トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0680login:Penguin2009/04/16(木) 21:13:16ID:AmNCFuYv
>>679
check-updateしてからでもいいけど、updateがあったら適用したくならない?
0681login:Penguin2009/04/16(木) 23:24:27ID:FiwDaWVV
Windowsでrepoを複製しHTTP・FTPにてアクセス可能な状態にする
/etc/yum.repos.d/にWindows向けを書く
yum update するじゃだめ?
0682login:Penguin2009/04/16(木) 23:57:22ID:y4AXvAf2
お知恵を拝借したいのですが。
winXPでレイドを組んだHDにFedora10を導入したい。
Fedora9ではインストールできたのですが、Fedora10でのインストール方法を
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
0683login:Penguin2009/04/17(金) 00:14:24ID:XqkM7exH
まずおんなじようにやってみたら?
0684login:Penguin2009/04/17(金) 20:58:03ID:ZbqhSaTX
さすがLinux版だ
10入れてroot制限に阿鼻叫喚してるのは俺だけか・・・
rootでGUIで設定したいんだよぉ・・・・
0685login:Penguin2009/04/17(金) 22:10:14ID:UQA9K083
>>684
それが自分で探せないなら、やるな。
0686login:Penguin2009/04/17(金) 22:15:40ID:ZbqhSaTX
>>685
GUIログインはコメントするだけで出来たよ
しかしGUIでrootじゃわざわざ禁止してる設定があったりする
0687 ◆Zsh/ladOX. 2009/04/17(金) 22:16:17ID:OE6gMy8L
ナニを設定したいのか書かないから阿鼻叫喚になる
0688login:Penguin2009/04/17(金) 22:18:01ID:ZbqhSaTX
>>687
CUIで全部できるからいいんだけどさ
GUIわざわざ禁止するなんて不便じゃん
0689login:Penguin2009/04/17(金) 22:20:55ID:hO+7N0S3
堅実なのがRHELで
達人用がdebianで
初心者がubuntuと教わりました

Fedoraはどんな人に向いているのでせうか?
06906752009/04/17(金) 22:34:03ID:oiXJIkcy
>>677-681
本当に本当にありがとうございます。
月曜日にならないと実機では確認できませんが、個人のPCに入れて試してみます。


セキュリティ面から、USBはBIOSで使用不可にされパスワードロックされているのでCDに焼いてみます。

Windows機もセキュリティによりNetBIOSやicmp、ウィルスソフト使用のポート以外は受信出来ないようになってまして、サーバ系アプリは全滅です。


とりあえずやってみます。
0691login:Penguin2009/04/17(金) 23:08:43ID:VUFO1JaJ
>>689
Debianに行けなかった達人用
0692login:Penguin2009/04/17(金) 23:25:02ID:ZbqhSaTX
>>689
優柔不断用
0693login:Penguin2009/04/17(金) 23:31:57ID:QdKsaszO
Fedora使ってるって言って"あぁそうなの"って言ってもらいたい人用
0694login:Penguin2009/04/17(金) 23:46:40ID:a6P2aT9v
なんでFedoraを使うのですか?何か良い点があるのでしょうか?

同僚で嫌われている人が会社のパソコンにFedoraをインストールして動かないとかよく言っています
わたしたちは別のディストリビューションを使っていて特に困ったことは無いのですが…
0695login:Penguin2009/04/17(金) 23:48:41ID:UQA9K083
釣りはよそでやってくれ
0696login:Penguin2009/04/18(土) 00:10:59ID:Lk196ESS
俺の場合intel64をLinuxで使ってみたい

CentOSはx86_64使えるんだけどなんか古い

UbuntuはAMDしか使えないみたい

行き着いた先Fedora

でもLTSがないので、ぼんやりした不安を感じてる
0697login:Penguin2009/04/18(土) 00:17:03ID:33cqL/Hp
vi /etc/pam.d/gdm
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
0698login:Penguin2009/04/18(土) 00:40:28ID:yG1u/8ud
>>697
>>684って書いてやれよ
0699login:Penguin2009/04/18(土) 00:43:21ID:33cqL/Hp
rm -rf >>698
0700login:Penguin2009/04/18(土) 00:52:23ID:9yp7wEBA
私はRH7.3からずっとRedHat -> Fedoraな人間だから
良く分からないけど、そもそもLTSって何すんの?
ただ単に「パッケージを提供してますよ」っていうだけでなくて、
どれ位真面目に「サポート」をしてるんだろうか
0701login:Penguin2009/04/18(土) 00:56:31ID:Lk196ESS
ご親切にありがとう
でもそれは知ってるですよ
YumのGUI版が使えなくて(全てのユーザが使えないかと思い)なんじゃこりゃと思ったら
後で調べたらrootのみ使えなくて不便だなぁとそんな話です
0702login:Penguin2009/04/18(土) 05:51:19ID:4daYMsxA
セキュリティと使い易さ?は相反するもんだろ。
07035822009/04/18(土) 05:57:27ID:xCo5txQA
流れぶった切ってすまんが、Rawhideにした再起動後のanacondaがコケるの
治ったっぽい。先に進むようになった。ま、油断はできんがwww

Upgrading to Fedora 11 Beta from Fedora 10 using preupgrade will fail

と思ったらいまはbugzilla.redhat.comが不調か?
0704login:Penguin2009/04/18(土) 09:06:54ID:3Lh204JE
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

192.168.0.7 に変更したいので

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.7
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1

に、変更してみた。
#service network restart
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.7 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

成功!!
で、reboot。
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
なぜか元に戻ってる(汗
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は、変わらずそのまま。。。。なんで??エロい人教えて。
0705login:Penguin2009/04/18(土) 09:31:52ID:+t8KiRf7
>>704
service NetworkManager status
が悪さしてるのでは。
抜けば?
0706login:Penguin2009/04/18(土) 09:54:10ID:3Lh204JE
service NetworkManager stop
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
でも効果なし

ping 124.83.139.191
なら応答するのに
ping www.yahoo.co.jp
なら応答しない。なぜ?関係あり??

0707login:Penguin2009/04/18(土) 10:00:40ID:qDIFuzpL
DNSが引けてないだけなんじゃ・・・
0708login:Penguin2009/04/18(土) 10:38:43ID:iCi52PYQ
>>706
/etc/resolv.conf
を晒してみれば?
0709login:Penguin2009/04/18(土) 11:07:44ID:3Lh204JE
nameserver 192.168.0.1
の一行だけです。

起動時に
service network restart すれば
問題なく動いてくれるんだけど・・・なんで?
0710login:Penguin2009/04/18(土) 11:09:50ID:qDIFuzpL
/etc/nsswitch.confは?

あと、nslookup www.yahoo....とかは?
0711login:Penguin2009/04/18(土) 11:11:30ID:qDIFuzpL
あと、Bcast:192.168.1.255→192.168.0.255だね
0712login:Penguin2009/04/18(土) 11:21:45ID:iCi52PYQ
>>709
ついでに/sbin/ifconfig -aを晒してみなされ。errorsが0でなかったら、
そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
0713login:Penguin2009/04/18(土) 12:33:51ID:sGsau2Bk
>>712
横からごめん。
>errorsが0でなかったら、そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
これって、ホント?

nvidiaオンボのマシン何台か有るんだけど、全てでerrorsが出る。
実害は発見できてないし、errorsとframeが同数で再送されているだろうから
まあいいかと思ってるんだけど。
errorsをどのくらい気にしなくちゃいけないか、よく分からんです。
0714login:Penguin2009/04/18(土) 12:35:27ID:/bNufFS5
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の他に
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
0715login:Penguin2009/04/18(土) 12:56:54ID:33cqL/Hp
errorで壊れてるって?
ケーブルかもしれないじゃん?
duplex合ってない時も増えそーだけどな
0716login:Penguin2009/04/18(土) 13:34:14ID:iCi52PYQ
>>713
0:大丈夫
0以外:交換と昔(20年くらい前)に教わった。

>>715
まあ、確かに正確じゃなかったな。でも、ケーブルのトラブルの頻度は
LANアダプタのそれよりはずっと低いからさ。
0717login:Penguin2009/04/18(土) 13:41:24ID:/bNufFS5
>ケーブルのトラブルの頻度はLANアダプタのそれよりはずっと低い
カッチと音するまでNICやハブにコネクタ刺さないのは結構あるよ
0718login:Penguin2009/04/18(土) 13:50:45ID:iCi52PYQ
>>717
そんなやつは死刑でおk
0719login:Penguin2009/04/18(土) 17:25:16ID:KIL//X0I
掃除のおばちゃんが…
07207132009/04/18(土) 20:37:39ID:sGsau2Bk
>>716
レスどうも。

ケーブルを別マシンのMarvell 88E8053につないでもerrorが出ないから
ケーブルは問題なさそうなんだよなぁ。
nuttcpでベンチマーク取ってみると、Marvellは安定した速度出るのに、
nvidiaの方はちょっと不安定だから、nvidiaのチップの出来があんまり
良くないのかもと考えています。
まあ、errorが出るといっても、かなり輻湊させた場合にたまに
(0.01%とかのレベル)出るだけなので、様子見ます。
0721login:Penguin2009/04/18(土) 21:48:42ID:BDlD/ESa
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

0722login:Penguin2009/04/18(土) 23:50:44ID:6Ho0MaLW
Fedora Core8を使用していますが、英語環境(en_US.UTF-8)でscim-anthyを
動作させる方法はないものでしょうか?

もちろん日本語その他アジア系ロケールでは通常どおり使えています。
LANG=en_US.UTF-8の状態だと、そもそもscimが起動しないようです。(ps axにて確認)

あとからscim -d やscim-bridgeを起動しても言語バーは表示できません。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/に
scim -d &
と書いたスクリプトを追加してみたり、
/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
などと書いてみたりしていますが、効果なしです。
何か見落としがありますでしょうか?
0723login:Penguin2009/04/18(土) 23:56:11ID:Ml6fsMAw
>>704
BOOTPROTO=none
かな?
0724login:Penguin2009/04/19(日) 07:06:45ID:FJ0wPw3K
ほんとくだらないことだけど

ip6tables-restore v1.4.3.1: ip6tables-restore: unable to initialize table 'filter'

Error occurred at line: 3
Try `ip6tables-restore -h' or 'ip6tables-restore --help' for more information.
[失敗]
ip6tables の起動に失敗しました。

ぞっこうするにはエンターを押してください。

わろたwww
07257222009/04/19(日) 22:42:02ID:8HcIr8AM
あと一歩のとこまで来たようなのですがまだ先が見えません。
41スレ目で誰かがかかれていた暫定策、
/etc/X11/xinit/Xsession内で
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d&
と無理やり記述することで、なぜかxtermでのみscim有効となりました。
(および、xtermからコマンド打鍵したアプリ内でもscim有効)
しかし、メニューからアイコンを選択して機動すると、scimバーは縮んだまま
ピクリともしません。
他には何が考えられるでしょうか?

xtermより起動したjdより記念&ヘルプカキコ


0726login:Penguin2009/04/19(日) 23:01:23ID:e3pzBJmF
>>725
頼むから、Fedora10以降にしてくれ。もう11が間近なのに、
メンテが終了している8の動作なんて誰も知らんよ。
0727login:Penguin2009/04/19(日) 23:02:06ID:Lag6LCku
Fedora9でキーボードの設定を書き換えようと思い

/etc/sysconfig/keyboard.

を開き書き換えようとすると次のエラーメッセージが表示されてしまい、
書き換える事が出来ません。どうやら権限が無いと怒られている用なのですが
どうすれば良いでしょうか?
0728login:Penguin2009/04/19(日) 23:04:18ID:Lag6LCku

エラーメッセージの内容は次です。

*keyboard
Could not save the file /etc/sysconfig/keyboard.
You do not have the permissions necessary to save the file.
Please check that you typed the location correctly and try again.
0729login:Penguin2009/04/19(日) 23:09:55ID:fol22tSh
>>727
>を開き書き換えようとする
訳も分からず自己流をヤメれ

マニュアル読んで、メニューから
システム→設定→ハードウェア→キーボード
0730login:Penguin2009/04/19(日) 23:24:05ID:Lag6LCku
>>729
そんな方法もあったのですね。ありがとうございます。
早速日本語キーボードをデフォルトに設定しFedoraを再起動したところ
通常のアルファベット入力は出来る様になったのですが、
相変わらず日本語を入力する事が出来ません。

皆さんは最初っから日本語の入力が出来たのでしょうか?

【私の環境】
WindowsVistaの中にVMwareをインストールし、その中でFedora9を使用しています。
0731 ◆Zsh/ladOX. 2009/04/19(日) 23:46:39ID:IrViJlA8
gnome-terminalなりgoogleの検索窓にカーソル移動するなりして
半角/全角キーが効かないってことね。なるほど。
0732login:Penguin2009/04/19(日) 23:50:10ID:N7v+tuS3
F11AnacondaBlockerが減る気配無いんですけど
0733login:Penguin2009/04/19(日) 23:50:12ID:Lag6LCku
>>731
そうです。困ってます。
0734 ◆Zsh/ladOX. 2009/04/19(日) 23:55:56ID:IrViJlA8
Fedora9には素で入れただけでは日本語入力が
できなかった気がする。
ここでも熟読汁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=lin-os&P=1
0735login:Penguin2009/04/20(月) 00:32:56ID:8+pMk7Mm
>>734
サンクス。
ちょっと話がそれるかもしれませんがVMwareを使用してその中でLinuxを動かす場合には
中でどんな設定を行ったとしてもホストOS(Windows Vista)には影響を与えないですよね?

それがちょっと心配です。
0736login:Penguin2009/04/20(月) 09:01:17ID:uk6eFzTe
>>726
みんな関わるのがマンドクサのようだな、ようやっと出たまともなレス。

>>735
心配なら5千円でHDD買ってきてVistaとは別なHDDにインストール。
5千円の金もないならVistaかFedoraのどちらかを諦める。
って言うかVistaをよく買ったな、と。
0737login:Penguin2009/04/20(月) 20:41:06ID:5N/arKgX
Fedora JP つながる
0738login:Penguin2009/04/20(月) 21:44:41ID:7b9wrXSe
rpmファイルを落としてインストールしようとすると、
rootパスワード聞かれた後にAn internal system error has occurredって出てインストールできないのですが解決方法教えてください。
More detalis
Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>
Error Value: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 71: ordinal not in range(128)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 376, in callback
self._instProgress( bytes, total, h )
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 457, in _instProgress
self.complete_actions, self.total_actions)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2187, in event
self._showName(self.info_actions[action])
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2180, in _showName
self.base.package(package_id, status, self.curpkg.summary)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 230, in package
PackageKitBaseBackend.package(self, package_id, status, summary)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/packagekit/backend.py, line 109, in package
print >> sys.stdout, "package\t$s\t$s\t$s" $ (status, package_id, summary)
0739login:Penguin2009/04/20(月) 21:56:08ID:leXZPQFa
>>738
何のrpmか位は書いてくれないと。
あと、他のrpmを試しにインストールしてみたらどうなるの?
0740login:Penguin2009/04/20(月) 23:02:21ID:1NGWWSD2
>>738
UnicodeDecodeError って事なんで、パスに日本語が有って
エラーになってるとかか?
よく分からんけど、依存関係で引っかからなければ
rpmコマンドでインストールすれば大丈夫だと思う。
0741login:Penguin2009/04/21(火) 01:26:56ID:58GTOaKi
>>738
yum clean all
yum update
で、だめ?
0742login:Penguin2009/04/21(火) 07:40:16ID:ZPFEwKAZ
>>738
asciiが何とかってエラーは自分も自動でアップデートしようとするとたまに出るけど、コマンドでやったり次の日とかにやると問題なかった気がする
0743login:Penguin2009/04/21(火) 10:31:46ID:8CAz2fW9
>>738
バージョンくらい書け。あとエラーメッセージでググるくらいしろ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=468602
0744login:Penguin2009/04/22(水) 03:50:15ID:kUAvllAi
>>689
人柱専用
0745login:Penguin2009/04/22(水) 08:06:07ID:uTGspcbD
まあ、そうやって最初の頃は時々ファビョりながら上達していくんだよ
0746login:Penguin2009/04/22(水) 10:01:13ID:A3EE5Xu7
>>738
ロケールをja_JP.eucJPにしてるとか…。
もはや、UTF-8以外の文字コードは充分にテストされていないと思う。
0747login:Penguin2009/04/22(水) 20:48:17ID:LslE1Uae
IPAフォントがFedoraに入るよ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496826
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496827
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496824
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496825
0748login:Penguin2009/04/23(木) 00:13:40ID:OTBXYSi1
イパミンチョー乙
0749login:Penguin2009/04/23(木) 02:38:08ID:T+1nmZ+g
>>738
VMware Playerのアップデートで同じような

> Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>

のエラーが出た(Installation successfullとか言われたけど)ので、
LANG=Cにしたら問題なく処理が完了した。
0750login:Penguin2009/04/24(金) 06:33:42ID:taTQZZVQ
知恵を貸していただきたいのですが、peal-Go-TermFinderをインストールしましたが、起動方法がわかりません。どなたかご教授願えませんか。
0751login:Penguin2009/04/24(金) 12:42:29ID:byN6KsTj
>>750
peal-Go-TermFinderのことはシランが
perl-GO-TermFinderなら添付されてるドキュメントを読めばいい。
0752login:Penguin2009/04/24(金) 13:04:32ID:4znSaRi1
>>747
なんでフォントごとに別SRPM作ってるんだろう?
0753login:Penguin2009/04/24(金) 13:11:27ID:byN6KsTj
>>752
このへんすかね。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/FontsPolicy
>Package layout for fonts
> 1. Fonts released upstream in separate archives MUST be packaged in separate source packages (src.rpm), unless they belong to the same font family.
0754login:Penguin2009/04/24(金) 18:21:30ID:byN6KsTj
>>738
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=497443
ということらしいが。
0755login:Penguin2009/04/25(土) 20:14:41ID:NrmubuQM
Jakub Jelinek氏は23日(協定世界時)、GCCの最新リリース版となるThe GNU Compiler Collection 4.4.0を発表した。
GCC 4.4.0は大量の新機能を含んだメジャーリリースバージョンという位置づけ。ひとつ前のシリーズとなるGCC 4.3系には
含められていなかったいくつもの新機能が追加されている。

オプティマイザ部分の改善としてはGraphiteブランチがマージされたことと、レジスタアロケータが従来のものから
新しくIRA (Integrated Register Allocator)に置き換わっているところが注目される。Graphiteが導入されたことで
ループ処理のオプティマイズに新しいフレームワークが導入されたことになる。言語サポートの面では12年ぶりに
仕様が改訂されることになるC++の次世代バージョンC++0xのサポートが改善されたあたりが注目される。
サポートしている言語はC、C++、Java、Fortran、Adaなど。

LLVMなど新しく設計されより多くの言語に対応しているコンパイルインフラストラクチャに注目が集まりがちだが、
歴史的経緯や対応しているプラットフォーム・アーキテクチャの豊富さからOSSプロダクトとしてはGCCがコンパイラの
デファクトスタンダードでありつづけている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/047/
0756login:Penguin2009/04/25(土) 20:35:49ID:NrmubuQM
と貼ったのはいいが
Fedora11には間に合わないんだろうな
0757login:Penguin2009/04/25(土) 21:04:07ID:4kqk7UOs
>>756
$ koji latest-pkg dist-f11 gcc
Build Tag Built by
------------ ------------- ----------------
gcc-4.4.0-1 dist-f11 jakub
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg01957.html
0758login:Penguin2009/04/25(土) 22:58:17ID:4hdA0d5H
intel macにFedoraを入れたんだけど、GRUB2って表示されるまでの時間が長い
EFIなのでどうすればいいのか、お手上げですorz
どなたか助けてください
0759login:Penguin2009/04/25(土) 23:37:55ID:haE2sNak
マカを助ける気は無い
0760login:Penguin2009/04/26(日) 00:16:20ID:DHMS5Nb7
grub2の開発者は日本人
メールで聞いてみれ
0761login:Penguin2009/04/26(日) 00:17:15ID:JNnIZmDf
「マカお断り」って返事が返ってきたりしてw
0762login:Penguin2009/04/26(日) 00:19:03ID:JNnIZmDf
>>758
そんな邪悪なハードは粗大ゴミに出して普通のPC買え
どうせAppleにお布施する金は腐るほど持ってるんだろ
0763login:Penguin2009/04/26(日) 00:33:35ID:p+2/p5UM
邪悪なハードw
まぁ同感
0764login:Penguin2009/04/26(日) 01:32:55ID:6DpDjDjd
Fedora11が楽しみだな。
0765login:Penguin2009/04/26(日) 01:44:47ID:JNnIZmDf
インストール出来るかどうかすら怪しいからな
0766login:Penguin2009/04/26(日) 10:40:13ID:IR6f9RBi
>>762
Linux専用マシンとしてMacを買ったけど、これかなり面倒くさいね
OS X自体は30分も使ってない
0767login:Penguin2009/04/26(日) 18:15:12ID:B0EYpxvA
何かfedora-devel-listでpulseaudioに関する議論が
紛糾しているみたいだけど、こういう事に詳しくないから
よく分からん....

でも、結局開発者が一人だけでfeedbackをろくにも聞かずに
突っ走るととんでもない事になる、ということなのかなあ。
0768login:Penguin2009/04/26(日) 19:28:52ID:JNnIZmDf
pulseaudioがまともに動く環境のほうが数えるほどしかない現状を見るとね
俺のAMD780GマザーでもF11にすると音量がひどく小さくなってしまう
F10でpulseaudioをリファクタリングにしてまともにすると言ってたけど
現実はF9より事態が悪化してるし
F11でそれが解決する兆しもない
ほんとNetworkManagerとpulseaudioは2大癌
0769login:Penguin2009/04/27(月) 17:21:19ID:Pc3Uwn5l
PAの問題とkernelの問題をごっちゃにしているオカン
0770login:Penguin2009/04/27(月) 19:49:08ID:UBr2qw9U
gnome-font-viewerってFedora10だと何てパッケージに入ってるかな?
# yum provides */gnome-font-viewer
ってやっても出てこないんだけど調べる方法があったら教えてください
0771login:Penguin2009/04/27(月) 21:05:37ID:KR9GB3fC
>>770
F-10では提供するパッケージがないように思われる。
F-11ではcontrol-centerに含まれている
0772login:Penguin2009/04/27(月) 21:15:00ID:UBr2qw9U
>>771
さんくす
0773login:Penguin2009/04/28(火) 08:04:26ID:3PA6WN5N
新しいサーバに入れ替える場合、yumで取得したパッケージを新サーバーに一気に流し込む方法はないでしょうか?
古いサーバーの listをTEXTで落としてシコシコ書き直してSHELLで実行しか方法はないでしょうか?
F8
0774login:Penguin2009/04/28(火) 08:10:36ID:PpSODi06
F8
0775login:Penguin2009/04/28(火) 11:09:32ID:HoUiHrWn
>>773
ddとかはダメなのですか?
0776login:Penguin2009/04/28(火) 13:33:22ID:SOnAgYWu
>>773
sed
0777login:Penguin2009/04/28(火) 16:33:26ID:PkqrzrKz
RCまであと6時間
0778login:Penguin2009/04/28(火) 16:45:35ID:PkqrzrKz
>>773
現在インストールされているパッケージ一覧を保存して、
後でそのとおりに復元する仕掛けがあってもいいと思うが
今のところそんな機能は誰も作ってない
でもテキストエディタでシコシコ書き直さなくても
rpm -qa --qf='install %{name}\n'
とやればそのままyum-shellに食わせられる形式で表示してくれる
0779login:Penguin2009/04/28(火) 17:33:30ID:8WYf/ud6
俺なら
rpm -qa --qf='install %{name}.%{arch}\n'
だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています