Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0569login:Penguin
2009/04/01(水) 13:54:57ID:zyiljU1qボリュームグループを検出出来なかったり
妙なエラーを報告したり
0570login:Penguin
2009/04/01(水) 15:32:04ID:QflfqLT5http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a002remoteinstallvnc.html
のようにvncでリモートインストールはlivecdでも可能でしょうか?
0571login:Penguin
2009/04/01(水) 15:36:21ID:bgEBdeRJ多分可能ですよ。
0572login:Penguin
2009/04/01(水) 17:21:52ID:R6dkUF760573login:Penguin
2009/04/01(水) 17:30:04ID:T89CcTsT0574login:Penguin
2009/04/01(水) 18:03:10ID:9V2sv1lM0575login:Penguin
2009/04/01(水) 18:24:00ID:s/+HAGLH0576login:Penguin
2009/04/01(水) 19:14:12ID:9V2sv1lM0577login:Penguin
2009/04/02(木) 23:30:21ID:InECHWpo前319氏の内容がヒントになったが環境が違うせいか操作が違った。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/319
・AMD7X0チップセットの内臓VGAで表示がおかしくなることがある
→インストーラ起動時にTabキーを押してオプションxdriver=vesaを指定し
インストール後にradeonhdドライバを入れて/etc/X11/xorg.confを書き換える
インストーラ起動時にTabキーを押して→インストーラ起動時にESCキーを押して
最初CD/DVDからのインストールを選択し、再度ESCキーでプロンプトが出るので
コマンドライン上で[linux xdriver=vesa]と入力、当然末尾はEnterキー。
まぁvesaでも[1280×1024〕の表示ができるので、このままでも不満なし。
と言うか初回のupdateの前に↓でfglrxを入れようとしてクラシュ、fglrxコリゴリ。
http://ati.amd.com/support/driver.html
0578login:Penguin
2009/04/03(金) 22:39:28ID:3co5e/e6FC10のrawhideで、無理やりFC11?のmingw32をインスト。
結果かわらずNG(最初Xも起動しなくなった。rawhide無理やりはヒヤヒヤだぜーーw
原因は、win32用のGLIBらしいんだが、また、STDINのCallBackを、
GIO_CHANNELでも実装して確認したが変わらず。
もっと単純にして「HelloWorld+GIO」でやってみます。
0579login:Penguin
2009/04/04(土) 00:38:39ID:sKv9Kkpu増えて嬉しい限りだなあ....
final freezeまでに直るかどうか
0580login:Penguin
2009/04/04(土) 06:49:07ID:m2agP+H50581login:Penguin
2009/04/04(土) 06:50:19ID:m2agP+H50582login:Penguin
2009/04/04(土) 06:55:30ID:ZR+3R3dE0583login:Penguin
2009/04/04(土) 11:21:25ID:LlPxkS2nアナログでもいいんですが、どんなキャプチャボード使ってるか教えてください。
0584login:Penguin
2009/04/04(土) 11:30:45ID:IOgMtndDシステムの挙動がおかしいので修復したいのですが、
fsckが確実でしょうか?
0585login:Penguin
2009/04/04(土) 14:53:55ID:qxhobiuo> システムの挙動がおかしいので
こういう質問でこんな情報提供しかできないようでは
解は一つ(=再インストール)しかないな。
0586login:Penguin
2009/04/04(土) 15:15:04ID:1Ta4Cb7Uその解は不正解だ
正しい解は「Linux使うのやめる」
0587login:Penguin
2009/04/04(土) 20:22:18ID:YA9Istfbfedoraって再インストールは出来なくね?
だから修復の方法を知りたいんです
思い当たるところではおそらくカーネルが壊れてるんだと思うんだけど、
まえに、裏技みたいな方法でカーネルアンインストールして、
再度インストールしたけど、完全にぶっ壊れてしまったので、fsck以外で良い方法があるなら教えて欲しいです
0588login:Penguin
2009/04/04(土) 20:39:34ID:X4jxKiGS起動時に違うカーネル選択してあげれば、いちいち消さなくても良かったのに
システムの挙動がおかしくなったって、バグが原因じゃない?
システムがおかしいなと思っても、だいたいは時間が解決してくれるよ
0589login:Penguin
2009/04/04(土) 21:08:03ID:ZR+3R3dE「おかしい」「壊れた」「おそらく」→「fsck」では話を進められない。
「裏技みたいな方法」? www
logは貼れるのか? 自分が何をしたのか説明できるのか?
それとも何をどう切り出して貼ればいいかわからないレベルなのか?
Windowsのシステムの修復・上書きインストールみたいなイメージから
入ろうとしている?
だとしたら >>586 でFAだと思うよ。
0590login:Penguin
2009/04/04(土) 23:15:06ID:FWaAckn6全角でコマンド打ってるから、挙動がおかしいんじゃないか。
0591login:Penguin
2009/04/05(日) 09:46:15ID:yvFjdzKkここは役立たずのアホが多いから他で意見聞いたほうがいいと思うよ。
@itの会議室なんかいいと思うよ。
能無しの文句屋でなく能ある文句屋がいるから。
勉強にはなると思う。
0592login:Penguin
2009/04/05(日) 09:52:46ID:+aseJugy0593login:Penguin
2009/04/05(日) 09:54:36ID:TF9T8XFmありましたらお教え下さい。お願いいたします。
インストール途中で言語選択の箇所がある。そこで日本語を選べばわざわざ日本語化する必要はないです。
0595login:Penguin
2009/04/05(日) 22:17:42ID:mUfAFveXatiにして様子見中。
0596login:Penguin
2009/04/06(月) 08:24:29ID:ULkE4so6Telnet動いた
proftpd変、vsftpd繋がるけどup/down/create一切でけん
httpd は You don't have permission to access って出る。httpd.conf見直し中
0597login:Penguin
2009/04/06(月) 13:37:57ID:S64edYZh0598login:Penguin
2009/04/06(月) 15:06:57ID:FaA05UQvたまにX起動しないことあるね
一回削除してから入れ直してみ
0599login:Penguin
2009/04/06(月) 16:36:08ID:ULkE4so6インストールにテキストモードなんて無いのにテキストモードでの手順とか書いてるし。
0600login:Penguin
2009/04/06(月) 17:14:57ID:CuQduGPU0601login:Penguin
2009/04/06(月) 17:30:25ID:gGjBjNow0602login:Penguin
2009/04/06(月) 18:31:21ID:VvpQjwYL手順通りにはテキストモードインストールは出来ない
0603login:Penguin
2009/04/06(月) 18:41:55ID:4nhhpEqRttp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f10/en_US/
0604login:Penguin
2009/04/06(月) 19:12:27ID:abU+l2JnCD2枚分「Fedora-10-i386-disc1.iso」、「Fedora-10-i386-disc2.iso」
だけインストールに使ったけど、テキストモードしか起動しないぜ
HDD10GBしかない低スペックなので、ある意味良かったかも試練
0605login:Penguin
2009/04/06(月) 19:19:28ID:dZNYiLmUそれかFedora Netinstからだとtext install出来るかもしれない
ナローバンド環境だとドライバで転けているのかハングしているのか見た目分からない
ネット環境換えて試してみます
0606login:Penguin
2009/04/06(月) 20:49:08ID:EQxNUoN+速度的にCygwinの方がと思っていたが…
時代も変わったな。Linuxがこんなに簡単にインストール出来て高機能だし
一デバイス、マルチOSの時代はもうすぐそこだな。
0607login:Penguin
2009/04/07(火) 11:55:09ID:rT+IiGLLnetinstもブロードバンド環境なら動いた
この軽さならCUIに拘る必要は無さそう
動かなかった原因はSELinuxが有効だった事
日本語の鯖立ち上げ開設サイトにも遠回しに控えめに書いてあった
THX
0608login:Penguin
2009/04/07(火) 13:16:14ID:5R4cl9Boだね。
compiz使って、仮想マシン毎にワークスペースを割り当ててると
めちゃくちゃ便利過ぎる。
0609login:Penguin
2009/04/09(木) 01:58:23ID:sLNPV+qVsyslog-ng派 rsyslog派
0610login:Penguin
2009/04/10(金) 23:49:29ID:Cct7Qd0u6以前はあるのにw
0611login:Penguin
2009/04/11(土) 00:06:20ID:xM4pZxT10612login:Penguin
2009/04/11(土) 02:32:32ID:4iFHaVL4安定性が酷かった気がするけど。
0613login:Penguin
2009/04/11(土) 13:34:23ID:DOh1Vy+L可能にするには、どこの設定をいじったら良いでしょうか?
0614login:Penguin
2009/04/11(土) 13:46:38ID:D7L5R6h10615login:Penguin
2009/04/11(土) 14:40:46ID:xM4pZxT10616login:Penguin
2009/04/11(土) 17:31:00ID:FlmrL7wKexport GDM_LANG=ja_JP.utf8
startx
のことやと思う。
0617login:Penguin
2009/04/11(土) 19:22:46ID:J2DgjS6Fライオンが描かれたものに
Leonidasが(En wikipediaによると)「ライオンの息子」と
いう意味だからかな?
0618login:Penguin
2009/04/11(土) 20:19:47ID:u0jaVMG1どんなプログラムが起動してるかずらずらーっと表示できませんか?
そのあとは普通にGUIでログイン画面が出るように。
0619login:Penguin
2009/04/11(土) 20:47:49ID:I197y53Trunlevel 3のコンソール画面で日本語入力ができない(半角/全角押しても入力できない!!1!1!)ってことでは。
それだったら、フレームバッファコンソールについて調べてみればいい。
0620login:Penguin
2009/04/11(土) 21:40:42ID:7iEPqnkyスプラッシュ画面もしくはプログレスバーが表示されているときに[Esc]キーを押してください。
@itから拾った情報だから試していないけど、もしうまくいったら、お礼に妹のパンツうpってね♪
0621login:Penguin
2009/04/12(日) 00:03:03ID:cwZQYF9ohttp://docs.fedoraproject.org/release-notes/f10/ja/What_is_New_for_Installation_and_Live_Images.html#sn-Fedora_10_boot-time
0622login:Penguin
2009/04/12(日) 00:20:04ID:bj1CDTfJ/boot/grub/menu.lstの確かkernel行にあるrhgbとquietを消せばいい
あと、hiddenmenuもコメントアウトしとくといいかもよ
0623login:Penguin
2009/04/12(日) 03:04:30ID:SNC9kePo/boot/grub/grub.conf、hiddenmenuはコメントアウトしてない、vga=791にしておくとキャラクタ小さくて見やすい
#boot=/dev/sdb1
default=0
timeout=60
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Fedora (2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64 ro root=/dev/sda2 vga=791
initrd /initrd-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64.img
パンツはいらん
0624623
2009/04/12(日) 03:15:23ID:SNC9kePoroot、kernel、initrdの先頭は1tab空いてるから
「Welcome to Fedora」以降のプログラムの起動が知りたければ /var/log/boot.log を見てる
0625login:Penguin
2009/04/12(日) 14:16:54ID:ppZHfFHi【質問@】
先ほど、Fedora 9をVM Ware上にインストールしたのですが
VM Ware上にある「拡大」ボタンを押してもFedora 操作画面が
小さいままです。
画面全体をFedora(Linuxのみをインストールした状態)にするにはどうすれば良いでしょか?
【質問A】
インストールしたFedora 9の文字が英語なのですがこれを日本語にするには
どうすれば良いでしょうか?
【質問B】
Linuxのインストールについての質問なのですが、
ノートPC(Windows XP)にFedora 9( Linux)を入れたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ここで言っている「入れる」というのは、VM Ware 上にインストールするのでは
無くノートPC自体のOSをLinuxにしたいのです。
※古いPCの為にCD/DVDドライブは付いていません。
0626login:Penguin
2009/04/12(日) 14:42:41ID:ew5qFj4sAいろいろ方法があるけど日本語でインストールすれば日本語表示にならない?
BUSBのドライブ使うとか
0627login:Penguin
2009/04/12(日) 15:03:51ID:ppZHfFHiありがとうございます。
試してみます。
0628login:Penguin
2009/04/12(日) 17:47:23ID:EQbHrxSX最後に/がマウント出来ないってエラーで終了。
正式版を待つかな。
ちょっと触った感じでは良さげだった。
0629login:Penguin
2009/04/12(日) 17:54:34ID:WCjvVPc60630login:Penguin
2009/04/12(日) 17:59:35ID:yoQeaFyJ0631login:Penguin
2009/04/12(日) 20:46:10ID:40FPqf3p0632login:Penguin
2009/04/12(日) 21:32:33ID:SKVgqrPY>>628
それ、LiveじゃなくてDVDまるごと落とせば入った気がする
0633login:Penguin
2009/04/13(月) 00:24:56ID:lmQlQUlX研究室に居てもろくに研究してないやつらはそうだね
0634login:Penguin
2009/04/13(月) 08:28:06ID:hsY+jjAw0635login:Penguin
2009/04/13(月) 20:34:47ID:6yUlyu56サンクス、でも光回線じゃあ無いのでDVD丸ごとは辛い・・涙。
0636login:Penguin
2009/04/13(月) 21:04:23ID:YhFJ/LqG0637login:Penguin
2009/04/13(月) 21:08:17ID:8WzMnta2はFedora10なの?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/483993066X/
0638login:Penguin
2009/04/13(月) 21:14:49ID:yYFn2GWd入れない方がいい。自分で問題解決できないからね
bittorrent使うだろjk
0640login:Penguin
2009/04/13(月) 21:21:52ID:8WzMnta2のかなぁ。それとも、一年経っても
「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
そんな感じかな?
0641login:Penguin
2009/04/13(月) 21:22:49ID:UYDm3sua0642login:Penguin
2009/04/13(月) 21:43:20ID:+rPXzxpx0643login:Penguin
2009/04/13(月) 22:35:05ID:owOcl7CQ1月に発売した本でどうやってFedora11を扱うんだよ
0644login:Penguin
2009/04/13(月) 23:25:25ID:lmQlQUlXβの後にスナップショットが出てる
ttp://spins.fedoraproject.org/
0645login:Penguin
2009/04/13(月) 23:26:07ID:lmQlQUlXなぜ「日本で」って事になる?
0646login:Penguin
2009/04/14(火) 00:21:32ID:qORhZ+s0でも先に本を発売しておかないとリリースしたとき誰も使えないのでは
0647login:Penguin
2009/04/14(火) 00:23:47ID:iqmC3pGR?
0648login:Penguin
2009/04/14(火) 02:41:52ID:nxuxauEiそんな餌に俺様が(ry
・ISO落とす→焼く
・yumでアップグレード
が大半じゃないのかね。
0649login:Penguin
2009/04/14(火) 07:51:28ID:RY23ybdu>>638
リリースされてすぐの最新版を入れる人は自分である程度できる人だから、誰も
使えないという事態にはならない
というか正式リリース後に大きな修正があったりするから、本を書いてもあまり
参考にならないことがある
0650login:Penguin
2009/04/14(火) 10:22:29ID:Wvr/6SSg>>642ではないが、Red Hat Japanには売り物のサポートをする気はなさそう。
RHEL4が今で言うProduction 1のフェーズの時に、「ロケールをja_JP.UTF-8に設定してIIIMFを使用していると、
Tcl/Tkが生成するウィンドウで何も入力できなくなる」と指摘したら「それは仕様だ」で終わらせた。
既にFedoraではSCIMに移っていたからIIIMFに手を入れるのは面倒だと思うのは思ったかもしれないが、
明らかなバグに対しバグフィクスを受け付けるフェーズでバグを仕様と片付けるような会社だ、と私の中では認知されている。
というか、今
http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
を見たら、Production 3でもバグフィクス受け付けてるのか…。
やっぱりやる気のない会社だなぁ。
0651login:Penguin
2009/04/14(火) 10:31:26ID:gLPiKUTqBTS # ?
0652login:Penguin
2009/04/14(火) 10:41:33ID:gLPiKUTqこれのことかな。
どっちにしても、相応の金払わないと懇切丁寧なサポートは
してくれないんじゃない?
0653login:Penguin
2009/04/14(火) 15:05:40ID:Wvr/6SSg登録されてたのか…。
指摘ありがとう。
このバグはFedoraについての指摘だけど、確かにこれっぽい。FC3のサポート期限後の報告ならFedoraとしてはWONTFIXだろうな。
当方はRHEL4の正規のユーザなのでSI経由でRed Hatに報告してもらった。
で、Red Hatから返ってきた返事は>>650のとおり。
Tcl/Tkで日本語が入力できる必要はなかったので、当方では該当するコマンドだけ
alias foo='env LANG=C foo'
で逃げた。
Fedoraにあまり関係ない話でスレ汚ししてすまん。
0654login:Penguin
2009/04/14(火) 22:31:03ID:MySfF4hTその後、Updateするのが難しい環境なので、
最初の段階で、Update済みのpkgをイントールしたいんですが・・・
どーすればいいか知ってる人おせーて下さい。
0655login:Penguin
2009/04/14(火) 22:54:40ID:BrmUgcEV全部GUIで出来るようにならないかのう
0656login:Penguin
2009/04/14(火) 23:49:56ID:2iWzssUKプリンタを接続した時点で認識して設定まで終わったのには感動したぞ
あるいはFlash PlayerのようにRPMパッケージとyumリポジトリを用意すればいい
日本の周辺機器メーカーは腰が引けすぎている
0657login:Penguin
2009/04/15(水) 00:05:53ID:tvK66H7M0658login:Penguin
2009/04/15(水) 00:13:18ID:qkDscncu0659login:Penguin
2009/04/15(水) 02:43:55ID:AQPvKcm6ここのを使う
ttp://spins.fedoraunity.org/spins
0660login:Penguin
2009/04/15(水) 15:25:56ID:Y3C0YaHW> なるほど。ということは、実験的ディストリでも一年経てば実用になる。
> のかなぁ。それとも、一年経っても
> 「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
> そんな感じかな?
1年経ったらリビジョンが2つ上がって過去のものに成っていると思う
0661login:Penguin
2009/04/15(水) 18:17:55ID:bzn4Z8yAレスありがとうございました。
実はこれをやってて、時間がかかり過ぎるなぁと思いました。
Update分だけをlocal リポジトリを作成し置けばいいかな?と思ったんですが、
インストール後のUpdateになるので、最新版で最初インストールしたいと思いました。
PXEでインストールする際に、全て自動でセットアップまでするksファイルなので
嫌だなぁと思っただけです。
まぁOSインストール→再起動→yum update -y →自動セットアップとすれば
問題ないんですが^^;
0662login:Penguin
2009/04/16(木) 00:10:39ID:k3Zs0yAEksに
repo --name="Fedora 10 - x86_64 - Updates" --baseurl=http://ftp.iij.ad.jp/pub/l
inux/fedora/updates/10/x86_64/
とか書いとけばいいんじゃね?
0663login:Penguin
2009/04/16(木) 01:21:52ID:alJrR9pIhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg00892.html
0664login:Penguin
2009/04/16(木) 16:14:30ID:k3Zs0yAEダメだこりゃ
0665login:Penguin
2009/04/16(木) 16:31:39ID:j3akcyj60666login:Penguin
2009/04/16(木) 16:44:50ID:k3Zs0yAEbugzillaに入れても今からじゃもう治らない
結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
もうウンザリだ
0667login:Penguin
2009/04/16(木) 16:46:46ID:HEfP7QWcNICやVGAを選ぶけど
0668login:Penguin
2009/04/16(木) 17:12:56ID:j3akcyj6今までもそうだったし、これからもそうだが、何か?
0669login:Penguin
2009/04/16(木) 17:28:50ID:k3Zs0yAEだったら黙ってろ馬鹿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています