Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0223login:Penguin
2009/02/13(金) 08:22:52ID:kNihgjwk0224login:Penguin
2009/02/13(金) 22:20:45ID:M7curTyB0225login:Penguin
2009/02/14(土) 00:46:22ID:PKLPnp1+ネットワークに接続できません
1)Auto eth1 への接続は確立しました とメッセージが出ます。
システム→管理→ネットワーク
「デバイス」タブに
eth0 しかありません。
「ハードウェア」タブには、eth1が表示されています。(逆にeth0はない)
「DNS」タブには自動的に取得された値が入っている様です。
proxyの設定は、「直接ネットワークに接続」しています。
おそらく、eth1経由にすればいいんですが、それをどこで
設定するのでしょうか?
0226login:Penguin
2009/02/14(土) 00:55:00ID:Z8PZmN2Tこのページとか参考にならないですか?
ttp://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0227login:Penguin
2009/02/14(土) 06:22:10ID:rZ3YbJkcネットの構成というか、どういう形でネットにつなげようとしているかくらい示した方がいいよ
0228login:Penguin
2009/02/14(土) 07:32:46ID:QGQkelB0というかマルチはやめた方がいいよ。
0229login:Penguin
2009/02/14(土) 10:20:08ID:h7O8BxX8https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg01083.html
*今度は(noarchを含め)全パッケージをrebuild
*F-9(及びそれ以下)->F-11のdirectなupgradeは不可能
*i386->i586に変更
取り敢えずこんなところか。日本時間火曜日に議論予定
0230login:Penguin
2009/02/14(土) 10:55:59ID:3hVmTsHb0231login:Penguin
2009/02/14(土) 11:13:17ID:++gFgWom0232login:Penguin
2009/02/14(土) 12:02:10ID:h7O8BxX8http://bpepple.fedorapeople.org/fesco/FESCo-2009-02-05.html
F-12ではi586も捨てられるかも知れんよ....
0233login:Penguin
2009/02/14(土) 17:16:45ID:VJcVYCMeDebianはもうやっとるが
0234login:Penguin
2009/02/14(土) 17:45:16ID:z9zM1vvW分け方よりは納得できる。
0236login:Penguin
2009/02/14(土) 19:03:21ID:AHyt7gFevirtual-hogehoge.xxxxxxxx
がガンガン増えてくバグってまだ直らないのかな。
bugzillaが「直した」「いや、まだ出てるゾ」てとこまでは見たんだけど
0237login:Penguin
2009/02/15(日) 00:54:29ID:sLIaTGdElib32とlib64の両方があってlibはシンボリックリンクであるべきだと思う
0238login:Penguin
2009/02/15(日) 01:09:52ID:8E4wyKS/好きなのに好きな物入れて使う
0239login:Penguin
2009/02/15(日) 02:20:53ID:+xDMSqk7鳴かず飛ばずで終わったものや
振り回されただけのものが多い気がする。
0240login:Penguin
2009/02/15(日) 08:17:46ID:oiI4UC1m0241login:Penguin
2009/02/15(日) 11:08:08ID:ifWEH9pOGNOME端末の画面一度に2つ→4つ表示できるようになた
0242login:Penguin
2009/02/15(日) 11:41:22ID:JU08nAljdpi
0243login:Penguin
2009/02/15(日) 14:03:49ID:ltcQarfPvlgothic-fonts が新しくなったせいだね
何か色々とレンダリングが変なことになってるような
0244login:Penguin
2009/02/15(日) 15:10:33ID:x7JFtvj1rawhideなのでよく分からんが、F-10なら
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=485562
に報告がある
多分rawhideでは解決した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
の再来
0245login:Penguin
2009/02/16(月) 00:47:07ID:cUMZQLDe「以前」話題になった(どの位以前かというと、過去ログ持っている人は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/704
で多分初めて話題になった)
cairo-dockですが、RH legalからUSの特許(多分 United States Patent
7434177)に抵触している恐れがあるということで、F-11以降は
強制的に削除されました。F-10以下も多分updateはもう出さないと
思います。
Hello,
You are listed as the maintainers of kooldock and cairo-dock. We have
recently been made aware of a software patent, and upon review by Red
Hat Legal, we feel there that these packages are infringing this patent.
Accordingly, these packages are being removed from rawhide and end-of-lifed.
I'm sorry that we have to do this, but it is necessary.
If you have questions, please feel free to contact me.
Thanks,
~spot
0246login:Penguin
2009/02/16(月) 00:51:13ID:QjZRMPuI中国語を表示する必要のない人なら
cjkunifonts-uming削除すると改善される
0247login:Penguin
2009/02/17(火) 14:37:17ID:VnoXywF1http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=82994
これによって今後i386からi586への移行が始まる e.g.
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=83003
0248login:Penguin
2009/02/17(火) 14:42:21ID:jzi1nUsc既にi586最適化してる他ディストリがちゃんと上流に反映してくれてれば
0249login:Penguin
2009/02/17(火) 14:48:50ID:QSKLePn8PAEカーネルがメモリが4GB以下でも優先される、という方だな。
0250login:Penguin
2009/02/17(火) 14:56:07ID:jzi1nUscごくわずかだけど速くなるし
0251login:Penguin
2009/02/17(火) 16:51:43ID:kstIYXJD気のせいじゃね?
テーブルの増加で普通、遅くなるよ。
0252login:Penguin
2009/02/17(火) 17:48:17ID:YBYg2vjS0253login:Penguin
2009/02/17(火) 22:50:01ID:YIklFivB>>250はニュータイプ。
0254login:Penguin
2009/02/18(水) 00:19:07ID:pcDtfxKwシステムコールの発行方法が変わるんで、全般的に速くなる
ただPAEのオーバーヘッドがあるのも事実なんで
測定する対象や環境によっては遅くなる事もあるかも
>>252
さすがに体感は無理だw
まだFedora Coreの頃に測定したが1%も違わないが確かに速くなってた
0255login:Penguin
2009/02/18(水) 00:30:34ID:pcDtfxKwF10でconfig比べてみたら今は変わらないみたいだな
まあ昔の話ってことで
0256login:Penguin
2009/02/18(水) 01:03:24ID:6OFVDNGrSElinuxの画面いかれてるし
再インストールしかないのか。。。
0257login:Penguin
2009/02/18(水) 11:52:19ID:/oeWxN4q2/23(日本時間では2/24)から開始か。
0258login:Penguin
2009/02/18(水) 12:08:37ID:Sto/47zWその準備で週末はfedoraprojectのインフラ全停止ですよ!
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-announce/2009-February/msg00007.html
0259login:Penguin
2009/02/18(水) 12:09:25ID:Sto/47zW0260login:Penguin
2009/02/19(木) 21:05:27ID:jj+71fnA0261login:Penguin
2009/02/19(木) 21:12:19ID:FL8a0oQKttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=458472
ttps://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/grub2
パッケージはあるが、まずはNewFeatureのwikiページを作って
devel-listでディスカッションから始める必要があるね。
0262login:Penguin
2009/02/19(木) 23:26:45ID:u9GiKhBdどっちのローダーを使う方がよいでしょうか?
0263login:Penguin
2009/02/20(金) 00:45:29ID:tTUK89tHGAGやMBMやSBMのようなブートセレクターを使うのがよい
0264login:Penguin
2009/02/20(金) 08:54:43ID:sysy6H1O変わったローダー使うとVistaが当てにならないので
ブートマネージャを使うことにしました。
Vista、XP、Fedoraのマルチブートに成功ъ(`ー゜)
0265login:Penguin
2009/02/20(金) 11:20:18ID:tTUK89tHまあ痛い目にあってみればわかるよ
0266login:Penguin
2009/02/20(金) 11:45:46ID:hXj/OxdN0267login:Penguin
2009/02/20(金) 11:51:58ID:pe4/VXQb0268login:Penguin
2009/02/20(金) 13:00:58ID:sysy6H1O0269login:Penguin
2009/02/20(金) 17:25:16ID:aswBhCeq0270login:Penguin
2009/02/20(金) 17:39:23ID:RI1UJR33500 OOPS: cannnot resolve host :hogehoge.com
その後に手動で起動させると成功するんですが…。
"Fedoraで自宅サーバー構築"を参考にして構築してます。Fedora10です。
他のサービスは全て正常に起動します。
どなたか原因を推測していただけないでしょうか。
0271login:Penguin
2009/02/20(金) 22:57:49ID:03K1gWBkもしかして: 500 OOPS: cannot resolve host
0272login:Penguin
2009/02/21(土) 02:53:22ID:ptv2C6Wq/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は以下のように設定してます。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
vmwareはブリッジ接続に設定してます。
アドバイスよろしくお願いします。
0273login:Penguin
2009/02/21(土) 04:49:40ID:oUBhhgCF0274login:Penguin
2009/02/21(土) 09:39:21ID:G6cYAZFuFedora8が好きなので、できればやめたくないです。
0275login:Penguin
2009/02/21(土) 09:42:42ID:vlhuwyZY0276login:Penguin
2009/02/21(土) 10:06:32ID:r0mprHtq0277login:Penguin
2009/02/21(土) 10:30:37ID:G6cYAZFu0278login:Penguin
2009/02/21(土) 10:33:36ID:r0mprHtqVMWareの事はVMWare社に聞けばいい
二度と来るな
0279login:Penguin
2009/02/21(土) 10:43:06ID:dAEbGTSjまじレスすると、
1. vmx の eth0 の設定が正しくない。
2. 実は、NetworkManager を使っている
3. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に HWADDR= がない。MAC Address ね。
まだまだ疑う点があるけど、たぶん 1. だと思われ。
0280login:Penguin
2009/02/21(土) 10:44:23ID:G6cYAZFu0281login:Penguin
2009/02/21(土) 10:45:57ID:G6cYAZFuありがとう、ちょっとやってみます。
0282login:Penguin
2009/02/21(土) 11:58:20ID:G6cYAZFuブリッジ接続のところを、NAT接続に変更したら繋がりました。
0283login:Penguin
2009/02/21(土) 13:27:13ID:gPjxRpLPソレデイイノカ?
0284login:Penguin
2009/02/21(土) 13:29:35ID:NW2Au/jT0285login:Penguin
2009/02/21(土) 14:46:58ID:G6cYAZFuNAT接続だとvistaとfedoraへそれぞれ別のIPアドレスを割り振る無駄な処理が発生するので、
やはりブリッジ接続したい。しかし、もしかしたらfedora8ではダメなのかもしれない。
0286login:Penguin
2009/02/21(土) 15:08:36ID:RQCA1UBJというオチを期待していいかな?
0287login:Penguin
2009/02/21(土) 15:32:16ID:G6cYAZFufedora9で上手くいったよ。
fedora10も試してみたんだけど、eth0起動時に
サブネットマスクがIPアドレスで上書きされるバグがでた。
とりあえず原因は調べずに放置してる。
0288login:Penguin
2009/02/21(土) 17:00:50ID:eLjtNctaインストールイメージのままならそのバグ残っているけどyumのupdateでとっくに直っているハズ
0289login:Penguin
2009/02/21(土) 18:25:03ID:NxQNlblLなるほど。ありがとう。
使用したのはインストールイメージだよ。
ちょっとyumのupdateとってくる。
0290login:Penguin
2009/02/21(土) 19:16:22ID:r0mprHtqスルーしろよ
0291login:Penguin
2009/02/21(土) 20:07:52ID:oUBhhgCFCompizが有効だとメニューとかUIのフォントが全く表示されん
対処法とか原因わかる人いる?
0292login:Penguin
2009/02/21(土) 20:18:50ID:NW2Au/jTOOoのバージョンは?
$ rpm -qi openoffice.org-langpack-ja_JP
Name : openoffice.org-langpack-ja_JP Relocations: (not relocatable)
Version : 3.0.1 Vendor: Fedora Project
Release : 15.2.fc10 Build Date: Wed 21 Jan 2009 04:11:41 AM JST
うちでは問題ない。
0293login:Penguin
2009/02/21(土) 23:15:47ID:oUBhhgCF同じだ、、
$ rpm -aq | grep openoffice.org-
openoffice.org-calc-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-brand-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-ure-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-calc-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-langpack-ja_JP-3.0.1-15.2.fc10.i386
これ以外に必要なパッケージってあるのかしら
0294login:Penguin
2009/02/22(日) 00:07:30ID:oUBhhgCF「Compiz フォント」でぐぐったら一番上にあったよOTL
ttp://d.hatena.ne.jp/kachie/20090112/p1
ずっとOOo側の問題だと思ってた
0295login:Penguin
2009/02/22(日) 00:13:49ID:Azn9GyV90296login:Penguin
2009/02/22(日) 18:27:05ID:KB5agFY9オレンジの星にゴキブリって・・・。ゴキブリは勘弁してくれ。
0297login:Penguin
2009/02/22(日) 18:31:02ID:BZF5v8FEeog /usr/share/gnome-packagekit/icons/hicolor/*/status/pk-update-bugfix.png
0298起動しないの、私だけですか?
2009/02/23(月) 10:38:17ID:0Tmi7vFe画面を見ていると、途中で止まって、ハードディスクランプも消える。
ハードディスクはソフトレイド1で、ファンクショナル。
特に設定をいじくったわけでもない。原因は、ハードウェアだろうかね。
このまえに、震度3の地震があったのが原因だろうか・
もうハードディスクやめて、ssdにしようか。
せめて、/home以外は、ssdにしようか。
0299login:Penguin
2009/02/23(月) 10:46:16ID:kWwlWQrtおまえがいじり壊しただけだろ
0300起動しないの、私だけですか?
2009/02/23(月) 11:34:04ID:0Tmi7vFeどうして?その理由とは?
あるんだったら、ぜひ聞きたいなあ
0301login:Penguin
2009/02/23(月) 11:35:58ID:FRWuw+sk0302起動しないの、私だけですか?
2009/02/23(月) 11:53:56ID:0Tmi7vFeしかし、その中に、きらりと輝く、砂金が見つけられることもある
それを期待して、懲りずにやってきているわけだ。
でもほとんどが砂や泥ばかりで砂金はわずか。
ここに来ている人には力量があるかが疑わしいと、最近強く意識した。
つまり、書き込んでも、当然、それをわからない人が多いから、スルーされる
スルーしたあと、くだらない雑談で盛り上がる。そして砂利の量がますます増える。
linux板、時間の無駄かもしれない。とぼやく。
砂金を与えてばかりで、砂金がとれないなら、やっぱりいやになるもんね。
そうやって、ますます、ここを去っていく人が多くなり、当然、寂れる。
0303login:Penguin
2009/02/23(月) 11:54:35ID:kWwlWQrt0304login:Penguin
2009/02/23(月) 12:37:08ID:EetFFGH9ここでおまえの言ってるのは前に落書きの中に見つけたメルアドにメールしたらめちゃくちゃ美人
を恋人にできたから、また便所に来て「誰か美人のメルアド書け」って言ってるのと同じだよ
ただでさえ最近は荒れてるんだから、書き込む前によく考えろよな
てか本当にFedoraの問題なのか? 自分でも言っているように地震など思い当たることがあるなら
よくあるハードウェアのトラブルだろう。それは実際にハードを触れる人間にしかどうしようもないんだから、
みじかにいるそういうのに詳しい人に見てもらいなよ
0305login:Penguin
2009/02/23(月) 14:02:47ID:Pt5nCdvp0306login:Penguin
2009/02/23(月) 23:49:56ID:ldqXmwUc>302は砂利以下の価値しかないんだが、これを分からせるにはどうすべきかねえ…
他人の事だからどうでも良い事ではあるけど
0307起動しないの、私だけですか?
2009/02/24(火) 02:25:26ID:G0U8L05nまともな答え、ありがとうございました。
(嫌味、などではなく)
0308起動しないの、私だけですか?
2009/02/24(火) 06:33:43ID:G0U8L05nそのまま2台(レイド1)のディスクを取り付け、
レイド1の設定をして、起動させようとしました。
すると、何の問題もなく、するすると、FEDORA10は立ち上がりました。
まったく問題がありません。
これにはびっくりしました。さすが、windowsとは違う。
0309login:Penguin
2009/02/24(火) 10:10:07ID:pRP/nhlKスレ違い
俺の日記帳 第二冊目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0310起動しないの、私だけですか?
2009/02/24(火) 15:13:49ID:G0U8L05n俺の日記帳、覗いてみてくるわ。
なんか、実用的な体験談が豊富っぽそうだしな。
0311login:Penguin
2009/02/25(水) 11:13:05ID:PG+Z+/i/うむむ。rpmのhashがSHA256になって古いrpmでは扱えなくなって、
CentOS5.2とかではmockを使ってrawhideのビルドができない、
という理解でいいのかな。
ちょっと面倒だな。なんとかいい方向に進んでくれればいいのだが。
0312login:Penguin
2009/02/25(水) 12:06:14ID:Gmx19mYDFedoraのビルド環境もFedoraにすればいいのに
0313login:Penguin
2009/02/25(水) 23:19:01ID:KeDj7sBBキーのリピートがやたらと速く、キーボードの設定でいちばん遅く設定しても
余計なキーを入力してしまうことがあって面倒です。
さらに遅い設定にすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0314login:Penguin
2009/02/25(水) 23:20:26ID:jdTeUt4F0315login:Penguin
2009/02/25(水) 23:26:36ID:PG+Z+/i/ハード的に何かおかしい気がする。ACPIとかhpetとか。
とりあえず xset r off でリピートなしにしてみるとか。
0317313
2009/02/26(木) 01:43:54ID:auBDkdeYありがとうございました。
0318login:Penguin
2009/02/26(木) 10:22:46ID:GWvu+SK/0319login:Penguin
2009/02/26(木) 12:51:42ID:M2zSySpK0320login:Penguin
2009/02/26(木) 12:55:25ID:zkN0ao4Ettp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=14&TID=7771
キーマップが入れ替わってUSA配列になってるだけじゃないの?
0321319
2009/02/26(木) 13:18:52ID:wbPO3BkAうん、今直したよ
0322login:Penguin
2009/02/27(金) 16:10:15ID:+CtpDcFMときどきウインドウのサイズが合ってないが…
Moblinにはその辺も期待できるんだろうか… 一応Fedoraベースと聞いたし
長文スマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています