トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0538login:Penguin2009/03/27(金) 20:07:37ID:YAGT+oAi
Fedora10入れたけど、FFFTPで見れない。tera termから見れるのに。
情報求ム
0539login:Penguin2009/03/27(金) 20:44:54ID:eF124LjM
むやみに情報を与えないでください
0540login:Penguin2009/03/27(金) 23:53:12ID:eQvV5DkL
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=492510

CJKの事が良く分からん人にフォント関連の開発を任せると
とんでもないことになる、という事か?
0541login:Penguin2009/03/28(土) 09:37:25ID:Hics4YQT
うほ!FTPサーバ起動していないのに、FFFTP見れるわけ無いじゃんwww
アホス、俺

0542login:Penguin2009/03/28(土) 10:08:26ID:QhnNz5pC
お前たち教えて。

AMD690G、AMD780でATiのオンボだとfedora10での利用は難ありなので
NVIDEAでお手頃価格のにしようと思う。ゲームはしないのでオネネメは何?
0543login:Penguin2009/03/28(土) 11:07:40ID:58VkEjHZ
>>542
780G今使ってるけどradeonhdドライバで別に問題ない
いったんvesaでインストールしてradeonhdドライバに変更するだけ
F11ではradeonドライバに統合されるのでこんな面倒もなくなる
チップセットが790GならCPUもそれなりだろうし
ビデオ再生支援が効かなくてもそれほど困らない
3Dデスクトップが使えないだけ
0544login:Penguin2009/03/28(土) 14:53:54ID:QhnNz5pC
>>543
レスTHX

Fedoraを追っかけたい訳でないけど2ch専用ブラ「jd」を使い続けたい。
ソース互換らしいがCentOSでは「gtkmm」ライブラリがリポトジにもなくて
野良ビルドもできないことが解ったので780Gでもう少し粘ってみる。

あっCentOSを批判するつもりはない、サーバとしては使いやすいらしいし。
0545login:Penguin2009/03/28(土) 15:55:32ID:aqj+0dQb
>>544
EPELにgtkmmあるよ
0546login:Penguin2009/03/28(土) 17:00:39ID:3Cf2O12w
今更ですいませんが、Fedora10のGDM Themeの変更ってどうやるんでしょうか?
0547login:Penguin2009/03/30(月) 01:11:45ID:w6y4aQEq
Fedora10のデスクトップ環境がkdeだとPlymouhtは使えない??
0548login:Penguin2009/03/30(月) 01:13:16ID:ACSy3F7y
関係ない
05495472009/03/30(月) 02:31:17ID:w6y4aQEq
あれ…
Fedora10 Gnomeにkde入れて、最初のブートではPlymouthのsolarが動いてるんだけどログインしてkdeを読み込む時Plymouth動かず。
kde読み込みスプラッシュとPlymouthは別もん?
0550login:Penguin2009/03/30(月) 02:39:11ID:ACSy3F7y
別物だね
05515472009/03/30(月) 02:45:50ID:w6y4aQEq
そのkde読み込みスプラッシュをplymouthのsolarのように出来ますか?
出来るならば教えてください…
0552login:Penguin2009/03/30(月) 08:05:37ID:nEVZcwTu
fedora10なんだけど、samurizeみたいにデスクトップをカスタマイズできるソフトある?
目的はネットワークの状況やらCPU使用率やら天気予報なんかを表示させたいんだけれど。
0553login:Penguin2009/03/30(月) 13:46:33ID:lkgzhd5S
侍ほどカスタマイズは出来ないが、RainmeterはLinux版もあるはず。他にはconkyとか?
0554login:Penguin2009/03/30(月) 23:31:55ID:6BTrxMwT
Update and Report on Fedora August 2008 Intrusion
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00010.html

ちょっとまだ全部読んでないけど、要は
とあるFedora adminのメンバーが、自分のssh秘密鍵にパスワードも掛けずに
使っていたところ、その鍵を盗まれました、ってこと?
0555login:Penguin2009/03/30(月) 23:52:24ID:K81/upr0
そういうこったな
秘密鍵だけじゃなくそいつのパスワードも盗まれてたからsudoでrootも取られた
0556login:Penguin2009/03/31(火) 18:55:36ID:wi1pwgpK
F11: xorg decision to disable Ctrl-Alt-Backspace
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-March/msg01682.html

このスレッドは全く読んでいなくてただ眺めているだけなんだけど、
いつの間にか延べおよそ240人もコメントしているのか、凄いなあ...
こういう風に「祭り」状態になると、最早まともな結論は得られそうに無い
と思ってるんだけど、どうなんだろ。
0557login:Penguin2009/03/31(火) 20:08:18ID:hcVwqMrg
なぜこんなテーマでそこまで盛り上がれるのか謎だ
このスレでも既に>>134で出てるっつーに
0558login:Penguin2009/03/31(火) 20:11:24ID:hcVwqMrg
ちょっとスレを開いてみたがpkillの存在を知ったのは収穫だった
Linuxでkillallばかり使ってたから、ついSolarisでもkillallしようとしてしまう
0559login:Penguin2009/03/31(火) 20:47:46ID:SEa78EPi
Fedora10を初めて使って四苦八苦してます><;
まずファイアウォールについてですが、皆さんはしっかりとTCPやUDP、Windowsからのアクセス
など、必要最低限のみポートとプロトコルを開けていますか?

今までそういうのを考えずに運用していたので、原因不明のエラーが起きると、大体がファイアウォールの問題。
ファイアウォールが原因でサーバにアクセスできない時って、ログを読めば分かるのでしょうか?

初心者ですみません。理想的なファイアウォールの設定を誰か教えてください。
当方、Xwindowを入れないで、必要最低限のサービスのみを使用しているサーバを構築しています。

0560login:Penguin2009/03/31(火) 21:28:14ID:jpWV1d8W
日本語でおk
0561login:Penguin2009/03/31(火) 22:10:11ID:RkgDRBGC
iptablesを適当にしろ
0562login:Penguin2009/04/01(水) 00:07:34ID:EqHvPMX6
>>559
ファイアウォールというか
パケットフィルターの設定は最後の味付け程度に考えていればいい
まず不要なサービスを止めること
Xを入れてないってことだから不要なサービスはそれほど多くないはず
netstatコマンドの使い方を覚えよう
不要なサービスが動いていなければパケットフィルターは無くてもいいくらい
0563login:Penguin2009/04/01(水) 00:10:04ID:Wa52bDiP
Announcing Fedora 11 Beta
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00012.html
0564login:Penguin2009/04/01(水) 00:27:22ID:EqHvPMX6
gvfsdがバグってDVD-ROMドライブのドアが開かなくなっちまってる
0565login:Penguin2009/04/01(水) 01:10:37ID:EqHvPMX6
>>563
ダメだな
Live-CDを試したがインストーラがコケる
全ての既存のパーティションをFATでマウントしようとしやがる
0566login:Penguin2009/04/01(水) 01:16:56ID:EqHvPMX6
インストーラのストレージ周りをリファクタリングしてるからボロボロだろうとは思っていたが
まるっきりインストール出来ないとはな
この時点でのインストーラバグはほとんど治らないからなあ
こりゃrespinが出るまで見送りかな
0567login:Penguin2009/04/01(水) 03:03:21ID:uybUPWzT
mingw32に期待しているんだけど、FC10のmingw32-gtk2.0はコケる?
stdinのリードでCallBack応答すると、
configure-even,expose-eventのSIGNALがとまっちゃう。
あああああ、早くFC11にしたい。FC11で改善されるんか?

FC11のmingw32で、WIN32アプリの乱立、
Stdioいらねーーーって事になるかと思ったが、まだまだなんですか?
0568login:Penguin2009/04/01(水) 03:52:27ID:Wa52bDiP
>>567
全く良く分からないけどbug報告した方が
よいのでは?
0569login:Penguin2009/04/01(水) 13:54:57ID:zyiljU1q
どうもF11ベータのインストーラは不安定だなあ
ボリュームグループを検出出来なかったり
妙なエラーを報告したり
0570login:Penguin2009/04/01(水) 15:32:04ID:QflfqLT5
事情があってためせないので質問します。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a002remoteinstallvnc.html
のようにvncでリモートインストールはlivecdでも可能でしょうか?
0571login:Penguin2009/04/01(水) 15:36:21ID:bgEBdeRJ
事情があって確認できないけど回答します。

多分可能ですよ。
0572login:Penguin2009/04/01(水) 17:21:52ID:R6dkUF76
できねえよ、ばか
0573login:Penguin2009/04/01(水) 17:30:04ID:T89CcTsT
できますん
0574login:Penguin2009/04/01(水) 18:03:10ID:9V2sv1lM
どっちだよ
0575login:Penguin2009/04/01(水) 18:24:00ID:s/+HAGLH
試すといいよ。
0576login:Penguin2009/04/01(水) 19:14:12ID:9V2sv1lM
使えねーw
0577login:Penguin2009/04/02(木) 23:30:21ID:InECHWpo
話題がFedora11だと言うのにFedora10をやっと780Gにインスコできました。

前319氏の内容がヒントになったが環境が違うせいか操作が違った。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/319
・AMD7X0チップセットの内臓VGAで表示がおかしくなることがある
 →インストーラ起動時にTabキーを押してオプションxdriver=vesaを指定し
  インストール後にradeonhdドライバを入れて/etc/X11/xorg.confを書き換える

インストーラ起動時にTabキーを押して→インストーラ起動時にESCキーを押して
最初CD/DVDからのインストールを選択し、再度ESCキーでプロンプトが出るので
コマンドライン上で[linux xdriver=vesa]と入力、当然末尾はEnterキー。

まぁvesaでも[1280×1024〕の表示ができるので、このままでも不満なし。
と言うか初回のupdateの前に↓でfglrxを入れようとしてクラシュ、fglrxコリゴリ。
http://ati.amd.com/support/driver.html
0578login:Penguin2009/04/03(金) 22:39:28ID:3co5e/e6
>>567,568
FC10のrawhideで、無理やりFC11?のmingw32をインスト。
結果かわらずNG(最初Xも起動しなくなった。rawhide無理やりはヒヤヒヤだぜーーw
原因は、win32用のGLIBらしいんだが、また、STDINのCallBackを、
GIO_CHANNELでも実装して確認したが変わらず。
もっと単純にして「HelloWorld+GIO」でやってみます。
0579login:Penguin2009/04/04(土) 00:38:39ID:sKv9Kkpu
この時期になるとkernelやX関連でbug報告することが
増えて嬉しい限りだなあ....
final freezeまでに直るかどうか
0580login:Penguin2009/04/04(土) 06:49:07ID:m2agP+H5
鉄オタなもっさん
0581login:Penguin2009/04/04(土) 06:50:19ID:m2agP+H5
誤爆したorz

0582login:Penguin2009/04/04(土) 06:55:30ID:ZR+3R3dE
Rawhideにした再起動後のanacondaがコケるの早く治ってくれい
0583login:Penguin2009/04/04(土) 11:21:25ID:LlPxkS2n
Fedoraでテレビを見たり録画してる人います?
アナログでもいいんですが、どんなキャプチャボード使ってるか教えてください。
0584login:Penguin2009/04/04(土) 11:30:45ID:IOgMtndD
fedora10を使っているのですが、
システムの挙動がおかしいので修復したいのですが、
fsckが確実でしょうか?
0585login:Penguin2009/04/04(土) 14:53:55ID:qxhobiuo
>>584
> システムの挙動がおかしいので
こういう質問でこんな情報提供しかできないようでは
解は一つ(=再インストール)しかないな。
0586login:Penguin2009/04/04(土) 15:15:04ID:1Ta4Cb7U
>>585
その解は不正解だ
正しい解は「Linux使うのやめる」
0587login:Penguin2009/04/04(土) 20:22:18ID:YA9Istfb
>>585
fedoraって再インストールは出来なくね?
だから修復の方法を知りたいんです
思い当たるところではおそらくカーネルが壊れてるんだと思うんだけど、
まえに、裏技みたいな方法でカーネルアンインストールして、
再度インストールしたけど、完全にぶっ壊れてしまったので、fsck以外で良い方法があるなら教えて欲しいです
0588login:Penguin2009/04/04(土) 20:39:34ID:X4jxKiGS
>>587
起動時に違うカーネル選択してあげれば、いちいち消さなくても良かったのに
システムの挙動がおかしくなったって、バグが原因じゃない?

システムがおかしいなと思っても、だいたいは時間が解決してくれるよ
0589login:Penguin2009/04/04(土) 21:08:03ID:ZR+3R3dE
>>584
「おかしい」「壊れた」「おそらく」→「fsck」では話を進められない。
「裏技みたいな方法」? www

logは貼れるのか? 自分が何をしたのか説明できるのか?
それとも何をどう切り出して貼ればいいかわからないレベルなのか?

Windowsのシステムの修復・上書きインストールみたいなイメージから
入ろうとしている?

だとしたら >>586 でFAだと思うよ。
0590login:Penguin2009/04/04(土) 23:15:06ID:FWaAckn6
全角でアンカー張ってる時点でもう…。
全角でコマンド打ってるから、挙動がおかしいんじゃないか。
0591login:Penguin2009/04/05(日) 09:46:15ID:yvFjdzKk
>>584
ここは役立たずのアホが多いから他で意見聞いたほうがいいと思うよ。
@itの会議室なんかいいと思うよ。
能無しの文句屋でなく能ある文句屋がいるから。
勉強にはなると思う。
0592login:Penguin2009/04/05(日) 09:52:46ID:+aseJugy
くやしいのうwww
0593login:Penguin2009/04/05(日) 09:54:36ID:TF9T8XFm
gnome fedra10のDVD版をこれからインストールするのですが、日本語化するにあたり最も参考になるホームページなど
ありましたらお教え下さい。お願いいたします。
0594 ◆Zsh/ladOX. 2009/04/05(日) 13:07:27ID:OYN9la+k
>>593
インストール途中で言語選択の箇所がある。そこで日本語を選べばわざわざ日本語化する必要はないです。
0595login:Penguin2009/04/05(日) 22:17:42ID:mUfAFveX
F10のfglrxでXが上がってこなかった。
atiにして様子見中。
0596login:Penguin2009/04/06(月) 08:24:29ID:ULkE4so6
Fedora 10に突貫中
Telnet動いた
proftpd変、vsftpd繋がるけどup/down/create一切でけん
httpd は You don't have permission to access って出る。httpd.conf見直し中
0597login:Penguin2009/04/06(月) 13:37:57ID:S64edYZh
とりあえずNGIDにした
0598login:Penguin2009/04/06(月) 15:06:57ID:FaA05UQv
>>595
たまにX起動しないことあるね
一回削除してから入れ直してみ
0599login:Penguin2009/04/06(月) 16:36:08ID:ULkE4so6
つか、Fedora 10の立ち上げサイトや本書いてる人ってFedora 10触った事無いんでは?
インストールにテキストモードなんて無いのにテキストモードでの手順とか書いてるし。
0600login:Penguin2009/04/06(月) 17:14:57ID:CuQduGPU
テキストモード自体はあるんじゃなかった? デフォルトの選択肢からなくなったってだけで
0601login:Penguin2009/04/06(月) 17:30:25ID:gGjBjNow
オプションにtext付ければテキストモードになる
0602login:Penguin2009/04/06(月) 18:31:21ID:VvpQjwYL
オプションを入力する部分が無い
手順通りにはテキストモードインストールは出来ない

0603login:Penguin2009/04/06(月) 18:41:55ID:4nhhpEqR
手順通りって、たまたまお前さんが読んだのが間違ってんだろ。

ttp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f10/en_US/
0604login:Penguin2009/04/06(月) 19:12:27ID:abU+l2Jn
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/

CD2枚分「Fedora-10-i386-disc1.iso」、「Fedora-10-i386-disc2.iso」
だけインストールに使ったけど、テキストモードしか起動しないぜ

HDD10GBしかない低スペックなので、ある意味良かったかも試練
0605login:Penguin2009/04/06(月) 19:19:28ID:dZNYiLmU
THX
それかFedora Netinstからだとtext install出来るかもしれない
ナローバンド環境だとドライバで転けているのかハングしているのか見た目分からない
ネット環境換えて試してみます

0606login:Penguin2009/04/06(月) 20:49:08ID:EQxNUoN+
fedora10+VirtualBoxというのは本当に使いやすいな。まだ英語でしかFAQが充実してないけどな…
速度的にCygwinの方がと思っていたが…
時代も変わったな。Linuxがこんなに簡単にインストール出来て高機能だし
一デバイス、マルチOSの時代はもうすぐそこだな。

0607login:Penguin2009/04/07(火) 11:55:09ID:rT+IiGLL
Fedora 10で各種パッケージ動いた
netinstもブロードバンド環境なら動いた
この軽さならCUIに拘る必要は無さそう

動かなかった原因はSELinuxが有効だった事
日本語の鯖立ち上げ開設サイトにも遠回しに控えめに書いてあった

THX
0608login:Penguin2009/04/07(火) 13:16:14ID:5R4cl9Bo
>>606
だね。
compiz使って、仮想マシン毎にワークスペースを割り当ててると
めちゃくちゃ便利過ぎる。
0609login:Penguin2009/04/09(木) 01:58:23ID:sLNPV+qV
ポマエらは、どっち派ですか?
syslog-ng派 rsyslog派
0610login:Penguin2009/04/10(金) 23:49:29ID:Cct7Qd0u
サーバから7と8だけが全部消されてる
6以前はあるのにw
0611login:Penguin2009/04/11(土) 00:06:20ID:xM4pZxT1
ポマギーチェ
0612login:Penguin2009/04/11(土) 02:32:32ID:4iFHaVL4
どういう理由だろうか。8は確か暗黒時代で立ち上がりから終わりまで
安定性が酷かった気がするけど。
0613login:Penguin2009/04/11(土) 13:34:23ID:DOh1Vy+L
Fedora Core 8 をrunlevel3で起動すると、端末の日本語表示、入力ができなくなるのですが
可能にするには、どこの設定をいじったら良いでしょうか?
0614login:Penguin2009/04/11(土) 13:46:38ID:D7L5R6h1
Fedora core 8なんてものはない
0615login:Penguin2009/04/11(土) 14:40:46ID:xM4pZxT1
きっとウィルス満載のパチもんだな
0616login:Penguin2009/04/11(土) 17:31:00ID:FlmrL7wK
>>613
export GDM_LANG=ja_JP.utf8
startx
のことやと思う。
0617login:Penguin2009/04/11(土) 19:22:46ID:J2DgjS6F
GNOMEのデフォルトの背景がギリシャの神殿風のものから
ライオンが描かれたものに
Leonidasが(En wikipediaによると)「ライオンの息子」と
いう意味だからかな?
0618login:Penguin2009/04/11(土) 20:19:47ID:u0jaVMG1
fedora10なんですが、起動時にプログレスバーが表示されるだけじゃなくて
どんなプログラムが起動してるかずらずらーっと表示できませんか?
そのあとは普通にGUIでログイン画面が出るように。
0619login:Penguin2009/04/11(土) 20:47:49ID:I197y53T
>>613
runlevel 3のコンソール画面で日本語入力ができない(半角/全角押しても入力できない!!1!1!)ってことでは。
それだったら、フレームバッファコンソールについて調べてみればいい。
0620login:Penguin2009/04/11(土) 21:40:42ID:7iEPqnky
>>618
スプラッシュ画面もしくはプログレスバーが表示されているときに[Esc]キーを押してください。
@itから拾った情報だから試していないけど、もしうまくいったら、お礼に妹のパンツうpってね♪
0621login:Penguin2009/04/12(日) 00:03:03ID:cwZQYF9o
>>618
http://docs.fedoraproject.org/release-notes/f10/ja/What_is_New_for_Installation_and_Live_Images.html#sn-Fedora_10_boot-time
0622login:Penguin2009/04/12(日) 00:20:04ID:bj1CDTfJ
>>618
/boot/grub/menu.lstの確かkernel行にあるrhgbとquietを消せばいい
あと、hiddenmenuもコメントアウトしとくといいかもよ
0623login:Penguin2009/04/12(日) 03:04:30ID:SNC9kePo
>618
/boot/grub/grub.conf、hiddenmenuはコメントアウトしてない、vga=791にしておくとキャラクタ小さくて見やすい

#boot=/dev/sdb1
default=0
timeout=60
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Fedora (2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64 ro root=/dev/sda2 vga=791
initrd /initrd-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64.img

パンツはいらん
06246232009/04/12(日) 03:15:23ID:SNC9kePo
ああ、TABコード入らないんだ…
root、kernel、initrdの先頭は1tab空いてるから

「Welcome to Fedora」以降のプログラムの起動が知りたければ /var/log/boot.log を見てる
0625login:Penguin2009/04/12(日) 14:16:54ID:ppZHfFHi
Fedora 9 の操作について数点質問させて下さい。

【質問@】
先ほど、Fedora 9をVM Ware上にインストールしたのですが
VM Ware上にある「拡大」ボタンを押してもFedora 操作画面が
小さいままです。
画面全体をFedora(Linuxのみをインストールした状態)にするにはどうすれば良いでしょか?

【質問A】
インストールしたFedora 9の文字が英語なのですがこれを日本語にするには
どうすれば良いでしょうか?

【質問B】
Linuxのインストールについての質問なのですが、
ノートPC(Windows XP)にFedora 9( Linux)を入れたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ここで言っている「入れる」というのは、VM Ware 上にインストールするのでは
無くノートPC自体のOSをLinuxにしたいのです。
※古いPCの為にCD/DVDドライブは付いていません。
0626login:Penguin2009/04/12(日) 14:42:41ID:ew5qFj4s
@ 表示->フルスクリーン
Aいろいろ方法があるけど日本語でインストールすれば日本語表示にならない?
BUSBのドライブ使うとか
0627login:Penguin2009/04/12(日) 15:03:51ID:ppZHfFHi
>>626
ありがとうございます。
試してみます。
0628login:Penguin2009/04/12(日) 17:47:23ID:EQbHrxSX
Fedora11 betaのライブCDからHDにインストを試したけど、
最後に/がマウント出来ないってエラーで終了。
正式版を待つかな。
ちょっと触った感じでは良さげだった。
0629login:Penguin2009/04/12(日) 17:54:34ID:WCjvVPc6
/がマウントできないのに、ちょっと触った感じがどうやって分かるんだとw
0630login:Penguin2009/04/12(日) 17:59:35ID:yoQeaFyJ
ライブCD
0631login:Penguin2009/04/12(日) 20:46:10ID:40FPqf3p
研究室で私だけFedora、みんな何なのよ
0632login:Penguin2009/04/12(日) 21:32:33ID:SKVgqrPY
研究室erは古い人はBSDで新しい人はMacなんじゃないの?

>>628
それ、LiveじゃなくてDVDまるごと落とせば入った気がする
0633login:Penguin2009/04/13(月) 00:24:56ID:lmQlQUlX
>>632
研究室に居てもろくに研究してないやつらはそうだね
0634login:Penguin2009/04/13(月) 08:28:06ID:hsY+jjAw
研究室なんてB4の奴らは前期天国じゃねーか
0635login:Penguin2009/04/13(月) 20:34:47ID:6yUlyu56
>>632
サンクス、でも光回線じゃあ無いのでDVD丸ごとは辛い・・涙。
0636login:Penguin2009/04/13(月) 21:04:23ID:YhFJ/LqG
そこは根性で
0637login:Penguin2009/04/13(月) 21:08:17ID:8WzMnta2
ねえ、Fedora11がもうすぐリリースされるっていうのに、なんで「スタートアップバイブル」
はFedora10なの?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/483993066X/
0638login:Penguin2009/04/13(月) 21:14:49ID:yYFn2GWd
Fedoraは実験的ディストリだから。そういう本を必要とする人は出てすぐの最新版は
入れない方がいい。自分で問題解決できないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています