トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0330login:Penguin2009/03/01(日) 03:14:06ID:9GLm5LI1
>>329
×左からvmstatの4列目のfreeが
○vmstatの左から4列目のfreeが
0331login:Penguin2009/03/01(日) 04:09:25ID:odjQTmwV
No Script
0332login:Penguin2009/03/01(日) 04:26:42ID:KnPlBAV5
>>329
セーフモードで試してみたけど確かに減ってくね
落ちるまで放置しておくのはめんどいからやってないけど
0333login:Penguin2009/03/01(日) 14:11:58ID:BdBXCb01
アカヒがrootkitかウィルスか何か仕込もうとしてるって事じゃねーの?
0334 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 15:52:45ID:6IPUxmTp?PLT(13001)
Fedora10でつ。

EMOBILE D02HWの接続方法が分かりませんです。。。
教えてください。
0335login:Penguin2009/03/01(日) 16:54:39ID:q8tAmfci
WINかMACの仮想OSを入れる
0336 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 17:01:11ID:6IPUxmTp?PLT(13001)
スペック的にそれは無理です

他の方法でお願いします
0337login:Penguin2009/03/01(日) 17:36:31ID:odjQTmwV
それじゃあもうドライバを自力のみで開発するしかないじゃん…
0338 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 18:07:33ID:R2d0QyYI?PLT(13001)
Ubuntuの場合は/etc/ppp/peers/にemobileファイルを作ってごにょごにょし、
sudo pon emobileでできるのですが・・・

系統が違うFedoraで通用するわけもなく。
0339 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 19:37:34ID:IRWa+IYT?PLT(13001)
http://drteeth.jugem.jp/?eid=38
ググってたらこんなページ見つけました

/dev/ttyACM0を/dev/ttyUSB0にすればできそうです
やってみます
ありがとうございました
0340login:Penguin2009/03/01(日) 20:01:14ID:9GLm5LI1
>>332
俺の場合は5分以内に落ちるけど・・・
0341 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 20:18:16ID:OrQL6vL/?PLT(13072)
接続できませんですた・・・

Fedora10でD02HW使ってる人がいたら教えてください
0342 ◆Zsh/ladOX. 2009/03/01(日) 21:59:39ID:WW44UJXb
こういうの見るとFedoraはやっぱり新機能に積極的だな、
と改めて思う。えぇ、もちろんwktkです。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzEwMA
0343 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 22:28:35ID:Os2f/bed?PLT(13072)
>>342
そりゃ赤帽子系だからね
俺は、その高機能さに惹かれてきたわけ。

安定派の出日安系ももちろん大好きだけどね
0344 ◆Zsh/ladOX. 2009/03/02(月) 18:29:14ID:8E1f1gCc
>>343
赤帽系…

保守的なものからいろいろあるんで
Fedoraだから、と言えば良かったかな。
0345login:Penguin2009/03/02(月) 20:03:41ID:ISlz7dZN
Redhatは枢機卿と訳して欲しいんだな、やっぱり
0346login:Penguin2009/03/03(火) 15:22:59ID:Je0QVoRb
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Radeon3DUpdate
これって、xorg-x11-drv-ati の方のことを言ってるんだよね。

Fedoraとしては xorg-x11-drv-radeonhd にはcommitしないつもりなのかな。
0347login:Penguin2009/03/04(水) 20:08:56ID:vXgejbPH
>>341
ttp://d.hatena.ne.jp/d_pressure/20080328/1206716162
ttp://d.hatena.ne.jp/transparency1979/20080904/1220534021
0348 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/04(水) 20:28:39ID:lP1znnAs?PLT(13072)
>>347
前者のはよく分からなかったけど後者のやってみます
0349login:Penguin2009/03/04(水) 21:08:23ID:wd/eEt18
TA790GX XE & 720BE(X4)
オンボのアクセラレーション有効化できたのでメモ。@Fedora10
ドライバはfglrxを読み込む設定となる
黒に緑のノイズが乗るのは相変わらず

1.
AMDよりドライバをダウソ
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
より
ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run

※Integrated/Motherboadのメニューにはradeon HD 3200までしか出ない
790GXは3300なのだが3200用ドライバで結果的に問題無さそう

2.
インストーラ実行&xorg.confへの書き込み
sh ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run
aticonfig --initial --input=/etc/X11/xorg.conf

3.
リブート&確認。amdcccleにて各種設定確認可能

glxgears -info
GL_RENDERER   = ATI Radeon HD 3300 Graphics
GL_VERSION    = 2.1.8494 Release
GL_VENDOR     = ATI Technologies Inc.
(中略)
11626 frames in 5.0 seconds = 2324.918 FPS
11661 frames in 5.0 seconds = 2332.109 FPS
11781 frames in 5.0 seconds = 2356.087 FPS
10918 frames in 5.0 seconds = 2183.376 FPS
約10倍高速化
0350login:Penguin2009/03/04(水) 23:35:31ID:Ih9g/POU
fedora10入れたんだけどcshってデフォルトで入らなくなったの?
ちょっと驚き
0351login:Penguin2009/03/05(木) 00:20:05ID:YuteGMrf
妙な依存関係からtcshが入ってただけで、バグみたいなもん
ずいぶん前に解消されたよ
たしかmtoolsが欲しがってたような
0352login:Penguin2009/03/05(木) 13:22:19ID:lLZxVo/h
Rawhide使いいる?
10->10.91でアップデートかまそうとしたんだが

Error Downloading Packages:
glib2-2.19.8-2.fc11.i586: failure: Packages/glib2-2.19.8-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch: failure: Packages/python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch: failure: Packages/gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
libselinux-2.0.77-6.fc11.i586: failure: Packages/libselinux-2.0.77-6.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586: failure: Packages/gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586: failure: Packages/gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gvfs-1.1.6-2.fc11.i586: failure: Packages/gvfs-1.1.6-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
lcms-libs-1.17-9.fc11.i586: failure: Packages/lcms-libs-1.17-9.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch: failure: Packages/yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch: failure: Packages/kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.

起こられてアップデートできねorz
03533272009/03/05(木) 15:05:48ID:80iD5zgh
>>352
この頃日本のミラーは調子が悪い(さっきriken, jaist, kddilabs全部見たけど
まだsyncしていない)ので、
ー後1日くらい待ってみる
ーkoji serverのyum repositoryから取ってくる(設定ファイルは自分で書く)

ちなみに、先ず最初に"rpm"をupgradeして、それから残りを
upgradeしたほうが良い。そうでないとrpmが使うfile digestが
変わった影響で色々と失敗するかもしれない(報告例多数)
0354login:Penguin2009/03/06(金) 07:01:07ID:VM22zlHe
>>353
kojiのrepoファイルの書き方わかんないですorz
0355login:Penguin2009/03/06(金) 11:22:12ID:f+jbJn44
>>349
kmod-fglrxだけじゃだめなん?
0356login:Penguin2009/03/06(金) 11:27:09ID:Xs9dLvdB
宗教上の理由でrpmfusionが使えないんだよ、きっと。
0357login:Penguin2009/03/06(金) 11:41:01ID:/oqXK6+R
>>354
mockをinstallしているなら/etc/mock/*.cfg辺りを見れば良いけど
例えば:
--------------------------------------------------------
[koji-11]
name= koji - koji 11 tree
baseurl=http://koji.fedoraproject.org/static-repos/dist-f11-build-current/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0
--------------------------------------------------------
とか書いたファイルをfedora-koji.repoとでも名付けておいて、
/etc/yum.repos.d/以下に投入する。
ちなみにこのrepositoryは2時間おきくらいに更新される。
0358login:Penguin2009/03/06(金) 21:52:31ID:8+doeXPT
Fedoraのgrepはいつになったら2.5.3になるんですか?
0359login:Penguin2009/03/06(金) 21:54:35ID:/oqXK6+R
>>358
# rpm -q grep
grep-2.5.3-4.fc11.i586
0360login:Penguin2009/03/07(土) 20:33:15ID:t+SpcGs9
Rawhide楽しいお(^ω^)
0361login:Penguin2009/03/07(土) 21:38:16ID:CO+aLeQb
>>359
11の話じゃねえよ馬鹿
0362login:Penguin2009/03/08(日) 09:50:15ID:SdS1DWaK
>>361
11になれば2.5.3になるのは確実だぞってこと言いたいんじゃないの
0363login:Penguin2009/03/08(日) 12:51:57ID:srvUC7Tk
11とは、

赤き血の11→おやじ
エリア11  →ゆとり
0364login:Penguin2009/03/08(日) 16:09:26ID:SVWxWjxx
fedora10でさっきからmake installすると
「make: *** ターゲット `install' を make するルールがありません. 中止.」
とかでてインストールができないのだが……
whichiでmakeを探したらあるのに。
一応ググったら「 Bug 475892 - rhino.jar in java.ext.dirs makes programs using rhino 1.7 fail 」
のバグらしい。
これ、どうやって解決するんだろうか?
0365login:Penguin2009/03/08(日) 16:27:42ID:EZvr1zCf
ぽかーん
0366login:Penguin2009/03/08(日) 16:49:10ID:Fo00j4Sc
>>364
> whichiでmakeを探したらあるのに。
あ〜ダメだこりゃw
ネットで質問できるレベルじゃない。
まず初心者向けの本を買って、完全に理解できるまで熟読すべし。
0367login:Penguin2009/03/08(日) 16:57:15ID:xBLO0DWx
>>364
とりあえず、makeファイルを用意する事をすすめる。
0368login:Penguin2009/03/08(日) 17:01:08ID:SVWxWjxx
>>366
失礼した。
散々ググって調べたんだが、それらしい情報にたどり着けなかった。
初心者らしく本でも買って勉強することにしようか……
0369login:Penguin2009/03/08(日) 17:03:28ID:9WaqL7Ki
何をmakeしようとしてるんだか知らんが、先にconfigureでもやってみれば?
0370login:Penguin2009/03/08(日) 17:18:52ID:M59X1Uxc
そもそも何でmakeしなきゃいけないんだよ
0371login:Penguin2009/03/08(日) 17:41:43ID:SdS1DWaK
人生をmakeしたいわ
0372login:Penguin2009/03/08(日) 18:15:34ID:/WVZsxcU
人生のmake組ですねわかります
0373login:Penguin2009/03/08(日) 18:23:36ID:LbdCasz4
Makefileなりmakefileなりはあるようだから、そのMakefileの中にinstall:て行があるのか見てみたら?
0374login:Penguin2009/03/08(日) 21:35:28ID:SVWxWjxx
ありがとう。
./configureでエラーが出ていたのに気づいた。
だから必要なソフトをインストールしてmakeしたらうまくいった。
make installも成功したから礼を言わせてもらうよ。
0375login:Penguin2009/03/09(月) 14:59:23ID:UQjOYTzw
age
0376login:Penguin2009/03/11(水) 08:46:23ID:bFEWZP0o
Linuxはドキュメントの出来が悪かったり、古かったり、分散していたりするから苦労するな。
だから説明する方も曖昧な説明しかできなくて、要領を得ない。
それは聞くほうにも言えることだが、判らないから聞いているんでそれは当たり前のこと。
Windows並の良書があるとユーザーも増えると思うんだが。
0377login:Penguin2009/03/11(水) 10:15:11ID:/fd2VAji
>>376
本屋に行けばWindowsもFedoraも似たような本を売っているようだが。
あ、最近はFedoraよりもUbuntuの本の方が多いか。
0378login:Penguin2009/03/11(水) 11:32:41ID:5W3+OfdK
なら、お前が書けよ!、てのが2ch流の切り返しだけど…
Linuxは何々HowToとかminiHowToとか充実していると思うが、英語のままが多い
0379login:Penguin2009/03/11(水) 11:38:28ID:vb+j6bOA
義務教育で英語やるわけだし別に困らんだろ
オンラインの辞書だってただで使えるご時勢だ
0380login:Penguin2009/03/11(水) 11:51:41ID:Ht4dhFsi
国語・英和・和英・カタカナ・漢字 の5種類の辞書が無料ですばやく簡単に
http://dictionary.www.infoseek.co.jp
英字スペル補完機能つき
0381login:Penguin2009/03/11(水) 12:37:04ID:bFEWZP0o
>>377
入門書レベルの本だけでしょう。たとえばQtにしろKDEにしろ選ぶほど本はないよ
WindowsならAPIバイブルとか、いい本がたくさんあるし、
検索するとサンプルソースまで用意してるサイトがたくさんある。
Linuxはディストリビューションもたくさんあるし、バージョンアップも早いし、本を出してももうからないんだろうな。

プログラムを作ってる人はドキュメントを書くのは好きじゃないみたいだし、
ソース見ればわかるだろ!って言う人も多いから、期待できない。
0382login:Penguin2009/03/11(水) 12:42:15ID:KEpL3SfB
書籍も英語なら良書がたくさんあるんだけどな
0383login:Penguin2009/03/11(水) 12:43:35ID:bFEWZP0o
ところでソフトウェア更新したら、
ネットワークやセキュリティ関連が一新されて、設定も初期化されて焦ったよ。
ネットワークが繋がらなくなって気がついた。
別のマシンの時よく見たらメッセージ出てた。
0384login:Penguin2009/03/11(水) 14:03:30ID:vb+j6bOA
>>381
国内の技術書については、もう諦めるしかない状況だよ
技術書に関心があるのは30代以上の読者しかいないから売れない
売れないから出版社も力を入れられない。つまり原稿料も制作期間も十分には用意できない
だから優良な筆者に書いてもらうこともできない。本の出来も悪い
だからますます売れない。この悪循環
そもそも出版社自体激減してる

こういう状況下で「変化が激しく」「読者が少なく」「書き手も少ない」書籍が出ると考える方が
どうかしている
良書が英語で出ているなら、素直にそれを読んでおけばいい
0385login:Penguin2009/03/11(水) 15:01:35ID:aGWNmEjg
技術書というか、雑誌が無くなってしまいましたね
LINUX JAPAN
Linux magazine
リナックスワールド
今残っているのは、日経Linux だけかな
自分もネットで情報得るようになって、新鳥のCD付くときくらいしか買わなくなっていたけど、
買った時には隅々まで読んでいたな
0386login:Penguin2009/03/11(水) 15:36:24ID:7rK+Bvtl
日経Linuxしか残ってないんだ。
まぁ、Linux=「困った?ソースみりゃいいでしょ」という姿勢なんだろうなぁというのは
なんとなく肌で感じてる。この板てきにもw
0387login:Penguin2009/03/11(水) 15:51:58ID:OXh8wcCq
>>384
良書が英語で出ているなら
「読者が少なく」「書き手も少ない」のは国内だけ。
大手メーカー製PCの殆どがWindows搭載なのも原因かと。
0388login:Penguin2009/03/11(水) 15:58:02ID:htTiQ8FM
ソース以上の回答なんてないだろ
何を期待してるんだいww
0389login:Penguin2009/03/11(水) 16:14:14ID:cLfAQKov
linuxは使う物じゃなく、動かす物だった
0390login:Penguin2009/03/11(水) 18:15:40ID:7rK+Bvtl
>>388
ソースが最高のドキュメントではないか!
仕様書なんていらないんだよ。

ってことだな。


0391login:Penguin2009/03/11(水) 18:37:29ID:IrA1hiXP
いや英語ならいくらでもドキュメントがあるし
0392login:Penguin2009/03/11(水) 18:43:02ID:739yGcgG
>ソースが最高のドキュメントではないか!
>仕様書なんていらないんだよ。
ソースのバグが、そのまま仕様になるのですよ
0393login:Penguin2009/03/11(水) 21:46:57ID:LI35M+Mm
fedora livecdで
日本語入力はどうやってやるんですか
すみませんよろしくお願いします
 今はubuntu8。10からです
0394login:Penguin2009/03/11(水) 21:57:47ID:bFEWZP0o
手元にないから確認できないんだけど、
ログインする画面に言語の選択があったのと、
ログインしてからなら、メニューの中に言語(Language)選択があった気がする。
正しい言語設定と、日本語キーボードが選択だれていれば、
半角/全角キーで日本語モードになるはず。
0395login:Penguin2009/03/11(水) 22:12:53ID:bFEWZP0o
システムの設計やメンテナンスをする人、ユーザーはドキュメントが必要だと言い、
プログラマはドキュメントはいらない(めんどくさい)と言うことが多いな。
つまり、プログラミングする人間には不要で、それをチェックする側の人間には必要だということだな。
ごく当たり前のことだと思うが。

プログラミングしかできないレベルのプログラマは作りっぱなしでテストめんどくさいっていうタイプが多い。
設計までするようになると、それを作る担当者に伝えないといけないし、
本当にそのとおりできているかチェックする必要も出てくるからドキュメントの必要性が理解できるようになる。
プログラマもレベルによると思う。
0396login:Penguin2009/03/11(水) 22:14:51ID:cQHapmyp
>>381

まぁLinuxを使用するのはプログラムの知識があるのが前提。みたいな風潮があるからな。
それを端的に表してるのが「ソースを見ろ」

まぁそのあたりがデスクトップ用途でLinuxがなかなか普及しない要因でもあるんだけどね。
0397login:Penguin2009/03/11(水) 23:41:04ID:IrA1hiXP
いいから黙れバカ
0398login:Penguin2009/03/12(木) 01:20:50ID:lk7In8lV
今日Fedora 10をyum updateしたら、xfsが落ちるようになった。
俺だけ?
0399login:Penguin2009/03/12(木) 01:26:44ID:T1dC/L1d
いいから黙れバカ
0400login:Penguin2009/03/12(木) 02:57:02ID:+x10BaFO
ソースを見ろ。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&safe=off&q=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
0401login:Penguin2009/03/12(木) 14:30:45ID:bnQxsTkS
gnome-desktopがleonidas-backgroundsを要求するようになって、
GNOMEの背景(のデフォルト)が今度は何かギリシャぽいものに
0402login:Penguin2009/03/12(木) 21:51:53ID:iacwPIPP
>>396
さすがにこんだけソースが増えて
野良パケ拾ってくるのが当たり前の今
man叩けと言われて読んでもはてなはてなはてな

…さすがに英語力は嫌でもあがるわな
0403login:Penguin2009/03/13(金) 03:10:18ID:anjcaISj
第一外国語はPython、第二外国語はforth……第八ぐらいでようやく英語。
0404login:Penguin2009/03/13(金) 15:18:49ID:6VYp7Eu1
gnashの新バージョン試してみたが
かなり実用可能な域に近づいたな
フラッシュを使ったサイトの大半が閲覧可能
しかし動画サイトはYoutubeはなんとか見れるけれどVeohもニコも駄目だった
YoutubeもHD動画はHDボタンも効かないし
URLにfmt=22を付加しても表示が崩れてまともに見れない

驚いたのはYoutubeを開くと出てくるダイアログに従って
パッケージを追加するだけで動画が見れる環境が整ったこと
ここまで来たかと感動した
0405login:Penguin2009/03/13(金) 18:46:31ID:b+jjSlSH
yumに履歴をつけろ
依存関係で入ったものが削除できないじゃないか
0406login:Penguin2009/03/13(金) 18:58:00ID:b+jjSlSH
ていうか全員KDE入れてみろ
普通にVista超えすぎ
0407login:Penguin2009/03/13(金) 19:01:30ID:b+jjSlSH
KDE入れて満足したら
monoとかvb.net for monoとか入れた瞬間
超最悪のシステム
依存関係分かりません
0408login:Penguin2009/03/13(金) 19:47:00ID:I/gY3lOO
>>405
履歴と依存関係の関係がさっぱりわからんが、
履歴は、/var/log/yum.log
0409login:Penguin2009/03/13(金) 20:38:13ID:Im4jMR0V
fedora10でlincity-ngをプレイしてみたくて、yumでインストールしました。
しかし、メニュー画面などが文字化けしていてプレイ出来ません。
どのように解決したらよろしいでしょうか?お力添えをお願いいたします。

0410login:Penguin2009/03/13(金) 23:58:42ID:6VYp7Eu1
>>409
下のコマンドを実行すればいい
mkdir ~/.lincity-ng/fonts
ln -s /usr/share/fonts/vlgothic/VL-PGothic-Regular.ttf ~/.lincity-ng/fonts/sans-ja_JP.ttf
0411login:Penguin2009/03/14(土) 00:14:41ID:tgz4pVHK
上のコマンドに相当する事をGnomeのGUIでやろうとすると難しいな
同じディレクトリにしかシンボリックリンクを作成できないから
書き込み権が無いディレクトリにあるファイルへのリンクが作れない
コピー→貼り付けの操作と同様に「リンクを貼り付け」が出来るといいんだが
それとも何か他の方法があるんだろうか?
0412login:Penguin2009/03/14(土) 13:45:00ID:01hODS7I
初心者が空気読まずに入ってきてすみません。
インストールしたソフトウェアが多くなりすぎ、
尚且つどれを削除すればいいか分からなくなって
現在かなり困っているので質問します。
fedora10で現在のハードディスクの中身はそのままにして
インストールしたソフトウェア等を初期のデフォルト設定に戻すには
どういったコマンドで対処したらいいのでょうか?
何方か御教授よろしくお願いします。
0413login:Penguin2009/03/14(土) 14:06:16ID:jVlfdykt
よくわからんが、home以下の必要なファイルを別HDD等にバックアップしてOSごと入れ直せばいいんじゃないかな
0414login:Penguin2009/03/14(土) 14:10:16ID:jVlfdykt
てかなんでソフトウェアを入れすぎて困ってるのかもわからん。容量の問題か?

>現在のハードディスクの中身はそのままにして
ソフトもハードディスクに保存されているわけで、結局何が要らなくて何を残したいの?
0415login:Penguin2009/03/14(土) 14:37:13ID:01hODS7I
説明不足ですみません。
現在、メモリ使用量が大きくなりすぎて全体的な動作が重くなっています。
なので必要のないソフトウェアは削除しようしました。
大体はhomeとfirefoxのブックマークが残ればいいので他を初期状態に戻したいと思います。

しかし、できるかぎりOSの再インストールはしたくないので、コマンドからhomeとブックマーク以外を初期化(デフォルト状態)しようと思います。
あと、重くなった発端はKDE系のプログラムをインストールしたためです。
ですがKDE系のプログラムがないと使えないソフトもあるのでどれを削除したらいいのか分からなくなりました。
もし、その辺だけをデフォルトに直す方法がありましたら教えて頂きたいです。
0416login:Penguin2009/03/14(土) 16:49:02ID:B6lmKAZR
はあー?
0417login:Penguin2009/03/14(土) 16:51:13ID:VOm2MwGZ
要は無駄なソフトウエアを起動しなきゃいいだけだろ?
削除とかそんなの必要ない

デスクトップ環境をKDEからxfceでも何でも軽いものに変えて
その「KDE系のプログラム」は必要になった時だけ起動すればいいんじゃないか

もっとも費用対効果としてはメモリの増設が一番良いと思うけどな
0418login:Penguin2009/03/14(土) 17:11:30ID:01hODS7I
>>417
こちらが根本的に勘違いしていたようです。
メモリの増設を検討してみます。
0419login:Penguin2009/03/14(土) 17:23:43ID:pgkY3QKc
>>415
それだったらアンインストールよりはデーモン起動しないようにするべきだな
うぇbサーバとかメールサーバとか動いてるんでない?
0420login:Penguin2009/03/14(土) 17:54:30ID:RPsAbwkM
初心者は、ソフトをインストールしすぎると重くなると信じてるんだよ。
糞OSのせいでな。
0421login:Penguin2009/03/14(土) 18:48:52ID:NbjoPtO0
リポジトリから入れたソフトは、無駄な所が多すぎ
0422login:Penguin2009/03/14(土) 19:00:42ID:OMdjI0u5
キツキツのチューンがお好みでつか
0423login:Penguin2009/03/14(土) 19:36:24ID:hWPR8SEk
システム>設定>ユーザ向け>セッション>自動起動するプログラム
使わない物のチェック外す
システム>管理>サービス
使わない物を無効にする
0424login:Penguin2009/03/15(日) 05:52:14ID:I0Ss7Jro
どうも最近logrotateがフリーズすることがあって
調べてみたら/var/log/sambaが大変なことになってた
log.192.168.1.8
log.192.168.1.8.1
log.192.168.1.8.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1

こんな感じに無限ループにログがローテートされるんだが。。。
ローテートの設定は特にいじってなかったが
/var/log/samba/* をローテートするようになってた。

これって何とかならないもんですかね。。。

0425login:Penguin2009/03/15(日) 09:50:53ID:vrvIV/MP
Fedora10をインストール時に、どのソフトウェアをインストールするか選べますよね
サーバーとか開発ツールとかいう項目から。

Fedoraをインストールしてしまったあと、起動後にそれと同じ画面からソフトウェアの追加を選択する
にはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトであるソフトウェアの追加と削除では分かりにくいのでインストール時に選択できた画面で
追加をしたいのですが、どこからやればいいのでしょうか?
0426login:Penguin2009/03/15(日) 12:32:33ID:dk8B2vTi
出来ないです。
0427login:Penguin2009/03/15(日) 13:21:05ID:VOg6OGut
以前のバージョンではGUIで出来たんだけどねえ
ちなみにコマンドでやるなら
yum groupinstall "グループ名"
0428login:Penguin2009/03/15(日) 13:28:33ID:VOg6OGut
>>425
今開いてみたらグループごとのインストールが可能になってた
左端の一覧から"Package collections"を選べばいい
0429login:Penguin2009/03/15(日) 13:56:31ID:vrvIV/MP
>>428
これインストール画面がやっぱり違いますよね?
DVD入れてインストールする時に出るやつと

こっちがわかりづらくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています