トップページlinux
1001コメント301KB

【deb系】Ubuntu Linux 29【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/12/28(日) 16:57:14ID:G7K3EdDG
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1228483503/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
0738login:Penguin2009/01/24(土) 20:52:47ID:Iq01Bcwt
>>737
なるほど・・・
フラッシュのバグですか・・・
原因と薦めありがとうございます 一応、訴えてみます
0739login:Penguin2009/01/24(土) 20:53:15ID:x85kU/QE
QEMUでUbuntu動かなくね?
こんなときこそQEMU-Puppyなんだがw
EcoLinuxは動くのか?

まあ自作したQEMUXP(QEMU用WinXP)を作ったから別に良いけど。
Linuxは大して起動が速いわけでもないから仮想PCで動かすメリットはないよな。
まあガチで仮想環境に最適化されているようなOS、Windows 95があるけど。

Linuxは実機で使うべきだよな。
Linux on Windowsのほうが良いよな。
それをやるためにVMKNOPPIXがあるわけだし。


チラ裏スマソ
0740login:Penguin2009/01/24(土) 20:53:28ID:0G3aiVJV
>>738

FlashPlayerの話なら、SCIMからUIMに変えれば解決する。
0741login:Penguin2009/01/24(土) 20:54:00ID:Iq01Bcwt
>>740
本当ですか
試してみます
0742login:Penguin2009/01/24(土) 20:54:25ID:x85kU/QE
レス早すぎワロタw
0743login:Penguin2009/01/24(土) 20:55:11ID:426FsMJN
しつけーな。64bit版flashplayerで試したが普通に入力できたぞ。
スルーされてんのはそれなりの理由がある
0744login:Penguin2009/01/24(土) 20:55:22ID:+4+70Jkj
>>Linuxは大して起動が速いわけでもないから

いやいやいやいや
0745login:Penguin2009/01/24(土) 21:01:46ID:mXoYnF4x
比較するのがXPなら現状のLinuxの起動はかなり遅いな。
Vistaは使ったことが無いから知らないけど、たまにXP起動すると起動の早さに驚く。
0746login:Penguin2009/01/24(土) 21:02:33ID:5+ybify1
>>733
ありがとうございます!
指示通り dmesg | tail 後、
表示されたデバイス名でマウントできました。
自動マウントはgnomeじゃないと出来ないんですね。
0747login:Penguin2009/01/24(土) 21:03:06ID:x85kU/QE
>>744
糞遅いじゃないか。

Ubuntu 9.04は速くなるんだか知らんけど。
まあWin7との対決、頑張ってくれたまえw

7を出されるよりXPの再販売のほうがOS業界からすると
脅威になるようなならないような・・・
とにかくUbuntu,Windows、どっちがXP厨を笑顔にさせるかだな。
0748login:Penguin2009/01/24(土) 21:16:07ID:X0u4C+Dh
起動速度で思い出したけどinitngって速いの?
それともバグ多し?
0749login:Penguin2009/01/24(土) 21:20:05ID:+4+70Jkj
>747
×Linuxは大して起動が速いわけでもないから
○ubuntuは大して起動が速いわけでもないから
0750login:Penguin2009/01/24(土) 21:20:07ID:0G3aiVJV
>>743
ほんとだ、64版のFlashとSCIMで入力できてる。
理由というのを教えて。

>>746
>自動マウントはgnomeじゃないと出来ないんですね。
そんなわけないでしょう。
さらっと話がすりかわって、致命的な大嘘になってる。
0751login:Penguin2009/01/24(土) 21:23:57ID:8ewdXfvi
XPは起動の体感(デスクトップ画面が出る)までは早い。
しかしアイドル状態になるまで(HDDアクセス等が止まるまで)が長い。
アンチウイルスソフト入れてるともう、べらぼうに長い。
デュアルコアにすればいいとか言うかもわからんが、
HDDアクセスしてる間に使い始めるとなんか不安定なのよね・・・。
0752login:Penguin 2009/01/24(土) 21:28:10ID:Iq01Bcwt
UIMの変え方は分からなかったが
まず、情報収集して実行してみた結果
キーボードは出なくなったがかわりにUIMらしそうなものが表示できました。

そして、試した結果問題なくできるようになりました。(ウィンドウズのようにはいかないが悩みは解決したことなのでよしとします)

ありがとうございました。

ちなみにこのパソコンは32bitです
0753login:Penguin2009/01/24(土) 21:44:58ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0754 ◆Zsh/ladOX. 2009/01/24(土) 21:51:23ID:Fpw7Z1gt
8.10日本語版インスコしてWeb鯖(orz鯖)にしてみた。

サーバ版のダウンロードが待てなかったw
sshd動かすところから始めたのは愛嬌かな。
0755login:Penguin2009/01/24(土) 21:53:14ID:aJ7SR+5v
でも基礎と言えるkernel再構築すらした事が無い人がLinuxをメインOSにするのは明らかにやばいでしょ…
0756login:Penguin2009/01/24(土) 21:56:15ID:MI8i91wg
>>755
その理由を教えてくれ。
オレは再構築したことあるから、755のいうところのlinuxをメインに使う資格があるんだろうが。
0757login:Penguin2009/01/24(土) 21:59:12ID:mKBy8+mE
Windows使ってた方が楽だから。
0758login:Penguin2009/01/24(土) 22:29:21ID:uzN37EKX
自分はkernel再構築すらした事が無いですが、ubuntuいれたPCなぜかメインになってます。
素人ですが使っていたら使い安くてサクサク動いていつのまにか、、、ですね
自分の使い方でwindows使ったのは年賀状だけでした。
トラブルがあればググれば対策方法がすぐ見つかるし
この板に書き込んで指示あおれるし
みなさんに感謝です。
0759login:Penguin2009/01/24(土) 22:40:10ID:x85kU/QE
>>753
コピペ死ね

>>758
WineいれてWindowsからdll引っ張り出してくるといいぞ。
お前のWindowsの使い方だとWineのほうがいい。
0760login:Penguin2009/01/24(土) 22:45:28ID:+q4z7McD
>>758 Ubuntuにも年賀状作成ソフトあった気が、、、AIRで動くやつだけど

ただ、プリンタとうまくいけるかどうか
0761login:Penguin2009/01/24(土) 22:46:26ID:+q4z7McD
>>758 これだhttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51312866.html
0762login:Penguin2009/01/24(土) 22:58:29ID:8qwofywW
>>760
http://www.yubin-nenga.jp/design_kit/index.html
0763login:Penguin2009/01/24(土) 23:09:43ID:R0rKTnWi
ソフトを乗り換える必要は無い。
Wine使え
0764login:Penguin2009/01/24(土) 23:19:53ID:uzN37EKX
>>759-760

ありがとうございます。
両方検討してぜひ、今年の暮れにはチャレンジしてみようかと思います。

PC環境をlinux一本に絞るのもなぜか心ぼそいんですが、、、

そーいえば、年賀行の挨拶文をubuntuでやろうとしてOOoのWordを使ったんですが
縦書きが表示されなかったんです。
印刷は出来る見たいですが、ググるとみなさん同じ現象があるようですね
みさなんどうしてますか?(縦書きすることはほとんど無いからよいですが、、)


0765login:Penguin2009/01/24(土) 23:26:50ID:mXoYnF4x
カーネルコンパ中

nvidiaのチップセットで dmesg | grep SMB こんな事やると
[ 12.344760] : Error requesting region 5000 .. 503F for SMB1
[ 12.344764] nForce2_smbus 0000:00:0a.1: Error probing SMB1.
[ 12.344793] i2c-adapter i2c-0: nForce2 SMBus adapter at 0x6000
こんな事言われませんか?
0766login:Penguin2009/01/24(土) 23:29:49ID:xvGRs6eq
9.04 alpha3いれてみた。
nautilusのネットワークから、表示されたwindows端末の共有ファイルを
見れるようになった。(ちゃんとダイアログでユーザー名を聞いてくるようになった。)

8.10でだめだったけど、やっと4月頃にubuntuに移行できそうだ。
0767login:Penguin2009/01/25(日) 00:16:16ID:Nh6KSamr
Windowsの役割は、DOSマシンをMacと同等水準に上げる事業に始まり
乱立していたDOSマシンの統一に成功し、今はGUI OSが真に完成されるまで
世界のOSの水準を上げる事業に取り組んでいる。

Microsoftが得意なジャンルは本来はOffice Suiteや開発環境じゃん。
それが活躍するためのOSまで作らざるを得なかった彼らの苦悩 orz
理解してほしい。

もし、世界のOSの水準が充分なところに辿り着いたら
Microsoftのアプリケーションや開発環境は
MacOSXやLinuxでも動くようになるんだよ。
彼らはもうWindowsを作らなくてもよくなるんだ。


その未来の為に、今は、Vista SPでしかないものを
有料の新しいOSとして販売してでも、会社が傾かないよう頑張っている。
恥をしのんで戦い続けるMicrosoftに幸あれ :-D

0768login:Penguin2009/01/25(日) 00:31:13ID:ls7jx3RC
そ・・・その最後の-Dオプションはなんだ?

C:\>恥をしのんで戦い続けるMicrosoftに幸あれ -D

いったい何がおこるんだか?

とりあえず、
C:\>format >>767: /s
でフォーマットしてやる!
でもカワイソスだからシステムファイルは入れてやるよ
0769login:Penguin2009/01/25(日) 00:43:11ID:ZRHsc5M1
コマンドオペレートから皆が直感的に使えるWINDOWSで限られた人しか持ってなかったPCを広めた。

要するに行き渡ってしまったんでしょw WIN95の頃はPCをいじってるだけで面白かった人が大半。
老若男女に行き渡った今使っている人はPCを動かす、WINを動かすためにやってるんじゃない。
メールしたりネットしたりブログ書いたり、道具として使ってそこにはOSを意識しない。

今OSを意識する人はマニアであって普通は便利に使えれば何でもいい。こんな感じじゃないの
0770login:Penguin2009/01/25(日) 00:44:53ID:o8yxDKQg
>>768
:-Dというのは、はじめて見たが、フェイスマークじゃないのか?
1行にまとめて横向きが多いとか。:-)
0771login:Penguin2009/01/25(日) 01:28:40ID:Wt/l3bEE
海外の顔文字だねー
;-)
0772login:Penguin2009/01/25(日) 01:30:59ID:91JPzQQF
どう見てもネタなのに二匹も釣れるんだね
0773login:Penguin2009/01/25(日) 01:33:09ID:YgSahgEi
どうみてもコピペにネタで返してそれにのっかてるだけのようにしか見えませんが
0774login:Penguin2009/01/25(日) 01:39:40ID:4Umz4LS/
I:\>format >>772-773:
0775login:Penguin2009/01/25(日) 01:43:21ID:91JPzQQF
ネタにマジレスが笑いになるのかあ
0776login:Penguin2009/01/25(日) 01:50:57ID:lN8Toy+K
さらにここもコピペが・・・

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1230948947/
0777login:Penguin2009/01/25(日) 02:15:28ID:OyuK4ttJ
>>774
システムファイルくらい入れてあげようよ。
殺人罪になっちゃうよ?

C:\>sys >>772-773:

C:\>format >>774 /s
0778login:Penguin2009/01/25(日) 03:00:20ID:BtzbEbid
C:\>cd windows

C:\WINDOWS\>win
0779login:Penguin2009/01/25(日) 07:37:55ID:ukIYzlek
>>764
OOo3から対応してたはず
0780login:Penguin2009/01/25(日) 10:48:09ID:K17NjmWf
突然ですが、音が出ません。
Crystal SoundFusion
http://www.fmworld.net/biz/fmv/win2k/fmv/audio/cs4281/cs4281.html
のドライバはどれをインストールすればいいですか?
0781login:Penguin2009/01/25(日) 11:12:24ID:d85CCjHe
やっぱcompizは不安定要素の一つになる、切っとく方が気持ちよいね
0782login:Penguin2009/01/25(日) 12:49:04ID:rXMM1pt1
>>780
Ubuntuをインストールしていれば
linux-ubuntu-modules-2.6.**-**-genericが組み込まれ済み。
その中にsnd-cs4281.koというドライバが含まれてるから
ドライバをダウンロードする必要がない。
0783login:Penguin2009/01/25(日) 13:01:03ID:0C0XsHZU
>>782
では音が出ないのはなぜ?
0784login:Penguin2009/01/25(日) 13:13:27ID:rXMM1pt1
>>783
ほんとに音がでないのか怪しいな。
0785login:Penguin2009/01/25(日) 13:42:23ID:Qxk3mrfr
>>780のリンクのURLの「win2k」って・・・
Windows 2000 Professional用じゃないのか?
0786login:Penguin2009/01/25(日) 15:23:55ID:8dYVA293
>>784
本当に出ません。
gnome-device-manager で 「Audio Controller」 を見ると
======================
Model: Crystal CS4281 PCI Audio
Vendor: Cirrus Logic (Intel Corporation)
Connection: PCI (Peripheral Component Interconnect)
======================
となっています。
その下の 「Cirrus Logic CS4281 Sound Card」は
------------------------------------
Model: Cirrus Logic CS4281 Sound Card
Subsystem: sound
------------------------------------
です。

>>785
はい、そうです。
Windowsではこれで動いたという事を知らせたかっただけです。
0787login:Penguin2009/01/25(日) 15:26:57ID:8dYVA293
カーネルは
Linux ubuntu 2.6.28-3-generic
でした
0788login:Penguin2009/01/25(日) 15:57:19ID:0aqdgSlc
>>786
認識自体はしてるみたいだね・・・・
ボリュームコントローラをいじってみたりピンジャックをいろいろ
抜き差しするのをお勧めする。
0789login:Penguin2009/01/25(日) 15:59:53ID:F79MmVL4
α・・・・
0790login:Penguin2009/01/25(日) 16:04:30ID:chNZn6gz
昔、winとLinのデュアルブートしてて、急にLinで音が出なくなった!って事が有った。
winでミュートかけてたのが原因だったw
0791login:Penguin2009/01/25(日) 16:04:42ID:5Yc1rZpN
>>786
muteになってたりしないよね
0792login:Penguin2009/01/25(日) 16:17:20ID:d85CCjHe
>>787
おいw それって9.04の開発板じゃないの?
開発板を使う人は、他人に聞いたらダメよ、自分でググる。要するにやり方が合ってても
OS自体がおかしい動きをしてるケースも多いからw
0793login:Penguin2009/01/25(日) 16:17:28ID:lmL98BGk
例えば Audacity というソフトを使って再生させようとすると、
=======================================
サウンドデバイスの取得時に時にエラーが発生しました.
出力デバイス設定と, プロジェクトのサンプルレートのチェックをして下さい.
=======================================
といったエラーが出ます。
で、Audacityの設定を開こうとするとAudacityは落ちてしまいます。

Totem で mp3 を再生させてみたんですが、
メニューバーのサウンドで音量を上げる・下げるが選択できなくなっています。
そしてやっぱり音は出ません。

>>788
ボリュームコントローラはどうやって開くのですか?


Ubuntuのバージョンは Jaunty(9.04)です。
ネットインストールによる最小構成でインストールしたものです。
0794login:Penguin2009/01/25(日) 16:22:31ID:oVjtiJfr
>>793
Jauntyの正式リリースは4月の予定だぜ?
おまえが今使っているものはα版。。

最小構成からインストールするのはいいが、よくわからない人には向かないだろう。
素直にライブCDからインストーラ任せでインストールした方が良くないか?
0795login:Penguin2009/01/25(日) 16:24:57ID:DAFfINJB
>>792
本当ですか?知りませんでしたごめんなさい。
8.10 でやり直します。
0796login:Penguin2009/01/25(日) 16:36:36ID:d85CCjHe
>>795
Linuxのアプリはフリーで常に開発されてるって性格上、まず全部に安定板と不安定板(開発板)がある。
開発板は今も誰かが自分で発案した新技術やバグを取ってそれを毎日入れ込んでる。

9.04ってのはそういった開発板のアプリの集合体なのよw 俺も先日ちょっと動かしたらいきなり
落ちたりしたもの・・
0797login:Penguin2009/01/25(日) 16:48:41ID:2075JmiS
NTFSとEXT4死ね
いちいち違うFSでインスコするとかアホのやること。

全部FATで良いだろ

よってVista以降,Linuxには逝かねえよ!
0798login:Penguin2009/01/25(日) 16:57:12ID:qwzk2jLg
8.04.2の日本語RimixCDイメージ配布はいつ出るんですか
0799login:Penguin2009/01/25(日) 17:07:53ID:JcXKQmFO
>>798
つーか必要か?
0800login:Penguin2009/01/25(日) 18:28:37ID:6iWnzKrZ
FATとNTFSはデフラグ必須、面倒臭え。
0801login:Penguin2009/01/25(日) 18:32:02ID:5Yc1rZpN
フォーマットとフラグメントは別だろ
xpのデフラグは前の方が開いててもデフラグの必要はないって判定するし
0802login:Penguin2009/01/25(日) 18:43:11ID:6iWnzKrZ
Vistaでも勝手にデフラグするようになってるよ。面倒くさ
0803login:Penguin2009/01/25(日) 19:35:37ID:X8a+bYzH
A:\>chkdsk
0804login:Penguin2009/01/25(日) 20:13:07ID:xQsezgkA
ubuntu8のvirtualboxにwin7をhostでいれた、動く。 ubuntu8の9.04も仮想上で走る、こっちは252のアプデートガあった。 
0805login:Penguin2009/01/25(日) 20:14:18ID:nxb1xVZq
俺だって超ハイスペックパソコンで仮想OSたくさん起動してみたい
0806login:Penguin2009/01/25(日) 20:18:52ID:TvryFru3
>>804
嘘付きやがって
VirtualBox上のOSをHostOSとして動かすことはできるわけがなかろう。
0807login:Penguin2009/01/25(日) 20:20:10ID:TvryFru3
>>805
っCore2Quad
0808login:Penguin2009/01/25(日) 20:26:42ID:xQsezgkA
そうだね、 実空間から仮想空間にscanをかけた。
~$ nmap 192.168.1.2
Starting Nmap 4.62 ( http://nmap.org ) at 2009-01-25 20:19 JST
All 1715 scanned ports on 192.168.1.2 are closed
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.326 seconds
仮想空間の上でのOS同士の星間戦争、これに実空間も参加。
0809login:Penguin2009/01/25(日) 22:07:02ID:8cOn8FNe
>>799
必要だから日本語版CDなるものが存在するわけです
0810login:Penguin2009/01/25(日) 22:20:49ID:oVjtiJfr
>>809
あれはLiveCDから日本語環境を使いたい人向けだと思う。
どうしても必要なら、Japanese Teamのリポジトリを追加して ubuntu-desktop-ja パッケージをインストールすればいい。

ところで、Firefox 3.0系でテキストボックスの大きさが指定されたサイズよりも大きく描画されるバグがあったが、
3.1ベータ2を試しに使ってみたら修正されてた。
GTK+のバグだったと聞いたが...違ったのか。
0811login:Penguin2009/01/25(日) 22:25:09ID:F4kEJr0Z
>>809
無いよりは多少楽という位のものだ。
0812login:Penguin2009/01/25(日) 22:25:26ID:OBgZTD2R
>>810
スタンダロンで使いたい人も居るだろうさ
0813login:Penguin2009/01/25(日) 22:58:51ID:WFhMIoZG
>>812
スタンドアロンじゃなくて?
0814login:Penguin2009/01/25(日) 23:06:50ID:lL0NxfUD
発音がいいだけかと
0815login:Penguin2009/01/25(日) 23:15:12ID:4DOXmhfJ
>>814
響きじゃなくて?
0816login:Penguin2009/01/25(日) 23:32:25ID:1zSCyW+g
いや・・・新手のMSかもしれんぞ。
0817login:Penguin2009/01/25(日) 23:34:27ID:ZV2UMDW9
マゾicroサドoft
0818login:Penguin2009/01/25(日) 23:39:20ID:JcXKQmFO
>>809
いや、8.04があるんだからって意味だぞ。
synapticでアップデートすりゃ済む話でしょ。

スタンドアロンなら、そんなアップデートはあまり意味ないしね。
それとも、8.04だとインスコ出来無いから8.04.2ならって事??
0819login:Penguin2009/01/25(日) 23:53:01ID:8Oo7LeC1
日本でubuntuが急に流行り出したのは、創価学会の工作があったからだ。
0820login:Penguin2009/01/26(月) 00:03:37ID:6wZpkubm
インスコ直後、日本チームのレポジトリを数行書き足して即日本語版と同じにするのも難しい
というユーザーが増えたって事か。うむ、Ubuntuユーザー確実に進化してるね^^
WINに比べてやたらパスワード聞かれるのもWINより不便だ、この点は大いに負けてる。
個人PCはrootとかいらないの基本だろ、面倒くさいから。この辺は早く進化してほしい。
0821login:Penguin2009/01/26(月) 00:06:26ID:Dws+tv+k
>>818
再インスコするのに楽ではあるな。
0822login:Penguin2009/01/26(月) 00:15:20ID:Welub+Lf
んーと
スタンダロンで使うからこそupdate済みのインストールディスクが欲しいっていう俺の考えは間違ってるってこと?
0823login:Penguin2009/01/26(月) 00:20:48ID:hC0n9xzo
.debファイル落としてCDに焼けばいいんじゃないの?
0824login:Penguin2009/01/26(月) 00:39:55ID:PNgXVOhm
>>820
おまえブゥワカっだろ?
今どきはvistaもOSXもパスワード聞くわっ
XPのせいでどれだけウィルスがはびこった世界になってしまったと思ってるんだ。
今だって警察が汚染されてしまったしなw
0825login:Penguin2009/01/26(月) 00:48:18ID:MaetkUyU
前スレ >>1000
それそれ。なんかDiablo風味だよね。
Diablo用に特性wineが醸してあったらおもしろいなw
08268252009/01/26(月) 00:55:09ID:MaetkUyU
誤爆した

>>820
一度パスワード入力すると、以降sudoしても聞かれないだろ?
GUIの方も、(タイミングは知らないが)聞かないで事項してくれる場合があるし。
0827login:Penguin2009/01/26(月) 01:14:55ID:Gp+vMRjJ
>>819
そうか、そうか
0828login:Penguin2009/01/26(月) 01:34:31ID:0B0t3378
>>822
セキュリティのアップデートでパッケージ自体の
バージョンや新機能が加わる訳ではないので、
セキュリティに無頓着で良いスタンドアロン環境だとほぼ意味ないでしょ。

LiveCD運用で始めのupdateがまんどくさいってのは解るけど、
どっちにしろやらなきゃいけないもんだし。
0829login:Penguin2009/01/26(月) 02:45:19ID:ql7V/bj1
Ubuntuはオフィスの事務に仕えるような
シンプルだけど超安定したディストリを目指したらいいと思う。
自宅サーバー用途はFedora。
デスクトップは高機能なKDEを備えた環境がいいと思うのでKubuntu。
デスクトップはWin/Mac/Kubuntuで三国志。
もちろんKubuntuが蜀。
でもオフィスではUbuntuが圧勝してるのでUbuntu系だと魏になる。
こういう未来がいいね。
0830login:Penguin2009/01/26(月) 02:49:46ID:vlPFuc+0
>>829
三国志は良く分からん!
0831login:Penguin2009/01/26(月) 03:02:42ID:jHkh84+3
>>828
ネットワーク・セキュリティーの範疇には属さないバグ修正が入るってことは?
0832login:Penguin2009/01/26(月) 06:00:53ID:ciwwvhL3
>>829
Fedoraでサーバ?
知恵遅れとしか思えん。
0833login:Penguin2009/01/26(月) 07:12:51ID:ql7V/bj1
Java畑出身のおいらは
Linuxでネイティブなコードをはけるプログラミング言語を探しているのだ。
オブジェクト指向でガベコレ搭載。インラインアセンブラはいらない。
インタプリタは不可ね。
なにかいいのな〜い?
0834login:Penguin2009/01/26(月) 07:18:35ID:KMfrqsog
gcj
0835login:Penguin2009/01/26(月) 07:22:55ID:1oPt1zLD
>>824
おいおいw 上でFATとNTFSを同じように考えてるからわざわざそのレベルまで下げてやったのを
理解しろよw

FATでこのファイルは誰の権限とかって管理は出来ないだろ。面倒くさいからこの際FATでいいやって
事は「この際全員rootでいいや」ってのと同じようなもんだ。
フラグメントがどうとかNTFSやEXT3と比べる時点でおかしいんだよ。
0836login:Penguin2009/01/26(月) 11:08:24ID:jYm1UbMR
>>832
ちょっと前なら、rhl系のそれが一般人にとっては普通だったのじゃないか?
俺も完全に乗り換えたのは6.06から。
ただ普通に金がある周りの連中は何十万もする鯖ソフトを買って世界一の金持ちにお布施して
いるけどな。

0837login:Penguin2009/01/26(月) 11:21:39ID:1seqw/sm
そのくらいの頃だったらCentOS選んでるな
0838login:Penguin2009/01/26(月) 11:27:07ID:htYY1fg1
音が出ないと言ってた者ですが、
8.10 をインストールして前と同じ環境を作り、
音声ファイルを再生してみたんですが、やっぱり音が出ません。
やはり、普通にインストールして e16 なり軽量ウィンドウマネージャーをインストールするしかないんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています