トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0431login:Penguin2009/03/15(日) 14:05:00ID:vrvIV/MP
グループ丸ごとインストールするのではなくて、グループの中の各項目を
初期インストール時みたいにチェックできたらということです
0432login:Penguin2009/03/15(日) 14:10:15ID:dk8B2vTi
それが出来るのはFedora8までです。
0433login:Penguin2009/03/15(日) 14:10:57ID:vrvIV/MP
なんでなくしちゃったのでしょうか?
絶対わかりづらいとおもうのですが
検索という点では便利かもしれまsねが
0434login:Penguin2009/03/15(日) 14:15:53ID:dk8B2vTi
そんなの、知ったこっちゃありません。
あれになってから使う人が減ったのは事実ですが。
0435login:Penguin2009/03/15(日) 17:47:29ID:xdnSuM69
保守
0436login:Penguin2009/03/16(月) 00:08:05ID:wqV24A28
>>433
文句があるならフォーラムに意見を述べましょう

俺はyumでちまちま入れていくから論外だな
0437login:Penguin2009/03/16(月) 00:54:50ID:ukCYQrRU
>>433
なぜそうなったのかは作った人に聞いてみないと判らないけど、
まだ作りかけなのかも知れないし、別の理由があるのかも知れないね。
その必要性を感じる能力が無いというのであれば、ちょっと残念だが。
0438login:Penguin2009/03/16(月) 01:07:13ID:08WqhxTZ
良く見れば最初の質問からどことなく病的なものを感じるよな
0439login:Penguin2009/03/16(月) 01:49:11ID:WangsGOC
fedoraっていつからcshがなくなったの?
0440login:Penguin2009/03/16(月) 02:00:37ID:08WqhxTZ
デフォルトでtcshがインスコされなくなったのは9から
アンチcshの俺はニンマリした記憶がある
0441login:Penguin2009/03/16(月) 02:01:48ID:ukCYQrRU
いやいや、開発陣がね。
結局、プログラミングしてくて作ってるわけだからいつまでも完成する事は無い。
使いやすいものができたとしても、それを壊して別の形にするだろう。

KDE4でインターフェースを一新してユーザーからの非難を浴び
一時は「ユーザーのために作ってるんじゃない」というような発言をして
開発陣が顰蹙を買ったのは記憶に新しいけど、結局手のひらを返すことになる。
ユーザー不在の開発は無意味なんだな。
0442login:Penguin2009/03/16(月) 05:41:26ID:96ISNw+E
gdm?のログイン画面が変わって、
一覧表示されるユーザのgecosのリストか選ぶようになりましたが、
以前のように、普通にユーザ名を入力してログインするにはどうしたらいいですか?

現在の画面でもユーザ名でインクリメンタルサーチはできますが、
そういうことではなく、ユーザ名の入力欄が出るような挙動に戻したいんです。
0443login:Penguin2009/03/16(月) 07:43:19ID:uQOFd8Zw
>442

>37、41
0444login:Penguin2009/03/16(月) 08:51:47ID:96ISNw+E
>>443
ああ、すみません。同じスレ内にあったとは…。
ただ、この設定だとユーザのリストは表示されなくなりますが、
「その他」のみが表示されているユーザのリストから「その他」を
選んで、ユーザ名を入力してログインするような動作のまま。

実用上はこの動作で十分なんですが、なんか不格好な動作ですねぇ。
0445login:Penguin2009/03/16(月) 13:36:08ID:iqIJ2KAe
>>405
rpm -qa --last
0446login:Penguin2009/03/16(月) 13:53:52ID:gIhW9HMb
F8のときの綺麗なログイン画面はどこいった?
0447login:Penguin2009/03/16(月) 18:52:21ID:ytKww6Ls
Fedora10でC++プログラミングしたくて
#include<iostream>(または#include<iostream.h>)としたのですが
ヘッダファイルが見つからないといわれます。
どうしたらいいでしょうか?
0448login:Penguin2009/03/16(月) 20:36:32ID:fwmIPp47
fedora10で、昨日yum upgradeしたらなぜかhttpdのプロセスがCPU100%使うようになって
何回も鯖がフリーズするんだが、みなさんこんな症状でてませんか?
0449login:Penguin2009/03/16(月) 20:42:19ID:CPlgIehX
>410
>411
おかげでプレイすることが出来ました。ありがとうございました。
0450login:Penguin2009/03/16(月) 20:43:15ID:08WqhxTZ
>>447
そりゃ不思議だね
iostreamヘッダはlibstdc++-develパッケージに含まれるのだけど
libstdc++-develパッケージが入ってないなら
c++コンパイラを提供するgcc-c++パッケージも入ってないはずなんだ
綴り間違いか、コンパイルの方法が間違ってないか?
0451login:Penguin2009/03/16(月) 20:46:26ID:08WqhxTZ
>>448
こっちでは出てない
とは言ってもたいした負荷がかかってない鯖なので参考にならないと思うけど
04524482009/03/16(月) 20:51:25ID:fwmIPp47
>>451
うちもブログ公開とファイル鯖しか使ってないから常時ロードアベレージは0.1とかそんなもん

topすると画面いっぱいhttpdの状態orz
top - 20:48:45 up 31 min, 2 users, load average: 20.31, 14.84, 8.61
Tasks: 159 total, 21 running, 138 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 98.2%us, 1.3%sy, 0.5%ni, 0.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 1293780k total, 1236420k used, 57360k free, 88436k buffers
Swap: 2031608k total, 988k used, 2030620k free, 65176k cached

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
4097 apache 20 0 41016 17m 4436 R 11.3 1.4 0:51.29 httpd
4111 apache 20 0 75620 52m 4036 R 11.3 4.2 0:54.08 httpd
                中略
4108 apache 20 0 40856 19m 3988 R 9.3 1.5 0:52.10 httpd
4324 apache 20 0 78604 53m 4536 R 9.3 4.3 0:39.01 httpd
4338 apache 20 0 57132 33m 4464 R 9.3 2.7 0:19.45 httpd

ログファイルにはアクセスの形跡なし。エラー跡無し。
長文すまない。。。

0453login:Penguin2009/03/16(月) 21:28:11ID:3MaN+gK2
>>448
yum upgrade?
04544482009/03/16(月) 22:17:45ID:fwmIPp47
>>453
updateの間違いでした。 実はupgradeでも動くんだが。

tail -fで別のログファイルみたらこれが大量に記録されてました。
DoS攻撃を受けてるようです。お騒がせしましたorz
92.48.127.153 - - [16/Mar/2009:22:11:29 +0900] "POST /index.php HTTP/1.1" 200 136 "http://wiki.navigable.info/2005-05-23" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)"
83.233.165.149 - - [16/Mar/2009:22:07:45 +0900] "POST /index.php HTTP/1.1" 200 16846 "http://wiki.navigable.info/TextNote" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)"
0455login:Penguin2009/03/18(水) 01:12:43ID:dzFv0t6T
fedora.jpってまた落ちている?
それだけ頻繁に落ちるなら掲示板書き込みできなくてもいいからどっかにミラーリングしておいて欲しい。
0456login:Penguin2009/03/18(水) 10:14:40ID:DNBYgSTg
>>455
つ ttp://www.archive.org/
0457login:Penguin2009/03/19(木) 02:51:41ID:dR1PCC1o
>>454
Windows NT 5.0ってことはWindows 2000だね
他にWindows 2000で来てる人が少ないなら、Windows 2000からのアクセスを拒否すればいいと思うよ
0458login:Penguin2009/03/19(木) 16:57:17ID:dR1PCC1o?PLT(13072)
Fedora11試した人いる?
俺は今から試すんだが
0459login:Penguin2009/03/19(木) 17:55:35ID:1tKp7vFu
24日にβなのに今からとは・・・
0460login:Penguin2009/03/19(木) 17:58:53ID:QQQ7tEGO
kernel2.6.29-0.64.rc8.git4.fc10.x86_64を入れたら
ペンギンじゃなくてモグラ(?)が出てきた
0461login:Penguin2009/03/19(木) 18:36:20ID:bxV0GXV+
>>458
メモリ消費が劇的に減ってる
0462login:Penguin2009/03/19(木) 18:37:11ID:bxV0GXV+
>>460
それモグラちゃう、タスマニアデビルや
キャンペーンの一環らしい
0463login:Penguin2009/03/19(木) 18:43:43ID:XVm/i79B
てっきりジョークだと思ってたのにマジだったんかい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237434082/
0464login:Penguin2009/03/19(木) 18:54:38ID:JS0ksXGs
BSD系の悪魔よかはいくらか可愛いデザインだ
0465login:Penguin2009/03/20(金) 07:51:39ID:h+C5VDOL
ペンギンが気に入ってFedoraにしてたが、Ubuntuに変える
0466login:Penguin2009/03/20(金) 09:43:41ID:5t3dWyeV
FedoraにaptとSynaptic入れたら、どう考えてもUbuntuより使いやすいし最強。
0467login:Penguin2009/03/20(金) 15:19:19ID:Sflc2lbg
ext4にコンバートしなくては…
0468login:Penguin2009/03/20(金) 15:24:14ID:SVIQOkE9
モグラです。どう見てもモグラです
0469login:Penguin2009/03/21(土) 10:43:37ID:fIozZgIu
そも、もともと何でペンギン?、かなり前からだけど
0470login:Penguin2009/03/21(土) 13:00:30ID:fVazt7pJ
>>469
Linusがペンギン好きなんで、ロゴコンテストでLarry Ewingがデザ
インしたTuxくんがkernel 2.xからLinuxのマスコットキャラに採用
されたとか

ちなみにkernel 1.x時代のマスコットキャラはカモノハシ
# カモメというのは誤解らしい
0471login:Penguin2009/03/21(土) 14:24:34ID:SzyKjYOs
質問させていただきます。
USBからFedoraを起動しようと思い、いろいろ調べてみたのですがLiveUSBCreater
ばかり出てきました。
これはUSBにいれると、データ保存が出来るLiveCDのようになると思うのですが、
普通にUSBへOSをインストールすることは出来ないでしょうか?

理想としては、LiveCDでは無く、ハードディスクに入れたFedoraと同じようにしたいのですが。
よろしくお願いします
0472login:Penguin2009/03/21(土) 14:28:54ID:psEcnsGJ
例の病的な子キター!
0473login:Penguin2009/03/21(土) 15:33:26ID:jaX4BOYj
>>470
> ちなみにkernel 1.x時代のマスコットキャラはカモノハシ
> # カモメというのは誤解らしい
ソースは?
0474login:Penguin2009/03/21(土) 16:01:57ID:jO9jk5uI
>>473
さぁ、早くWikipediaに要出典のタグをつける仕事に戻るんだ。
0475login:Penguin2009/03/21(土) 17:04:21ID:uGS+Ta6l
SuSE の亀頭がかわいらしい
0476login:Penguin2009/03/21(土) 22:21:09ID:sDB8cT5Z
>>473
裏付け調査宜しく
0477login:Penguin2009/03/21(土) 22:29:18ID:lG0gNNyj
つーか、1.xのマスコットを見たことがないんだが…
(探したこともないけど)
0478login:Penguin2009/03/21(土) 22:35:46ID:mOVJwH53
俺も見たことないな
kernel1.*を使っていた古参でもないし
0479login:Penguin2009/03/22(日) 00:02:38ID:1RhSFiOu
kernel 1.0が出る前から使ってたが見たこと無いようなw
0480login:Penguin2009/03/22(日) 15:23:58ID:1RhSFiOu
gdm画面で電源スイッチ押すと
ログイン中の時と同じ確認画面が出るようになったんだな
ちょっと嫌だ
節電おばさん対策としてはいいかもしれないけど
0481login:Penguin2009/03/22(日) 16:13:36ID:YoPg8feb
節電おばさんは電源プラグを引っこ抜くよ
0482login:Penguin2009/03/22(日) 17:00:53ID:1RhSFiOu
そうだった
しかも無意識のうちに引っこ抜く
0483login:Penguin2009/03/23(月) 01:00:13ID:rQqXxzOX
Fedora 8でFLVやmpeg4を再生する方法は無いでしょうか?
ググっても有用な情報にありつけませんでした。
0484login:Penguin2009/03/23(月) 01:27:49ID:DFLXSszJ
その程度を調べられない人にFedoraは向いていないと思います
「linux flv」でググって1ページ目に解決方法がいくつか記載されています
0485login:Penguin2009/03/23(月) 01:38:28ID:HX3Q/pE/
>>483
まずは10に上げてみては?
少なくとも8でやるよりずっと簡単
0486login:Penguin2009/03/23(月) 01:40:30ID:U1SRsKiv
馬鹿だなぁ。今の若いやつらはぐぐるのも面倒くさいんだよ。掲示板に速攻質問。
答えがなければ使えない鳥確定。さっさと他に行くよ
相手にしてられないと思うのはお前がもう時代に遅れている証拠。こういう奴らをコミュニティに取り込んで成功しているのがUbuntu。
さあどうする?ww
0487login:Penguin2009/03/23(月) 06:30:08ID:n3AejAiD
そういう奴らをUbuntuに任せる。
0488login:Penguin2009/03/23(月) 10:56:33ID:CvD5Cmez
Ubuntuがますますウンコに・・・
0489login:Penguin2009/03/23(月) 11:04:29ID:DFLXSszJ
>>486
今のUbuntuのコミュは半分そういうやつのためにあるようなもんだからな
0490login:Penguin2009/03/23(月) 11:06:48ID:QD2N32s0
oreha Ubuntu no sudo ni iyakegasasite Debian ni ututta
0491休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 11:46:35ID:bnVujZIa
FEDORA10です。

休み明けから、ネットワークの挙動がおかしくなりました。
固定設定していたアドレスとは異なったアドレスが設定されているようで、
しかもゲートウェイへ抜けられません。

休みに入る前には使えていたし、何も設定を触っていません。
多分、アップデートが自動的に適用された結果だろうと考えているのですが、
みなさんはどうですか。

0492login:Penguin2009/03/23(月) 11:53:49ID:ERLCXyo2
アドレス設定しなおせばいいんじゃねw
0493login:Penguin2009/03/23(月) 12:14:14ID:HX3Q/pE/
>>491
またNetworkManagerのアップデートが悪さをしたのだと思う
俺のPCも/etc/resolv.confがおかしくなった
もう一度ネットワークの設定をやりなおせば治ると思う
固定IPで運用していたのならこの機会にNetworkManagerを止めて
従来のnetworkサービスに戻すといい
0494休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 12:24:10ID:bnVujZIa
>>492
アドレスしなおしました。そしたらいけました。

はじめは、system-config-networkを使いましたが、
gnomeの悪名高いネットワーク設定ウインドウが開いて、設定はうまくいきませんでした。(同じ症状のまま改善されない)
そこで、setupコマンドをつかったら、cuiさんの設定ウインドウが開き、ここで再設定を行いました。
そうして、service network restartしたら、望んでいた設定が有効化されました!
ところで、system-config-networkで、-cuiスイッチをつければよかったのかもしれなかったです。


ただ一つ気になることが。
[root@localhost ~]# ifconfig

eth0_rename Link encap:Ethernet HWaddr 00:・・・・・
inet addr:192.168.126.3 Bcast:192.168.126.255 Mask:255.255.255.0

eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:48:9B:E1
inet addr:192.168.124.2 Bcast:192.168.124.255 Mask:255.255.255.0

eth0_renameって、なんだろうか。
使えることはつかえるのですけど、_renameって、気持ち悪い。


 でもとにかく、復旧しました。ありがとう。
fedora10はネットワークに不具合があると聞いていたものの使いつづけ、アップデート(多分)でこかせてしまうとは・・
安定のCENTOSへの入れ替えも考えます。休み明けにいつもサーバーが使えなくなるという迷信を、社員の人に植え付けてしまいました。
怒られはしなかったものの、大変に恐縮です。

0495login:Penguin2009/03/23(月) 12:30:11ID:QD2N32s0
somosomo nannde Fedora de Server yatteruno ???
[Red Hat Enterprise Linux] toka arujan
Fedora ha huanteisennsinnha dakara Server niha mukanaiyo

oreha Debian,Fedora wo Desktopyouto de tukatterukedo.
0496login:Penguin2009/03/23(月) 12:31:38ID:HX3Q/pE/
>>495
黙ってろ馬鹿
0497login:Penguin2009/03/23(月) 12:33:15ID:HX3Q/pE/
>>494
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
service NetworkManager stop
service network restart
0498休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 12:34:25ID:bnVujZIa
>>493
>固定IPで運用していたのならこの機会にNetworkManagerを止めて従来のnetworkサービスに戻すといい

ありがとうございます。
今回の問題のアップデート(多分)は、再起動が必要なことを考えれば(毎日再起動しています)、
19日、20日、21日、23日(今朝)にいくつかあったものが関係していると思いました。
でもそこからネットワーク系を連想させる更新は見つけられませんでした。ライブラリの更新はありましたけど。

Network関係のサービスについて少し勉強したいと思います。ありがとうございました。

0499login:Penguin2009/03/23(月) 12:42:02ID:QD2N32s0
>>496
ikinari hitogaraga kawarisugi warota wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0500login:Penguin2009/03/23(月) 12:53:42ID:XcK6AfB/
Ubuntuユーザーです。Ubuntuスレがアホっぽいのでいつも他の鳥のスレで勉強してます。

ちなみにUbuntuのGNOMEのNetworkManagerはとにかくまずネットに繋げようとする為に
かなり強制的な動きをし、resolv.confなんかを無理やり書き換えます。dhclient.conf等の設定等も
無視してきます。このせいでUbuntuで固定IPにするには大変でした・・

UbuntuのサイトのNetworkManagerパッケージ説明を見るとデスクトップ向けの物でとにかく
ネームサーバーを探してネットに繋ごうって働きをするため、サーバー運用には向かないって
書いてあったw
0501login:Penguin2009/03/23(月) 13:02:55ID:QD2N32s0
>>500
sorenara Debian ni uturuto iitoomou
ahobuntuyorimo tukaiyasui
Driver mo takusan
0502login:Penguin2009/03/23(月) 13:07:43ID:HX3Q/pE/
>>501
だから黙ってろ馬鹿
0503login:Penguin2009/03/23(月) 13:12:01ID:QD2N32s0
>>502
uruse~yo buta
0504休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 13:13:59ID:bnVujZIa
>>497
私のところでは、共にオンになっていました。

[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep NetworkManager
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off

[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep Network
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off


で、NetworkManagerをとめると、eth0が使えなくなりました。
ifconfigでみると、以下のエラーが出ました。
Cannot find device "eth0"
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
SET failed on device eth0 ; No such device.

それから、popfileというperlを使ったメールフィルタリングデーモンが起動できなくなりました。
再起動すれば使えるようになったかもしれないですが、それは試していません。


なので、今はNetworkManagerもオンにしています。
そうすれば、eth0も_renameという属性がつきますが、使用可能になります。

NetworkManagerをストップしたときに、いきなりリモートアクセスができなくなったのであせりました。
ネットワークサービスに直接に絡んでいるデーモンなんですね。
名称からはそんな風に感じられなかったので、ストップさせてしまったわけです。

NetworkManagerと、networkというデーモンについて調べてみたいと思います。ありがとうございます。

0505login:Penguin2009/03/23(月) 13:17:24ID:HX3Q/pE/
>>504
NetworkManagerサービスとnetworkサービスは両方とも有効にしちゃ駄目だよ
どちらか片方だけ有効にしないとおかしくなる
0506休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 13:25:04ID:bnVujZIa
>>505
ありがとう。どっちかでいいんですね。

だから、eth0_renameという名称になったり、eth0が使えなくなったりしたのかもしれないですね。
今晩にでも、会社の営業時間が終わってから、どちらか一方のデーモンに切り替えて見たいと思います。

なぜか、いまのところ、eth0_renameという名称ながら、クライアントからはうまくつながっているようです。
popfileも起動しています。

アドバイスいただき、ありがとうございます。

ところで、今回の不具合は何かが更新された結果だと考えています。
NetworManagerが修正されたのかもしれないし、networkが修正されたのかもしれない。
あるいは、その両方の共通のライブラリの更新があったからなのかもしれない。
うーん、どちらか片方のデーモンだけを起動して、しばらくは様子見ですね。

0507login:Penguin2009/03/23(月) 13:31:20ID:HX3Q/pE/
>>506
NetworkManagerが必要なのは
・あちこち持ち運んで使うノートPC
・無線LAN
の二つだけと思っていい
固定IPで有線LANの環境ならNetworkManagerは百害あって一利無し
導入されてから何年も経つのにいまだにバグだらけで使い物にならない
0508休み明けFEDORA10のネットワーク2009/03/23(月) 13:58:43ID:bnVujZIa
NetworkManagerって、fedora9から導入されているんですね。
調べてみたら色々、皆さん苦労があるみたいで・・・


http://d.hatena.ne.jp/zzz_1980/20081207
ここには、
設定ファイルと、NetworkManagerとの噛み合わせについて書かれていました。

上によると、NetworManagerは、おっしゃるように、「resolv.conf を書き換える」らしいです。
以上からNetworkManager使用時における/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の記述について引用させてもらうと、

PEERDNS=yes (コード上は!noであればなんでもよい)としておくと、
DNS1,DNS2,DOMAINの記述をひろって、interface の up/down 毎に resolv.conf を書き換える。
/etc/resolv.conf をさわってほしくない人は PEERDNS=noにしておくとよい

また、

NM_CONTROLLED
yesにしておくと、Network manager とうまくやっていける。
(noだとnetwork managerから見えなくなるので、interfaseがupしているのにdownだ!とNMが怒る、)

ということらしいです。

fefora8以前のnetworkデーモンとは挙動が本当に違っているのですね。

0509login:Penguin2009/03/23(月) 15:46:17ID:GQRkeRKN
Fedora10のインストール時間はどれぐらい掛かるのですか?
「インストール後の設定を実行中で...」でだいぶ前から止まっているんですが。

PCの仕様は
CPU:CeleronD 2.66GHz
Memory:512MB
HDD:割り当てたパーティションは15GB

あと、スワップ領域は指定しませんでした。
0510login:Penguin2009/03/23(月) 15:50:32ID:QD2N32s0
sanjuppunn ~ itijikan
0511login:Penguin2009/03/23(月) 16:39:13ID:bnVujZIa
>>510
早く、日本語を打てる設定をおこなってください。
じゃなきゃ、英語をつかってくれよ。
しんどくなる。

0512login:Penguin2009/03/23(月) 22:28:20ID:3MF0hELw
FC11でリリースされるクロスコンパイラーmingw環境(FC10だとちょい半端)。
Windowsインストーラパッケージの作り方でも勉強しようと思ってるのですが、
なにか便利なパッケージってあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
(Windowsインストーラパッケージ=アプリケーションの追加と削除の支援パッケージ)
05135092009/03/23(月) 23:38:01ID:4I1uHR8N
経過時間が10時間を突破。

・・・・バグってくれやがったみたいです。

0514login:Penguin2009/03/24(火) 02:07:47ID:nv7+zz5F
>>512
http://mingw-cross.sourceforge.net/
http://www.annexia.org/fedora_mingw
mingw32-nsisと言うパッケージがありました。
0515login:Penguin2009/03/24(火) 18:12:03ID:NxQbO+gz
i386版に64bitカーネル提供する話は消えたのかな?
0516login:Penguin2009/03/24(火) 19:19:48ID:V1f+/zaD
Fedora10にEPSONのPM-A840Sを繋ごうとしたのですがドライバがないみたいです・・
PM-A900Sのドライバではうまくいかないみたいで・・・
0517login:Penguin2009/03/24(火) 19:57:22ID:gIIcBcjW
ttp://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
リンク先からダウンロードできるドライバだとダメ? F9までは対応してるみたいなことが
書いてあるけど
0518login:Penguin2009/03/24(火) 21:02:10ID:V1f+/zaD
PM-A840Sのドライバを見つけましたが、エラーメッセージがでます。バグがあるような
メッセージが出ました。次の休日に再トライしてみます。
0519login:Penguin2009/03/24(火) 21:52:14ID:IPnya+HK
どうせならそのエラーメッセージも晒してみるといいかもよ
もちろん自分で試行錯誤してからでもいいけどさ
0520login:Penguin2009/03/24(火) 21:56:30ID:Pvsep96U
新型intel mac miniで使えないヨー
Fedora10マダー?
0521login:Penguin2009/03/24(火) 22:39:31ID:Pvsep96U
間違えた11マダー
0522login:Penguin2009/03/25(水) 00:34:04ID:eHOZkUWi
なんじゃまだベータが出ないと思ったら一週間延びて来週になってたのか
0523login:Penguin2009/03/25(水) 10:37:09ID:mEN4h2lJ
Fedora 11 Betaは3/24から3/31に変更になりましたでござます。
0524login:Penguin2009/03/25(水) 18:51:18ID:GPbhdFjI
>eth0_renameという名称になったり、eth0が使えなくなったりした…
自分はマザオンボのLANとPCI-NICを差して使っているけど、boot時LANチップのproobのタイミングにより
eth0がオンボのLANになったりPCI-NICになたりでふらついていた。F8くらいからこれをethXのconfigを見て(MAC?)
udevが解決してくれるようになったみたいで、yumでupgradeしている途中でeth0がeth0_renameの名に変わった。
だけど、実害が無かったのでそのまま使用していた。
F10になって暇なとき、気持ち悪かったのでethX絡みのconfigを消して(GUIで)、/etc/udev/roules.d/70-persistent-net.rules
を消して(適当なとこへmove)、/etc/modprobe.con内のethXの行を消して、eth0とLANチップの対応が自分のしたい対応
になるまでbootを繰り返して、思う対応になったところで、eth0、eth1をconfigした。
その後は、OS上eth0、eth1の名で使えている。
boot中eth0、eth1の対応がconfigと異なったときには/var/log/messagesに
udev: renamed network interface eth1 to eth0
udev: renamed network interface eth0_rename to eth1
と残るだけで、OSの表面上eth0_renameは出てこなくなった。

05255242009/03/25(水) 19:13:28ID:znhaqvwA
追加
NetworManagerは使っていない
network使っている
0526login:Penguin2009/03/26(木) 16:02:13ID:kHvWodH9
Fedora9でクラスタリングは可能ですか?
0527login:Penguin2009/03/26(木) 16:03:29ID:kHvWodH9
すみませんFedora10です
0528login:Penguin2009/03/26(木) 21:24:48ID:vOjFydlZ
Fed10のv6を停止させたいのですが、
/etc/modprobe.confがなかったので、作成しrebootしましたが
停止されてないのですが、v6の停止方法を教えて下さい。
0529login:Penguin2009/03/26(木) 21:37:06ID:7ZuzxhJG
Fed10
0530login:Penguin2009/03/26(木) 22:07:36ID:WGL4jILB
今Fedora10インスコしてるけどBoot Loader ConfigのところでLBA32はオプション設定した方がいいの?
しないとまずい?
0531login:Penguin2009/03/26(木) 22:25:18ID:vWeo/Wig
知るかそんなこと
まずそのままEnter押して入れてみれ
それで駄目なら諦めろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています