こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/01/05(月) 14:26:24ID:pM4wMTDM1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/
チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0717login:Penguin
2009/12/14(月) 21:43:25ID:/fh/eRUQありがとうございます。
Fedora12のリポジトリにAWNがあったので入れてみたんですが、
compizが無いと動きませんというメッセージが・・。
まずはここからですね。がんばってみます。
0718login:Penguin
2009/12/16(水) 20:26:04ID:YYgCTQjcもしくはこんなソフトを使っているとかありますか?
0719login:Penguin
2009/12/16(水) 20:35:04ID:DhRr5GGIおぉ、珍しいVineな人。zgvは使ってみた?
0720login:Penguin
2009/12/16(水) 20:53:49ID:YYgCTQjcまだ使った事ないですね。これから試しに入れてみるところです。
0721login:Penguin
2009/12/16(水) 21:41:38ID:WE+S/fd50722login:Penguin
2009/12/16(水) 22:55:53ID:h8wQFRhq画像が悪いのか、画面の解像度を切り換える必要があるんでしょうかね。
0723login:Penguin
2009/12/16(水) 23:16:34ID:R7J8zEIb昔使ってて開発終了したと思ってたけど最近また更新されてるみたい
http://sourceforge.net/projects/iiview/
0724login:Penguin
2009/12/17(木) 04:33:24ID:ZvfYww5J複数枚の写真をスクリーンセーバーみたいに表示して
ちょっとしたエフェクトができて音楽ものせられるようなものです
0725login:Penguin
2009/12/18(金) 00:28:31ID:yKrCRFJE証券会社に口座を作ればいい
今時ならどこの証券会社でもOK
Linuxでもブラウザからリアルタイムで株価を見れるし取引出来る
0726login:Penguin
2009/12/18(金) 02:23:55ID:rxwHw6AZ0727login:Penguin
2009/12/18(金) 02:45:39ID:WVisjMhpあるけど名前が出てこない。。
ということはおれが知っていることは、それがあるということだけなんだ。。
0728login:Penguin
2009/12/18(金) 02:48:01ID:tU1qMnTAxautomation
0729login:Penguin
2009/12/18(金) 10:07:09ID:MekgHBlI0730login:Penguin
2009/12/18(金) 10:26:02ID:mnM/H5oO0731login:Penguin
2009/12/18(金) 21:11:44ID:npewLVe2>>471
何百冊もの文庫本を「NetWalker」で持ち歩き読書欲を満足させる方法〜XJP2編〜
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091012_netwalker_xjp/
xjp2 のライセンス (READMEより)
> ライセンスは zlib/libpng License によります。
zlib/libpngライセンス (和文説明)
ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2Fzlib_libpng_license
AMD64環境下でmakeした後に、20分ソースを眺めた感想
(1) EUC-JPソース
(2) ソースコメントが入っていないぞレベル
(3) euc2utf8_c() とかというモジュールをCALLしてた
さてと
(A) コメントを入れながら、ソースを読みといていくか
→ 和文ソフトだから和文コメントでいいや。
4時間かけてメイン1本やってみたけど、独特なソース…。
0732login:Penguin
2009/12/22(火) 04:41:09ID:WYgBst+J画像閲覧ソフトで、mirageみたいに画面左にサムネイルを表示して、
さらにそれをキャッシュして表示できる軽量なソフトが欲しいのですが、
mirageだと、左のサムネイル部分を自動でしまってくれず出たままなのが
気になります。上記の機能のソフトで、さらに自動でサムネイルを畳んでくれる
ソフトはないでしょうか。窓だとgaranというソフトが近いと思います。
あと、jpgやpsdファイルが破損している時(普通のビューワでは見れないけど
フォトショップだと読めるとか、フォルダ内のサムネイルだけが破損して真っ黒に
なっているけどファイル自体は読めるとか、本当に読めないとか)にリペアするソフトが
有ったら教えて下さい。
0733login:Penguin
2009/12/23(水) 00:25:03ID:jwyZirXw> 自動でしまってくれず出たまま
とはいったいどういう意味なんでしょうかね。
0734login:Penguin
2009/12/23(水) 03:49:00ID:HRHx9BDT左端にある縦に並んだサムネ一覧が一定時間で消えます。
同じ場所にオンマウスで復帰します。
そんな感じです。
0735login:Penguin
2009/12/23(水) 15:11:51ID:Oy0U10oz自動的ってのは知らない。
gqviewはctrl-Hで隠せる。
ウィンドウを分離しておいて、
マウスオーバーでraiseする設定にしておけば
近いUIにはなる。
0736login:Penguin
2009/12/24(木) 00:20:01ID:xwExfemSUbuntu Oneより遥かに容量も多いし良いと思うけどDrop Boxで我慢すべき?
0737login:Penguin
2009/12/24(木) 01:02:36ID:MUFht4M1誤爆だよな?
0738login:Penguin
2009/12/24(木) 09:11:13ID:JWQ3cp9Kまずubuntuのエクスプローラがどこにあるのか教えてください
0739login:Penguin
2009/12/25(金) 00:35:05ID:ht834H7e0740login:Penguin
2009/12/25(金) 03:08:53ID:BaoYIWI/イスラム教の方ですか?
0741login:Penguin
2009/12/25(金) 07:02:59ID:Y9CK8O57つ 2ch
0742login:Penguin
2009/12/25(金) 10:33:33ID:qvqdXhlTクリスマスはキリスト教にとって大切な記念日・祭日です。
あなたは、キリスト教に対してなぜそんなに敵意をむき出しにするのですか。
宗教の違いを乗り越えられるのが日本人の美徳ではなかったのですか。
0743login:Penguin
2009/12/25(金) 20:42:37ID:hjn5Qx7h0744login:Penguin
2009/12/25(金) 20:43:57ID:hjn5Qx7h0745login:Penguin
2009/12/26(土) 03:00:52ID:ZgzyQF0k関係ないよ。それよりも平素からの信心が大事。宗派によらずね。
0746login:Penguin
2009/12/26(土) 05:11:06ID:gSFV6vSUいじってみます。見つけたらついでにこちらに報告します。
0747login:Penguin
2009/12/26(土) 17:51:47ID:MOXYeX8/このブラウザってcookieを認識するのでしょうか。
cookieが許可されていないとサーバに言われるのですが、
cookieを有効無効に設定するようなところが見当たらないのです。
0748login:Penguin
2009/12/26(土) 17:56:31ID:OHWwAbHuスレ違い。下で聞け。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1261598308/
0749login:Penguin
2009/12/26(土) 18:49:23ID:MOXYeX8/すみません。でももうマルチ投稿になってしまいますね。(泣)
0750login:Penguin
2009/12/26(土) 18:55:44ID:OHWwAbHuちゃんと間違えました、移動します。って書けば問題ない。
0751login:Penguin
2009/12/28(月) 00:04:20ID:C4rfZpO3日本語フォントできるビューアーありませんか?
出来ればGTKアプリを探してます
0752login:Penguin
2009/12/28(月) 10:20:56ID:vvzfGPyg漢なら黙ってxfontsel
0753login:Penguin
2009/12/28(月) 15:17:55ID:vvzfGPygTeXの人がおおいのかな。
宛名印刷ソフトってどれも開発止まってるよね。
0754login:Penguin
2009/12/28(月) 15:24:14ID:WcbvRen8嫁もなく年賀状も書いてないや
0755login:Penguin
2009/12/28(月) 15:30:01ID:+p3RCaEvgLabels 使えば。
0756login:Penguin
2009/12/30(水) 00:50:57ID:MwY1AROrweb版のだと使い辛いので3ペインのソフトを探しています。
0757login:Penguin
2009/12/30(水) 01:01:12ID:Nq7uCI2Hその意見は斬新だ・・・
googleリーダーってrss吐いているっけ?
吐いているなら、適当なrssアグリゲーターで閲覧すればいい。
0758login:Penguin
2009/12/30(水) 06:09:52ID:rCXHwx26liferea
0759login:Penguin
2009/12/30(水) 06:12:31ID:rCXHwx26Liferea
Googleリーダーを開いて
設定
OPML ファイル形式で登録フィードをエクスポート
google-reader-subscriptions.xmlをローカルに保存する
それをlifereaで取り込む
0760login:Penguin
2009/12/30(水) 08:33:34ID:kB+UWGUl未読/既読も同期されるの?
0761login:Penguin
2009/12/30(水) 09:17:45ID:rCXHwx26同期はされない。
オフラインでもよめるからノートPCで使っている。
0762756
2009/12/30(水) 09:41:27ID:MwY1AROrありがとうございます。
同期まではできないんですね。
WindowsやMac使ってた時は同期できるRSSリーダーがあったので、iPhone等でも便利だったのですが。
web版のRSSリーダーだと全て読むにはそのサイトへ飛ばないといけないのが面倒で。
0763login:Penguin
2009/12/30(水) 11:53:42ID:Nq7uCI2HFx + Greasemonkey + いろいろなスクリプト
でGoogleReader をカスタマイズ出来る。サイトへ飛ばなくても読めるスクリプトもある。
0764!omikuji!dama
2009/12/31(木) 08:27:04ID:1G+va1uIスクリプト組む前に、ちょっと質問。
0765login:Penguin
2009/12/31(木) 11:58:04ID:WXdeG2pXtopで見て、kill で殺すとかそういうこと?
それを自動でやらせるとか?
シェルスクリプト書けばいいだろうけど、危険なような・・・
0766login:Penguin
2009/12/31(木) 17:06:04ID:cyRQWzbb0767!omikuji!dama
2009/12/31(木) 18:37:59ID:99Przf/Sさて、除夜の鐘でも聞きながらスクリプトを組むことにするか。。。
0768login:Penguin
2010/01/02(土) 21:39:45ID:aXSsep4k0769login:Penguin
2010/01/02(土) 21:49:39ID:acIEaqsbshutdown
0770login:Penguin
2010/01/02(土) 21:51:20ID:/4qKtNq40771login:Penguin
2010/01/02(土) 22:22:56ID:GuAGVd6c0772login:Penguin
2010/01/03(日) 12:26:07ID:jQm4quGRkill -9 $(ps auxc| sed 1d | sort +2 -3 | tail -n 1 | awk '{print $2}')
気をつけて使ってください。
0773login:Penguin
2010/01/03(日) 13:28:47ID:ZVJHMzXd>>764じゃないけど、sed 1dとかsort +2 -3は勉強になった。
0774login:Penguin
2010/01/03(日) 14:04:52ID:xBFMHqBWps h -e -o pcpu,pid | sort -n | tail -n 1
とかで。
0775login:Penguin
2010/01/09(土) 15:05:51ID:JJTxG3D4もう少し高機能なのを探しています。
例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。
みたいなのを設定できるソフトはありませんか。
今までcronから呼び出されるスクリプト側で細工してこの動作をさせていたのですが、
こういうスクリプトが増えると管理が大変で…。
0776login:Penguin
2010/01/09(土) 15:29:09ID:6CFb9orIanacron
失敗するなら毎月1日午前4時の必然性なくね?
しかもたくさんとか、運用に問題あるでしょう。そっちをなんとかすべきでは?
0777login:Penguin
2010/01/09(土) 22:34:54ID:eAy55k4sanacron やらいろいろあるからなぁ.
>>775
> 例えば、毎月1日午前4時にあるプログラムを実行する。
> それが失敗したなら、以後成功するまで毎日午前4時にプログラムを実行し続ける。
>
> みたいなのを設定できるソフトはありませんか。
私なら,毎月1日の午前3時に処理実行予定のフラグを立てて,そのフラグが立っ
ている間は毎日午前4時に最後にフラグを消すような処理を追加したプログラム
を実行するかな.
まぁ,しばしば失敗するような処理ならその原因をツブす方が先だと思うが..
0778login:Penguin
2010/01/09(土) 22:52:38ID:tsHAFo+w怪奇現象か、どきどきしたことがある。
>>777
ちょっと、仕様が違うような。午前4時にフラグ(lockファイルの有無とか)が
立っていなければ作業開始、フラグを立てて、正常終了でフラグを消す、
正常終了しない場合は、フラグは立ちっぱなしで、翌日になる、というのを
>>775はスクリプトの中でやっていたのでは。
0779login:Penguin
2010/01/09(土) 23:25:17ID:Wf4zejUp0780login:Penguin
2010/01/10(日) 20:17:43ID:CsmerSFProsegardenは重すぎます。
0781login:Penguin
2010/01/14(木) 08:47:10ID:NTxXvYWxLAN内のWindowsフォトギャラリーとタグを共有したいので、
ファイルに直接タグを書き込んでくれるソフトを探しているのですが
今のところ良いソフトが見つかりません。
なにか良い画像管理ソフトまたはLinuxで動作するiptcタグエディタないでしょうか?
自分の試したソフト
・f-spot, digikam, gthumb, gwenview
Windowsフォトギャラリー等で書かれたiptcなタグを認識しますが、
このソフト達が付けるタグは、ソフト専用のタグを別DB管理する?ようで
複数のソフトでタグを共有管理出来ませんでした。
さらに、ソフト専用のタグが優先となっており、一度認識したファイル
は、Windows側でタグを追記や修正しても認識しませんでした。
・Picasa
iptcタグが付いていないファイルにはiptcタグを書き込む理想の動作なのですが
すでにiptcタグが付いているファイルには、iptcタグを追記せず、Picasa独自管理の
タグを付けてしまい、他の同期がズレます。
0782login:Penguin
2010/01/14(木) 10:35:53ID:6/+Elgx3$ apt-cache search iptc
exiv2 - EXIF/IPTC metadata manipulation tool
kipi-plugins - image manipulation/handling plugins for KIPI aware programs
libexiv2-5 - EXIF/IPTC metadata manipulation library
libexiv2-dev - EXIF/IPTC metadata manipulation library - development files
libexiv2-doc - EXIF/IPTC metadata manipulation library - HTML documentation
libiptcdata-doc - Library to parse IPTC metadata (documentation)
libiptcdata0 - Library to parse IPTC metadata
libiptcdata0-dbg - Library to parse IPTC metadata (debug files)
libiptcdata0-dev - Library to parse IPTC metadata (development files)
python-imaging - Python Imaging Library
libimage-exiftool-perl - Library and program to read and write meta information in multimedia files
libimage-metadata-jpeg-perl - Perl extension for showing/modifying JPEG (meta)data
libiptcdata-bin - Library to parse IPTC metadata (programs)
libmetadata-extractor-java - JPEG metadata extraction framework
libmetadata-extractor-java-doc - Documentation for the JPEG metadata extraction framework
mapivi - Photo viewer and organizer with emphasis on IPTC fields
pecomato - Picture-embedded contents manipulation tool
phatch - simple to use cross-platform GUI Photo Batch Processor
python-iptcdata - Python bindings for the iptcdata library
python-kaa-metadata - Media Metadata for Python
python-mmpython - Media Metadata for Python
python-pyexiv2 - Python binding to Exiv2
>>781のcomputationスキルがどの程度かによると思うけど、次に試すならexiv2、mapivi、pecomatoあたりか。
Pythonでさくっと自作する方が早いかもしれんが。
0783781
2010/01/14(木) 11:09:12ID:NTxXvYWxその後の状況
・gqview, imgseek
タグは取得しているようだが、KeywordはIPTCタグを読まない、書き込まない...
・picasa
いろいろ試していると、picasaの独自管理DBの一つ"imagedata_tags.pmp"をpicasa起動時に削除しておくと
毎回ファイルのiptcタグを操作出来るようでした。
Windowsでもpicasaを使い同様の対処をしたいと思います。
ありがとうございました。
0784login:Penguin
2010/01/14(木) 18:41:03ID:okF+V6l50785login:Penguin
2010/01/14(木) 20:13:28ID:0ty/BiU10786login:Penguin
2010/01/14(木) 20:33:04ID:k2JYn9i3えーと・・・
とりあえずemacs23ならフォントの設定も楽とだけ言っておく。
0787login:Penguin
2010/01/14(木) 20:45:34ID:lRXcMgO3Phun
0788785
2010/01/14(木) 22:05:00ID:0ty/BiU10789login:Penguin
2010/01/16(土) 23:08:10ID:1cKhWsrWttp://www.nakka.com/soft/npop/
↑これに相当するようなメールソフトはありませんか?
0790login:Penguin
2010/01/16(土) 23:30:19ID:2cScFWaOsylpheed とかリモートメール機能は付いているね。
0791login:Penguin
2010/01/17(日) 16:34:52ID:bv8XCqn4Wineで動かしてます。
0792789
2010/01/17(日) 17:36:12ID:wpITOB9ZSylpheedにそんな機能があったとは。
Message → Receive → Remote mailbox... で出来たんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
>>791
Wineはセキュリティ的に入れたくないので、Sylpheedで運用してみます。
お二方ありがとうございました。
0793login:Penguin
2010/01/17(日) 23:01:03ID:qUXz6bEi0794login:Penguin
2010/01/17(日) 23:26:48ID:wpITOB9Zキンタマウイルス体験ツールのようなダミーウイルスがWine上で動作したので、
念のためメインで使うマシンにはWineを入れないようにしています。
0795login:Penguin
2010/01/18(月) 08:55:57ID:LLkF7KZYLinuxのシステムには触れないよ
0796login:Penguin
2010/01/18(月) 09:11:47ID:7tHlyneiどうしても心配なら専用ユーザーつくって
そこで動作させればいいよ。
漏らしたくない情報がある場合はchmodで保護っちゃえばいい。
0797login:Penguin
2010/01/18(月) 09:17:43ID:yJTDCy2n0798login:Penguin
2010/01/27(水) 02:24:12ID:9lB832Ud1) ホットキーでタイリングや整列ができる。
2) ピクセル数指定でウインドウのサイズを変更できる(もしくはサイズ変更中に
リアルタイムでピクセル数を表示してくれる)
3) ウインドウの移動時に隣のウインドウにぴったりくっつけてくれる。
GNOMEでより便利に使える物を希望。
0799login:Penguin
2010/01/27(水) 03:17:53ID:Jlgnq+rD多分GNOMEの設定でどれも出来るんじゃないの。
0800login:Penguin
2010/01/27(水) 10:40:12ID:KmNtj9rPMacOSX
0801login:Penguin
2010/01/27(水) 11:39:14ID:WURoxqHp1と3はcompizで出来る
GUIで設定できるから頑張れ
2が出来るかどうかはしらない
少なくともリサイズの設定のところにはなかった
0802login:Penguin
2010/01/27(水) 14:22:33ID:e24mIV1m2)はfluxboxでできるよ。
0803login:Penguin
2010/01/27(水) 17:42:20ID:KAZIJsxH1)もfluxboxでできるな。
ホットキー :ArrangeWindows で。
0804login:Penguin
2010/01/27(水) 22:06:31ID:tyDp+FLC2もサイズ表示については、compiz(サイズ変更情報)で出来てるよ。
0805login:Penguin
2010/01/27(水) 22:59:43ID:plTWg99tどうしてタイル型WM使わないの?
0806login:Penguin
2010/01/29(金) 20:47:40ID:OYAMfHxa実現したいことなので、ここで一度質問します。
Winのインターネットショートカット(拡張子が.url)ファイルを、Firefoxに
D&Dして対象のURLを開くことができるアドオンはありませんか?
現在は、テキストリンクというアドオンを使ってファイルをテキストとして
開いた後で、URL文字列をダブルクリックしてWebページを開いています。
これをワンステップ便利にしたいのです。
Firefox3.0でも使えるものを希望します。
0807login:Penguin
2010/01/29(金) 21:52:00ID:uPdGV4nt0808login:Penguin
2010/01/29(金) 23:30:08ID:IOox3J2P0809login:Penguin
2010/01/29(金) 23:35:50ID:8XUoK7S0シンボリックリンクみたいに扱いたい。
0810login:Penguin
2010/01/29(金) 23:37:50ID:dUqAXxQr0811login:Penguin
2010/01/29(金) 23:52:36ID:fXm/hxgtスクリプトでなんとかならんか?
0812login:Penguin
2010/01/30(土) 01:26:43ID:oaL2tQHT0813login:Penguin
2010/01/30(土) 04:29:14ID:c5q+BP5gありがとうございました。
nautilus-scriptsに登録して、とりあえずデスクトップから
右クリック→スクリプトで開けるようになりました。
0814login:Penguin
2010/01/30(土) 09:56:04ID:K+XVAOTThoge.url のプロパティ→開き方 アドオン不要だね
0815login:Penguin
2010/01/30(土) 11:06:21ID:0mVYTqUdhttpsもOKにしといたほうがいいな。
https\?だな。
0816login:Penguin
2010/02/01(月) 06:04:11ID:xGa2YfzUIEの表示をlinuxで確かめる方法はありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています