Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0503login:Penguin
2009/03/23(月) 13:12:01ID:QD2N32s0uruse~yo buta
0504休み明けFEDORA10のネットワーク
2009/03/23(月) 13:13:59ID:bnVujZIa私のところでは、共にオンになっていました。
[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep NetworkManager
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep Network
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
で、NetworkManagerをとめると、eth0が使えなくなりました。
ifconfigでみると、以下のエラーが出ました。
Cannot find device "eth0"
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
SET failed on device eth0 ; No such device.
それから、popfileというperlを使ったメールフィルタリングデーモンが起動できなくなりました。
再起動すれば使えるようになったかもしれないですが、それは試していません。
なので、今はNetworkManagerもオンにしています。
そうすれば、eth0も_renameという属性がつきますが、使用可能になります。
NetworkManagerをストップしたときに、いきなりリモートアクセスができなくなったのであせりました。
ネットワークサービスに直接に絡んでいるデーモンなんですね。
名称からはそんな風に感じられなかったので、ストップさせてしまったわけです。
NetworkManagerと、networkというデーモンについて調べてみたいと思います。ありがとうございます。
0505login:Penguin
2009/03/23(月) 13:17:24ID:HX3Q/pE/NetworkManagerサービスとnetworkサービスは両方とも有効にしちゃ駄目だよ
どちらか片方だけ有効にしないとおかしくなる
0506休み明けFEDORA10のネットワーク
2009/03/23(月) 13:25:04ID:bnVujZIaありがとう。どっちかでいいんですね。
だから、eth0_renameという名称になったり、eth0が使えなくなったりしたのかもしれないですね。
今晩にでも、会社の営業時間が終わってから、どちらか一方のデーモンに切り替えて見たいと思います。
なぜか、いまのところ、eth0_renameという名称ながら、クライアントからはうまくつながっているようです。
popfileも起動しています。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
ところで、今回の不具合は何かが更新された結果だと考えています。
NetworManagerが修正されたのかもしれないし、networkが修正されたのかもしれない。
あるいは、その両方の共通のライブラリの更新があったからなのかもしれない。
うーん、どちらか片方のデーモンだけを起動して、しばらくは様子見ですね。
0507login:Penguin
2009/03/23(月) 13:31:20ID:HX3Q/pE/NetworkManagerが必要なのは
・あちこち持ち運んで使うノートPC
・無線LAN
の二つだけと思っていい
固定IPで有線LANの環境ならNetworkManagerは百害あって一利無し
導入されてから何年も経つのにいまだにバグだらけで使い物にならない
0508休み明けFEDORA10のネットワーク
2009/03/23(月) 13:58:43ID:bnVujZIa調べてみたら色々、皆さん苦労があるみたいで・・・
http://d.hatena.ne.jp/zzz_1980/20081207
ここには、
設定ファイルと、NetworkManagerとの噛み合わせについて書かれていました。
上によると、NetworManagerは、おっしゃるように、「resolv.conf を書き換える」らしいです。
以上からNetworkManager使用時における/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の記述について引用させてもらうと、
「
PEERDNS=yes (コード上は!noであればなんでもよい)としておくと、
DNS1,DNS2,DOMAINの記述をひろって、interface の up/down 毎に resolv.conf を書き換える。
/etc/resolv.conf をさわってほしくない人は PEERDNS=noにしておくとよい
」
また、
「
NM_CONTROLLED
yesにしておくと、Network manager とうまくやっていける。
(noだとnetwork managerから見えなくなるので、interfaseがupしているのにdownだ!とNMが怒る、)
」
ということらしいです。
fefora8以前のnetworkデーモンとは挙動が本当に違っているのですね。
0509login:Penguin
2009/03/23(月) 15:46:17ID:GQRkeRKN「インストール後の設定を実行中で...」でだいぶ前から止まっているんですが。
PCの仕様は
CPU:CeleronD 2.66GHz
Memory:512MB
HDD:割り当てたパーティションは15GB
あと、スワップ領域は指定しませんでした。
0510login:Penguin
2009/03/23(月) 15:50:32ID:QD2N32s00511login:Penguin
2009/03/23(月) 16:39:13ID:bnVujZIa早く、日本語を打てる設定をおこなってください。
じゃなきゃ、英語をつかってくれよ。
しんどくなる。
0512login:Penguin
2009/03/23(月) 22:28:20ID:3MF0hELwWindowsインストーラパッケージの作り方でも勉強しようと思ってるのですが、
なにか便利なパッケージってあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
(Windowsインストーラパッケージ=アプリケーションの追加と削除の支援パッケージ)
0513509
2009/03/23(月) 23:38:01ID:4I1uHR8N・・・・バグってくれやがったみたいです。
0514login:Penguin
2009/03/24(火) 02:07:47ID:nv7+zz5Fhttp://mingw-cross.sourceforge.net/
http://www.annexia.org/fedora_mingw
mingw32-nsisと言うパッケージがありました。
0515login:Penguin
2009/03/24(火) 18:12:03ID:NxQbO+gz0516login:Penguin
2009/03/24(火) 19:19:48ID:V1f+/zaDPM-A900Sのドライバではうまくいかないみたいで・・・
0517login:Penguin
2009/03/24(火) 19:57:22ID:gIIcBcjWリンク先からダウンロードできるドライバだとダメ? F9までは対応してるみたいなことが
書いてあるけど
0518login:Penguin
2009/03/24(火) 21:02:10ID:V1f+/zaDメッセージが出ました。次の休日に再トライしてみます。
0519login:Penguin
2009/03/24(火) 21:52:14ID:IPnya+HKもちろん自分で試行錯誤してからでもいいけどさ
0520login:Penguin
2009/03/24(火) 21:56:30ID:Pvsep96UFedora10マダー?
0521login:Penguin
2009/03/24(火) 22:39:31ID:Pvsep96U0522login:Penguin
2009/03/25(水) 00:34:04ID:eHOZkUWi0523login:Penguin
2009/03/25(水) 10:37:09ID:mEN4h2lJ0524login:Penguin
2009/03/25(水) 18:51:18ID:GPbhdFjI自分はマザオンボのLANとPCI-NICを差して使っているけど、boot時LANチップのproobのタイミングにより
eth0がオンボのLANになったりPCI-NICになたりでふらついていた。F8くらいからこれをethXのconfigを見て(MAC?)
udevが解決してくれるようになったみたいで、yumでupgradeしている途中でeth0がeth0_renameの名に変わった。
だけど、実害が無かったのでそのまま使用していた。
F10になって暇なとき、気持ち悪かったのでethX絡みのconfigを消して(GUIで)、/etc/udev/roules.d/70-persistent-net.rules
を消して(適当なとこへmove)、/etc/modprobe.con内のethXの行を消して、eth0とLANチップの対応が自分のしたい対応
になるまでbootを繰り返して、思う対応になったところで、eth0、eth1をconfigした。
その後は、OS上eth0、eth1の名で使えている。
boot中eth0、eth1の対応がconfigと異なったときには/var/log/messagesに
udev: renamed network interface eth1 to eth0
udev: renamed network interface eth0_rename to eth1
と残るだけで、OSの表面上eth0_renameは出てこなくなった。
0525524
2009/03/25(水) 19:13:28ID:znhaqvwANetworManagerは使っていない
network使っている
0526login:Penguin
2009/03/26(木) 16:02:13ID:kHvWodH90527login:Penguin
2009/03/26(木) 16:03:29ID:kHvWodH90528login:Penguin
2009/03/26(木) 21:24:48ID:vOjFydlZ/etc/modprobe.confがなかったので、作成しrebootしましたが
停止されてないのですが、v6の停止方法を教えて下さい。
0529login:Penguin
2009/03/26(木) 21:37:06ID:7ZuzxhJG0530login:Penguin
2009/03/26(木) 22:07:36ID:WGL4jILBしないとまずい?
0531login:Penguin
2009/03/26(木) 22:25:18ID:vWeo/WigまずそのままEnter押して入れてみれ
それで駄目なら諦めろ
0532login:Penguin
2009/03/26(木) 22:49:54ID:WGL4jILB押してみた
でもその後に、reboot or continue かで
rebootを選んだら、また振り出しにww
とりあえず必要ないっぽい
0533login:Penguin
2009/03/26(木) 22:50:45ID:hKEtHMwc0534login:Penguin
2009/03/27(金) 00:10:38ID:ZuJfk0Js思慮が足らないっつぅか、脳みそ少ないっつぅか……
/etcに似たようなディレクトリあるじゃねぇかYO.
ファイルマネージャーの弊害かねぇ。
lsでみりゃ上下に並ぶし、ファイル名補完使えば表示してくれるんだがなぁ。
ついでにip6tablesもremoveしとくと良いんでない?
0535login:Penguin
2009/03/27(金) 02:14:51ID:hEP4GopX0536518です
2009/03/27(金) 14:57:19ID:dgkcwl6gAn internal system error has occurred
A problem that we were not expecting has occurred.
Please report this bug in your distribution bugtracker with the error description.
More details
Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>
Error Value: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 54: ordinal not in range(128)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 376, in callback
self._instProgress( bytes, total, h )
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 457, in _instProgress
self.complete_actions, self.total_actions)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2185, in event
self._showName(self.info_actions[action])
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2178, in _showName
self.base.package(package_id, status, self.curpkg.summary)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 230, in package
PackageKitBaseBackend.package(self, package_id, status, summary)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/packagekit/backend.py, line 109, in package
print >> sys.stdout, "package\t$s\t$s\t$s" $ (status, package_id, summary)
0537login:Penguin
2009/03/27(金) 17:37:19ID:Da0xZhKrこれ?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=480440
0538login:Penguin
2009/03/27(金) 20:07:37ID:YAGT+oAi情報求ム
0539login:Penguin
2009/03/27(金) 20:44:54ID:eF124LjM0540login:Penguin
2009/03/27(金) 23:53:12ID:eQvV5DkLhttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=492510
CJKの事が良く分からん人にフォント関連の開発を任せると
とんでもないことになる、という事か?
0541login:Penguin
2009/03/28(土) 09:37:25ID:Hics4YQTアホス、俺
0542login:Penguin
2009/03/28(土) 10:08:26ID:QhnNz5pCAMD690G、AMD780でATiのオンボだとfedora10での利用は難ありなので
NVIDEAでお手頃価格のにしようと思う。ゲームはしないのでオネネメは何?
0543login:Penguin
2009/03/28(土) 11:07:40ID:58VkEjHZ780G今使ってるけどradeonhdドライバで別に問題ない
いったんvesaでインストールしてradeonhdドライバに変更するだけ
F11ではradeonドライバに統合されるのでこんな面倒もなくなる
チップセットが790GならCPUもそれなりだろうし
ビデオ再生支援が効かなくてもそれほど困らない
3Dデスクトップが使えないだけ
0544login:Penguin
2009/03/28(土) 14:53:54ID:QhnNz5pCレスTHX
Fedoraを追っかけたい訳でないけど2ch専用ブラ「jd」を使い続けたい。
ソース互換らしいがCentOSでは「gtkmm」ライブラリがリポトジにもなくて
野良ビルドもできないことが解ったので780Gでもう少し粘ってみる。
あっCentOSを批判するつもりはない、サーバとしては使いやすいらしいし。
0545login:Penguin
2009/03/28(土) 15:55:32ID:aqj+0dQbEPELにgtkmmあるよ
0546login:Penguin
2009/03/28(土) 17:00:39ID:3Cf2O12w0547login:Penguin
2009/03/30(月) 01:11:45ID:w6y4aQEq0548login:Penguin
2009/03/30(月) 01:13:16ID:ACSy3F7y0549547
2009/03/30(月) 02:31:17ID:w6y4aQEqFedora10 Gnomeにkde入れて、最初のブートではPlymouthのsolarが動いてるんだけどログインしてkdeを読み込む時Plymouth動かず。
kde読み込みスプラッシュとPlymouthは別もん?
0550login:Penguin
2009/03/30(月) 02:39:11ID:ACSy3F7y0551547
2009/03/30(月) 02:45:50ID:w6y4aQEq出来るならば教えてください…
0552login:Penguin
2009/03/30(月) 08:05:37ID:nEVZcwTu目的はネットワークの状況やらCPU使用率やら天気予報なんかを表示させたいんだけれど。
0553login:Penguin
2009/03/30(月) 13:46:33ID:lkgzhd5S0554login:Penguin
2009/03/30(月) 23:31:55ID:6BTrxMwThttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00010.html
ちょっとまだ全部読んでないけど、要は
とあるFedora adminのメンバーが、自分のssh秘密鍵にパスワードも掛けずに
使っていたところ、その鍵を盗まれました、ってこと?
0555login:Penguin
2009/03/30(月) 23:52:24ID:K81/upr0秘密鍵だけじゃなくそいつのパスワードも盗まれてたからsudoでrootも取られた
0556login:Penguin
2009/03/31(火) 18:55:36ID:wi1pwgpKhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-March/msg01682.html
このスレッドは全く読んでいなくてただ眺めているだけなんだけど、
いつの間にか延べおよそ240人もコメントしているのか、凄いなあ...
こういう風に「祭り」状態になると、最早まともな結論は得られそうに無い
と思ってるんだけど、どうなんだろ。
0557login:Penguin
2009/03/31(火) 20:08:18ID:hcVwqMrgこのスレでも既に>>134で出てるっつーに
0558login:Penguin
2009/03/31(火) 20:11:24ID:hcVwqMrgLinuxでkillallばかり使ってたから、ついSolarisでもkillallしようとしてしまう
0559login:Penguin
2009/03/31(火) 20:47:46ID:SEa78EPiまずファイアウォールについてですが、皆さんはしっかりとTCPやUDP、Windowsからのアクセス
など、必要最低限のみポートとプロトコルを開けていますか?
今までそういうのを考えずに運用していたので、原因不明のエラーが起きると、大体がファイアウォールの問題。
ファイアウォールが原因でサーバにアクセスできない時って、ログを読めば分かるのでしょうか?
初心者ですみません。理想的なファイアウォールの設定を誰か教えてください。
当方、Xwindowを入れないで、必要最低限のサービスのみを使用しているサーバを構築しています。
0560login:Penguin
2009/03/31(火) 21:28:14ID:jpWV1d8W0561login:Penguin
2009/03/31(火) 22:10:11ID:RkgDRBGC0562login:Penguin
2009/04/01(水) 00:07:34ID:EqHvPMX6ファイアウォールというか
パケットフィルターの設定は最後の味付け程度に考えていればいい
まず不要なサービスを止めること
Xを入れてないってことだから不要なサービスはそれほど多くないはず
netstatコマンドの使い方を覚えよう
不要なサービスが動いていなければパケットフィルターは無くてもいいくらい
0563login:Penguin
2009/04/01(水) 00:10:04ID:Wa52bDiPhttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00012.html
0564login:Penguin
2009/04/01(水) 00:27:22ID:EqHvPMX60565login:Penguin
2009/04/01(水) 01:10:37ID:EqHvPMX6ダメだな
Live-CDを試したがインストーラがコケる
全ての既存のパーティションをFATでマウントしようとしやがる
0566login:Penguin
2009/04/01(水) 01:16:56ID:EqHvPMX6まるっきりインストール出来ないとはな
この時点でのインストーラバグはほとんど治らないからなあ
こりゃrespinが出るまで見送りかな
0567login:Penguin
2009/04/01(水) 03:03:21ID:uybUPWzTstdinのリードでCallBack応答すると、
configure-even,expose-eventのSIGNALがとまっちゃう。
あああああ、早くFC11にしたい。FC11で改善されるんか?
FC11のmingw32で、WIN32アプリの乱立、
Stdioいらねーーーって事になるかと思ったが、まだまだなんですか?
0568login:Penguin
2009/04/01(水) 03:52:27ID:Wa52bDiP全く良く分からないけどbug報告した方が
よいのでは?
0569login:Penguin
2009/04/01(水) 13:54:57ID:zyiljU1qボリュームグループを検出出来なかったり
妙なエラーを報告したり
0570login:Penguin
2009/04/01(水) 15:32:04ID:QflfqLT5http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a002remoteinstallvnc.html
のようにvncでリモートインストールはlivecdでも可能でしょうか?
0571login:Penguin
2009/04/01(水) 15:36:21ID:bgEBdeRJ多分可能ですよ。
0572login:Penguin
2009/04/01(水) 17:21:52ID:R6dkUF760573login:Penguin
2009/04/01(水) 17:30:04ID:T89CcTsT0574login:Penguin
2009/04/01(水) 18:03:10ID:9V2sv1lM0575login:Penguin
2009/04/01(水) 18:24:00ID:s/+HAGLH0576login:Penguin
2009/04/01(水) 19:14:12ID:9V2sv1lM0577login:Penguin
2009/04/02(木) 23:30:21ID:InECHWpo前319氏の内容がヒントになったが環境が違うせいか操作が違った。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/319
・AMD7X0チップセットの内臓VGAで表示がおかしくなることがある
→インストーラ起動時にTabキーを押してオプションxdriver=vesaを指定し
インストール後にradeonhdドライバを入れて/etc/X11/xorg.confを書き換える
インストーラ起動時にTabキーを押して→インストーラ起動時にESCキーを押して
最初CD/DVDからのインストールを選択し、再度ESCキーでプロンプトが出るので
コマンドライン上で[linux xdriver=vesa]と入力、当然末尾はEnterキー。
まぁvesaでも[1280×1024〕の表示ができるので、このままでも不満なし。
と言うか初回のupdateの前に↓でfglrxを入れようとしてクラシュ、fglrxコリゴリ。
http://ati.amd.com/support/driver.html
0578login:Penguin
2009/04/03(金) 22:39:28ID:3co5e/e6FC10のrawhideで、無理やりFC11?のmingw32をインスト。
結果かわらずNG(最初Xも起動しなくなった。rawhide無理やりはヒヤヒヤだぜーーw
原因は、win32用のGLIBらしいんだが、また、STDINのCallBackを、
GIO_CHANNELでも実装して確認したが変わらず。
もっと単純にして「HelloWorld+GIO」でやってみます。
0579login:Penguin
2009/04/04(土) 00:38:39ID:sKv9Kkpu増えて嬉しい限りだなあ....
final freezeまでに直るかどうか
0580login:Penguin
2009/04/04(土) 06:49:07ID:m2agP+H50581login:Penguin
2009/04/04(土) 06:50:19ID:m2agP+H50582login:Penguin
2009/04/04(土) 06:55:30ID:ZR+3R3dE0583login:Penguin
2009/04/04(土) 11:21:25ID:LlPxkS2nアナログでもいいんですが、どんなキャプチャボード使ってるか教えてください。
0584login:Penguin
2009/04/04(土) 11:30:45ID:IOgMtndDシステムの挙動がおかしいので修復したいのですが、
fsckが確実でしょうか?
0585login:Penguin
2009/04/04(土) 14:53:55ID:qxhobiuo> システムの挙動がおかしいので
こういう質問でこんな情報提供しかできないようでは
解は一つ(=再インストール)しかないな。
0586login:Penguin
2009/04/04(土) 15:15:04ID:1Ta4Cb7Uその解は不正解だ
正しい解は「Linux使うのやめる」
0587login:Penguin
2009/04/04(土) 20:22:18ID:YA9Istfbfedoraって再インストールは出来なくね?
だから修復の方法を知りたいんです
思い当たるところではおそらくカーネルが壊れてるんだと思うんだけど、
まえに、裏技みたいな方法でカーネルアンインストールして、
再度インストールしたけど、完全にぶっ壊れてしまったので、fsck以外で良い方法があるなら教えて欲しいです
0588login:Penguin
2009/04/04(土) 20:39:34ID:X4jxKiGS起動時に違うカーネル選択してあげれば、いちいち消さなくても良かったのに
システムの挙動がおかしくなったって、バグが原因じゃない?
システムがおかしいなと思っても、だいたいは時間が解決してくれるよ
0589login:Penguin
2009/04/04(土) 21:08:03ID:ZR+3R3dE「おかしい」「壊れた」「おそらく」→「fsck」では話を進められない。
「裏技みたいな方法」? www
logは貼れるのか? 自分が何をしたのか説明できるのか?
それとも何をどう切り出して貼ればいいかわからないレベルなのか?
Windowsのシステムの修復・上書きインストールみたいなイメージから
入ろうとしている?
だとしたら >>586 でFAだと思うよ。
0590login:Penguin
2009/04/04(土) 23:15:06ID:FWaAckn6全角でコマンド打ってるから、挙動がおかしいんじゃないか。
0591login:Penguin
2009/04/05(日) 09:46:15ID:yvFjdzKkここは役立たずのアホが多いから他で意見聞いたほうがいいと思うよ。
@itの会議室なんかいいと思うよ。
能無しの文句屋でなく能ある文句屋がいるから。
勉強にはなると思う。
0592login:Penguin
2009/04/05(日) 09:52:46ID:+aseJugy0593login:Penguin
2009/04/05(日) 09:54:36ID:TF9T8XFmありましたらお教え下さい。お願いいたします。
インストール途中で言語選択の箇所がある。そこで日本語を選べばわざわざ日本語化する必要はないです。
0595login:Penguin
2009/04/05(日) 22:17:42ID:mUfAFveXatiにして様子見中。
0596login:Penguin
2009/04/06(月) 08:24:29ID:ULkE4so6Telnet動いた
proftpd変、vsftpd繋がるけどup/down/create一切でけん
httpd は You don't have permission to access って出る。httpd.conf見直し中
0597login:Penguin
2009/04/06(月) 13:37:57ID:S64edYZh0598login:Penguin
2009/04/06(月) 15:06:57ID:FaA05UQvたまにX起動しないことあるね
一回削除してから入れ直してみ
0599login:Penguin
2009/04/06(月) 16:36:08ID:ULkE4so6インストールにテキストモードなんて無いのにテキストモードでの手順とか書いてるし。
0600login:Penguin
2009/04/06(月) 17:14:57ID:CuQduGPU0601login:Penguin
2009/04/06(月) 17:30:25ID:gGjBjNow0602login:Penguin
2009/04/06(月) 18:31:21ID:VvpQjwYL手順通りにはテキストモードインストールは出来ない
0603login:Penguin
2009/04/06(月) 18:41:55ID:4nhhpEqRttp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f10/en_US/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています