トップページlinux
995コメント291KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2009/01/05(月) 14:26:24ID:pM4wMTDM
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0822login:Penguin2010/02/04(木) 11:59:45ID:GF2gNMLC
>>821
スキン変えればいける。
0823login:Penguin2010/02/04(木) 20:06:39ID:3Ymp+M54
インストールされてるソフトウェアが使ってる?命令セット、i386かi686か、とかを調べるツール有りませんか?
0824login:Penguin2010/02/04(木) 20:39:14ID:v2Bkh/l6
objdump -dでgrepしてみたら
0825login:Penguin2010/02/04(木) 21:39:39ID:sSVd4UrH
>>821
つ smplayer
0826login:Penguin2010/02/04(木) 22:20:57ID:3Ymp+M54
>>824
どうも
0827login:Penguin2010/02/04(木) 22:23:36ID:PgHki8cS
>>822
一体型のスキンなんてある?
gnome-look.orgと本家を見てみたけど、分離しているやつしか見つけらんなかった。
0828login:Penguin2010/02/05(金) 00:57:00ID:LB2gsQgM
>>825
smplayerってQTじゃなかった?
0829login:Penguin2010/02/08(月) 22:25:39ID:QyR3y/xG
画像ビューアとテキストビューアがついた
かるいかる〜いファイラってないっすか。
0830login:Penguin2010/02/08(月) 22:37:58ID:RlhiHn79
>>829
ファイラかよw
作ってやろうか?
0831login:Penguin2010/02/08(月) 22:43:52ID:qPDNQaC7
>>829
ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
0832login:Penguin2010/02/09(火) 07:42:42ID:0h6Fj0ok
そのスレに、愛用のfd-cloneが2度しか登場しておらず泣いた。
0833login:Penguin2010/02/09(火) 10:09:19ID:3+vR2GIE
>>832
fd-cloneってfdを使っていた人が懐古趣味で使うものじゃないの?
私はfdを捨ててFileVisorに移行したからなおさらfdに愛着がない
0834login:Penguin2010/02/09(火) 10:10:23ID:7/5TCY/i
>>832
自分で話題出せばいいじゃん。
0835login:Penguin2010/02/09(火) 16:53:32ID:S6ZoRjsq
fileVisor.. windowsじゃん

fd-cloneたまに使うけど、
設定かフォントのせいか、日本語文字化けしちゃう

roxいいよね
0836login:Penguin2010/02/09(火) 16:55:27ID:7/5TCY/i
>>831 でやりなよ。
0837login:Penguin2010/02/09(火) 20:44:22ID:IG/Ms5mG
DVDからisoを圧縮したいのですが
何かいいソフトありませんか?
0838login:Penguin2010/02/09(火) 20:53:17ID:KFlOM0Mx
Brasero
0839login:Penguin2010/02/09(火) 22:22:27ID:nnVNv58h
httpd以外でも(ブラウザやその他もろもろ)帯域制限できるソフトってないでしょうか?
0840login:Penguin2010/02/09(火) 22:23:21ID:eoR6/lTv
>>837
k3b
0841login:Penguin2010/02/10(水) 23:46:38ID:zOpetFFW
プロセスメモリエディタって無いですか?
生きてるプロセスのメモリを参照・検索・編集したいのですが。
有ればGUIで!
0842login:Penguin2010/02/11(木) 00:03:44ID:CbzOhxnY
>>841
もうそんな時代じゃないと思うんだが。
OSレベルでメモリ情報を暗号化とかランダムに配置とかでセキュリティ
を強化しているのに。
0843login:Penguin2010/02/11(木) 00:04:23ID:XgvJa1Hk
>>842
馬鹿だな、そのセキュリティ破りたいって言ってるんじゃん。
0844login:Penguin2010/02/11(木) 00:44:10ID:80suG+aL
>>842
Ubuntu9.10を使ってるんですが、メモリの配置は暗号化されてるんですか?
Windowsでプログラミングしてた時にはWin用の物が有ったので使っていたんですが…。
OSはUbuメインになったんで、メモリ参照用にWin開くのも面倒なので…。

変数や構造体の配置やらをメモリの配置から学びたいのです。
0845login:Penguin2010/02/11(木) 16:33:47ID:CbzOhxnY
>>839
ttp://lwn.net/1998/1119/shaper.html
shorewall
iprelay
wondershaper
0846質問2010/02/11(木) 18:07:07ID:XgvJa1Hk
部屋をリフォームしようと考えているのですが、
Linux用のソフトで間取りを考えたりするのに便利なソフトはありませんか?
0847login:Penguin2010/02/11(木) 18:09:08ID:CbzOhxnY
>>846
つ方眼紙
0848login:Penguin2010/02/11(木) 18:56:16ID:FBKO5dZm
JavaだけどSweet Home 3Dなんてのが
0849login:Penguin2010/02/11(木) 20:08:22ID:UAQlrXZ/
>>846
間取り用ソフトでは無いけれど、
部屋と家具の大きさを測ってInkscapeを使っている。

WineでWin用の間取りソフトを使ったりもしてみたが、
編集が面倒だったりいまいちだった。

慣れの問題かも知れないけれどね。
0850login:Penguin2010/02/12(金) 14:51:57ID:8Rpr73w2
>>846
上でも出てるけどSweet Home 3D
http://www.sweethome3d.eu/ja/index.jsp
0851login:Penguin2010/02/12(金) 17:18:30ID:gZ2UVewr
メールを自動受信してpgp暗号化かけて自動転送できるソフトないですか?
0852login:Penguin2010/02/12(金) 17:21:47ID:Ylfh8RQj
>>851
多分ない。
自分で作れ。シェルスクリプトで簡単に行けそうだ。
0853login:Penguin2010/02/12(金) 17:26:06ID:mLcJ1JP8
>>851
そういうのは単独のソフトではなく、fetchmailとかprocmailとかGnuPGを組み合わせて
自分で自動転送システムを構築するものでは?
0854login:Penguin2010/02/12(金) 17:41:13ID:gZ2UVewr
仮想メールアカウントなのでprocmailも.forwardもきかないのです
fetchmail は動くのかな?
動きそうならcronで動かしてみます
0855login:Penguin2010/02/12(金) 18:40:42ID:t0/ouG5r
procmail に渡せないってことはないと思うが。
0856login:Penguin2010/02/12(金) 19:17:51ID:mfdXJP2p
渡すよりも先に取ってくるところだろう

まぁ,fetchmail で取ってきて,local で procmail に投げ直して,
procmail のルールで暗号化して指定した箇所に転送,かな.

多分,cron で fetchmail を定期的に動かせば何とかなるんじゃないかな.

0857login:Penguin2010/02/17(水) 03:09:58ID:TjO+zio9
emacs上のスケジュール情報を無地のシステム手帳の紙に印刷する方法ないでしょうか
0858login:Penguin2010/02/17(水) 08:31:58ID:ag1AfMkL
epsで出力すれば,TeXとかに取り込んでサイズを調整できそうだが.
0859login:Penguin2010/02/17(水) 10:15:23ID:RoagFc5Y
>>857
方法があるもないも、emacsのcalenderってシステム手帳のリフィル紙に印刷するが
前提で作成されているのではないの?t w 1とか。バイブルサイズ限定だけど。
08608592010/02/17(水) 10:17:02ID:/FCOpslI
s/t w 1/t f W/
すまん。
0861login:Penguin2010/02/18(木) 08:16:47ID:XpXpC0yw
適当な入力から
+--------------------+
|SHN_LOPROC | 0xff00 |
|-----------+--------|
|SHN_HIPROC | 0xff1f |
|-----------+--------|
|SHN_ABS    | 0xfff1 |
|-----------+--------|
|SHN_COMMON | 0xfff2 |
+--------------------+
みたいな表作るコマンドってない?
0862login:Penguin2010/02/18(木) 08:45:41ID:nYwHY34/
つ (g)roff

0863login:Penguin2010/02/18(木) 12:29:32ID:N3LAgGG/
>>861
Emacs で何種類もの作成方法が用意されているよ。
0864861でないが2010/02/18(木) 13:36:24ID:RcLi5VNW
>>862
枠が付かないんだども、何で?
$ echo '.TS
c s s
c c s
c c c
l n n.
Household Population
Town@Households
@Number@Size
Bedminster@789@3.26
Bernards Twp.@3087@3.74
Bernardsville@2018@3.30
Bound Brook@3425@3.04
Branchburg@1644@3.49
.TE' | sed 's/@/\t/g' | nroff -t
# http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1210/tbl-1?a=view
0865login:Penguin2010/02/18(木) 20:25:48ID:XpXpC0yw
サンクス
単純なものだったらlinksも使えそう
0866login:Penguin2010/02/18(木) 23:58:15ID:uZJygsyd
DocuWorksくれぃ
0867login:Penguin2010/02/19(金) 00:20:52ID:IU2iO0pl
wineで動かない?
0868login:Penguin2010/02/19(金) 00:57:30ID:PakRBZl5
>>861

HTMLで書いて w3m -dump というのもありかな
0869login:Penguin2010/02/19(金) 07:56:06ID:XGNqvo19
>>864
ttp://www.whizz.jp/~bbc/commaond/t.html
みながらやってみた。
| と = がないと区切りの罫線がつかない。
また box 指定がないと外枠がつかない。
0870login:Penguin2010/02/20(土) 10:17:00ID:/N1ZrCNs
ubuntuにも、webブラウザからjavaで繋げられるvncserverはないですか?
0871login:Penguin2010/02/20(土) 20:17:06ID:V6OjEMTo
iTunesからの完全移行としてdrm再生できるタイプのソフトは?
0872login:Penguin2010/02/20(土) 21:49:10ID:Rpzgbd7V
>>871
AppleのDRMはどこへも出していないから無理。
0873login:Penguin2010/02/22(月) 15:29:07ID:+lMojBk2
>>870
VNCプロトコルに準拠していれば、クライアントはなんでもOK。
0874login:Penguin2010/02/28(日) 09:05:44ID:6ltv2LQB
notifyosdに2chのレス表示ってできないかな
0875login:Penguin2010/02/28(日) 10:32:32ID:NKvIQU0B
日曜ハックにはちょうどいいお題じゃないか
0876login:Penguin2010/02/28(日) 11:19:40ID:6ltv2LQB
取得してnotifyに送ればいいんだよね?
ちょっと頑張ってみる
0877login:Penguin2010/02/28(日) 11:21:52ID:B/kw3N2G
>>874
ほら資料。
https://wiki.ubuntu.com/NotifyOSD

レス表示じゃなく、登録したスレに更新があったら知らせるでいいんじゃないか。
シェルスクリプトよりもスクリプト言語使った方が楽そうかな。どっちでもいいけど。
0878login:Penguin2010/02/28(日) 11:41:33ID:6ltv2LQB
資料ありがとう.公式まったく見ずに野良ソフトを展開してnotifyの仕組みを探ってた.
結構面白そうなことが出来るんだな.色々と創作意欲が湧いてきたよ
0879login:Penguin2010/02/28(日) 21:20:00ID:3OKVIBLp
タグ付pdf を作成するソフトありませんか。
0880login:Penguin2010/03/01(月) 11:52:59ID:/lasRb27
>>879
OOo
0881login:Penguin2010/03/08(月) 21:03:58ID:HL9aYGlF
定期あげ
0882login:Penguin2010/03/16(火) 22:38:00ID:/YlOXBOF
WindowsのdBpowerampみたいに、ボタン一つで
音楽フォーマットの相互変換できるソフトありませんか?
0883login:Penguin2010/03/17(水) 23:27:46ID:w7h8enJl
あまり使ったことないけどSoundConverterとかあるね
使いやすいけど日本語ファイル名は危ないかも
0884login:Penguin2010/03/19(金) 22:18:29ID:csRNmW75
もとのdBpなんとかが良く分からないけどCDリップやフォーマット変換なら
Sound juicerがおぬぬめ。
http://burtonini.com/blog/computers/sound-juicer

日本語も殆ど問題なく変換してくれるけど時たま誤変換起こす事がある。
何か特定の文字が引っかかってるみたいなんだけど。
0885login:Penguin2010/03/21(日) 18:51:45ID:5EyQ8h+c
Windows VistaのサイドバーガジェットをLinuxデスクトップ上でも動かすソフトはありませんか?
0886login:Penguin2010/03/25(木) 01:48:28ID:D28aPdoc
>>885
ない。
0887login:Penguin2010/03/25(木) 02:29:02ID:BXdUaKNJ
>>885
KDE4入れれば、Windowsより綺麗で幅広いのがいっぱいあるぞ
http://www.kde.org/workspaces/screenshots/widgets.png
http://www.kde.org/workspaces/plasmadesktop/screenshots/install_widgets.png

「サイドバー」とかスペース限定しないし、好きな所に置ける
0888login:Penguin2010/03/25(木) 23:44:34ID:glcH3gE9
現在のグローバルIPアドレスを調べて特定のメールアドレスにメールを送信するソフトはないですか?
0889login:Penguin2010/03/25(木) 23:54:05ID:ocvFq9OB
そのくらいシェルスクリプトでも書けば。
0890login:Penguin2010/03/26(金) 07:31:28ID:WwpVuIlf
>>888
ifconfig ppp0 | mail test@example.com
0891login:Penguin2010/03/27(土) 15:06:48ID:DKRz6mgH
ディレクトリ内にあるファイルやディレクトリをDVD-Rに焼きたいのですが
空き容量が0に近い組み合わせを教えてくれるソフトってないですか?
0892login:Penguin2010/03/27(土) 15:22:30ID:sArnuCby
>>891
意味がわからん。
1GB2GB3GB4GBのファイルがあったら1GB,3GBと2GBと4GBにしたいって事?
0893login:Penguin2010/03/27(土) 15:37:07ID:ndfu5jPu
>>891
あーそれ欲しいよねえ。自分で作ろうとしてあきらめた。

>>892
ファイル群をCD/DVDなどの容量きっちりにセレクトしてくれる機能ですよ。
0894login:Penguin2010/03/27(土) 16:28:22ID:oN2g6XPx
>>893
エロ動画焼きなんぞどうでもええがな
0895login:Penguin2010/03/27(土) 16:47:43ID:ndfu5jPu
>>894
どうでもいいならすっこんでろ
0896login:Penguin2010/03/27(土) 16:48:22ID:HlXL7MPC
バックアップするための枚数を減らしたいのならtarで固めてsplitじゃまいか
あるいはバックアップ用のディレクトリをいくつか作っておいてメディア容量を
越えないようにディレクトリの中身を入れ替えてからバックアップする
バックアップ先の管理はGTKtalog等使えばいいじゃん
0897login:Penguin2010/03/27(土) 20:10:26ID:bLu995sr
WindowsのWMEのような画面取り込み配信の可能なエンコーダー無いですか
0898login:Penguin2010/03/27(土) 20:58:31ID:bLu995sr
自己解決。2pcすれば可能やね
0899login:Penguin2010/03/27(土) 22:51:09ID:mL/VqeSt
>>896
それは手作業になるから、ファイルの数か多いととんでもない手間がかかる。
vectorにpackfldってソフトあるからそれ使ってみれ。全部自動で振り分けしてくれる。
Linuxはこういう補助的なソフトが少ないのが痛いよなあ。
0900login:Penguin2010/03/27(土) 23:22:28ID:HlXL7MPC
とんでもない手間かなあ、まあいいや
0901login:Penguin2010/03/27(土) 23:44:36ID:mL/VqeSt
何十回もマウスなりコマンドなりでせっせせっせと移すのと
ボタン一発で終わるのは天と地の差があるよ。
ファイルのリネームなんかを一つ一つじゃなくてスクリプトで
やりたいです、て言ってるのと一緒。
手作業は少なければ少ないほどいい。
0902login:Penguin2010/03/28(日) 00:31:39ID:GGXgLHqm
こんな感じかな?
1. 上限が4GBとか決める
2. 対象のファイル名と容量を配列に入れる
3. 配列のあらゆる組合せを計算して別の配列に入れる
4. 上限に限りなく近い組合せからISO化する
5. ISO化したものは配列から消す
6. 4に戻る
0903902 ◆Mb55.Hx76o 2010/03/28(日) 00:34:50ID:GGXgLHqm
s/ファイル名/フルパス/
0904login:Penguin2010/03/28(日) 03:58:02ID:ZFzi8N76
>>898
ぐぐってもわらないんだけど、2pcってどういうこと?
2台のPCってことかい?
0905login:Penguin2010/03/28(日) 09:02:33ID:AnIbRjtQ
>>902
ファイルサイズでソート。
一番少ない配列に大きい物から入れようとする。
配列の合計が規定サイズ以上になるなら新規に配列を作成。

こんなんで、組み合わせは出来るんじゃないかな。
0906login:Penguin2010/03/28(日) 09:27:45ID:3kHTvdaR
ファイルサイズでソートだと
4Gに収めるとして
3.6G,0.3G,0.2G,0.2G ...
の場合、3.6+0.2+0.2ではなく3.6+0.3になってしまうから
総当たりの方がいい。
0907login:Penguin2010/03/28(日) 11:36:57ID:CqX35mGU
その辺はビンパッキング問題っていって結構ややこしい
数少なければ総当りでいいんだけどね
0908login:Penguin2010/03/28(日) 12:23:43ID:3kHTvdaR
905の方法なら手作業でもそんなに手間はかからないから
総当たりの方が便利。
この手のソフトはなにかのついでに走らせればいいから、
セーブ機能があれば数が多くても充分だと思う。
0909902 ◆Mb55.Hx76o 2010/03/28(日) 18:01:57ID:GGXgLHqm
>>905さんのはsplitfldに相当しますね。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an036757.html (packfld作者)
自分の考えでは3.8Gの次に余った0.2Gとかを入れることも考えて
総当たりになってます。(=906) 年中やるもんでもないし....

と書いておいて作る気力はありませぬが。
ていうかLinuxでも探せばありそうな気もす。
0910902 ◆Mb55.Hx76o 2010/03/28(日) 18:08:41ID:GGXgLHqm
あ、こんなにoptionあるのかw
ttp://rd.vector.co.jp/pickup/win/p06002gw.gif
0911login:Penguin2010/03/28(日) 18:27:19ID:bTWeOhba
あと分割するときにグループ化もしたいよね。
グループ化したファイル集合はなるべく同じディスクに。
0912login:Penguin2010/03/29(月) 03:57:01ID:VcbDO0/l
でもまあ >>891 みたいな悩みは、ガチャポンパッ!に2TB HDDでも買い足して
交換していけばいいんじゃね?ソフトでどうにかする時代じゃないっしょ。

DVDサイズでまとめちゃっていいんだから、内容とかジャンルとか気にしてる
訳じゃないし、メインのHDDから追い出せればいいんだし。
0913login:Penguin2010/03/29(月) 23:06:38ID:VgNLL3Kt
>>899
wineでpackfld使ってみたけど思うように振り分けてくれない
HELPがまともに動かないから使い方が間違ってるかもしれないけど
0914login:Penguin2010/04/02(金) 01:09:41ID:uoeBoYhi
>>889,890
ありがとう。やってみる。
0915login:Penguin2010/04/02(金) 20:11:20ID:VNskusmB
良くも悪くも秀丸に慣れきったわしに扱いやすいエディタはどれ?
0916login:Penguin2010/04/03(土) 04:02:42ID:YGqje7te
vi
0917login:Penguin2010/04/04(日) 00:02:51ID:meIcB8Qp
geany
0918login:Penguin2010/04/04(日) 12:24:33ID:1y37o6fN
>>916
viで何でもやれたら、中華鍋ひとつで何でも作れる中華料理人みたいでかっこいいけどなw

>>917
ググってみた。良さげな感じなんで試してみる。
0919login:Penguin2010/04/06(火) 16:37:21ID:vvvAWFWc
>>909

ちょっと前にsynapticでdvdライタを探してたら似た機能のソフトがあった気がする。
datapackerってやつかな?
ほかには読めなくなったディスクを無理やり読むソフトもあった気がする。
dvdisasterってやつがこれに近い。
0920login:Penguin2010/04/06(火) 16:44:15ID:VDKr+I2H
秀丸はwineで動くんじゃなかったっけ
0921login:Penguin2010/04/10(土) 18:11:08ID:XyR3Lw6m
>>919
おぉ、そんなソフトがあったのか。
datapackerを落としてmakeすると
 ghc -package Cabal Setup.lhs -o setup
 ./setup configure
 Configuring datapacker-1.0.1...
 setup: At least the following dependencies are missing:
 MissingH >=1.0.1, hslogger -any
 make: *** [all] エラー 1
MissingHとhsloggerが無い模様。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。