Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0637login:Penguin
2009/04/13(月) 21:08:17ID:8WzMnta2はFedora10なの?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/483993066X/
0638login:Penguin
2009/04/13(月) 21:14:49ID:yYFn2GWd入れない方がいい。自分で問題解決できないからね
bittorrent使うだろjk
0640login:Penguin
2009/04/13(月) 21:21:52ID:8WzMnta2のかなぁ。それとも、一年経っても
「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
そんな感じかな?
0641login:Penguin
2009/04/13(月) 21:22:49ID:UYDm3sua0642login:Penguin
2009/04/13(月) 21:43:20ID:+rPXzxpx0643login:Penguin
2009/04/13(月) 22:35:05ID:owOcl7CQ1月に発売した本でどうやってFedora11を扱うんだよ
0644login:Penguin
2009/04/13(月) 23:25:25ID:lmQlQUlXβの後にスナップショットが出てる
ttp://spins.fedoraproject.org/
0645login:Penguin
2009/04/13(月) 23:26:07ID:lmQlQUlXなぜ「日本で」って事になる?
0646login:Penguin
2009/04/14(火) 00:21:32ID:qORhZ+s0でも先に本を発売しておかないとリリースしたとき誰も使えないのでは
0647login:Penguin
2009/04/14(火) 00:23:47ID:iqmC3pGR?
0648login:Penguin
2009/04/14(火) 02:41:52ID:nxuxauEiそんな餌に俺様が(ry
・ISO落とす→焼く
・yumでアップグレード
が大半じゃないのかね。
0649login:Penguin
2009/04/14(火) 07:51:28ID:RY23ybdu>>638
リリースされてすぐの最新版を入れる人は自分である程度できる人だから、誰も
使えないという事態にはならない
というか正式リリース後に大きな修正があったりするから、本を書いてもあまり
参考にならないことがある
0650login:Penguin
2009/04/14(火) 10:22:29ID:Wvr/6SSg>>642ではないが、Red Hat Japanには売り物のサポートをする気はなさそう。
RHEL4が今で言うProduction 1のフェーズの時に、「ロケールをja_JP.UTF-8に設定してIIIMFを使用していると、
Tcl/Tkが生成するウィンドウで何も入力できなくなる」と指摘したら「それは仕様だ」で終わらせた。
既にFedoraではSCIMに移っていたからIIIMFに手を入れるのは面倒だと思うのは思ったかもしれないが、
明らかなバグに対しバグフィクスを受け付けるフェーズでバグを仕様と片付けるような会社だ、と私の中では認知されている。
というか、今
http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
を見たら、Production 3でもバグフィクス受け付けてるのか…。
やっぱりやる気のない会社だなぁ。
0651login:Penguin
2009/04/14(火) 10:31:26ID:gLPiKUTqBTS # ?
0652login:Penguin
2009/04/14(火) 10:41:33ID:gLPiKUTqこれのことかな。
どっちにしても、相応の金払わないと懇切丁寧なサポートは
してくれないんじゃない?
0653login:Penguin
2009/04/14(火) 15:05:40ID:Wvr/6SSg登録されてたのか…。
指摘ありがとう。
このバグはFedoraについての指摘だけど、確かにこれっぽい。FC3のサポート期限後の報告ならFedoraとしてはWONTFIXだろうな。
当方はRHEL4の正規のユーザなのでSI経由でRed Hatに報告してもらった。
で、Red Hatから返ってきた返事は>>650のとおり。
Tcl/Tkで日本語が入力できる必要はなかったので、当方では該当するコマンドだけ
alias foo='env LANG=C foo'
で逃げた。
Fedoraにあまり関係ない話でスレ汚ししてすまん。
0654login:Penguin
2009/04/14(火) 22:31:03ID:MySfF4hTその後、Updateするのが難しい環境なので、
最初の段階で、Update済みのpkgをイントールしたいんですが・・・
どーすればいいか知ってる人おせーて下さい。
0655login:Penguin
2009/04/14(火) 22:54:40ID:BrmUgcEV全部GUIで出来るようにならないかのう
0656login:Penguin
2009/04/14(火) 23:49:56ID:2iWzssUKプリンタを接続した時点で認識して設定まで終わったのには感動したぞ
あるいはFlash PlayerのようにRPMパッケージとyumリポジトリを用意すればいい
日本の周辺機器メーカーは腰が引けすぎている
0657login:Penguin
2009/04/15(水) 00:05:53ID:tvK66H7M0658login:Penguin
2009/04/15(水) 00:13:18ID:qkDscncu0659login:Penguin
2009/04/15(水) 02:43:55ID:AQPvKcm6ここのを使う
ttp://spins.fedoraunity.org/spins
0660login:Penguin
2009/04/15(水) 15:25:56ID:Y3C0YaHW> なるほど。ということは、実験的ディストリでも一年経てば実用になる。
> のかなぁ。それとも、一年経っても
> 「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
> そんな感じかな?
1年経ったらリビジョンが2つ上がって過去のものに成っていると思う
0661login:Penguin
2009/04/15(水) 18:17:55ID:bzn4Z8yAレスありがとうございました。
実はこれをやってて、時間がかかり過ぎるなぁと思いました。
Update分だけをlocal リポジトリを作成し置けばいいかな?と思ったんですが、
インストール後のUpdateになるので、最新版で最初インストールしたいと思いました。
PXEでインストールする際に、全て自動でセットアップまでするksファイルなので
嫌だなぁと思っただけです。
まぁOSインストール→再起動→yum update -y →自動セットアップとすれば
問題ないんですが^^;
0662login:Penguin
2009/04/16(木) 00:10:39ID:k3Zs0yAEksに
repo --name="Fedora 10 - x86_64 - Updates" --baseurl=http://ftp.iij.ad.jp/pub/l
inux/fedora/updates/10/x86_64/
とか書いとけばいいんじゃね?
0663login:Penguin
2009/04/16(木) 01:21:52ID:alJrR9pIhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg00892.html
0664login:Penguin
2009/04/16(木) 16:14:30ID:k3Zs0yAEダメだこりゃ
0665login:Penguin
2009/04/16(木) 16:31:39ID:j3akcyj60666login:Penguin
2009/04/16(木) 16:44:50ID:k3Zs0yAEbugzillaに入れても今からじゃもう治らない
結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
もうウンザリだ
0667login:Penguin
2009/04/16(木) 16:46:46ID:HEfP7QWcNICやVGAを選ぶけど
0668login:Penguin
2009/04/16(木) 17:12:56ID:j3akcyj6今までもそうだったし、これからもそうだが、何か?
0669login:Penguin
2009/04/16(木) 17:28:50ID:k3Zs0yAEだったら黙ってろ馬鹿
0670login:Penguin
2009/04/16(木) 17:29:35ID:k3Zs0yAE死ね馬鹿
0671login:Penguin
2009/04/16(木) 17:34:33ID:k3Zs0yAE撤退か
0672login:Penguin
2009/04/16(木) 17:54:56ID:WFr/iPKN0673login:Penguin
2009/04/16(木) 18:56:48ID:SXtK8uTc0674login:Penguin
2009/04/16(木) 19:07:22ID:nZq1BpJNFedoraからGentooに移行した人もいるよ
0675login:Penguin
2009/04/16(木) 19:53:02ID:ifl8/iGeSolarisやWindowsのように最新更新状態かどうかチェックするツールってありますか?
ググってもyumばっかりなんすよねぇ。
今月頭に出たkernel-fc10-src見つけるだけでも大変でした。
少しでも容易に出来る方法があれば教えてください。
0676login:Penguin
2009/04/16(木) 20:03:49ID:ifl8/iGe・インターネット接続が禁止されているFedora10がある
・インターネット接続を許されたWindowsがある
・Windows(Fedora10)上のファイルをCDに焼いてFedora10(Windows)に持ってくことだけがファイル移動の唯一の手段
って感じなんですが、rpm -qaして一個一個確認などはちょっと無理なので、なんとかしたいです。
良い方法は無いでしょうか?
0677login:Penguin
2009/04/16(木) 20:38:11ID:AmNCFuYv2. Windows上でUSBメモリスティック等にコピー
3. Fedoraに差してマウントする
4. /etc/yum.repo.d/fedora-updates.repoのmirrorlistをコメントアウトして、
baseurl=file:///media/USB
のように記述 (マウント先に応じて読み替える)
5. yum update
試してはいないけど、上の手順でいけるんじゃないかなぁ。
0678login:Penguin
2009/04/16(木) 21:02:10ID:Wn0NTXFP0679login:Penguin
2009/04/16(木) 21:08:05ID:4LOEBvOryum check-update でいいんでない?
0680login:Penguin
2009/04/16(木) 21:13:16ID:AmNCFuYvcheck-updateしてからでもいいけど、updateがあったら適用したくならない?
0681login:Penguin
2009/04/16(木) 23:24:27ID:FiwDaWVV/etc/yum.repos.d/にWindows向けを書く
yum update するじゃだめ?
0682login:Penguin
2009/04/16(木) 23:57:22ID:y4AXvAf2winXPでレイドを組んだHDにFedora10を導入したい。
Fedora9ではインストールできたのですが、Fedora10でのインストール方法を
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
0683login:Penguin
2009/04/17(金) 00:14:24ID:XqkM7exH0684login:Penguin
2009/04/17(金) 20:58:03ID:ZbqhSaTX10入れてroot制限に阿鼻叫喚してるのは俺だけか・・・
rootでGUIで設定したいんだよぉ・・・・
0685login:Penguin
2009/04/17(金) 22:10:14ID:UQA9K083それが自分で探せないなら、やるな。
0686login:Penguin
2009/04/17(金) 22:15:40ID:ZbqhSaTXGUIログインはコメントするだけで出来たよ
しかしGUIでrootじゃわざわざ禁止してる設定があったりする
0688login:Penguin
2009/04/17(金) 22:18:01ID:ZbqhSaTXCUIで全部できるからいいんだけどさ
GUIわざわざ禁止するなんて不便じゃん
0689login:Penguin
2009/04/17(金) 22:20:55ID:hO+7N0S3達人用がdebianで
初心者がubuntuと教わりました
Fedoraはどんな人に向いているのでせうか?
0690675
2009/04/17(金) 22:34:03ID:oiXJIkcy本当に本当にありがとうございます。
月曜日にならないと実機では確認できませんが、個人のPCに入れて試してみます。
セキュリティ面から、USBはBIOSで使用不可にされパスワードロックされているのでCDに焼いてみます。
Windows機もセキュリティによりNetBIOSやicmp、ウィルスソフト使用のポート以外は受信出来ないようになってまして、サーバ系アプリは全滅です。
とりあえずやってみます。
0691login:Penguin
2009/04/17(金) 23:08:43ID:VUFO1JaJDebianに行けなかった達人用
0692login:Penguin
2009/04/17(金) 23:25:02ID:ZbqhSaTX優柔不断用
0693login:Penguin
2009/04/17(金) 23:31:57ID:QdKsaszO0694login:Penguin
2009/04/17(金) 23:46:40ID:a6P2aT9v同僚で嫌われている人が会社のパソコンにFedoraをインストールして動かないとかよく言っています
わたしたちは別のディストリビューションを使っていて特に困ったことは無いのですが…
0695login:Penguin
2009/04/17(金) 23:48:41ID:UQA9K0830696login:Penguin
2009/04/18(土) 00:10:59ID:Lk196ESS↓
CentOSはx86_64使えるんだけどなんか古い
↓
UbuntuはAMDしか使えないみたい
↓
行き着いた先Fedora
↓
でもLTSがないので、ぼんやりした不安を感じてる
0697login:Penguin
2009/04/18(土) 00:17:03ID:33cqL/Hp#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
0698login:Penguin
2009/04/18(土) 00:40:28ID:yG1u/8ud>>684って書いてやれよ
0699login:Penguin
2009/04/18(土) 00:43:21ID:33cqL/Hp0700login:Penguin
2009/04/18(土) 00:52:23ID:9yp7wEBA良く分からないけど、そもそもLTSって何すんの?
ただ単に「パッケージを提供してますよ」っていうだけでなくて、
どれ位真面目に「サポート」をしてるんだろうか
0701login:Penguin
2009/04/18(土) 00:56:31ID:Lk196ESSでもそれは知ってるですよ
YumのGUI版が使えなくて(全てのユーザが使えないかと思い)なんじゃこりゃと思ったら
後で調べたらrootのみ使えなくて不便だなぁとそんな話です
0702login:Penguin
2009/04/18(土) 05:51:19ID:4daYMsxA0703582
2009/04/18(土) 05:57:27ID:xCo5txQA治ったっぽい。先に進むようになった。ま、油断はできんがwww
Upgrading to Fedora 11 Beta from Fedora 10 using preupgrade will fail
と思ったらいまはbugzilla.redhat.comが不調か?
0704login:Penguin
2009/04/18(土) 09:06:54ID:3Lh204JEeth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
192.168.0.7 に変更したいので
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.7
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1
に、変更してみた。
#service network restart
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.7 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
成功!!
で、reboot。
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
なぜか元に戻ってる(汗
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は、変わらずそのまま。。。。なんで??エロい人教えて。
0705login:Penguin
2009/04/18(土) 09:31:52ID:+t8KiRf7service NetworkManager status
が悪さしてるのでは。
抜けば?
0706login:Penguin
2009/04/18(土) 09:54:10ID:3Lh204JEchkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
でも効果なし
ping 124.83.139.191
なら応答するのに
ping www.yahoo.co.jp
なら応答しない。なぜ?関係あり??
0707login:Penguin
2009/04/18(土) 10:00:40ID:qDIFuzpL0708login:Penguin
2009/04/18(土) 10:38:43ID:iCi52PYQ/etc/resolv.conf
を晒してみれば?
0709login:Penguin
2009/04/18(土) 11:07:44ID:3Lh204JEの一行だけです。
起動時に
service network restart すれば
問題なく動いてくれるんだけど・・・なんで?
0710login:Penguin
2009/04/18(土) 11:09:50ID:qDIFuzpLあと、nslookup www.yahoo....とかは?
0711login:Penguin
2009/04/18(土) 11:11:30ID:qDIFuzpL0712login:Penguin
2009/04/18(土) 11:21:45ID:iCi52PYQついでに/sbin/ifconfig -aを晒してみなされ。errorsが0でなかったら、
そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
0713login:Penguin
2009/04/18(土) 12:33:51ID:sGsau2Bk横からごめん。
>errorsが0でなかったら、そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
これって、ホント?
nvidiaオンボのマシン何台か有るんだけど、全てでerrorsが出る。
実害は発見できてないし、errorsとframeが同数で再送されているだろうから
まあいいかと思ってるんだけど。
errorsをどのくらい気にしなくちゃいけないか、よく分からんです。
0714login:Penguin
2009/04/18(土) 12:35:27ID:/bNufFS5の他に
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
0715login:Penguin
2009/04/18(土) 12:56:54ID:33cqL/Hpケーブルかもしれないじゃん?
duplex合ってない時も増えそーだけどな
0716login:Penguin
2009/04/18(土) 13:34:14ID:iCi52PYQ0:大丈夫
0以外:交換と昔(20年くらい前)に教わった。
>>715
まあ、確かに正確じゃなかったな。でも、ケーブルのトラブルの頻度は
LANアダプタのそれよりはずっと低いからさ。
0717login:Penguin
2009/04/18(土) 13:41:24ID:/bNufFS5カッチと音するまでNICやハブにコネクタ刺さないのは結構あるよ
0718login:Penguin
2009/04/18(土) 13:50:45ID:iCi52PYQそんなやつは死刑でおk
0719login:Penguin
2009/04/18(土) 17:25:16ID:KIL//X0I0720713
2009/04/18(土) 20:37:39ID:sGsau2Bkレスどうも。
ケーブルを別マシンのMarvell 88E8053につないでもerrorが出ないから
ケーブルは問題なさそうなんだよなぁ。
nuttcpでベンチマーク取ってみると、Marvellは安定した速度出るのに、
nvidiaの方はちょっと不安定だから、nvidiaのチップの出来があんまり
良くないのかもと考えています。
まあ、errorが出るといっても、かなり輻湊させた場合にたまに
(0.01%とかのレベル)出るだけなので、様子見ます。
0721login:Penguin
2009/04/18(土) 21:48:42ID:BDlD/ESa///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0722login:Penguin
2009/04/18(土) 23:50:44ID:6Ho0MaLW動作させる方法はないものでしょうか?
もちろん日本語その他アジア系ロケールでは通常どおり使えています。
LANG=en_US.UTF-8の状態だと、そもそもscimが起動しないようです。(ps axにて確認)
あとからscim -d やscim-bridgeを起動しても言語バーは表示できません。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/に
scim -d &
と書いたスクリプトを追加してみたり、
/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
などと書いてみたりしていますが、効果なしです。
何か見落としがありますでしょうか?
0723login:Penguin
2009/04/18(土) 23:56:11ID:Ml6fsMAwBOOTPROTO=none
かな?
0724login:Penguin
2009/04/19(日) 07:06:45ID:FJ0wPw3Kip6tables-restore v1.4.3.1: ip6tables-restore: unable to initialize table 'filter'
Error occurred at line: 3
Try `ip6tables-restore -h' or 'ip6tables-restore --help' for more information.
[失敗]
ip6tables の起動に失敗しました。
ぞっこうするにはエンターを押してください。
わろたwww
0725722
2009/04/19(日) 22:42:02ID:8HcIr8AM41スレ目で誰かがかかれていた暫定策、
/etc/X11/xinit/Xsession内で
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d&
と無理やり記述することで、なぜかxtermでのみscim有効となりました。
(および、xtermからコマンド打鍵したアプリ内でもscim有効)
しかし、メニューからアイコンを選択して機動すると、scimバーは縮んだまま
ピクリともしません。
他には何が考えられるでしょうか?
xtermより起動したjdより記念&ヘルプカキコ
0726login:Penguin
2009/04/19(日) 23:01:23ID:e3pzBJmF頼むから、Fedora10以降にしてくれ。もう11が間近なのに、
メンテが終了している8の動作なんて誰も知らんよ。
0727login:Penguin
2009/04/19(日) 23:02:06ID:Lag6LCku/etc/sysconfig/keyboard.
を開き書き換えようとすると次のエラーメッセージが表示されてしまい、
書き換える事が出来ません。どうやら権限が無いと怒られている用なのですが
どうすれば良いでしょうか?
0728login:Penguin
2009/04/19(日) 23:04:18ID:Lag6LCkuエラーメッセージの内容は次です。
*keyboard
Could not save the file /etc/sysconfig/keyboard.
You do not have the permissions necessary to save the file.
Please check that you typed the location correctly and try again.
0729login:Penguin
2009/04/19(日) 23:09:55ID:fol22tSh>を開き書き換えようとする
訳も分からず自己流をヤメれ
マニュアル読んで、メニューから
システム→設定→ハードウェア→キーボード
0730login:Penguin
2009/04/19(日) 23:24:05ID:Lag6LCkuそんな方法もあったのですね。ありがとうございます。
早速日本語キーボードをデフォルトに設定しFedoraを再起動したところ
通常のアルファベット入力は出来る様になったのですが、
相変わらず日本語を入力する事が出来ません。
皆さんは最初っから日本語の入力が出来たのでしょうか?
【私の環境】
WindowsVistaの中にVMwareをインストールし、その中でFedora9を使用しています。
半角/全角キーが効かないってことね。なるほど。
0732login:Penguin
2009/04/19(日) 23:50:10ID:N7v+tuS30733login:Penguin
2009/04/19(日) 23:50:12ID:Lag6LCkuそうです。困ってます。
できなかった気がする。
ここでも熟読汁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=lin-os&P=1
0735login:Penguin
2009/04/20(月) 00:32:56ID:8+pMk7Mmサンクス。
ちょっと話がそれるかもしれませんがVMwareを使用してその中でLinuxを動かす場合には
中でどんな設定を行ったとしてもホストOS(Windows Vista)には影響を与えないですよね?
それがちょっと心配です。
0736login:Penguin
2009/04/20(月) 09:01:17ID:uk6eFzTeみんな関わるのがマンドクサのようだな、ようやっと出たまともなレス。
>>735
心配なら5千円でHDD買ってきてVistaとは別なHDDにインストール。
5千円の金もないならVistaかFedoraのどちらかを諦める。
って言うかVistaをよく買ったな、と。
0737login:Penguin
2009/04/20(月) 20:41:06ID:5N/arKgX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています