トップページlinux
1001コメント394KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/02/17(火) 14:17:03ID:eSScO9Dh
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 171

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/
0002login:Penguin2009/02/17(火) 14:18:00ID:eSScO9Dh
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■sumolinux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux
■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux
■Xandros ■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド
■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2009/02/17(火) 14:22:34ID:6J2nOASM
atで実行するスケジュールジョブに(at側として)ログを吐かせることは可能でしょうか?
何かがコケてるようで完了しないのですが、手がかりがまったくない状態です。
0004login:Penguin2009/02/17(火) 14:23:48ID:+Qx4HjyY
fedora9を使っていて、Zipファイル(主に同人誌)を展開したら下の画像のように「?みたいな奴」が、
大量に出てくるんですけど、解決策誰か教えてくれないでしょうか?
0005login:Penguin2009/02/17(火) 14:25:08ID:lZwJ275Z
>>4
Shift_JIS でエンコードされたファイル名が化けているだけと予想。
0006login:Penguin2009/02/17(火) 14:25:13ID:+Qx4HjyY
スイマセン画像張り忘れました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader924564.png
0007login:Penguin2009/02/17(火) 14:26:05ID:8v1qQO5j
SDカードが差し込まれた時に、自動で一連の処理を流したいと思っています。
今の私の知識ですと、mountコマンドをポーリングするぐらいしか、
SDカードが差し込まれた時を知る方法が無いのですが、
もっとかっこよく知る方法はありませんか。
0008login:Penguin2009/02/17(火) 14:29:20ID:hsN3zJUR
前スレ
ファイルサイズもファイルタイプも正しいようだが

tar zxvf SDL-1.2.13.tar.gz
は?
000942009/02/17(火) 14:32:17ID:+Qx4HjyY
>>5
何度も申し訳ないのですが。
どうやって「Shift_JIS」に変更すればいいか教えてもらえないでしょうか。
0010login:Penguin2009/02/17(火) 14:33:54ID:hsN3zJUR
>>9
何を使って解凍した?
File-Roller?
0011login:Penguin2009/02/17(火) 14:35:36ID:lZwJ275Z
>>9
Shift_JIS対応パッチの当たったアーカイバで展開するか、
conmvでファイル名の文字コードを変換する。
0012login:Penguin2009/02/17(火) 14:36:33ID:+Qx4HjyY
コマンドで「unzip」使ったんですけど。
0013login:Penguin2009/02/17(火) 14:36:40ID:PfR1S5A8
bashのスクリプトで質問です。
~/wav/のファイルをまとめてmp3へエンコードするのに
for file in *.wav ; do lame hoge ; done
としてますが
dualcoreな環境で
[1-5].wav と [6-10].wavを同時にエンコードするのに
for file in [1-5].wav ; do lame hoge ;done
&
for file in [6-10].wav ; do lame hoge ;done
では [1-5] と [6-10] がシリアルな処理になってしまいます。

ターミナルを複数使用して個別に走らせれば可能なのですが
[1-5] と [6-10]をパラレルで処理するにはどうしたらよいのでしょうか
0014login:Penguin2009/02/17(火) 14:38:18ID:hsN3zJUR
>>12
じゃあ、shift_jisパッチののあたってない、unzipだ
0015login:Penguin2009/02/17(火) 14:40:15ID:hsN3zJUR
fedora9なら、この人がshift_jisパッチあててパッケージ作ってるみたいだから
自分のアーキテクチャのパッケージをインストールしなされ
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1211812629
0016login:Penguin2009/02/17(火) 14:41:24ID:eSScO9Dh
>>8
正しく展開出来たようです。
今までGUIで右クリックから「ここに展開する」で展開出来ていたのですが
このファイルはそれが出来なかったため
公開鍵の問題なのかと思っていました。
コマンドラインからの操作では、問題なく展開出来るようです。
お手数お掛けしました。
0017login:Penguin2009/02/17(火) 14:46:04ID:+Qx4HjyY
>>15 >>16
おぉ〜出来ました!
アリガトウございます。じゃ抜いてきます!!
0018login:Penguin2009/02/17(火) 14:59:53ID:hsN3zJUR
>>13
これは?
bash only function

#!/bin/bash

function function_one {
echo "Function One"
}

function function_two {
echo "Function Two"
}

function_one
function_two

#end
0019名無しさん@Vim%Chalice2009/02/17(火) 15:19:26ID:PfR1S5A8
>>18
どうもです。
functionの定義は使ったことがないので
man bash 読んでトライしてみます。
ありがとうございました。
0020login:Penguin2009/02/17(火) 16:39:49ID:bR0dL1EW
Bindのことはここで聞けばいいのかな?・・・
0021login:Penguin2009/02/17(火) 16:52:11ID:z/EL4O6p
Bind は知らんが
BIND ならここでいいよ。
0022login:Penguin2009/02/17(火) 16:58:39ID:bR0dL1EW
ありがとう たぶんそれ

今、初心者ながらサーバー建てようと。
で、BIND?ネームサーバーでつまずいているんだ。
何を書いて質問したらいいかな?

とりあえず、named.confの書き方に不安があるんでう
0023login:Penguin2009/02/17(火) 17:20:05ID:bR0dL1EW
自己解決しました。
後ろにあったスペースがいけなかったみたい。

21さん本当にありがとう 2chでやさしくされたの初めてだわ
0024login:Penguin2009/02/17(火) 22:34:56ID:xy4BI5Qa
>>13
シェルスクリプトじゃなくて、[1-5] と [6-10] でパラレルでもないけど、
次の 2 行を ~/wav/Makefile という名前のファイルで作って、 cd ~/wav && make -j2 を実行すればいいんじゃね?
%.mp3: %.wav; lame $< $@
all: $(patsubst %.wav,%.mp3,$(wildcard *.wav))
0025login:Penguin2009/02/18(水) 01:11:59ID:irzwFVUq
apt (ubuntu 8.10)の挙動について質問させてください。
下記のメッセージは、tracパッケージにはpython-sqliteが必要との解釈であっているでしょうか?
だとすると、tracのインストールのシミュレーションではpython-sqliteの文字が出てこないのですが、
これはどのような理由があるのでしょうか?

$ sudo apt-cache depends trac
trac
Depends: python
Depends: python-central
Depends: python-setuptools
|Depends: python-pysqlite2
Depends: python-sqlite
Depends: python-sqlite ★tracのインストールにはpython-sqliteが必要
 ・
 ・

$ dpkg-query -l | grep python-sqlite ★現在python-sqliteはインストールされていない

$ sudo apt-get -s install trac ★しかしtracをインストールしようとすると
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
 ・
 ・
The following NEW packages will be installed:
apache2 apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-common libapr1
libaprutil1 libmysqlclient15off libneon27-gnutls libpq5 libsvn1 mysql-common
openssl-blacklist python-chardet python-genshi python-pkg-resources
python-pygments python-pysqlite2 python-setuptools python-subversion
python-tz ssl-cert subversion trac
0 upgraded, 23 newly installed, 0 to remove and 56 not upgraded. ★python-sqliteをインストールしようとしない
0026login:Penguin2009/02/18(水) 01:23:45ID:sLYSCANW
>>25
python-sqliteが必要だが、
必ずしもpython-sqliteというパッケージがあるとは限らない。
他のパッケージ(たぶんpython-pysqlite2?)がpython-sqliteを提供(Provides)している可能性がある。
0027login:Penguin2009/02/18(水) 02:04:18ID:irzwFVUq
>>26
ありがとうございます。

しかし、インストールされる予定のパッケージのProvidesには、
python-sqliteが含まれてませんでした。
ProvidesのProvidesのような関係があるんでしょうか…
0028login:Penguin2009/02/18(水) 02:05:40ID:9O+UcsvV
>>25
apt-rpm (Vine) なので deb のことはよくわからないけど
$ apt-cache whatprovides python-sqlite
で、どのパッケージが python-sqlite を Provides してるかわかると思う。

$ sudo apt-get -s install python-sqlite
とやってもわかると思う。

Provides とかについて詳しく知りたければ
deb パッケージや apt の動作を学ぶ必要があると思う。
man や ubuntu のドキュメントを探してみるといいと思う。
0029login:Penguin2009/02/18(水) 02:21:22ID:/ax5vkqF
>>24
apt-cache dependsの読み方を探したのだけれどドキュメントが見あたらないので推測で回答。
|Depends: python-pysqlite2
Depends: python-sqlite
と出力に|がついてる所は、そのパッケージとその下のパッケージどちらかが必要と読むらしい。

aptitudeの表示を見るとわかりやすい。
--\ 依存 (7)
 --- python-pysqlite2 | python-sqlite (>= 0.4.3)
  python-pysqlite2 2.4.1-1
  python-sqlite 1.0.1-7
あるいはapt-cache showの出力
Depends: (略), python-pysqlite2 | python-sqlite (>= 0.4.3), (略)

そういうわけでpython-pysqlite2が入っていればそれで良いのです。
0030login:Penguin2009/02/18(水) 11:22:36ID:pUxl+9GF
古いPCにVine Linuxインストールしたらディスプレーがおかしくなりました。壊れた?
winのマルチ画面のサブディスプレーとしても使ってたのですけど、画面が白く光って何も映らないのです。
Vine Linuxでこのディスプレーを使う時は使えるのですけど。
昨日の夜にLinuxをインストールしておかしくなったのでしょうか?インストールする前までは普通に使えてたのです。
どうすれば直るのでしょうか?
0031login:Penguin2009/02/18(水) 15:09:37ID:a28IlO5L
Itanium2のPCにRed Hat Enterprise Linuxを入れたとします
Core2 Duo + Red Hat Enterprise Linux に対応しているソフトウェアは、
そのItanium2 Linux上で実行できますか?

OSが同じなので、行けそうな気がするのですが
0032login:Penguin2009/02/18(水) 15:39:48ID:w3owfWmy
できません
0033login:Penguin2009/02/18(水) 17:18:18ID:O/nQ+/vn
>>31
OSが同じじゃねえだろ
お前が言っているOSが同じってのはOSの詳しい表記の前半だけだ。
全然違う住所なのに、県名が同じだけで同じ住所だって主張してるみたいなもんだ。
0034login:Penguin2009/02/18(水) 17:41:41ID:UUzRpW71
$ ls -a | wc -l          ←で実行結果は5の時、
$ ls -a | tee out.file | wc -l   ←でも結果は変わらず5ですが、

teeで生成されたout.fileがwc -lで数えられないのはなぜですか?
out.fileが生成されるよりも早くwc -lが実行されているということでしょうか?
0035login:Penguin2009/02/18(水) 17:50:02ID:cV4dTneJ
>>34
つーかなぜ out.file を数えると思ったんだ?
0036login:Penguin2009/02/18(水) 18:08:31ID:kMpn9GXa
>>34
>>35でも指摘されてるけど、
$cat out.file | wc -l
すると、5って出力されね? ちゃんと数えられてね?
もしくは、
$cat -l out.file
すると、catの場合とちと違うだろうけど、ちゃんと5って出力されね?
0037login:Penguin2009/02/18(水) 18:10:02ID:kMpn9GXa
>>36
コピペったまま修正わすれた。
× $cat -l out.file
○ $wc -l out.file
0038login:Penguin2009/02/18(水) 18:28:25ID:tdl7I3u0
sendmailの質問です。
CentOS5.2で、rootに対するメールを他のメールアドレスへ転送しようと
しています。
smtpサーバは別にあり、その指定は submit.mc の中で
FEATURE(`msp', `[??.???.??]')dnl のようにして行っています。

/etc/aliases に root:  別のメアド を追加し、newaliases を
行いました。
しかし、echo test|mail root と行っても、メールは送られてきません。
echo test|mail メールアドレス と入力すると、メールは送られます。

root あてにメールした後の /var/log/maillog を見ると、
to= は root のままになっており、alias が有効に働いていないように思えます。

原因としては何が考えられるでしょうか?
ちなみに、submit.cf の中を開き、Options の AliasFile を
/etc/aliases に書き換えて sendmail サービスを再起動してみましたが、
変化はありませんでした。

よろしくお願いします。
0039login:Penguin2009/02/18(水) 18:40:05ID:UUzRpW71
>>35
wc -lの前にout.fileが生成されて、wcでout.fileもカウントされると考えてました。
でも冷静にteeの意味考えたら、ls -aの結果をout.fileとして生成すると同時に、wc -lするってことですか?
0040login:Penguin2009/02/18(水) 18:50:54ID:cV4dTneJ
>>39
前だろうが後だろうが、
out.file を読むよう wc に指示してないじゃん。
0041login:Penguin2009/02/18(水) 18:52:43ID:cV4dTneJ
あぁ、| の意味がわかってないのか。
この辺読んどいて。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239437/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています