【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0951login:Penguin
2009/01/27(火) 18:19:44ID:3eyi5vm8後 dpkg -l |grep pulse の結果は?
pulseaudio 入ってないなんてオチじゃないよな。
0952login:Penguin
2009/01/27(火) 18:23:13ID:95b42J+EMicrosoft Ubuntu
Windows Linux
0953login:Penguin
2009/01/27(火) 18:35:10ID:PqgavuUtLinuxでRAIDなんて高度な事はやってないからよくわからんけど、6.06.2LTSから8.04.1LTSだと
その間にlibataとか採用されてなんかカーネルのdiskの扱い自体が変わったりしてる。関係ないかも
しれんけどw
>>928
まさか自分でALSAのドライバーとかのバージョンを上げたりしてないよね?
あと~/.mplayerの設定ファイルを一度削除してやってみると結果はどう?
それでrootと同じことをやってみてダメなら後は本当に権限の問題かな。それでrootと同じように
正常になったらあんたのmplayerの設定の問題。
0954login:Penguin
2009/01/27(火) 18:37:11ID:PqgavuUt今SuseがMicrosoftと一緒になってるけど、あの時白羽の矢が立ってたのはUbuntuもそうだったんだよ。
あの時確かUbuntuのパトロンの話はMicrosoftは歓迎しますよって事だった。
そしたら今頃俺達Microsoft系Linux使いだよ。
0955login:Penguin
2009/01/27(火) 18:40:27ID:vYv6Xpwe0956login:Penguin
2009/01/27(火) 18:51:33ID:95b42J+Eそんな話があったのか。
MicrosoftもそのうちLinuxディストリに手を付けるのかね?
0957login:Penguin
2009/01/27(火) 22:16:33ID:WbuiF2Cg0958login:Penguin
2009/01/27(火) 22:27:30ID:HsfHv+VZいくらあっても構わんでしょ。
全部使わなきゃいかんわけでもないしw。
0959login:Penguin
2009/01/27(火) 22:52:48ID:bgo3WUET新製品でも対応の所に
windows XP/Vista/Linux○○ってちゃんと載って。
ubuntuがそうなる?
0960login:Penguin
2009/01/27(火) 23:05:37ID:YD3IxXgCdellとかubuntu対応モデルあんじゃん。
それに、全メーカ対応が意味不明、
メーカ製PCに他メーカのハードやソフト入れたら、
そこはサポート対象にならんし。
0961login:Penguin
2009/01/27(火) 23:07:18ID:SHfWJ37j最近は結構対応OSにLinux載ってるの多い気がする
0962login:Penguin
2009/01/27(火) 23:17:57ID:pVqI5yGD0963login:Penguin
2009/01/27(火) 23:20:41ID:V3/FDW0Xくらいのイメージだけど。
0964login:Penguin
2009/01/27(火) 23:56:54ID:s4cOiC8k鯖なエンタープライズなものが多いよな。
だから、windowsも2003serverとかでXPやVISTAではサポートされてなかったり。
地デジチューナーとか(こんなもん買うかどうか別として)は、やっぱしんどいよな・・・。
PT1やらアレとかはなんとかなるようだけど。
まあ、メーカーが動作保障となると一時期よりはマシになってる気はするけど・・・。
Nvidiaも動画支援してくれるようになったし。
0965login:Penguin
2009/01/28(水) 00:45:37ID:VnWIOtynWinだとOnになるはずなんだが
0966login:Penguin
2009/01/28(水) 01:08:13ID:tiWqM0MG0967login:Penguin
2009/01/28(水) 01:11:41ID:0EzklC5ynvidiaのドライバーならその前の170シリーズだってopenGLで再生するときはGLX_NV_video_outとか
XVでもNV video textureなどで再生の支援(GPUじゃなくてドライバーのソフトウエアの演算処理)はしてるはず。
ただ今度の180シリーズはvdpauっていうGPUのハードウエアエンコードやデコードを使用できるって事らしい。
使うには当然アプリがそれ用に作られてないとダメだと思ったよ。
mplayerなんかはnvidiaのサイトからパッチが出てるんだっけな。ffmpegは先日ビルドしたらvdpauってオプションが
あったよ。
どっちにしろただドライバー入れただけじゃ今の状態じゃ無理だし、パッチ当ててもx264とあともう一個なんか忘れた
けど、その2個くらいのCODECしかvdpauは生きないと思ったよ。
俺詳しくないから、間違ってたら誰か指摘たのむw
0968login:Penguin
2009/01/28(水) 01:18:06ID:bqAxpNKpnVIDIAってどうよ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1221960796/
この辺で基礎知識をつけてからだな
http://en.wikipedia.org/wiki/VaAPI
0969login:Penguin
2009/01/28(水) 01:19:29ID:pFkrMkBY0970login:Penguin
2009/01/28(水) 01:52:07ID:0EzklC5y俺達邪魔だって(TT) おとなしく去りましょうぞ・・乙
0971login:Penguin
2009/01/28(水) 02:00:22ID:5pTmPPc2この記事読んで思ったこと
セキュリティ重視って「ウィルス対策」か
個人情報を外部に持ち出されれないこともセキュリティ
あとSun Rayで動作保証してないUbuntuを導入とか
どんだけR&Dな職場なんだよ!
0972login:Penguin
2009/01/28(水) 02:03:54ID:AMrE/+bm導入して2年も経っているじゃん。
なにをいまさら。
0973login:Penguin
2009/01/28(水) 02:12:29ID:5pTmPPc2そんなあなたにFreeBSDおすすめ
0974login:Penguin
2009/01/28(水) 03:39:47ID:0EvMJJylっていうのは大いなる勘違いだよね。
今はWindowに比べてLinuxをデスクトップ用途で使ってる人が少ないから良いけど
デスクトップとしてLinuxを使う人が増えてくれば間違いなくウイルスも増える。
パーミッションを適切に設定しておくだけでWindowsよりはマシになるだろうけど完璧
はないだろうし。
0975login:Penguin
2009/01/28(水) 04:57:54ID:tzXmUT7OまったくLTSのくせに半年も前のバグをそのままかよ。
0976login:Penguin
2009/01/28(水) 06:25:26ID:qrEI0w2mそうかgvfsか…
0977login:Penguin
2009/01/28(水) 10:50:06ID:OrxzhRrE実はCLIを噛ませなければならないということもなんだ。
MS社はいずれネイティブで動くC#でWindowsのデスクトップ環境を書くだろう。
そしてLinuxやMacではCLIで動くC#プログラムを走らせる。
A社も追随するだろう。
WinやLinuxで動くVMのCocoaを開発するに違いない。
Javaは空気が読めず失速する。
さて問題はLinux陣営だ。
GNOME(GTK+)でもKDE(Qt)でもないネイティブのC#で書かれた
デスクトップ環境を早急に準備しないと
せっかくここまで来たのにWindowsに駆逐されてしまうぞ。
0978login:Penguin
2009/01/28(水) 11:00:03ID:0YN/5ojchttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233107690/
0979897
2009/01/28(水) 12:47:20ID:v+g+4wj9uid=1000(user) gid=1000(user)
所属グループ=4(adm),20(dialout),24(cdrom),46(plugdev),110(lpadmin),111(sambashare),112(admin),1000(user)
>>950
LiveCDは手元にないので時間がある時に試してみます。
>>951
ii libpulse0 0.9.10-2ubuntu9.2 PulseAudio client libraries
>>953
>まさか自分でALSAのドライバーとかのバージョンを上げたりしてないよね?
それはないです。
Mplayerの設定ファイルを削除して、
/dev/dsp の権限を root audio に戻して再生させてみましたが音は出ませんでした。
やっぱり権限の問題だと思います。
これで最後の投稿にします。
親切に教えて頂き、ありがとうございました。
0980login:Penguin
2009/01/28(水) 14:22:46ID:CvfZif89・JavaはGPLになった
・win32 api廃止して.Net統合という話あったけど最近聞かない
・既にMono使えば.NetアプリはLinux上でも動く。cliコンパイルされていても。
・Appleは最近gcc差し置いてllvm贔屓。.Netなんて眼中に無い。
・GnuStepがCocoaのAPIをカバーしている
0981login:Penguin
2009/01/28(水) 15:55:05ID:vRinXIRo0982981
2009/01/28(水) 15:56:16ID:vRinXIRo0983login:Penguin
2009/01/28(水) 19:29:37ID:DuTZ9di0Written by Sal
Tuesday, 27 January 2009
A big update is coming to the LinuxOS repositories, please read the release notes here,
http://www.pclinuxos.com/index.php?option=com_smf&Itemid=58&topic=52923.0
Thanks,
Sal
0984login:Penguin
2009/01/28(水) 19:51:54ID:CvfZif89スレチ
0985login:Penguin
2009/01/28(水) 19:56:59ID:DuTZ9di0http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/05/25/0122240
0986login:Penguin
2009/01/28(水) 19:58:19ID:AMrE/+bm0987login:Penguin
2009/01/28(水) 19:58:29ID:bqAxpNKpしつこい荒らしは通報するよ
0988login:Penguin
2009/01/28(水) 20:08:24ID:3L2PPzdwお前はPantsuCusaiLinuxOnaniShuuでも使ってろw
0990login:Penguin
2009/01/28(水) 23:30:31ID:3BWPoxSC>パーミッションを適切に
そんなのWindowsでも同じじゃないか。
0991login:Penguin
2009/01/28(水) 23:46:14ID:trk2x/l7Home Editionみたいな安物のWindowsではパーミッションの設定すらできないぜ。
Professional買って来い低脳
0993login:Penguin
2009/01/28(水) 23:54:44ID:3L2PPzdwと"適切に"設定しても「設定ファイルが保存できません」とか「書き込み権限がありせん」とか
言ってまともに機能しないソフトがほとんど。
そこで、何も設定できないFATですよ。
exFATはどうなんだろ?MS製だけど
立ってなかったらp2持ちの俺が立てるぜ
梅
1000login:Penguin
2009/01/29(木) 00:01:40ID:Nw0Ha9S110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。