トップページlinux
1001コメント315KB

Fedora 総合スレッド Part 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQD
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

0177login:Penguin2009/02/10(火) 23:50:03ID:9mJwlXBF
>>175
俺が進歩してないんじゃなくて、Linuxが進歩しているんだよ。

>>176
把握。いつの間にそんなことができるようになってたんだ。。。orz
0178login:Penguin2009/02/10(火) 23:56:56ID:pO6ionr5
いつ正式に11になる予定ですか?
0179login:Penguin2009/02/11(水) 00:06:14ID:OsZaOsA2
>>178
ttps://fedoraproject.org/wiki/Releases/11/Schedule
いまのところ、5/26
0180login:Penguin2009/02/11(水) 00:14:37ID:7QGmJVW/
なら10を今焼いてもしばらくは使えそうですね

ありがとうございます
0181login:Penguin2009/02/11(水) 02:47:17ID:pbVN2lP+
2GBのメモリのCore2Duoのマシンでインストールを、ろくになにも考えずに
したら、スワップが2GBに切られていたが、それで特に何も問題なかったの
です。ところがついふらふらっと気がついたらメモリを増設して8GBに
していたのですが、その場合HDD上にスワップ領域が2GBのままでは
何か不幸が起きるのではないかと思いついたのです。
 はたして、このまま2GBのスワップ領域でまっとうに過ごしていける
のでしょうか?もしもそれではダメだというのならば、どれだけスワップ
領域をとるべきだったでしょう? できれば再インストールし直さずに
しのぐ方法があれば御教示ください。
0182login:Penguin2009/02/11(水) 02:57:37ID:GzxbqlZc
アプリが必要とするメモリが8+2GBに収まっていれば全く問題ない
メモリが8Gもあればスワップが0でも問題出ないんじゃないか?

上でも出てるけど、スワップは通常のファイルにも取れる
でも手順(を教えるの)が面倒くさいから
初心者レベルでは必要なデータをバックアップして再インスコするほうが早い

ところでx86_64版か、PAEカーネルは使ってるよな?
i386版を普通にインストールしただけじゃ4GBしか使わないよ
PAEカーネルを使うには/etc/sysconfig/kernelの
DEFAULTKERNEL=kernel
をテキストエディタで書き換えて
DEFAULTKERNEL=kernel-PAE
に変更し、
その後でkernel-PAEパッケージをインストールし、
PCを再起動すればいい
0183login:Penguin2009/02/11(水) 03:36:18ID:IsgIEIXP
>>181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/554-563
0184login:Penguin2009/02/11(水) 13:05:08ID:jpz/v3Lt
>>183
黙ってろキチガイ
0185login:Penguin2009/02/11(水) 13:26:13ID:p2lr0Rk0
>>183
マジで自ら命を絶って謝れ何考えてんだ馬鹿
0186login:Penguin2009/02/11(水) 13:39:50ID:2iAEKQcB
>>185
通報されると大変だから、ほどほどに
血圧も上がるし
0187login:Penguin2009/02/11(水) 13:40:54ID:KRSlcaXq
>>181
いけるはずです。
freeと言うコマンドで現用中のメモリ・スワップ領域のサイズを知ることが出来ます。
どの程度を要しているかを実施用状態で確認してみては。
足りてないなら、新たにスワップパーティションを用意ですね。
方法的に知っている人には難と言うことは無くインストールまで遡る事は無いのですが、
>>182さんの言う通りスキルの問題です。誤ると既存のデータを失う恐れもありますしね。

Fedoraとは関係なくLinux自体の問題なので>>183が本来のスレだと思いますが。
0188login:Penguin2009/02/11(水) 13:41:43ID:KRSlcaXq
おっと、×実施用 ○実使用
0189login:Penguin2009/02/11(水) 13:56:08ID:8eIY7QJH
ハイバネートしようとしたらメモリの内容はスワップ領域に書き込まれるから
スワップ領域が物理メモリのサイズより小さいと失敗するよ

Red Hat のマニュアルには、スワップ領域のサイズは
  - RAM < 2GB の場合、 RAM * 2
  - RAM >= 2GB の場合、 RAM + 2GB
だけ確保するのがおすすめと書いてあったな
0190login:Penguin2009/02/11(水) 14:17:43ID:3WqhyNZ8
>>189
>スワップ領域が物理メモリのサイズより小さいと失敗するよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090120/323146/
0191login:Penguin2009/02/11(水) 16:28:01ID:hvQ8p9uN
# yum update
Install 5 Package(s)
Update 172 Package(s)
Remove 2 Package(s)

Total download size: 524 M
Is this ok [y/N]:

泣きたい
0192login:Penguin2009/02/11(水) 17:24:56ID:pAINY2fs
よくあること
0193login:Penguin2009/02/11(水) 20:48:40ID:LoBuUrhO
>>190
げ。DELL の Mini 12 の Ubuntu で free コマンドで見てみたら

Swap: 0 0 0

…しょうがない。普通のファイルで作っておくか。
0194login:Penguin2009/02/11(水) 21:56:41ID:VSTiUHzS
F10のx86_64版にATIのati-driver-installer-9-1-x86.x86_64.runを使って
fglrx9-1のrpmをbuildして入れたので、書いておく。
phronixのforumに32bit用の話題が載っているのでそれを参考にする。
Fglrx 9-1 on Fedora 10
ttp://www.phoronix.com/forums/showthread.php?t=15161

ati-driver-installer-9-1-x86.x86_64.run --extract ati
で./atiに中身を展開した後、forumのdiff出力をコピーして
patch -b -p0 < コピー.txt
でパッチをかけた後、ati/packages/Fedora/ati-packager.shの134行めmv→cpに修正
# Same work around for 32-on-64
if [ "${release_arch}" = 'x86_64' ]; then
mkdir -p ${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/lib/dri
cp ${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/X11R6/lib/modules/dri/* \ ←修正後
${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/lib/dri

次に、ati/packages/Fedora/ATI-fglrx.spec-tmplの259行め%files文の最後の方に以下を追加
%files
%defattr(-,root,root,-)
  :
# Workaround
# 追加 start
/usr/X11R6/lib/libAMDXvBA.cap
/usr/X11R6/lib/libatiadlxx.so
/usr/X11R6/lib/libfglrx_dm.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_gamma.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_pp.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_tvout.a
/usr/lib/dri/fglrx_dri.so
# 追加 end
@ICD_PATH_BUG@
0195login:Penguin2009/02/11(水) 21:58:51ID:VSTiUHzS
>194の続き
ftpサイトから、libdrm-2.4.0-0.13.fc9.x86_64.rpmとlibdrm-2.4.0-0.13.fc9.i386.rpmの
2つを持ってきてlibdrm.so.2.3.0を抽出
mkdir -p usr/lib
rpm2cpio libdrm-2.4.0-0.13.fc9.x86_64(or i386) | cpio -vi
各々ati/arch/x86_64/usr/X11R6/lib64とati/arch/x86/usr/X11R6/libにコピー。

さらにati/arch/x86/usr/X11R6/libのlibを、ati/arch/x86_64/usr/X11R6の下にコピー
する(lib64とlibの両方必要)。

ati/の下に行って、rootで
./ati-installer.sh 8.573 --buildpkg Fedora/F10
を実行。一つ上のディレクトリにrpmが5つできる。
ATI-fglrx-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-IA32-libs-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-control-center-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-devel-8.573-1.f10.x86_64.rpm
kernel-module-ATI-fglrx-2.6.27.12-170.2.5.fc10.x86_64-8.573-1.f10.x86_64.rpm
0196login:Penguin2009/02/11(水) 22:09:28ID:OsZaOsA2
>194-195
$ rpm -qi xorg-x11-drv-fglrx-8.573
Name : xorg-x11-drv-fglrx Relocations: (not relocatable)
Version : 8.573 Vendor: RPM Fusion
Release : 1.9.1.fc10 Build Date: 2009年01月31日 21時10分26秒

これとは違うのか?
01971942009/02/11(水) 22:21:21ID:VSTiUHzS
>196
わからん

livnaとか、RPM Fusio使わないもので… fglrxのrpmパッケージ出しているのは知っているけど
色々な流派のrpm入れてPCの中グチャグチャになった経験から、ベースで入っているのだけ使うことにしてる
0198login:Penguin2009/02/11(水) 22:29:44ID:OsZaOsA2
>>197
そうか。いろいろ苦労してるんだな(w

rpmfusionができてから、ライセンス的に問題のないものは
どんどんとlivnaやfreshrpmsからfedoraにマージされてるし。
atrpmsくらいかな、混ぜて問題が出るのは。
この前もfedora-devel-listで一悶着あったし。
0199login:Penguin2009/02/12(木) 01:29:28ID:8Ifp/Anr
ちょっと独り言を....

うーん、知識があって何かの開発にも携わっているらしいことは
いいんだけど、その人が積極的にコミュニティーの雰囲気を
ぶち壊しまくるというのはいかがなものなんだろうか....

せっかく新しくコミュニティーに加わろうと頑張ってた人が
その人の態度にブチ切れて「いい加減にしろ」「もうお前の態度には耐えられない」
みたいな発言をしても、「俺は正しいことを言っている。文句あるか」
というような感じで、しかも時には言いがかりのようにしか
思えない事を言うのもなあ...
0200login:Penguin2009/02/12(木) 01:40:30ID:0leRy/bA
>>199
その人が本当に有能で実際に手を動かしてバリバリやってる人なら許される
はっきり言うとコミュニティなんて屁のつっぱりにもならない
0201login:Penguin2009/02/12(木) 10:48:01ID:ftanHJ34
>>197
rpmfusion (not rpmforge) はFedoraとの相互運用を考慮してると思うが。
atrpmsはFedoraのものでもCentOSのものでもお構いなく上書きするパッケージを含んでいる。

CentOSで使ってるatrpmsはenabled=0で必要時に--enablerepo=atrpmsしてるが、Fedoraで使ってるrpmfusionは普段から有効にしている。
CentOS 5でもrpmfusion (のnvidiaパッケージ) 使えるといいな。
っと、ここはFedoraスレだった。失礼。

>>199
なんかあったのか? 誰のこと言ってる?
0202login:Penguin2009/02/12(木) 10:54:33ID:IMD7j/Ar
持たざる無能は群れることが仕事だと勘違いするものですよ
無能は有能に従えばいいだろ
群れるていたいだけなら、有能の足を引っ張るだけでしかないのは自明なのだから、
群れて安心な無能などガキと同じで組織には不要なゴミだろゴミ

0203login:Penguin2009/02/12(木) 11:09:04ID:1gtmWMwd
クマー
0204login:Penguin2009/02/12(木) 11:43:25ID:rdiovnXp
>>199
その人が新しくコミュに加わろうとした人の分まで働けるなら別に問題ない
>>202も言ってるが、無能が10人いるよりは有能が1人いた方が開発は早く進むからね
0205login:Penguin2009/02/12(木) 13:43:47ID:0leRy/bA
>>201
EL5/CentOS5用のリポジトリ公開されてるけど、nonfreeはわずかな数しか無いな
0206login:Penguin2009/02/12(木) 14:21:50ID:kaAKu22F
>>205
今なら英雄になれるかも
el-5 builds
ttp://lists.rpmfusion.org/pipermail/rpmfusion-users/2009-February/000253.html
0207login:Penguin2009/02/12(木) 14:51:36ID:J33B9jaZ
上のほうで、「swapはファイルで代用可能」と言ってるのは、
「てきとうなサイズの空ファイルを作成し、
/etc/fstabにswapとして、マウントするように記載しておく」
って事かな?(想像で言ってたんだが)
0208login:Penguin2009/02/12(木) 15:17:26ID:KVw/SfVc
通常ファイルは直接 swapon(8) できる
/etc/fstab に書けるかどうかは知らない
0209login:Penguin2009/02/12(木) 15:23:43ID:0leRy/bA
カケルヨー
ハイバネーションに使えるかどうかは知らない
0210login:Penguin2009/02/12(木) 15:29:43ID:J33B9jaZ
>>208,>>209
どうも。
Fedora10の/etc/fstabにswapが書かれてたから、
いけるのかと思った。
0211login:Penguin2009/02/12(木) 17:34:10ID:pbDnAcsp
しかし今日の初心者・新規参入者が明日の有能な開発者かもしれないんだわな。
はじめから有能な人が入ってくるなんてあまりないでしょ。次の世代を大事に
しないとやがて廃れるというのは、日本のLUGや各種ユーザグループが辿った道。
0212login:Penguin2009/02/12(木) 17:46:18ID:r4XSPbiN
最近の新参は、コミュニティのレベルすら見極められず、
コミュニティのレベルを新参にあわせろって話?
0213login:Penguin2009/02/12(木) 19:41:27ID:2QpnT0G8
ここ見てると、人を育てる能力ある人間が少ないのをヒシヒシと感じるよ。
有能な人一人で仕事するのは単なるオナニー。
如何に無能な奴を育てて円滑に仕事を進めるかが仕事だ。
0214login:Penguin2009/02/12(木) 19:53:12ID:kaAKu22F
べ、べつに業務でやってるんじゃないんだからねっ!
0215login:Penguin2009/02/12(木) 20:07:34ID:J33B9jaZ
お、俺はヤンデレがいい・・・。
0216login:Penguin2009/02/12(木) 20:10:53ID:2QpnT0G8
失礼
0217 ◆Zsh/ladOX. 2009/02/12(木) 22:23:19ID:Rfn/Eyeo
>>207
漏れは以下見たいに作ってるけど。
難しいと上にあるけど、数回定型なコマンド打つだけ。

1024Mなswap作成例

cd /
dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024K count=1000
mkswap swapfile

使えるようにするには
swapon /swapfile

起動時に使えるようにしたければ以下を一度だけ実行
echo /sbin/swapon /swapfile >> /etc/rc.d/rc.local

0218login:Penguin2009/02/12(木) 22:53:47ID:J33B9jaZ
>>217
分かりやすく有難う。
なるほどね。
0219login:Penguin2009/02/13(金) 00:44:04ID:6yBflnsd
>>211
有能な人は開始一ヶ月で凡人が到達できない所まで駆け上がる
今日の初心者が明日の有能な開発者になった所を見たことが無い
せいぜい親切なお人好しになるのが関の山
0220login:Penguin2009/02/13(金) 06:17:59ID:tm7QkpQR
>219
>初心者・新規参入者が明日の有能な開発者

この場合、日本語では「明日」には「将来」という意味が有ると思うの
女子校ではそう習ったわ。
0221login:Penguin2009/02/13(金) 06:58:12ID:yLLik7QZ
>>220
>今日の初心者が明日の有能な開発者

>>219じゃないけど、「今日」を「こんにち」と読めばあなたの言っている意味に取れると思うの
男子校ではそこまで教えてくれたよ?
0222login:Penguin2009/02/13(金) 07:35:44ID:sEUMSwmv
共学ではそんなの教わらなかったなぁ
0223login:Penguin2009/02/13(金) 08:22:52ID:kNihgjwk
Trans-sexual schoolでは両方教えてくれたお
0224login:Penguin2009/02/13(金) 22:20:45ID:M7curTyB
ハーバード大だとそんな回りくどい表現しなかったな
0225login:Penguin2009/02/14(土) 00:46:22ID:PKLPnp1+
Fedora 10

ネットワークに接続できません

1)Auto eth1 への接続は確立しました とメッセージが出ます。


システム→管理→ネットワーク
「デバイス」タブに
eth0 しかありません。

「ハードウェア」タブには、eth1が表示されています。(逆にeth0はない)

「DNS」タブには自動的に取得された値が入っている様です。

proxyの設定は、「直接ネットワークに接続」しています。

おそらく、eth1経由にすればいいんですが、それをどこで
設定するのでしょうか?
0226login:Penguin2009/02/14(土) 00:55:00ID:Z8PZmN2T
>>225
このページとか参考にならないですか?
ttp://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
0227login:Penguin2009/02/14(土) 06:22:10ID:rZ3YbJkc
>225
ネットの構成というか、どういう形でネットにつなげようとしているかくらい示した方がいいよ
0228login:Penguin2009/02/14(土) 07:32:46ID:QGQkelB0
>>225
というかマルチはやめた方がいいよ。
0229login:Penguin2009/02/14(土) 10:20:08ID:h7O8BxX8
Planning the Fedora 11 Mass Rebuild

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg01083.html
*今度は(noarchを含め)全パッケージをrebuild
*F-9(及びそれ以下)->F-11のdirectなupgradeは不可能
*i386->i586に変更

取り敢えずこんなところか。日本時間火曜日に議論予定
0230login:Penguin2009/02/14(土) 10:55:59ID:3hVmTsHb
586!!?!?
0231login:Penguin2009/02/14(土) 11:13:17ID:++gFgWom
486が見捨てられた
0232login:Penguin2009/02/14(土) 12:02:10ID:h7O8BxX8
>>231
http://bpepple.fedorapeople.org/fesco/FESCo-2009-02-05.html
F-12ではi586も捨てられるかも知れんよ....
0233login:Penguin2009/02/14(土) 17:16:45ID:VJcVYCMe
32bit版にもx86_64カーネルを提供するようだな
Debianはもうやっとるが
0234login:Penguin2009/02/14(土) 17:45:16ID:z9zM1vvW
Ubuntuのx86_64とか、libが64bitで32bitに対してはlib32なんだよな、将来を見据えればFedoraのlibが32で64bitはlib64て
分け方よりは納得できる。
0235 ◆Zsh/ladOX. 2009/02/14(土) 18:05:14ID:rnf6zgpw
うぶんつの方が合理的な気がする。
ここらへんもF11で変わるのかな。
0236login:Penguin2009/02/14(土) 19:03:21ID:AHyt7gFe
ところで、/tmpに
virtual-hogehoge.xxxxxxxx
がガンガン増えてくバグってまだ直らないのかな。
bugzillaが「直した」「いや、まだ出てるゾ」てとこまでは見たんだけど
0237login:Penguin2009/02/15(日) 00:54:29ID:sLIaTGdE
>>235
lib32とlib64の両方があってlibはシンボリックリンクであるべきだと思う
0238login:Penguin2009/02/15(日) 01:09:52ID:8E4wyKS/
libを無くして、lib32、lib64、lib128、lib256…とあればいい。
好きなのに好きな物入れて使う
0239login:Penguin2009/02/15(日) 02:20:53ID:+xDMSqk7
将来を見据えたものって
鳴かず飛ばずで終わったものや
振り回されただけのものが多い気がする。
0240login:Penguin2009/02/15(日) 08:17:46ID:oiI4UC1m
devfsさんのことかー
0241login:Penguin2009/02/15(日) 11:08:08ID:ifWEH9pO
updateしたら字が小さくなった。
GNOME端末の画面一度に2つ→4つ表示できるようになた
0242login:Penguin2009/02/15(日) 11:41:22ID:JU08nAlj
>>241
dpi
0243login:Penguin2009/02/15(日) 14:03:49ID:ltcQarfP
>>241
vlgothic-fonts が新しくなったせいだね
何か色々とレンダリングが変なことになってるような
0244login:Penguin2009/02/15(日) 15:10:33ID:x7JFtvj1
>>243
rawhideなのでよく分からんが、F-10なら
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=485562
に報告がある

多分rawhideでは解決した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
の再来
0245login:Penguin2009/02/16(月) 00:47:07ID:cUMZQLDe
一応お知らせ

「以前」話題になった(どの位以前かというと、過去ログ持っている人は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/704
で多分初めて話題になった)
cairo-dockですが、RH legalからUSの特許(多分 United States Patent
7434177)に抵触している恐れがあるということで、F-11以降は
強制的に削除されました。F-10以下も多分updateはもう出さないと
思います。

Hello,

You are listed as the maintainers of kooldock and cairo-dock. We have
recently been made aware of a software patent, and upon review by Red
Hat Legal, we feel there that these packages are infringing this patent.
Accordingly, these packages are being removed from rawhide and end-of-lifed.
I'm sorry that we have to do this, but it is necessary.
If you have questions, please feel free to contact me.

Thanks,
~spot
0246login:Penguin2009/02/16(月) 00:51:13ID:QjZRMPuI
>>244
中国語を表示する必要のない人なら
cjkunifonts-uming削除すると改善される
0247login:Penguin2009/02/17(火) 14:37:17ID:VnoXywF1
ついにredhat-rpm-configが更新
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=82994

これによって今後i386からi586への移行が始まる e.g.
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=83003
0248login:Penguin2009/02/17(火) 14:42:21ID:jzi1nUsc
恐ろしい、恐ろしい事が、、、起きないカモな
既にi586最適化してる他ディストリがちゃんと上流に反映してくれてれば
0249login:Penguin2009/02/17(火) 14:48:50ID:QSKLePn8
それよりも興味深いのは、PAEをサポートしてる32bitCPUでは、
PAEカーネルがメモリが4GB以下でも優先される、という方だな。
0250login:Penguin2009/02/17(火) 14:56:07ID:jzi1nUsc
俺は32bit環境では可能ならいつもPAEカーネル使ってるなあ
ごくわずかだけど速くなるし
0251login:Penguin2009/02/17(火) 16:51:43ID:kstIYXJD
>>250
気のせいじゃね?
テーブルの増加で普通、遅くなるよ。
0252login:Penguin2009/02/17(火) 17:48:17ID:YBYg2vjS
そんなもん体感してたらそれこそ気のせいだ
0253login:Penguin2009/02/17(火) 22:50:01ID:YIklFivB
>>251-252
>>250はニュータイプ。
0254login:Penguin2009/02/18(水) 00:19:07ID:pcDtfxKw
>>251
システムコールの発行方法が変わるんで、全般的に速くなる
ただPAEのオーバーヘッドがあるのも事実なんで
測定する対象や環境によっては遅くなる事もあるかも

>>252
さすがに体感は無理だw
まだFedora Coreの頃に測定したが1%も違わないが確かに速くなってた
0255login:Penguin2009/02/18(水) 00:30:34ID:pcDtfxKw
>システムコールの発行方法が変わるんで、全般的に速くなる

F10でconfig比べてみたら今は変わらないみたいだな
まあ昔の話ってことで
0256login:Penguin2009/02/18(水) 01:03:24ID:6OFVDNGr
samabaのGUI設定画面でないし
SElinuxの画面いかれてるし

再インストールしかないのか。。。
0257login:Penguin2009/02/18(水) 11:52:19ID:/oeWxN4q
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_11_Mass_Rebuild
2/23(日本時間では2/24)から開始か。
0258login:Penguin2009/02/18(水) 12:08:37ID:Sto/47zW
>>257
その準備で週末はfedoraprojectのインフラ全停止ですよ!
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-announce/2009-February/msg00007.html
0259login:Penguin2009/02/18(水) 12:09:25ID:Sto/47zW
すまん。止まるのはビルドサーバだけだった。
0260login:Penguin2009/02/19(木) 21:05:27ID:jj+71fnA
GRUB 2 って選べるようにならないのかな?
0261login:Penguin2009/02/19(木) 21:12:19ID:FL8a0oQK
>>260
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=458472
ttps://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/grub2
パッケージはあるが、まずはNewFeatureのwikiページを作って
devel-listでディスカッションから始める必要があるね。
0262login:Penguin2009/02/19(木) 23:26:45ID:u9GiKhBd
VistaとFedoraをマルチブートしてる方はいらっしゃいますか?
どっちのローダーを使う方がよいでしょうか?
0263login:Penguin2009/02/20(金) 00:45:29ID:tTUK89tH
>>262
GAGやMBMやSBMのようなブートセレクターを使うのがよい
0264login:Penguin2009/02/20(金) 08:54:43ID:sysy6H1O
>>263
変わったローダー使うとVistaが当てにならないので
ブートマネージャを使うことにしました。
Vista、XP、Fedoraのマルチブートに成功ъ(`ー゜)
0265login:Penguin2009/02/20(金) 11:20:18ID:tTUK89tH
初心者ってアドバイスに従わないなあ
まあ痛い目にあってみればわかるよ
0266login:Penguin2009/02/20(金) 11:45:46ID:hXj/OxdN
FreeBSD方面で聞き覚えのあるフレーズですな(w
0267login:Penguin2009/02/20(金) 11:51:58ID:pe4/VXQb
確かに自分で決めるなら最初から聞くなよと思う。
0268login:Penguin2009/02/20(金) 13:00:58ID:sysy6H1O
レスの内容からその人のスキルが想像できるんで、聞くだけムダだなーと思ったんだよ
0269login:Penguin2009/02/20(金) 17:25:16ID:aswBhCeq
>>268は賢い。このスレの先住民は彼を素直に称えるべきだ。
0270login:Penguin2009/02/20(金) 17:39:23ID:RI1UJR33
起動時にvsftpdが正常に起動しません。
500 OOPS: cannnot resolve host :hogehoge.com
その後に手動で起動させると成功するんですが…。
"Fedoraで自宅サーバー構築"を参考にして構築してます。Fedora10です。
他のサービスは全て正常に起動します。
どなたか原因を推測していただけないでしょうか。
0271login:Penguin2009/02/20(金) 22:57:49ID:03K1gWBk
>>270
もしかして: 500 OOPS: cannot resolve host
0272login:Penguin2009/02/21(土) 02:53:22ID:ptv2C6Wq
windows vistaにvmware(fedora8)を導入したんですが、fedora8がネットワークに繋がりません。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は以下のように設定してます。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

vmwareはブリッジ接続に設定してます。

アドバイスよろしくお願いします。
0273login:Penguin2009/02/21(土) 04:49:40ID:oUBhhgCF
とりあえずFedora8やめたら?
0274login:Penguin2009/02/21(土) 09:39:21ID:G6cYAZFu
>>273
Fedora8が好きなので、できればやめたくないです。
0275login:Penguin2009/02/21(土) 09:42:42ID:vlhuwyZY
とりあえずvistaやめてみてはどうだろう。
0276login:Penguin2009/02/21(土) 10:06:32ID:r0mprHtq
vmwareもやめればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています