トップページlinux
995コメント291KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/01/05(月) 14:26:24ID:pM4wMTDM
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197777665/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0478login:Penguin2009/09/07(月) 12:19:51ID:hxjypO4A
>>476
よろ 期待してる
0479login:Penguin2009/09/07(月) 13:52:03ID:FNPmDySM
>>476
いいだしっぺの法則をふまえて、誰も言わなかったことを。。。
04804762009/09/09(水) 11:34:35ID:T+TpfQAO
イキナリ縦書きフォントの取得で躓いてしまった…orz
0481login:Penguin2009/09/09(水) 12:55:26ID:/me5HXtJ
>>476
GPLでよろしく
0482login:Penguin2009/09/09(水) 14:19:20ID:pk8vLwzp
hotmail用のfetchmailみたいなものを探しています。
何かありませんか?
0483login:Penguin2009/09/09(水) 15:09:24ID:KCuqNAN6
>>482
getlive とか gotmail あたりかな。
今も動くかは知らんが。
0484login:Penguin2009/09/09(水) 15:14:54ID:9Mpz0HQd
hotmailはやっとpopに対応したでしょ。だからいろいろ使える気が。
04854822009/09/09(水) 19:32:11ID:7n9PNH6E
>>483,484
ありがとうございます。
pop3が使えるとは知りませんでした。で、fetchmailでOKでした。
0486login:Penguin2009/09/09(水) 21:57:01ID:oVb1InIu
タグではなく、ディレクトリで管理できるシンプルなオーディオプレーヤは無いのでしょうか。
タグ管理だと文字化けしてしまって…。
0487login:Penguin2009/09/09(水) 22:09:39ID:9Mpz0HQd
>>486
http://ubulog.blogspot.com/2009/03/ubuntu_05.html
0488login:Penguin2009/09/10(木) 00:00:46ID:xI/m1+S1
>>486
mpdおすすめ
0489login:Penguin2009/09/10(木) 00:03:06ID:IAlCUxR/
ごめん、mpdはディレクトリ管理じゃなかった
0490login:Penguin2009/09/10(木) 16:33:04ID:ILHG7uph
誘導されました。
Windowsで言うクリエイティブエクスプローラーみたいなアプリありませんか?
ウブの雑誌でMIRO HDが似たようなアプリだと載ってましたが、Flush最新にしても見れません。

アドバイスおながいすます
0491login:Penguin2009/09/10(木) 16:42:39ID:TzAm68hX
>>1
0492login:Penguin2009/09/10(木) 19:42:11ID:A3lha3nP
>>477
ありがとうございます.
しかし使い方がさっぱりわからん.
0493login:Penguin2009/09/10(木) 19:54:07ID:rqDAlerv
ln -sv lz{ma,cat}
ln -sv lz{diff,cmp}
ln -sv lz{,e}grep
ln -sv lz{,f}grep
ln -sv lz{more,less}
0494login:Penguin2009/09/10(木) 21:10:05ID:rnFlcnmR
>>487-489
ありがとう。使ってみます。
0495login:Penguin2009/09/10(木) 21:18:48ID:A3lha3nP
>>493
レスありがとうございます.
ええっと,470で書いたようにzlibのgzopenように,
lzma圧縮されたファイルを開く,
C言語から呼べる関数が実装されてないかなぁと探しています.
0496login:Penguin2009/09/10(木) 22:36:33ID:rqDAlerv
lzopenfile?
0497login:Penguin2009/09/10(木) 22:39:45ID:rqDAlerv
http://www.oberhumer.com/opensource/lzo/
連投すまん
こっちか
0498login:Penguin2009/09/10(木) 23:06:52ID:A3lha3nP
lzoなんてのもあるのですね.
0499login:Penguin2009/09/11(金) 00:20:47ID:7O9CcNHZ
liblzmaのgzopen風のラッパはrpmのソースにあるみたいだがLGPL。
http://rpm5.org/cvs/fileview?f=rpm/rpmio/xzdio.c&v=1.13
0500login:Penguin2009/09/11(金) 10:20:49ID:SD6oAfor
UTF-8縦書きビューワーならこういうのがある
Perl/Tk なのでビルドの必要もないよ
ttp://pochimaru.seesaa.net/article/127759833.html

起動も描画もめっちゃ重い上にページ数表示も戻りボタンも無いけど…
0501login:Penguin2009/09/11(金) 13:48:33ID:mkUPJDVt
>>499
おおっ,これです.
popenとlzmacat使って書いてましたがこっち使うことにします.
どうも有難うございました.
0502login:Penguin2009/09/11(金) 15:13:17ID:DVI+Usgw
>>490
democracyplayer
0503login:Penguin2009/09/12(土) 18:14:51ID:G8vNTfMU
外部メモリーカードに保存した VMG 形式の携帯電話の電子メールを,Thunderbird に取り
込める形式にするソフトはありませんか?
0504login:Penguin2009/09/12(土) 18:33:22ID:1syNh34B
>>503
ここに紹介されているtoolをwineで動かせばいいんじゃまいか。
自分でスクリプト書いてもいいしね。
ttp://skygear.blogspot.com/2005/11/pc.html
0505login:Penguin2009/09/12(土) 18:46:56ID:G8vNTfMU
>>504
やっぱり VMGtoEML + Wine ですか。教えてくれてありがとうございました。
0506login:Penguin2009/09/12(土) 18:58:01ID:1syNh34B
>>505
VMG 形式みてないからあれだけども、スクリプト書いてちゃちゃっとやるのがlinux流。
ベクター見てみたらMacもapplescriptでやるのが掲載されてたしね。

調べたら、BEGIN:VBODYとEND:VBODYの間がまんまeml形式だとのこと。
シェルスクリプトでもいけそうだね。
0507login:Penguin2009/09/21(月) 22:21:19ID:ev34PnaV
Ubuntuですが、マウスのカスタマイズソフトとしてbtnxを使っています。
ホイールクリックにAlt+「←」、横のボタンにAlt+「→」を割り当てて、戻る、進むをマウスでできるようにしています。
できたら、Windowsでのマウ筋の用に、アプリ毎に割り当てを変えたり、組み合わせ(右と左同時押しとか)、マウスケスチャーも使いたいのですが、それらができるソフトはないでしょうか?
0508login:Penguin2009/09/21(月) 22:24:45ID:jIV/yQs1
>>507
トラックボール使ってるんで、任意のキー一発でスクロールバーに移動してくれると助かるなぁ。
0509login:Penguin2009/09/22(火) 09:27:11ID:Ufq247Dy
DEにはインストール済みのプログラムをカテゴリ毎に表示するランチャーがありますが
DE非依存で使えるものはありませんか?
可能であれば、プログラムインストール(アンインストール)後、メニューも更新されるものを希望
しています。
0510login:Penguin2009/09/22(火) 13:45:27ID:ClM/L35F
>>509
Gnome Do とか
0511login:Penguin2009/09/22(火) 14:01:26ID:ClM/L35F
>>507
btnxは複数のコンフィグを保持出来るようだから、マウスを監視して、アクティブウィンドウのクラスを
調べて、それに合わせてコンフィグを切り替えるようにしたら出来そうな気が。

ということで要望でも送っておいてよ >>507
0512login:Penguin2009/09/22(火) 22:16:59ID:5luuVySF
>>509
Debianのメニューシステムがそんな感じだな。
ディストリ固有で、デフォルト非表示にされてることもあるけど。
ubuntuも同じものが使えるかもね。
0513login:Penguin2009/09/23(水) 19:26:17ID:f/fWXgnL
wondowsでのシステムの復元みたいなものはないかな?
synapticであるソフトを試しに入れてみる場合、依存関係でいろいろ引き連れてインスコしたとする。
で、使ってみて「しょうもな〜」と思い、synapticで削除しようとしても、それがなければいけないものは一緒に削除となるが、インスコ時に引き連れてきたもの全部を削除するわけではない。
なんとなくゴミがそこら中に残ってるようで気持ち悪い。

とりあえず、synapticでインスコ前に「指定リストを保存する(全ての状態も保存する)」しておいて、削除のときはそれを読み込んで「適用」とすればいいの?
0514login:Penguin2009/09/23(水) 19:33:12ID:CVxQa+k0
>>513
削除するとき、完全削除指定を選択すれば、関係するパッケージもいっしょに削除してくれる。
気持ち悪いと感じたなら、時々、
sudo apt-get autoremove
すればいい。
0515login:Penguin2009/09/23(水) 20:53:28ID:CpY2La9T
NextTrain形式のファイルを読み込んで時刻表を表示するソフトってないですか?
できるならWindowsのNextTrainのように味気ないソフトではなく、駅の時刻表を模した物とかあればなおよいです。

よろしくお願いします。
05165152009/09/23(水) 21:03:04ID:CpY2La9T
ちなみにWINEを使うのはなしの方向でお願いします。
0517login:Penguin2009/09/23(水) 21:08:26ID:OMQyQxgT
二画面ファイラを探しています。xyzzy付属ファイラ程度の性能でよいので、
軽快に動く奴を一つお願いします
0518login:Penguin2009/09/23(水) 21:12:58ID:8un4ypfd
>>517
fdclone
mc - midnight commander
0519login:Penguin2009/09/24(木) 12:26:40ID:orohJF8y
作者(>>476か?)がこっちに書き込まないので、転写。
Adobe AIRでかいているっぽい。

179 名前:login:Penguin []: 2009/09/21(月) 22:50:28 ID:KmMy9QVB
>>178のあとなら何書いても許されるだろうということで宣伝(フリーウェアだけど)

Linuxでも動く日本語縦書きビューワ
http://www.memememo.com/u/sato/f1892/
0520login:Penguin2009/09/25(金) 22:08:31ID:cTGMw+Mc
Fedora 11向けのRPM用意されてるWebilderライクな自動壁紙変更ツールないですか?
0521login:Penguin2009/09/25(金) 22:10:24ID:sqkiQGSB
>>520
http://www.webilder.org/
0522login:Penguin2009/09/27(日) 00:40:35ID:xiPoMnk6
midiをsmafへ変換するツールと、
waveをsmafへ変換するツールを探してます
midi4smaf.plと言うのを検索して見つけたのですが、
もう公式ページからはダウンロードできないようです・・・
0523login:Penguin2009/09/27(日) 05:08:03ID:GXnm/0pj
ほい
ffmpeg
timidity
0524login:Penguin2009/09/27(日) 07:22:00ID:hEDMcYOH
FireFoxで動画見て、tmpフォルダにキャッシュされた動画ファイルを取り出して保存用にするんだけど、この場合拡張子がついてくれない。
で、今はflv、avi、mp4とかいろいろあるのでどの拡張子が正解なのか分からない。
プロパティで調べようとしてもコーデックのところが表記されないのが多い。
一括で正しい拡張子をつけてくれるソフトってないでしょうか?
0525login:Penguin2009/09/27(日) 09:41:53ID:GnwQucDS
拡張子なんて飾りだよ
0526login:Penguin2009/09/27(日) 10:11:00ID:npYsfCNv
年賀状アプリはある?
裏の画像を変えられるヤツでwine実績のあるやつでもいいんだけど。
0527login:Penguin2009/09/27(日) 12:02:18ID:Xu1X1ZoI
>>524
fileコマンドで
0528login:Penguin2009/09/27(日) 12:31:56ID:3twgAg5a
>>524
vlcでプロパティ見れば詳しく表示されるよ。
といっても拡張子を確定する人の頭も必要だが
0529login:Penguin2009/09/27(日) 13:06:42ID:/4CnJ42A
>>524
fileコマンドをシェルスクリプトで回す

これでわからなかったら諦めれ
0530login:Penguin2009/09/27(日) 13:42:03ID:f1ho77t6
>>524
まあ、最悪全部aviにしておけば再生ソフトがうまくやってくれるよ
0531login:Penguin2009/09/27(日) 15:35:48ID:/4CnJ42A
Emacsのキーバインドが使え、X上で動く非EmacsのLinux-nativeな軽量GUIエディタってないですか?
単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。

emacsほど多機能でなく、nanoやviのように独特でもなく、xyzzyや秀丸、Mac OS Xのmiやテキストエディットのような感じで。
今はLeafpadを使っていますが、これはWindowsのメモ帳を持ってきたような感じであり、キーバインドの変更もできないのが不便です。
geditはGnome環境を前提としており、かつ依存関係も複雑なのでこの時点で要件を満たしません。

どなたかよろしくお願いいたします。
0532login:Penguin2009/09/27(日) 15:55:25ID:QmBtJJjQ
>>531
これはまた・・・昔なら軽量Emacsクローンって流行ったんだけど、マシンパワーが上がった現在では・・・
CLIじゃダメなの? joe とかzileとかいろいろあるけど。
GUIだと qemacs とかかなあ。micro emacsはGUIあったかなあ。

いろいろ資産が豊富なEmacsを使うことをお勧めしますが><
ちなみにログインしてからログアウトするまで起動しっぱなしで使うのがEmacs。
0533login:Penguin2009/09/27(日) 16:14:02ID:yM8wG1Hm
>>531
つ Emacs
0534login:Penguin2009/09/27(日) 23:03:08ID:67JWYuj2
>>526
abobe airのやつでなんかあったような気がするけど使ったことないんでわからん
0535login:Penguin2009/09/28(月) 00:48:42ID:ZNf+7OGN
>>531
gedit別にGnome環境じゃなくても使えるよ
twmで使ってる

その上で、
>単にキーカスタマイズができ、軽ければよいです。
「SciTE」どうかな?GTKにしか依存してない軽量エディタ
ttp://www.scintilla.org/SciTE.html

ググれば解説ページわんさとでてくるんでそれなりに人気のあるエディタだと思う
主要ディストリ(Fedora系、Ubuntu、Debian)でパッケージ提供されてる
0536login:Penguin2009/09/28(月) 01:20:45ID:9FAmYiP7
>>531
XEmacs
0537login:Penguin2009/09/28(月) 03:34:15ID:5uIg5VB9
>>524
アドオン使うとかいう頭は働かないのかよ
0538login:Penguin2009/09/28(月) 03:36:39ID:5uIg5VB9
>>531
仮想端末でjed
0539login:Penguin2009/09/28(月) 05:10:00ID:hIjs0jX7
>>534
あれ、印刷がめんどいのだ
0540login:Penguin2009/09/28(月) 19:32:43ID:WUjMkeMn
ぼちぼちメモ帳(gedit)から、まともなエディタに行こうと思うんですが、
日本語に特化した機能を持っているか、プラグインのようなもので
追加できるテキストエディタはありますか?
欲しい機能は、
1. 全角/半角、カタカナ/ひらがなの相互変換、指定範囲内の指定文字種
 (例えば英数記号のみ全角から半角)のみとかできると、さらにうれしいです。
2. 矩形範囲のコピペ、削除。
3. 特殊なペースト(日付・時刻の各種フォーマット)
4. ディレクトリセパレータの各種システム用変換。
です。
0541login:Penguin2009/09/28(月) 19:42:25ID:afRh7LI3
10年以上geditを使ってる俺に謝れってレスがつきそう
そんなに悪いかい?
0542login:Penguin2009/09/28(月) 19:55:20ID:gX1E2qW7
geditをメモ帳と同じ扱いをするかなー?('A`)
0543login:Penguin2009/09/28(月) 20:42:59ID:SFm+juIt
>>540
Emacs
0544login:Penguin2009/09/28(月) 21:14:03ID:ytGw3DHb
>>540
geany
0545login:Penguin2009/09/28(月) 21:27:14ID:5SNeWpEZ
>>540
cat, sed, aw...いや何でもない
0546login:Penguin2009/09/28(月) 21:59:10ID:plLvQ0/n
MS-Windowsの人って料理洗濯までスクリーンエディタでやろうとするよね。
0547login:Penguin2009/09/28(月) 22:16:29ID:fDzadeXG
同じ事がemacsanにも言えるので無問題
0548login:Penguin2009/09/28(月) 22:22:14ID:WUjMkeMn
>>541
悪いから代えたいのではなく、より良い物があるかどうかを質問したつもりです。
もし1.2.4.のgedit用プラグインを知っていたら教えて下さい。

>>542
ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。
デフォルトでプログラミングメニューに入っていれば…

>>543
それだけは勘弁してぇ〜!どうしてもUIというかキーコンビネーションが覚えきれない…

>>544
hardyなんでデフォルトでインストールできるパッケージが少々古い様ですね。
ppaもhardy用は最新にはならないようです。詳しく調べてみます。

>>545
お約束って奴ですね?

>>546
もし見つからなければ、VBoxでWinXPでも動かして秀○とかえmとか動かさんと
いかんのだろうかと思ってますん。
0549login:Penguin2009/09/28(月) 22:37:32ID:HLiGKOXh
vim
0550login:Penguin2009/09/28(月) 22:54:04ID:gX1E2qW7
>ubuntuではアクセサリメニューですから、やっぱりメモ帳でしょう。

wwwwwwwwwwww
0551login:Penguin2009/09/28(月) 23:06:49ID:SFm+juIt
メモ帳に相当するのはleafpad
geditは立派に使える。
0552login:Penguin2009/09/28(月) 23:20:38ID:afRh7LI3
geditを舐めるな
ファイル名の修飾子を.htmlにしたら
色付き文字に早変わりするんだぞ
最高やんけ
0553login:Penguin2009/09/29(火) 03:54:13ID:SJFOXVDK
どっちも便利なんすけど・・
0554login:Penguin2009/09/29(火) 06:44:07ID:6skEmzQE
linuxは日本語入力に便利なエディタってないからなあ。
日本人のソフト作者がほとんどいないってのがよくわかるわ。
もしたくさんいたらこういうソフトはすぐ出てくるもんだから。
0555login:Penguin2009/09/29(火) 07:36:00ID:SGIk0t0R
MS-Windowsの人って全てを白物家電のようにデフォルトで使おうとするよね。
0556login:Penguin2009/09/29(火) 11:32:42ID:gpb1L1My
日本語入力が便利になるってどんな機能よ。
IME次第と同義ってこと?
0557login:Penguin2009/09/29(火) 12:46:45ID:U2EQwLhP
>>526
筆ぐるめ for Turbolinux
0558login:Penguin2009/09/29(火) 13:45:18ID:SBjETP8j
>>554
文化的にコード書きに偏重してるよな。しょうがないんだけど。

指定文字数で行の折り返し
かつ、ぶら下がり処理
改行してなくても折り返したら1行で計算

この三つができたらもうWin捨ててもいいんだけどな。
この三つを同時にできるエディタがない。
これコードじゃなくて文章をバリバリ書くユーザーにはかなり需要あると思うんだけど。
多分プラグインじゃ対応できなくて、一から作らなきゃいけないんだろうな。
0559login:Penguin2009/09/29(火) 13:47:33ID:4bG1QmwE
>>558
つEmacs
0560login:Penguin2009/09/29(火) 13:53:04ID:SBjETP8j
>>559
あの独特のキーバインドは勘弁して欲しいわ…。
全部geditみたいに変えてしまえるならいいんだけど。
0561login:Penguin2009/09/29(火) 13:56:42ID:4bG1QmwE
>>560
あるかないかと聞かれたから答えたまで。
愚痴は他のスレで。
0562login:Penguin2009/09/29(火) 13:57:09ID:Z7kYoaws
>>560
全部変えられるぜ。
0563login:Penguin2009/09/29(火) 14:45:32ID:4jiW+Nf4
emacsは何でもできるけど、ほとんどスクリプト書かなきゃいけないことばっかだから
ただemacsって書かれてもこのスレに来るような奴には、無いのと変わらんのよな。
やり方まで書いてやらんと。
こういう質問来るたびにemacs以外で、を付けろよといつも思う。
0564login:Penguin2009/09/29(火) 14:53:43ID:Z7kYoaws
>>558
上2つは kate でできないかな。
0565login:Penguin2009/09/29(火) 14:55:01ID:4bG1QmwE
>>563
いやここlinux板だし。
そういう議論は、

エディタ論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1190047625/
テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
でどうぞ。

ついでに以下もどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
0566login:Penguin2009/09/30(水) 00:54:08ID:RjsK5WQv
以下の機能を備えたFTPクライアントソフト知りませんか?

・ローカルとリモートでフォルダ同時移動
・前回接続時のカレントフォルダ記憶

WindowsのNextFTPみたいな高機能なものが使いたい
コマンドはしんどいです・・・
0567login:Penguin2009/09/30(水) 01:26:56ID:TokqYbQK
>>566
gftpなんてどうだろう

■公式
ttp://gftp.seul.org/

■SS
ttp://bp1.blogger.com/_GYeb1iXeT3M/RojmAWI-DlI/AAAAAAAAA-M/nY-j5B2Lq90/s1600-h/screenshot5.png
ttp://blog-imgs-13.fc2.com/h/i/r/hiroyuki12/gftp.png
0568login:Penguin2009/09/30(水) 01:28:06ID:v9zvjHT5
>>566
んと何をしたいんでしょう?
定期的にミラーリングとかバックアップならlftpがオススメだし、
GNOME使ってるなら、nautilusでFTPをローカルフォルダのごとく扱えるし。
0569login:Penguin2009/09/30(水) 02:15:35ID:CDJd9sSs
>>566
バッチ処理に出来ないの?

出来ないなら無理しないで、Windows使ってなよ。
何でもインタラクティブにやろうという
その流儀はunixにそぐわない。
0570login:Penguin2009/09/30(水) 06:55:04ID:6RypV9QK
yafcいいよyafc。

filezillaならlinux版もある。
0571login:Penguin2009/09/30(水) 10:10:29ID:PY1a9Euk
>>566
> ローカルとリモートでフォルダ同時移動
具体的に詳しく説明して。ひょっとしたら、ものすごく便利な機能?

> コマンドはしんどいです・・・
Web管理などのルーチンワークはコマンド(シェルスクリプト化)の方が
楽だと思うけど。
いちいちクリックして大変だから、「前回接続時のカレントフォルダ記憶」
という発想が生まれるのでは。

あと、gftpのブックマーク機能は、サーバ名やアカウントだけではなく、
ローカルとリモートの位置をそれぞれ記憶して、一発で接続できるよ。
0572login:Penguin2009/09/30(水) 10:18:35ID:z57mqd6l
>>571
http://ffftp.be/Help/dirmove.shtml
こんなのでしょう。
わりとよくある機能。
0573login:Penguin2009/09/30(水) 11:07:38ID:dABGNoFz
topライクなインターフェースごとに
ホスト名だとか転送速度とかESTABLISHDとかSYN_SENTとか表示してくれるコマンドラインツールありませんか?
0574login:Penguin2009/09/30(水) 11:23:16ID:z57mqd6l
>>573
ntop とか?
0575login:Penguin2009/09/30(水) 11:41:04ID:iUSPBgly
>>572
ありがと、
lftpにはそんな機能ないよね。
cd hoge
lcd hoge
とかやっているけど、1つのコマンドで同時に移動できたら便利だな。
0576login:Penguin2009/09/30(水) 12:09:45ID:dABGNoFz
>>574
ググって見たんですがWEBで表示するんで違います
0577login:Penguin2009/09/30(水) 12:47:03ID:v9zvjHT5
>>573
iptraf
iftop
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています