Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0650login:Penguin
2009/04/14(火) 10:22:29ID:Wvr/6SSg>>642ではないが、Red Hat Japanには売り物のサポートをする気はなさそう。
RHEL4が今で言うProduction 1のフェーズの時に、「ロケールをja_JP.UTF-8に設定してIIIMFを使用していると、
Tcl/Tkが生成するウィンドウで何も入力できなくなる」と指摘したら「それは仕様だ」で終わらせた。
既にFedoraではSCIMに移っていたからIIIMFに手を入れるのは面倒だと思うのは思ったかもしれないが、
明らかなバグに対しバグフィクスを受け付けるフェーズでバグを仕様と片付けるような会社だ、と私の中では認知されている。
というか、今
http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
を見たら、Production 3でもバグフィクス受け付けてるのか…。
やっぱりやる気のない会社だなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています