こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/05(月) 14:26:24ID:pM4wMTDM1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/
チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0773login:Penguin
2010/01/03(日) 13:28:47ID:ZVJHMzXd>>764じゃないけど、sed 1dとかsort +2 -3は勉強になった。
0774login:Penguin
2010/01/03(日) 14:04:52ID:xBFMHqBWps h -e -o pcpu,pid | sort -n | tail -n 1
とかで。
0775login:Penguin
2010/01/09(土) 15:05:51ID:JJTxG3D4もう少し高機能なのを探しています。
例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。
みたいなのを設定できるソフトはありませんか。
今までcronから呼び出されるスクリプト側で細工してこの動作をさせていたのですが、
こういうスクリプトが増えると管理が大変で…。
0776login:Penguin
2010/01/09(土) 15:29:09ID:6CFb9orIanacron
失敗するなら毎月1日午前4時の必然性なくね?
しかもたくさんとか、運用に問題あるでしょう。そっちをなんとかすべきでは?
0777login:Penguin
2010/01/09(土) 22:34:54ID:eAy55k4sanacron やらいろいろあるからなぁ.
>>775
> 例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
> それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。
>
> みたいなのを設定できるソフトはありませんか。
私なら,毎月1日の午前3時に処理実行予定のフラグを立てて,そのフラグが立っ
ている間は毎日午前4時に最後にフラグを消すような処理を追加したプログラム
を実行するかな.
まぁ,しばしば失敗するような処理ならその原因をツブす方が先だと思うが..
0778login:Penguin
2010/01/09(土) 22:52:38ID:tsHAFo+w怪奇現象か、どきどきしたことがある。
>>777
ちょっと、仕様が違うような。午前4時にフラグ(lockファイルの有無とか)が
立っていなければ作業開始、フラグを立てて、正常終了でフラグを消す、
正常終了しない場合は、フラグは立ちっぱなしで、翌日になる、というのを
>>775はスクリプトの中でやっていたのでは。
0779login:Penguin
2010/01/09(土) 23:25:17ID:Wf4zejUp0780login:Penguin
2010/01/10(日) 20:17:43ID:CsmerSFProsegardenは重すぎます。
0781login:Penguin
2010/01/14(木) 08:47:10ID:NTxXvYWxLAN内のWindowsフォトギャラリーとタグを共有したいので、
ファイルに直接タグを書き込んでくれるソフトを探しているのですが
今のところ良いソフトが見つかりません。
なにか良い画像管理ソフトまたはLinuxで動作するiptcタグエディタないでしょうか?
自分の試したソフト
・f-spot, digikam, gthumb, gwenview
Windowsフォトギャラリー等で書かれたiptcなタグを認識しますが、
このソフト達が付けるタグは、ソフト専用のタグを別DB管理する?ようで
複数のソフトでタグを共有管理出来ませんでした。
さらに、ソフト専用のタグが優先となっており、一度認識したファイル
は、Windows側でタグを追記や修正しても認識しませんでした。
・Picasa
iptcタグが付いていないファイルにはiptcタグを書き込む理想の動作なのですが
すでにiptcタグが付いているファイルには、iptcタグを追記せず、Picasa独自管理の
タグを付けてしまい、他の同期がズレます。
0782login:Penguin
2010/01/14(木) 10:35:53ID:6/+Elgx3$ apt-cache search iptc
exiv2 - EXIF/IPTC metadata manipulation tool
kipi-plugins - image manipulation/handling plugins for KIPI aware programs
libexiv2-5 - EXIF/IPTC metadata manipulation library
libexiv2-dev - EXIF/IPTC metadata manipulation library - development files
libexiv2-doc - EXIF/IPTC metadata manipulation library - HTML documentation
libiptcdata-doc - Library to parse IPTC metadata (documentation)
libiptcdata0 - Library to parse IPTC metadata
libiptcdata0-dbg - Library to parse IPTC metadata (debug files)
libiptcdata0-dev - Library to parse IPTC metadata (development files)
python-imaging - Python Imaging Library
libimage-exiftool-perl - Library and program to read and write meta information in multimedia files
libimage-metadata-jpeg-perl - Perl extension for showing/modifying JPEG (meta)data
libiptcdata-bin - Library to parse IPTC metadata (programs)
libmetadata-extractor-java - JPEG metadata extraction framework
libmetadata-extractor-java-doc - Documentation for the JPEG metadata extraction framework
mapivi - Photo viewer and organizer with emphasis on IPTC fields
pecomato - Picture-embedded contents manipulation tool
phatch - simple to use cross-platform GUI Photo Batch Processor
python-iptcdata - Python bindings for the iptcdata library
python-kaa-metadata - Media Metadata for Python
python-mmpython - Media Metadata for Python
python-pyexiv2 - Python binding to Exiv2
>>781のcomputationスキルがどの程度かによると思うけど、次に試すならexiv2、mapivi、pecomatoあたりか。
Pythonでさくっと自作する方が早いかもしれんが。
0783781
2010/01/14(木) 11:09:12ID:NTxXvYWxその後の状況
・gqview, imgseek
タグは取得しているようだが、KeywordはIPTCタグを読まない、書き込まない...
・picasa
いろいろ試していると、picasaの独自管理DBの一つ"imagedata_tags.pmp"をpicasa起動時に削除しておくと
毎回ファイルのiptcタグを操作出来るようでした。
Windowsでもpicasaを使い同様の対処をしたいと思います。
ありがとうございました。
0784login:Penguin
2010/01/14(木) 18:41:03ID:okF+V6l50785login:Penguin
2010/01/14(木) 20:13:28ID:0ty/BiU10786login:Penguin
2010/01/14(木) 20:33:04ID:k2JYn9i3えーと・・・
とりあえずemacs23ならフォントの設定も楽とだけ言っておく。
0787login:Penguin
2010/01/14(木) 20:45:34ID:lRXcMgO3Phun
0788785
2010/01/14(木) 22:05:00ID:0ty/BiU10789login:Penguin
2010/01/16(土) 23:08:10ID:1cKhWsrWttp://www.nakka.com/soft/npop/
↑これに相当するようなメールソフトはありませんか?
0790login:Penguin
2010/01/16(土) 23:30:19ID:2cScFWaOsylpheed とかリモートメール機能は付いているね。
0791login:Penguin
2010/01/17(日) 16:34:52ID:bv8XCqn4Wineで動かしてます。
0792789
2010/01/17(日) 17:36:12ID:wpITOB9ZSylpheedにそんな機能があったとは。
Message → Receive → Remote mailbox... で出来たんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
>>791
Wineはセキュリティ的に入れたくないので、Sylpheedで運用してみます。
お二方ありがとうございました。
0793login:Penguin
2010/01/17(日) 23:01:03ID:qUXz6bEi0794login:Penguin
2010/01/17(日) 23:26:48ID:wpITOB9Zキンタマウイルス体験ツールのようなダミーウイルスがWine上で動作したので、
念のためメインで使うマシンにはWineを入れないようにしています。
0795login:Penguin
2010/01/18(月) 08:55:57ID:LLkF7KZYLinuxのシステムには触れないよ
0796login:Penguin
2010/01/18(月) 09:11:47ID:7tHlyneiどうしても心配なら専用ユーザーつくって
そこで動作させればいいよ。
漏らしたくない情報がある場合はchmodで保護っちゃえばいい。
0797login:Penguin
2010/01/18(月) 09:17:43ID:yJTDCy2n0798login:Penguin
2010/01/27(水) 02:24:12ID:9lB832Ud1) ホットキーでタイリングや整列ができる。
2) ピクセル数指定でウインドウのサイズを変更できる(もしくはサイズ変更中に
リアルタイムでピクセル数を表示してくれる)
3) ウインドウの移動時に隣のウインドウにぴったりくっつけてくれる。
GNOMEでより便利に使える物を希望。
0799login:Penguin
2010/01/27(水) 03:17:53ID:Jlgnq+rD多分GNOMEの設定でどれも出来るんじゃないの。
0800login:Penguin
2010/01/27(水) 10:40:12ID:KmNtj9rPMacOSX
0801login:Penguin
2010/01/27(水) 11:39:14ID:WURoxqHp1と3はcompizで出来る
GUIで設定できるから頑張れ
2が出来るかどうかはしらない
少なくともリサイズの設定のところにはなかった
0802login:Penguin
2010/01/27(水) 14:22:33ID:e24mIV1m2)はfluxboxでできるよ。
0803login:Penguin
2010/01/27(水) 17:42:20ID:KAZIJsxH1)もfluxboxでできるな。
ホットキー :ArrangeWindows で。
0804login:Penguin
2010/01/27(水) 22:06:31ID:tyDp+FLC2もサイズ表示については、compiz(サイズ変更情報)で出来てるよ。
0805login:Penguin
2010/01/27(水) 22:59:43ID:plTWg99tどうしてタイル型WM使わないの?
0806login:Penguin
2010/01/29(金) 20:47:40ID:OYAMfHxa実現したいことなので、ここで一度質問します。
Winのインターネットショートカット(拡張子が.url)ファイルを、Firefoxに
D&Dして対象のURLを開くことができるアドオンはありませんか?
現在は、テキストリンクというアドオンを使ってファイルをテキストとして
開いた後で、URL文字列をダブルクリックしてWebページを開いています。
これをワンステップ便利にしたいのです。
Firefox3.0でも使えるものを希望します。
0807login:Penguin
2010/01/29(金) 21:52:00ID:uPdGV4nt0808login:Penguin
2010/01/29(金) 23:30:08ID:IOox3J2P0809login:Penguin
2010/01/29(金) 23:35:50ID:8XUoK7S0シンボリックリンクみたいに扱いたい。
0810login:Penguin
2010/01/29(金) 23:37:50ID:dUqAXxQr0811login:Penguin
2010/01/29(金) 23:52:36ID:fXm/hxgtスクリプトでなんとかならんか?
0812login:Penguin
2010/01/30(土) 01:26:43ID:oaL2tQHT0813login:Penguin
2010/01/30(土) 04:29:14ID:c5q+BP5gありがとうございました。
nautilus-scriptsに登録して、とりあえずデスクトップから
右クリック→スクリプトで開けるようになりました。
0814login:Penguin
2010/01/30(土) 09:56:04ID:K+XVAOTThoge.url のプロパティ→開き方 アドオン不要だね
0815login:Penguin
2010/01/30(土) 11:06:21ID:0mVYTqUdhttpsもOKにしといたほうがいいな。
https\?だな。
0816login:Penguin
2010/02/01(月) 06:04:11ID:xGa2YfzUIEの表示をlinuxで確かめる方法はありますか?
0817login:Penguin
2010/02/01(月) 08:30:14ID:ytnMOwH+確実のは VirtualBox かな。
0818login:Penguin
2010/02/01(月) 10:12:19ID:/AU7OC3PMSIEはバージョンによっても表示が違うだろうし、Windowsのバージョンにもよるだろうし、
やるなら、>>817がいうようなVirtualBoxとか、kvmとかに、Win98/me/2k/xp/7をそれぞれ
インストールして、それぞれのバージョンのMSIEを組み合わせて確認すればよいだろうが、
仕事でもなければMSIEを無視してもよいんでは。
pngの透過とか、最新のMSIEは対応するけど、古いのはJavaScriptで切り抜けなくてはいけないとか、
面倒なことが多すぎる。
0819login:Penguin
2010/02/02(火) 11:28:09ID:vNnNIAKchttp://browsershots.org/
0820login:Penguin
2010/02/03(水) 23:57:29ID:ob8Pl2AF0821login:Penguin
2010/02/04(木) 09:46:06ID:PgHki8cS0822login:Penguin
2010/02/04(木) 11:59:45ID:GF2gNMLCスキン変えればいける。
0823login:Penguin
2010/02/04(木) 20:06:39ID:3Ymp+M540824login:Penguin
2010/02/04(木) 20:39:14ID:v2Bkh/l60825login:Penguin
2010/02/04(木) 21:39:39ID:sSVd4UrHつ smplayer
0826login:Penguin
2010/02/04(木) 22:20:57ID:3Ymp+M54どうも
0827login:Penguin
2010/02/04(木) 22:23:36ID:PgHki8cS一体型のスキンなんてある?
gnome-look.orgと本家を見てみたけど、分離しているやつしか見つけらんなかった。
0828login:Penguin
2010/02/05(金) 00:57:00ID:LB2gsQgMsmplayerってQTじゃなかった?
0829login:Penguin
2010/02/08(月) 22:25:39ID:QyR3y/xGかるいかる〜いファイラってないっすか。
0830login:Penguin
2010/02/08(月) 22:37:58ID:RlhiHn79ファイラかよw
作ってやろうか?
0831login:Penguin
2010/02/08(月) 22:43:52ID:qPDNQaC7ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
0832login:Penguin
2010/02/09(火) 07:42:42ID:0h6Fj0ok0833login:Penguin
2010/02/09(火) 10:09:19ID:3+vR2GIEfd-cloneってfdを使っていた人が懐古趣味で使うものじゃないの?
私はfdを捨ててFileVisorに移行したからなおさらfdに愛着がない
0834login:Penguin
2010/02/09(火) 10:10:23ID:7/5TCY/i自分で話題出せばいいじゃん。
0835login:Penguin
2010/02/09(火) 16:53:32ID:S6ZoRjsqfd-cloneたまに使うけど、
設定かフォントのせいか、日本語文字化けしちゃう
roxいいよね
0836login:Penguin
2010/02/09(火) 16:55:27ID:7/5TCY/i0837login:Penguin
2010/02/09(火) 20:44:22ID:IG/Ms5mG何かいいソフトありませんか?
0838login:Penguin
2010/02/09(火) 20:53:17ID:KFlOM0Mx0839login:Penguin
2010/02/09(火) 22:22:27ID:nnVNv58h0840login:Penguin
2010/02/09(火) 22:23:21ID:eoR6/lTvk3b
0841login:Penguin
2010/02/10(水) 23:46:38ID:zOpetFFW生きてるプロセスのメモリを参照・検索・編集したいのですが。
有ればGUIで!
0842login:Penguin
2010/02/11(木) 00:03:44ID:CbzOhxnYもうそんな時代じゃないと思うんだが。
OSレベルでメモリ情報を暗号化とかランダムに配置とかでセキュリティ
を強化しているのに。
0843login:Penguin
2010/02/11(木) 00:04:23ID:XgvJa1Hk馬鹿だな、そのセキュリティ破りたいって言ってるんじゃん。
0844login:Penguin
2010/02/11(木) 00:44:10ID:80suG+aLUbuntu9.10を使ってるんですが、メモリの配置は暗号化されてるんですか?
Windowsでプログラミングしてた時にはWin用の物が有ったので使っていたんですが…。
OSはUbuメインになったんで、メモリ参照用にWin開くのも面倒なので…。
変数や構造体の配置やらをメモリの配置から学びたいのです。
0845login:Penguin
2010/02/11(木) 16:33:47ID:CbzOhxnYttp://lwn.net/1998/1119/shaper.html
shorewall
iprelay
wondershaper
0846質問
2010/02/11(木) 18:07:07ID:XgvJa1HkLinux用のソフトで間取りを考えたりするのに便利なソフトはありませんか?
0847login:Penguin
2010/02/11(木) 18:09:08ID:CbzOhxnYつ方眼紙
0848login:Penguin
2010/02/11(木) 18:56:16ID:FBKO5dZm0849login:Penguin
2010/02/11(木) 20:08:22ID:UAQlrXZ/間取り用ソフトでは無いけれど、
部屋と家具の大きさを測ってInkscapeを使っている。
WineでWin用の間取りソフトを使ったりもしてみたが、
編集が面倒だったりいまいちだった。
慣れの問題かも知れないけれどね。
0850login:Penguin
2010/02/12(金) 14:51:57ID:8Rpr73w2上でも出てるけどSweet Home 3D
http://www.sweethome3d.eu/ja/index.jsp
0851login:Penguin
2010/02/12(金) 17:18:30ID:gZ2UVewr0852login:Penguin
2010/02/12(金) 17:21:47ID:Ylfh8RQj多分ない。
自分で作れ。シェルスクリプトで簡単に行けそうだ。
0853login:Penguin
2010/02/12(金) 17:26:06ID:mLcJ1JP8そういうのは単独のソフトではなく、fetchmailとかprocmailとかGnuPGを組み合わせて
自分で自動転送システムを構築するものでは?
0854login:Penguin
2010/02/12(金) 17:41:13ID:gZ2UVewrfetchmail は動くのかな?
動きそうならcronで動かしてみます
0855login:Penguin
2010/02/12(金) 18:40:42ID:t0/ouG5r0856login:Penguin
2010/02/12(金) 19:17:51ID:mfdXJP2pまぁ,fetchmail で取ってきて,local で procmail に投げ直して,
procmail のルールで暗号化して指定した箇所に転送,かな.
多分,cron で fetchmail を定期的に動かせば何とかなるんじゃないかな.
0857login:Penguin
2010/02/17(水) 03:09:58ID:TjO+zio90858login:Penguin
2010/02/17(水) 08:31:58ID:ag1AfMkL0859login:Penguin
2010/02/17(水) 10:15:23ID:RoagFc5Y方法があるもないも、emacsのcalenderってシステム手帳のリフィル紙に印刷するが
前提で作成されているのではないの?t w 1とか。バイブルサイズ限定だけど。
0860859
2010/02/17(水) 10:17:02ID:/FCOpslIすまん。
0861login:Penguin
2010/02/18(木) 08:16:47ID:XpXpC0yw+--------------------+
|SHN_LOPROC | 0xff00 |
|-----------+--------|
|SHN_HIPROC | 0xff1f |
|-----------+--------|
|SHN_ABS | 0xfff1 |
|-----------+--------|
|SHN_COMMON | 0xfff2 |
+--------------------+
みたいな表作るコマンドってない?
0862login:Penguin
2010/02/18(木) 08:45:41ID:nYwHY34/0863login:Penguin
2010/02/18(木) 12:29:32ID:N3LAgGG/Emacs で何種類もの作成方法が用意されているよ。
0864861でないが
2010/02/18(木) 13:36:24ID:RcLi5VNW枠が付かないんだども、何で?
$ echo '.TS
c s s
c c s
c c c
l n n.
Household Population
Town@Households
@Number@Size
Bedminster@789@3.26
Bernards Twp.@3087@3.74
Bernardsville@2018@3.30
Bound Brook@3425@3.04
Branchburg@1644@3.49
.TE' | sed 's/@/\t/g' | nroff -t
# http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1210/tbl-1?a=view
0865login:Penguin
2010/02/18(木) 20:25:48ID:XpXpC0yw単純なものだったらlinksも使えそう
0866login:Penguin
2010/02/18(木) 23:58:15ID:uZJygsyd0867login:Penguin
2010/02/19(金) 00:20:52ID:IU2iO0pl0868login:Penguin
2010/02/19(金) 00:57:30ID:PakRBZl5HTMLで書いて w3m -dump というのもありかな
0869login:Penguin
2010/02/19(金) 07:56:06ID:XGNqvo19ttp://www.whizz.jp/~bbc/commaond/t.html
みながらやってみた。
| と = がないと区切りの罫線がつかない。
また box 指定がないと外枠がつかない。
0870login:Penguin
2010/02/20(土) 10:17:00ID:/N1ZrCNs0871login:Penguin
2010/02/20(土) 20:17:06ID:V6OjEMTo0872login:Penguin
2010/02/20(土) 21:49:10ID:Rpzgbd7VAppleのDRMはどこへも出していないから無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています