc/ssh/ssh_host_dsa_key ssh_host_dsa_key.pub
/etc/ssh/ssh_host_rsa_key ssh_host_rsa_key.pub
使われないこのファイルの中身は削除しても問題ないですか?
0921login:Penguin2009/03/25(水) 21:17:19ID:oMIwnhMn
>>920
PermitRootLoginとその4つのファイルは全然関係ないぞ。
0922login:Penguin2009/03/25(水) 22:38:56ID:ncc8m1qg
>>921
今までrootでログインする時用のファイルかと思ってました…
よく考えたらroot専用ディレクトリありましたね…
これはいつ使うファイルですか?
0923login:Penguin2009/03/25(水) 23:42:17ID:TrmX/e9H
>>919
mono /var/ww/front.exe > /dev/null &

&の位置が悪いとか?
mono /var/ww/front.exe &
から試してみてはどうだろう。

0924login:Penguin2009/03/26(木) 02:52:42ID:SCkYKsev
WindowsのGOMのみたいにキーボードショートカットだけで
ほとんどの操作ができるプレイヤーありませんか?
09259182009/03/26(木) 08:20:33ID:n8/RXqXa
自己解決しました。
alsaconf 実行後、音がでました。
0926login:Penguin2009/03/26(木) 08:43:40ID:kEvAvfM8
すいません、
ubuntu8.10を使っているのですが、ログイン画面の解像度が変な解像度(1152×864)に変わってしまい、
どうやって戻せば良いのかわかりません。
gnomeのデスプレイ設定で1024×768にしてもログイン画面は戻りませんでした。
また、gnome以外のウィンドウマネージャも1152×864の解像度になってしまいます。

この場合、どのようにして変更すれば良いのですか?


0927login:Penguin2009/03/26(木) 09:03:26ID:4QUj/gTN
>>924
MPlayer
0928login:Penguin2009/03/26(木) 13:35:22ID:iNqn7vj8
こんにちは

VINE Linux をインストールしたいのですが、CD-ROMからブートできない機種なんです
VINE Linux 3だとセキュリティ的な問題とかありますか?
0929login:Penguin2009/03/26(木) 13:41:14ID:1PM/r18Q
>>928
バージョン問わず、今から Vine を入れるメリットってないと思う。
0930login:Penguin2009/03/26(木) 13:47:30ID:iNqn7vj8
さんくす
「FDDからブートしてインストール可能」なサーバ用OSはどれがいいんですかね?
0931login:Penguin2009/03/26(木) 13:48:09ID:sPWzdiWp
>>928
あります。
既にメンテが終わっているので、穴があってもSecurityFixは出ません。
CD-ROMからブートできなくても、色々手はあるのでググってみましょう。

例1) FDDからCD-ROMドライバを組み込んだDOSでブートし、linld.exeを使ってインストーラを起動。
例2) 同上にUSB-Flashメモリのドライバを組み込み、そこへkernel, initrd.imgを入れてlinld.exeを使ってネットワークインストール。
例3) PXE対応Grubを使ってネットラーク越しに起動。
例4) HDDに小さなパーティションを切り、そこへDOSとkernel, initrd.imgを入れlinld.exeを使ってインストーラを起動。
などなど。
0932login:Penguin2009/03/26(木) 13:50:08ID:1PM/r18Q
>>930
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0933login:Penguin2009/03/26(木) 13:52:05ID:iNqn7vj8
>>931ありがとう
>>932そっちに移動して聞いてみますね
0934login:Penguin2009/03/26(木) 18:01:39ID:O3ol0xOW
あるデバイスを動かしたくて、そのドライバをビルドする必要があるのですが、
デバイスドライバをビルドするためには、カーネルのソースが必要ですか?
ソース(includeファイル)が無いと言ってビルドがとまっています。

カーネルのソースを
$ yumdownloader --source kernel
とか、適当なミラーから kernel-2.6.*-*.src.rpm とか、落としてきたのですが、
それをどうやってインストール(?あるべき場所に置く?)するんでしょう?

がんばってぐぐってみたのですが、カーネルの再構築の方法はいっぱい
みつかるのですが、カーネルを入れ替えたいわけじゃないので、、。
fedora10
0935login:Penguin2009/03/26(木) 18:06:54ID:X92L2Q8l
kernel-devとかkernel-develじゃない?
0936login:Penguin2009/03/26(木) 18:19:57ID:BkjllvTv
WWWやDBはたてたことあるんですが今回メールサーバをたてることになりました。
たてたあとにローカルで試験したいんですが、PCのhostsを書き換えれば試験は出来ますか?
ローカルでMailサーバの試験を行うにはどういった感じですればいいのか教えてください。
09379342009/03/26(木) 18:23:38ID:O3ol0xOW
>>935
あーん。それだ。
ありがとう。さくっとできました。
#yum instal kernel-devel
0938login:Penguin2009/03/26(木) 20:00:36ID:x3gx3wqv
WebサーバーとDBサーバーとメールサーバーで単体試験してくれと言われたんで
すが、Webなら実際にアクセスをしてみるとか、DBが参照出来るとかメールが送
れるかどうか?ぐらいしか思いつきません。
 サーバーをたてた時の単体試験というのは具体的にはどういう感じでするので
しょうか?
 そういう事を書いてあるサイトとかあればアドバイスください。
0939login:Penguin2009/03/26(木) 20:06:35ID:Y8cirm89
>>938
仕事を丸投げするな。
09409382009/03/26(木) 20:29:51ID:x3gx3wqv
 仕事を丸投げするつもりはないんですが、まったくやったこと無いので
アクセスしてみるという事くらいしか思いつかなかったんです。
もちろんアクセスするだけでテストになるとは思ってないんですが、他にどうす
ればよいのかが解らない状態でしたので他の方はどういった事をしてテストして
いるのか聞いてみたかっただけなんです。
0941login:Penguin2009/03/26(木) 20:42:05ID:jWurTZi7
アクセスしてみる意外だと、ムチで叩くとかハイヒールで蹴るくらいしかおもいつかんな。
0942login:Penguin2009/03/26(木) 20:45:51ID:pNDsmppn
>>940
逆に聞くが、単体試験とはなんぞや?
0943login:Penguin2009/03/26(木) 22:54:13ID:06L4KWgR
今のところLinuxで日本語入力環境の最強はやっぱりATOK?
入力はかな入力です。
09449402009/03/27(金) 00:33:34ID:oSEDvXqD
>>942
 意図した通りに動く事を確認することでしょうか。
Webサーバーならサイトにアクセス出来るかといったものだと認識してますが、
単にindex.htmlが見えただけでOKという訳ではないと思います。
>>942様のようにこういったことに向いてないのは分かっているのですが
一人で解決出来そうになかったために質問いたしました。
0945login:Penguin2009/03/27(金) 00:47:54ID:Fi/zJ45s
それ結合試験じゃん
単体ってのはモジュール毎にきちんと動くか確認する試験だろ
たとえばモデルの部分だけできちんとデータ取得できるかとか
それやらないで全部つないでページみられませんだと
そこから不具合がモデルなのかロジックなのか接続したせいなのかを調査しないといけなくなる
それを防止するためにやるのが単体試験
0946login:Penguin2009/03/27(金) 04:12:42ID:cAOY2V2N
>>944
アプリ組んでるヤツラから言われた要件満たしてるかチェックすればいいんでね。
例えばExpireの設定とか。

他にもセキュリティ関係とかなー。
メールは踏み台にされないようになってるかとか。
0947login:Penguin2009/03/27(金) 08:06:38ID:Da0xZhKr
>>944
ならその「意図」を書き出せば終わりじゃないの。
09489402009/03/27(金) 08:06:58ID:oSEDvXqD
>>945
ありがとうございます。
私の考えていたモノは結合試験だったわけですね。
モジュール毎ですか。ちょっと実際の試験のやり方がわからないですね。
サーバーにはApacheとPerlとPHPを入れると言っておりましたが
実際にHelloWorldが動くかどうかってのは結合試験になるわけですよね。

>>946
 くまれる方からは単体試験をしてくれという事と、サーバーにApache・Perl・PHP
のみを入れたという事を聞いてます。セキュリティ関係は別の場所で行うからその辺は
やらなくていいと言っておりました。
0949login:Penguin2009/03/27(金) 09:03:22ID:aAYnN75U
>>948
どこまで試験するか、ていうのは文化とか要求とかいろいろあるけどさ。>>944のとおり、意図したとおり、
ていうのを確認すりゃ良いのよ。他との接続する以前の。一部接続試験を取り込む場合も多いけどさ。

なんで、web, DB, mailの各daemonの設定が、仕様書のとおりに"設定"されて、それがちゃんと反映されて
いること、とかさ。940はアプリレベルで動いていること、ていう試験が頭にありすぎるように思える。

HelloWorldが動くことを他システムから確認すりゃ、そら結合だけど、単体だってならそのファイルなりcgiなりが
どこに置かれて、それがちゃんと反映されるのか。それをtelnetで繋げてhttpでどう会話がなされ、それが正しいか。
パーミッションなりオーナなりが仕様書どおりで、そのとおり動くのか。

設定なんかは机上確認、てのもあるんだし。
0950login:Penguin2009/03/27(金) 15:42:00ID:TA7GA7jj
特定のディレクトリAのパーミッション(ファイル情報)だけを表示する方法が
わかりません。
いまのところ、ls -l ディレクトリAの親ディレクトリ | grep ディレクトリA
として表示させています。
ファイルなら、ls -l ファイルのパス
でできるのですが。
0951login:Penguin2009/03/27(金) 15:52:46ID:WoEDgz4W
ls -d hoge
って事?
09529502009/03/27(金) 16:31:24ID:TA7GA7jj
>>951
dオプションなんてものがあったんですね。
ls -ld ディレクトリ名
で表示できました。
すばやいお返事ありがとうございます。
0953login:Penguin2009/03/27(金) 18:45:32ID:ZOb2t7KX
qmailでサーバをたてて以下のパッチをあてました。

 不正中継拒否対応パッチ(qmail-smtpd-relay-reject)
 SMTP-Auth対応パッチ(qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz)
 日本標準時間対応パッチ(qmail-date-localtime.patch)

 携帯とのメールのやり取りが出来ないのはこのパッチのせいだとか言われたんですが
携帯ってSMTP-Authに対応してないとか不正中継拒否してたらダメとかあるんでしょうか?
0954login:Penguin2009/03/27(金) 18:56:58ID:Da0xZhKr
>>953
パッチ外してコンパイルしなおしてみたら?
0955login:Penguin2009/03/27(金) 19:55:14ID:aXJPs0PB
複数の psファイルを、 lpr を使って印刷したいのですが、
順次、2ページを1枚に、かつ、両面に印刷したいです。
どうすればよろしいでしょか。
どなたかお助け下さいー
0956login:Penguin2009/03/27(金) 20:03:48ID:nKuVapvg
>>953
いわゆる自宅サーバとかの場合、ケータイへの送信は直接キャリアのMTAに投げると
拒否られたりやけに時間がかかったりするわけだが。

いったん自分とこのISPのMTAを経由するのおすすめなわけだが。
0957login:Penguin2009/03/27(金) 22:05:45ID:TxxUdnCZ
UbuntuとPuppyどっちが初心者向きですか?
0958login:Penguin2009/03/27(金) 22:16:02ID:es8r2SKn
初心者向きなら、ubuntuだろ、たぶん
puppyが選択してるアプリは、軽いのは揃えてるけど、くせのあるアプリがあるんじゃないか?
0959login:Penguin2009/03/27(金) 23:03:58ID:+fSsXlUm
Solarisのpingみたいに相手が稼働しているかどうかをコマンドで簡単に調べる方法はありませんか?
Linuxのpingだと相手が存在しなくてもexitステータスは0になってしまいますよね?
0960login:Penguin2009/03/27(金) 23:19:04ID:cAOY2V2N
>>959
debian lennyのpingは

もし ping が全く応答パケットを受け取らなかった場合には、終了コード 1 で終了する。
エラーがあればコード 2 で終了する。それ以外の場合はコード 0 で終了する。これにより
、終了コードで、あるホストが動いているかどうかを判断することができる。

と書いてある。
0961login:Penguin2009/03/27(金) 23:35:53ID:nKuVapvg
>>959
仮にpingの終了コードがそのとおりでも、grepかましゃぇぇやん。
0962login:Penguin2009/03/27(金) 23:51:21ID:IhGW6bpc
RAID5でファイルサーバを作りたいのですが、
一台のHDDが壊れた場合そのHDDを交換することで
修復可能なことは分かりました。

PC本体が壊れた場合、構築してたHDDと
新しいPCでデータの取り出しは可能なのでしょうか?
0963login:Penguin2009/03/27(金) 23:54:18ID:cAOY2V2N
>>962
ハードウェアRAIDなら同じRAIDカードが必要だろうな。
ソフトウェアRAIDなら違ってても大丈夫じゃね。
0964login:Penguin2009/03/28(土) 02:13:18ID:jM8x3tBV
Linuxって食えるの?ってレベルの俺がKURO-NAS/X4を衝動買い。
公式ページを見ながら、付属のCD−ROMよりDebianのインストールは出来た。
でも何が入ってどう動いているのかさっぱり分からない。
なので、最小構成から欲しいモノだけちまちま入れたいなと思い、
公式ページからイメージをダウンロードしようと考えた。
KURO-NASにはどうやらUSBから起動だけは出来る(公式のインストールより)ので、
USBイメージを落とせばいいと思ったら、
公式ページにはARMのUSBイメージが無いorz

というわけで質問なのですが、

1)Debianの最小インストールCDイメージを落としてUSBメモリに格納、
 USBから起動してそのイメージをマウントするなりしてインストール、
 なんて素敵なことは出来ますでしょうか?

2)KURO-NASにはVGA出力が無いので、最初のインストール時には
 シリアルコンソールとやらで端末つないでなにやら操作したのですが、
 1)の方法が可能だった場合、そのシリアルコンソールに出力ってされる(出来る)のでしょうか?

分かる方居られましたら、よろしくお願いいたします。
0965login:Penguin2009/03/28(土) 02:24:28ID:uKgsgm1Z
>>964
付属のCD-ROMでインスコして、要らないパッケージ消せばいいんじゃねーの。
0966login:Penguin2009/03/28(土) 22:02:59ID:I8yd5lsu
Linuxでmp3からmmfや3gpなどの携帯着うた用のファイル形式に変換するにはどうすればよいのでしょうか
0967login:Penguin2009/03/28(土) 22:08:26ID:inGKrSJv
>>966
ffmpegと拡張子でググってみるんだ
0968login:Penguin2009/03/28(土) 22:20:13ID:I8yd5lsu
>>967
ffmpegって聞いたことはあったんですが、なんとなく動画専用なのかと思ってました。どうもありがとうございます!
0969login:Penguin2009/03/28(土) 23:02:56ID:KA6iHcp/
(1)
ubuntu8.11を利用しているのですが、PCを起動するたびにディスプレイの解像度が粗いものへと
変更されてしまいます。再起動すると、必ず、いつも使っている元の高い解像度に戻ります。
最初の起動時から、いつも使っている高い解像度(1028x780)にすることはできますでしょうか。

(2)
窓使いの憂鬱ではできたのですが、Cntl+hをバックスペースに割り当てることはできますでしょうか。
0970ペンディスクって言う2009/03/29(日) 00:49:37ID:/W4E353B
CDから起動したubuntuで、「usbメモリにシステムを書き込む」を行いました。
fdiskで、そのusbメモリ(fdisk /dev/sda)を見てみると、
警告みたいなものがでてきて、シリンダ数が1024以上なので、
BIOSからうまく起動できないことを了承してくださいみたいなことを言われました。

そしてそのとおり、そのusbメモリからは起動できませんでした。
その間座簿は、起動媒体として、そのusbメモリを認識しているのですが、
起動時に、pen-diskがどうたらこうたら、つまりシステムを起動できないとのエラーを発しています。

対処法ありませんか。

それから、同じ方法でubuntuをコンパクトフラッシュメモリに書き込んで、
ideアダプタなんかをつかって、ide接続したらうまく起動するでしょうか?
教えてください。

0971login:Penguin2009/03/29(日) 06:49:33ID:88G04r8w
>>969
(1)そのPCのメーカ/機種名を晒すと良いことがあるかも知れない。
 というか、それでググったか?
(2)ctrl+hでバックスペースできないアプリってなによ? X上のすべて?
0972login:Penguin2009/03/29(日) 07:02:50ID:88G04r8w
>>970
せめて、公式でusbメモリへのinstallと起動の方法は確認した?
あと、用語は正しく。「usbメモリにシステムを書き込む」は正しい?
0973login:Penguin2009/03/29(日) 08:32:00ID:/W4E353B
>>972
ubuntuには「usbメモリにシステムを書き込む」ための、アプリがあって、
それを、メニューから起動できるようになっています。


0974login:Penguin2009/03/29(日) 08:52:54ID:wb931xLo
ネットワークを通して、出先のどこでもアクセスして使えるwebブラウザが欲しいのですが
何を使ってどう準備すればいいのでしょうか?
WindowsのVNCのような方法では物足りなさを感じたので
サーバのように初めからネットを介して繋ぐことが前提のものに触れてみたいと思ったのですが
そういうものは無いでしょうか?
0975login:Penguin2009/03/29(日) 09:00:22ID:vIwHjv1k
不思議ちゃんが多いな。
0976login:Penguin2009/03/29(日) 09:13:00ID:sdPZcN3e
春だからな
0977login:Penguin2009/03/29(日) 09:13:08ID:/W4E353B
>>974
webブラウザで操作できるやつ、あったよ。
IBMのremoteソフトで、リナックスにもサーバーのインストール可能。

でも、どこでもアクセスできるということは、誰でもアクセスできるということだよね。
アクセス先と、パスワードさえわかれば、誰でもどこからでも。
私は、vpn経由じゃないと、リモートアクセスなんて使う気になれないな。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。