Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0048login:Penguin
2009/01/28(水) 10:34:41ID:EO32iW0Qttps://www.redhat.com/archives/fedora-kernel-list/2009-January/msg00098.html
0049login:Penguin
2009/01/28(水) 10:35:38ID:EO32iW0QSkipping 2.6.28 for F9 and F10
と言いたいんだろうけど。
0050login:Penguin
2009/01/28(水) 18:44:22ID:o1pRurvk0051login:Penguin
2009/01/28(水) 18:57:46ID:EO32iW0Q君がそのように設定したから。
NetworkManagerを正しく設定してみては?
0052login:Penguin
2009/01/28(水) 22:18:44ID:w1lHSEbx君の様にtypoしまくる奴は、だいたいどっかでethXの数字間違ってたりとかするものさ。
IPがドットじゃなくてカンマ区切りだったりね。
>>50の書き込みよく見直して出直しておいで。
これだからO型はPC全般に疎いとか言われるんだよ。
0053login:Penguin
2009/01/28(水) 23:54:19ID:rUuB08ri0054login:Penguin
2009/01/29(木) 00:04:42ID:gYskQ7Zvオウム真理教かよ
0055login:Penguin
2009/01/29(木) 00:22:17ID:A6tLskcF0056login:Penguin
2009/01/29(木) 00:28:21ID:ULnJ4eOx0057login:Penguin
2009/01/29(木) 00:32:11ID:nfJrE4ke0058login:Penguin
2009/01/29(木) 00:32:34ID:nfJrE4ke0059login:Penguin
2009/01/29(木) 00:45:47ID:gYskQ7Zv0060login:Penguin
2009/01/29(木) 01:41:25ID:23Eo18gF0061login:Penguin
2009/01/29(木) 03:06:55ID:kdFYahtRゴミ箱のアイコンを「開く」しても/tmp/.Trash-xxxに入った物が表示されませんし、「ゴミ箱を空にする」をクリック
しても、/tmp/.Trash-xxx(UID)の下は削除されません。
どうすれば、/tmp/.Trash-xxx(UID)に入ったファイルを空にできるのでしょうか?
0062login:Penguin
2009/01/29(木) 16:18:57ID:F+6ZqBYdこれは、もし実際起こったら深刻だなあ....
0063login:Penguin
2009/01/29(木) 22:50:04ID:FwbC/RTiF10で/tmpのファイルをnautilusでゴミ箱に移動しようとすると、
「ファイルをゴミ箱へ移動できません、今すぐ削除しますか?」
と出ます。
なにをどうしたら/tmp/.Trash-xxx(UID)というディレクトリができるのですか?
なんとか厨という鳥とスレを勘違いしていたりしませんか?
0064login:Penguin
2009/01/30(金) 00:19:50ID:R1uOG+0Cいや、出来たぞ。しかも本当にゴミ箱に出てこない。w
hoge.txt を /tmp に作って削除して /tmp で ls -R .Trash-* するとこんな感じだ。
$ ls -R .Trash-500/
.Trash-500/:
files info
.Trash-500/files:
hoge.txt
.Trash-500/info:
hoge.txt.trashinfo
$
これ、まあ、バクなんだろうね。しょうがないから普通に rm -r で消したよ。
0065login:Penguin
2009/01/30(金) 00:39:57ID:uuw7hjGMls: cannot access .Trash-*: そのようなファイルやディレクトリはありません
0066login:Penguin
2009/01/30(金) 03:16:16ID:ZLuEioVyないかと疑ってみる。私自身はnautilusを切っているので
分からない
0067login:Penguin
2009/01/30(金) 08:53:25ID:qnrJLGzhソレダ
0068login:Penguin
2009/01/30(金) 12:01:42ID:1JYdOeEmrootとかhomeとかと一緒にしておくと、APのゴミや暴走やらでそのパーティションが圧迫されるとloginできなくなるよ
0069login:Penguin
2009/01/30(金) 13:07:21ID:ZLuEioVyいや、私も別パーティションにしてるけどね
nautilusは使ってない、っていう事
0070login:Penguin
2009/01/30(金) 15:49:20ID:ZLuEioVy0071login:Penguin
2009/01/30(金) 15:57:40ID:qnrJLGzhmee too とか書いておけ
0072login:Penguin
2009/01/31(土) 01:57:58ID:P8VWv9qN助けて
0073login:Penguin
2009/01/31(土) 02:18:31ID:M85BTejnキーボード買い換えれ
電磁パルスで昇天するキーボードは珍しくない
0074login:Penguin
2009/01/31(土) 02:44:02ID:P8VWv9qNヂュアルブートしてるwinだとおかしくならないからlinuxの問題だと
思うんですが、
ってまたうてなくなったーーーーーーー
いらつくわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0075login:Penguin
2009/01/31(土) 02:47:29ID:SkkVbXHBどのタイミングでそうなるのかとか、どこまで認識されてるのかわからんとねぇ
0076login:Penguin
2009/01/31(土) 02:51:38ID:P8VWv9qN0077login:Penguin
2009/01/31(土) 03:09:16ID:M85BTejn悩むだけ時間と金の無駄だよ
0078login:Penguin
2009/01/31(土) 06:23:55ID:Mm2uRqR3007964
2009/01/31(土) 07:28:44ID:O5LgDbjzあ、なるほど。確かにそうだ。俺、/tmp は tmpfs にしてあるから。
0080login:Penguin
2009/01/31(土) 07:32:27ID:O5LgDbjzあ、それ、俺は Ubuntu でなったよ。DELL Mini 12 の Ubuntu 版のやつ。
ノートPCだからキーボード交換出来ないしなあ。ただね、Mini 12 は妙に
パッドの反応が良いんだ。そこが怪しい感じがした。だから原因は違う
かも知れない。
でね、その症状はマウスクリックをしていると直るんだ。左クリックとか
右クリックボタンを押していると直る。謎だ。
0081login:Penguin
2009/01/31(土) 07:33:25ID:O5LgDbjz0082login:Penguin
2009/01/31(土) 18:10:55ID:DUU+kWwffedora8のカーネルソースを srpm からビルドしてインストールしました。
例えば、kernel-2.6.23.14-107.fc8.src.rpm
を rpmbuild でビルドすると、出来上がったカーネルソースツリーの Makefile
のバージョン番号指定部には、
VERSION=2
PATCHLEVEL=6
SUBLEVEL=23
EXTRAVERSION=.14
となっていて、Fedoraのカスタマイズ部である-107.fc8の部分が指定されていないのですが
uname -ra で出てくる文字列には -107.fc8 が入っています。
このソースツリーで例えばドライバをビルドすると -107.fc8がバージョンに入らないので
insmod時に弾かれたりします。自分でEXTRAVERSIONの.14を.14-107.fc8にいちいち直さ
ねばならないのでしょうか?それともrpmbuildの仕方が悪いせいで、本来はインストール後の
Makefileに-107.fc8まで入っているものなのでしょうか?
> 自分でEXTRAVERSIONの.14を.14-107.fc8にいちいち直さ
> ねばならないのでしょうか
うん。
perl -p -i -e 's/^EXTRAVERSION.*/EXTRAVERSION = .5-109.fc10/' Makefile
みたいな感じ。
(.5-109…のところを好きにする)
ま、あらかじめ
grep ^XTRAVERSION Makefile
で調べるけどね。
0085login:Penguin
2009/01/31(土) 22:53:36ID:XEIh/3C20086login:Penguin
2009/01/31(土) 23:00:46ID:j/BViTuu基本的に、安定していない
0087login:Penguin
2009/01/31(土) 23:33:15ID:MItUZ0gv日々瞑想を行い何が起きても動じない不動心を身につけた者、
または悟った者向けのディストリビューション。突然起動しなく
なったぐらいのことでうろたえるような者には向かない。
0088login:Penguin
2009/01/31(土) 23:46:17ID:/OejDHHWかなり安定してない
0089login:Penguin
2009/02/01(日) 00:56:48ID:pA85b8AC安定してる
サーバとして稼働に耐えるくらいに
バグの絶対数は驚くほど少なく、発見されたバグは速やかに修正される
問題は野放図なアップデートによってリリース後にエンバグされる事
特に上流でエンバグされていたり非互換になった場合が問題
そういう時にバージョンを戻したりとかアップデートを止めたりとか
何かと手がかかり、メンテナンスのコストがかさむので
設置したら最後もう顔も見たくない仕事サーバには向かない
手がかかる子ほど可愛い自宅サーバには最適
>>86-88
Fedoraが安定してないと言う奴は脳が不安定という格言を授けよう
だが、人間はイメージで物を捉えるので、
今後も「Fedoraは不安定」っつー根拠の無い
イメージは拭えないんだろうなぁ。
0091login:Penguin
2009/02/01(日) 01:07:39ID:pA85b8ACFedoraは生きているディストリビューションで日々変化している
ある瞬間をとってみれば安定しているのだが
常に変化しているので今日動いていたものが明日も動いているとは限らない
アップデート実施の頻度を控えれば若干緩和されるが
それでも年に一回は新しいバージョンにアップグレードしなければならない
その度に互換性の確認や動作テストが必要になる
それが問題になる用途にはFedoraは使えない
もうひとつのFedoraの問題はインフラが弱いこと
本家のサーバやネットワークはとても貧弱で、国内ミラーは数が少なく細い
そのうえインフラの問題でアップデートが止まってしまうなどの事故を
たびたび起こしている
0092login:Penguin
2009/02/01(日) 01:07:48ID:9sXMjLJRおまえの使い方で安定して使えるかどうかなんて知らん
0093login:Penguin
2009/02/01(日) 01:17:02ID:y/tLIPDl0094login:Penguin
2009/02/01(日) 01:41:15ID:1WKvXAjkFedoraよりも国内ミラーが多いディストリって何?
0095login:Penguin
2009/02/01(日) 02:11:18ID:D43Z+ooB挙動不審になる事もあるけど、基本的には設定さえ正しければちゃんと動く
新機能はたまに使い物にならないときがあるけど、その内修正される
それが安定or不安定と呼ぶのかどうかは俺の知った事じゃない
一つ言える事は
サーバのアップデートはセキュリティパッチだけで十分だと思ってる人には向かないディストリ
NASにLinux入れたがる人にはある意味お勧めかも知れない
0096login:Penguin
2009/02/01(日) 02:24:29ID:OPAj5GC6むう。お前。なぜ俺の脳が安定していないことが分かったのだ。
Fedora 恐るべし。
0097login:Penguin
2009/02/01(日) 02:26:36ID:OPAj5GC6uimに変えてなんとかなったがな。
0098login:Penguin
2009/02/01(日) 11:42:40ID:nDyIG6Drサーバー兼、サブ機としてFirefoxなんかも起動する予定です。
0099login:Penguin
2009/02/01(日) 11:59:45ID:nnT7zzvICPUとメモリは十分。
別PCがあるなら
別PC% ssh -f 鯖 firefox
で鯖のfirefoxを別PCで見れる訳だが。
firefoxなんて鯖で起動する必要あるのかね。
→
firefoxなんて鯖の前に座って鯖に繋いである
モニタで起動する必要があるのかね。
0102login:Penguin
2009/02/01(日) 12:44:00ID:2i4FU++Pヒント:サブ機
0103login:Penguin
2009/02/01(日) 13:41:43ID:nDyIG6DrGeforceの7600GSです。
0104login:Penguin
2009/02/01(日) 14:02:26ID:1DD6t3SG0105login:Penguin
2009/02/01(日) 14:06:30ID:9sXMjLJR0106login:Penguin
2009/02/01(日) 14:38:55ID:ip19FvVx>>87
>>88
>>89
>>90
>>91
>>92
みんなありがと。こんなに丁寧な返事が来ると思わなかった。
0107login:Penguin
2009/02/01(日) 21:36:52ID:82IpPT3kなんとなく思うに、個人で作る鯖ならどうせアクセス数も少ないから
PCを使って作るのは何かもったいない感じがする。玄箱とかで良いん
じゃないかと思う。あるいは仮想マシンで作っておくとかね(他のマシンに
移行する時にイメージ丸々持って行けるので楽。バックアップも楽)。
0108login:Penguin
2009/02/02(月) 13:20:03ID:h9TKJdD4>PCを使って作るのは何かもったいない感じがする
そりゃ、PCを新調するならそうかもしれないが、
余ったPCを使うんだったら、新たにNASを買うより、
経済的なんじゃない?
場所はとるかもだけど。
なんか昔から「PC UNIXは余った古いマシンで」
みたいな風潮があるのはいかがなものかとは思うが、
自宅サーバを余ったPCで組む向きは多いと思う。
自分も貧乏性なんでよくわかる。
0109login:Penguin
2009/02/02(月) 13:31:26ID:buwNoYJC各種コストに於いて全く見合わなくなった。
0110login:Penguin
2009/02/02(月) 15:52:02ID:kzQ2RJSP0111login:Penguin
2009/02/02(月) 23:18:03ID:2mfJ41JI0112login:Penguin
2009/02/03(火) 19:21:39ID:dBmNn+pM0113login:Penguin
2009/02/04(水) 00:36:44ID:+gWNAJDVCan't load hpricot, hence provider Amazon not available
って言われるの。
あとなぜか起動に数分かかる(2.2GHz)。rubyが全力で回ってる。
本は1000冊程度しかないんだけど....
0114login:Penguin
2009/02/04(水) 01:40:36ID:DfKLenUEhttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg00180.html
>>113
> alexandriaに Requires: ruby(hpricot)しておいてくださいな
直しました。pushします。
>あとなぜか起動に数分かかる(2.2GHz)。rubyが全力で回ってる。
>本は1000冊程度しかないんだけど....
1000冊は無いので直ぐには分かりませんね...上流に報告して
頂かないとどうにもならないかも知れません。
0115login:Penguin
2009/02/04(水) 02:31:08ID:5lj22syJ他のPCは今まで通り削除されています(Fedora10です)。
0116login:Penguin
2009/02/04(水) 04:16:33ID:viw0wTgr/etc/yum.conf の installonly_limit 辺りじゃないかい?
0117115
2009/02/04(水) 08:23:55ID:BPCExwpWinstallonly_limit、今まで通りのPCは2、残される方は3でしたので、2にしました。
kernelの更新が待ち遠しくでワクワクです、ありがとうございました。
0118login:Penguin
2009/02/04(水) 12:12:55ID:vSxDlIvQ8のデータってどこかでDLできますか?
探してみたものの(ry
もうLive起動させてデータ抜くしかないでしょうか?
0119login:Penguin
2009/02/04(水) 23:04:42ID:+gWNAJDVさんきゅう〜
起動が遅いのは、もう一度0から登録してみてやってみます。
データが少し古いバージョンのだからかもしれないので。
0120login:Penguin
2009/02/05(木) 20:09:31ID:Sn6FCJry俺は待ちつづけていたんだこれを。
0121login:Penguin
2009/02/05(木) 21:34:58ID:2RNhMjIyホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!
0122login:Penguin
2009/02/06(金) 00:19:21ID:S8G1b1nn0123login:Penguin
2009/02/06(金) 00:29:38ID:ffUIPgKehttps://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-February/msg00004.html
でも、この後gccのupgrade、 compile optionの変更-> mass rebuildとか
残っているから、大きな影響が出るのは多分これからだよなあ...
0124login:Penguin
2009/02/06(金) 01:31:08ID:S8G1b1nnFedoraのalphaはいつも何をテストしろと言うんだい?って感じ
そしてbetaで報告しても、パッチ添付じゃない限りたいてい手遅れ
そもそもフィーチャーフリーズの前にalphaという時点で間違っとる
普通はフィーチャーフリーズしてから出すのがalpha
0125login:Penguin
2009/02/06(金) 09:33:43ID:URiGAPtn統合失調症じゃないよ。
知ったかぶりするなw
0126login:Penguin
2009/02/06(金) 14:26:02ID:S8G1b1nnなるほど統合失調症じゃない精神疾患なんだ
素人が知ったかぶりしちゃダメだったな
0127login:Penguin
2009/02/06(金) 15:38:52ID:u+O6RNqqttps://fedoraproject.org/wiki/Releases/Schedule
ttps://fedoraproject.org/wiki/Schedule
不満があるならいつでもProposalは歓迎なんじゃない?
床屋ではなくfedora-devel-listでどうぞ。
0128login:Penguin
2009/02/06(金) 15:59:38ID:ggDzLgLXGRUB時の画面でカウント時が背景画像ではなくなりました。
(適当なキーを押した後の選択メニュー時には背景がでています。)
このカウント時に背景を入れる方法はどうやるのでしょうか?
設定ファイル(/boot/grub/grub.conf)をFedora Core6やCentOS5.2とFedora10を見比べても違いがないです。
0129login:Penguin
2009/02/06(金) 17:06:54ID:S8G1b1nnたしかGRUBにパッチ当てて背景出さないようにしてるので無理
>>123
毎度のことながらalphaは比較的問題なく動いてるなあ
中華フォントが優先されるのがむかつくだけで
このあとだなボロボロになるのは
0130login:Penguin
2009/02/06(金) 17:19:21ID:ATNp1JY5だが床屋政談を禁止される理屈はない。
0131login:Penguin
2009/02/06(金) 17:21:55ID:ffUIPgKeまあ、今回(F-11 alpha)のテスト事項は、ファイルシステムのdefaultがExt4に
なったのけど、それがまともに動くか、という位かなあ。
(とは言っても、/bootを含むパーティションにはまだ使えない、という微妙な罠が
張ってあるけど)
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_11_Alpha_release_notes
いずれにせよ、mass buildされてからが本番という感じがする。
c.f. https://fedoraproject.org/wiki/Features/ArchitectureSupport
>>129
>中華フォントが優先される
alpha以降では治っていると思う(fontconfigの設計が大幅に変更されている
みたいでCJK回りの人も「何でだろう?」みたいな状態だったけど、取り敢えず
修正はされた)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
>このあとだなボロボロになるのは
今後の変更で、取り敢えずCJK絡みではibusがまともに動くか、とかかなあ。
0132login:Penguin
2009/02/06(金) 17:37:23ID:S8G1b1nn/bootをext4にすることが可能だとしても
インストーラではサポートしない方針でいいんじゃないかなあ
ルートファイルシステムがLVM上にあるとUUIDを見つけられないっぽい
grub.confを書き直してデバイス名を指定すれば起動した
アップデートしてinitrd作り直せば動くかなと思ってやってるけど
どこのミラーも混雑状態でアップデート落とすにも時間かかるね
BT使ってくださいよBT
0133login:Penguin
2009/02/06(金) 17:39:20ID:S8G1b1nn0134login:Penguin
2009/02/06(金) 21:00:49ID:S8G1b1nnこれは仕様変更なのかな?
Ctrl+Alt+Backspaceがデフォルト無効は上流の仕様変更っぽいね
0135login:Penguin
2009/02/06(金) 21:06:39ID:S8G1b1nnいまだにsystem-config-networkが怪しい動きをしてるだけだった
0136login:Penguin
2009/02/06(金) 21:22:01ID:S8G1b1nnmkinitrd実行すると何かがセグフォしてたからそのせいだろう
0137login:Penguin
2009/02/06(金) 21:27:12ID:ggDzLgLX>たしかGRUBにパッチ当てて背景出さないようにしてるので無理
マジですか・・・・。
インストールするのをFedora10かCentOS5.2にするか悩んでいたけど
CentOS5.2にしておけばよかったかな?
0138login:Penguin
2009/02/06(金) 21:38:37ID:S8G1b1nnsbmとかmbmとかgagとか使えばいいんじゃね?
0139login:Penguin
2009/02/06(金) 21:59:30ID:ggDzLgLX綺麗とか以前にFdoe10のカウント画面の文字部分だけに背景画像がのっている状態で汚い。
だから、出すなら中途半端ではなくてしっかり表示させたい。
背景画像をなしにすればいいと言う突っ込みはなしで
0140login:Penguin
2009/02/06(金) 22:02:41ID:u+O6RNqq0141login:Penguin
2009/02/06(金) 22:14:15ID:ggDzLgLX仕事でも使うノートPCですからね。WinXPも必要なんですよね。
もっとも別途CentOSをいれたデスクトップマシンのサーバがありますけどね。
0142login:Penguin
2009/02/06(金) 22:23:55ID:u+O6RNqqttp://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterStartup
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=479468
0143login:Penguin
2009/02/06(金) 22:53:45ID:ggDzLgLX2つめのURLの方見ると俺と同じ事について書いてある感じ?(英語弱いからニュアンスでそんな感じに読めた。)
ついでにそこで書かれている
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1145655#post1145655
でも批評している感じ。
で解決方法はわからない。
0144login:Penguin
2009/02/06(金) 23:23:12ID:ffUIPgKe私の記憶が正しければ、>>142さんの
http://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterStartup#Plan_for_improving_this
の表にも書いているけど、つまりRay StrodeとかBill Nottinghamとかの話では、
*そもそもboot時にtext modeとgraphical modeとが次々に切り替わるのは
美しくない。一度graphical modeになったならtext modeに移ることなく
ずっと(loginが完了するまで)graphical modeであるべき
=graphical modeになるまではずっとtext modeであるべき
*boot sequence(plymouth)からgdmに移行するとき、今まではtty1から
tty7にスイッチしてたけど、この時画面がチカチカするのが気に入らない
とかいう発想なので、
*grubは、選択メニューを表示するとき以外はgraphicsの表示を
しない
*init 5で起動するときはgdm(X)はtty1で起動
というふうにF-10で変更された。だから、grubの段階でtext表示なのは
intentional。
0145login:Penguin
2009/02/06(金) 23:52:36ID:ggDzLgLXでもその発想だとおかしいよね。
俺のFedora10突っ込んだマシン。
起動時BIOSの画面(メモリ/CPUチェックなどの画面)はメーカロゴのグラフィカル画面になっている。
BIOS(グラフィカル)
↓
GRUBカウント画面(テキスト)
↓
PlymouthでSolarテーマ使用(グラフィカル)
になるんだから設定項目で
GRUBカウント画面(テキスト)
でもグラフィカルになるようにさせて欲しいよ。
>>144さんの翻訳してくれた言い分だと環境によっては矛盾が生じるわけだし
ノートPCもCentOSをいれるかVineあたりに移ろうかな?
0146login:Penguin
2009/02/07(土) 00:39:27ID:fsM1l01oたぶんグラフィカルってのはXが起動してることを言うんだと思う
0147login:Penguin
2009/02/07(土) 00:50:51ID:4mfwB86jでもそうすると>>144さんの翻訳の意味が変になりますよ?
0148login:Penguin
2009/02/07(土) 13:29:50ID:mZN0yKWc当該機にはFDドライブは繋いですらいないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています