トップページlinux
995コメント291KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/05(月) 14:26:24ID:pM4wMTDM
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0521login:Penguin2009/09/25(金) 22:10:24ID:sqkiQGSB
>>520
http://www.webilder.org/
0522login:Penguin2009/09/27(日) 00:40:35ID:xiPoMnk6
midiをsmafへ変換するツールと、
waveをsmafへ変換するツールを探してます
midi4smaf.plと言うのを検索して見つけたのですが、
もう公式ページからはダウンロードできないようです・・・
0523login:Penguin2009/09/27(日) 05:08:03ID:GXnm/0pj
ほい
ffmpeg
timidity
0524login:Penguin2009/09/27(日) 07:22:00ID:hEDMcYOH
FireFoxで動画見て、tmpフォルダにキャッシュされた動画ファイルを取り出して保存用にするんだけど、この場合拡張子がついてくれない。
で、今はflv、avi、mp4とかいろいろあるのでどの拡張子が正解なのか分からない。
プロパティで調べようとしてもコーデックのところが表記されないのが多い。
一括で正しい拡張子をつけてくれるソフトってないでしょうか?
0525login:Penguin2009/09/27(日) 09:41:53ID:GnwQucDS
拡張子なんて飾りだよ
0526login:Penguin2009/09/27(日) 10:11:00ID:npYsfCNv
年賀状アプリはある?
裏の画像を変えられるヤツでwine実績のあるやつでもいいんだけど。
0527login:Penguin2009/09/27(日) 12:02:18ID:Xu1X1ZoI
>>524
fileコマンドで
0528login:Penguin2009/09/27(日) 12:31:56ID:3twgAg5a
>>524
vlcでプロパティ見れば詳しく表示されるよ。
といっても拡張子を確定する人の頭も必要だが
0529login:Penguin2009/09/27(日) 13:06:42ID:/4CnJ42A
>>524
fileコマンドをシェルスクリプトで回す

これでわからなかったら諦めれ
0530login:Penguin2009/09/27(日) 13:42:03ID:f1ho77t6
>>524
まあ、最悪全部aviにしておけば再生ソフトがうまくやってくれるよ
0531login:Penguin2009/09/27(日) 15:35:48ID:/4CnJ42A
Emacsのキーバインドが使え、X上で動く非EmacsのLinux-nativeな軽量GUIエディタってないですか?
単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。

emacsほど多機能でなく、nanoやviのように独特でもなく、xyzzyや秀丸、Mac OS Xのmiやテキストエディットのような感じで。
今はLeafpadを使っていますが、これはWindowsのメモ帳を持ってきたような感じであり、キーバインドの変更もできないのが不便です。
geditはGnome環境を前提としており、かつ依存関係も複雑なのでこの時点で要件を満たしません。

どなたかよろしくお願いいたします。
0532login:Penguin2009/09/27(日) 15:55:25ID:QmBtJJjQ
>>531
これはまた・・・昔なら軽量Emacsクローンって流行ったんだけど、マシンパワーが上がった現在では・・・
CLIじゃダメなの? joe とかzileとかいろいろあるけど。
GUIだと qemacs とかかなあ。micro emacsはGUIあったかなあ。

いろいろ資産が豊富なEmacsを使うことをお勧めしますが><
ちなみにログインしてからログアウトするまで起動しっぱなしで使うのがEmacs。
0533login:Penguin2009/09/27(日) 16:14:02ID:yM8wG1Hm
>>531
つ Emacs
0534login:Penguin2009/09/27(日) 23:03:08ID:67JWYuj2
>>526
abobe airのやつでなんかあったような気がするけど使ったことないんでわからん
0535login:Penguin2009/09/28(月) 00:48:42ID:ZNf+7OGN
>>531
gedit別にGnome環境じゃなくても使えるよ
twmで使ってる

その上で、
>単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。
「SciTE」どうかな?GTKにしか依存してない軽量エディタ
ttp://www.scintilla.org/SciTE.html

ググれば解説ページわんさとでてくるんでそれなりに人気のあるエディタだと思う
主要ディストリ(Fedora系、Ubuntu、Debian)でパッケージ提供されてる
0536login:Penguin2009/09/28(月) 01:20:45ID:9FAmYiP7
>>531
XEmacs
0537login:Penguin2009/09/28(月) 03:34:15ID:5uIg5VB9
>>524
アドオン使うとかいう頭は働かないのかよ
0538login:Penguin2009/09/28(月) 03:36:39ID:5uIg5VB9
>>531
仮想端末でjed
0539login:Penguin2009/09/28(月) 05:10:00ID:hIjs0jX7
>>534
あれ、印刷がめんどいのだ
0540login:Penguin2009/09/28(月) 19:32:43ID:WUjMkeMn
ぼちぼちメモ帳(gedit)から、まともなエディタに行こうと思うんですが、
日本語に特化した機能を持っているか、プラグインのようなもので
追加できるテキストエディタはありますか?
欲しい機能は、
1. 全角/半角、カタカナ/ひらがなの相互変換、指定範囲内の指定文字種
 (例えば英数記号のみ全角から半角)のみとかできると、さらにうれしいです。
2. 矩形範囲のコピペ、削除。
3. 特殊なペースト(日付・時刻の各種フォーマット)
4. ディレクトリセパレータの各種システム用変換。
です。
0541login:Penguin2009/09/28(月) 19:42:25ID:afRh7LI3
10年以上geditを使ってる俺に謝れってレスがつきそう
そんなに悪いかい?
0542login:Penguin2009/09/28(月) 19:55:20ID:gX1E2qW7
geditをメモ帳と同じ扱いをするかなー?('A`)
0543login:Penguin2009/09/28(月) 20:42:59ID:SFm+juIt
>>540
Emacs
0544login:Penguin2009/09/28(月) 21:14:03ID:ytGw3DHb
>>540
geany
0545login:Penguin2009/09/28(月) 21:27:14ID:5SNeWpEZ
>>540
cat, sed, aw...いや何でもない
0546login:Penguin2009/09/28(月) 21:59:10ID:plLvQ0/n
MS-Windowsの人って料理洗濯までスクリーンエディタでやろうとするよね。
0547login:Penguin2009/09/28(月) 22:16:29ID:fDzadeXG
同じ事がemacsanにも言えるので無問題
0548login:Penguin2009/09/28(月) 22:22:14ID:WUjMkeMn
>>541
悪いから代えたいのではなく、より良い物があるかどうかを質問したつもりです。
もし1.2.4.のgedit用プラグインを知っていたら教えて下さい。

>>542
ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。
デフォルトでプログラミングメニューに入っていれば…

>>543
それだけは勘弁してぇ〜!どうしてもUIというかキーコンビネーションが覚えきれない…

>>544
hardyなんでデフォルトでインストールできるパッケージが少々古い様ですね。
ppaもhardy用は最新にはならないようです。詳しく調べてみます。

>>545
お約束って奴ですね?

>>546
もし見つからなければ、VBoxでWinXPでも動かして秀○とかえmとか動かさんと
いかんのだろうかと思ってますん。
0549login:Penguin2009/09/28(月) 22:37:32ID:HLiGKOXh
vim
0550login:Penguin2009/09/28(月) 22:54:04ID:gX1E2qW7
>ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。

wwwwwwwwwwww
0551login:Penguin2009/09/28(月) 23:06:49ID:SFm+juIt
メモ帳に相当するのはleafpad
geditは立派に使える。
0552login:Penguin2009/09/28(月) 23:20:38ID:afRh7LI3
geditを舐めるな
ファイル名の修飾子を.htmlにしたら
色付き文字に早変わりするんだぞ
最高やんけ
0553login:Penguin2009/09/29(火) 03:54:13ID:SJFOXVDK
どっちも便利なんすけど・・
0554login:Penguin2009/09/29(火) 06:44:07ID:6skEmzQE
linuxは日本語入力に便利なエディタってないからなあ。
日本人のソフト作者がほとんどいないってのがよくわかるわ。
もしたくさんいたらこういうソフトはすぐ出てくるもんだから。
0555login:Penguin2009/09/29(火) 07:36:00ID:SGIk0t0R
MS-Windowsの人って全てを白物家電のようにデフォルトで使おうとするよね。
0556login:Penguin2009/09/29(火) 11:32:42ID:gpb1L1My
日本語入力が便利になるってどんな機能よ。
IME次第と同義ってこと?
0557login:Penguin2009/09/29(火) 12:46:45ID:U2EQwLhP
>>526
筆ぐるめ for Turbolinux
0558login:Penguin2009/09/29(火) 13:45:18ID:SBjETP8j
>>554
文化的にコード書きに偏重してるよな。しょうがないんだけど。

指定文字数で行の折り返し
かつ、ぶら下がり処理
改行してなくても折り返したら1行で計算

この三つができたらもうWin捨ててもいいんだけどな。
この三つを同時にできるエディタがない。
これコードじゃなくて文章をバリバリ書くユーザーにはかなり需要あると思うんだけど。
多分プラグインじゃ対応できなくて、一から作らなきゃいけないんだろうな。
0559login:Penguin2009/09/29(火) 13:47:33ID:4bG1QmwE
>>558
つEmacs
0560login:Penguin2009/09/29(火) 13:53:04ID:SBjETP8j
>>559
あの独特のキーバインドは勘弁して欲しいわ…。
全部geditみたいに変えてしまえるならいいんだけど。
0561login:Penguin2009/09/29(火) 13:56:42ID:4bG1QmwE
>>560
あるかないかと聞かれたから答えたまで。
愚痴は他のスレで。
0562login:Penguin2009/09/29(火) 13:57:09ID:Z7kYoaws
>>560
全部変えられるぜ。
0563login:Penguin2009/09/29(火) 14:45:32ID:4jiW+Nf4
emacsは何でもできるけど、ほとんどスクリプト書かなきゃいけないことばっかだから
ただemacsって書かれてもこのスレに来るような奴には、無いのと変わらんのよな。
やり方まで書いてやらんと。
こういう質問来るたびにemacs以外で、を付けろよといつも思う。
0564login:Penguin2009/09/29(火) 14:53:43ID:Z7kYoaws
>>558
上2つは kate でできないかな。
0565login:Penguin2009/09/29(火) 14:55:01ID:4bG1QmwE
>>563
いやここlinux板だし。
そういう議論は、

エディタ論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190047625/
テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
でどうぞ。

ついでに以下もどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
0566login:Penguin2009/09/30(水) 00:54:08ID:RjsK5WQv
以下の機能を備えたFTPクライアントソフト知りませんか?

・ローカルとリモートでフォルダ同時移動
・前回接続時のカレントフォルダ記憶

WindowsのNextFTPみたいな高機能なものが使いたい
コマンドはしんどいです・・・
0567login:Penguin2009/09/30(水) 01:26:56ID:TokqYbQK
>>566
gftpなんてどうだろう

■公式
ttp://gftp.seul.org/

■SS
ttp://bp1.blogger.com/_GYeb1iXeT3M/RojmAWI-DlI/AAAAAAAAA-M/nY-j5B2Lq90/s1600-h/screenshot5.png
ttp://blog-imgs-13.fc2.com/h/i/r/hiroyuki12/gftp.png
0568login:Penguin2009/09/30(水) 01:28:06ID:v9zvjHT5
>>566
んと何をしたいんでしょう?
定期的にミラーリングとかバックアップならlftpがオススメだし、
GNOME使ってるなら、nautilusでFTPをローカルフォルダのごとく扱えるし。
0569login:Penguin2009/09/30(水) 02:15:35ID:CDJd9sSs
>>566
バッチ処理に出来ないの?

出来ないなら無理しないで、Windows使ってなよ。
何でもインタラクティブにやろうという
その流儀はunixにそぐわない。
0570login:Penguin2009/09/30(水) 06:55:04ID:6RypV9QK
yafcいいよyafc。

filezillaならlinux版もある。
0571login:Penguin2009/09/30(水) 10:10:29ID:PY1a9Euk
>>566
> ローカルとリモートでフォルダ同時移動
具体的に詳しく説明して。ひょっとしたら、ものすごく便利な機能?

> コマンドはしんどいです・・・
Web管理などのルーチンワークはコマンド(シェルスクリプト化)の方が
楽だと思うけど。
いちいちクリックして大変だから、「前回接続時のカレントフォルダ記憶」
という発想が生まれるのでは。

あと、gftpのブックマーク機能は、サーバ名やアカウントだけではなく、
ローカルとリモートの位置をそれぞれ記憶して、一発で接続できるよ。
0572login:Penguin2009/09/30(水) 10:18:35ID:z57mqd6l
>>571
http://ffftp.be/Help/dirmove.shtml
こんなのでしょう。
わりとよくある機能。
0573login:Penguin2009/09/30(水) 11:07:38ID:dABGNoFz
topライクなインターフェースごとに
ホスト名だとか転送速度とかESTABLISHDとかSYN_SENTとか表示してくれるコマンドラインツールありませんか?
0574login:Penguin2009/09/30(水) 11:23:16ID:z57mqd6l
>>573
ntop とか?
0575login:Penguin2009/09/30(水) 11:41:04ID:iUSPBgly
>>572
ありがと、
lftpにはそんな機能ないよね。
cd hoge
lcd hoge
とかやっているけど、1つのコマンドで同時に移動できたら便利だな。
0576login:Penguin2009/09/30(水) 12:09:45ID:dABGNoFz
>>574
ググって見たんですがWEBで表示するんで違います
0577login:Penguin2009/09/30(水) 12:47:03ID:v9zvjHT5
>>573
iptraf
iftop
0578login:Penguin2009/09/30(水) 12:54:04ID:dABGNoFz
>>577
thx!
0579login:Penguin2009/09/30(水) 14:19:09ID:fUfYWVlY
良い/usr/bin/mailを紹介して下さい。
slackwareの/usr/bin/mail (mailx)は iso-2022-jp ボディを base64エンコードしてしまうので、私の用途に向きません。
mailコマンドとして(sendmailやthunderbirdでなく)使える代替品を紹介して下さい。
0580login:Penguin2009/09/30(水) 15:39:29ID:CDJd9sSs
>>579
spammer乙
教えらんない
0581login:Penguin2009/09/30(水) 15:54:46ID:Lc3eisRE
>>566
> ・ローカルとリモートでフォルダ同時移動
> ・前回接続時のカレントフォルダ記憶

filezillaなら両方可能だよ
gftpより高機能
GUIで扱いやすいFTPクライアント
お試しあれ
0582login:Penguin2009/09/30(水) 16:01:41ID:CDJd9sSs
>>579
おまえ日本人じゃないだろ
翻訳サイト経由お仕事乙
0583login:Penguin2009/09/30(水) 16:35:19ID:an+Jh/NG
ほんとだ
よく見たら日本語じゃない
0584login:Penguin2009/09/30(水) 21:26:29ID:a6h0p5zG
>>98
が俺もほしいです…
0585login:Penguin2009/09/30(水) 21:51:08ID:aQZunMp1
>>584
mplayer -af scaletempo <file>
でいけるぽい

05865792009/09/30(水) 22:43:36ID:Z0h8F+3p
>>580
んな…
spamならわざわざmailコマンドを使わんでsendmailで出しますがな。
05875662009/09/30(水) 23:39:32ID:jmfsCUI2
>>566を投稿したものです。
皆様、ご意見ありがとうございました。

FTPの用途としてはWEB管理です。
通常はSSH接続してvimで直接編集していますが、そうはいかないサーバが多いものでして。

>>575さんの仰る通り、コマンドだと
>cd hoge
>lcd hoge
とかやるのが面倒だと思ったので、何か便利なソフトがないものかと思って質問してみました。

>>570さん・>>581さんの仰るとおり、Filezillaでフォルダの同時移動ができました。
前回接続時のフォルダの記憶がまだできていないですが、調べてみます。
どうもありがとうございました。
0588login:Penguin2009/10/01(木) 01:43:46ID:f/7/5hti
>>585
scaletempoなんてオーディオフィルタはないぜと言われた
でもその方法ぽいですね
0589login:Penguin2009/10/01(木) 02:21:34ID:f/7/5hti
>>588
scaletempoでぐぐると転がってるmplayer-scaletempo-1.0rc2-1rj1_i386.deb
を解凍してバイナリだけ上書きしてみた

共有ライブラリがないぞと怒られるけどso.xxの数字違いのlibがあるので
シンボリックリンクで対処

CUI起動だと音しか出なくなったけど
GUI起動だと音程保ったままの時短再生できるようになった

ただ単に>>585で出来てる例もあるけど
ubuntu(9.04)に入ってるmplayerがなんか違うのかね
0590login:Penguin2009/10/03(土) 04:00:43ID:eyuvotfG
観念しました。結局emacs入れました。
emacsのようにゴテゴテといろんなファイルが入るのではなく、なるべく少ないファイル数でそこそこの環境が整えられたら、と思っていたんですが。
普通のエディタが備えているような機能も、何かといえば「LISP書け」だの「つ〜.el」だのやるような文化のemacsではデフォルトでは備えておらず、
その辺を.elファイルを調達して~/.emacsを設定するという本来ならしなくてもいい作業をさせられましたが。

とにかくお世話になりました。レスくださった方ありがとう。
0591login:Penguin2009/10/03(土) 04:03:46ID:6AwxWV07
>>590
ウザい。
0592login:Penguin2009/10/03(土) 12:59:55ID:5RqLWkeM
さすがに同意
0593login:Penguin2009/10/04(日) 07:03:19ID:YEBkFmQb
irfanviewみたいなソフトはありますか?
0594login:Penguin2009/10/04(日) 07:06:19ID:6XZ8+iaB
シェルスクリプト + wget or curl って答えが返ってくるはず。
0595login:Penguin2009/10/04(日) 09:30:12ID:TVDZaWQl
EPWING形式の辞書データを作成できるソフトってありますか?
0596login:Penguin2009/10/04(日) 12:43:24ID:Veu/B15y
>>593
GQViewとか沢山あるぞ
0597login:Penguin2009/10/04(日) 12:45:00ID:yqzHDS+c
thinkpad fan controlイイ!!
こういうソフトウェアを求めていた!!
0598login:Penguin2009/10/05(月) 10:18:49ID:m7tb3O4U
>>595
freePWING
0599login:Penguin2009/10/06(火) 03:04:18ID:l7H7WfTv
Windowsでのmp3directcutのように
mp3を再エンコなしにカット編集できるソフトはありませんか?
特にcueシートに従って分割できる機能が欲しいです。
0600login:Penguin2009/10/06(火) 07:10:22ID:Icg5d6JA
ブックマークの付けられるDVDプレーヤーアプリないすか?
50人企画物の39番目の子が気に入ってるんですが
0601login:Penguin2009/10/06(火) 10:23:36ID:VL6MIs6t
>>599
mp3cutとかmp3cueっていうコマンドがpoc-streamerにあるよ。
使ったことがないので詳細は知らない。
>>600
ブックマーク的機能がないプレイヤーを捜す方が大変そうだけど、
私なら、その39番目だけを切り出して、残り49人は捨てる。ディスクスペースの無駄。
それがタイトル39だったとしたら、
dvdbackup -t 39 -i hoge.iso dvd hoge/
libdvdcssを忘れずに。
0602login:Penguin2009/10/06(火) 14:05:32ID:fTVI6HRh
88人いる!
0603login:Penguin2009/10/06(火) 19:37:20ID:FU8OkZWx
oggのエンコードが遅いんだけど、高速化はaotuvの様なインドウスだけの話?
0604login:Penguin2009/10/06(火) 19:42:07ID:s9YHeYaJ
ヘタレPCのせいだろ
0605login:Penguin2009/10/06(火) 21:13:07ID:vTtneerM
>>599
mp3splt
06066002009/10/06(火) 21:50:16ID:Icg5d6JA
>>601
あハードディスクに切り出すですか。
DVDのままでいいんですが...タイトル?chapterのこと?
mplayerにもブックマーク作る機能あります?
manしても見当たらなかった。
0607login:Penguin2009/10/06(火) 23:35:46ID:+480OFa9
Windows用の HotClip のようなソフトあります?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se092164.html
クリップボードを監視してテキストデータの履歴を取ったり
あらかじめ登録しておいた短文や記号の入力を支援するソフト

特に、テキストファイルに登録した文章を簡単にコピペできるソフト探してます。
0608login:Penguin2009/10/07(水) 00:42:36ID:2pwebbcX
>>601,605
mp3cut,mp3cueは使えるファイル名にかなり制限があって常用は厳しいと思いました。
mp3spltはまだ試してませんが、仕様的には使えそうな感じがします。
でもmp3directcutもWineで簡単に使えるので、それが賢い選択のような気もします。
0609login:Penguin2009/10/07(水) 03:20:01ID:kfNZk1Gp
>>603
印度薄?
インドは濃いだろ、何事も。
0610login:Penguin2009/10/07(水) 10:10:15ID:sQTrRh+y
>>606
残念ながら、DVDのtitle set, title, chapterを理解せずにブックマークはつけられないと思う。

Play only chapters 5, 6, 7:
mplayer dvd://1 -chapter 5-7

Play only titles 5, 6, 7:
mplayer dvd://5-7

0611login:Penguin2009/10/07(水) 17:50:50ID:/ZQebSPL
TMPGEncライクな
DVDオーサリングソフトはありませんか
0612login:Penguin2009/10/07(水) 18:27:44ID:Vi6/EwcI
お前はおとなしくWindows使っとけ
0613login:Penguin2009/10/07(水) 18:36:20ID:bXbR66un
つ wine
0614login:Penguin2009/10/07(水) 18:39:22ID:rhtJ5Zf9
>>611
TMPGEnc は知らないけど、いろいろあるよ。
http://sourceforge.jp/magazine/07/09/12/0152231
0615login:Penguin2009/10/07(水) 18:40:39ID:rhtJ5Zf9
>>607
glipper
06166062009/10/07(水) 21:22:59ID:A/Sbe5Wo
>>610
chapterやtitleはDVD作成時に作られ(て)る奴でしょ?
コマンド例は助かるけど自分でブックマークを設定したいんだよね....
つまり任意の場所を設定して次回はそこから見たい。
0617login:Penguin2009/10/07(水) 22:38:36ID:DtRHISPv
ローカルでメモ帳代わりに
掲示板みたいのを使いたいんだけど
オフラインで
アパッチいれなきゃだめ?
0618login:Penguin2009/10/07(水) 22:40:38ID:UR1ooRCG
別にオンラインで入れてもいいよ。
0619login:Penguin2009/10/07(水) 22:49:53ID:DtRHISPv
ローカルでメモ帳代わりに
掲示板みたいのオフラインでを使いたいんだけど



アパッチいれなきゃだめ?
0620login:Penguin2009/10/07(水) 23:05:18ID:UR1ooRCG
Apache 以外の web サーバでもいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています