Fedora 総合スレッド Part 44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/19(月) 20:25:50ID:Ae7quOQDFedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643
0002login:Penguin
2009/01/19(月) 20:34:22ID:PwkYFLEvCoreは?
Coreはどこに逝っちゃったの?
ねえCoreはどこに逝っちゃったの?
0003login:Penguin
2009/01/19(月) 21:17:37ID:H+gH5jYdFedora "Core" は6でなくなりました。
今はFedora10が最新のリリースです。
0004login:Penguin
2009/01/19(月) 21:21:48ID:lMZNudKk0005login:Penguin
2009/01/19(月) 21:26:10ID:7TkgVuE30006login:Penguin
2009/01/19(月) 21:40:22ID:ZGq9V8eDLINUXでファイルサーバー初挑戦!!と思ってPPC版を落とし無事インストールできたのですが。
yum関係のコマンドが全部404になっちゃいまして何もインストールできず初っぱなからつまづきました。
[root@fedora ~]# yum -y update
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* fedora: ftp.dti.ad.jp
* updates: ftp.jaist.ac.jp
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/10/ppc/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTP Error 404: Not Found
Trying other mirror.
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: extras. Please verify its path and try again
参考にしたサイトは「Fedoraで自宅サーバー構築」さんのF10の項目です。
PPCは捨てられたのでしょうか?
0007login:Penguin
2009/01/19(月) 21:53:21ID:QvCW4Gbk0008login:Penguin
2009/01/19(月) 21:54:44ID:H+gH5jYd訳も分からず勝手に/etc/yum*を編集すんな
0009login:Penguin
2009/01/19(月) 22:03:52ID:ZGq9V8eDrm /etc/yum.repos.d/fedora-extras.repo
で解決できました・・・。途中まではインストールとかできてたみたいです。
スレ汚しすいません・・・
0010login:Penguin
2009/01/19(月) 22:10:08ID:ZGq9V8eD/etc/yum*を編集した記憶をたどってchkrootkitの設定?で
「Fedoraで自宅サーバー構築」さんのchkrootkitの説明ページのFC3の場合の項目を実行してたみたいです。
おかげで気付けました。ありがとうございました。。ほんとすいません。
0011login:Penguin
2009/01/19(月) 22:21:48ID:4gMyShsO乙
00122
2009/01/19(月) 22:24:35ID:PwkYFLEv0013login:Penguin
2009/01/20(火) 17:04:51ID:E/kOgieQ// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ. まピョーん☆
/'´レ--‐| |ー---- 、 |\ ヽ、
\ `| / ヽ ヽ! `''-;ゝ
`‐i .(●_●) ;"}_,,. ‐''´ 私はもうお前らの知っている岡田賢治ではない。
i、 ,-――-、 ・ / ・・・マスクをしているわけがわかるか?
i、<(EEEEE)>∵/ 私は過去を捨てたのだよ。
i、\___/ ,i
.|(_ ノ ,」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
0014login:Penguin
2009/01/20(火) 18:00:21ID:6u4iKT9B> fedoraのDVDからインストールするときの設定パラメータとおなじ.configにするには
> どうしたらよいですか? /lib/modules/以下のファイルもおなじにしたいです。
質問の続きなのですが、
/lib/modules 以下も同じようにしたいのですが、どうするのでしょう。
自分でソース取ってきてビルドすると、(/bootから.config持ってきても)
/lib/modules 以下に大量にファイルができてしまうんですが。。
0015login:Penguin
2009/01/20(火) 18:03:18ID:ZYfvDysOどうやったか知らんが、前スレ972は読んだか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/972
001614
2009/01/20(火) 18:25:23ID:6u4iKT9B勘違い。ファイルの数はほぼ合ってました。
一個一個のファイルサイズがすごく大きくなっていたのですが、
これは strip してるかどうかの差でした。
後からstrip してみたらほぼ同じ大きさにもなりました。
make するときに INSTALL_MOD_STRIPでも定義しておけばよかったのかな。
0017login:Penguin
2009/01/20(火) 19:28:30ID:0SGfXoAk0018login:Penguin
2009/01/21(水) 09:40:38ID:UA21hPLiここの活用は、前スレでedora踊りして使いきってから。
0019login:Penguin
2009/01/21(水) 10:08:48ID:lHXGL4790020login:Penguin
2009/01/22(木) 20:10:05ID:UXl0kM0M0021login:Penguin
2009/01/23(金) 00:28:58ID:AewhOJtP0022login:Penguin
2009/01/23(金) 17:24:20ID:J7rVrFwh無線LANデバイスが起動・認識しなくなっています。Fedora 10の最新の状態で、
Network Managerで管理しています。
デバイスはIntel Corporation 5100AGNで、ドライバはiwlagnになっています。
ttp://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-September/msg01268.html
ttp://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=194062
などを参考にmodprobe.confに
alias wlan0 iwlagn
と記述してみたのですが、効果がありません。カーネルは2.6.27.9-159.fc10.i686.PAEです。
何もせずに認識されていたので特に設定ファイルをいじったことはないのですが、
アップデートを待つしかないのか、何か設定の変更で解決するのか、ご存じの方が
いらっしゃったらご教示ください。
0023login:Penguin
2009/01/23(金) 20:07:31ID:JHm2axIPいつのまにかっていうなら、動いていた時までカーネル戻してみたら?
0024login:Penguin
2009/01/23(金) 20:09:25ID:JHm2axIP0025login:Penguin
2009/01/24(土) 00:21:04ID:KT8RF7EEttp://linux.slashdot.org/article.pl?sid=09%2F01%2F23%2F1341237
ttps://fedoraproject.org/wiki/Features/Ext4DefaultFs
0026login:Penguin
2009/01/24(土) 01:27:37ID:qLANcWc/一応、FESCoの会議録によると、うまく行かなかった時は
ext3に戻すとは言ってるけど、どうなる事やら....
0027login:Penguin
2009/01/24(土) 08:16:43ID:8T7B0Yw1あるよ。
以上。
↓次どうぞ
0028login:Penguin
2009/01/24(土) 12:49:58ID:qLANcWc/誤爆?
0029login:Penguin
2009/01/24(土) 15:51:23ID:dsNMyCT6パッケージインストール後の「ブートローダーをインストール中です。。。」の画面で
完全に止まってしまう。
しかしその状態でVMwareを強制的に再起動すると、Fedora10がちゃんとインストールされていて
起動ができる。なんだんだろう 。インストールは成功したと思っていいのだろうか
0030login:Penguin
2009/01/24(土) 16:04:43ID:yF2E550h0031login:Penguin
2009/01/24(土) 16:06:54ID:DwHS/JoG0032login:Penguin
2009/01/24(土) 16:29:17ID:f2oKtlMy0033login:Penguin
2009/01/26(月) 01:40:31ID:v36mN9cX是非ご教授願います。
OS : Fedora8 64bit
VIDEO : 780G (PA78GT3-HG オンボード)
モニター : FTD-HD2232HSR/BK (アナログ入力)
0034login:Penguin
2009/01/26(月) 10:38:37ID:gc7Aq92AFedora8は2009/1/7でEOLだから出直しておいで。
0035login:Penguin
2009/01/26(月) 11:03:11ID:t7UkQAechttp://www.x.org/wiki/radeonhd
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/xorg-x11-drv-radeonhd
0036login:Penguin
2009/01/26(月) 16:17:54ID:gc7Aq92Aこれが https だから、いつも
http_proxy=http://xxxx/ yum update
してたのが動かなくて悩んだよ。
いや、実は指定していても
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: rawhide. Please verify its path and try again
で動かんのだが。
0037login:Penguin
2009/01/26(月) 16:57:59ID:CC5I41nq0038login:Penguin
2009/01/26(月) 17:05:49ID:gc7Aq92Agconfで直接いじるしかないね。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=449728#7
0039login:Penguin
2009/01/26(月) 19:01:15ID:JiMV7YV0SLiMに変えてみるとか、軽いよ
0040login:Penguin
2009/01/26(月) 19:34:16ID:exoPqvCU> Could we bump this ideally to 2.6.29? It would mean Fedora 11 userland
> only runs on 2.6.29 and later kernels, but we could gain speed and decrease
> size of glibc shared libraries.
これはこれで冒険のような気が...rawhideユーザーでも
kernel(と後Xとか)はrelease版のものを使っている人は
多いと思うんだが。
いずれにせよ、mass rebuild再来は間違い無いかな。
0041login:Penguin
2009/01/26(月) 22:19:54ID:CC5I41nqありがとうございます。
rootで
gconftool-2 --direct --config-source xml:readwrite:/etc/gconf/gconf.xml.defaults --type bool --set /apps/gdm/simple-greeter/disable_user_list true
を実行して、希望の状態になりました。
0042login:Penguin
2009/01/27(火) 13:47:02ID:UaPKN3mN若干問題あるけどスンナリ入った
DHCPなんでLANのトラブルには遭遇せず。
現状での問題:
1. yumでpangoのコンフリクトが解消できず
2. fluxboxのスリットの表示が変(解決済み)
3. fbpagerの挙動がおかしい
2は次で解決:
session.screen0.slit.placement: TopRight
↓
session.screen0.slit.placement: RightTop
3の状態:
ウィンドウ位置が表示されず
ホイルスクロールで2と4のワークスペースにしか移動できず
ソースからのコンパイル失敗
StringUtil.cc:170: error: no matching function for call
to‘transform(__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >, <unresolved overloaded
function type>)’
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています