トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0741login:Penguin2009/04/21(火) 01:26:56ID:58GTOaKi
>>738
yum clean all
yum update
で、だめ?
0742login:Penguin2009/04/21(火) 07:40:16ID:ZPFEwKAZ
>>738
asciiが何とかってエラーは自分も自動でアップデートしようとするとたまに出るけど、コマンドでやったり次の日とかにやると問題なかった気がする
0743login:Penguin2009/04/21(火) 10:31:46ID:8CAz2fW9
>>738
バージョンくらい書け。あとエラーメッセージでググるくらいしろ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=468602
0744login:Penguin2009/04/22(水) 03:50:15ID:kUAvllAi
>>689
人柱専用
0745login:Penguin2009/04/22(水) 08:06:07ID:uTGspcbD
まあ、そうやって最初の頃は時々ファビョりながら上達していくんだよ
0746login:Penguin2009/04/22(水) 10:01:13ID:A3EE5Xu7
>>738
ロケールをja_JP.eucJPにしてるとか…。
もはや、UTF-8以外の文字コードは充分にテストされていないと思う。
0747login:Penguin2009/04/22(水) 20:48:17ID:LslE1Uae
IPAフォントがFedoraに入るよ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496826
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496827
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496824
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496825
0748login:Penguin2009/04/23(木) 00:13:40ID:OTBXYSi1
イパミンチョー乙
0749login:Penguin2009/04/23(木) 02:38:08ID:T+1nmZ+g
>>738
VMware Playerのアップデートで同じような

> Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>

のエラーが出た(Installation successfullとか言われたけど)ので、
LANG=Cにしたら問題なく処理が完了した。
0750login:Penguin2009/04/24(金) 06:33:42ID:taTQZZVQ
知恵を貸していただきたいのですが、peal-Go-TermFinderをインストールしましたが、起動方法がわかりません。どなたかご教授願えませんか。
0751login:Penguin2009/04/24(金) 12:42:29ID:byN6KsTj
>>750
peal-Go-TermFinderのことはシランが
perl-GO-TermFinderなら添付されてるドキュメントを読めばいい。
0752login:Penguin2009/04/24(金) 13:04:32ID:4znSaRi1
>>747
なんでフォントごとに別SRPM作ってるんだろう?
0753login:Penguin2009/04/24(金) 13:11:27ID:byN6KsTj
>>752
このへんすかね。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/FontsPolicy
>Package layout for fonts
> 1. Fonts released upstream in separate archives MUST be packaged in separate source packages (src.rpm), unless they belong to the same font family.
0754login:Penguin2009/04/24(金) 18:21:30ID:byN6KsTj
>>738
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=497443
ということらしいが。
0755login:Penguin2009/04/25(土) 20:14:41ID:NrmubuQM
Jakub Jelinek氏は23日(協定世界時)、GCCの最新リリース版となるThe GNU Compiler Collection 4.4.0を発表した。
GCC 4.4.0は大量の新機能を含んだメジャーリリースバージョンという位置づけ。ひとつ前のシリーズとなるGCC 4.3系には
含められていなかったいくつもの新機能が追加されている。

オプティマイザ部分の改善としてはGraphiteブランチがマージされたことと、レジスタアロケータが従来のものから
新しくIRA (Integrated Register Allocator)に置き換わっているところが注目される。Graphiteが導入されたことで
ループ処理のオプティマイズに新しいフレームワークが導入されたことになる。言語サポートの面では12年ぶりに
仕様が改訂されることになるC++の次世代バージョンC++0xのサポートが改善されたあたりが注目される。
サポートしている言語はC、C++、Java、Fortran、Adaなど。

LLVMなど新しく設計されより多くの言語に対応しているコンパイルインフラストラクチャに注目が集まりがちだが、
歴史的経緯や対応しているプラットフォーム・アーキテクチャの豊富さからOSSプロダクトとしてはGCCがコンパイラの
デファクトスタンダードでありつづけている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/047/
0756login:Penguin2009/04/25(土) 20:35:49ID:NrmubuQM
と貼ったのはいいが
Fedora11には間に合わないんだろうな
0757login:Penguin2009/04/25(土) 21:04:07ID:4kqk7UOs
>>756
$ koji latest-pkg dist-f11 gcc
Build Tag Built by
------------ ------------- ----------------
gcc-4.4.0-1 dist-f11 jakub
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg01957.html
0758login:Penguin2009/04/25(土) 22:58:17ID:4hdA0d5H
intel macにFedoraを入れたんだけど、GRUB2って表示されるまでの時間が長い
EFIなのでどうすればいいのか、お手上げですorz
どなたか助けてください
0759login:Penguin2009/04/25(土) 23:37:55ID:haE2sNak
マカを助ける気は無い
0760login:Penguin2009/04/26(日) 00:16:20ID:DHMS5Nb7
grub2の開発者は日本人
メールで聞いてみれ
0761login:Penguin2009/04/26(日) 00:17:15ID:JNnIZmDf
「マカお断り」って返事が返ってきたりしてw
0762login:Penguin2009/04/26(日) 00:19:03ID:JNnIZmDf
>>758
そんな邪悪なハードは粗大ゴミに出して普通のPC買え
どうせAppleにお布施する金は腐るほど持ってるんだろ
0763login:Penguin2009/04/26(日) 00:33:35ID:p+2/p5UM
邪悪なハードw
まぁ同感
0764login:Penguin2009/04/26(日) 01:32:55ID:6DpDjDjd
Fedora11が楽しみだな。
0765login:Penguin2009/04/26(日) 01:44:47ID:JNnIZmDf
インストール出来るかどうかすら怪しいからな
0766login:Penguin2009/04/26(日) 10:40:13ID:IR6f9RBi
>>762
Linux専用マシンとしてMacを買ったけど、これかなり面倒くさいね
OS X自体は30分も使ってない
0767login:Penguin2009/04/26(日) 18:15:12ID:B0EYpxvA
何かfedora-devel-listでpulseaudioに関する議論が
紛糾しているみたいだけど、こういう事に詳しくないから
よく分からん....

でも、結局開発者が一人だけでfeedbackをろくにも聞かずに
突っ走るととんでもない事になる、ということなのかなあ。
0768login:Penguin2009/04/26(日) 19:28:52ID:JNnIZmDf
pulseaudioがまともに動く環境のほうが数えるほどしかない現状を見るとね
俺のAMD780GマザーでもF11にすると音量がひどく小さくなってしまう
F10でpulseaudioをリファクタリングにしてまともにすると言ってたけど
現実はF9より事態が悪化してるし
F11でそれが解決する兆しもない
ほんとNetworkManagerとpulseaudioは2大癌
0769login:Penguin2009/04/27(月) 17:21:19ID:Pc3Uwn5l
PAの問題とkernelの問題をごっちゃにしているオカン
0770login:Penguin2009/04/27(月) 19:49:08ID:UBr2qw9U
gnome-font-viewerってFedora10だと何てパッケージに入ってるかな?
# yum provides */gnome-font-viewer
ってやっても出てこないんだけど調べる方法があったら教えてください
0771login:Penguin2009/04/27(月) 21:05:37ID:KR9GB3fC
>>770
F-10では提供するパッケージがないように思われる。
F-11ではcontrol-centerに含まれている
0772login:Penguin2009/04/27(月) 21:15:00ID:UBr2qw9U
>>771
さんくす
0773login:Penguin2009/04/28(火) 08:04:26ID:3PA6WN5N
新しいサーバに入れ替える場合、yumで取得したパッケージを新サーバーに一気に流し込む方法はないでしょうか?
古いサーバーの listをTEXTで落としてシコシコ書き直してSHELLで実行しか方法はないでしょうか?
F8
0774login:Penguin2009/04/28(火) 08:10:36ID:PpSODi06
F8
0775login:Penguin2009/04/28(火) 11:09:32ID:HoUiHrWn
>>773
ddとかはダメなのですか?
0776login:Penguin2009/04/28(火) 13:33:22ID:SOnAgYWu
>>773
sed
0777login:Penguin2009/04/28(火) 16:33:26ID:PkqrzrKz
RCまであと6時間
0778login:Penguin2009/04/28(火) 16:45:35ID:PkqrzrKz
>>773
現在インストールされているパッケージ一覧を保存して、
後でそのとおりに復元する仕掛けがあってもいいと思うが
今のところそんな機能は誰も作ってない
でもテキストエディタでシコシコ書き直さなくても
rpm -qa --qf='install %{name}\n'
とやればそのままyum-shellに食わせられる形式で表示してくれる
0779login:Penguin2009/04/28(火) 17:33:30ID:8WYf/ud6
俺なら
rpm -qa --qf='install %{name}.%{arch}\n'
だな。
0780login:Penguin2009/04/28(火) 23:04:16ID:hAfG9yA4
Fedora 11 Preview Release announcement

https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-April/msg00011.html
0781login:Penguin2009/04/29(水) 00:17:35ID:AV5CQfRb
ぷいにゅ〜
0782login:Penguin2009/04/29(水) 01:16:24ID:AV5CQfRb
ボリュームグループを選んで「編集」に気がつくまでに1分かかった
0783login:Penguin2009/04/29(水) 01:57:09ID:W+JIpwbG
NetworkManagerアプレットで無線LANを使ってるけど、
ハイバネーションから復帰した後に必ず接続に失敗するのは
既知の問題でしょうか?
それともやり方があるようでしたら教えてください。
0784login:Penguin2009/04/29(水) 02:26:57ID:AV5CQfRb
やっとインストーラがまともになったかと思えば
「以下のパーティションをフォーマットします
 /dev/sda2 NONE
 /dev/sda3 NONE
 /dev/sda4 NONE
 /dev/sda5 NONE
 /dev/sda6 NONE
 /dev/sda7 NONE
 /dev/sda8 NONE…                」

とかヤメテ!心臓に悪いから
0785login:Penguin2009/04/29(水) 09:19:33ID:k+RzgnT3
>>775
>>776
>>778
>>779
ありがとうございます。 抽出出来ました。
0786login:Penguin2009/05/01(金) 00:49:15ID:iYUN/LWn
11-Previewのisoは, BitTorrent以外の、直接のDownloadでは以下が速い。

ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/i386/iso/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/i386/iso/
ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/x86_64/iso/
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/test/11-Preview/Fedora/x86_64/iso/

B-Fletsマンションタイプで ftpのsingle sessionで今 3Mbpsでてる。さすが 10GbEの威力。
http://ftp.riken.jp/misc/NIC/20090327WAN.jpg
07877862009/05/01(金) 00:50:26ID:iYUN/LWn
× 今 3Mbps でてる
○ 今 3MB/s でてる
0788login:Penguin2009/05/01(金) 02:33:13ID:tLLA+LIk
riken圧倒的じゃないか!
0789login:Penguin2009/05/01(金) 11:18:18ID:DnKPcFMV
イラネ
http://www.logicaleffect.com/pc_direct/pc_webcom_biz.shtml
0790login:Penguin2009/05/01(金) 14:11:12ID:6DH7ZhlV
それ、最近のじゃないし
0791login:Penguin2009/05/01(金) 14:17:59ID:CbPQLKCe
Fedoraのぷりいんすこましんが欲しいならLinuxManiaとかどうよ。
最近はこのスレも人も少ないから業者の自演が見られないけどな。
0792login:Penguin2009/05/01(金) 14:48:47ID:qLC1p57P
updateを失敗してファイヤーウールが効きっぱなしになったりして何度もインストールしたりするから、プレインスールは意味無いな
俺のことだが
0793login:Penguin2009/05/01(金) 22:22:31ID:RASVw509
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00022.html

うーん、やっぱりpulseaudioの開発者の態度とか、開発の
態勢とかに問題があるということかなあ。
テストリリースをリリースする度にテストした人が
不具合を報告しているのにそれを意図的に無視して、しかも
release engineeringの人がそういった開発者の態度に
全く気付かない、となるとどうしようもないなあ...

(因みに私のパソコンでも確かに音は小さくなったなあ、とは
 思ってたけど、てっきりヘッドホンのし過ぎで耳が悪くなった
 せいかと思ってたよ,,,)
0794login:Penguin2009/05/02(土) 07:58:33ID:W0r7sx/K
不具合も程度の問題

不具合が一つでもあったら駄目とか言っていたらFedoraの存在を否定することになる
0795login:Penguin2009/05/02(土) 08:18:38ID:c7SvZMa3
だからと言って、Fedora 9の醜態が許される訳じゃない
0796login:Penguin2009/05/02(土) 08:26:37ID:WS/LOVHL
許さなかったらどうするんだ?あぁ?www
0797login:Penguin2009/05/02(土) 11:09:29ID:/YyzfEmz
Ubuntuへ行くだけ
0798login:Penguin2009/05/02(土) 14:57:01ID:a4hUrdF5
>>795
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9が8や10より酷かった印象は無いぞ
君が個人的に辛い目にあったのは想像できるが
一般論みたいなあちこちで言いふらすのはやめろ
0799login:Penguin2009/05/02(土) 15:04:14ID:nkNwcQio
>>798
中の人か?
「9はなかったことにしたい」と言う気持ちは分かるがw
0800login:Penguin2009/05/02(土) 15:06:25ID:fu2+jurt
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9は8や10より酷かった印象しか無いぞ
0801login:Penguin2009/05/02(土) 15:11:59ID:opGoCSbn
8,9が酷いというより頻発するRevUpに付いていかなかっただけの気がする
1,2飛んで10触っているけど、突貫工事は相変わらずだと思った
0802login:Penguin2009/05/02(土) 15:12:29ID:a4hUrdF5
やれやれマカはFedoraみたいな過疎ディストリのスレまで荒らすのか
0803login:Penguin2009/05/02(土) 15:14:07ID:a4hUrdF5
「Fedoraが不安定と言う人の脳が不安定」はけだし名言だな
0804login:Penguin2009/05/02(土) 15:15:27ID:B1KmSrIp
「Fedora9はLinux界のWindowsMeだ」という名言もあったほどなんだが
0805login:Penguin2009/05/02(土) 15:28:30ID:a4hUrdF5
どうせインスコにてこずった程度の話だろ
いつまでも根に持って荒らすのは止めろよ
Fedoraが使いこなせなくて挫折したくらい恥でもなんでもないのだから
0806login:Penguin2009/05/02(土) 15:35:46ID:R4kxL023
>>804
ソースきぼん
0807login:Penguin2009/05/02(土) 16:00:41ID:GbnWwIxs
11-Previewを5年前のノートPCにインストールしようとしたら、メディアチェックの画面で真っ暗になって何も表示されなくなった
bootオプションにnomodesetを入れたら表示されるようになったけど

あとは特に変なところはなかったな。
0808login:Penguin2009/05/02(土) 16:26:22ID:NEdE94RM
どんなバージョンでもソースやスクリプト公開されてんだから
使えないと言う奴は自己責任なw
0809login:Penguin2009/05/02(土) 16:31:37ID:4urgovCO
11はext4、iBus、gcc4.4、Firefox3.1と中々人柱度が高くて楽しみだな。
既にインスコした人もいると思うけど、安定してる?
0810login:Penguin2009/05/02(土) 17:07:24ID:SWzAycbP
Preview版、シャットダウン、リブートでPCの電源が切れずそのまま固まってる時が多々ある。
後は概ね良好。
0811login:Penguin2009/05/02(土) 17:47:58ID:gOuS8qL+
squid、qmailを入れて使っているが問題を感じないな。
電源は落とさないからその辺はわからない。
0812login:Penguin2009/05/02(土) 18:14:55ID:nkNwcQio
>>ID:a4hUrdF5
必死なのは微笑ましいが、実力を伴わない背伸びが祟って
内容スカスカの感情論でループしてるのが哀れ
0813login:Penguin2009/05/02(土) 18:36:26ID:gW2waRJ0
>>807
メモリー足りてる?
最低でも512Mは無いと辛いよ
0814login:Penguin2009/05/02(土) 18:39:34ID:bOsjNcgS
9は初期インスコでGUIでネットの設定いじれなかったからつらかっただろうな
コマンドライン使えば楽々つながったけどね
0815login:Penguin2009/05/02(土) 18:46:51ID:JJzWiYOD
>>810
initscriptsのバグかも知れん
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495326

>>809
ext4は試してないので良く分からん
gcc44関連では気付いたものはbug報告して、気付いた範囲では
直っているけど、ひょっとしたらまだあるかも
firefox 3.1はyoutubeを見ると「flashが」落ちまくるんだけど
なんか対処法はあるかなあ....

>>807
私のPCもnomodesetを付けないとまともに動かん

>> Fedora 9
Fedora 9は日本語入力がインストール後に色々しないと
出来ないとかいうbugがあったんだっけ....それとNetworkManagerの
意味不明な挙動か...
0816login:Penguin2009/05/02(土) 18:52:12ID:GbnWwIxs
>>813
メモリは768MB入ってる。ハングアップもしてなかった(画面が真っ黒になるだけ)

ノートPCの画面サイズは1024*768で
外部出力(1280*1024)は表示されたから、単純にOut of Rangeだったのかもしれない
0817login:Penguin2009/05/02(土) 18:57:28ID:a4hUrdF5
>>815
gnashでもYoutubeなら見れるぞ
HQボタンが効かないけど
0818login:Penguin 2009/05/02(土) 20:27:13ID:NnJO/TXJ
Core 11のPreviewをインスコしたんだけど
ibus-Anthyのローマ字配列が怪しい
「hyo」と入力しても「ひょ」が出てこない
Scim-AnthyならATOKのローマ字配列にすることができるが
ibusならどうやって別の配列に?
0819login:Penguin2009/05/02(土) 22:45:06ID:7KltnKQ+
9がどうこう言ってる人は、日本語入力のバグ問題で過去スレで
暴れていた基地害2名のうちの片割れですか?
0820login:Penguin2009/05/02(土) 23:40:07ID:bOsjNcgS
ていうか、いったんNetworkにさえつながればyum updateしちゃうから日本語入力の不具合なんて
気付かなかった
0821login:Penguin2009/05/03(日) 00:47:11ID:tvE73neE
LiveCDからのインストールでは出ないけど、DVDからだと日本語が
入力出来なかった。
updateは関係なかったよ。別に呪文を唱える必要があった
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a093fedora9jp.html

基地害の立てたスレが今も残ってるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210669973
0822login:Penguin2009/05/03(日) 10:20:07ID:7wIcktdA
個人的には日本語入力できない9より、固定IP設定できない10の方が難儀した
0823login:Penguin2009/05/03(日) 10:43:50ID:EwzpoE0r
名前からしてFedora 10 Desktopだしな
未だに分からないとしたら向いてないと思う
0824login:Penguin2009/05/03(日) 21:06:12ID:Pwr0YhP2
どっちも解決してる気がするな。ちょっとした設定で治るはず。
これだけ成熟してくるともうWinは必要ないともいえるが、
逆に変化が早すぎて安心してアプリケーションが作れないって感じだな。
0825login:Penguin2009/05/03(日) 22:02:56ID:MJ5+1zsx
glibとかリビジョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
0826login:Penguin2009/05/03(日) 22:34:36ID:NYO0ONBG
>>825
DirectXとかIEとかOfficeとかバージョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
0827login:Penguin2009/05/04(月) 00:08:50ID:4A/REK5J
変化を受け入れない限り、
いつになっても、どこに行っても、何を使っても、安心は出来ない
0828login:Penguin2009/05/04(月) 08:14:38ID:24DJh6dw
成熟度は良くなっているが、変化が速すぎて人が居着かない

皆思っていることは大体一緒

0829login:Penguin2009/05/04(月) 13:48:50ID:tddxWS9w
研究室で唯一これ入れてるんだけど、一人でやっていけるか不安
0830login:Penguin2009/05/04(月) 13:54:39ID:2SvrJQyo
一応、動く部分は動く実績があるから大丈夫かと

途中でマシンが潰れさえしなければ
0831login:Penguin2009/05/04(月) 14:51:09ID:F/V2Zfce
>>829
大学生なら楽勝だろ
Unixに精通している人が何にかいそうだし
0832login:Penguin2009/05/05(火) 01:30:23ID:Bg/H+uqk
Fedra11のkde版をHDD インストール使用としています。Winxpとのデュアル構成で、当然ながらXPとはパーテーションを分けています。
Fedraをディスクブートし、インストールを進め、手動でHDDパーテーション構成する画面までは順調に進むのですが、途中
Fedra領域はex4でフォーマットしろ!と出て、当該パーテーションをex4でフォーマットしようとすると、今度はブート領域がex4にないと
でて、それ以降前に進めません。
どうしたらよいのでしょうか?
0833login:Penguin2009/05/05(火) 04:12:00ID:VuuC3bYp
なんで11を選んだかわからないけどまだ正式じゃないし
そういうこと自分で対処できない人は使わない方がいいかと思うよ
素直に10使ったらいいと思う
0834login:Penguin2009/05/05(火) 05:02:45ID:lBsPWuI9
最新版=良いじゃないから、ちゃんと調べてからやった方がいいね
0835login:Penguin2009/05/05(火) 22:37:48ID:Hgrak5Jl
FedoraってWindowsとは違ってバージョン経るごとに重くなるということはないんだろうか。
0836login:Penguin2009/05/05(火) 22:51:41ID:xrh360Ie
>>835
Gentooを使おうぜ
0837login:Penguin2009/05/05(火) 23:16:28ID:ADXXkKzn
>>835
1から8くらいまでは順調に重くなっていったけど
9以降は徐々に軽くなってる
10は明らかに9より軽いけどメモリ消費はやや増えてた
11は更に軽くなってメモリ消費も10より減ってる
Fedoraが軽くなったというよりGnomeが軽くなってるんだけど
0838login:Penguin2009/05/05(火) 23:57:26ID:ADXXkKzn
リリースノートで要求メモリ搭載量を調べてみたら
Fedora Core 5以降は最小(text):128MB, 最小(GUI):192MB, 推奨:256MBで
Fedora 11に至るまで全く変ってない事が判明
んなことあらへんやろぉ?
0839login:Penguin2009/05/06(水) 00:02:47ID:G+eRGrph
インスコ時にエラー吐かずに動くメモリ量やろ
0840login:Penguin2009/05/06(水) 00:19:33ID:lplKPVZR
>>838
毎回細かく調べる訳じゃないから
とりあえず、これだけ載せていれば問題ないよ。程度の情報として思っていればいいよ

実際はもうちょい少ないメモリでもインストールは出来るし
0841login:Penguin2009/05/06(水) 00:25:16ID:XBJIB/mg
>>839
10の時に192MBじゃテキストインストールも出来なかった
しかもスワップ作りますとも言ってこないで途中で固まる
手動でスワップ作って続行させて途中経過を見たら256MBでも足りなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています