【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDGただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0781login:Penguin
2009/01/25(日) 11:12:24ID:d85CCjHe0782login:Penguin
2009/01/25(日) 12:49:04ID:rXMM1pt1Ubuntuをインストールしていれば
linux-ubuntu-modules-2.6.**-**-genericが組み込まれ済み。
その中にsnd-cs4281.koというドライバが含まれてるから
ドライバをダウンロードする必要がない。
0783login:Penguin
2009/01/25(日) 13:01:03ID:0C0XsHZUでは音が出ないのはなぜ?
0784login:Penguin
2009/01/25(日) 13:13:27ID:rXMM1pt1ほんとに音がでないのか怪しいな。
0785login:Penguin
2009/01/25(日) 13:42:23ID:Qxk3mrfrWindows 2000 Professional用じゃないのか?
0786login:Penguin
2009/01/25(日) 15:23:55ID:8dYVA293本当に出ません。
gnome-device-manager で 「Audio Controller」 を見ると
======================
Model: Crystal CS4281 PCI Audio
Vendor: Cirrus Logic (Intel Corporation)
Connection: PCI (Peripheral Component Interconnect)
======================
となっています。
その下の 「Cirrus Logic CS4281 Sound Card」は
------------------------------------
Model: Cirrus Logic CS4281 Sound Card
Subsystem: sound
------------------------------------
です。
>>785
はい、そうです。
Windowsではこれで動いたという事を知らせたかっただけです。
0787login:Penguin
2009/01/25(日) 15:26:57ID:8dYVA293Linux ubuntu 2.6.28-3-generic
でした
0788login:Penguin
2009/01/25(日) 15:57:19ID:0aqdgSlc認識自体はしてるみたいだね・・・・
ボリュームコントローラをいじってみたりピンジャックをいろいろ
抜き差しするのをお勧めする。
0789login:Penguin
2009/01/25(日) 15:59:53ID:F79MmVL40790login:Penguin
2009/01/25(日) 16:04:30ID:chNZn6gzwinでミュートかけてたのが原因だったw
0791login:Penguin
2009/01/25(日) 16:04:42ID:5Yc1rZpNmuteになってたりしないよね
0792login:Penguin
2009/01/25(日) 16:17:20ID:d85CCjHeおいw それって9.04の開発板じゃないの?
開発板を使う人は、他人に聞いたらダメよ、自分でググる。要するにやり方が合ってても
OS自体がおかしい動きをしてるケースも多いからw
0793login:Penguin
2009/01/25(日) 16:17:28ID:lmL98BGk=======================================
サウンドデバイスの取得時に時にエラーが発生しました.
出力デバイス設定と, プロジェクトのサンプルレートのチェックをして下さい.
=======================================
といったエラーが出ます。
で、Audacityの設定を開こうとするとAudacityは落ちてしまいます。
Totem で mp3 を再生させてみたんですが、
メニューバーのサウンドで音量を上げる・下げるが選択できなくなっています。
そしてやっぱり音は出ません。
>>788
ボリュームコントローラはどうやって開くのですか?
Ubuntuのバージョンは Jaunty(9.04)です。
ネットインストールによる最小構成でインストールしたものです。
0794login:Penguin
2009/01/25(日) 16:22:31ID:oVjtiJfrJauntyの正式リリースは4月の予定だぜ?
おまえが今使っているものはα版。。
最小構成からインストールするのはいいが、よくわからない人には向かないだろう。
素直にライブCDからインストーラ任せでインストールした方が良くないか?
0795login:Penguin
2009/01/25(日) 16:24:57ID:DAFfINJB本当ですか?知りませんでしたごめんなさい。
8.10 でやり直します。
0796login:Penguin
2009/01/25(日) 16:36:36ID:d85CCjHeLinuxのアプリはフリーで常に開発されてるって性格上、まず全部に安定板と不安定板(開発板)がある。
開発板は今も誰かが自分で発案した新技術やバグを取ってそれを毎日入れ込んでる。
9.04ってのはそういった開発板のアプリの集合体なのよw 俺も先日ちょっと動かしたらいきなり
落ちたりしたもの・・
0797login:Penguin
2009/01/25(日) 16:48:41ID:2075JmiSいちいち違うFSでインスコするとかアホのやること。
全部FATで良いだろ
よってVista以降,Linuxには逝かねえよ!
0798login:Penguin
2009/01/25(日) 16:57:12ID:qwzk2jLg0799login:Penguin
2009/01/25(日) 17:07:53ID:JcXKQmFOつーか必要か?
0800login:Penguin
2009/01/25(日) 18:28:37ID:6iWnzKrZ0801login:Penguin
2009/01/25(日) 18:32:02ID:5Yc1rZpNxpのデフラグは前の方が開いててもデフラグの必要はないって判定するし
0802login:Penguin
2009/01/25(日) 18:43:11ID:6iWnzKrZ0803login:Penguin
2009/01/25(日) 19:35:37ID:X8a+bYzH0804login:Penguin
2009/01/25(日) 20:13:07ID:xQsezgkA0805login:Penguin
2009/01/25(日) 20:14:18ID:nxb1xVZq0806login:Penguin
2009/01/25(日) 20:18:52ID:TvryFru3嘘付きやがって
VirtualBox上のOSをHostOSとして動かすことはできるわけがなかろう。
0807login:Penguin
2009/01/25(日) 20:20:10ID:TvryFru3っCore2Quad
0808login:Penguin
2009/01/25(日) 20:26:42ID:xQsezgkA~$ nmap 192.168.1.2
Starting Nmap 4.62 ( http://nmap.org ) at 2009-01-25 20:19 JST
All 1715 scanned ports on 192.168.1.2 are closed
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.326 seconds
仮想空間の上でのOS同士の星間戦争、これに実空間も参加。
0809login:Penguin
2009/01/25(日) 22:07:02ID:8cOn8FNe必要だから日本語版CDなるものが存在するわけです
0810login:Penguin
2009/01/25(日) 22:20:49ID:oVjtiJfrあれはLiveCDから日本語環境を使いたい人向けだと思う。
どうしても必要なら、Japanese Teamのリポジトリを追加して ubuntu-desktop-ja パッケージをインストールすればいい。
ところで、Firefox 3.0系でテキストボックスの大きさが指定されたサイズよりも大きく描画されるバグがあったが、
3.1ベータ2を試しに使ってみたら修正されてた。
GTK+のバグだったと聞いたが...違ったのか。
0811login:Penguin
2009/01/25(日) 22:25:09ID:F4kEJr0Z無いよりは多少楽という位のものだ。
0812login:Penguin
2009/01/25(日) 22:25:26ID:OBgZTD2Rスタンダロンで使いたい人も居るだろうさ
0813login:Penguin
2009/01/25(日) 22:58:51ID:WFhMIoZGスタンドアロンじゃなくて?
0814login:Penguin
2009/01/25(日) 23:06:50ID:lL0NxfUD0815login:Penguin
2009/01/25(日) 23:15:12ID:4DOXmhfJ響きじゃなくて?
0816login:Penguin
2009/01/25(日) 23:32:25ID:1zSCyW+g0817login:Penguin
2009/01/25(日) 23:34:27ID:ZV2UMDW90818login:Penguin
2009/01/25(日) 23:39:20ID:JcXKQmFOいや、8.04があるんだからって意味だぞ。
synapticでアップデートすりゃ済む話でしょ。
スタンドアロンなら、そんなアップデートはあまり意味ないしね。
それとも、8.04だとインスコ出来無いから8.04.2ならって事??
0819login:Penguin
2009/01/25(日) 23:53:01ID:8Oo7LeC10820login:Penguin
2009/01/26(月) 00:03:37ID:6wZpkubmというユーザーが増えたって事か。うむ、Ubuntuユーザー確実に進化してるね^^
WINに比べてやたらパスワード聞かれるのもWINより不便だ、この点は大いに負けてる。
個人PCはrootとかいらないの基本だろ、面倒くさいから。この辺は早く進化してほしい。
0821login:Penguin
2009/01/26(月) 00:06:26ID:Dws+tv+k再インスコするのに楽ではあるな。
0822login:Penguin
2009/01/26(月) 00:15:20ID:Welub+Lfスタンダロンで使うからこそupdate済みのインストールディスクが欲しいっていう俺の考えは間違ってるってこと?
0823login:Penguin
2009/01/26(月) 00:20:48ID:hC0n9xzo0824login:Penguin
2009/01/26(月) 00:39:55ID:PNgXVOhmおまえブゥワカっだろ?
今どきはvistaもOSXもパスワード聞くわっ
XPのせいでどれだけウィルスがはびこった世界になってしまったと思ってるんだ。
今だって警察が汚染されてしまったしなw
0825login:Penguin
2009/01/26(月) 00:48:18ID:MaetkUyUそれそれ。なんかDiablo風味だよね。
Diablo用に特性wineが醸してあったらおもしろいなw
0826825
2009/01/26(月) 00:55:09ID:MaetkUyU>>820
一度パスワード入力すると、以降sudoしても聞かれないだろ?
GUIの方も、(タイミングは知らないが)聞かないで事項してくれる場合があるし。
0827login:Penguin
2009/01/26(月) 01:14:55ID:Gp+vMRjJそうか、そうか
0828login:Penguin
2009/01/26(月) 01:34:31ID:0B0t3378セキュリティのアップデートでパッケージ自体の
バージョンや新機能が加わる訳ではないので、
セキュリティに無頓着で良いスタンドアロン環境だとほぼ意味ないでしょ。
LiveCD運用で始めのupdateがまんどくさいってのは解るけど、
どっちにしろやらなきゃいけないもんだし。
0829login:Penguin
2009/01/26(月) 02:45:19ID:ql7V/bj1シンプルだけど超安定したディストリを目指したらいいと思う。
自宅サーバー用途はFedora。
デスクトップは高機能なKDEを備えた環境がいいと思うのでKubuntu。
デスクトップはWin/Mac/Kubuntuで三国志。
もちろんKubuntuが蜀。
でもオフィスではUbuntuが圧勝してるのでUbuntu系だと魏になる。
こういう未来がいいね。
0830login:Penguin
2009/01/26(月) 02:49:46ID:vlPFuc+0三国志は良く分からん!
0831login:Penguin
2009/01/26(月) 03:02:42ID:jHkh84+3ネットワーク・セキュリティーの範疇には属さないバグ修正が入るってことは?
0832login:Penguin
2009/01/26(月) 06:00:53ID:ciwwvhL3Fedoraでサーバ?
知恵遅れとしか思えん。
0833login:Penguin
2009/01/26(月) 07:12:51ID:ql7V/bj1Linuxでネイティブなコードをはけるプログラミング言語を探しているのだ。
オブジェクト指向でガベコレ搭載。インラインアセンブラはいらない。
インタプリタは不可ね。
なにかいいのな〜い?
0834login:Penguin
2009/01/26(月) 07:18:35ID:KMfrqsog0835login:Penguin
2009/01/26(月) 07:22:55ID:1oPt1zLDおいおいw 上でFATとNTFSを同じように考えてるからわざわざそのレベルまで下げてやったのを
理解しろよw
FATでこのファイルは誰の権限とかって管理は出来ないだろ。面倒くさいからこの際FATでいいやって
事は「この際全員rootでいいや」ってのと同じようなもんだ。
フラグメントがどうとかNTFSやEXT3と比べる時点でおかしいんだよ。
0836login:Penguin
2009/01/26(月) 11:08:24ID:jYm1UbMRちょっと前なら、rhl系のそれが一般人にとっては普通だったのじゃないか?
俺も完全に乗り換えたのは6.06から。
ただ普通に金がある周りの連中は何十万もする鯖ソフトを買って世界一の金持ちにお布施して
いるけどな。
0837login:Penguin
2009/01/26(月) 11:21:39ID:1seqw/sm0838login:Penguin
2009/01/26(月) 11:27:07ID:htYY1fg18.10 をインストールして前と同じ環境を作り、
音声ファイルを再生してみたんですが、やっぱり音が出ません。
やはり、普通にインストールして e16 なり軽量ウィンドウマネージャーをインストールするしかないんでしょうか。
0839login:Penguin
2009/01/26(月) 11:36:10ID:jYm1UbMR俺のしょぼいカニ音源搭載ノートでも一発で音が出るよ。
てか、8.04ltsのlivecdあたりで試してみたら?
8.10は9.04あたりがリリースされてから入れてみるとか。
0840login:Penguin
2009/01/26(月) 13:31:52ID:eqZcggMbかなり前に6,7系を試したとき、
livecdや通常インストールでは問題なく音は出ました。
最小構成からはやっぱり無理なんでしょうか。
nvidiaドライバをインストールしたのが問題?
起動時にOK出てなかったから。
alsamixer を使ってみたところ、ミュートになっていました。
カーソル右を押すと更に項目があって、全てミュートになっていた。
それら全て解除し、音量上げてMplayerで再生したら音が出ました。
けどなぜか、X起動してMplayerとか使ってみると、やっぱり音が出ない。
[JACK] cannot open server
[OpenAL] could not open device
DVB AUDIO DEVICE: No such file or directory
といったエラーが立て続けに表示される。
0841login:Penguin
2009/01/26(月) 13:43:11ID:wjA99g2Bカーソル右を押すと更に項目があって、全てミュートになっていた。
それら全て解除し、音量上げてMplayerで再生したら音が出ました。
は関係ないですごめんなさい。
alsamixer 起動して表示されてるところのミュート解除だけでよかったです。
Xでもrootでプレイヤー起動したら音が出ました。
お騒がせしてすいません。
0842login:Penguin
2009/01/26(月) 13:46:00ID:kE8jEnVv0843login:Penguin
2009/01/26(月) 13:46:55ID:W0HtskpF0844login:Penguin
2009/01/26(月) 14:33:12ID:DiOGP8UA>>841 の音楽ファイルでは問題なかったんですが。
ffplayで再生すると音が出るんですが、Mplayerだと出なかった。
gnome-mplayer をインストール後に試してみたらMplayerでも出るようになりました。
rootで起動は必須ですが。
0845login:Penguin
2009/01/26(月) 14:51:12ID:IYL1R2cK0846login:Penguin
2009/01/26(月) 16:14:41ID:7D6iCVqdそんなにアクセス権気にするか?
DOS使ったこと無いだろ。
FreeDOS/Vでも使っとけ
アクセス権がいかにどうでも良いかが分かる。
Win95,98,持ってる
0847login:Penguin
2009/01/26(月) 16:16:35ID:7D6iCVqdWin95,98,Meもってるなら、それを使ったほうが実感できるがな。
所詮NTFSもEXT3も糞なんだよ糞糞。
アクセス権とかやってると逆に面倒くさくなる。
TrueCrypt的なの使っとけ
0848login:Penguin
2009/01/26(月) 16:34:00ID:Moffzgth安全のためにWinny用のマシンを作れとかバカなことを言い出します
亜苦節権限を使えよw
0849login:Penguin
2009/01/26(月) 16:47:35ID:yFIbk110普段Winnyで違法ダウンロードをしているからそういう話になるのですね。
分かります。
Winnyは使ったことがありませんが何か?
2ちゃんねらー=Winnyユーザー?馬鹿なの?死ぬの?
0850login:Penguin
2009/01/26(月) 16:52:21ID:Moffzgth0851login:Penguin
2009/01/26(月) 16:52:56ID:b9gFqg/K0852login:Penguin
2009/01/26(月) 16:54:15ID:Moffzgth0853login:Penguin
2009/01/26(月) 16:54:15ID:s4KERvSP俺(>>849)読んでないだろ。
死ねよ
0854login:Penguin
2009/01/26(月) 16:56:38ID:Moffzgth0855login:853
2009/01/26(月) 16:57:12ID:sOUBinA2俺のは>>851宛て。
でもMoffzgthは辞苑っぽくてうざい。
叩かれて「落ち着け」とかアホかと。
0856login:Penguin
2009/01/26(月) 16:58:33ID:Moffzgth>>851の"両方"って意味分かる? w
まぁ アクセス権でいっぱいいっぱいの頭じゃ難しいか?
0857login:Penguin
2009/01/26(月) 16:58:54ID:sOUBinA2お前の書き込みと俺の書き込みの順番がかみ合ってないだけだろ。
「落ち着け」とかお前が言うな
さ っ さ と 死 ね
0858login:Penguin
2009/01/26(月) 16:59:21ID:62OynBBO0859login:Penguin
2009/01/26(月) 17:00:28ID:sOUBinA2両方ってMoffzgth以外にいるのか?
アンカプリーズ
0860login:Penguin
2009/01/26(月) 17:01:02ID:Moffzgthお前がいちばんかんけーね-世w
さびしんぼう?レス乞食?
0861login:Penguin
2009/01/26(月) 17:01:27ID:+ETN2BZnKY以前にヌレチ
0862login:Penguin
2009/01/26(月) 17:02:08ID:Moffzgth0863login:Penguin
2009/01/26(月) 17:03:01ID:lHtWXcf7??????
??????????
??????????????????
??????????????????????
??????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????????
??????????????????????????
??????????????????
0864login:Penguin
2009/01/26(月) 17:03:20ID:Moffzgthなにこの入れ食い釣り堀w
0865login:Penguin
2009/01/26(月) 17:05:39ID:AVh4ie8Bsudoつかうだろ。
常識的に考えて・・・
0866login:Penguin
2009/01/26(月) 17:06:37ID:AVh4ie8B0867login:Penguin
2009/01/26(月) 17:07:24ID:Moffzgthそうおもうだろ?
ubun厨は違うんだよw 生でrootにdesktopフォルダー作ってるw
0868login:Penguin
2009/01/26(月) 17:12:21ID:62OynBBOそかw ubuntuユーザーでもないんだがなww
0869login:Penguin
2009/01/26(月) 17:12:36ID:NDEVvImmつまりWindowsでUACをOFFにしてるクズからキタ奴等ってことか。
つまりMoffzgthが辞吐したってことだなw
UbuntuでUACみたいのがあって安心したオレガイル
何故Windowsはここまで人を腐らせたのか。
そしてXP厨は何故UACを歓迎しないのか。
謎ばかりだな。
0870login:Penguin
2009/01/26(月) 17:19:17ID:y2P+0lyGおれもUACがあるからVISTAは糞って思考が理解できない
0871login:Penguin
2009/01/26(月) 17:27:41ID:62OynBBOUACはいいと思うけどしつこいんだよねぇ。。
0872login:Penguin
2009/01/26(月) 17:31:00ID:6qlDnLdBrootで起動っていうのは
sudo mplayer
ってことです。
説明が変でごめんなさい。
って、やっぱりこれでも変ですか?
こうしないと音が出ないです。
0873login:Penguin
2009/01/26(月) 17:32:54ID:xyGrjDs+(^-^)人(^▽^)人(・∀・)
0874login:Penguin
2009/01/26(月) 17:38:35ID:Moffzgth[JACK] cannot open server
[OpenAL] could not open device
DVB AUDIO DEVICE: No such file or directory
これ系のデバイスやプログラムにユーザーの実行権限がない
/etc/group あたりの audio とかそういったグループに自分を追加すればおk
一番最初の米までたどってないけどubunでこんな状況が発生するかな?
別の鳥使ってる?
0875login:Penguin
2009/01/26(月) 17:48:15ID:Joz/OFYOUbuntuです。昨日は9.04でしたが8.10にインストールし直しました。
米ってなんですか?
0876login:Penguin
2009/01/26(月) 17:48:58ID:Moffzgth0877login:Penguin
2009/01/26(月) 18:06:21ID:Joz/OFYO最初の方までたどっても解決に繋がる様な事は書いてないと思います。
今日は時間が無いので「グループに追加」は明日試してみます。
0878login:Penguin
2009/01/26(月) 18:08:39ID:Moffzgthアンカーがつながっていなくて情報が細切れ過ぎて分かりにくいけど
最小構成からインストールして今の問題なら権限問題を重点的に
調べれば直るはず
0879login:Penguin
2009/01/26(月) 18:11:46ID:hUfqbLNAリダイヤルしろ
0880login:Penguin
2009/01/26(月) 18:19:37ID:Moffzgth■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています