トップページlinux
1001コメント394KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/02/17(火) 14:17:03ID:eSScO9Dh
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0042login:Penguin2009/02/18(水) 18:58:29ID:UUzRpW71
>>41
すいません。新たに疑問が発生したのですが、
ユーザーのホームディレクトリでの実行では先ほど書いたとおり数えられないのですが、
ユーザーのデスクトップをカレントディレクトリとして先ほどのことを実行するとteeで生成されたファイルも数えられてしまいます。
ちなみに環境はfedora10です。
以前、debianで同じことを実行したときは、どのディレクトリでやろうと数えられることはなかったのですが…
0043login:Penguin2009/02/18(水) 19:59:34ID:cC2lYmsg
一番ツンデレなディストリってどこですか?
0044login:Penguin2009/02/18(水) 20:04:21ID:cV4dTneJ
>>43
オススメLinuxディストリビューションは? Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230708044/
0045login:Penguin2009/02/18(水) 20:25:18ID:dMY3vs+s
>>42
言われたことやって、それを理解できなかったら、それを聞け。

そもそも、>>42は何が言いたいのかわからん。
0046login:Penguin2009/02/18(水) 20:25:59ID:Z2Xms68B
>>42
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_sh-utils/man1/tee.1.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_textutils/man1/wc.1.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAM
0047login:Penguin2009/02/18(水) 20:39:53ID:irzwFVUq
>>28-29
レス遅くなりすみません。

おそらく>>29氏の説明が正解っぽいですね。
どうもありがとうございました。
0048login:Penguin2009/02/18(水) 20:41:24ID:djsQhF9r
>>46
質問の意味はわかる。
パイプでつなげたプロセスはサブシェルで同時に実行されるから、
teeで作られたファイルがlsで出力されるかどうかは不定。
ってのが答えだと思う。
詳しくは偉い人にきいて
0049472009/02/18(水) 20:43:11ID:djsQhF9r
ごめん間違えた。
>>42ね。
0050login:Penguin2009/02/18(水) 20:59:57ID:sLYSCANW
lsがディレクトリを読むのが早いか、
teeがcreatするのが早いか、
レースコンディションになってるんじゃないの。
0051login:Penguin2009/02/18(水) 21:03:12ID:UUzRpW71
>>46,48
ありがとうございます。解決しました。
LPICの問題で出てきてどうも納得できなくて、
手持ちの解説書片っ端から見ても書いてなかったんで助かりました。
0052名無しさん@Vim%Chalice2009/02/18(水) 21:20:08ID:87OyYhLo
>>18 >>24
どうもです。亀レスついでに勉強中のwav2mp3.shをはっときます。
#!/bin/bash
#this script will convert *.wav to *.mp3
#read path
 echo "Enter the directory cd [path] *.wav and [ENTER]:"
 read dir
#read VBR or CBR
 echo "Enter [v] for VBR or [c] for CBR and [ENTER]:"
 read br
#set br
 if [ $br = v ]
   then
        echo "Enter the level[0-9(H-L)] for VBR and [ENTER]:"
        read num
        br=V
   elif [ $br = c ]
      then
        echo "Enter the bps[32,64,96,128,192,256,320] for CBR and [ENTER]:"
        read num
        br=b
 fi
#cd and mkdir for working and move *wav files and cd working dir
 cd "$dir"
#lame:wav to mp3
 for file in *.wav
 do
 /usr/bin/lame -h -$br $num "$file" "${file%wav}mp3"
 sleep 6
 done

 echo "complete!"
0053login:Penguin2009/02/18(水) 23:27:43ID:myEvKLoI
WindowsにProxyomitoronというHTMLの内容を任意のテーブルに従って書き換えてくれる
Webプロクシがあるのですが、Linux/UNIXで似た機能のWebプロクシってありますか?
現在Fedora10上での稼働を考えています
0054login:Penguin2009/02/18(水) 23:34:07ID:nIqO0m6m
>>53
privoxy とか
0055login:Penguin2009/02/19(木) 00:53:22ID:AfXsD+x6
VPNに関しての質問があります。
自宅にPCが1台しかないのでWindowsホスト上にVMwareでPPTPサーバーを構築して自宅PCと出先のノートPCでVPN接続したいのですがおすすめのディストリビューションがあれば教えてください。
設定の易しいものが望ましいです。
0056login:Penguin2009/02/19(木) 01:02:47ID:Sq+/Cm4x
それVMware使う必要有るの?
0057login:Penguin2009/02/19(木) 01:57:54ID:t6RC3Gi6
HDDでWinが起動できなくなって、Knoppixでデータのサルベージしようとしているんだけど
なんか表示されないフォルダやファイルがあるんだけど データが壊れてるってことかな
それともKnoppixだから表示されていないだけ?
0058login:Penguin2009/02/19(木) 03:45:29ID:qBSD2jfB
>>57
ファイルシステムは何?
Ubuntuでの経験だが、FAT系だとマウントオプションにcodepage=932を渡してやらないと、
名前にASCII以外の文字を含むファイルやフォルダが表示されないと思う。
0059login:Penguin2009/02/19(木) 06:08:52ID:+8nHXCaL
ネットワークの内側からならPingが通るんですが、外からだと通りません。
これってルーターが遮ってるんでしょうか?
0060login:Penguin2009/02/19(木) 06:32:07ID:uMX2rvVX
>>59
単にルータでPingに応答しない設定にしてないか
0061login:Penguin2009/02/19(木) 07:17:00ID:3fi41/yW
>>59
もしくは、グローバルIPとローカルIPの違いを理解しているか?
0062login:Penguin2009/02/19(木) 13:06:01ID:obbFD7rR
Red Hat 7.2 から Fedora Core 1 までの期間、Linuxを使ってた。
以降は、離れた。

最近、Ubuntu、Ubuntu といろんなところでうるさい。
Linux といえば Ubuntu といった感じ。
Debian 派生ということは調べた。
サイトも見てみた。
試しにVMWareで動かしてみた。
特に何も感じない。

何故このディストリビューションが、今 Linux でもっともメジャーみたいなことに
なっているのか?
誰か教えて下さい。
0063login:Penguin2009/02/19(木) 13:11:12ID:Bw2sWXnu
インストールが簡単で定期的にリリースされるDebianだから
0064login:Penguin2009/02/19(木) 13:12:37ID:hjmyoqdm
>>62
インストールが楽
アップデートが早い
サポートが長い
ユーザーが多い
日本のコミュニティがしっかりしてる

まだあると思うがこんなもん
0065622009/02/19(木) 13:34:08ID:obbFD7rR
>>63-64
なるほど。
いろんな面で一般ユーザに優しいわけですね。
納得。
0066login:Penguin2009/02/19(木) 14:21:31ID:ph8efNS8
linuxでシステム起動後、ユーザー毎に違うプログラムを起動したいのですが、どうすればよいでしょうか?
user1でログインしたときはprog1を起動、user2でログインしたときはprog2を起動の様なことをしたいのですけど。

user1もuser2も全くの素人なのでログインとシャットダウン以外のキー操作をさせたくないんです、、、

0067login:Penguin2009/02/19(木) 14:28:02ID:cCKDE498
>>66
GNOMEならgnome-sessionで指定すればいいのであ。
0068login:Penguin2009/02/19(木) 14:44:19ID:ph8efNS8
>>67
ありがとうございます。 ┏o

色々といじっているうちに ~/.bash_profileに記述することでで解決しました。
0069login:Penguin2009/02/19(木) 17:10:59ID:AvRk80JQ
>>63
そんなにUbuntuのインストーラって簡単か?

他のディス鳥のそれと大差ないような気がするが。
Ubuntuのインストーラがとりわけ優れている部分があるのか?
0070login:Penguin2009/02/19(木) 17:16:53ID:cCKDE498
>>69
今はね。ubuntuが海外で人気が出た当初は状況が違った。
0071login:Penguin2009/02/19(木) 18:54:17ID:Bw2sWXnu
>>69
他のとは大差なくてもDebianのとは初心者のわかりやすさに大差があった。
他のはインストール楽でもDebianじゃないから駄目。
0072login:Penguin2009/02/19(木) 19:44:02ID:uMX2rvVX
実際インストール自体の敷居は下がったと感じたからなあ>初めて見たとき
そんな俺も今ではgentooへ…何をどう間違えたんだかw
0073login:Penguin2009/02/19(木) 19:48:24ID:E7CfD3op
いちおう、gentooもLiveCDあるじゃまいか
0074login:Penguin2009/02/19(木) 19:50:11ID:LZM/th8R
お前らスレ分けてあんだからよお…。
0075login:Penguin2009/02/19(木) 21:22:48ID:y9ZYPpuV
こんばんは。Linux初心者です。
quotaファイルは、どんなときに実際の状況と食い違いができてしまうのでしょうか?
(だからquotacheckが必要なのですよね)
FTPクライアントやrmコマンドなどを使ってLinux上のFTPディレクトリのファイルを
削除しても、通常、quotaファイルは自動的に更新されますよね。
0076login:Penguin2009/02/19(木) 23:44:03ID:EaiHshm5
lvmしてあるパーティションを別HDDへバックアップしたいのですが
方法はありますか? ddコマンドくらい・・?

/dev/sdb5 (/dev/vg00/lv00 - lv07) → /dev/sdc1
0077login:Penguin2009/02/20(金) 00:15:28ID:9aRtJQ4t
"BigLinux"なるブラジル産1CD-Linuxのログイン名とPASSをご存じのかたはいませんか?
0078login:Penguin2009/02/20(金) 00:16:45ID:3e5f991v
CentOS5.2を使っているのですが、ダミーのサウンドデバイスを作るようなことはできないでしょうか?
0079login:Penguin2009/02/20(金) 00:36:17ID:MbVffJG0
>>76
cpでもrsyncでもtarでも。
0080login:Penguin2009/02/20(金) 00:39:13ID:JEoGFrlq
>>77
セッションを離れた後、再ログインする場合
user:big
pass:big
だったと思う
0081login:Penguin2009/02/20(金) 00:44:09ID:MbVffJG0
>>75
man quotacheck
0082login:Penguin2009/02/20(金) 00:50:22ID:+R4tviV8
>>78
#################### card0
options snd-xxxxx index=0
alias snd-card-0 snd-xxxxx
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
#################### card1(dummy)
options snd-dummy index=1
alias snd-card-1 snd-dummy
alias sound-slot-1 snd-card-1
alias sound-service-1-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-1-1 snd-seq-oss
alias sound-service-1-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-1-8 snd-seq-oss
alias sound-service-1-12 snd-pcm-oss
#################### cardの数
options snd cards_limit=2
####################### alias
alias /dev/mixer snd-mixer-oss
alias /dev/dsp snd-pcm-oss
alias /dev/midi snd-seq-oss

alsaなら、こんな感じで作れるんじゃないの?
/etc/modprobe.d/alsa(ディストリによって違う)あたり覗く
0083login:Penguin2009/02/20(金) 01:42:32ID:+e2xIrhh
linuxの歌ってないですか?
歌が欲しいです。
0084login:Penguin2009/02/20(金) 02:13:23ID:+R4tviV8
>>83
GNUの歌ならあるけど、linuxの歌はねえと思うよ

http://www.lastfm.jp/music/Richard+Stallman
0085832009/02/20(金) 02:53:02ID:+e2xIrhh
>>84
あんのかよw
ありがとう。

ちょっと調べたら歌詞もでてきてフイタ
ttp://www.gnu.org/music/free-software-song.html
0086login:Penguin2009/02/20(金) 03:24:55ID:XbMFPZp3
vfatでマウントしたfat32のディスク中のファイルに隠し属性をつける方法はありますか。
0087login:Penguin2009/02/20(金) 06:52:20ID:kMXT42fS
Knoppixで外付けHDDを開こうとしたら
A security policy in place prevents this sender from sending this message to this  recipient, see message bus configuration file
(rejected message had interface "org.freedesktop.Hal.Device.Volume" member "Mount" error name "(unset)" destination "org.freedesktop.Hal")って出たんですが、どういう意味ですか?
後、内蔵のHDDから外付けへデータのサルベージをしていたのですが、いっこうにファイルがコピーされません。
権限はちゃんとWriteになっているのですが
Linuxは全然分からないのでやっていないこととかがあるかもしれないので
やってないんじゃないか?っなどの指摘とかお願いできますか?
0088login:Penguin2009/02/20(金) 06:58:34ID:hVULXqJe
>>87
実行したコマンドを晒しやがれ カス
0089login:Penguin2009/02/20(金) 07:17:02ID:kMXT42fS
ただUSBさしただけでコマンドとかは入力してない
0090login:Penguin2009/02/20(金) 07:39:41ID:5GyVfxIX
>>86
mtools の mattrib かな。
使ったことないけど。
0091772009/02/20(金) 08:53:34ID:9aRtJQ4t
>>80
ariga tonx
Big Linux kara kakiko
Poruogaru go wakarane wwwwwwww
0092login:Penguin2009/02/20(金) 09:45:20ID:VKjXi2Ve
>>81

ありがとうございました。システムクラッシュのときなどですね。

>quotacheck should be run each time the system boots and mounts non-valid
>filesystems. This is most likely to happen after a system crash.
0093login:Penguin2009/02/20(金) 09:49:37ID:CctYewHG
Debian etch を東芝のDynaBook Satellite 1860に入れて使っています。
おおむね快適なのですが、タッチパッドの”パット上でのタップ”が効きません。色々調べて触ってみたのですが、行き詰ってしまいました。
カーソルの移動・下にあるボタンのクリックは可能ですが、パットをたたいてもクリックになってくれません。
えろい人・えらい人、助けて下さい。

xorg.conf の関連すると思われる部分は以下のようになっています。
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics Touchpad"
Driver "synaptics"
Option "SendCoreEvents" "true"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "HorizScrollDelta" "0"
Option "SHMConfig" "true"
Option "TapButton1" "1"
Option "TapButton2" "2"
Option "TapButton3" "3"
Option "MinSpeed" "0.4"
Option "MaxSpeed" "0.4"
EndSection
0094login:Penguin2009/02/20(金) 10:24:52ID:JEoGFrlq
>>91
どういたしまして。
以前、そいつを任意のパーティションに展開して日本語版1CDLinux作った。
幾つか削ぎ取ったけど超簡単だったよ。
0095912009/02/20(金) 10:51:19ID:9aRtJQ4t
>>94

超簡単……そうなんだ。試してみようかな?
一応、日本のページも素で見れたけど。多言語対応してたけど、漢字がことごとく文字化けしてた。

それ以前にポルトガル語って変だね。Passが「big」で助かったけど。複雑なのだったら、投げてたよ。
0096login:Penguin2009/02/21(土) 01:12:05ID:StjFOa/j
すごくつまらない質問なのですが、先日1TBのHDDを買ってきました
Linux鯖(CentOS5)に装着し、fdisk及びmke2fsをかけ、マウントして
つかえる状態にしました(ext3形式です)

で、dfコマンドでマウント状態と空き容量を確認すると、1TBのHDDなのに
何故か総ディスク容量が917GB、しかもまだ何も入れていないのに既に
空きが870GBになっていました。

計算方式の違いで1TB(1000GB)が931GBになるのは理解できますが、917GB
というのはなんなのでしょう?さらに言うと、47GBは何に使われているの
でしょうか?

いくらHDDが大容量化して安くなったとしても、さすがに60GBあまりの
不明容量を理由無く見過ごせるほど大雑把な性格ではないので、もしも
理由をご存知でしたら教えてください
0097login:Penguin2009/02/21(土) 01:15:32ID:NW2Au/jT
天使の取り分
0098login:Penguin2009/02/21(土) 01:17:34ID:LAkivRMe
>>97
ワラタwww お前と友達になりてーわwww
0099login:Penguin2009/02/21(土) 01:41:40ID:iea4AXge
その47Gってのは全体の5%をroot専用に確保するってやつじゃね
俺が説明するよりスラドのこれ読んでくれた方が判りやすいと思われる
ttp://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=356622&threshold=1&commentsort=3&mode=thread&pid=1134443#1134479
他に手ごろな記事を覚えてないけどどっかで解説見た気がする
0100login:Penguin2009/02/21(土) 05:30:03ID:5uf9ToyJ
残りの931GB-917GB=14GBの取り分はファイルシステム自体の取り分。
CentOS5のデフォルトだとinode 1つ128byte[1]、容量8KBあたりinodeを1つ作る設定[2]になっているから、
1TB / 8KiB * 128B = 14.6GiB
だけinodeに持って行かれている計算。
もし予定する平均ファイルサイズが大きいのなら、
mke2fsの-Tオプションや-iオプションを調べると幸せになれるかもしれないが
後からinode数を増やすことは出来ない[3]のでこの調整は慎重に。
[1] tune2fs -l device | grep "Inode size"
[2] /etc/mke2fs.conf
[3] man 8 mke2fs
0101login:Penguin2009/02/21(土) 08:25:26ID:B6ZVIUXt
>>18 >>24
どもです。越亀レスですがfunction & で2coreパラで処理できますた。

#!/bin/bash
function 1-5.wav {
 for file in [1-5].wav ;do lame hoge ;done
}

function 6-10.wav {
 for file in [6-10].wav ; do lame fuga ;done
}

 1-5.wav &
 6-10.wav
#end

bgの処理から戻れないので、Ctrl+Cでプロンプトかえしてます。
0102login:Penguin2009/02/21(土) 10:58:34ID:5uf9ToyJ
>>101
つwait
0103名無しさん@Vim%Chalice2009/02/21(土) 12:50:57ID:B6ZVIUXt
>>102
どうもです。無事プロンプトを返してもらえますた。
#!/bin/bash
function 1-5.wav {
 for file in [1-5].wav ;do lame hoge ;done
}

function 6-10.wav {
 for file in [6-10].wav ; do lame fuga ;done
}

 1-5.wav &
 6-10.wav

wait

echo "complete"
0104login:Penguin2009/02/21(土) 15:09:21ID:RYXxBC8D
Pen2、600MHzの古いノートが有るのですが、1スピンドルでCDブートができません。
現在Win2Kが動いてます。外部フロッピーは使えます。
UNIXは全く初心者なので参考書とか見たのですが導入部分で挫折してます。
この条件で初心者にも分かりやすい導入方法とかを解説しているサイトは有りますでしょうか?
0105login:Penguin2009/02/21(土) 15:35:15ID:jSfkRJR6
>>104
VMwareとか。
0106login:Penguin2009/02/21(土) 15:36:33ID:eQ+AuDRn
>>104
FDブートが出来るならそれほど難しくないと思う。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/wiki/index.php?%BE%F0%CA%F3

FDブートが出来なかったら、
インストーラーを呼び出すための手間が少し増えると思う。

トラブルの時のために、作業前に次の二つは考えたほうがいい。
A Win2K は必要か、不要か
B ハードディスクを空にしても Win2K を復旧することが可能か
0107login:Penguin2009/02/21(土) 17:17:27ID:fHnFgesQ
>>104
おれは古いノートにlinux入れたとき、FDDは壊れてて光学ドライブはBIOSが認識しなかったから内蔵HDD取り出して直にインストしたw
0108login:Penguin2009/02/21(土) 19:01:51ID:6jzyS+I4
任意のディレクトリ以下の*.javaと*.txtを、findを使って探そうとしているんだが
find . -type f -name はわかるんだが、or検索はどう書けばいいのかわからん
教えてエロい人!!
0109login:Penguin2009/02/21(土) 19:04:09ID:35Dgz+L5
>>108
ググレカス
0110login:Penguin2009/02/21(土) 19:13:44ID:ksfzjHGm
>>108
Yahoo!でググれカス
0111login:Penguin2009/02/22(日) 00:51:12ID:1bz41h+n
こんばんは。Linux初心者です。
前任のLinux担当者が管理していたLinuxのFTPサーバーの管理を任されています。
(引継ぎは失敗に終わっています)
サーバーのバックアップが backup.sh というスクリプトで毎日指定の時刻に
行われているらしいことは分かりましたが、このスクリプトが
どこから呼ばれているのかが分かりません。
grep であちこち探し回ったのですが、backup.sh を呼び出している定義ファイル
のようなものが見つかりません。
cornでもatでもないようです。
どこから呼ばれているか調べるために、なにかアドバイスしていただけることがありますでしょうか?
0112login:Penguin2009/02/22(日) 01:02:35ID:1bz41h+n
>>110
矛盾してるぞカス^^
0113login:Penguin2009/02/22(日) 01:15:23ID:6zhV5XLb
クソワロタwwww
0114login:Penguin2009/02/22(日) 02:58:17ID:zrtWfQSY
>>111
>>112でネタにネタレスしているところを見ちゃうと質問も釣りなんじゃないかと
勘ぐりたくなったりするわけですが、まじめな質問と言うことで良いんだよね。(´・ω・) 状況カワイソス

まず、ディストリビューションとそのバージョンは把握しているか?
把握してないなら、まずはそれを調べた方が良い。
何かを実現する常套手段にしろ、ディレクトリ構造にしろ、ディストリビューションによって違いがあることは結構ある。
もし誰も知らない、書類も残っていないという状況であればどうすべきだろうか……
lsb_release -aを試して、それで駄目ならパッケージ管理システムのリポジトリのURLを見るとかかな。
把握しているなら、そういった質問をする際にはディストリビューションを明記するべき。

さて本題については、思いつくところを調べて見つからないようならば、私ならbackup.shの頭に
/usr/bin/pstree -alu > /path/to/log/file
などと書き加えてしまって、誰が呼んでるかを調べるね。
改竄検知システムが入っていると問題が起きるかもしれないが。
ちなみに対象がシェルスクリプトじゃない場合にはリネームしておいて、
ログを取ってから本来のプログラムに処理を引き渡すようなスクリプトを元のファイル名ででっち上げる。
0115login:Penguin2009/02/22(日) 04:59:16ID:UjlbSUIT
NECの5800/110GeのオンボRAID(MegaRAID/LSI Logic)をdmraidで使うと
/dev/mapper/ddf1_〜 の〜部分が毎回変わってしまうのですが
なんとか固定する方法はないでしょうか?
01161152009/02/22(日) 05:00:20ID:UjlbSUIT
ディストリは、Debian/Lennyです。
01171112009/02/22(日) 12:37:16ID:1bz41h+n
>>114
質問は真面目です。
アドバイスありがとうございました。
0118532009/02/22(日) 16:50:51ID:xus6d4BM
>>54
亀レススマソ
レスありがとう。privoxy試してみます
0119login:Penguin2009/02/22(日) 20:46:36ID:DkMb3va5
CentOS 5.2(x86_64)を使っています。

mplayerで動画を再生しようとしてるんですが
動画を再生するとどうも動きがぎこちないです。

ドライバが原因な気がしているんですが、回避方法はあるんでしょうか。

症状としては、特に横や縦にスクロールした時に真ん中ぐらに切れ目が付く?
すいません、うまく説明できません。
WindowsのHSPで単純に絵を右や左に動かした時みたいな。

前回は、ShuttleのX27を使っていました。
この時は、X11のドライバを intel → i810 に変更する事で回避できました。

今回は、ASUS M3A78-VM(RADEON HD 3200)で動かしています。
ドライバはAMDからダウンロードしたCatalystの9.2です。

mplayerの出力はXVideoを使っています。
0120login:Penguin2009/02/22(日) 20:52:51ID:yX3aWgFS
環境変数のPATHに指定したパスは、そのパスの下の階層までコマンドを探してくれるのですか?
例えば、export PATH="/"
としてしまえばどこに実行ファイルを置いてもどこからでも実行出来るんですか?
01211192009/02/22(日) 21:03:02ID:DkMb3va5
すいません、動画・音声関係総合スレで聞き直します。
0122login:Penguin2009/02/22(日) 21:16:29ID:gEIbeRKJ
>>120
なんで自分で試さないの?
0123login:Penguin2009/02/22(日) 21:23:24ID:LHzHf2mM
>>120
逆質で恐縮なんですが、
何故そういう疑問が湧いたんですか?
0124login:Penguin2009/02/22(日) 21:27:34ID:yX3aWgFS
とくに深い意味は無いのですが、
今Linuxの入門本の環境変数の説明を読んでいて疑問に思ったので。
Linuxマシンが無いので試せないんです。
0125login:Penguin2009/02/22(日) 21:28:40ID:NAFDK3Kz
質問するということは他人の時間を使うということ
0126login:Penguin2009/02/22(日) 21:37:54ID:yX3aWgFS
ああもういいです。
0127login:Penguin2009/02/22(日) 21:40:51ID:yCwP7zmB
クックック・・・あなたたちは本当に私をイラつかせることに関してだけは天才的なようですねぇ・・・。
0128login:Penguin2009/02/22(日) 21:51:06ID:IWuNum1a
これがいわゆる「調べるより聞いた方が早い」という思考回路なのですね
0129login:Penguin2009/02/22(日) 21:52:59ID:8q0Rg4DE
解像度の変更方法を教えろ。

debian 2.6.18-6-686 なんだが、
ディスプレイを繋がないで起動したら、解像度が最低で起動して、
GUIの「ディスプレイの解像度変更」では、最低の解像度しか選択できない。
で、ディスプレイを繋いで起動しても状況は変化しない。
字が大きくて使いにくい。
0130login:Penguin2009/02/22(日) 22:23:40ID:dkShMFH1
おう

# vi /etc/X11/xorg.conf
で好きなように書き換えて立ち上げなおせ。詳細はこれをみろ
# man xorg.conf
01311292009/02/22(日) 23:38:29ID:8q0Rg4DE
(´ε`;)ウーン…

/etc/X11/xorg.conf は変更していなのだが。
きのうは、正常な解像度で起動した。

/var/log/Xorg.0.log では、Default mode になってるのが、640x480, 320x240だけ。
1280x1024〜720x400は Not using mode。
起動時にCRTの解像度をしらべてるのだろうか?
01321292009/02/22(日) 23:52:06ID:8q0Rg4DE
で、KVMスイッチを経由せず、CRTを直付けにして、起動したら、
GUIの「画面の解像度」で1280x1024に変更できた。

/var/log/Xorg.0.log にもDefault mode で 1280x1023〜320x240 が出てる。

質問:
1. 起動するときにCRTの解像度を調べるのですか?
2. 起動するときCRTを繋げないと大きい文字になりますか?
3. KVMスイッチって問題ありますか?
0133login:Penguin2009/02/23(月) 00:17:29ID:MOmTM84y
>>132
pnpって知ってる?
とりあえず、「KVMスイッチ」でぐぐった?
0134login:Penguin2009/02/23(月) 01:53:34ID:KLQiiCTF
少しは自分で調べろよカス
0135login:Penguin2009/02/23(月) 08:20:46ID:c65f34nn
>>124
>今Linuxの入門本の環境変数の説明を読んでいて疑問に思ったので。
それは何という本で、どんな記述なんですか?
実は最近同じ事を別人から尋かれたことがあり、そういう疑問を持つに至った共通点でもあるのだろうか?と思いまして。
0136login:Penguin2009/02/23(月) 11:42:07ID:OosbinK8
現在使用しているカーネルの設定を表示するにはどうすれば良いでしょうか?
0137login:Penguin2009/02/23(月) 11:48:44ID:R+xc6BpS
>>136
パッケージの作りによっては /boot/config-`uname -r` にある。
/proc/config がある場合もある。
0138login:Penguin2009/02/23(月) 12:38:51ID:OosbinK8
ありがとうございます.
/boot/config-* があり,見ることができました.
0139login:Penguin2009/02/23(月) 17:33:21ID:pH3EOF5p
X上で動くソフトをウインドウマネージャーに頼らずに
強制的に指定した位置にウインドウを開かすことってできませんか?
$ xterm -geometry +100+200
のようにすると、xtermなんかだと(100, 200)の位置にウインドウを開かせるのですが
Firefoxみたいなgeometryオプションを持たないソフトも指定位置に開かせたい…
0140login:Penguin2009/02/23(月) 17:44:57ID:HBQzyF9X
ググれ
0141login:Penguin2009/02/23(月) 18:03:55ID:Ko4KWQtQ
FTP,SSH接続時にディレクトリ移動やコマンド入力のレスポンスが非常に遅いのです。
1日1000万PVくらいあるのでそれが何らかの一因ぽいのですが、原因がわかりません。
ご教示お願い致します。

#free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 2026 1649 376 0 239 1081
-/+ buffers/cache: 328 1697
Swap: 1983 0 1983

#iostat
CPU平均: %user %nice %sys %iowait %idle
22.07 0.00 4.09 1.58 72.26

デバイス: tps Blk_read/s Blk_wrtn/s Blk_read Blk_wrtn
hda 0.00 0.00 0.00 2616 0
sda 30.06 11.80 62.94 342657651 1827984194
sda1 0.00 0.00 0.00 1460 29818
sda2 82.97 11.79 62.94 342298743 1827950392
dm-0 82.89 11.57 62.52 335989482 1815827464
dm-1 0.08 0.22 0.42 6308632 12126912
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています