トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0289login:Penguin2009/02/21(土) 18:25:03ID:NxQNlblL
>>288
なるほど。ありがとう。

使用したのはインストールイメージだよ。
ちょっとyumのupdateとってくる。
0290login:Penguin2009/02/21(土) 19:16:22ID:r0mprHtq
嫌がらせだろ
スルーしろよ
0291login:Penguin2009/02/21(土) 20:07:52ID:oUBhhgCF
Fedora10にOOoインストールしたんだけど
Compizが有効だとメニューとかUIのフォントが全く表示されん
対処法とか原因わかる人いる?
0292login:Penguin2009/02/21(土) 20:18:50ID:NW2Au/jT
>>291
OOoのバージョンは?
$ rpm -qi openoffice.org-langpack-ja_JP
Name : openoffice.org-langpack-ja_JP Relocations: (not relocatable)
Version : 3.0.1 Vendor: Fedora Project
Release : 15.2.fc10 Build Date: Wed 21 Jan 2009 04:11:41 AM JST

うちでは問題ない。
0293login:Penguin2009/02/21(土) 23:15:47ID:oUBhhgCF
>>292
同じだ、、

$ rpm -aq | grep openoffice.org-
openoffice.org-calc-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-brand-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-ure-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-calc-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-langpack-ja_JP-3.0.1-15.2.fc10.i386
これ以外に必要なパッケージってあるのかしら
0294login:Penguin2009/02/22(日) 00:07:30ID:oUBhhgCF
解決しますた
「Compiz フォント」でぐぐったら一番上にあったよOTL
ttp://d.hatena.ne.jp/kachie/20090112/p1
ずっとOOo側の問題だと思ってた
0295login:Penguin2009/02/22(日) 00:13:49ID:Azn9GyV9
kojiがついに死亡
0296login:Penguin2009/02/22(日) 18:27:05ID:KB5agFY9
Update System で、アップデートがあった際に表示されるアイコンなんとかならんのか。
オレンジの星にゴキブリって・・・。ゴキブリは勘弁してくれ。
0297login:Penguin2009/02/22(日) 18:31:02ID:BZF5v8FE
うりゃ
eog /usr/share/gnome-packagekit/icons/hicolor/*/status/pk-update-bugfix.png
0298起動しないの、私だけですか?2009/02/23(月) 10:38:17ID:0Tmi7vFe
今朝から、FEDORA10サーバーが起動しない。
画面を見ていると、途中で止まって、ハードディスクランプも消える。
ハードディスクはソフトレイド1で、ファンクショナル。
特に設定をいじくったわけでもない。原因は、ハードウェアだろうかね。

このまえに、震度3の地震があったのが原因だろうか・
もうハードディスクやめて、ssdにしようか。
せめて、/home以外は、ssdにしようか。

0299login:Penguin2009/02/23(月) 10:46:16ID:kWwlWQrt
ハードディスク関係ないだろ
おまえがいじり壊しただけだろ
0300起動しないの、私だけですか?2009/02/23(月) 11:34:04ID:0Tmi7vFe
>ハードディスク関係ない

どうして?その理由とは?
あるんだったら、ぜひ聞きたいなあ
0301login:Penguin2009/02/23(月) 11:35:58ID:FRWuw+sk
エスパースレでヤレ
0302起動しないの、私だけですか?2009/02/23(月) 11:53:56ID:0Tmi7vFe
この板は、ほとんどが、無意味な書き込みで埋まっている
しかし、その中に、きらりと輝く、砂金が見つけられることもある
それを期待して、懲りずにやってきているわけだ。

でもほとんどが砂や泥ばかりで砂金はわずか。
ここに来ている人には力量があるかが疑わしいと、最近強く意識した。
つまり、書き込んでも、当然、それをわからない人が多いから、スルーされる
スルーしたあと、くだらない雑談で盛り上がる。そして砂利の量がますます増える。

linux板、時間の無駄かもしれない。とぼやく。
砂金を与えてばかりで、砂金がとれないなら、やっぱりいやになるもんね。
そうやって、ますます、ここを去っていく人が多くなり、当然、寂れる。
0303login:Penguin2009/02/23(月) 11:54:35ID:kWwlWQrt
おまえの書き込みこそゴミなんだよ
0304login:Penguin2009/02/23(月) 12:37:08ID:EetFFGH9
どうやら勘違いしてるみたいだが、ここは開発者が集まる場所でもなんでもなく、ただの便所の壁の落書きなんだぜ?
ここでおまえの言ってるのは前に落書きの中に見つけたメルアドにメールしたらめちゃくちゃ美人
を恋人にできたから、また便所に来て「誰か美人のメルアド書け」って言ってるのと同じだよ
ただでさえ最近は荒れてるんだから、書き込む前によく考えろよな
てか本当にFedoraの問題なのか? 自分でも言っているように地震など思い当たることがあるなら
よくあるハードウェアのトラブルだろう。それは実際にハードを触れる人間にしかどうしようもないんだから、
みじかにいるそういうのに詳しい人に見てもらいなよ
0305login:Penguin2009/02/23(月) 14:02:47ID:Pt5nCdvp
koji復活
0306login:Penguin2009/02/23(月) 23:49:56ID:ldqXmwUc
俺ならKNOPPIXを使ってみるところだが、それは置いておくとして
>302は砂利以下の価値しかないんだが、これを分からせるにはどうすべきかねえ…
他人の事だからどうでも良い事ではあるけど
0307起動しないの、私だけですか?2009/02/24(火) 02:25:26ID:G0U8L05n
>ただの便所の壁の落書きなんだぜ

まともな答え、ありがとうございました。
(嫌味、などではなく)

0308起動しないの、私だけですか?2009/02/24(火) 06:33:43ID:G0U8L05n
予備においていた、別メーカーMBに、横着だとわかっていながらも、
そのまま2台(レイド1)のディスクを取り付け、
レイド1の設定をして、起動させようとしました。

すると、何の問題もなく、するすると、FEDORA10は立ち上がりました。
まったく問題がありません。
これにはびっくりしました。さすが、windowsとは違う。

0309login:Penguin2009/02/24(火) 10:10:07ID:pRP/nhlK
>>308
スレ違い

俺の日記帳 第二冊目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0310起動しないの、私だけですか?2009/02/24(火) 15:13:49ID:G0U8L05n
ありがとう、
俺の日記帳、覗いてみてくるわ。
なんか、実用的な体験談が豊富っぽそうだしな。

0311login:Penguin2009/02/25(水) 11:13:05ID:PG+Z+/i/
>Subject: Fedora 11 Mass Rebuilds
うむむ。rpmのhashがSHA256になって古いrpmでは扱えなくなって、
CentOS5.2とかではmockを使ってrawhideのビルドができない、
という理解でいいのかな。

ちょっと面倒だな。なんとかいい方向に進んでくれればいいのだが。
0312login:Penguin2009/02/25(水) 12:06:14ID:Gmx19mYD
SHA2への移行は必要な事だからねえ
Fedoraのビルド環境もFedoraにすればいいのに
0313login:Penguin2009/02/25(水) 23:19:01ID:KeDj7sBB
VAIO type ZにFedora10を導入したのですが、
キーのリピートがやたらと速く、キーボードの設定でいちばん遅く設定しても
余計なキーを入力してしまうことがあって面倒です。
さらに遅い設定にすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0314login:Penguin2009/02/25(水) 23:20:26ID:jdTeUt4F
F10のrpmのうpだてがきた
0315login:Penguin2009/02/25(水) 23:26:36ID:PG+Z+/i/
>>313
ハード的に何かおかしい気がする。ACPIとかhpetとか。
とりあえず xset r off でリピートなしにしてみるとか。
03163132009/02/26(木) 01:13:36ID:auBDkdeY
>>315
とりあえずOFFは効くようです。
03173132009/02/26(木) 01:43:54ID:auBDkdeY
kbdrate コマンドを実行したら、普通の感じになりました。
ありがとうございました。
0318login:Penguin2009/02/26(木) 10:22:46ID:GWvu+SK/
右のCtrlキーよ。押し続けてもリピートしないでくれ…。
0319login:Penguin2009/02/26(木) 12:51:42ID:M2zSySpK
update de X server irekawattara Nihonngo nyuuryoku dekinai yo!
0320login:Penguin2009/02/26(木) 12:55:25ID:zkN0ao4E
>>319
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=14&TID=7771
キーマップが入れ替わってUSA配列になってるだけじゃないの?
03213192009/02/26(木) 13:18:52ID:wbPO3BkA
>320
うん、今直したよ
0322login:Penguin2009/02/27(金) 16:10:15ID:+CtpDcFM
Fedora10をネットブックに入れて運用中だが、なかなか快適だ

ときどきウインドウのサイズが合ってないが…

Moblinにはその辺も期待できるんだろうか… 一応Fedoraベースと聞いたし

長文スマソ
0323login:Penguin2009/02/27(金) 17:59:42ID:N2wxF6If
F10でDiCEdをデーモン起動するとCPU使用率が跳ね上がる
F9だと大丈夫だったんだが
0324login:Penguin2009/02/27(金) 18:02:58ID:mZ2ksAW5
まだそんな糞実装を。
情弱はddclientとか知らんのね。
0325login:Penguin2009/02/27(金) 20:12:53ID:63isJwQS
何か、F-11はrpmのfile digest変更関連で痛い目に合う人が
増えそうだなあ...
0326login:Penguin2009/02/28(土) 11:21:29ID:sF/1QB6u
fedora 10 で/usr/local以下にXサーバー構築したんですが、
gdmのXサーバーの指定どうやるんですか?
startx -- /usr/local/bin/Xorgでは起動できます
0327login:Penguin2009/02/28(土) 12:29:06ID:z/XEpBRC
次のrawhide pushで、mass rebuildされたパッケージが
ついに投入
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg02264.html

私の環境ではこんな感じ(kojiのrepositoryも有効にしている)
Transaction Summary
==========================
Install 2 Package(s)
Update 1657 Package(s)
Remove 0 Package(s)

Total download size: 1.4 G
0328login:Penguin2009/03/01(日) 01:35:21ID:K4j2jRUP
キーボードの設定にjp106がない・・・
ログイン画面では選択肢の中にjp106があるものの選んでも英字配列になる
xorg.confも確認したけどちゃんとjp106になってる
ttp://up.tndl.net/src/tn_091.png
0329login:Penguin2009/03/01(日) 03:12:39ID:9GLm5LI1
fedora10 使っている人下記を試して結果を教えてくれ。

1. 端末から、「vmstat 1」を開いておく
2. firefoxでasahi.comのトップページを開く
3. なにもしていないのに左からvmstatの4列目のfreeがガンガン減っていき、最終的にOSごと落ちる

まあ上記はメモリリークによるものだけど、原因がfirefoxなのかflashpluginなのかわからない。
0330login:Penguin2009/03/01(日) 03:14:06ID:9GLm5LI1
>>329
×左からvmstatの4列目のfreeが
○vmstatの左から4列目のfreeが
0331login:Penguin2009/03/01(日) 04:09:25ID:odjQTmwV
No Script
0332login:Penguin2009/03/01(日) 04:26:42ID:KnPlBAV5
>>329
セーフモードで試してみたけど確かに減ってくね
落ちるまで放置しておくのはめんどいからやってないけど
0333login:Penguin2009/03/01(日) 14:11:58ID:BdBXCb01
アカヒがrootkitかウィルスか何か仕込もうとしてるって事じゃねーの?
0334 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 15:52:45ID:6IPUxmTp?PLT(13001)
Fedora10でつ。

EMOBILE D02HWの接続方法が分かりませんです。。。
教えてください。
0335login:Penguin2009/03/01(日) 16:54:39ID:q8tAmfci
WINかMACの仮想OSを入れる
0336 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 17:01:11ID:6IPUxmTp?PLT(13001)
スペック的にそれは無理です

他の方法でお願いします
0337login:Penguin2009/03/01(日) 17:36:31ID:odjQTmwV
それじゃあもうドライバを自力のみで開発するしかないじゃん…
0338 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 18:07:33ID:R2d0QyYI?PLT(13001)
Ubuntuの場合は/etc/ppp/peers/にemobileファイルを作ってごにょごにょし、
sudo pon emobileでできるのですが・・・

系統が違うFedoraで通用するわけもなく。
0339 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 19:37:34ID:IRWa+IYT?PLT(13001)
http://drteeth.jugem.jp/?eid=38
ググってたらこんなページ見つけました

/dev/ttyACM0を/dev/ttyUSB0にすればできそうです
やってみます
ありがとうございました
0340login:Penguin2009/03/01(日) 20:01:14ID:9GLm5LI1
>>332
俺の場合は5分以内に落ちるけど・・・
0341 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 20:18:16ID:OrQL6vL/?PLT(13072)
接続できませんですた・・・

Fedora10でD02HW使ってる人がいたら教えてください
0342 ◆Zsh/ladOX. 2009/03/01(日) 21:59:39ID:WW44UJXb
こういうの見るとFedoraはやっぱり新機能に積極的だな、
と改めて思う。えぇ、もちろんwktkです。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzEwMA
0343 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/01(日) 22:28:35ID:Os2f/bed?PLT(13072)
>>342
そりゃ赤帽子系だからね
俺は、その高機能さに惹かれてきたわけ。

安定派の出日安系ももちろん大好きだけどね
0344 ◆Zsh/ladOX. 2009/03/02(月) 18:29:14ID:8E1f1gCc
>>343
赤帽系…

保守的なものからいろいろあるんで
Fedoraだから、と言えば良かったかな。
0345login:Penguin2009/03/02(月) 20:03:41ID:ISlz7dZN
Redhatは枢機卿と訳して欲しいんだな、やっぱり
0346login:Penguin2009/03/03(火) 15:22:59ID:Je0QVoRb
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Radeon3DUpdate
これって、xorg-x11-drv-ati の方のことを言ってるんだよね。

Fedoraとしては xorg-x11-drv-radeonhd にはcommitしないつもりなのかな。
0347login:Penguin2009/03/04(水) 20:08:56ID:vXgejbPH
>>341
ttp://d.hatena.ne.jp/d_pressure/20080328/1206716162
ttp://d.hatena.ne.jp/transparency1979/20080904/1220534021
0348 ◆/VAAAAAAAA 2009/03/04(水) 20:28:39ID:lP1znnAs?PLT(13072)
>>347
前者のはよく分からなかったけど後者のやってみます
0349login:Penguin2009/03/04(水) 21:08:23ID:wd/eEt18
TA790GX XE & 720BE(X4)
オンボのアクセラレーション有効化できたのでメモ。@Fedora10
ドライバはfglrxを読み込む設定となる
黒に緑のノイズが乗るのは相変わらず

1.
AMDよりドライバをダウソ
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
より
ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run

※Integrated/Motherboadのメニューにはradeon HD 3200までしか出ない
790GXは3300なのだが3200用ドライバで結果的に問題無さそう

2.
インストーラ実行&xorg.confへの書き込み
sh ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run
aticonfig --initial --input=/etc/X11/xorg.conf

3.
リブート&確認。amdcccleにて各種設定確認可能

glxgears -info
GL_RENDERER   = ATI Radeon HD 3300 Graphics
GL_VERSION    = 2.1.8494 Release
GL_VENDOR     = ATI Technologies Inc.
(中略)
11626 frames in 5.0 seconds = 2324.918 FPS
11661 frames in 5.0 seconds = 2332.109 FPS
11781 frames in 5.0 seconds = 2356.087 FPS
10918 frames in 5.0 seconds = 2183.376 FPS
約10倍高速化
0350login:Penguin2009/03/04(水) 23:35:31ID:Ih9g/POU
fedora10入れたんだけどcshってデフォルトで入らなくなったの?
ちょっと驚き
0351login:Penguin2009/03/05(木) 00:20:05ID:YuteGMrf
妙な依存関係からtcshが入ってただけで、バグみたいなもん
ずいぶん前に解消されたよ
たしかmtoolsが欲しがってたような
0352login:Penguin2009/03/05(木) 13:22:19ID:lLZxVo/h
Rawhide使いいる?
10->10.91でアップデートかまそうとしたんだが

Error Downloading Packages:
glib2-2.19.8-2.fc11.i586: failure: Packages/glib2-2.19.8-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch: failure: Packages/python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch: failure: Packages/gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
libselinux-2.0.77-6.fc11.i586: failure: Packages/libselinux-2.0.77-6.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586: failure: Packages/gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586: failure: Packages/gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gvfs-1.1.6-2.fc11.i586: failure: Packages/gvfs-1.1.6-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
lcms-libs-1.17-9.fc11.i586: failure: Packages/lcms-libs-1.17-9.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch: failure: Packages/yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch: failure: Packages/kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.

起こられてアップデートできねorz
03533272009/03/05(木) 15:05:48ID:80iD5zgh
>>352
この頃日本のミラーは調子が悪い(さっきriken, jaist, kddilabs全部見たけど
まだsyncしていない)ので、
ー後1日くらい待ってみる
ーkoji serverのyum repositoryから取ってくる(設定ファイルは自分で書く)

ちなみに、先ず最初に"rpm"をupgradeして、それから残りを
upgradeしたほうが良い。そうでないとrpmが使うfile digestが
変わった影響で色々と失敗するかもしれない(報告例多数)
0354login:Penguin2009/03/06(金) 07:01:07ID:VM22zlHe
>>353
kojiのrepoファイルの書き方わかんないですorz
0355login:Penguin2009/03/06(金) 11:22:12ID:f+jbJn44
>>349
kmod-fglrxだけじゃだめなん?
0356login:Penguin2009/03/06(金) 11:27:09ID:Xs9dLvdB
宗教上の理由でrpmfusionが使えないんだよ、きっと。
0357login:Penguin2009/03/06(金) 11:41:01ID:/oqXK6+R
>>354
mockをinstallしているなら/etc/mock/*.cfg辺りを見れば良いけど
例えば:
--------------------------------------------------------
[koji-11]
name= koji - koji 11 tree
baseurl=http://koji.fedoraproject.org/static-repos/dist-f11-build-current/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0
--------------------------------------------------------
とか書いたファイルをfedora-koji.repoとでも名付けておいて、
/etc/yum.repos.d/以下に投入する。
ちなみにこのrepositoryは2時間おきくらいに更新される。
0358login:Penguin2009/03/06(金) 21:52:31ID:8+doeXPT
Fedoraのgrepはいつになったら2.5.3になるんですか?
0359login:Penguin2009/03/06(金) 21:54:35ID:/oqXK6+R
>>358
# rpm -q grep
grep-2.5.3-4.fc11.i586
0360login:Penguin2009/03/07(土) 20:33:15ID:t+SpcGs9
Rawhide楽しいお(^ω^)
0361login:Penguin2009/03/07(土) 21:38:16ID:CO+aLeQb
>>359
11の話じゃねえよ馬鹿
0362login:Penguin2009/03/08(日) 09:50:15ID:SdS1DWaK
>>361
11になれば2.5.3になるのは確実だぞってこと言いたいんじゃないの
0363login:Penguin2009/03/08(日) 12:51:57ID:srvUC7Tk
11とは、

赤き血の11→おやじ
エリア11  →ゆとり
0364login:Penguin2009/03/08(日) 16:09:26ID:SVWxWjxx
fedora10でさっきからmake installすると
「make: *** ターゲット `install' を make するルールがありません. 中止.」
とかでてインストールができないのだが……
whichiでmakeを探したらあるのに。
一応ググったら「 Bug 475892 - rhino.jar in java.ext.dirs makes programs using rhino 1.7 fail 」
のバグらしい。
これ、どうやって解決するんだろうか?
0365login:Penguin2009/03/08(日) 16:27:42ID:EZvr1zCf
ぽかーん
0366login:Penguin2009/03/08(日) 16:49:10ID:Fo00j4Sc
>>364
> whichiでmakeを探したらあるのに。
あ〜ダメだこりゃw
ネットで質問できるレベルじゃない。
まず初心者向けの本を買って、完全に理解できるまで熟読すべし。
0367login:Penguin2009/03/08(日) 16:57:15ID:xBLO0DWx
>>364
とりあえず、makeファイルを用意する事をすすめる。
0368login:Penguin2009/03/08(日) 17:01:08ID:SVWxWjxx
>>366
失礼した。
散々ググって調べたんだが、それらしい情報にたどり着けなかった。
初心者らしく本でも買って勉強することにしようか……
0369login:Penguin2009/03/08(日) 17:03:28ID:9WaqL7Ki
何をmakeしようとしてるんだか知らんが、先にconfigureでもやってみれば?
0370login:Penguin2009/03/08(日) 17:18:52ID:M59X1Uxc
そもそも何でmakeしなきゃいけないんだよ
0371login:Penguin2009/03/08(日) 17:41:43ID:SdS1DWaK
人生をmakeしたいわ
0372login:Penguin2009/03/08(日) 18:15:34ID:/WVZsxcU
人生のmake組ですねわかります
0373login:Penguin2009/03/08(日) 18:23:36ID:LbdCasz4
Makefileなりmakefileなりはあるようだから、そのMakefileの中にinstall:て行があるのか見てみたら?
0374login:Penguin2009/03/08(日) 21:35:28ID:SVWxWjxx
ありがとう。
./configureでエラーが出ていたのに気づいた。
だから必要なソフトをインストールしてmakeしたらうまくいった。
make installも成功したから礼を言わせてもらうよ。
0375login:Penguin2009/03/09(月) 14:59:23ID:UQjOYTzw
age
0376login:Penguin2009/03/11(水) 08:46:23ID:bFEWZP0o
Linuxはドキュメントの出来が悪かったり、古かったり、分散していたりするから苦労するな。
だから説明する方も曖昧な説明しかできなくて、要領を得ない。
それは聞くほうにも言えることだが、判らないから聞いているんでそれは当たり前のこと。
Windows並の良書があるとユーザーも増えると思うんだが。
0377login:Penguin2009/03/11(水) 10:15:11ID:/fd2VAji
>>376
本屋に行けばWindowsもFedoraも似たような本を売っているようだが。
あ、最近はFedoraよりもUbuntuの本の方が多いか。
0378login:Penguin2009/03/11(水) 11:32:41ID:5W3+OfdK
なら、お前が書けよ!、てのが2ch流の切り返しだけど…
Linuxは何々HowToとかminiHowToとか充実していると思うが、英語のままが多い
0379login:Penguin2009/03/11(水) 11:38:28ID:vb+j6bOA
義務教育で英語やるわけだし別に困らんだろ
オンラインの辞書だってただで使えるご時勢だ
0380login:Penguin2009/03/11(水) 11:51:41ID:Ht4dhFsi
国語・英和・和英・カタカナ・漢字 の5種類の辞書が無料ですばやく簡単に
http://dictionary.www.infoseek.co.jp
英字スペル補完機能つき
0381login:Penguin2009/03/11(水) 12:37:04ID:bFEWZP0o
>>377
入門書レベルの本だけでしょう。たとえばQtにしろKDEにしろ選ぶほど本はないよ
WindowsならAPIバイブルとか、いい本がたくさんあるし、
検索するとサンプルソースまで用意してるサイトがたくさんある。
Linuxはディストリビューションもたくさんあるし、バージョンアップも早いし、本を出してももうからないんだろうな。

プログラムを作ってる人はドキュメントを書くのは好きじゃないみたいだし、
ソース見ればわかるだろ!って言う人も多いから、期待できない。
0382login:Penguin2009/03/11(水) 12:42:15ID:KEpL3SfB
書籍も英語なら良書がたくさんあるんだけどな
0383login:Penguin2009/03/11(水) 12:43:35ID:bFEWZP0o
ところでソフトウェア更新したら、
ネットワークやセキュリティ関連が一新されて、設定も初期化されて焦ったよ。
ネットワークが繋がらなくなって気がついた。
別のマシンの時よく見たらメッセージ出てた。
0384login:Penguin2009/03/11(水) 14:03:30ID:vb+j6bOA
>>381
国内の技術書については、もう諦めるしかない状況だよ
技術書に関心があるのは30代以上の読者しかいないから売れない
売れないから出版社も力を入れられない。つまり原稿料も制作期間も十分には用意できない
だから優良な筆者に書いてもらうこともできない。本の出来も悪い
だからますます売れない。この悪循環
そもそも出版社自体激減してる

こういう状況下で「変化が激しく」「読者が少なく」「書き手も少ない」書籍が出ると考える方が
どうかしている
良書が英語で出ているなら、素直にそれを読んでおけばいい
0385login:Penguin2009/03/11(水) 15:01:35ID:aGWNmEjg
技術書というか、雑誌が無くなってしまいましたね
LINUX JAPAN
Linux magazine
リナックスワールド
今残っているのは、日経Linux だけかな
自分もネットで情報得るようになって、新鳥のCD付くときくらいしか買わなくなっていたけど、
買った時には隅々まで読んでいたな
0386login:Penguin2009/03/11(水) 15:36:24ID:7rK+Bvtl
日経Linuxしか残ってないんだ。
まぁ、Linux=「困った?ソースみりゃいいでしょ」という姿勢なんだろうなぁというのは
なんとなく肌で感じてる。この板てきにもw
0387login:Penguin2009/03/11(水) 15:51:58ID:OXh8wcCq
>>384
良書が英語で出ているなら
「読者が少なく」「書き手も少ない」のは国内だけ。
大手メーカー製PCの殆どがWindows搭載なのも原因かと。
0388login:Penguin2009/03/11(水) 15:58:02ID:htTiQ8FM
ソース以上の回答なんてないだろ
何を期待してるんだいww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています