>>274
幼児用の学習・ゲームソフトで有名なのは、gcompris
> 起動するとゲームのフルスクリーンのように
> タイトルバーも何もないウィンドウ(っぽいもの)が画面いっぱいに広がって
> キー操作やマウス操作をすると通常のコマンドは受け付けず
> キーやマウスのボタン、ホイールに合わせて
> 画面上に文字や図形が出たり音が鳴ったりする
> ボタンを押したがりな年齢の子どもを楽しませつつPCを保護する
> みたいなそんな機能です
gcomprisを試せば分かると思いますが、上記はまさしくgcomprisの機能の一部です。
ただ、日本語化はされていないので、漢字・ひらがな・カタカナは期待できません。
また、お金の計算力をつける買い物ゲームも円ではなくユーロだったりします。3歳
の息子はすぐに使いこなし始めました。

gcomprisの日本対応に協力される人ってなかなか出てこないですね。>>274さんはどうですか。

現在は、アラビア語(チュニジア)、ブルガリア語、ブルトン語、チェコ語、デンマーク語、
独語、ギリシャ語、英語、西語、バスク語、フィンランド語、仏語、インド・ヒンズー語、
伊語、インド・マラッタ語、ノルウェー語、蘭語、ポルトガル語、ポルトガル(ブラジル)語、
ロシア語、ソマリ語、セルビア語、スウェーデン語、トルコ語、ウルドゥー語に対応しています。

CJKがないのは、ひょっとして、2バイト文字制限かな。

> メニュー表示や終了はctrl、alt、delとか複数キーの同時押しなど
> 子どもが遊んでいるときに勝手に終了させてしまわないような方法
こっちは、Linux側の設定でなんとでもなると思います。